「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

浅草店在庫 リサイクル レディース【中古】名古屋帯 正絹 臙脂色地に華紋文様 アンティーク お太鼓柄 九寸
さらりとした臙脂色地に、紗綾型に華紋模様を織り成しましたアンティーク帯。 大胆なお柄行が、モダンカッコいいお品です。 やや古いお品のようで使用形跡があり、全体的にクスミ 擦れ等見受けられます。 ご質問などございましたらお気軽にお問合せ下さい。インターネットでご覧頂いている商品は福服実店舗にて実際に手に取ってご覧いただけます。 ※帯のみの販売となります。 サイズ幅30、胴帯218、長さ330cm。正絹。ランク3
5000 円 (税込 / 送料込)

新宿店在庫 リサイクル レディース【中古】袋帯 正絹 アンティーク 白地に笹竹文様 刺繍 お太鼓柄 最強配送
商品説明:紗綾型の地紋が入りました白の地に刺繍にて笹竹文様の織成し お太鼓柄洒落アンティーク袋帯 サイズ:幅30.5、長さ400cm 素材:正絹 状態:ランク3 クスミ シミ 黄変有 TPO:舞台 古布等 ※帯のみの販売となります
6600 円 (税込 / 送料込)

新宿店在庫 リサイクル レディース【中古】名古屋帯 正絹 グリーン地に菱模様 絞り染め 九寸 六通柄 最強配送
商品説明:紗綾型の地紋が入りましたグリーン地に絞り染めの施し。 六通柄 九寸 名古屋帯。 サイズ:幅31、長さ358cm 素材:正絹 状態:ランク3 クスミ有 TPO:普段着 ※帯のみの販売となります
5500 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【ぎをん齋藤 齋藤織物】 特選西陣手織唐織九寸名古屋帯 <文化庁文化財保存技術指定> 「松梅に霞」 バイヤー別誂品!良柄をシックに織り上げて頂きました!
◆最適な着用時期 9月から翌5月上旬まで(秋単衣~袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、行楽、お稽古、観劇、コンサート、パーティーなど。◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹:100%(江州だるま糸使用) 長さ3.7~3.8m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.2550 齋藤織物謹製※おすすめ帯芯:綿芯◇お太鼓柄 京都・祇園を代表する高級呉服店『ぎをん齋藤』。 祇園町の芸妓、舞妓の花柳界をはじめ、料亭の女将や茶道・華道などの世界でも多数のご贔屓を抱えていることで知られる一流の呉服店です。 その『ぎをん齋藤』の帯制作を担っているのが【齋藤織物】。通常であれば限られたルートでしたご紹介は難しいお品でございますが、今回、直接齋藤織物さんへ伺って良柄をシックな配色で織り上げて頂きました!【仕入れ担当 吉岡より】シックな地色に、ふっくらとした唐織を加えた立体的な面持ち…織元さんに依頼して新たに制作して頂いた、バイヤー別誂の名古屋帯が仕上がってまいりました!このデザインなら、きっとシックな地色が映えると思い一点限り制作して頂いたものです。現在ではかなりのこだわりを持ったグルメの方が増えていますが、着物通の方でも、帯の素材にまでこだわりを持つ方は少ないのではないでしょうか。 斎藤織物の素材へのこだわりは、世界中どこへでも探しに行くほどの徹底ぶりです。 例えば、中国やブラジルで養蚕された繭をブレンドし機械で製糸した絹糸と、 滋賀県浅井町で手製糸した絹糸では、風合いや発色においても大変大きな差が生まれるなど、徹底的に素材を研究し、最高の帯を作り上げることを使命としています。 ここまでこだわった作品だからこそ、 人々の心をとらえて離さない魅力が生まれるのでしょう… 現在では国が文化財としての価値を認め、たれ先に込められた『文化庁文化財保存技術指定』の織り込みが誉れの証。この圧倒的な迫力…筆舌に尽くし難いというのはこの帯のことを言うのでしょう。 お手を触れていただければおわかりいただけることと存じます。 生経(きだて:生糸の経糸)の、なめらかかつしなやかな帯地。 この経糸には江州だるま糸が用いられています。【色・柄】お柄の印象を引き立てるごく深い深緑色の帯地。返しの部分にはそっと紗綾形の地模様を浮かべて、全体に唐織の風合いを一層引き立てるよう、シャリ感のある風合い。この帯地に、ボリュームたっぷりの唐織にて織り出された「松梅に霞」の模様。穏やかな彩りの絵緯糸(えぬきいと)をふっくらと織り成しました。