「和服 > 着物」の商品をご紹介します。
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【石下結城紬】特選真綿結城紬80山亀甲≪お仕立て上がり・中古美品≫「亀甲花文」ほっこりカジュアルスタイル、証紙なし訳アリでお得に!身丈163.5 裄67
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯、カジュアル袋帯 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:赤紅色 身丈163.5cm(適応身長158.5cm~168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48.8cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈51cm(1尺3寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 竹中より 】時代を超えて愛されてきた結城紬。 いつかは一枚、とお考えの方も多いことでしょう。 本場結城紬になりますとお値段は高額に…今回ご紹介のお品は本結城ではございませんが、丁寧にあらわされたお柄や繊細なお色の変化、先染めの絹糸の風合い、緯糸に真綿を織り込んだぬくもりの1枚をどうぞお見逃しなくお願い致します。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】真綿紬独特のふっくらとしつつハリを備えた風合いをお楽しみいただけます。真綿感豊かなシックな黒色の紬地に飛び柄にて80山亀甲絣で、亀甲の花を織り表しました。シンプルゆえにその風合いが引き立つ一枚に仕上がりました。こういったシンプルなお柄のお品でしたら、帯で遊べるのもその魅力のひとつ。 帯合わせによって、千変万化の装いをお楽しみいただけます。 奥深い魅力ある真綿結城紬でございます。 ハイセンスなお洒落着として、末永くご愛用いただけることでしょう。 ぜひお手元でご愛用頂けましたら幸いです。【 石下(いしげ)結城紬について 】茨城県石下地区の鬼怒川沿いの地域で生産される結城紬の総称です。原料となる紡糸は、熟練された紡ぎ手が足踏みの「手紡機」を使い、真綿を丹念に紡いだものを使用します。国指定の需要無形文化財に指定されていたいわゆる本結城とは異なりますが、その風合いは真綿の良さが存分に感じられ、織り手の心のあたたかみが伝わる、紬らしい紬…紬好きの方にはお勧めの一品です。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:千葉 優子]
28325 円 (税込 / 送料込)
【紋屋井関 御寮織】 特選紋織御召地無地着物 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「桐竹鳳凰紋」 西陣最高峰の一枚を 訳あり破格値にて! 身丈154.5 裄65
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会、お出かけなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※蔦の一つ縫い紋入り 身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣織文化の守り神のような存在…最も古くより…西陣で仕事を続けてきた紋屋井関。『御寮織』のブランドの特選御召無地を中古品につき破格値にてご紹介をいたします。お探しの方はぜひこの機会にご検討くださいませ。【 お色柄 】さらりとして程よいハリを感じさせるその質感。紋意匠には有職文様の中でも、天皇家の御留柄である桐竹鳳凰を一面に配しております。お色は上品な京藤色。光の加減で浮き沈みする地紋が奥行きを演出し、本当に豊かな着姿をお楽しみいただけることでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。後ろ身頃の裾にうっすらと変色箇所、裏地に画像のような汚れがございます。(画像の矢印の幅は1cmです。)【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。当時の登録名は「井関」。(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。現在は十九代当主。1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
100940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【白たか織】 高級本場白鷹御召 亀甲絣・経緯絣併用 ≪単衣仕立て上がり・中古品≫「変わり鱗紋」 本当に少なくなってきてます… 希少な白鷹が訳あり価格で! 身丈159 裄63.5
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い※単衣仕立て・背伏せ付き※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 身丈159cm(適応身長154cm~164cm)(4尺2寸0分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾35cm(9寸2分) 袖丈59cm(1尺5寸6分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】きもの市場でも本当に通好みのお着物といわれ、織りものファンの方でしたら、一度は手にしたく思われる【 白鷹御召 】。白鷹御召はその工程のほとんどを手作業で行い、現在ではもっとも古法を守っている御召。昨今、反物の価格は急激に高騰しておりますので、現実的にお求めいただける価格としてご紹介できるのもお仕立て上がり品ならではでございます。今回は経緯絣と亀甲絣を併用してお柄を織りだした、白鷹御召らしい彩りのお品で、帯合わせもしやすく、カジュアルシーンに重宝していただける作品を、大手中古問屋さんから特別に買い付けてまいりました!よく見ると分かる難がございますのでその分グッとお値打ちにご紹介いたします!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】白鷹独特のシボ高いオフホワイト地に墨黒の絣による一面の蚊絣と亀甲絣で構成された変わり鱗が織りだされております。染帯や織の帯、洒落袋帯から名古屋帯まで、帯合わせ様々に、幅広いシーンで重宝いただけます!【 商品の状態 】袖口、肩山、裾、上前などに画像のようなシミ、ヤケによる変色箇所が点在しております。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白たか織について 】1908年(明治41年)ごろ創業山形県米沢市にある板締小絣の白鷹御召の織元置賜紬伝統工芸士・佐藤新一が主宰【 沿革 】1935年代に板締技法を導入。1970年 白鷹町荒砥に手織工房を開設1983年 株式会社白たか織を設立。【 白鷹御召について 】山形県指定無形文化財西陣や塩沢の本塩沢などと並び伝統的な産地の一つである、山形県置賜地方の白鷹町で生産されている縦緯絣による小絣模様の織物。特徴的な「板締め絣」の技法を用いた細かい柄表現がされている。白鷹板締絣は、南の沖縄に始まり薩摩から越後(現在の新潟)を経由して東北の白鷹地方まで伝わった精緻な板締染めによって織り出される絣模様の織物。溝を彫ったブナ材の薄い絣板に糸を巻き付け、平らなもう1枚の板を重ねきつく締めあげ、これをいくつも重ねた後、ボルトのついた押し木でさらに締め、「染め舟」という台の上に乗せて、熱した染料を注ぐ、別名「ぶっかけ染」とよばれる染め方で絣糸が染められる。板をほどくと溝の部分の糸が染まって絣糸が完成する。糸の設計は、板大工が方眼紙に図案を引き、それを分解して絣板の溝を彫って作成される。織り上がった後に湯に浸すことで、シャリ感のあるシボが立つ。この板大工の仕事、板に糸を巻いて絣を染める染、絣柄を合わせながら織る織と高度な技術が求められる。絣模様の元となる絣板の製作者「板大工」が一時期いなくなるなどの危機もあったが、1966年に伝統の絣板製造が復活、その後新たな溝掘りの技術が確立されるなど、優れた絣板の製造が続けられている。現在白鷹御召の織元は二件となった。【 白鷹織(置賜紬)について 】山形県の伝統的工芸品に指定されている「置賜紬(米沢織、白鷹織、長井紬)」と総称されている織物の中の一種。白鷹町でつくられる先染め織物の総称として「白鷹紬」とも呼ばれ、約150年の歴史をもち絣織物の産地では日本の最北端に位置することから「北限の絣」とも呼ばれる。長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、自給自足の絹織物産地に変えたことで始まった。明治中期からは長井と同様、白鷹でも「米琉絣」の織り上げはあったが、明治後半に栃木県足利の技術者から学んだ「板締め」を導入した事で緻密な絣文様を実現。白鷹織には独特のシボを持つ「白鷹御召」と経糸と緯糸を板締染色の技法で染め上げ小絣模様を表現した「米琉板締小絣」がある。現在白鷹織の製織を手掛けている工房は白鷹町にある2軒のみである。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]
203940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【人間国宝 故・小宮康孝】 特選手付伊勢型小紋 ≪仕・中古品≫ 「養老縞」 国宝作が訳あり破格値で! 身丈157.5 裄65.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 身丈157.5cm(適応身長152.5cm~162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】「てしごと」の極み…人間国宝、故:『小宮康孝』氏による特選伊勢型小紋のご紹介です。残念ながら 2017年10月24日に康孝氏は逝去されましたため、お品は現存する限りでございます。ご紹介の機会も少なく、また伊勢型小紋のなかでも高額で取引されていることがおおいなか、今回は訳ありのためお値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした上質な絹地。その地を葡萄茶色に染め上げ、揺らめく繊細な養老縞を染め上げました。養老とは「よろけ」を意味します。後世に伝えたい思い、後世に残したいその業。お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いです。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。表地胴裏ともに、画像のような汚れが点在しております。(画像の矢印の幅は1cmです。) 【小宮康孝について】生年・認定年・享年1925年 11月12日生。1978年 重要無形文化財「江戸小紋」の保持者に認定。2017年 10月24日没、91歳。人間国宝であった父、小宮康助について修業、古型紙の収集研究によって、伝統的な小紋型の復元につとめ、江戸時代から伝わる技術を研究、継承し手仕事の染として現代まで伝わる基礎を築いた。1978年には父・康助についで重要無形文化財「江戸小紋」技術保持者(人間国宝)に認定され、1985年には第1回東京都文化賞、1988年には紫綬褒章を受賞。手がけた小紋柄は100種類以上にものぼり、「花鳥風月」「大根」「傘」「亀」「小桜」「煙草入れ」など多種多様な柄がある。【 経歴 】1925年 東京市浅草区象潟町に、父康助の次男として生まれる1938年 葛飾区立尋常小学校卒業、父康助のもとで修業を始める1942年 関東工科の電機科(定時制)に通う1945年 戦災で住居板場を失う1947年 板場を再建する1950年 今まで使ってきた合成染料を見直し質の良い染料に切り替える1960年 第7回伝統工芸展 江戸小紋「蔦」初入選1963年 日本工芸会正会員となる1967年 和紙の研究開始1977年 日本橋三越にて「小紋百柄展」開催1978年 重要無形文化財江戸小紋技術保持者に認定1988年 東京都近代美術館工芸館「ゆかたよみがえる展」 開催1997年 第4回かいつしかゆかりの美術家展 「江戸小紋小宮康助・康孝・康正三代展」開催1998年 勲四等旭日小綬章受章2001年 東京都名誉都民となる2011年 葛飾区天文の博物館にて「小宮家のわざと人」 展開催【 生年・認定年・享年 】1925年 11月12日生。1978年 重要無形文化財「江戸小紋」の保持者に認定。2017年 10月24日没、91歳。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]
