「和服 > 着物」の商品をご紹介します。

【山口美術織物】 特選刺繍紬訪問着 釉彩織 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「胡蝶」 名門の希少な紬地着物! 身丈162 裄68
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺2寸8分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36.5cm(9寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 岡田より 】西陣の名門【 山口美術織物 】が丹精込めて創作した特選紬地訪問着のご紹介です!たれ物の訪問着の作品は良く見かけますが、本品のような紬地に刺繍を施した洒落着物はあまり見かけません!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】随所に節感を浮かべたやや灰暗い梅鼠色の紬地。光沢感あるその地に白とグレイの濃淡で蝶のお柄を刺繍いたしました。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]
81600 円 (税込 / 送料込)

着物 留袖 黒留袖 色留袖 正絹 新品 結婚式 披露宴 新郎 新婦 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【山口美術織物】 特選蘇州刺繍黒留袖 錦繍御衣 【梅垣織物】 高級西陣織袋帯
◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期 ※空調がきいておりますご婚礼のお席でしたら 夏季シーズンもお召いただけます。 ◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象◆着用シーン ご親族のご結婚式(既婚者)・式典へのご参列、叙勲など [着物]絹100% 断ち切り身丈182cm 内幅37cm(最大内幅70cm)[帯]絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No442 梅垣織物謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】慶賀の場に自信をもってお召し頂ける特選品をご紹介致します。同じ黒留袖が集うシーンでも格別の存在感を演出してくれるお品です。その品格極まる仕上がりは、代々受け継ぐ良きおきものとして大変重宝することでしょう。名門【山口美術織物】より、特選蘇州刺繍黒留袖のご紹介です!山口美術織物の黒留袖の中でも最高級ランクに入る、素晴らしい出来栄えの作品。今回西陣の名門・梅垣織物の袋帯とのコーディネートセットをご紹介。お目に留まりましたらどうぞお見逃し無く!【 お色柄 】[着物] 商品番号1529528さらりと肌を滑る絹地は、深く深く…奥行きある漆黒地。生地だけでもって上質さを実感させてくれる、本当によき素材を用いておられます。大胆に格調高く。縫い取りの金霞を背景に、あしらわれた唐花文。とても綺羅びやかな表情。まるで別世界に紛れ込んだかのような、悠久の古典美として表現されております。卓越された伝統の技だからこそ生まれた、染・織・繍の見事な調和。言うまでもなく、吉祥古典の高雅な意匠である花草文様。流行りすたりということがなく、お道具としても末永くお持ちいただけます。[帯] 商品番号1525432銘『 琳派屏風文 』落ち着いた黒色の帯地。市松の文様を地紋に織り込み、その地に箔糸をふんだんに用い、風雅な意匠が織り成されました。その上に、牡丹や菖蒲、桔梗、藤花など吉祥の花意匠。落ちついた印象の美しい箔使いと富貴な織技。二次元の表現であることを忘れてしまうかのような、奥行きと深み。高級感あふれる素晴らしい仕上がりとなっております。【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立てご希望の場合、解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+比翼16,5000円+紋入れ16,500円+お仕立代39,600円(全て税込)で承ります。 ・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+42,900円(税込)で承ります。 お仕立て上がりまでの期間は、通常約50日です。袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
456000 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 ”未仕立て2点セット”【吉澤の友禅】 特選本手加工友禅訪問着 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、芸術鑑賞 [着物]絹100% たち切り身丈約183cm 内巾約37cm(最大裄丈約70cmまで) 白生地には丹後ちりめん紋意匠地を使用しております[帯]絹85% レーヨン・ポリエステル・金属糸風繊維15% 長さ4.35m (金属糸風繊維除く)おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】美しい意匠に思わずうっとり… 幅広い年齢層から支持を得る名門染匠【吉澤友禅】より、 特撰訪問着をご紹介いたします! 卓越された技術と抜群のセンスが創り出す和の風情溢れるひと品… 今回は唐織の名門、山口美術織物の袋帯とのコーディネートセットをご紹介。どうか、この機会をお見逃しのなきようお願いいたします。 【 お色柄 】[着物]紗綾形に花文を織り込んだ、上質な丹後ちりめん地を、 凛と深い墨色に染めげて。 お柄には様々に色彩を込めながら、 咲き誇る四季の花々や霞を込めた雲取の意匠を一面に描き出しました。 金駒刺繍が一層の煌めきを放って。 その上質な加工は圧巻。 主張しすぎることもなく、華やぎをしっかりと演出するその面持ち。 金彩部はまるでふうわりと光をはらんでいるかのような柔かい印象で、 おきものに更なる華やぎを添えております。 全てにおいて一切の妥協を許さない仕上がりは、さすが名門染匠ならでは。 圧倒的な完成度の高いお着物を前に、思わず見惚れてしまいました。 普段とは異なる、フォーマルな場で恥じることない吉澤友禅の傑作! 自信を持っておすすめいたします。 [帯]銘『 桐竹鳳凰に浜茄子 』軽く、しなやかに織り出された黒色の帯地に、ふっくらと唐織にて、優彩の意匠が織りあらわされてございます。絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。裏地には折り鶴の柄があしらわれ、秘めたる趣が嬉しい一点です。帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感…そこにふっくりと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 吉澤の友禅について 】新潟県十日町市にある染織の総合メーカー吉澤織物の友禅部門明治30年(1897年)創業創業より織物業が主体であったが、1964年の東京オリンピックを契機に日本の成長、繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。紬絣のみならず振袖、付下げなどの華やかな商品の開発に成功。1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などのブランドを次々に開発。現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、2017年より十日町織物工業協同組合理事長として産地の振興発展にも尽力。染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、ものづくりを続けている。美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への掲載多数。【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。昭和40年代に十日町友禅として確立した。京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
203760 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【礼装コーデ】 【京の染匠】 特選紋意匠京友禅訪問着 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 気品ある佇まい。 身丈165 裄71.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:黄金色【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 身丈165cm(適応身長160cm~170cm)(4尺3寸6分)裄丈71.5cm(1尺8寸9分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈57cm(1尺5寸0分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入担当 田渕より 】淑やかな古典美…一目で心奪われる、静かな意匠。確かな染加工が美しい特選京友禅訪問着と名門『山口美術織物』より、美しい特選唐織袋帯を合わせてご紹介いたします。お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。絹地に咲いた花々の柔らかな表現が本当に美しいコーディネート。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1542559通常価格:99.800円(税込)さらりと心地よい肌触りの上質な絹地。その地にお色は穏やかな蜂蜜色に染め上げ、お柄には四季折々の花々を込めた意匠を染め描きました。無地場とお柄の絶妙なバランス…優美に浮かぶ古典美が、上品な佇まいを演出いたします。まさに京友禅らしい伸びやかな彩りに…きっとご覧頂ければおわかり頂けたことでしょう。うっとりするほど、染めの優美さがダイレクトに心に伝わってくるお品。ぜひお手元にて存分にご堪能頂ければ幸いです。どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。≪帯≫商品番号:1523385通常価格:79.800円(税込)銘「 有職鱗取松鶴文 」軽やか、しなやかなハリ感のある帯地は穏やかな絹鼠色を基調として艶感のある銀箔糸を品よく織り込みました。お柄には「有職鱗取松鶴文」と題されたお柄をたっぷりの金糸を使い清雅にあらわした存在感ある意匠。富貴な唐織の立体感に、表情豊かな雅やかさ…しっとりと和の風情香るハイセンスな意匠が凛とした佇まいを生み出しております。唐織の表現はふっくらとやわらかな絹の艶めきに満ちて「流石」と頷かずにはいられない織り上がりでございます。揺るぎない名門の完成度に裏打ちされたひと品。色留袖から訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートでフォーマルのお席にふさわしい、品格あふれる着姿をお楽しみくださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]
215520 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・納戸色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】光の所作で浮き沈みする、立体感ある凹凸のシボ感心地よい絹地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれる深く濃い納戸色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に映える白色、白藍色、藍白色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
76560 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選本手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「樹下鳥獣文」 生地から別格。間違いないこの一枚。 身丈161 裄67.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)共八掛 身丈161cm(適応身長156cm~166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】たおやかな…大人の女性の気品と品格。名門・山口美術織物より、ふっくらと刺繍を施した軽やかで繊細な訪問着をご紹介いたします。御仕立て上がりでお値打ちに入荷しました。フォーマルシーンに間違いないこの一枚。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】なめらかな手触りの美しい絹地が用いられております。地模様には菊花模様が入って。上品な藤鼠色に染め上げられ…やわらかに肌に添う、しなやかかつなめらかな風合い。ひとたび身にまとうと、この上ない高級感に包まれてゆきます。お柄にはふっくらと繊細で細やかな刺繍にて、樹下鳥獣の意匠が縫い表されました。付下げ感覚でもお召頂けるようなスッキリとしたお柄が上品な着姿を演出頂けます。実に清雅なムードが感じられ、細部に至るまでも全く妥協を感じさせない完璧な仕事。地色だけが強調されるわけでもなく、刺繍だけが浮くわけでもない見事な調和。卓越された伝統の技が生む、秀作のみ持ちうることです。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