絹本来の光沢感をいかすため、限界まで撚りをかけずに齋藤織物ならではの熟達した職人の手で織り上げられております。柄に表現されているのは吉祥の謂れある松、梅ですので、季節を問わずにお締め頂ける名古屋帯です。この佇まい、言葉だけではお伝えしきれません。 是非お手元で、その目で、その手で確かめていただきたく思います。 時代を越えて継承される伝統工芸の真髄。 限られた場の限られた方にしか販売されることのないお品です。 現実的に求められるような価格で齋藤織物さんの帯をご紹介できること、 本当に嬉しく思います。どうか一期一会のこの機会を大切にしていただきますよう、お願い致します。 【ぎをん齋藤 齋藤織物について】『ぎをん齋藤』は創業が天保年間、現当主で八代目となる齊藤康二氏が率いる、 百七十年余りの歴史をもつ老舗呉服屋の自社製造織元となります。 そのぎをん齋藤のイメージを形にし生み出してらっしゃるのがこの齋藤織物。齋藤織物の物づくりの根底には、徹底的に素材にこだわり、 人間の手のぬくもりが感じられる技術が流れています。おいしい料理には新鮮な食材が必要なように、帯作りにもいい素材が必要です。【江州だるま糸について】現在、全国で2ヶ所でしか製糸されていない貴重な絹糸。セリシンを多く含んだ繭から手引きしたこのだるま糸の特徴は、硬く帯の経糸(たていと)に用いるとハリがあり、しなやかな風合いに仕上がります。そのため、齋藤織物さんのボリュームのある唐織の緯糸(ぬきいと)を支えるのに適しており齋藤織物のこだわりの一つとして、唐織の帯に使用されています。他には、三味線の弦にも使用される大変希少な絹糸です。 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
357600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】老舗【渡文】 特選西陣手織すくい織両面袋帯 ~波衣~ 「紗綾形段文」 単衣にも袷にも! 名門が贈る極上カジュアル!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、女子会など ◆あわせる着物 おしゃれ訪問着、色無地、御召、小紋、紬など 絹90% ポリエステル・ナイロン10%(金属糸風繊維)長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 渡文謹製西陣手織協会の手織之証が付いております。 おすすめの帯芯:綿芯「松」 耳の縫製:かがり縫い表地:太鼓柄 裏地:太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】キモノ雑誌にも多く取り上げられ、お着物通から高い支持を集めていらっしゃる、 西陣の中でもお洒落ものの名門≪渡文≫より… 特選西陣手織りすくい袋帯をご紹介いたします! 両面ですので、その日の気分に合わせてお好きな面をお締めいただけます。 お手にもっていただければ分かるのは、その軽さ! 長時間お締めになっても疲れにくいことと思います。 時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる。一方、これまで培ってきた匠の織りの技も大切にするブランドです。創業110年を超える老舗の織り味を、ぜひお手元で存分にご堪能下さいませ。この機会、お見逃しのないようお願いいたします。【 お色柄 】特殊な織技法によって真綿糸を織り込み、平織りでありながら生地に立体感を持たせた、ふっくらとした質感で織り成されたしなやかな1点です。経糸にかすかな揺らぎを感じる漆黒の帯地。意匠には、水色や青紫で飾った「紗綾形横段」を表しました。随所に糸の太細が感じられ、手触りもしなやかな風合いが魅力の一条です。また、真綿紬糸と強撚糸で綾なされた地風は非常に軽く、袷から単衣まで、存分のご活用いただける地風です。裏面はシンプルな横段ですので、コーディネートもしやすく小物合わせで個性を発揮していただけることでしょう。 粋に織のお着物にぜひ合わせていただきたいお薦めのお品です。もちろんお洒落訪問着や色無地などにもお締めいただけますので、様々なシーンにご活用ください。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:山中 千尋]