142140 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【人間国宝 故:福田喜重】 特選工芸摺箔友禅刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「松韻」 重口加工のお品がわけありオネウチ 身丈160 裄64
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、和のお稽古、観劇 などど◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆紋:縫い紋1つ『三つ巴』 糸色:白・金 身丈160cm(適応身長155cm~165cm)(4尺2寸2分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】繍技法において重要無形文化財保持者の認定をうけておられる人間国宝【 福田喜重(ふくだきじゅう) 】氏による金彩と刺繍が美しい訪問着のご紹介です。やや重口(おもくち:加工やお柄が多い)の加工のお品で、かっちりとした古典柄ではなく、アレンジされた唐花がパーティーや観劇などのシーンによりおすすめのデザイン。金彩のみのお品ももちろん美しいものでございますが、この刺繍の繍の素晴らしさ、ぜひともお手元でご堪能いただきたく思います。【 お色柄 】ややしぼ高い地風の伊と幸ブランドの縮緬地を東雲色の濃淡で暈し染めあげ、金の摺り箔による霰に、丁寧な繍いをそえた唐花がバランス良く配されております。繍は細い釜糸と呼ばれる、刺繍専用の糸を用途にあわせて撚り合わせ、図案や用途にあわせ、43種の技法の中から『点、線、面、立体』と、それぞれに適した表現方法で刺します。人間国宝の技ともなれば、その糸の撚り、繍の均一さ、本当に見事としか言いようがございません。【 商品の状態 】画像のようなシミが点在、うっすらとやけによる退色、一部黄変がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 福田喜重(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1932年(昭和7年) 9月26日生1997年(平成9年) 重要無形文化財「刺?」の保持者に認定2022年(令和4年)12月16日没 享年90歳京都市生まれ。日本の刺?家、重要無形文化財保持者。刺?では唯一人の人間国宝である。生地の選定から、染色、摺箔、刺繍を総合的に発展させ地染と箔のあしらいに刺繍本来の重厚な雰囲気を現代的に表現して、独自の境地を切り開いた。京都市立第一工業学校(現・京都市立京都工学院高等学校)卒業後、父である刺?家福田喜三郎に1948年から師事。父からの厳しい指導によって本格的伝統技法を習得。1956年に父から刺?業福田商店の経営を引き継ぎ1970年に福田工芸染?研究所に社名変更。1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選以降受賞を重ねる。1991年に株式会社福田喜を設立して代表取締役を務める。1997年「刺繍」の分野で初めて人間国宝に認定され、作家活動とともに後継者育成に尽力している。作品は和服が主で、刺繍技法としては、撚糸、無撚糸とも、生地に溶け込み一体となるように仕上げ、熟練の要る菅繍ほか、摺箔と刺繍を併用する繍箔に高い技量を持ち、刺繍のみで文様を表現する素繍(すぬい)の作品を中心に制作。文様では日本意匠の特質を生かし、割付による構成や空、雲、水、花などの自然の風物を流動的に表現する事を得意とする。空間をいかした文様構成や抑えた色調の中に微妙なグラデーションを施す明度尊重の配色が特色。【 経歴 】1932年 京都市に生まれる 父喜三郎に刺繍を学ぶ1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選 第14回伝統工芸日本染織展に入選1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞 第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞 文化庁収蔵 東京銀座資生堂ギャラリーで個展 京都朝日画廊で個展1981年 東京日本橋高島屋で個展1992年 京都府指定無形文化財保持者1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」 第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵1997年 重要無形文化財保持者に認定 紫綬褒章受賞2022年 12月16日没 享年90歳【 受賞歴 】1978年 第15回日本伝統工芸染織展優秀賞1978年 第25回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1992年 京都府指定無形文化財「刺?」保持者1997年 重要無形文化財「刺?」保持者1999年 紫綬褒章2004年 旭日中綬章2007年 京都市文化功労者2010年 京都府文化賞功労賞 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]
152440 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【日本工芸会正会員 小倉淳史】 特選本手描き友禅手絞り染め訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 名匠の希少なお着物を訳あり価格で! 身丈152.5 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈152.5cm(適応身長147.5cm~157.5cm)(4尺0寸3分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】日本工芸会正会員・小倉淳史氏による絞り染とカチン染を併用した、風趣なデザインの特選訪問着のご紹介です。小倉家らしい表情で落ち着いた印象のひと品を訳ありのためお値打ち価格でご紹介します。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しっかりとした地風にやや光沢感のある砂色の絹地。お柄には絞り染、カチンの墨を併用し、紅葉などの葉模様をゆったりと染め上げました。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。画像のような薄汚れが全体にございます。(矢印の幅は1cm)ファンの方には堪らない逸品かと存じます。お手元で状態をご確認の上、お召頂けましたら幸いでございます。【 小倉淳史について 】染色作家日本工芸会正会員『辻ヶ花の建亮』、『絞りの建亮』と名高い小倉建亮の長男として生まれ、子供の頃から身近に着物や筆、染料のある環境で14歳にして最初の染色作品を制作。30歳代からは重要文化財を含む染織文化財の復元、修理に幾度も携わり経験を積む。また、毎年日本伝統工芸展に最新の絞り染作品を出品、高い評価を受けている。【 経歴 】1946年 京都生まれ1975年 第22回日本伝統工芸展 初入選1981年 第2回全国青年伝統工芸展 最高賞 受賞1984年 京都府主催「和の6人展」出品1986年 個展「絞り一化生」大阪:高宮画廊 個展「絞り一化生2」東京:千疋屋画廊1989年 日本工芸会正会員に認定される パリ展「美は東方より」(染技連)1991年 個展「墨色の情景」東京:赤坂遊ギャラリー1993年 第30回日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞 受賞 個展「四季.彩」東京:赤坂遊ギャラリー1996年 個展「身辺を彩る愛しき生命」東京:赤坂遊ギャラリー1997年 第34回日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 受賞1998年 紺綬褒章受章2001年 「日本の絞り」小倉家一門展 ドイツ:ライス・ミュージアム2003年 第32回 日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞受賞2005年 第39回 日本伝統工芸染織展 日本工芸会会長賞受賞2007年 NHK「美の壺」-File71・絞り染め-出演2008年 個展「雨を聴く、陽を語る」東京:銀座洋協ホール2009年 第43回 日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞受賞2010年 個展「纐纐颯爽」 大阪:高宮画廊2015年 第49回日本伝統工芸染織展 文部科学大臣賞受賞2018年 第65回日本伝統工芸展 文部科学大臣賞受賞2019年 2月京都府指定無形文化財『絞り染』保持者に認定される。2020年 第54回日本伝統工芸染織展 文部科学大臣賞受賞2022年 京都市文化功労者として表彰される ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:岡田 和也]
152440 円 (税込 / 送料込)
【月初の大売り出し!】【月初の大売り出し!】【単衣着物】 綿着物 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「縞」 普段着として! 訳ありお値打ち価格! 身丈145.5 裄丈63.5
◆最適な着用時期 単衣の時期◆着用年齢 問いません◆着用シーン ランチ、お出掛やお散歩着など◆合わせる帯 名古屋帯、半巾帯などお洒落もの 綿 100% ※バチ衿仕立てです。※居敷当てなし、背伏せ付き 身丈145.5cm(適応身長140.5cm~150.5cm)(3尺8寸4分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈42.3cm(1尺1寸2分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】落ち着いた地色に、シンプルなデザイン。使い勝手のいい木綿の着物のご紹介です。訳ありのため、お値打ち価格にてご紹介させていただきます。ご寸法の合う方は是非!【 お色柄 】袖を通すほどに、洗うほどに、木綿の持つ柔らかな風合いが増していく着物。 その柔らかな風合いの地は、落ち着いた柳茶色。その地全体には、シンプルな縞模様があしらわれました。夏は素足に下駄で浴衣風にもどうぞ!【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。画像のように、上前の汚れや袖山のヤケなどが見受けられます。(矢印の幅は1cmです)お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:茅根 優]
