「マルチトラックレコーダー > メモリーMTR」の商品をご紹介します。

ZOOM LIVETRAK L-20 MTR/ミキサー【配送区分D】

ZOOM LIVETRAK L-20 MTR/ミキサー【配送区分D】

■店舗在庫あります!即納可能!!■ スリーピースも、大編成バンドも 20チャンネルの本格的なライブミキサーに、マルチトラックレコーダー機能、22イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能も統合。各演奏者の好みのミックスバランスを送れる6系統のモニターアウトは、ヘッドフォンだけでなくフロアモニターにも出力可能。 パーカッション、ホーン、コーラスを加えた大編成バンドにも対応する『LiveTrak™ L-20』新登場。 デジタルオーディオミキサー ●モノラル16チャンネル、ステレオ2チャンネルの合計20チャンネルの入力 ●EIN -128 dBuの超低ノイズフロア、最大入力ゲイン+60 dBの高品位なマイクプリアンプ ●48Vファンタム電源を供給可能(1〜4ch、5〜8ch、9〜12ch、13〜16chごと) ●ギター/ベースなどの楽器入力に対応するHi-Zスイッチ(1〜2ch) ●接続した機器の入力信号を26 dB減衰させるPADスイッチ(3〜16ch) ●演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる6系統のモニターアウト ●マスターおよび6 系統のモニターを切り替えられる、オペレーター用ヘッドフォン出力 ●3バンドEQ(MIDは中心周波数可変のセミパラメトリック方式) ●カットオフ周波数を調整できるローカットフィルタ ●2系統、全20種類のセンドリターン・エフェクト ●各モノチャンネルに、独立した1ノブタイプのコンプレッサーを搭載 ●最大9種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能 ●60mmストロークのチャンネルフェーダー ●視認性の良い12セグメントLEDレベルメーター ●無償アプリ『L-20 Control』で、iPad からリモートコントロール ●(別売Bluetoothアダプタ「BTA-1」が別途必要) マルチトラックレコーダー機能 ●最大22トラックの同時録音、20トラックの同時再生 ●最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング ●ミックスダウン、オーバーダビング、パンチイン/アウト録音 ●外部USBメモリに録音データの書き出し/読み込みが可能 ●メモ録音およびトークバックが可能な内蔵スレートマイク ●プリカウントおよびタップテンポ設定可能なメトロノーム機能 ●入力音をトリガーにして録音を開始するオートレコード機能 ●2秒前にさかのぼって録音できるプリレコード機能 ●任意の位置へロケートできるマーカーを最大99個まで登録可能 ●別売フットスイッチ(FS01)で、レコーダーの再生/停止、パンチイン/アウト、内蔵エフェクトのミュート操作が可能 USBオーディオ・インターフェース機能 ●最大22チャンネルの入力、最大4チャンネルの出力 ●最高24ビット/48kHzのオーディオ品質 ●マルチトラックレコーダー機能との同時使用が可能 ●USB2.0ポートを搭載するMac、Windowsに対応 ●クラスコンプライアントモードでiOSデバイスにも対応(Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要) ●コンピュータのジッタに影響されないアシンクロナス(非同期)転送システムを採用 ◇新品◇ 【ZOOM,ズーム,LIVETRAK,ライブトラック,L-20,L20,L-12,L12,ミキサー,MTR,マルチトラックレコーダー,R8,R16,R24,MG10,MG10XU,AG03,AG06,YAMAHA,オーディオインターフェイス,オーディオインターフェース,RUBIX22,RUBIX,24,RUBIX44

109899 円 (税込 / 送料込)

TASCAM DR-60DmkII フィールドレコーダー(動画制作のマイク入力強化に)(10月22日時点 供給元在庫あり)

一眼レフカメラに最適なレコーダーTASCAM DR-60DmkII フィールドレコーダー(動画制作のマイク入力強化に)(10月22日時点 供給元在庫あり)

