「本・雑誌・コミック > 資格・検定」の商品をご紹介します。

作業療法士の考える支援 放課後等デイサービスのプログラムから [ 奥家 孝将 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】作業療法士の考える支援 放課後等デイサービスのプログラムから [ 奥家 孝将 ]

奥家 孝将 セルバ出版サギョウリョウホウシノカンガエルシエン ホウカゴデイサービスノプログラムカラ オクヤ タカマサ 発行年月:2024年09月17日 予約締切日:2024年09月16日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784863679153 奥家孝将(オクヤタカマサ) 一般社団法人共佐福祉会代表理事。特定非営利活動法人ベルフェア理事。こどもファーストプロジェクト(事業協同組合)事務局長。経験も資格も知識も何もない中、障がい福祉の世界へ飛び込む。身体障がい者の当事者団体でのヘルパー業務を行いながら障がい者にとっての「自立」とは何かを考え当事者運動にもかかわる。ヘルパー業務の中で1人の自閉症児(現在は自閉症スペクトラム)と出会う。その中で“想い”だけでは支援できないと感じ、具体的な知識・技術を得るために作業療法士を志す。障害の有無にかかわらず、すべての子どもたちが笑顔で過ごせる社会を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 放課後等デイサービスの療育は遊びであれ/第2章 遊びを通した療育/第3章 プログラムだけではなく子どもとのかかわり方の重要性/第4章 保護者から信頼される支援者になるには/第5章 うまく支援を進めるコツ/第6章 支援者が変われば子どもは変わるーよりよい職場を目指して/第7章 虐待をなくすために/第8章 作業療法テクニック/第9章 子どもたちの行動の理由/第10章 私の歩んできた道 私たちは子どもを変える療育ではなく、まずは支援者自身が変わる療育の大切さに気づくべきだ。支援者としての価値観、スキルを身につけていくことで子どもたちが変わっていくからだ。本書を通して伝えしたいことは支援の大切さ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 資格・検定 看護・医療関係資格 理学・作業療法士資格

1760 円 (税込 / 送料込)

【中古】たのしーとBOOK あそびながら学べる! 自由研究&工作/放課後たのしーと編集部

【中古】たのしーとBOOK あそびながら学べる! 自由研究&工作/放課後たのしーと編集部

放課後たのしーと編集部【商品状態など】カバーに傷みあり。 中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/05/27 13:19:33 出品商品】

350 円 (税込 / 送料別)

地域のなかで子どもが育つ学童保育 ヘルシンキ・大阪の放課後 (人と住まい文庫 7) [ 塚田 由佳里 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域のなかで子どもが育つ学童保育 ヘルシンキ・大阪の放課後 (人と住まい文庫 7) [ 塚田 由佳里 ]

ヘルシンキ・大阪の放課後 人と住まい文庫 7 塚田 由佳里 西山夘三記念すまい・まちづくり文庫チイキノナカデコドモガソダツガクドウホイク ツカダ ユカリ 発行年月:2020年09月17日 予約締切日:2020年09月16日 ページ数:46p サイズ:単行本 ISBN:9784909395061 第1章 放課後施設の今(遊んでいない子どもたち/放課後施設は貴重な遊びと仲間づくりの場/子どもを囲い込む放課後施設 ほか)/第2章 フィンランド・ヘルシンキの放課後施設と生活(なぜ、フィンランドなのか/レイッキプイストー公園は青空児童館/ユースセンターー高学年の自由活動スペース ほか)/第3章 大阪の放課後施設と生活(地域の中にある学童保育所/地域空間が子どもの遊び場/異年齢集団での育ち合い ほか)/おわりに 豊かな放課後施設とは? 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 科学・技術 建築学

1100 円 (税込 / 送料込)

小学生のこころを育む放課後生活 こころの居場所となる学童保育・放課後デイって?[本/雑誌] / 近藤直子/著

小学生のこころを育む放課後生活 こころの居場所となる学童保育・放課後デイって?[本/雑誌] / 近藤直子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>家とも学校とも違う独自の魅力をもつ放課後生活の場。そこで揺れ動き、変化する子どものこころのありようにふれてみませんか。<収録内容>1 小学生のこころのヒ・ミ・ツ(悩み多き少女時代爪噛みにこめられたもの怪人二十面相の冒険秘密基地の魅力放り出されたランドセル親も甘えていいんだよ)2 子どもも大人もステキになれる学童保育(ステキな思い出のプレゼント家ではみんな甘えん坊放課後は自由な時間のはずいろいろな家庭があって当たり前大人も一人で頑張らずにタッグを組んで保護者にも必要な「第3の場」)3 障害があっても放課後を楽しく過ごしたい(放課後等デイサービス、ご存じですか?子どもにとっての放課後デイ学校で頑張っている子にとっての放課後デイ)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3041814Kondo Naoko / Shogakusei No Kokoro Wo Hagukumu Hokago Seikatsu Kokoro No Ibasho to Naru Gakudo Hoiku Hokago Day Tte?メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2024/11JAN:9784863423787小学生のこころを育む放課後生活 こころの居場所となる学童保育・放課後デイって?[本/雑誌] / 近藤直子/著2024/11発売

1430 円 (税込 / 送料別)

学童保育指導員になる、ということ。 子どももおとなも育つ放課後[本/雑誌] / 田中一将/著 鈴木瞬/著 中山芳一/著

学童保育指導員になる、ということ。 子どももおとなも育つ放課後[本/雑誌] / 田中一将/著 鈴木瞬/著 中山芳一/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>“子どもとかかわる仕事がしたい”そんな思いで飛び込んだ学童保育。“子どもの安全とゆたかな放課後の時間”をもとめて利用する保護者。でも「学童保育指導員/放課後児童支援員」って、なにをする人?実践知、アンラーニング、中動態、ジェネレーションシップ...。明日の放課後の時間と空間を、よりよいものにするために!!<収録内容>第1章 学童保育指導員ってなんだ?(学童保育ってなんだ?学童保育指導員って何をする人?「いっぱしの学童保育指導員」になることの難しさ)第2章 学童保育に魅せられて-ある指導員の20年(オレがなんとかしたる(2003~2008年)オレがつなげたる(2009~2011年)子どもたちどうしでつながる(2012~2017年)お前らだからできるんや(2018年から現在へ))第3章 「学童の指導員になる」とはどういうことか(田中さんは、どのようにして「学童の指導員」になったのか?「学童の指導員になる」とはどういうことか子どもと(ともに居続ける)指導員になろう-「生活づくり」の共生論(ともに居続ける)学童保育実践の記録)第4章 放課後児童支援員として働く-「放課後児童支援員」になりつつある若手・中堅指導員はどんなことを思っているのか<商品詳細>商品番号:NEOBK-2841774Tanaka Ichi Sho / Cho Suzuki Madoka / Cho Nakayama Yoshikazu / Cho / Gakudo Hoiku Shido in Ni Naru Toiu Koto. Kodomo Mo Otona Mo Sodatsu Hokagoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2023/03JAN:9784780312706学童保育指導員になる、ということ。 子どももおとなも育つ放課後[本/雑誌] / 田中一将/著 鈴木瞬/著 中山芳一/著2023/03発売

1980 円 (税込 / 送料別)