9240 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【本場結城紬・地機】 特選手紡ぎ手織り真綿紬 100山亀甲・証紙付き ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「御所解」 憧れの本結城! 訳ありでお値打ちに 身丈157 裄64
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】いつかは…とお着物ファンが憧れる本場結城紬のご紹介です!着れば着るほどに風合いが良くなると言われる、手紡ぎ真綿ならではの風合いをぜひお楽しみください!証紙もきっちり揃ったお品を訳ありのため、お値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】本結城ならではのふっくらと軽い紬地はシックな藍下黒(あいしたぐろ:濃藍の上から黒でそめたかのようなわずかに青紫みのかかった黒)。お柄には鼠色の絣糸を用いた繊細な100山亀甲によって御所解の意匠を織り上げております。落ち着いた地色や、流行りのない意匠は、幅広い年代の方にご着用していただけます。熟練した織り手が気の遠くなるような時間をかけて手織りした紬の凛とした贅沢さ。身にまとえば、極上のひと品と肌で実感していただけることでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。洗いに出されたと思われる仕付け糸がついております。画像のように胴裏部分に黄変が所々に見受けられます。(矢印の幅は1cmです)お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]
154500 円 (税込 / 送料込)
【初代 由水十久】 【百貨店扱い品】 逸品本加賀友禅訪問着 ≪仕・中古品≫ 「百合に童」 命宿す精緻な筆使い。 初代、幻の遺作をその手に… 身丈158 裄66
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お茶席、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)「丸無し桔梗」の縫い一つ紋が入っております。※伊勢丹扱い品 身丈158cm(適応身長153cm~163cm)(4尺1寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】たとう紙を広げ驚きました…このような作品に出逢えた事、訳ありではございますが問屋さんのご厚意で本当に、本当にお値打ちに仕入れが叶いました。お目にかかれるだけでも貴重、ご存知、初代・由水十久氏の幻の遺作を仕入れて参りました。美術的価値ある作品でございますので寸法の合う方でしたらもちろん、解かれてお仕立て直しされても、また鑑賞品としても…その価値は、計り知れません。とりわけ没後は、その価値はもとより、作品自体をお見受けすることもほとんどございません。本当に、それほど貴重なものなのです。コレクターの方は是非…まずはどうぞじっくりと、その世界観を堪能くださいませ。【 お色柄 】ごくしなやかで肌すべりのよい、極上の絹地。落ち着きある柳茶色を基調に、伸びやかな百合に童の意匠。纏う着物の柄一つ一つを見ても、想像を絶するようなこだわりが見て取れます。この奥行き感。すっと落ち着いた発色。切れ長の細い目は決してこちらを正視せず…きっと画面上からでも、その奥行きある人物描写を感じていただけることと思います。毛よりも細い糸目の友禅であしらわれた細部。衣服の質感までもを描ききる由水十久氏ならではの精緻な筆使い。研ぎ澄まされた空間性を感じさせて…見るものすべてを幽玄の瞬間へいざなうかのよう。繊細さの極地ともいえる糸目糊の輪郭線の中に施された、格調高い彩色表現。大胆な構図と緻密な絵筆使いで描きあげられた超一流の美的感性。図案から染めあがりまで妥協を許さず自身の美意識を貫徹させる匠の情熱。まさに一筆入魂、一生一筆の素晴らしい作品です。自信を持って言えます。どうぞ、家宝にしてくださいませ。子々孫々に受け継いでゆくべき一枚でございます。もう二度と作られることのない美術品でございますので…本当に大事にしていただける本物志向の方にお届けさせていただきたく思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。八掛、衿裏にうっすらと汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)お届け前に出来る限りの汚れ落としをさせて頂きますので、お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。【 初代 由水十久について 】加賀友禅作家本名:由水徳男加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん海外でも個展を開くなど才能を発揮。写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。1913年 石川県金沢市生まれ1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など日本各地で個展を開催。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。【 経歴 】1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる1938年 京都にて独立1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる1966年 日本各地で個展を開催 (東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)1973年 加賀染振興協会理事となる1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版1977年 伝統工芸士に認定される1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される 染め絵集「うなゐ」豪華本を出版1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、 シアトル市文化ホールにて個展を開催 染絵集「夢幻泡泛」を出版1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される 「続由水十久 作品集」が出版される1988年 7月10日死去 享年74歳 7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
821940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏特選総汕頭刺繍小紋 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「間道更紗紋」 贅沢刺繍がワケアリでこの価格! こだわりのカジュアル! 身丈156 裄66.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 洒落袋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※カラー胴裏仕立て:灰色八掛の色:藤鼠色※ガード加工済みのタグが縫い付けられております。 身丈156cm(適応身長151cm~161cm)(4尺1寸2分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】なんとも贅沢な…総汕頭刺繍をあしらった特選小紋をご紹介いたします。丁寧にあしらわれた細緻な刺繍から感じられる優美な表情が美しいお品。カジュアルパーティーシーンやご観劇、芸術鑑賞など特別な日を彩る装いとしてお楽しみください。ワケアリのため破格でのご紹介です!お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】灰色と白鼠色に織り分けたスマートな間道の地に、更紗や唐花などのオリエンタルな文様や、籠目文様をあしらった気品漂う細緻な総汕頭刺繍をあしらいました。シックな彩りに刺繍の立体感が豊かさを添えており、末永くお使い頂ける上品なデザインです。八掛の藤色がアクセントになり、胴裏もカラーのこだわりのお仕立てです。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。ご着用時にはあまり目立ちませんが、ところどころに画像のようなシミがございます。※画像は右脇縫いの背側部分(裾から35cmほど)です。(矢印の長さは1cmです)お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]
100940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【本場結城紬・地機】 特選手紡ぎ手織り真綿紬 100山亀甲絣 証紙付き ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「雲取彩花・黒紺」 憧れの本結城を訳あり価格で! 身丈156.5 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:鉄紺・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 付属証紙 】結城紬技術保存会・重要無形文化財指定登録商標(旧証紙)本場結城紬卸商協同組合・重要無形文化財指定の証紙 身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】素材の質感、風合いは他に並ぶものは御座いません。 重要無形文化財指定技術使用、【 地機(じばた) 】にて 織り上げられた本場結城紬をご紹介いたします!着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情を是非お楽しみいただきたいお品です。訳ありのためグッとお値打ちにご紹介いたしますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】ふうわりと軽い地風の黒に近い濃い黒紺地をベースに、100山相当の亀甲絣による、草花に雲取が一面に織描きだされております。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。また、衿裏にシミ、胴裏にホック錆の付着箇所がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 本場結城紬について 】1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定国が重要無形文化財として総合指定した技術は、以下の3つの工程が指定の要件である。糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること織り:地機(じばた)で織ることの三つ以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とはみなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される商標である)。 【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]
