「資格・検定 > 技術・建築関係資格」の商品をご紹介します。

知識ゼロからの日本の城入門 [ 小和田哲男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】知識ゼロからの日本の城入門 [ 小和田哲男 ]

小和田哲男 幻冬舎チシキ ゼロ カラノ ニホン ノ シロ ニュウモン オワダ,テツオ 発行年月:2009年06月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784344901599 小和田哲男(オワダテツオ) 1944年、静岡市に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 厳選22城。日本の美を見る(日本一の名城姫路城を歩く/五稜郭ー星型の洋式城郭。外国との近代戦に備える ほか)/第2章 天守から城下町まで。見る、歩く(縄張ー天守にたどりつきにくいよう設計する/天守ー城や領地のシンボルとして大名の権力を示す ほか)/第3章 歴史が動いた。城と戦略のぶつかり合い(城と合戦ー「篭城=負け戦」ではない/篭城ー援軍のあるなしが勝敗を決める ほか)/第4章 難攻不落の城こそ、有力武将の力の源泉(覇者の築城史(1)織田信長ー「天下布武」をめざして、引越しを繰り返した/安土城ー防御施設から権威の象徴へ ほか)/第5章 天守にはお殿様が住んでいた?(私たちが目にする天守はいつの時代のもの?/城っていつからあるのですか? ほか) 天守閣から城下町まで戦国の美と歴史を見て歩く。東45+西47全国おすすめ城マップ付き。城攻めと有力武将のエピソードも満載。 本 科学・技術 建築学

1430 円 (税込 / 送料込)

おふたりさまの老後は準備が10割: 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え

おふたりさまの老後は準備が10割: 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え

◆商品名:おふたりさまの老後は準備が10割: 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え【子どものいない夫婦(おふたりさま)の老後はどうなる?】【おふたりさまはもちろん、おひとりさま・子どもに頼りたくない人も、知っておきたい知識が満載!】【自分の財産が把握できる財産管理ノート付き!(購入特典:Excelファイルもダウンロードできる!)】__________________________衝撃のおふたりさま老後問題とは?夫(妻)の遺産をすべて相続できるわけではない!さらに、これらもすべて間違いです。×遺言書を書けば、すべてその通りになる×体が不自由になったら、施設に入れる×いつでも持ち家を売って、引越しできる×自分の貯金はいつでも引き出せるおふたりさまの老後はお金があれば安心ではありません。__________________________おふたりさまの老後は、不安や疑問がいっぱい!・どちらかが介護状態になったらどうする?・配偶者に先立たれて、ひとりになってしまったらどうする?・身元してくれる人がいなくなったら、入院や施設入居はどうする?・認知症になってしまったらどうする?・継承者がいないけど、お墓はどうする?・高齢者施設って、どんなものがある?・自分が死んだあとの手続や処理は、誰にお願いすればいい? ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ これらの不安や疑問に、本書がすべて答えます!__________________________おふたりさまの老後準備必須知識7選“相続でもめない”ための基本知識知っておきたい“意外な”相続のルール“失敗しない遺言”の書き方遺産を自分の“血縁者に渡す”方法“身元人”の考え方“死後事務委任契約”についておふたりさまでも安心の“お墓”読みやすい・わかりやすいQ&A方式でこれらの知識を網羅。不安を一挙解決!元気なうちに早めの準備をしておけば、安心して老後が迎えられます__________________________財産整理ノートつき(ダウンロードもOK)

2537 円 (税込 / 送料込)

耐震シェルターがわかる本 [ 前田 邦江 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】耐震シェルターがわかる本 [ 前田 邦江 ]

前田 邦江 耐震シェルター普及会 学芸出版社タイシンシェルターガワカルホン マエダ クニエ タイシンシェルターフキュウカイ 発行年月:2017年08月31日 予約締切日:2017年08月30日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784761526528 前田邦江(マエダクニエ) 1937年生まれ。1958年京都学芸大学(現京都教育大学)二部美術科コース修了。1969年近畿大学理工学部建築学科卒業。一級建築士、大阪府建築士会会員。株式会社三伸建築事務所取締役。1975年から30年以上にわたりユーザー向けの「住まいの実技講座」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 木造住宅耐震改修の現状(阪神淡路大震災以降の取り組み/耐震基準(木造住宅関連)改定の歴史/古い木造住宅の耐震工事で見えてきた問題点 ほか)/第2章 吸震工法「壁柱」との出会い(耐震改修費用のハードル/一室耐震シェルター「壁柱」とは/築90年の長屋を耐震改修 ほか)/第3章 耐震シェルターの事例(変形性能の高い吸震工法「壁柱」ー一般社団法人大阪府木材連合会・京都大学防災研究所/地産材と合板パネルの組み合わせ構造ー全徳島建設労働組合(フレッセ)/県産材を活用した室内用耐震シェルターー奈良県建築労働協同組合 ほか) 大規模地震での死因8割は「住宅の倒壊による圧死」。住宅全体の耐震改修は「予算がない」「引越しが大変」といった理由で難しい場合でも、コストを抑え寝室など主要な一室だけに施工できる「耐震シェルター」の10の工法を、多数の写真とイラストでわかりやすく紹介。「もしも」の時に命を守る究極の耐震技術がわかる一冊。 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム 科学・技術 建築学

2420 円 (税込 / 送料込)