動画の音声品質向上に。マイク入力2chのコンパクトモデルです スタッフのコメント: 一眼レフカメラ等への音声入力や別録り音声の収録に最適なTASCAMのフィールドレコーダーシリーズ。 本機種はなかでもコンパクトで入力数もシンプルな製品です。フィールドレコーダーは業務用途でのご利用が多く、設定が複雑な製品が少なくないのですが、本機種はなかでもエントリーユーザーでも操作し易い設計となっている印象です。入力タイプの設定にしても、スライドスイッチを物理的に実装していたりとリニアPCMレコーダーDR-40の延長的な感覚で使用できました。入力数・機能が絞られているのも、単に上位機種との差別化としてではなく操作性を向上させるための狙いが感じ取れます。 XLR/PHONEコンボ入力は2本、ステレオミニ入力が1系統、内蔵マイクは省略されております。主に有線マイク2本の接続やワイヤレスレシーバー2本までの接続までのインタビュー収録や環境音収録に適しています。 2種のマイク入力は同時録音が可能で4ch録音モードでご利用頂ければ、XLR/PHONEコンボ入力で1ステレオファイル、ステレオミニ入力で1ステレオファイルの2つのステレオファイルを同時に保存できます。 フィールドレコーダーに繋いだマイクは同時に録音開始・停止されるため、マイク同士の音ズレが生じません。マイク同士の時間軸が合っていればあとは、映像との同期のみに集中できます。YOUTUBE(R)等への動画投稿用レコーダーとしてもお勧めです。 映像と音声の同期も、波形データーに目印を付ける「スレートトーン」機能を活用することで、編集時の作業性が向上します。 お使いのカメラにマイク入力端子があれば、DR-60DmkIIの音声をカメラに取り込むことも可能です。カメラとDR60Dmk2を繋いで録音することで、音声データーのバックアップにも有効です。 ■上位機種DR-70Dとの違い DR-70Dよりも本機種の方が横幅が小さく、重量も若干軽くなっております。(数十g程度) 機能はDR-70Dの方が充実していますが、対するDR-60DmkIIはシンプルで直感的な操作感が得られます。とくに本機種DR-60DmkIIに搭載されているMIXER画面は良いですね。1画面で4chのPAN調整、GAIN調整が行えるため迷わず設定ができるほか、マイクの差し替え時にも調整が容易に行えます。 仕様面での違いとしては、外部入力端子数と内蔵マイクの有無に差があります。マイクを既にお持ちでレコーダー内蔵マイクは不要という方や外部マイクは2本までの利用という方にはDR-60Dmk2が最適です。 DR-60Dmk2・・・内蔵マイク無し/外部入力端子 XLR・PHONE 2系統 DR-70D・・・マイク内蔵/外部入力端子 XLR・PHONE 4系統 2MIX録音モード対応 ★まとめ DR-60DmkIIの操作性の良さは入力数の多い上位機種には無い魅力です。 ご要望として、外部マイクの接続は2系統までという方には是非ご検討頂きたい一台です。 【メーカーサイトより】 カメラでの動画撮影を高音質に。 ミキサー統合型カメラ用リニアPCMレコーダー。 『DR-60DMKII』は、DSLR(デジタル一眼レフカメラ)やビデオカメラの動画撮影時に使用することで、より高音質な動画撮影を可能にするミキサー統合型の4トラック リニアPCMレコーダーです。 TASCAMが長年培ってきたプロフェッショナル向けのオーディオレコーダー技術を投入し、高音質と動画撮影での利便性を両立しました。 Q&A Q)インタビューマイクの接続に考えています。モノラルマイクは使用できますか? A)はい、使用可能です。INPUT1またはINPUT2にモノラルマイクを接続後、MIXER画面よりPAN設定をCENTERに設定して下さい。 Q)コンデンサーマイクにも対応していますか? A)はい、対応しています。INPUT1とINPUT2の端子は48Vまたは24Vのファンタム電源供給に対応しています。INPUT切り替えスイッチにてMIC PHANTOMスイッチにご設定頂ければコンデンサーマイクを使用できます。 Q)DR-70Dと迷っています。