152440 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【越後上布】 高級手織り本麻着物 ≪仕・中古品≫ 「バンジョー」 触れれば納得! 目利きの訳あり仕入れ品! 身丈154.5 裄62
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表:芋麻100% 衿裏:絹 (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾22cm(5寸8分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈63cm(1尺6寸6分) 袖巾32.5cm(8寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】是非に、是非に手元に欲しいという方、いらっしゃることでしょう…織物通ならばご存知、夏の織物、逸品クラスといえばの越後上布。織りにお詳しい方でしたら、贅沢さをご存知のことと思います。証紙無しの訳ありではございますので本来ではあり得ない価格でのご紹介となります。このような出逢いもまさに一期一会。ファンの方、コレクターの方は最高級の夏の逸品をご覧下さいませ。【 お色柄 】麻の素材感ある生地は、穏やかに夏を楽しんでいただける浅黄色。えもいわれぬ深みと奥行きある表情に仕上がっております。その地にバンジョーの絣模様を一面に織りなして…存在感を余すところなくご堪能いただけるお品。夏の織りの着物は、手織りのものですと本当に力のあるものばかりです。数え切れない程の細かい工程を経て、一枚の布へなっていく幻の布…いつかは越後上布をとお探しのお方へ…この機会に雪国の努力の結晶を、末永く、大切にご堪能くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。全体に汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
203940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【本場結城紬】 高機・手織り ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「白鼠色・無地」 糸のぬくもり、肌で知る贅。 身丈162 裄67
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まり◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:銀鼠色 身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺2寸8分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾26cm(6寸9分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】真綿に紡がれた、優しさの手ざわり…着込めば着込むほどにふうわりと身体になじみ…その強さは三代お袖を通してなお、しっかりと上質を感じさせてくれます。高機手織りによる本場結城紬のご紹介です。無地の紬は、織り段が出やすいのでその織り手の力量が一番試されると言われます。絣柄の紬は、経緯の糸を丁寧にあわせていかなければなりませんが、無地の紬にはその苦労とはまた違う意味の匠の技が必要とされます。今回は訳ありにつきお値打ちに仕入れが叶いました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】まるで空気を含んだような、ふっくらとした風合い。真綿から手で紡がれた糸を、一越一越、高機で丹念に織り上げた結城紬です。その手ざわりは、まるで繭にふれたかのようなやさしさ。肌にすっと馴染みながら、芯のあるしっかりとした質感が、まさに“育つ着物”として長年愛されてきた理由のひとつです。色は、やわらかな薄鼠色。グレーともシルバーともつかぬ微妙なトーンは光の加減や季節によって表情を変え、どんな帯とも調和する懐の深さを持ち合わせています。落ち着きの中に凛とした美しさを宿し、着る人の魅力を自然に引き立ててくれる──飾らないのに品がある。そんな一枚をお探しの方に、ぜひお手に取っていただきたいお品です。お出かけにも、日常にも。着るたびに、糸のぬくもりが心にそっと寄り添います。この機会にぜひご検討くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。胴裏にうっすらと黄変がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]
173040 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【宮古上布】 高級手績み芋麻手織り上布 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「菊菱紋」 細緻、見事な絣の表現… 証紙残った希少品! 身丈149 裄63
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど◆合わせる帯 芭蕉布、上布、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯など 表:経緯手績み芋麻 衿裏:麻 (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈149cm(適応身長144cm~154cm)(3尺9寸3分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈45cm(1尺1寸9分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈46cm(1尺2寸1分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】経糸緯糸ともに手績み芋麻100%を用いた証紙付きの宮古上布…夏の和姿に、これ以上のものはございません。まさに究極の夏着物、ファン垂涎のお品。訳ありではございますが貴重なご縁がございました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】さらり、ハリを感じさせる、麻独特の質感と、ところどころに自然繊維のお色の濃淡が感じられる、宮古の色とも言える、墨黒に近い濃い濃藍地に、細やかな経緯絣にて菊菱模様が一面に織り描き出されました。貢納布としての厳しい歴史、生業としての宮古上布づくりの難しさ。職人の死亡や高齢化によって、年々「幻」となっていくその織り技。心を込めて創作されたものであることを…豊かな心に、感じとっていただければと願っております。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。衿裏に汚れ、肩山、袖、背中付近にうっすらとヤケがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 宮古上布について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)文部科学大臣指定重要無形文化財(1978年4月26日指定)2003年には宮古上布の原料となる苧麻糸の製造技術である「苧麻糸手績み」が国の選定保存技術に選定された。沖縄県宮古島市の宮古島で生産される、イラクサ科の多年草である苧麻(ちょま:標準和名はカラムシ)の茎の表皮の繊維から作った糸を主原料とする麻織物。手績みの苧麻糸を経緯に用い、高機で製織される。風当たりのない陽当たりの良い場所に植え、有機肥料のみを与えて育てた苧麻を茎の根元からから刈り、表皮を剥いで表皮の裏側にアワビの貝殻(ミミ貝)を当ててしごいて繊維のみを採取。採取した苧麻の繊維(生ブー)を指や爪で細く裂き、結び目をつくらずに指先で撚りつなぐ手績みによって経緯の糸を得る。経糸は2本撚り、緯糸は1本撚りでそれぞれ専門化されており、撚りつないだ糸は10算(ヨミ)くらいになると(長さにして6000m)糸車で撚りかけをして仕上げる。着尺1反分に必要となる糸は50算で、経、緯それぞれ専門の績み手が1人で績むと半年を要する。「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本を代表する上布である。宮古上布の発祥は苧麻の原料に染色を施し、長さ11.4m、幅40cm、19ヨミの綾錆布と呼ばれる細目布で大名縞の紺細上布であった。後に、この麻織物と同じ技術で織り上げた織物を宮古上布と呼び、以後二十数年間琉球王府へ献上された。大正時代には高機等の大島紬の技術も導入され、この時代に宮古上布は歴代で最高の技術を誇る。その生産が第二次世界大戦により一時中断されたものの、1948年には再開。戦後の生産量は1952年の2064反をピークに減少を続け、2002年には10反にまで落ちこんだが、2006年には約20反まで回復した。現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月時点)2000年に宮古織物事業協同組合が新規格を設け、これまでの十字絣紺上布だけでなく草木染や太い苧麻糸を使った帯地なども宮古上布に加え、組合において検査を実施し検査証の添付を行っている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
409940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【夏着物】 【越後上布】 高級手織り本麻着物 ≪仕・中古品≫ 「雪華」 もしやこれは… 掘り出しの経緯絣! 身丈151 裄63
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 芋麻100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き、バチ衿仕立て 身丈151cm(適応身長146cm~156cm)(3尺9寸9分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈64cm(1尺6寸9分) 袖巾32.5cm(8寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】この風合い…お手にされればお分かりいただけることと存じます。証紙類は残念ながら付属しておりませんが、組織と地風、絣の状態より越後上布、経緯絣と仕入れて参りました。独特の色彩構成、構図から越後上布の第一人者として永く伝統を守られておりました物故作家さんの作品かもや知れません…その希少性は通ならば語らずともおわかりいただけることかと存じ上げます。訳ありにつき、現実的な価格でのご紹介が叶いました。お探しの方、コレクターの方はどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】自然繊維が生み出す、何とも軽やかな涼感。お色はナチュラルなごく淡い生成り色をベースとして、丁寧な経緯絣にて雪華の意匠が織りなされました。無地場が活かされ、表情豊かな麻地の飾らない素材の持ち味が存分に活かされております。上布、ならではの織りひとつひとつの風合い…素材そのものの訴えてくるような力強さ。季節が巡るたびに…お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。所々にうっすらと汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