256560 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【つがる 刺しこぎん】 特選刺し子刺繍九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「装飾色紙重ね」 津軽伝承の希少品… 贅沢な工芸帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン お出かけ、ランチ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、紬など 帯地:麻100% 刺繍糸:綿100%長さ約3.5mお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】実にしっかりと…手の込んだ仕事のなされた特選品。丁寧なこぎん刺しの施された、見るほどにその民芸味伝わる創作帯をご紹介いたします。こぎん刺しの作品をお探しの方は、どうぞお見逃し無く!【色・柄】ふっくらと地厚に織り上げられた帯地は、刺繍が引き立つシックな濃紺色。お太鼓と前柄には、ステッチのような独特の表情のお柄。菱紋や紗綾形が重ねられた「装飾色紙重ね」を縫い表しました。モダンで幾何学的な表情を醸し出しております。素朴で媚びない美しさと、伝統的な深い味わいを感じていただけることと存じます。めったと入荷のないお品でございます。どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【つがる 刺しこぎんについて】こぎん刺しの発祥は、青森・津軽の寒い地方です。お百姓さんが麻の着物しか着用を許されなかった江戸時代。寒さをしのぐために麻の生地に、木綿の糸で刺し子をあしらい、保温と補強にしたことが始まりといわれております。現在では、その刺し子の美しさは、伝統工芸のアートとして愛されております。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
179760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【ぎをん齋藤 齋藤織物】 特選西陣手織唐織九寸名古屋帯 <文化庁文化財保存技術指定> 「松梅に霞」 バイヤー別誂品!良柄をシックに織り上げて頂きました!
◆最適な着用時期 9月から翌5月上旬まで(秋単衣~袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、行楽、お稽古、観劇、コンサート、パーティーなど。◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋 絹:100%(江州だるま糸使用) 長さ3.7~3.8m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.2550 齋藤織物謹製※おすすめ帯芯:綿芯◇お太鼓柄 京都・祇園を代表する高級呉服店『ぎをん齋藤』。 祇園町の芸妓、舞妓の花柳界をはじめ、料亭の女将や茶道・華道などの世界でも多数のご贔屓を抱えていることで知られる一流の呉服店です。 その『ぎをん齋藤』の帯制作を担っているのが【齋藤織物】。通常であれば限られたルートでしたご紹介は難しいお品でございますが、今回、直接齋藤織物さんへ伺って良柄をシックな配色で織り上げて頂きました!【仕入れ担当 吉岡より】シックな地色に、ふっくらとした唐織を加えた立体的な面持ち…織元さんに依頼して新たに制作して頂いた、バイヤー別誂の名古屋帯が仕上がってまいりました!このデザインなら、きっとシックな地色が映えると思い一点限り制作して頂いたものです。現在ではかなりのこだわりを持ったグルメの方が増えていますが、着物通の方でも、帯の素材にまでこだわりを持つ方は少ないのではないでしょうか。 斎藤織物の素材へのこだわりは、世界中どこへでも探しに行くほどの徹底ぶりです。 例えば、中国やブラジルで養蚕された繭をブレンドし機械で製糸した絹糸と、 滋賀県浅井町で手製糸した絹糸では、風合いや発色においても大変大きな差が生まれるなど、徹底的に素材を研究し、最高の帯を作り上げることを使命としています。 ここまでこだわった作品だからこそ、 人々の心をとらえて離さない魅力が生まれるのでしょう… 現在では国が文化財としての価値を認め、たれ先に込められた『文化庁文化財保存技術指定』の織り込みが誉れの証。この圧倒的な迫力…筆舌に尽くし難いというのはこの帯のことを言うのでしょう。 お手を触れていただければおわかりいただけることと存じます。 生経(きだて:生糸の経糸)の、なめらかかつしなやかな帯地。 この経糸には江州だるま糸が用いられています。【色・柄】お柄の印象を引き立てるごく深い深緑色の帯地。返しの部分にはそっと紗綾形の地模様を浮かべて、全体に唐織の風合いを一層引き立てるよう、シャリ感のある風合い。