「資格・検定 > 技術・建築関係資格」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】水危機 ほんとうの話 (新潮選書 新潮選書) [ 沖 大幹 ]
新潮選書 新潮選書 沖 大幹 新潮社ミズキキホントウノハナシ オキ タイカン 発行年月:2012年06月22日 予約締切日:2012年06月21日 ページ数:336p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106037115 沖大幹(オキタイカン) 1964年東京生まれ、兵庫県西宮育ち。2006年より東京大学生産技術研究所教授。水文学(すいもんがく)、特に気候変動とグローバルな水循環、バーチャルウォーター貿易を考慮した世界の水資源評価などが専門。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統括執筆責任者、国土審議会委員ほかを務める。第16回生態学琵琶湖賞、第18回日経地球環境技術賞、第4回日本学士院学術奨励賞・日本学術振興会賞など表彰多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 水惑星の文明/第2章 水、食料、エネルギー/第3章 日本の水と文化/第4章 水循環の理/第5章 水危機の虚実/第6章 水問題の解決へ向けて 地球の水はいつかなくなるのか?節水はすべて善いことなのか?植樹で洪水・渇水が防げるのか?外資が水源林を買うことはいけないのか?水供給の運営は民より官がいいのか?水資源をめぐって日本も戦争に巻き込まれるのか?ー巷間にあふれる水に関する誤解や思い込みを、水研究の第一人者が正す。これだけは知っておきたい“水に流せない話”。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 科学・技術 地学・天文学 科学・技術 建築学
2035 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】庭師小川治兵衛とその時代 [ 鈴木博之 ]
鈴木博之 東京大学出版会ニワシ オガワ ジヘエ ト ソノ ジダイ スズキ,ヒロユキ 発行年月:2013年05月 ページ数:279, サイズ:単行本 ISBN:9784130638111 鈴木博之(スズキヒロユキ) 1945年、東京都生まれ。1974年、東京大学工学系大学院博士課程修了。工学博士。ロンドン大学コートゥールド美術史研究所留学、東京大学工学部専任講師を経て、1990年より東京大学大学院工学系研究科教授。2009年4月より青山学院大学総合文化政策学部教授。2010年4月より博物館明治村館長併任。主著:『東京の「地霊」』(文藝春秋、1990年、サントリー学芸賞)、『ヴィクトリアン・ゴシックの崩壊』(中央公論美術出版、1996年、日本建築学会賞)、『都市へ』(中央公論新社、1999年、建築史学会賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 近代化のなかの琵琶湖疏水開発/2章 はじまりとしての山県有朋/3章 庭園におけるブルジョワジーと華胄界/4章 琵琶湖疏水を庭園へ/5章 庭園世界の拡大/6章 数寄者たちの創造のあり方/7章 最後のパトロン 工業用水として計画された琵琶湖疏水を変じて、近代和風文化の粋を示す自然主義の庭園に用い、パトロンたちが自己を演出し、人びとと会い、決断を下し、孤独に沈潜するための「場」を創造しつづけた七代目小川治兵衛ーその活動の軌跡から、日本における近代が生み出した精神を読み取る。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 美容・暮らし・健康・料理 ガーデニング・フラワー ガーデニング 科学・技術 建築学
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】流域環境学 流域ガバナンスのための理論と実践 [ 谷内茂雄 ]
流域ガバナンスのための理論と実践 谷内茂雄 脇田健一 京都大学学術出版会リュウイキ カンキョウガク ヤチ,シゲオ ワキタ,ケンイチ 発行年月:2009年03月 ページ数:564p サイズ:単行本 ISBN:9784876987702 和田英太郎(ワダエイタロウ) 独立行政法人海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター・生態系変動予測プログラムディレクター。1962年東京教育大学理学部卒業。1967年東京教育大学大学院理学研究科博士課程修了。同年11月東京大学海洋研究所助手。1976年三菱化成生命科学研究所室長、1989年、同部長。1991年京都大学生態学研究センター教授、1996年、同センター長。2001年総合地球環境学研究所教授を経て、2004年より現職。これまで困難であった生物界の窒素同位体比の測定を世界で初めて本格的におこない、その海洋・陸域の生物などにおける自然存在比の分布則を提示した。