339900 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【正藍染】 特選紋意匠色無地 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「藍の蔦」 小紋感覚としても! 身丈154.5 裄67
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お付き添い、お稽古、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集りなど◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:藍色※ガード加工済み 身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】どのようなシーンにもマッチする、色無地として、また小紋感覚としてもお召し頂ける重宝のひと品をご紹介致します。正藍を用いた特選品を、訳ありにつき破格にて仕入れて参りました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】しなやかで艶めく紋意匠地。深い藍色の地には所作の度に蔦の地紋がほのかに浮かんで…光の加減でふわり、またふわりと…浮き沈みするお柄がなんとも美しく、着姿に女性らしい繊細な美の風情を演出いたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。衿、袖口裏、胴裏に汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
33990 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【初代 由水十久】 逸品本加賀友禅色留袖 ≪訪問着仕立て・中古品≫ 「松に童」 コレクター垂涎! 文化遺産級の希少作! 身丈156.5 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お茶席、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)「藤輪に五三桐」の抜き三つ紋入り 身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈44cm(1尺1寸6分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】このようなお品をご紹介できること、大変嬉しく思います…ご存知、初代・由水十久氏の幻の遺作、傑作色留袖を仕入れて参りました。もうお亡くなりになられておりますから、初代の作品がこうした販売ルートにのること自体、滅多とございません…残念ながら訳あり品でございますため、信じられないほどの破格値でお届けさせて頂きます。着物としてのみならず、美術的価値ある作品でございますので、鑑賞品としても。その価値は計り知れません。まずはどうぞじっくりと、その世界観を堪能くださいませ。【 お色柄 】ごくしなやかで肌すべりのよい、極上の絹地。落ち着きある柳鼠色を基調とした濃淡色で暈し染め上げ、お裾にはたっぷりと松の意匠が描かれて。後ろ身頃には、少しの休息でしょうか、竹箒と巻物、そして寝そべる二人の童の姿が表されております。きっと画面上からでも、その奥行きある人物描写を感じていただけることと思います。毛よりも細い糸目の友禅であしらわれた細部。衣服の質感までもを描ききる由水十久氏ならではの精緻な筆使い。研ぎ澄まされた空間性を感じさせて…見るものすべてを幽玄の瞬間へいざなうかのよう。繊細さの極地ともいえる糸目糊の輪郭線の中に施された、格調高い彩色表現。大胆な構図と緻密な絵筆使いで描きあげられた超一流の美的感性。図案から染めあがりまで妥協を許さず自身の美意識を貫徹させる匠の情熱。まさに一筆入魂、一生一筆の素晴らしい作品です。自信を持って言えます。どうぞ、家宝にしてくださいませ。子々孫々に受け継いでゆくべき一枚でございます。もう二度と作られることのない美術品でございますので…本当に大事にしていただける本物志向の方にお届けさせていただきたく思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。肩や袖を中心にヤケがございます。童子のお顔にアクが浮いているのと、画像のような汚れが全体に点在しております。(画像の矢印の幅は1cmです。撮影箇所は左袖付け、上前衿先、衿裏です。)また裏地がダブついてしまっております。【 初代 由水十久について 】加賀友禅作家本名:由水徳男加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん海外でも個展を開くなど才能を発揮。写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。1913年 石川県金沢市生まれ1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など日本各地で個展を開催。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。【 経歴 】1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる1938年 京都にて独立1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる1966年 日本各地で個展を開催 (東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)1973年 加賀染振興協会理事となる1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版1977年 伝統工芸士に認定される1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される 染め絵集「うなゐ」豪華本を出版1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、 シアトル市文化ホールにて個展を開催 染絵集「夢幻泡泛」を出版1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される 「続由水十久 作品集」が出版される1988年 7月10日死去 享年74歳 7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する【 初代 由水十久について 】加賀友禅作家本名:由水徳男加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん海外でも個展を開くなど才能を発揮。写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。1913年 石川県金沢市生まれ1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など日本各地で個展を開催。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。【 経歴 】1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる1938年 京都にて独立1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる1966年 日本各地で個展を開催 (東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)1973年 加賀染振興協会理事となる1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版1977年 伝統工芸士に認定される1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される 染め絵集「うなゐ」豪華本を出版1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、 シアトル市文化ホールにて個展を開催 染絵集「夢幻泡泛」を出版1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される 「続由水十久 作品集」が出版される1988年 7月10日死去 享年74歳 7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]
615940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏わけありお値打!【お仕立て上がり・中古品】 創作正絹紋意匠地色無地 「唐華横段」 ☆一つ紋入り 帯合わせさまざまに!身丈151 裄62.5
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン コンサート・観劇、お茶会、お稽古、ご入卒・七五三などのお付き添い、お食事 など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% ※手縫い仕立て八掛の色:薄い白茶色一つ紋:丸に三つ柏の抜き紋 身丈151cm(適応身長146cm~156cm)(3尺9寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈46.5cm(1尺2寸3分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈64cm(1尺6寸9分) 袖巾32cm(8寸4分) 袖丈47.5cm(1尺2寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 竹中より 】お道具のように重宝する色無地ですので、 フォーマルなお席から入・卒業式の付き添い、 また、お茶席などにもと、幅広いシーンでご着用いただけます。 何枚あっても困ることなく、本当に重宝していただけましょう。 現品限りでございます。お目にとまりましたら、お早めにお求めくださいませ! 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。裾や袖に画像のような汚れがございます。リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。※矢印の巾は1cmです着付けの練習などに…【 お色柄 】水を含んだようなしっとり、しなやかな絹地は染めの表情に奥行を与えるこだわりの生地。お色は落ち着いた白茶色で、しっとりと落大人ムードに染め上げました。 趣のある奥深い色に仕上がりました。その地に、凹凸のある唐華を込めた横段文様が一面に織りなされました。凹凸一つ一つが作り出す細かな陰影が、所作によって浮き沈み…着姿に奥行きをあたえ、シンプルでありながらも飽きることのない仕上がりです。帯合わせ次第で装いは様々に変化…何枚あっても困ることなく、本当に重宝していただけることと思います。お目にとまりましたらどうぞお早めにおもとめくださいませ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:千葉 優子]
12463 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【メンズ浴衣】 お仕立て上がり浴衣 2Lサイズ 「麻の葉(カーキ)」 身丈150 裄74 僅かに訳ありでお買い得!