この帯地に、ボリュームたっぷりの唐織にて織り出された「松梅に霞」の模様。穏やかな彩りの絵緯糸(えぬきいと)をふっくらと織り成しました。絹本来の光沢感をいかすため、限界まで撚りをかけずに齋藤織物ならではの熟達した職人の手で織り上げられております。柄に表現されているのは吉祥の謂れある松、梅ですので、季節を問わずにお締め頂ける名古屋帯です。この佇まい、言葉だけではお伝えしきれません。 是非お手元で、その目で、その手で確かめていただきたく思います。 時代を越えて継承される伝統工芸の真髄。 限られた場の限られた方にしか販売されることのないお品です。 現実的に求められるような価格で齋藤織物さんの帯をご紹介できること、 本当に嬉しく思います。どうか一期一会のこの機会を大切にしていただきますよう、お願い致します。 【ぎをん齋藤 齋藤織物について】『ぎをん齋藤』は創業が天保年間、現当主で八代目となる齊藤康二氏が率いる、 百七十年余りの歴史をもつ老舗呉服屋の自社製造織元となります。 そのぎをん齋藤のイメージを形にし生み出してらっしゃるのがこの齋藤織物。齋藤織物の物づくりの根底には、徹底的に素材にこだわり、 人間の手のぬくもりが感じられる技術が流れています。おいしい料理には新鮮な食材が必要なように、帯作りにもいい素材が必要です。【江州だるま糸について】現在、全国で2ヶ所でしか製糸されていない貴重な絹糸。セリシンを多く含んだ繭から手引きしたこのだるま糸の特徴は、硬く帯の経糸(たていと)に用いるとハリがあり、しなやかな風合いに仕上がります。そのため、齋藤織物さんのボリュームのある唐織の緯糸(ぬきいと)を支えるのに適しており齋藤織物のこだわりの一つとして、唐織の帯に使用されています。他には、三味線の弦にも使用される大変希少な絹糸です。 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]
358800 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣手織両面袋帯 ~ねん金綴錦~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊青海」 フォーマルに重宝間違いなし! 末永くご愛用いただける逸品帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.5m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※芯無し仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】上品な煌き。その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】。高尾弘氏によるねん金綴錦袋帯のご紹介でございます。黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。【色・柄】桝屋高尾の真骨頂…上品な彩りのねん金錦の袋帯です。さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。一方の面は明るく輝く薄金と白銀の段霞を背景にして、一面に「菊青海」の柄が織り成されました。またもう一方の面は白銀色をベースに薄っすらと白藍色の横段模様が浮かび、シーンに合わせて両面お使い頂ける袋帯です。仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。また、芯を入れずにお仕立てされており、非常にしなやかな仕上がりです。芯を入れてのお仕立て直しをご希望の方は、お気軽にご相談下さい。【ねん金綴錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。その徳川美術館に保管されております、貴重な裂【ねん金】撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋【桝屋】の高尾弘氏。無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
95760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織両面袋帯 ~ねん金透文紗~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菱詰小紋・金色」 シンプルを極めた重宝帯!