2008年、日本学士院エジンバラ公賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 流域管理の現状と課題(環境政策と流域管理/流域管理の新しい潮流/空間スケールと流域管理/琵琶湖ー淀川水系の課題)/第2部 流域管理とガバナンス(「階層化された流域管理」とは何か/農業濁水問題の複雑性:琵琶湖を事例として/流域ガバナンス研究の枠組みと方法)/第3部 流域診断の技法と実践(流域診断の考え方/水環境への影響/地域社会の変容)/第4部 現場でのコミュニケーション支援(地域社会と水辺環境の関わり/住民が愛着を持つ水辺環境の可視化/農家の環境配慮行動の促進/ツールとしてのモデル・GIS・シナリオ/階層間コミュニケーションを促進する社会的条件)/第5部 流域環境学の発展に向けて(琵琶湖流域から見えてきた課題/淀川下流域と琵琶湖ー淀川水系での展開/琵琶湖から地球環境へ) 流域ガバナンスを理念とした流域管理のための新しい方法論を、理工学と社会科学の連携による分野横断的なアプローチによって、アジアの代表的な流域管理の事例から学びつつ、琵琶湖ー淀川水系での実践的な調査活動をもとに、時代の要請に応えうる理論と実践を兼ね備えた流域環境学をめざして執筆。こうした流域環境学の成果が、地球環境問題の解決にどのように寄与しうるかということについても触れている。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
5720 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】流域ガバナンス 地域の「しあわせ」と流域の「健全性」 (環境人間学と地域) [ 脇田 健一 ]
地域の「しあわせ」と流域の「健全性」 環境人間学と地域 脇田 健一 谷内 茂雄 京都大学学術出版会リュウイキガバナンス ワキタ ケンイチ ヤチ シゲオ 発行年月:2020年12月25日 予約締切日:2020年12月24日 ページ数:470p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814003037 脇田健一(ワキタケンイチ) 龍谷大学社会学部・教授。専門分野:環境社会学 谷内茂雄(ヤチシゲオ) 京都大学生態学研究センター・准教授。専門分野:理論生態学・地球環境学 奥田昇(オクダノボル) 神戸大学内海域環境教育研究センター・教授。専門分野:生態科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 地球環境の中の流域問題と流域ガバナンスのアポリア/第1章 流域ガバナンス研究の考え方/第2章 野洲川流域における超学際的研究の展開/第3章 流域の対話を促進するために/第4章 シラン・サンタローサ流域における超学際的研究の展開/第5章 流域ガバナンス研究の超学際的発展にむけて 上流から下流までの地域住民の暮らしから流域全体の栄養循環に至るまで、ミクロからマクロにひろがる流域の連関を丹念に追い、流域ガバナンスのあり方を明らかにする。琵琶湖・野洲川と、急速な開発途上にあり環境問題が深刻化しつつあるフィリピン・ラグナ湖のシラン・サンタローサ流域との比較から、世界の流域でも展開できる人と生態系の相互作用解明のためのアプローチを明かす。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
5940 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】GISと写真測量を活用した環境保全 琵琶湖の科学2022 (琵琶湖環境科学研究センターブックレット) [ 東 善広 ]
琵琶湖の科学2022 琵琶湖環境科学研究センターブックレット 東 善広 古川 道夫 滋賀県琵琶湖環境科学研究センタージーアイエストシャシンソクリョウヲカツヨウシタカンキョウホゼン アズマ ヨシヒロ フルカワ ミチオ 発行年月:2022年04月28日 ページ数:88p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883257607 1 琵琶湖の保全のために過去の姿を知る/2 地図と空中写真からみた琵琶湖の移り変わり/3 水環境マップづくりでやる気アップ/4 身近になった写真測量/5 写真測量の環境調査への応用/6 まとめ 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
1980 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ [ 越 直美 ]
