「和服 > 着物」の商品をご紹介します。

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【巨匠 松井青々】 高級本手加工京友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「深奥」 生命の泉のほとりにて。 京友禅の巨匠が贈る上質フォーマル。 身丈156 裄63
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティ-、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 表裏:絹100%(縫製:手縫い) 身丈156cm(適応身長151cm~161cm)(4尺1寸2分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈50cm(1尺3寸2分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】息を呑む…人の立ち入れぬ深き森の奥底に、緑の光に包まれた楽園がある…そんな幻想を形にした芸術的な訪問着。作は言わずと知れた巨匠『松井青々』氏。氏の作品に多い、絢爛豪華な草花の友禅意匠とは毛色が変わり、非常に神聖で澄んだ空気を感じさせる見事な訪問着でございます。一目ぼれの極上のお品…終生ご愛用いただける方へ、大切にお届けさせていただきます。【 お色柄 】さらりとした上質な絹地。その地は翡翠の緑に染めなし、意匠には自然の神聖さを感じさせる草花と鳥の紋様を描きだしました。ひと際目を引く青い鳥。そこらかしこに自由にのびやかに。オナガのような長いしっぽをちらちらと揺らします。上前には蓮を思わせる唐花に金駒刺繍を施して、それが燦然と輝くさまがなんとも美しく感じられます。一面の翡翠に包まれた幻想の風景。神聖な澄んだ空気を体中に巡らせたい…そんな絶勝を閉じ込めました。ぜひぜひ、お手元にてご覧いただきたく存じます。お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 松井青々について 】京友禅の代表的作家青々の名はマツヰ染繍株式会社発足の1963年に松の井の水とともに、松の緑がいつまでも青々と生き生きしているよう、作風もそうある事を祈念しつけられた。タタキ染の地色に松竹梅や菊などの柄に金彩を施した豪華かつ優美な作風が特徴で作品の素晴らしさ、人気から一世を風靡し、青々調と呼ばれる模造品も出回る事態となった。■初代 松井青々(本名:新太郎)1904年 松井元治郎の長男として京都に生まれる1914年 日本画家・今尾景年門下/小倉吉三郎師に入門し 京友禅の技術一切を習得1927年 日本画家・三宅鳳白師につき日本画を研究1930年 染織総合デザイナーとして独立 染織展覧会において通商産業大臣賞、 京都府知事賞など多数受賞1950年 京都染織美術協会会員となる1989年 長男・祥太郎に「青々」を譲る1991年 12月24日逝去■二代目 松井青々(本名:祥太郎)1932年 松井新太郎の長男として京都に生まれる1945年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学。 入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事1950年 この時期までに校友会展を中心に「牡丹」 「牡丹図」「大鷲」「糺の森」「清水寺」「ダリア」 「山茶花」などを制作1951年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画家入学 榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事1954年 上村松篁・山本岳人・吉岡堅二等の主催する 新制作協会(現創画会)に初出品、初入選する1955年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞、買上げとなる 新制作春季展「岩礁」出品受賞 京展「岩礁」出品受賞 新制作秋季展「岩礁」出品受賞 この頃より父の下で京友禅の習得を始める1956年 新制作春季展「村」出品受賞 朝日新聞社主催朝日新人展に「村」を招待出品1957年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙される 第10回懇話会展に「島」を出品1958年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品 第11回懇話会展に「作品A」を出品1989年 京友禅の技術一切を習得 父新太郎より「青々」を襲名する1992年 京都文化博物館に於いて 「初代・青々によせてーーー松井青々作品展」開催■三代目 松井青々(本名:淳太郎)1967年 初代青々(本名:新太郎)の孫、 二代目青々(本名:祥太郎)の甥として生まれる京都市芸術大学に入学、日本画科を専攻上村淳之先生等に学ぶ。卒業後、二代目の下で京友禅を修得、二代目青々が傘寿を迎えるにあたり三代目「青々」を襲名した。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]
198000 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏☆麗しのシルエット☆仕。中古 創作京友禅振袖 「紅白花に青い鳥」 お値段以上のはなやぎ 身丈159 裄64.7
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 未婚女性ならOK◆着用シーン 成人式、入卒式、結婚式、披露宴、パーティーなど ◆あわせる帯 袋帯など 表裏 絹100% 手縫八掛 オレンジぼかし 身丈159cm(適応身長154cm~164cm)(4尺2寸0分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈108cm(2尺8寸5分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm(1尺8寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入担当 竹中より】ハレの日に是非おすすめしたい お値打ちな友禅振り袖のお届けです! この彩の紺トラススト!おしゃれ心をとらえて離しません!【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入ました目立ちませんが身頃 袖など画像のような淡い灰汁がでている箇所がございますそのほかはおおむね美品です※矢印のながさは1cmです【お色柄】深みある黒色のキャンバスに赤 白 緑 そして青の コントラストに丁寧な友禅にて 一面に花葉模様を描きそのあいまに 幸せの象徴 青い鳥を描きましたこのはなやぎ!そしてさりげない金駒刺繍のアクセント古典とは一味違った艶姿をお値打にお楽しみください!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]
66000 円 (税込 / 送料込)

平和屋本店■超希少 東京友禅 久呂田明功 訪問着 青い鳥 松ぼっくり 鬼しぼ縮緬 黒地 金彩 逸品 未使用 DZAA4279kh5
■■■ サイズ ■■■ 身丈 160cm(肩から) 裄丈 65.5cm 袖丈 48.5cm 縫込み 5.5cm 袖幅 33cm 前幅 25.5cm 後幅 30.5cm 着物縫いこみ 内揚げ 9.5cm 裄 お袖側 約 3.5cm 身頃側 約 3cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 【正絹・未使用】 状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 久呂田明功氏は、1942年、東京日本橋にて 故・黒田明功(久呂田主宰)氏の二女として誕生されました。 都立高校を卒業後、デザイン関係を学びながら先代の下で現業を習得。 1997年、先代の父亡き後、屋号を久呂田より工房久呂田明功とし、 先代が残した辻ヶ花染めや、真糊による友禅染めの技術を継承すると同時に、 新しい技術・デザインにも挑戦し、久呂田氏らしい、 見る人にインパクトを与える力強い作風で製作を続けていらっしゃいます。 久呂田時代より「全国小紋友禅染色競技会」に出品し、何度も表彰を受け、 特に最近は連続して経済産業省製造産業局長賞をはじめ、 高位の表彰を受けられています。 久呂田氏は鬼しぼ縮緬(古代縮緬)に染められることが多く、 それが特徴の1つにもされています。 先代・久呂田氏は、昭和に活躍された浦野理一氏の流れを汲み、 独特の意匠と都会的なセンスによって、 友禅や絞り染による力強い作品を生み出されました。 現在は娘さんがその名を受け継がれ、 二代目・久呂田明功として、完成度の高い仕事はそのままに、 現代的かつ女性らしい感性も加えられた美しい作品で人気を博しています。 大変希少な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■縫込みの長さが左右非対称の場合は短い部分を記載しております。 左右非対称であってもご返品・お値引き等の保証は出来かねますので、ご了承の上ご購入をお願い致します。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■検針は行っておりません。予めご了承いただきますようお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> お端折り次第で+5? -10?が着用可能サイズ 例)身丈170?の場合、身長160?~175? <男性着物> 身丈+約25?~27?程が適応身長 例)身丈155?の場合、身長180~182?
500000 円 (税込 / 送料込)