◆最適な着用時期 9月~翌年5月(秋単衣から袷)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルにまず間違いない一条!名門・桝屋高尾の中でも軽やかな織のねん金透文紗によるシンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。色留袖から訪問着、付下げ、色無地まで、慶事の装いに重宝間違いなし!御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】さらりと軽く、かすかに糸の揺らぐ調子も感じられる帯地。地色は全体に金糸を加え、光沢のある白と墨色の横段模様を浮かべて。そこへ銀糸を巧みに織り混ぜて、一面に重なる菱の地紋を加え艷やかな水玉柄を込めた一条です。もう一方の面には、横段と地紋のみが織り上げられております。仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【ねん金錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。その徳川美術館に保管されております、貴重な裂、「ねん金」。撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋『桝屋』の高尾弘氏。無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
105600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織両面袋帯 ~ねん金綴錦~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「繋菱に丸文・白緑色/金色」 フォーマルに重宝間違いなし! 末永くご愛用いただける逸品帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】上品な煌き。その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】高尾弘氏によるねん金綴錦袋帯のご紹介でございます。黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。【色・柄】桝屋高尾の真骨頂…上品な彩りのねん金錦の袋帯です。さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。表は淡い白緑色をベースに金糸の濃淡の段霞を背景にして、一面に菱の柄を浮かべた中、穏やかな配色の丸文が重ねて織り成されました。また裏面は表と同じ白緑色と金の濃淡によるすっきりとした段霞を浮かべシーンに合わせて両面お使い頂ける袋帯です。仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【ねん金綴錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。その徳川美術館に保管されております、貴重な裂【ねん金】撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋【桝屋】の高尾弘氏。無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
105600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【伝統工芸士 上石辰男】 本場筑前博多織袋帯 ~鍋島錦~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「割付鱗文」 風雅な気品極める逸品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お付き添い、お食事会、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.55m耳の縫製:かがり縫い六通柄パールトーン加工済 【仕入れ担当 吉岡より】高度な技と、高尚な意匠美…最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品。伝統工芸士、上石辰男氏による上質のデザインを込めた博多織鍋島錦袋帯をご紹介致します。博多織の最高級品を、是非お手元にてご愛用頂きたく思います。どうぞお見逃しのないようお願い申し上げます。【色・柄】しっかりとした打ち込みの帯地は、コシがあってシワになりにくく、キュッと締めやすい博多帯の特徴を備えた実用性の高いものです。本当にしなやかで厚みを感じる織りくちの帯地。高尚な煌めきの金糸を加えて一面に細やかな紗綾形の地文様を浮かべ、地色は樺茶色や利休色を基調として「割付鱗文」を織り成しました。博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がないため、機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。博多帯が上質な理由でもあるのです。裏地にも表の地と同じ組織の生地を使うといった、織元さんのこだわりが感じられる仕上がりです。全体として主張しすぎず…かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。訪問着、付下げ、紋付色無地などに合わせて、本格フォーマルの格式ある帯姿をどうぞ。お手元でご愛用ただけましたら幸いでございます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【博多織と佐賀錦について】およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け、さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。これが後に広まった「博多織」の由来です。博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。経糸に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
83760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織両面袋帯 ~ねん金綴錦~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「名物聚文七宝/段霞文」 フォーマルに重宝間違いなし! 末永くご愛用いただける逸品帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.45m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】上品な煌き。その独特の織の表情が帯姿を高雅に演出する、西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】高尾弘氏によるねん金綴錦袋帯のご紹介でございます。黒・色留袖から豪華な友禅のおきもの、また色無地などにも、高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。【色・柄】桝屋高尾の真骨頂。上品な彩りのねん金錦の袋帯です。さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。表は輝きに変化を感じる金の濃淡を込めた段霞を背景にして、一面に七宝の柄が重ねて織り成されました。また裏面は表と同じ金の濃淡のすっきりとした段霞を浮かべシーンに合わせて両面お使い頂ける袋帯です。仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【ねん金綴錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。その徳川美術館に保管されております、貴重な裂【ねん金】撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋【桝屋】の高尾弘氏。無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