越 直美 学芸出版社コウミンレンケイマチヅクリノジッセンコウキョウシサンノカツヨウトスマートシティ コシ ナオミ 発行年月:2021年09月16日 予約締切日:2021年09月15日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784761527891 越直美(コシナオミ) 1975年大津市出身。西村あさひ法律事務所、ニューヨークのDebevoise & Plimpton法律事務所、コロンビア大学ビジネススクール客員研究員を経て、2012年から2020年まで大津市長。当時歴代最年少の女性市長として、待機児童ゼロ、M字カーブの解消、人口増加を達成。2020年より、三浦法律事務所パートナー弁護士として、M&A、スタートアップ、スマートシティ、官民連携支援。2021年、企業の女性役員を育成・支援するOnBoard株式会社を設立し代表取締役CEO。株式会社ブイキューブ、ソフトバンク株式会社の社外取締役。北海道大学大学院法学研究科修士課程・ハーバード大学ロースクール修了。日本・ニューヨーク州・カリフォルニア州弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ランドマークを役割分担で再生するーJR大津駅ビルのリノベーション/2 負の公共資産を賑わいの場に変えるー大津びわこ競輪場跡地の利活用/3 インフラのあり方を合理化するー公営ガス事業のコンセッション/4 ニーズを汲み取った規制緩和を実行するー琵琶湖沿いの企業保養所の転用促進/5 遊休不動産の活用を促すー大津宿場町構想/6 スマートシティをつくるー自動運転・MaaS・デマンド型乗合タクシー・カーシェアリング/7 行政DXを推進するーAIいじめ深刻化予測を中心に 自治体が公民連携プロジェクトに取り組む際の実務的なノウハウを、元・大津市長が徹底解説。住民に選ばれる公共空間づくり、稼げる公共施設・インフラマネジメントへの転換、自動運転・AIなど新しいテクノロジー導入による地域課題解決などを目指した実際の公民連携プロジェクトを紹介しながら、当初課題のありよう(Issue)/実際に採られた対応策(Action)/事業者や市民との連携の仕組み(Scheme)/事業によって得られた成果(Outcome)に分けてプロセスを紐解いた。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
2640 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダム建設と地域住民補償 [ 古賀 邦雄 ]
古賀 邦雄 水曜社ダムケンセツトチイキジュウミンホショウ コガ クニオ 発行年月:2021年06月24日 予約締切日:2021年06月23日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784880655062 古賀邦雄(コガクニオ) 1944年福岡県大牟田市生まれ。西南学院大学卒業後、水資源開発公団(現・水資源機構)入社。徳山ダム、大山ダム、福岡導水などの建設に関わり、用地補償業務に従事。33年間にわたり水・河川・湖沼に関する文献を収集。2001年退官。2008年収集した河川書で久留米市に古賀河川図書館を開設。日本ダム協会、日本河川協会、ミツカン水の文化センター、筑後川・矢部川・嘉瀬川流域史研究会、ふくおかの川と水の会に所属。2020年河川書1万2,000冊を久留米大学御井図書館へ寄贈、同大では「古賀邦雄河川文庫」を開設した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道・東北(本件収用裁決が違法であることを宣言することとする(二風谷ダム・北海道)/けやぐにならねば、津軽では仕事が出来ね(早瀬野ダム・青森県) ほか)/関東(三十二年間の経済的、精神的な負担に対しての償いを形として表してほしい(緒川ダム・茨城県)/「西の松原・下筌」「東の薗原」と言われるほどに(薗原ダム・群馬県) ほか)/中部(われわれ土木屋は民衆のふところに飛び込むことができなければならない(大河津分水・新潟県)/尊きみはらしに捧ぐ(黒四ダム・富山県) ほか)/近畿・中国・四国(湖を慈しみ、やさしさで見守って行こうとする情が表れている(琵琶湖開発・滋賀県)/どこまでも被害者は被害者でないようにしたい(大野ダム・京都府) ほか)/九州・沖縄(私共は、用地知識を積極的に水没者に与えることによって(寺内ダム・福岡県)/ノリ期における新規利水の貯留及び取水は流量一定以下の時は行わない(筑後大堰・福岡県・佐賀県) ほか) ダム建設での最初で最大の障壁ー用地の確保。地域住民は“水没者”になり、ふるさとを失う。何年も消えぬ反対をどう合意に導くのか?33年にわたり用地交渉を担当した著者が本書で初めて明かす「ダム用地交渉業務」39例の記録。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
3520 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】感性のときめき 技術と文化の融合を求めて [ 原 稔明 ]