119760 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選総刺繍紬訪問着 「花丸繍紋・若芽色」 名門の希少な紬地着物! 洒落に宿る品格の刺繍美…!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍紬訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。たれ物の訪問着の作品は良く見かけますが、本品のような紬地に刺繍を施した洒落着物はあまり見かけません。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】さらりと肌馴染みの良い若芽色の紬地。薄手で軽く、しなやかな風合いのその地には地紋が起こされ所作で美しい絹艶を放っております。お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に溶け込む若苗色、柳鼠色、萌黄色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
76560 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【礼装コーデ】 【松本健一】 特選京加賀友禅訪問着 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「椿に松葉」 自然美写す匠業… 身丈154 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など 【着物】絹100%(縫製:手縫い)【帯】絹100%(金銀糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 身丈154cm(適応身長149cm~159cm)(4尺0寸7分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】自然美をそのまま絹にうつしたような、表情豊かな描写…京友禅のはんなりとしたムードに、加賀友禅独特の外を深く内を淡く染め上げる暈しに自然味ある彩り…二つの魅力を併せ持つ京加賀作家『松本健一』氏による特選訪問着と名門『山口美術織物』より、美しい特選唐織袋帯を合わせてご紹介いたします。数ある中からこれは、という良色柄に出逢えました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】≪着物≫さらりと滑らかな手触りの絹地を深みのある藍色に染め上げて…お柄には凛と咲く椿に松場が描かれました。金彩使いは一切なく、優美に、それでいて仰々しくない仕上がり。フォーマルのお式事や付き添い、観劇にお召しいただきやすい一枚です。≪帯≫軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。薄地に仕上げられた帯地は上品な鼠色。小葵紋様を全体に織り上げて、お太鼓部分には大小の華紋を浮かべました。すっきりとした色使い、光沢のある糸、洋風に込められた古典柄。お背中から気品溢れる佇まいを約束してくれます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]
155760 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選経錦御召 ~御衣~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「ピクトグラム」 唐織の名門による、 話題呼ぶ上質御召! 身丈153 裄70.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、カジュアルパーティーなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:黒色 身丈153cm(適応身長148cm~158cm)(4尺0寸4分)裄丈70.5cm(1尺8寸6分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈72.5cm(1尺9寸1分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】皇室のご用命を受けた確かな技術。細やかな織り表現が施された、センス漂うひと品を仕入れて参りました。名門、山口美術織物より、経錦御召着尺のご紹介でございます。世界に誇る日本の文化遺産である染・織の伝統産業。千二百年にも及ぶ歴史の中で、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その仕事ぶりから醸し出される美学を、お手元で感じていただければと存じます。どうぞお見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】するりしなやかに肌に沿う、上質な御召地。深い深い漆黒のその地は所作によって光沢を生み出して…意匠には東京オリンピックの開会式で話題を呼んだピクトグラムを一面にあらわして。上質の絹糸が佇まいに艶めく、最高のクオリティにセンス。様々なシーンでさりげなく存在感を演出する、お召しいただきやすい一枚かと存じます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]
79200 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・白茶色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】光の所作で浮き沈みする、立体感ある華やぎの紋意匠地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれる柔らかな白茶色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に映える白色、砂色、白緑色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
76560 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「菊唐草・濃藍色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】全体に銀箔糸が通されて細やかに煌めく華やぎの紋意匠地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれるシックな濃藍色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にてするりと伸びる菊唐草の意匠を表現いたしました。地色に映える白色、杜若色、勿忘草色の絹糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
76560 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選暈し縫い取り訪問着 「白樺」 上品な着姿に… 確かな品格の縫い取りフォーマル!