79200 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織両面袋帯 ~ねん金綴錦~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「慶長地紋霞文・若緑色/黄枯茶色」 シンプルを極めた重宝帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルにまず間違いない一条!名門・桝屋高尾の人気シリーズ、ねん金綴錦からシンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。黒留袖から訪問着、色無地まで、慶事の装いはこれ一本で全てOK!御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。地色は若緑色、黄枯茶色による横段模様を浮かべて。そこへ金糸を巧みに織り混ぜて一面に霞のような地紋を加えたシンプルな面持ちの一条です。もう一方の面には、若緑色と金糸の濃淡のみによる段霞模様が織り上げられております。仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【ねん金錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。その徳川美術館に保管されております、貴重な裂、「ねん金」。撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋『桝屋』の高尾弘氏。無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・開き仕立て・中古美品≫ 「琳派流水文」 絞りならではの富貴な表情! シックな彩りの良柄入荷!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.75m太鼓柄※開き仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。中でも、スッキリとした地色の良柄を入荷致しました!どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色は清雅な白を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。お太鼓と前柄には、墨色から紫色の彩色を施しキリッと引き立つ「琳派流水」模様を描きました。絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、鮮やかな配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「松皮取割付文」 絞りならではの富貴な表情! 穏やかな彩色でセンス良し!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.85m太鼓柄 -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色は落ち着いた加茂川鼠色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「松皮取割付文」を描きました。松皮菱の構図に七宝や菱などの割付模様を施し絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、粋でモダンな配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りました。手先から約35cmの箇所に色ヤケ(退色)が見受けられます。(矢印の巾は1cmです。)ご了承の上でお値打ちにご活用下さいませ。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
54960 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「道長取唐花」 絞りならではの富貴な表情! 粋な印象のモノトーン!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.8m太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色はシックな黒色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「道長取唐花」を描きました。絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、粋な配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「山路花文」 絞りならではの富貴な表情! シックな地色に映える色彩美!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.85m太鼓柄※開き仕立て(裏地なし) 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色はシックな紺鼠色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「山路花文」を描きました。絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、多彩を込めた配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【桝屋高尾】 特選西陣織両面袋帯 ~ねん金綴錦~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「木の葉献上文・金色」 シンプルを極めた重宝帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】フォーマルにまず間違いない一条!名門・桝屋高尾の人気シリーズ、ねん金綴錦からシンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。黒留袖から訪問着、色無地まで、慶事の装いはこれ一本で全てOK!御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【色・柄】さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。地色は金の濃淡による横段模様を浮かべて。そこへ金糸を巧みに織り混ぜて一面に木の葉の地紋を加え帯の両端にくっきりと木の葉柄を込めた一条です。もう一方の面には、白銀と薄金による段霞模様が織り上げられております。仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ幸いでございます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【ねん金錦について】尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。その徳川美術館に保管されております、貴重な裂、「ねん金」。撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。その貴重な裂の復元をされましたのが、京都名門の織屋『桝屋』の高尾弘氏。無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
83760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「裂取割付文」 絞りならではの富貴な表情! 多彩を込めた個性帯!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.6m太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色は淡い紅藤色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「裂取割付文」を描きました。裂取の構図に亀甲や菱、青海波などを込めて…絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、華やかな彩色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
59760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「茶屋草木文」 絞りならではの富貴な表情! 名門らしい現代的な彩色!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.75m太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色はごく淡い灰白色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「茶屋草木文」を描きました。絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、粋でモダンな配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
52560 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【西陣織元】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「秋草に霞」 シックな帯地に浮かぶ多彩な花模様… 繊細な織の上質名古屋帯!
◆最適な着用時期 9月~11月(秋単衣~袷:秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お茶事、お食事会、お稽古、行楽など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ3.65m◇六通柄 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【仕入れ担当 吉岡より】彩り豊かに草花模様を込めた、お仕立て上がりの九寸名古屋帯を入荷致しました。シックな地色の名古屋帯として、付下げ、色無地、小紋などと合わせてお茶事やお稽古などに向けたコーディネートにお薦めです!【色・柄】シックな焦茶色を基調として、一面に紗綾形の地紋を浮かべた帯地。そこへ、ふっくらとした緯糸使いで「秋草に霞」の柄を多彩な絹糸を込めて織り成しました。落ち着いた地色に優しい配色の絹糸が良く映える面持ちで様々なお色のお着物とも相性よく合わせて頂けることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「山重ね有職文」 老舗の艷やかなフォーマル帯! 訪問着や付下げ、色無地と合わせて上品な着姿に!