技術と文化の融合を求めて 原 稔明 サンライズ出版カンセイノトキメキ ハラ トシアキ 発行年月:2020年11月20日 予約締切日:2020年11月19日 ページ数:194p サイズ:単行本 ISBN:9784883257096 原稔明(ハラトシアキ) 1952年5月13日和歌山県生まれ。1971年滋賀県立膳所高校卒、1976年京都大学工学部卒、1978年京都大学大学院修了。2007年から2013年まで独立行政法人水資源機構関西支社長を務め、現在、いであ株式会社特任理事、特別上級土木技術者(土木学会)、技術士(建設部門)、(元)大阪電気通信大学客員教授(2016~2019)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 感性とはー伊勢湾台風との遭遇と三重県海山町相賀での少年期/第1章 智の巨人「南方熊楠」/第2章 感性のときめきー琵琶湖での1994年から1995年の一年/第3章 長良川との対話/第4章 「飢餓(断食)」にみる生命現象のアナロジー/第5章 真の琵琶湖淀川流域共同体を目指して/第6章 空海に学ぶ築土構木の原点ー対話と体得/第7章 万葉集と令和、そして水と琵琶湖/第8章 シンクロニシティーとセレンディピティー/おわりに 技術者は森羅万象、微分積分 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 科学・技術 建築学
1650 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】治水の名言 水災害頻発、先人の知恵に学ぶ [ 竹林 征三 ]
水災害頻発、先人の知恵に学ぶ 竹林 征三 鹿島出版会チスイノメイゲン タケバヤシ セイゾウ 発行年月:2020年07月06日 予約締切日:2020年07月05日 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784306094512 竹林征三(タケバヤシセイゾウ) 1967年京都大学工学部土木工学科卒業。1969年京都大学大学院修士課程修了、建設省入省。琵琶湖工事事務所長、甲府工事事務所長等を経て、1991年建設省土木研究所ダム部長、環境部長、地質官を歴任。1997年財団法人土木研究センター風土工学研究所所長。2000年富士常葉大学環境防災学部教授、付属風土工学研究所所長。2006年富士常葉大学大学院環境防災研究科教授(兼務)。2010年富士常葉大学名誉教授。工学博士、技術士(建設環境・河川砂防及び海岸)。1993年7月建設大臣研究業績表彰。1998年4月科学技術庁長官賞第1回科学技術普及啓発功績者。6月前田工学賞第5回優秀博士論文賞。2003年7月国土交通大臣建設功労者表彰。2014年4月瑞宝小綬章受章。2015年7月日本水大賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本の治水史に見る名言(従事した仕事より見えてきたこと/治水意識の芽生え/戦国時代の武将の治水・治水事業の発展期/明治維新の治水・治水事業の成熟期/大正・昭和・平成の治水、治水事業のこれから/被災直後から復旧・復興の知恵)/第2部 治水の名言に秘められた教訓(日本は水害大国/河川に関する名言に秘められた教訓/災害に関する名言に秘められた教訓/治水は讒言と地獄の世界/治水技術に関する名言に秘められた教訓/堤防に関する名言に秘められた教訓/ダムに関する名言に秘められた教訓/先人が遺した治水に関する名言/政治家・マスコミの迷言/真髄をついた警告としての名言/求められている風土工学と環境防災学の視座と展開) 巨大災害の世紀に突入!これまでなかった災害の頻発、混迷を深める治水。いま、先賢の知恵と生き方から学ぶ。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
2420 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語 日本の治水史 [ 竹林 征三 ]
竹林 征三 鹿島出版会モノガタリ ニホンノチスイシ タケバヤシ セイゾウ 発行年月:2017年06月08日 予約締切日:2017年06月07日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784306094475 竹林征三(タケバヤシセイゾウ) 1967年京都大学工学部土木工学科卒業。1969年京都大学大学院修士課程修了、建設省入省。琵琶湖工事事務所長、甲府工事事務所長等を経て1991年建設省土木研究所ダム部長、環境部長、地質官を歴任。1997年財団法人土木研究センター風土工学研究所所長。2000年富士常葉大学環境防災学部教授、付属風土工学研究所所長。2006年富士常葉大学大学院環境防災研究科教授(兼務)。2010年富士常葉大学名誉教授。工学博士、技術士(建設環境・河川砂防及び海岸)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 治水技術 揺藍期(河川技術とは何かー治水とは/伏羲と女〓(か)ー治水神話の原点 禹王が学んだ治水/鯀の失敗と禹の治水ー謙虚に学ぶ禹 自己犠牲と利他行 ほか)/治水技術 発展期(武田信玄の治水ー都江堰に学ぶ 僧策彦周良/太閤秀吉の治水ー兵法“水攻め”と太閤堤/佐々成政の治水ー大木土佐守兼能 ほか)/治水技術 成熟・混迷期(田辺朔郎の琵琶湖疏水ー朔郎の本当の夢は?/青山士の碑文ー『萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ 人類ノ為メ國ノ為メ』/大河津分水ー御雇技師の大罪 ほか) 技術は失敗・事故の反省により進展してきた。河川浸水災害は繰り返し起きている。破堤・災害は河川の持つ遺伝子である。治水の失敗は歴史から消え去る。治水神・禹の伝説は脈々と四千年の系譜は続く。巨大災害の世紀、混迷を深める治水。治水の歴史から学ぶべきことが多い。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