【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、お出掛けに! 綿100%中国製身丈約150cm袖丈約52cm裄丈約74cm 【 届いてすぐ着られるお仕立て上がり! 】夏場の定番、涼やかな季節の浴衣シリーズをご紹介いたします。昔ながらの風情ある装いで、汗ばむ季節も涼やかに。大胆なデザインの古典のお柄で夏場のお出かけ、お祭りなど様々な装いをお楽しみ下さい。カーキの生地に薄めの線で麻の葉書が書かれており。浴衣にさりげなく描かれた麻が主張しすぎず、大人のおしゃれを楽しめます。差し色で明るい帯と合わせるのもお勧めです。恋人やお父さま、おじいさまへのプレゼントなどにもおすすめです!素材は綿100%ご自宅で洗えて、お手入れも簡単です。※柄の見え方が多少異なる場合がございます。【 商品の状態 】袖口の縫製が雑然としているため定価よりお値下げしてお届け致します。(撮影をしておりますのでご確認ください。矢印の長さは約1cmです。)ご着用には差し障りはございませんのでご了承の上、お得にご活用下さい! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:森田萌香]
7920 円 (税込 / 送料別)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【お得なエブリデイロープライス】 特選塩沢紬 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「花籠」 シンプル重宝! 雪国からの贈り物! 身丈159 裄65
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) ◆八掛の色:暗紅色 身丈159cm(適応身長154cm~164cm)(4尺2寸0分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 田渕より 】絹糸の柔らかさを活かした軽やかな風合い。日常からお出かけまで幅広いシーンでお召頂ける塩沢紬を訳ありにつきお値打ちにご紹介致します。寸法合う方はどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとやわらかな、シボ感ある風合いの紬地。シックな暗紅色の地には細やかな蚊絣を用いて花籠を織りなしました。多くのきものファンに愛され続けてきた塩沢紬。シンプルな面持ちは、個性的な染め帯から素材感のある帯など、自由自在にコーディネートを楽しんでいただけることと存じます。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。全体に汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
16995 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【メンズ浴衣】 お仕立て上がり浴衣 2Lサイズ 「麻の葉(カーキ)」 身丈150 裄74 僅かに訳ありでお買い得!
【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、お出掛けに! 綿100%中国製身丈約150cm袖丈約52cm裄丈約74cm 【 届いてすぐ着られるお仕立て上がり! 】夏場の定番、涼やかな季節の浴衣シリーズをご紹介いたします。昔ながらの風情ある装いで、汗ばむ季節も涼やかに。大胆なデザインの古典のお柄で夏場のお出かけ、お祭りなど様々な装いをお楽しみ下さい。カーキの生地に描かれた麻の葉模様が素敵な一着。薄めの色味の帯を差し色で合わせると暗すぎず夏らしいコーディネートになります。恋人やお父さま、おじいさまへのプレゼントなどにもおすすめです!素材は綿100%ご自宅で洗えて、お手入れも簡単です。※柄の見え方が多少異なる場合がございます。【 商品の状態 】縫製の際に使うペンの跡が掛け衿部分に薄らと付いております。ご着用の際には帯の下で隠れる部分かと思います。訳あり品として定価よりお値下げしてご案内いたしますので、予めご了承の上、お値打ちにご活用ください! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:森田萌香]
7920 円 (税込 / 送料別)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【メンズ浴衣】 お仕立て上がり浴衣 2Lサイズ 「麻の葉(紺)」 身丈150 裄74 僅かに訳ありでお買い得!
【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、お出掛けに! 綿100%中国製身丈約150cm袖丈約52cm裄丈約74cm 【 届いてすぐ着られるお仕立て上がり! 】夏場の定番、涼やかな季節の浴衣シリーズをご紹介いたします。昔ながらの風情ある装いで、汗ばむ季節も涼やかに。大胆なデザインの古典のお柄で夏場のお出かけ、お祭りなど様々な装いをお楽しみ下さい。青色の生地に薄めの線で麻の葉書が書かれており。浴衣にさりげなく描かれた麻が大人のおしゃれを楽しめます。差し色で明るい帯と合わせるのもお勧めです。恋人やお父さま、おじいさまへのプレゼントなどにもおすすめです!素材は綿100%ご自宅で洗えて、お手入れも簡単です。※柄の見え方が多少異なる場合がございます。【 商品の状態 】布が刷れてしまった跡が裾周りに薄らと付いております。(撮影をしておりますのでご確認ください。矢印の長さは約1cmです。)ご着用の際には見えずらい部分かと思います。訳あり品として定価よりお値下げしてご案内いたしますので、予めご了承の上、お値打ちにご活用ください! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:森田萌香]
7920 円 (税込 / 送料別)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【初代 由水十久】 傑作本加賀友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「ヤツデとササリンドウ」 コレクターの方必見! 激レアの草花図! 訳あり破格値! 身丈152 裄66
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、和のお稽古、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※「割り杏葉菊」の一つ紋が入っております。 身丈152cm(適応身長147cm~157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾25cm(6寸6分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】もはや、通常のルートではお目にかかれません…まさに、雲の上の存在に等しく、欲しい!となりましてもそうそう簡単に手に入れる事はかないません…ご存知、初代由水十久氏による逸品訪問着のご紹介です!今回ご紹介のお品は童のお柄ではなく草花のお柄。とりわけ没後時間も経過し、作品自体をお見受けすることが極端に減っております。その価値は言わずもがな、下がる事はございません。寸法が小さめ、かつ難ありのため破格値にてご紹介いたします!コレクターの方、由水十久氏の作品のファンの方は、是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】上品な薄香色の絹地に、大胆かつ伸びやかな構図でヤツデとササリンドウの花意匠を染め上げました。加賀友禅らしい虫食いの技法や、加賀五彩のお色使いで仕上げられており、古き良き伝統的な加賀友禅の表情をお楽しみいただけます。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。画像のような汚れが所々にございます。(矢印の幅は1cmです)お手元で現品をご確認のうえお値打ちにお求めくださいませ。【 初代 由水十久について 】加賀友禅作家本名:由水徳男加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん海外でも個展を開くなど才能を発揮。写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。1913年 石川県金沢市生まれ1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など日本各地で個展を開催。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。【 経歴 】1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる1938年 京都にて独立1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる1966年 日本各地で個展を開催 (東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)1973年 加賀染振興協会理事となる1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版1977年 伝統工芸士に認定される1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される 染め絵集「うなゐ」豪華本を出版1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、 シアトル市文化ホールにて個展を開催 染絵集「夢幻泡泛」を出版1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される 「続由水十久 作品集」が出版される1988年 7月10日死去 享年74歳 7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]