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ約4.2m(やや短尺) ◇六通柄※関西仕立て おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。 デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さん【川島織物】より、卓越された意匠美をご堪能いただける特選西陣織袋帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】西陣屈指の名門機屋による袋帯を、お仕立て上がりならではのお値打ち価格で仕入れて参りました!川島織物の作品は、直接百貨店などに卸されていることも多く、 ほとんど値崩れする事がございません。シックな地色と、艷やかな箔糸使いが美しい袋帯ですので、訪問着や付下げ、色無地などに合わせたフォーマルコーディネートにお薦めです。【色・柄】キュッとキメ細やかな風合いが特徴の錦織帯地。地色はシックな黒色を基調として、たっぷりの金糸と鮮やかな彩りの絹糸を合わせて「山重ね有職文」が織り成されました。重なる山の構図に合わせて、菱や亀甲、紗綾形などの模様が詰め込まれ松や梅、菊、萩なども加えた面持ちはシンプルでありながらも洗練された仕上がりとなっております。もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。流行すたりのない古典柄は、末永く受け継いでいっていただけるものと自信を持ってお薦め致します。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【本袋帯について】ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりいただけるかと思います。その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、薄く綺麗にたたむことができます。またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 特選絞り染刺繍九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「疋田菱に桜竹」 この立体感…絞りと刺繍による鮮やかな意匠美!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お茶席、お稽古事、街着など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物 絹100%長さ約3.7mお太鼓柄 -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】糸の括り方・染めの施しによって…全く同じものを作ることができないのが、絞り。気の遠くなるような手仕事の結晶は、職人の一瞬の感性によって生み出されます。この風合いこのお色は、世界にこの作品まさに一点だけのものです。本品はさらに刺繍も施された、贅ある加工の一品。どうぞオリジナルな個性をじっくりとご堪能くださいませ。【色・柄】艶やかな紋意匠の絹地。一面に紗綾形と菊竹をあしらった本紋が織りだされております。お色はシックな黒色をベースに、絞り染めによる疋田模様で霞の構図を浮かべて…絞り染めならではの凹凸を感じる仕上がりでございます。この霞の合間に、繊細な手刺繍によって菊や楓、梅の模様を縫い表し、作り手のこだわりがたっぷり詰まった、まさに贅沢なひと品です。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
54960 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【織匠 万勝】 特選正絹袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「扇桐文」 サラリときめ細やかな織の風合い…!
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事など。◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬の訪問着 絹100%長さ約4.4m(お仕立て上がり) ◇六通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】万勝さんならではの上質の織と、侘び寂びの感性が響き渡るような面持ちに惹かれて入荷致しました!現代的な彩りの表現に極上の趣味性が発揮された、通好みの確かな逸品。素材にもこだわった上質の洒落袋帯をお届け致します!落ち着いた地色の袋帯ですので、洒落ものの訪問着から付下げなどにハイセンスな後姿を彩るだけでなく…牛首や大島などの高級紬、御召にもコーディネートいただきたく思います。シンプルでいて、上質。素材、デザイン共に格別のこだわりを持って製作された仕上がりをどうぞお見逃しなく!【色・柄】キュッときめ細やかな中に金糸を織り込み、艷やかに仕上げた帯地。穏やかな茶鼠色を基調として、そっと紗綾形の地紋を浮かべて。縦に伸びる構図に絹鼠色や柳鼠色を背景にして疋田を込めて、大きな桐と扇の柄を織り成しました。色数を抑えた構図もまた、さらなる趣きを添えるような絶妙なもの。卓抜した意匠センスに加え、清雅な彩りの妙を堪能いただきたく思います。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 織匠 万勝について 】2000年(平成12年)創業すべての織物に日本の絹を使用。日本の繭・水・糸にこだわる碓氷製糸農業協同組合で紡がれ、細く強く光沢が最も良い「春嶺鐘月」の春蚕の繭が糸に用いられている。【 沿革 】1952年 万勝現代表者・前田章が西陣の織職人の息子として生まれる1960年 知識と経験を生かし名古屋帯を中心に製作を始める (九寸緞子地の新作を手掛ける) 数々の新組織製品を発表する1967年 三代目西田武司の下に織物の修行に入る1969年 名古屋帯の感性で創作袋帯の製作にかかる1980年 「北山斜子」実用新案下りる1983年 「珀稜」「北山つづれ」実用新案、商標登録する1992年 「縫箔」開発2001年 白生地の制作に着手。オリジナル自社繊維を使い、 きものの制作活動を始める 織染工房一粋庵創作活動始める2003年 10月「Textile Style」深化した色と織と題し ギャラリー展を開く 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「扇面御所車」 絞りならではの富貴な表情! 穏やかな彩色でセンス良し!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.75m太鼓柄 -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色は鮮やかな卵色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「扇面御所車」を描きました。扇の構図に彩り豊かな御所車と花模様を施し絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、モダンな配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りました。手先から約7cmの箇所に小さな汚れが見受けられます。(矢印の巾は1cmです。)お締め頂いて目立つ位置ではございませんので、ご了承の上でお値打ちにご活用下さいませ。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「山切花文」 絞りならではの富貴な表情! 穏やかな彩色でセンス良し!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.65m太鼓柄 -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色は落ち着いた青柳鼠色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「山切花文」を描きました。山型の構図に彩り豊かな花模様を施し絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、モダンな配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りました。手先から約115cmの箇所に生地の傷みが見受けられます。(矢印の巾は1cmです。)お締め頂いて見える位置ではございませんので、ご了承の上でお値打ちにご活用下さいませ。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【藤娘きぬたや】 特選総絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・開き仕立て・中古美品≫ 「向い鶴文」 絞りならではの富貴な表情! 粋な彩色でセンス良し!