2860 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エコトーンと環境創出 (ダムと環境の科学) [ 谷田一三 ]
ダムと環境の科学 谷田一三 江崎保男 京都大学学術出版会BKSCPN_【高額商品】 エコトーン ト カンキョウ ソウシュツ タニダ,カズミ エザキ,ヤスオ 発行年月:2014年12月01日 ページ数:352p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876983803 谷田一三(タニダカズミ) 大阪府立大学名誉教授、水源地生態研究会水圏生態研究委員会委員長、応用生態工学会会長、大阪自然史センター理事長。専門は、河川生態学、分類学、生物地理学、とくに日本産トビケラ類の分類と生態、東アジアにおける淡水動物の多様性と起源を中心に研究している 江崎保男(エザキヤスオ) 兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授、水源地生態研究会陸上生態研究委員会委員長。専門は、動物生態学、森林・河川から都市まで幅広い陸域の生態系を対象に、鳥類を主たる材料とする群集研究を行い、2010年からはコウノトリ野生復帰の陣頭指揮をとっている 一柳英隆(イチヤナギヒデタカ) 一般財団法人水源地環境センター嘱託研究員。専門は、動物生態学。河川、とくに渓流域に生息する動物の生活史や個体群動態、保全について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) エコトーン再考:ダムの水位変動帯を考えるために/1 ダム湖水位変動帯の基盤と植生(流入量の変動と地形植生形成/水位変動帯の草本群落:寒河江ダムを中心に/水位変動帯の木本群落/堆砂デルタの形成と物理特性/琵琶湖における人為的水位操作と生態系への影響)/2 ダム湖水位変動帯の動物群集(底生動物群集の動態/ダム湖水位変動帯の陸上無脊椎動物/ダム湖沿岸帯植生の魚類による利用/ダム湖沿岸の哺乳類による利用)/3 ダム湖水位変動帯の食物網と物質循環(植生がダム湖の物質循環に与える影響/河川流入部の食物網構造)/4 ダム湖岸の環境整備(ダムにおけるビオトープの造成/環境創出と流域生態系) ダイナミックに変動する環境だからこそダム湖の水位変動帯を生物多様性保全の場に。治水・利水機能を維持しつつ、環境と調和させる新たな道。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
4950 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダムのはなし(続) (はなしシリ-ズ) [ 竹林征三 ]
はなしシリーズ 竹林征三 技報堂出版ダム ノ ハナシ タケバヤシ,セイゾウ 発行年月:2004年05月19日 予約締切日:2004年05月12日 ページ数:198p サイズ:全集・双書 ISBN:9784765544382 竹林征三(タケバヤシセイゾウ) 工学博士・技術士(建設環境・河川砂防及び海岸)。1967年京都大学工学部土木工学科卒業。1969年同大学大学院修士課程修了後、建設省入省。1984年近畿地方建設局琵琶湖工事事務所所長。1986年関東地方建設局甲府工事事務所所長。1987年建設省河川局開発課建設専門官及び開発調整官。1991年建設省土木研究所ダム部長。1994年建設省土木研究所環境部長。1996年建設省土木研究所地質官。1997年財団法人土木研究センター風土工学研究所所長。2000年富士常葉大学環境防災学部教授、附属風土工学研究所所長。1993年建設大臣研究業績表彰、「ダム・堰技術の高度化と水歴史文化に関する研究」。1998年科学技術庁長官賞受賞、「地域環境に適した土木工学手法の確立とその普及啓発」、第1回科学技術普及啓発功績者。前田工学賞、第5回年間優秀博士論文賞受賞、「風土遺産を活かしたダム・堰及び水源地のデザイン計画に関する研究」。2001年北上市教育委員会、創作民話最優秀賞受賞。2003年国土交通大臣建設功労表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本の河川・堤防、そしてダム/2 水資源とダム/3 ダムと環境/4 ダムと経済評価/5 ダム築造の「こころ」/6 ダム無用論を憂う/7 ダム湖水と景観/8 文人が愛した湖畔の散歩道/9 楽翁が今に伝えるメッセージ 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
