「資格・検定 > 技術・建築関係資格」の商品をご紹介します。
![失敗に学ぶ 自治体まちづくりの仕事 [ 鳥山千尋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9017/9784761529017_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】失敗に学ぶ 自治体まちづくりの仕事 [ 鳥山千尋 ]
鳥山千尋 学芸出版社シッパイニマナブジチタイマチヅクリノシゴト トリヤマチヒロ 発行年月:2024年08月29日 予約締切日:2024年08月28日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784761529017 鳥山千尋(トリヤマチヒロ) まちづくりプランナー。復興まちづくり研究所幹事/杉並区建築審査会委員(会長)。1946年東京生まれ。69年明治大学工学部建築学科卒業。建築設計事務所などを経て、74年杉並区に勤務。主にまちづくり、建築行政を担当する。まちづくり推進課長、建築課長、都市計画課長、まちづくり担当部長などを歴任。参加・協働のまちづくりに広く携わる。2007年杉並区を定年退職。区民生活部参事(文化施策担当(非常勤))として区立劇場「座・高円寺」の開設準備などを担当。その後、社会福祉法人理事を経て、2012年NPO復興まちづくり研究所設立に参加。陸前高田市長洞集落の復興支援、世田谷区、港区などの防災施策支援を行う。一級建築士、技術士(建設部門/都市及び地方計画) 有田智一(アリタトモカズ) 筑波大学システム情報系社会工学域教授(都市計画、都市・住宅政策など)。建設省、建築研究所などをへて筑波大学に異動。多くの自治体の都市計画審議会、建築審査会委員を務める 柳沢厚(ヤナギサワアツシ) 都市計画家/まちづくりコンサルタント/Cーまち等の計画室代表。政府や多くの自治体の都市計画審議会、建築審査会等の委員を務める。現在、長野県都市計画審議会会長、元日本都市計画家協会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 参加・協働の現場で立ちすくむ/第2章 日常の落とし穴/第3章 庁内のタテ・ヨコの悩みを乗り越える/第4章 「外の人びと」と力を合わせるには/第5章 議会・議員・審議会へしっかり対応する/第6章 メディアとどう付き合うか/第7章 新しい課題に向き合う/寄稿 まちづくり職員の専門性と人材育成 今だからこそ書ける失敗、試行錯誤、工夫。基礎的自治体のまちづくりのむずかしさ、一方での魅力は、「現場における総合的な解決」を求められることにある。まちづくりの現場は一つ一つ異なり、教科書の手順や成功例をなぞれば良いといったものではない。そこで著者が実践してきたまちづくりにおける失敗やハプニング、試行錯誤とそれらを乗り越える工夫や心構え、熱意などについて述べた。ふだん語られることがないこれらにこそ、読者の抱える悩み、課題の解決に役立つヒントがある。 本 人文・思想・社会 政治 科学・技術 建築学
2420 円 (税込 / 送料込)
![2000万円で最高の家を建てました! [ ササキサキコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5690/9784877515690.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】2000万円で最高の家を建てました! [ ササキサキコ ]
ササキサキコ けやき出版(立川)ニセンマンエン デ サイコウ ノ イエ オ タテマシタ ササキ,サキコ 発行年月:2017年03月 サイズ:単行本 ISBN:9784877515690 ササキサキコ 1984年東京都八王子市生まれ。2009年よりフリー。イラストレーター&デザイナーとして書籍、雑誌などを中心に活動中。夫、息子、娘の4人家族(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 お金がないのにまさかの新築!(家づくりを決意!/家と工房どうやって手に入れる? ほか)/第2章 間取り決定&施主支給でコストダウン!(どんな部屋が必要?/お風呂が家のど真ん中 ほか)/第3章 いよいよ着工&施主施工に奮闘!(地鎮祭をやってみた/棟上げしました ほか)/第4章 完成!そして現在(入居直前 床塗りハプニング?/怒濤の引っ越し&ついに入居! ほか) 外壁は木張り、オリジナル木製キッチン、無垢フローリング、薪ストーブetc.マンガでわかるローコスト&オーダーメイドの家づくり&「DIY」「施主支給」コストダウンのコツ! 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム 科学・技術 建築学
1430 円 (税込 / 送料込)