◆最適な着用時期 9月後半~翌年11月の秋単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.7m太鼓柄※開き仕立て・裏地無し 【仕入れ担当 吉岡より】いわずと知れた絞りの最高峰…【藤娘きぬたや】の九寸名古屋帯のご紹介です!もはや不動の地位を築かれた人気ブランドでございます。その手技、ファンの方も沢山いらっしゃることと思います。どうぞお見逃しなく!【色・柄】紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋の紋綸子地。地色は淡い白鼠色を基調にして一面に鹿の子絞りが施されました。意匠には「向い鶴文」を描きました。丸い構図に向かい合う鶴の模様を施し絞り特有のやわらかな意匠のラインと、藤娘きぬたやさんらしい、粋な配色が魅力的なお品。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 特選正絹袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「小袖草花」 すっきり、モダンな配色… 艷やかなフォーマル帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.4m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【仕入れ担当 吉岡より】爽やかな藍色の糸を印象的に用いて古典柄を表現した特選袋帯のご紹介です。訪問着や付下、色無地などに合わせてフォーマルからセミフォーマルの帯姿にお薦めです。【色・柄】ハリがあり、薄手に織り上げられたオフホワイト地にはそっと紗綾形の地紋を浮かべて。意匠には、藍色の濃淡と金銀糸を印象的に用いて「小袖草花」の模様が一面に織り成されました。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
42960 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【西陣織元】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「市松松彩文」 繊細な織から感じる上質!
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン コンサート、観劇、お茶事、パーティー、お食事会など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.3m◇六通柄 ◇耳の縫製:袋縫い -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】古典的なデザインが魅力のお仕立て上がり袋帯を入荷致しました。控えめなフォーマルからセミフォーマル感覚の袋帯として、訪問着や付下げ、色無地、小紋と合わせてお着物を引き立てるコーディネートにお薦めです!【色・柄】キュッとキメ細やかでハリのある印象の帯地。地色は穏やかな灰青色を基調として、六通に渡って、市松の構図を浮かべ、金銀糸を用いて「市松松彩文」と銘打たれた古典模様を浮かべました。無地場には紗綾形の地模様を浮かべて、実に繊細で上品な面持ちに仕上がった袋帯です。様々なお色のお着物とも相性よく合わせて頂けることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
42960 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 特選絞り染刺繍九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞に胡蝶」 この立体感…絞りと刺繍による鮮やかな意匠美!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お茶席、お稽古事、街着など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物 絹100%長さ約3.75m※松葉仕立て(裏地なし) -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】糸の括り方・染めの施しによって…全く同じものを作ることができないのが、絞り。気の遠くなるような手仕事の結晶は、職人の一瞬の感性によって生み出されます。この風合いこのお色は、世界にこの作品まさに一点だけのものです。本品はさらに刺繍も施された、贅ある加工の一品。どうぞオリジナルな個性をじっくりとご堪能くださいませ。【色・柄】絹の光沢を感じさせる紋綸子の絹地。一面に紗綾形と菊蘭をあしらった本紋が織りだされております。お色は鮮やかな橙色をベースに、絞り染めによる疋田模様で霞の構図を浮かべて…絞り染めならではの凹凸を感じる仕上がりでございます。この霞の合間に、繊細な手刺繍によって胡蝶の柄を縫い表し、作り手のこだわりがたっぷり詰まった、まさに贅沢なひと品です。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)