409940 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏小柄な方に!わけありお値打!【本場白大島紬】 7マルキ一元式 ≪仕立て・中古品≫ 「葉陰」 洗練の白。 身丈146.6 裄62.5
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お出かけ、観劇、芸術鑑賞、お食事、趣味のお集まりなど◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% 手縫い八掛 蘇芳香ぼかし 身丈146.6cm(適応身長141.6cm~151.6cm)(3尺8寸7分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈45.4cm(1尺2寸0分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66.3cm(1尺7寸5分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈49.2cm(1尺3寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 竹中より】さらり…しなやかな質感を堪能出来るひと品。証紙はございませんが本場白大島として仕入れています白大島ならではのまろやかかつ軽やかに美しい地風。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りました。前身頃裾に画像のような汚れがございますが目立つものではございませんその他 仕付けもついたままのおおむね美品としてお届けできます※矢印の巾は1cmです【お色柄】まろみのある白の地に薄墨や黄土 茶の一元の絣にて凛と伸びる木々とそちらがから枝垂れる繁り広がる枝葉模様を織描きました洒落袋帯、西陣や博多の名古屋帯、やわらかな染めの塩瀬、ざっくりとした民芸紬帯など合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで存分にご堪能いただけることでしょう。ぜひこの機会をお見逃しなく!【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]
20394 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏わけありお値打!創作友禅小紋 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「染疋田・ブル-グレー」優しい気品漂うお色柄。 大人の上質小紋! 身丈155.3裄63.2
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、和のお稽古、お出かけなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 八掛 藍鼠ぼかし 身丈155.3cm(適応身長150.3cm~160.3cm)(4尺1寸0分)裄丈63.2cm(1尺6寸7分)袖巾32.9cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 竹中より】ありきたりの小紋では、味気ない…帯合わせによってセミフォーマル感覚に、もちろんお出かけの洒落きものとしても。普段着からお茶会、観劇やパーティーまで幅広くお召し頂ける小紋は、是非こだわりを持って選んでいただきたいもの。様々なシーンにお召しいただける小紋のおきものは、きっと重宝いただけることと思います。この機会、どうぞお見逃しなくお願い申し上げます!【商品の状態】中古品として仕入れてまいりました右袖k口附近 前後に画像のような汚れがございます※矢印の巾は1cmですその他 おおむね美品でございます【お色柄】さらりと滑らかな絹地を灰味をおびた薄水色に染め上げ意匠には、白残しにて一面に疋田模樣を浮かべましたご存知にように徳川綱吉時代の奢侈禁止例により絞りのきものがぜいたく品とされ禁制となったため染でしぼリを表現する染疋田が創られました観劇やお食事、お出掛けなど、おしゃれへのこだわりを存分に演出してくれることでしょう。自信をもっておすすめさせて頂きます。お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]
18128 円 (税込 / 送料込)
未仕立て◆正絹★卒業式・成人式・パーティーに★未仕立て 新品振袖 仮絵羽【京友禅】◎赤味のブラウン系 ニュアンスカラー 大柄な花◆人気のくすみカラー【紋意匠】※若干訳アリ特価(下前衽辺りに小さな点の汚れ有)※
礼装として、成人式や謝恩会、披露宴やパーティーなどでご着用いただけます。 ※お使いのモニター等により実物と色味や質感が違って見える場合がございます。 作業に使用しているモニターの色温度は6500Kです。 ※こちらの商品は他のサイトでも出品しております為、同商品を購入された場合など、在庫切れとなってしまう事がございます。 誠に申し訳ございませんが、その場合該当商品の削除・キャンセルとさせて頂く事になりますので、何卒ご了承下さいます様、お願い申し上げます ★こちらの商品は未仕立て品につきご着用につきましてはお仕立てが必要です★ ※こちらの商品は他のサイトでも出品しておりますので為、同商品を購入された場合など、在庫切れとなってしまう事がございます。 誠に申し訳ございませんが、その場合該当商品の削除・キャンセルとさせて頂く事になりますので、何卒ご理解・ご容赦下さいます様、お願い申し上げます ※当店でお仕立てご希望の方は商品代金に別途23000円(税別 海外ミシン仕立)~を頂戴いたします。 ※湯のし加工をご希望の方は別途4000円にて承ります。 物価の上昇・材料の高騰化により、記載されているお仕立価格より 予告なく変更する場合がございます。 ご了承下さいます様お願い申し上げます。 ・お仕立てをご希望の方は選択項目よりお選び下さい。追って合計金額等お知らせいたします。 ・お客様の寸法に応じて、お着物をお仕立て致します。 ※仕立て目安 身長約167センチくらいまで、裄丈約68センチくらいまで ※ご希望の場合はご注文後メールよりご案内させていただきます。 ・お仕立ては、寸法確認並びにお振込み完了後、1ヶ月半から2ヶ月ほどお日にちをいただきます。 ※尚、混雑時は上記よりお時間をいただく場合もございますので、ご了承下さいませ。 ・お仕立ては海外縫製のミシン仕立てになります(手縫いや国内仕立てをご希望の場合はお問い合わせ下さい)。 ・裄寸法は寸法重視でお仕立てをしておりますので、袖付けに柄のあるお着物の場合、柄が多少合わない場合もございます。 ご了承の上、ご購入をお願い申し上げます※お仕立てご希望の場合は代金引換はお選びいただけません。 ご質問等ありましたらお気軽にお問合せください。 商品タイトル下方ののボタンからご連絡いただくとスムーズです。 商品情報 振袖正絹新品未仕立て ↓クリックで写真を拡大
16800 円 (税込 / 送料込)
未仕立て◆正絹★卒業式・成人式・パーティーに★未仕立て 新品振袖 仮絵羽【京友禅】◎グレーベージュ系 ニュアンスカラー 大柄な花◆人気のくすみカラー【紋意匠】※若干訳アリ特価(上前衽辺りに若干の変色・ヤケ有)※
礼装として、成人式や謝恩会、披露宴やパーティーなどでご着用いただけます。 ※お使いのモニター等により実物と色味や質感が違って見える場合がございます。 作業に使用しているモニターの色温度は6500Kです。 ※こちらの商品は他のサイトでも出品しております為、同商品を購入された場合など、在庫切れとなってしまう事がございます。 誠に申し訳ございませんが、その場合該当商品の削除・キャンセルとさせて頂く事になりますので、何卒ご了承下さいます様、お願い申し上げます ★こちらの商品は未仕立て品につきご着用につきましてはお仕立てが必要です★ ※こちらの商品は他のサイトでも出品しておりますので為、同商品を購入された場合など、在庫切れとなってしまう事がございます。 誠に申し訳ございませんが、その場合該当商品の削除・キャンセルとさせて頂く事になりますので、何卒ご理解・ご容赦下さいます様、お願い申し上げます ※当店でお仕立てご希望の方は商品代金に別途23000円(税別 海外ミシン仕立)~を頂戴いたします。 ※湯のし加工をご希望の方は別途4000円にて承ります。 物価の上昇・材料の高騰化により、記載されているお仕立価格より 予告なく変更する場合がございます。 ご了承下さいます様お願い申し上げます。 ・お仕立てをご希望の方は選択項目よりお選び下さい。追って合計金額等お知らせいたします。 ・お客様の寸法に応じて、お着物をお仕立て致します。 ※仕立て目安 身長約167センチくらいまで、裄丈約68センチくらいまで ※ご希望の場合はご注文後メールよりご案内させていただきます。 ・お仕立ては、寸法確認並びにお振込み完了後、1ヶ月半から2ヶ月ほどお日にちをいただきます。 ※尚、混雑時は上記よりお時間をいただく場合もございますので、ご了承下さいませ。 ・お仕立ては海外縫製のミシン仕立てになります(手縫いや国内仕立てをご希望の場合はお問い合わせ下さい)。 ・裄寸法は寸法重視でお仕立てをしておりますので、袖付けに柄のあるお着物の場合、柄が多少合わない場合もございます。 ご了承の上、ご購入をお願い申し上げます※お仕立てご希望の場合は代金引換はお選びいただけません。 ご質問等ありましたらお気軽にお問合せください。 商品タイトル下方ののボタンからご連絡いただくとスムーズです。 商品情報 振袖正絹新品未仕立て ↓クリックで写真を拡大