2機種はどのように違いますか? A)どちらのレコーダーも4chマルチトラックレコーダーですが、入力端子の形状が異なります。DR-70DはXLRマイク入力端子を4つ搭載しており、それぞれにPAN設定・ボリューム設定が可能です。また、マイクも内蔵しているため任意のCHの入力ソースへ設定できます。そのため、様々な種類のマイクを同時に4つ繋ぐ場面がおありという方や、ステレオマイクを別途接続するよりはレコーダー内蔵のステレオマイクで収録したいという持ち運び機器を減らしたいという方にお勧めです。 当機種DR-60DmkIIは、XLRマイク入力は2系統、残りの2chはステレオミニマイク入力となります。CH3-4は基本的にステレオマイクからの入力を取り込みます。マイクは2本までのご利用という方にはDR-60DmkIIでもご対応可能です。DR-60DmkIIにはボタン1つで表示可能なミキサー機能を搭載しているため、DR-60DmkIIのほうが操作性は良く思います。 【主な仕様】 記録メディア SDカード(64MB~2GB)、SDHCカード(4GB~32GB) 録音再生フォーマット WAV(44.1k/48k/96k Hz、16/24ビット)、BWF(44.1k/48k/96k Hz、16/24ビット) チャンネル数 4チャンネル(ステレオ×2) アナログオーディオ入力 1/L端子、2/R端子:ファンタム電源対応 XLR-PHONEのコンボジャック 3-4端子:プラグインパワー対応 ステレオミニジャック CAMERA IN端子 3.5mm(1/8")ステレオミニジャック アナログオーディオ出力 CAMERA OUT (LOW)端子:3.5mm(1/8")ステレオミニジャック CAMERA OUT (HIGH) / LINE OUT端子:3.5mm(1/8")ステレオミニジャック ヘッドホン出力:3.5mm(1/8")ステレオミニジャック 電源 単3形電池4本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池) パソコンからのUSBバスパワー 専用ACアダプター(TASCAM PS-P515U、別売) 専用外付けバッテリーパック(TASCAM BP-6AA、別売) 電池持続時間 アルカリ乾電池 (EVOLTA)約4時間30分(※使用状況により変動) 外形寸法 133(W)×93.2(H)×78(D)mm(上部アダプター取付状態) 質量 605g(電池を含む)、510g(電池を含まず) 付属品 USBケーブル、取扱説明書(保証書付き) ご確認ください。 ※仕様および外観は改善のため予告なく変更することがあります。 ※SDカードは付属致しません。高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」搭載 マイク入力音声を受け増幅するマイクプリアンプは、録音される音声の音質に対して大きな影響力を持ちます。『DR-60DMKII』では、入念なパーツセレクトを実施したTASCAM独自のHDDAマイクプリアンプを搭載。音質にこだわった部品によって構成されるディスクリート構成の差動マイクアンプ回路で、等価入力雑音は-120dBu以上を誇ります。 アナログ信号をデジタル化するADコンバーターも、リニアPCM録音専用機DRシリーズ同等のCIRRUS LOGIC社製デバイスを搭載。高音質HDDA回路で増幅された音声を忠実にデジタル化します。 撮影する対象に合わせた運用を可能にする4入力、4トラック同時録音 アンビエンスと話者ごとのマイク、2本のガンマイクとステレオマイクといった運用を可能にする4チャンネル仕様となっています。XLR/TRS入力が可能な1、2チャンネルは、入力・録音ともに2モノラルまたは1ステレオとして動作し、3-4はステレオ動作となっています。1、2チャンネルのリンク設定も可能です。 4入力2出力のミキサーを内蔵、ミキサーのみの用途でも使用可能 ファントム電源に対応した2つのXLR入力、ステレオミニジャックによる入力の計4チャンネルをミキシングできるミキサー機能を内蔵。PANとレベルが調整できるほか、リミッター、3段階のローカットフィルター、マイク間の距離補正ができるディレイを搭載しています。

