「小説・エッセイ > ノンフィクション」の商品をご紹介します。
![あのとき売った本、売れた本[本/雑誌] / 小出和代/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2063/neobk-2913807.jpg?_ex=128x128)
あのとき売った本、売れた本[本/雑誌] / 小出和代/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本最大級の書店、紀伊國屋書店新宿本店。25年間文学書売場に立ち続けた名物書店員の、ベストセラー回顧録。店頭に積んだ瞬間から飛ぶように売れた『1Q84』、重版が追いつかず各書店で取り合いになった『ハリー・ポッターと賢者の石』。文芸史に残る大ヒット作はもちろん、フェアで爆発した詩集や、帯から火がついたミステリなど「本屋さんの裏話」が満載。元アメリカ大統領・クリントン氏のサイン会で起きた驚きの出来事、東日本大震災の夜に手を差し伸べてくれた人気作家...。大型書店だからこそ出会えた珠玉のエピソード、25年間の記録。<収録内容>幸福な出会いと巡り合わせわからないは面白いの始まり応援ペーパー作りませんか慇懃無礼な帯が人を呼んだ話走る!ピクウィック・クラブ大地が揺れた日-東日本大震災『1Q84』最速の一日ヨハネスブルグで電子書籍狙撃犯はカーテンの向こう頭から尻尾まで!芥川賞と直木賞ハリー・ポッターと買い切りの掟売れる人はタイミングがいい想定外です、お客さま!もっと売りたい!本屋大賞ほんのまくらで大騒ぎ王と麒麟は嵐とともに棚の前にはドラゴンがいる脱走家猫の冒険と帰還広場の中心で、愛をさけぶ仕入名人は電波を受信するあの人のオススメ本が欲しい本屋で一番よくある事件応接室で聞いたお宝話狂気?凶器?レンガ本マレー鉄道と海外店の旅ノーベル賞は突然にニヤニヤしちやう装丁本ケシカラン本をめぐる攻防売上データに熱視線本をよすがに記憶を辿る刀剣ブームに頭からドボンツイッターで秘密結社書店員生活最後の推し本<商品詳細>商品番号:NEOBK-2913807Koide Kazuyo / Cho / Ano Toki Utta Hon Ureta Honメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2023/10JAN:9784334100957あのとき売った本、売れた本[本/雑誌] / 小出和代/著2023/10発売
1925 円 (税込 / 送料別)
![フクロウ その歴史・文化・生態 新装版 / 原タイトル:OWL[本/雑誌] / デズモンド・モリス/著 伊達淳/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1281/neobk-2332780.jpg?_ex=128x128)
フクロウ その歴史・文化・生態 新装版 / 原タイトル:OWL[本/雑誌] / デズモンド・モリス/著 伊達淳/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>人間を虜にする鳥のユニークな世界。最古の鳥類とも言われるフクロウは、どのように人間の目に映り、忌避され、愛されてきたか?洞窟壁画から「ハリー・ポッター」まで、『裸のサル』で知られる動物行動学者がその魅力を解き明かす!カラー・モノクロ図版多数。<収録内容>第1章 有史以前のフクロウ第2章 古代のフクロウ第3章 フクロウの薬効第4章 象徴としてのフクロウ第5章 エンブレムになったフクロウ第6章 文学におけるフクロウ第7章 部族にとってのフクロウ第8章 フクロウと芸術家第9章 典型的なフクロウ第10章 ユニークなフクロウ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2332780De Zumondo Morisu / Cho Date Atsushi / Yaku / Fukuro Sono Rekishi Bunka Seitai New Edition / Original Title: OWLメディア:本/雑誌重量:414g発売日:2019/02JAN:9784560096925フクロウ その歴史・文化・生態 新装版 / 原タイトル:OWL[本/雑誌] / デズモンド・モリス/著 伊達淳/訳2019/02発売
3080 円 (税込 / 送料別)