2200 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】伊礼智の住宅デザインDVDデジタル図面集 (建築知識の本) [ 伊礼智 ]
建築知識の本 伊礼智 エクスナレッジイレイ サトシ ノ ジュウタク デザイン ディーヴイディー デジタル ズ イレイ,サトシ 発行年月:2017年07月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784767823447 付属資料:DVDーROM1 伊礼智(イレイサトシ) 伊礼智設計室。1959年沖縄県生まれ。’82年琉球大学理工学部建設工学科計画研究室卒業。’85年東京藝術大学美術学部建築科大学院修了。丸谷博男+エーアンドエーを経て、’96年伊礼智設計室を開設。2005~’16年日本大学生産工学部建築工学部居住デザインコース非常勤講師。’12年~住宅デザイン学校校長。’16年~東京藝術大学美術学部建築科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プランニング(配置計画/プロポーション)/第2章 内部の設計(移動空間/LDK/居室/水廻り/内部造作の納まり/内部開口部/収納・家具)/第3章 外部の設計(中間領域/外部開口部/外壁・屋根/植栽)/第4章 居心地のよい住宅をつくる方法ー実践編(琵琶湖湖畔の家ー風景を取り込み、風景に溶け込む/花小金井の家ー二世帯のいい距離感のつくり方/つむじ・iーworks2015ー永く快適に住み続けられるエコ住宅)/伊礼智の定番リスト 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム 科学・技術 建築学
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】流域圏プランニングの時代 自然共生型流域圏・都市の再生 [ 石川幹子 ]
自然共生型流域圏・都市の再生 石川幹子 岸由二 技報堂出版BKSCPN_【専門書】【3倍】 リュウイキケン プランニング ノ ジダイ イシカワ,ミキコ キシ,ユウジ 発行年月:2005年03月 ページ数:307p サイズ:単行本 ISBN:9784765534055 石川幹子(イシカワミキコ) 慶応義塾大学環境情報学部教授、ハーヴァード大学デザイン学部大学院客員教授。ハーヴァード大学デザイン学部大学院修了、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。農学博士、技術士(都市及び地方計画)。工学院大学建築学科教授を経て、現職。新宿御苑再生設計、各務原市水と緑の回廊計画などを担当。著書に『都市と緑地』(岩波書店、日本都市計画学会論文賞受賞)など 岸由二(キシユウジ) 慶応義塾大学経済学部教授、鶴見川流域ネットワーキング代表。東京都立大学大学院博士課程修了。理学博士。鶴見川流域、多摩三浦丘陵をフィールドにナチュラリストとして活躍 吉川勝秀(ヨシカワカツヒデ) 慶応義塾大学政策・メディア研究科教授。(財)リバーフロント整備センター部長。東京工業大学大学院修士課程(土木工学専攻)修了。工学博士。技術士。建設省土木研究所研究員。河川局流域治水調整官。大臣官房政策企画官。国土交通省政策評価企画官。国土交通省国土技術政策総合研究所環境研究部長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 流域圏プランニングの視座(都市の水使いと流域/土地所有の思想/近代都市・地域計画における流域圏プランニングの軌跡/流域圏構想の過去・未来・現在/流域、流域圏のとらえ方について)/2 流域圏プランニングの現状(流域圏・水循環再生/琵琶湖・淀川水系の診断法/流域管理における河川景観の役割/新たな連携ー協働による循環型社会システムの形成/水マスタープラン)/3 流域圏プランニングの展望(流域圏・都市再生へのシナリオ/都市環境計画と流域圏プランニング) 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
3630 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】水をはぐくむ 21世紀の水環境 [ 大槻均 ]