27500 円 (税込 / 送料別)

ZOOM ズーム LiveTrak L6 ミキサー型MTR マッチドペア コンデンサーマイクセット

ステレオ収録 いろいろ使えるZOOM ズーム LiveTrak L6 ミキサー型MTR マッチドペア コンデンサーマイクセット

【セット内容】ZOOM LiveTrak L6 /BEHRINGER スモールダイアフラムコンデンサーマイク C-2/2chマルチ マイクケーブル 10m どこにでもフィットする、極小ボディの10chミキサー&レコーダー スタッフのコメント: 【セットの特徴】 一発録りやステレオ楽器の収録に便利なマッチド・ペアのスモールダイアフラムコンデンサーマイクセット。10mの2chマルチケーブルもお付けします。 【MTRの特徴】 マイク入力2・ステレオ入力4系統のマルチトラックレコーダー(MTR)。マイク入力2系統はデュアルAD回路となっており、小さい音から大きな音までしっかりと捉えます。 また、本機はMTRとしてだけでなく、コンパクトミキサーとしても魅力的な機能・仕様を備えています。電池駆動対応・エフェクト内蔵・シーン呼び出し可能・ポンだし機能付きというミキサー単体で見ても一考の価値があるミキサーです。 【メーカーサイトより】 幅23cm/奥行き11cm、超コンパクトボディの『LiveTrak L6』は、スペースパフォーマンスに優れたデジタルミキサー&レコーダー。ラップトップや他の機材が並ぶデスクトップ上の限られたスペースにも無理なく設置可能。複数のシンセサイザーを同期演奏させるマシンライブ用ミキサーとしても、USBオーディオ・インターフェース機能を利用したライブ配信用ミキサーとしても、バッテリー駆動で外出先やライブステージなど、あらゆるシーンにフィットします。 Q&A ■ハイブリッド会議・ハイブリッドイベントに適していますか? 本製品にはミックスマイナス機能が無いため、双方向での音声通話は少し苦労するかと思います。 L-6はUSBマルチ出力に対応しておりますので、OBS等でUSB入力の戻りを除くチャンネルを音声トラックに設定し仮想WEBカメラ等で出力することで、 ご利用頂くことは可能かと思います。 ZOOMのL-8でしたらミックスマイナス機能がありますので、L-8の方が簡単にセットアップ頂けるかと思います。 【主な仕様】 入出力チャンネル数 入力 MIC/LINE(モノラル) 2 LINE(ステレオ) 4 出力 AUX SEND(モノラル) 2 MASTER(ステレオ) 1 MONITOR(ステレオ) 1 入力 MIC/LINE コネクタ XLR/TRS コンボジャック × 2 入力ゲイン 調整不要(デュアルADコンバータ回路採用) ファンタム電源 +48 V(チャンネル合計 10 mA以下) LINE コネクタ TSフォンジャック × 8 出力 AUX SEND コネクタ TRSフォンジャック×2(インピーダンスバランス) MASTER コネクタ TRSフォンジャック×2(バランス) MONITOR コネクタ TRSフォンジャック 電源 単三乾電池 × 4 アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池 AC アダプタ ZOOM AD-17:DC 5V / 1 A ※USB バスパワー動作対応 その他 消費電力 最大 5 W 外形寸法 223 mm (W) × 114 mm (D) × 46.5 mm (H) 質量 (本体のみ) 526 g 質量 (電池含む) 618 g ご確認ください。 ※仕様および外観は改善のため予告なく変更することがあります。小さくても、フル機能 筐体の大きさは『LiveTrak L-8』の約3分の1。しかしながら、ミキサー仕様は他のLiveTrakシリーズと変わりません。HIGH/MID(中心周波数可変)/LOWの3バンドEQ、AUXセンド1/2、パン、レベル、さらに音の抜き差しで音楽的なパフォーマンスが行えるMUTEキーを搭載。小さくても、フルサイズミキサー同等のコントロールが可能です。 マルチトラックに録音* 別売microSDカードに、最大12チャンネル(10チャンネル+マスターL/R)のマルチトラック録音が可能。ライブ演奏をマルチトラックに録音して、後からDAWに転送して本格的な編集やミキシングを行うことができます。マスター出力のステレオミックスのみを録音することも可能です。 * 録音するチャンネルを個別に指定することはできません。全チャンネル一括のマルチトラック録音になります。 32bitフロート録音 『LiveTrak L6』は、デュアルAD回路と32bitフロート録音技術を搭載する世界初のデジタルミキサー。XLR/TRSフォーン入力には、広大なダイナミックレンジと高いS/N比を実現するデュアルAD回路を搭載し、小さな音から大きな音まで、ゲイン調整不要で歪みのないクリアなオーディオ入力を実現します。 バッテリー動作 電源の確保が難しい場所でも、ご心配なく。『LiveTrak L6』は、単3アルカリ電池4本で約3時間のバッテリー駆動が可能。付属ACアダプタ(AD-17)または市販のUSBモバイル電源でも動作します。ライブステージで複数のシンセサイザーをミキシングしたり、外出先でポッドキャストを収録したり、どこへでも手軽に持ち運んで活用できます。