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン ご結婚式、入卒のお付き添い、結納などのフォーマルのお席に。◆あわせる帯 袋帯 絹100%たち切り身丈180cm 内巾36.5cm(裄丈69cmまで) 白生地には、縫い取り丹後ちりめんを使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】 染織の伝統を受け継ぐ山口美術織物による、蘇州の工芸手刺繍を施した特選訪問着をご紹介いたします。上品な配色と、手刺繍ならではの立体感を感じさせてくれる上質の訪問着を入荷致しました。淡い地色ながら、穏やかな印象の訪問着は合わせる帯を変えながら、長くお召し頂けることでしょう。入卒のお付き添いや披露宴、式典などのフォーマルシーンから、観劇、パーティーなど少しの個性を添えて装うお席まで帯合わせ次第で存分にご活用頂ける一枚かと存じます。以前、こちらのお着物をご提供されてとある有名女優さんもお召しになっておられましたものと同柄の作品です。【 お色柄 】さらりと上質な質感ある、しなやかなちりめん地。この絹地を淡い灰桜色を基調に染めて、お裾元では、鴇浅葱の暈し染が施されました。意匠には、縫い取りによる「白樺」の模様がふっくらとした手刺繍で縫い表されております。白絹の糸を基調として随所に金銀糸を込め、そっと優しい彩りも加えて… 艶やかな印象で品格ある華やぎを感じさせる一枚でございます。奥行き深く、存在感をかもし出す伝統の工芸美。優美でこの上なくエレガントな一品に仕上がりました。あらゆるお着物を着尽してこられた通の方にもおすすめしたい究極の美。本当にため息のでるような素晴らしい仕上がりの一枚です。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:張 卉青]
105600 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選紋意匠訪問着 ~錦御織~ 「白鼠色」 和文化に育まれた精神美… 妥協無き名門の銘品。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、お茶席、お食事会、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100% たちきり身丈約180cm 内巾36.5cm(最長裄丈69cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】たおやかな…大人の女性の気品と品格。名門・山口美術織物より、こだわりを尽くして創作された特選訪問着を仕入れて参りました。限りない美を追求した作品を…お着物を愛する方々のご愛用品となれば、と願ってやみません。その世界を存分にご堪能下さいませ。【 お色柄 】所作により繊細な紋意匠が浮かぶ上質絹地。その地を白鼠色から淡藤色へと暈し染めて…シックな印象で品格を感じさせる一枚でございます。シンプルながら奥行き深く、存在感をかもし出す伝統の工芸美。帯合わせも様々に、格調も変えて、いかようにも着こなしていただけることでしょう。卓越された伝統の技が生む、秀作のみ持ち得る風格…限りない美を追求した作品。和へのこだわりを持ち続けるお客様へ大切にお届け致します。この機会をどうぞお見逃しのないよう、お願い致します。※長期在庫処分対象商品です。新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。お手元確認後のご返品は承ります。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
40656 円 (税込 / 送料込)