学名の秘密 生き物はどのように名付けられるか
スティーヴン・B・ハード/著 上京恵/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名原書房出版年月2021年01月サイズ281P 20cmISBNコード9784562058952教養 ノンフィクション 科学学名の秘密 生き物はどのように名付けられるかガクメイ ノ ヒミツ イキモノ ワ ドノヨウニ ナズケラレルカ原タイトル:CHARLES DARWIN’S BARNACLE AND DAVID BOWIE’S SPIDERダーウィンのフジツボ、デヴィッド・ボウイのクモ、マルフォイのハチ-生き物はなぜ学名を名付けられる必要があるのか。どのようにして名付けるのか。命名の決まりから命名権の売買まで、種の発見と名付けにまつわる物語。キツネザルの名前|なぜ名前が必要なのか|学名のつけ方|レンギョウ、モクレン、名前に含まれた名前|ゲイリー・ラーソンのシラミ|マリア・シビラ・メーリアンと、博物学の変遷|デヴィッド・ボウイのクモ、ビヨンセのアブ、フランク・ザッパのクラゲ|スプルリンギア-忘れられる運命だった男から命名されたカタツムリ|悪人の名前|リチャード・スプルースと苔類への愛|自己愛あふれる名前|不適切な命名?-ロベルト・フォン・ベーリングのゴリラとダイアン・フォッシーのメガネザル|賛辞ではないもの-侮辱的命名の誘惑|チャールズ・ダーウィンの入り組んだ土手|ラテン語名に込められた愛|見えない先住民|ハリー・ポッターと種の名前|マージョリー・コートニー=ラティマーと、時の深淵から現れた魚|名前売ります|メイベル・アレクサンダーの名を負う昆虫|エピローグ マダム・ベルテのネズミキツネザル※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/01/25
2970 円 (税込 / 送料別)

ひろゆきと考える竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?
ひろゆき/著 竹中平蔵/著日経テレ東大学BOOKS本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名集英社出版年月2022年06月サイズ190P 19cmISBNコード9784087880793教養 ノンフィクション オピニオンひろゆきと考える竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?ヒロユキ ト カンガエル タケナカ ヘイゾウ ワ ナゼ キラワレル ノカ ニツケイ テレトウ ダイガク ブツクス ニツケイ/テレトウ/ダイガク/BOOKS大人気YouTubeチャンネル「日経テレ東大学」発炎上必至の激論10時間。第1章 なぜ嫌われるのか?(日本経済を牛耳った男?|自民党に都合の良い「分配」 ほか)|第2章 嫌われて何が悪い(脱税疑惑の真相|経済学者・竹中平蔵の業績 ほか)|第3章 ベーシックインカムという希望(改革のセンターピン|『ハリー・ポッター』は生活保護から生まれた ほか)|第4章 コロナ禍と医療(「非常事態」になれない日本|日本版CDCをつくれ ほか)|第5章 日本人の給料を上げる方法(なぜ日本は低賃金から抜け出せないのか|技能実習生は「安く働く奴隷」ではない ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/06/23
1430 円 (税込 / 送料別)

学名の秘密 生き物はどのように名付けられるか/スティーヴン・B・ハード/上京恵【1000円以上送料無料】
著者スティーヴン・B・ハード(著) 上京恵(訳)出版社原書房発売日2021年01月ISBN9784562058952ページ数281Pキーワードがくめいのひみついきものわどのようになずけられるか ガクメイノヒミツイキモノワドノヨウニナズケラレルカ は-ど すてい-ヴん B. H ハ-ド ステイ-ヴン B. H9784562058952内容紹介デビッド・ボウイのクモ、イチローのハチ、といった生き物の学名がある。生物はどのように分類され、名前を付けられるのか。学名を付けることの意味や、新種の命名権の売買まで、名付けにまつわる逸話で綴る科学エッセイ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次キツネザルの名前/なぜ名前が必要なのか/学名のつけ方/レンギョウ、モクレン、名前に含まれた名前/ゲイリー・ラーソンのシラミ/マリア・シビラ・メーリアンと、博物学の変遷/デヴィッド・ボウイのクモ、ビヨンセのアブ、フランク・ザッパのクラゲ/スプルリンギア-忘れられる運命だった男から命名されたカタツムリ/悪人の名前/リチャード・スプルースと苔類への愛/自己愛あふれる名前/不適切な命名?-ロベルト・フォン・ベーリングのゴリラとダイアン・フォッシーのメガネザル/賛辞ではないもの-侮辱的命名の誘惑/チャールズ・ダーウィンの入り組んだ土手/ラテン語名に込められた愛/見えない先住民/ハリー・ポッターと種の名前/マージョリー・コートニー=ラティマーと、時の深淵から現れた魚/名前売ります/メイベル・アレクサンダーの名を負う昆虫/エピローグ マダム・ベルテのネズミキツネザル
2970 円 (税込 / 送料込)