63000 円 (税込 / 送料別)

ZOOM H2n ズーム ハンディレコーダー

XYステレオ、MSステレオ、2chサラウンド、4chサラウンドの4タイプのレコーディングモードを備えた唯一のポータブルレコーダー。ZOOM H2n ズーム ハンディレコーダー

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明【主な特長】・MSステレオ、XYステレオ、2チャンネル/4チャンネルサラウンドの4タイプの録音モード・・アナログタイプのマイクゲインボリュームを装備入力ゲインを自動調節して一定の音量レベルに整えるオートゲイン機能・ステレオミニジャック仕様のマイク/ライン入力(2.5Vプラグインパワーに対応)・ステレオミニジャック仕様のライン出力/ヘッドフォン端子・録音内容のチェックに便利な内蔵モノラルスピーカー・大型1.8インチ、バックライト付きLCD・最大32GBまでのSD/SDHCカードに録音データをダイレクトに記録・最高24ビット/96kHzのBWF準拠WAVファイル、または各種MP3フォーマットに対応・オートレコード機能、プリレコード機能を内蔵・WAVファイルからMP3ファイルへのエンコード機能・4トラックサラウンドをステレオにミックスできる内部ミックスダウン機能・各録音ファイルに最大99カ所のマーキングが可能・コンプレッサーやリミッター、ローカットフィルターの内蔵エフェクト・MSデコーダー機能・ノーマライズ(音量を最大化)、ディバイド(ファイル分割)機能・クロマティックチューナー、メトロノームを内蔵・区間指定を自由に行えるループ再生機能・ピッチを変えずに再生スピードだけを50%~150%の範囲で変更可能・再生スピードを変えずにピッチだけを変更可能・コンピュータとのデータ転送やUSBマイクとして使用できるUSBポートを装備・PC/Mac用の2イン/2アウトのUSBオーディオインターフェイスとしても使用可能・SDカードリーダー機能・市販のカメラ用三脚やDSLRにマウント可能・単三アルカリ乾電池または充電式ニッケル水素電池(NiMH)2本、またはACアダプター(AD-17:USB-ACタイプ)で動作・最長20時間以上の電池寿命(アルカリ単三乾電池使用の場合)■アクセサリH2nパッケージには、以下のものが同梱されています。・取扱説明書・単3アルカリ電池 × 2本・Steinberg Cubase LE (ダウンロード・ライセンス)・Steinberg WaveLab LE (ダウンロード・ライセンス)≪SPEC≫【GENERAL】■記録メディア:SD/SDHCカード(最大32GB)■内蔵メモリ:96kbps 固定 【MP3】 ※ 1 分録音可能、上書き録音のみ■内蔵マイク:MSステレオ方式、90° XYステレオ方式■モード:MS / XY / MS+XY 4CH:MS+XY■マイクロホン:単一指向性(XY、MS のMid マイク)双指向性(MS のSideマイク)■最大入力音圧レベル:120dB SPL (単一指向性)122 dB SPL (双指向性)【記録フォーマット】■ステレオ非圧縮PCM:44.1/48/96kHz 16/24bit【 WAV】 ※ BWF対応■圧縮フォーマット(録音):48 / 56 / 64 / 80 / 96 / 112 / 128 / 160 / 192 / 224 / 256 / 320kbps、サンプリング周波数:44.1kHz 【MP3】※ MS-RAW 時非対応■圧縮フォーマット(再生):32 / 40 / 48 / 56 / 64 / 80 / 96 / 112 / 128 / 160 /192 / 224 / 256 / 320kbps、サンプリング周波数:44.1 / 48kHz 【MP3】■非圧縮PCM:44.1/48kHz 16/24bit ステレオファイル× 2 【WAV】※ BWF 対応【デジタル処理】■A/D変換:24ビット128倍オーバーサンプリング■D/A変換:24ビット128倍オーバーサンプリング■信号処理:32ビット■録音時間 (2GB カードの場合):3 時間8 分(WAV 44.1kHz/16bit)34 時間43 分(MP3 128kbps)【機能】■ローカット:80Hz HPF■コンプ/リミッタ:COMP3 種類 LIMITER3 種類■オートゲイン:自動レベル調整機能■プリREC:2 秒の録音待機信号先読み■オートREC:自動スタート、自動ストップ(&継続録音待ち)■チューナー:クロマチック、ギター、ベース、オープン(A/E/G/D/DADGAD)弦自動判■メトロノーム:BPM40.0 ~ 250.0 5 音色から選択可能 プリカウント付き■SPEED:50%~ 150%再生スピード可変■キー・コントロール:♭ 6 ~♯ 6 再生ピッチ可変 96kHz 時不可■ABリピート:1 ファイル内の任意ポイント間リピート再生■ディバイド:ファイル分割機能■ノーマライズ:ファイル音量最大化機能 MP3 不可■MP3エンコード:WAV ファイル⇒ MP3 ファイルスタティックエンコード機能■マーカー:WAV ファイル録音中に99 ポイントまで任意位置にマーク付加可能■サラウンド・ミキサー:4ch SURROUND 再生時のミックスバランス変更可能【OTHER】■ディスプレイ:バックライト付きグラフィックLCD(128 × 64 ドット)■入力ゲイン:+0~+39dB■入力端子:ライン/マイク兼用インプット: ステレオミニジャック(プラグインパワー対応)入力インピーダンス 2KΩ (入力レベル: 0 ~- 39dBm)■出力端子:ライン/ヘッドフォン兼用出力ミニステレオジャック■定格出力レベル:-10dBm・出力負荷インピーダンス10k Ω以上時■ヘッドフォン:20mW+20mW(32 Ω負荷時)■内蔵スピーカー:400mW 8 Ωモノラルスピーカー■USB:ミニB タイプ■USB 2.0 high speed:オーディオインターフェース動作■USB 1.0 full speed:サンプリングレート 44.1/48kHz ビットレート 16bit※バスパワー動作を保障■電源:DC 5V 1A USB Type AD-17 使用、単三電池2本動作※アルカリ乾電池、44.1kHz/16bitWAV での連続録音20 時間以上■機構特徴:三脚穴、ストラップ穴■外形寸法 :67.6(W)× 113.85(H)× 42.7(D)■重量:130g(電池含まず)納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

14900 円 (税込 / 送料込)