21世紀の水環境 大槻均 澤井健二 技報堂出版ミズ オ ハグクム オオツキ,ヒトシ サワイ,ケンジ 発行年月:2000年11月 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784765531740 大槻均(オオツキヒトシ) 財団法人琵琶湖・淀川水質保全機構(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 20世紀末の潮流と動向(水環境をめぐる潮流と課題/水環境・水循環政策の動向と新たな展開/水環境技術の到達点)/第2章 21世紀の水環境のあり方(新しい水環境創造のあり方/量的、質的制御からの技術的展望/生態系と共生する水環境整備の方向 ほか)/第3章 水環境と地域システムの新しい枠組み(「生命地域」を基礎とした新たな流域圏の構築/都市および農山村地域における水環境施策の展開/地域、景観、生態系を包含した水文化の醸成 ほか)/第4章 新しい水環境創造技術の課題と展望(発生源負荷の削減と資源化の技術/水環境の計測と評価技術の新展開/膜処理技術の可能性 ほか) 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】琵琶湖 その環境と水質形成 [ 宗宮功 ]
その環境と水質形成 宗宮功 技報堂出版ビワコ ソウミヤ,イサオ 発行年月:2000年03月 ページ数:258p サイズ:単行本 ISBN:9784765531702 第1章 琵琶湖の概況(琵琶湖の基本諸元と歴史的変遷/社会動向と政策)/第2章 琵琶湖のまわり(琵琶湖流域の概況/森林 ほか)/第3章 琵琶湖の物理(水収支/湖水の成層 ほか)/第4章 琵琶湖の化学(水質/底質 ほか)/第5章 琵琶湖の生物(琵琶湖の生態系/植物プランクトン ほか) 本書は、各研究者の専門分野で提示されている琵琶湖に関する情報を1900年代の最終末において整理し、琵琶湖に関する知見を総括し、今の姿を書き記したものである。 本 科学・技術 地学・天文学 科学・技術 建築学
5280 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】湖面の光湖水の命 〈物語〉琵琶湖総合開発事業 (淡海文庫) [ 高崎哲郎 ]
〈物語〉琵琶湖総合開発事業 淡海文庫 高崎哲郎 サンライズ出版(彦根)コメン ノ ヒカリ コスイ ノ イノチ タカサキ,テツロウ 発行年月:2013年07月 ページ数:197p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883251742 高崎哲郎(タカサキテツロウ) 1948年栃木県生まれ。NHK記者、帝京大学教授、東工大・東北大・長岡技術科学大、法政大などの非常勤講師を歴任。作家・土木史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「戦場」を乗り越えてー二五年・一兆九〇〇〇億円の大型プロジェクト、終幕を迎える/近代琵琶湖の原点ー日本一の湖の光と影/琵琶湖・淀川水系の治山治水1ー「諸国山川掟」から江戸末期までの砂防事業/琵琶湖・淀川水系の治山治水2ー近代砂防の夜明けと河水統制事業/高度経済成長と琵琶湖開発構想/事業計画書の作成と意見調整の難航/特別措置法案、対立を乗り越え国会提出へ/特別措置法・成立、壮大な計画策定へ/水公団へ事業継承、漁業補償そして武村革新県政誕生/「びわ湖訴訟」、湖岸堤(管理用道路)、そして事業一〇年延長/緊迫の最終局面と事業一部再延長、歴史遺産・生態系の保存、そして終幕 関西経済のさらなる発展と、滋賀県の地域インフラの整備、琵琶湖・淀川の洪水対策と琵琶湖の水質保全など、多面的なニーズに応えるべく計画された琵琶湖総合開発事業。二十五年をかけて完結した“世紀の大プロジェクト”の全貌をその前史もふまえつつたどる。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
1320 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】超高層から茅葺きへ ハウステンボスにみる池田武邦の作法 [ 井川聡 ]
ハウステンボスにみる池田武邦の作法 井川聡 海鳥社チョウコウソウ カラ カヤブキ エ イカワ,サトシ 発行年月:2012年04月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784874158425 井川聡(イカワサトシ) 1959年生まれ。1983年、読売新聞西部本社入社。佐世保支局長、那覇支局長、広報宣伝部長、役員室長を経て社会部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自然回復の先駆け(よみがえる大村湾/琵琶ノ首鼻 ほか)/エコノミーかエコロジーか(雨のオープニング/妥協せず ほか)/超高層建築への道(大村湾から始めよう/原風景 ほか)/日本の風景を守る戦い(琵琶湖を守れ/覚悟のうえで ほか)/三十世紀の古都(超高層から茅葺きへ/縁によって結ばれる ほか) 霞ヶ関ビルをはじめ、京王プラザホテル、新宿三井ビル…日本高層建築の黎明をリードした池田武邦。ある吹雪の日を境に、ハウステンボス、アクロス福岡など自然の摂理に従った建築へと180度の方向転換をする。彼は何を見つめ、何と戦ってきたのか。 本 科学・技術 建築学
2530 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新しい眼で見る琵琶湖 [ 丸安隆和 ]