学名の秘密 生き物はどのように名付けられるか/スティーヴン・B・ハード/上京恵【3000円以上送料無料】
著者スティーヴン・B・ハード(著) 上京恵(訳)出版社原書房発売日2021年01月ISBN9784562058952ページ数281Pキーワードがくめいのひみついきものわどのようになずけられるか ガクメイノヒミツイキモノワドノヨウニナズケラレルカ は-ど すてい-ヴん B. H ハ-ド ステイ-ヴン B. H9784562058952内容紹介デビッド・ボウイのクモ、イチローのハチ、といった生き物の学名がある。生物はどのように分類され、名前を付けられるのか。学名を付けることの意味や、新種の命名権の売買まで、名付けにまつわる逸話で綴る科学エッセイ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次キツネザルの名前/なぜ名前が必要なのか/学名のつけ方/レンギョウ、モクレン、名前に含まれた名前/ゲイリー・ラーソンのシラミ/マリア・シビラ・メーリアンと、博物学の変遷/デヴィッド・ボウイのクモ、ビヨンセのアブ、フランク・ザッパのクラゲ/スプルリンギア-忘れられる運命だった男から命名されたカタツムリ/悪人の名前/リチャード・スプルースと苔類への愛/自己愛あふれる名前/不適切な命名?-ロベルト・フォン・ベーリングのゴリラとダイアン・フォッシーのメガネザル/賛辞ではないもの-侮辱的命名の誘惑/チャールズ・ダーウィンの入り組んだ土手/ラテン語名に込められた愛/見えない先住民/ハリー・ポッターと種の名前/マージョリー・コートニー=ラティマーと、時の深淵から現れた魚/名前売ります/メイベル・アレクサンダーの名を負う昆虫/エピローグ マダム・ベルテのネズミキツネザル
2970 円 (税込 / 送料別)

透明マントのつくり方 究極の“不可視”の物理学/グレゴリー・J.グバー/水谷淳【3000円以上送料無料】
著者グレゴリー・J.グバー(著) 水谷淳(訳)出版社文藝春秋発売日2024年08月ISBN9784163918853ページ数340Pキーワードとうめいまんとのつくりかたきゆうきよくのふかし トウメイマントノツクリカタキユウキヨクノフカシ ぐば- ぐれごり- GBUR グバ- グレゴリ- GBUR9784163918853内容紹介誰もが夢見た「透明マント」は実現できるのか!? マンガのような本当の理論を真面目に解き明かす、意外なポピュラーサイエンス! 古くは『透明人間』、近年なら『ドラえもん』『ハリー・ポッター』の透明マントまで、「人/物を不可視にする」ことは常に人を魅了します。 しかし今、そんな「光をよけさせて、目に見えないようにする」技術が真剣に研究され、試作品までできていることをご存知でしょうか? 本書はそんな「透明化」の科学史を、まさにその研究を最前線で行う科学者が解き明かす本格派の科学本です。 しかも、著者は思い切りSFマニア。折々の科学の進歩を取り入れたSF作品を掘り起こし、いかにフィクションが当時の最先端の科学に目を配ってきたか、しかもときにはSFがのちの発見を予言してきたか、という文化×科学の進歩も描くことで、他の科学本にない独特な面白さが生まれています。 そもそも「不可視」とはどういうことなのか? ニュートンが述べた光の性質にはじまり、「目に見えない光線」赤外線の発見や、いわゆる「偏光」の発見から、光の正体は徐々に明らかに。 X線の発見が巻き起こしたフィーバーと、そこから生まれた史上最も有名なSF『透明人間』。 そして意外なことに原子構造の解明からはじまった、現代の「不可視化」の科学は、量子力学を経て、空間をゆがませて光を迂回させる特性をもつ物質「メタマテリアル」の着想へと至るのです。 「透明化」というテーマは空想めいて見えますが、意外なことにその歴史をひもとくことは、新たな切り口で物理の歴史を語ることでした。 そして著者の語りの巧さが、難解な部分もわかった気にさせてくれ、物理の偉人からニッチな分野の不遇の名研究者たち、歴史に埋もれたSF作家たちまで、様々な人間味あふれるエピソードも楽しめます。 巻末にはウソかまことか「おうちで作れる透明化デバイス」、そして「古今透明SF小説リスト」といった付録もつくサービスぶり。 さてこれから何年後に「透明マント」が実際売り出されることになるのでしょうか……? 第1章では、著者が(専門なのに)透明化理論についてのある予想を大外ししたことを告白していますが、本書を読んでそんな妄想をふくらませるのも一興かもしれません。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 私が予想を外したこと/第2章 「不可視」とはどういう意味か?/第3章 科学とフィクションの出合い/第4章 見えざる光線、見えざる怪物/第5章 波動光学の新時代/第6章 振動する光/第7章 磁石と電流と光/第8章 透明人間生まれる/第9章 原子の中には何があるのか/第10章 量子を疑う最後の大物/第11章 物体の内部を可視化する/第12章 わが師ウルフが狩っていたもの/第13章 自然界に存在しない物質/第14章 透明マント現る/第15章 奇妙な仕掛け/第16章 隠すだけじゃない/付録A あなたにも不可視化デバイスが作れる!/付録B 不可視性をテーマにした小説のリスト
2530 円 (税込 / 送料別)