16800 円 (税込 / 送料込)
未仕立て◆正絹★卒業式・成人式・パーティーに★未仕立て 新品振袖 仮絵羽【京友禅】◎薄灰水色系 ニュアンスカラー 大柄な花◆人気のくすみカラー【紋意匠】※若干訳アリ特価(上前脇にうっすら変色・ヤケ有)※
礼装として、成人式や謝恩会、披露宴やパーティーなどでご着用いただけます。 ※お使いのモニター等により実物と色味や質感が違って見える場合がございます。 作業に使用しているモニターの色温度は6500Kです。 ※こちらの商品は他のサイトでも出品しております為、同商品を購入された場合など、在庫切れとなってしまう事がございます。 誠に申し訳ございませんが、その場合該当商品の削除・キャンセルとさせて頂く事になりますので、何卒ご了承下さいます様、お願い申し上げます ★こちらの商品は未仕立て品につきご着用につきましてはお仕立てが必要です★ ※こちらの商品は他のサイトでも出品しておりますので為、同商品を購入された場合など、在庫切れとなってしまう事がございます。 誠に申し訳ございませんが、その場合該当商品の削除・キャンセルとさせて頂く事になりますので、何卒ご理解・ご容赦下さいます様、お願い申し上げます ※当店でお仕立てご希望の方は商品代金に別途23000円(税別 海外ミシン仕立)~を頂戴いたします。 ※湯のし加工をご希望の方は別途4000円にて承ります。 物価の上昇・材料の高騰化により、記載されているお仕立価格より 予告なく変更する場合がございます。 ご了承下さいます様お願い申し上げます。 ・お仕立てをご希望の方は選択項目よりお選び下さい。追って合計金額等お知らせいたします。 ・お客様の寸法に応じて、お着物をお仕立て致します。 ※仕立て目安 身長約167センチくらいまで、裄丈約68センチくらいまで ※ご希望の場合はご注文後メールよりご案内させていただきます。 ・お仕立ては、寸法確認並びにお振込み完了後、1ヶ月半から2ヶ月ほどお日にちをいただきます。 ※尚、混雑時は上記よりお時間をいただく場合もございますので、ご了承下さいませ。 ・お仕立ては海外縫製のミシン仕立てになります(手縫いや国内仕立てをご希望の場合はお問い合わせ下さい)。 ・裄寸法は寸法重視でお仕立てをしておりますので、袖付けに柄のあるお着物の場合、柄が多少合わない場合もございます。 ご了承の上、ご購入をお願い申し上げます※お仕立てご希望の場合は代金引換はお選びいただけません。 ご質問等ありましたらお気軽にお問合せください。 商品タイトル下方ののボタンからご連絡いただくとスムーズです。 商品情報 振袖正絹新品未仕立て ↓クリックで写真を拡大
16800 円 (税込 / 送料込)
振袖セット 振袖・袋帯 2点 セット Lサイズ ぼかしに百花模様 刺繍 重ね衿付き 【中古 リサイクル リサイクル着物 振袖 練習用 正絹 販売 など】振袖セット 振袖・袋帯 2点 セット 裄長・Lサイズ ぼかしに百花模様 刺繍 重ね衿付き 【送料無料 振袖 中古 振袖 帯 踊り着物 カラオケ 踊り用 踊り 振袖 販売 着物 セット リサイクル 振袖 裄長 トールサイズ リサイクル着物 正絹 成人式 アウトレット 購入 】
品 名 振袖セット 振袖・袋帯 2点 セット 裄長・Lサイズ ぼかしに百花模様 刺繍 重ね衿付き 【振袖 中古 振袖 帯 踊り着物 カラオケ 踊り用 踊り 振袖 販売 着物 セット リサイクル 振袖 裄長 トールサイズ リサイクル着物 正絹 成人式 アウトレット 購入 】 商品 説明 干割れ模様の地織が入った深紫色系の地に、ぼかしに百花模様が染められた振袖と、波頭模様の地織が入った銀色系の地にエ霞に花籠などの模様が織られた袋帯の2点セットです。お着物はガード加工済で、ざっくりと重ね衿が縫付けられ、バチ衿状になっております。 状 態 ※ランク3.5 着物・帯ともに使用されておりますが、大きく目立つシミや汚れはありません。 仕 立 袷仕立て 真紅色系無地八掛 素 材 正絹 寸 法 Lサイズ裄:73cm 前幅:26cm 後幅:31cm 袖丈:115.5cm 身丈:168.5cm 帯長さ:432cm 幅:30.5cm ご身長目安163~173cm位の方向けです。 (身丈は背からの寸法です) 年 代 おススメの年代:未婚女性第1礼装 備 考 成人式、ご結婚式、入学式、卒業式などは勿論、踊り用やパーティー着、舞台用などにもお使いくださいませ。 ※モニターの設定により、色・素材の見え方などが実際の商品と多少異なることがございます。 ご注文方法がわからない方はこちらまで→0120-33-5679 【リサイクル着物とアンティーク着物の専門店 リサイクルきもの天陽 中古 振袖 帯 振袖 中古 振袖 販売 着物 セット リサイクル 振袖 リサイクル着物 正絹 成人式 アウトレット 購入 中古 リサイクル着物 中古 踊り着物 舞台用 着付け練習用 訳あり品 振袖 着物 単品 リサイクル 振袖 リサイクル着物 正絹 振袖 購入 販売 踊り 着物 踊り用】 リサイクル商品の品名・産地・素材の表示について、商品の特性上100%保障できるものではございません。 また、商品説明の素材表示について、裏地及び付属品を含む表示ではございませんのでご了承下さい。 掲載品は実店舗での併売品も御座います。ご注文のタイミングで在庫切れの際はご了承下さいませ。 お知らせ事項(商品ランクについて) 商 品 ランク ★きもの天陽の商品ランク(評価)につきまして。 当社ではリサイクル着物の販売にあたって、当社独自の商品ランク(状態の評価)をつけさせていただいております。リサイクル着物となりますので、その状態は多岐に渡ります。 お客様のご購入に際しまして、この商品ランクをご参考にしていただけましたら幸いでございます。当社の商品は全て商品状態を1~5のランクで分けております。 数字が大きい(上)ものの方が状態が良いものとなります。 5 新品・新古品 基本的に新品の商品にランク5をつけさせていただいております。 4 未使用品、使用しているが状態良好。 基本的に未使用品のものにランク4をつけさせていただいております。また、試着程度のものもランク4にしております。 3 使用はされており、ご着用には問題無い範囲で、多少のシミや使用感があります。 2 シミや汚れなど難有品です。着付け練習用や素材用としてお使い下さい。 1 シミや汚れなどかなりな難有です。ご着用は不可ですので、素材用のみとなります。基本的にはランク1はほとんどUPしませんが、アンティーク品など状態が悪くても稀少な素材の場合にはランク1もあるかもしれません。 備 考 リサイクル着物の状態の目安として簡易的なランク付けをしております。ランクにつきましてはこちらの思惑と相違ある場合も御座います。商品の状態につきまして、もっと詳細をお知りになりたい方は、お電話やメールでも承ります。お気軽にお問い合わせください。
36300 円 (税込 / 送料込)
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏わけありお値打! 窪田織物 特選本場泥染め大島紬 7マルキカタス式 ~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「上昇華雲」 身丈156.5 裄62.8
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛 濃紅 無地 身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈62.8cm(1尺6寸6分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.3cm(1尺8寸3分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈54cm(1尺4寸3分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 竹中より】大島の名門【 窪田織物 】による、7マルキカタス式泥大島のご紹介です。まるで…染描いたかのような細密な織表現。ご年齢問わず、大島を愛する織のお着物ファンの方におすすめのモダンなデザイン。おめに留まりましたら是非ご検討下さいませ。【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました右前たもとに画像のような変色がございますためお値打にお届けしますその他は目立つ汚れ傷のない美品です。※矢印の巾は1cmです【お色柄】シャッシャッという大島特有の絹鳴り、 一度手を通されるとやみつきになるさらりと肌に軽い着心地。 泥染の墨色ををベースにオフホワイトのT字絣にてかさなりあう祥雲をうかべその内には蜀江や七宝 菊花などの意匠をちりばめました大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、 着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、 母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。 ご年齢も問わず、はやりすたりなく。ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。 末長くご愛用いただけましたら幸いです。 【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]
39655 円 (税込 / 送料込)