丸安隆和 技報堂出版アタラシイ メ デ ミル ビワコ マルヤス,タカカズ 発行年月:1988年06月01日 予約締切日:1988年05月25日 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784765531177 本 科学・技術 地学・天文学 科学・技術 建築学
6600 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】県の輪郭は風土を語る かたちと名前の四七話 [ 竹林征三 ]
かたちと名前の四七話 竹林征三 技報堂出版ケン ノ リンカク ワ フウド オ カタル タケバヤシ,セイゾウ 発行年月:2009年03月 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784765517508 竹林征三(タケバヤシセイゾウ) 工学博士・技術士(建設環境・河川砂防及び海岸)。1967年京都大学工学部土木工学科卒業。1969年同大学院修士課程修了後、建設省入省。1984年近畿地方建設局琵琶湖工事事務所所長。1986年関東地方建設局甲府工事事務所所長。1991年建設省土木研究所ダム部長。1994年建設省土木研究所環境部長。1995年建設省土木研究所地質官。1997年財団法人土木研究センター風土工学研究所所長。2000年富士常葉大学環境防災学部教授、附属風土工学研究所所長。2006年富士常葉大学大学院環境防災研究科教授(兼)。受賞:1993年建設大臣研究業績表彰、「ダム・堰技術の高度化と水歴史文化に対する研究」。1998年科学技術庁長官賞受賞、「地域環境に適した土木工学手法の確立とその普及啓発」、第1回科学技術者普及啓発功績者。前田工学賞、第5回年間優秀博士論文賞受賞、「風土遺産を活かしたダム・堰及び水源地のデザイン計画に関する研究」。2001年北上市教育委員会、創作民話最優秀賞受賞。2003年国土交通大臣建設功労表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県/鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県/徳島県/香川県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本) 科学・技術 建築学
2619 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】環境防災学 災害大国日本を考える文理シナジーの実学 [ 竹林征三 ]
災害大国日本を考える文理シナジーの実学 竹林征三 技報堂出版カンキョウ ボウサイガク タケバヤシ,セイゾウ 発行年月:2011年08月 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784765517867 竹林征三(タケバヤシセイゾウ) 工学博士・技術士(建設環境、河川砂防及び海岸)。昭和42年京都大学工学部土木工学科卒業。昭和44年京都大学大学院修士課程修了、建設省入省。琵琶湖工事事務所長、甲府工事事務所長等を経て、平成3年建設省土木研究所ダム部長。平成6年建設省土木研究所環境部長。平成8年建設省土木研究所地質官。平成9年財団法人土木研究センター風土工学研究所長。平成12年富士常葉大学環境防災学部教授、附属風土工学研究所長。平成19年富士常葉大学大学院環境防災研究科教授(兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 環境とは何か、人為と自然を考える/2 災とは何か。自然災害と人為災害を考える/3 安心・安全・利便国土・「地域づくり」を目指して/4 環境防災学の理念と枠組み/5 環境防災学の構築に向けて/6 東日本大震災と福島第一原発事故/おわりにー環境防災学の誕生 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
3300 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】びわ湖から学ぶ 人々のくらしと環境 [ 滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習セン ]
人々のくらしと環境 滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習セン 大学教育出版ビワコ カラ マナブ シガ ダイガク キョウイク ガクブ フゾク カン 発行年月:1999年04月 ページ数:273p サイズ:単行本 ISBN:9784887303102 第1章 びわ湖の自然(びわ湖は大地が動いたあかし/水と風と/人工衛星からびわ湖をみる ほか)/第2章 びわ湖とくらし(縄文人と弥生人のくらし/くらしと住まい/ふなずしを育んできた里 ほか)/第3章 びわ湖と教育(滋賀県の環境教育の歴史/共存論からみたびわ湖の再生/びわ湖・地球環境問題と環境教育 ほか) びわ湖は、いま何を語るのか。びわ湖を愛する気持ちが人一倍強いメンバーたちが、それぞれ専門の立場から、びわ湖の今日までの姿とこれからの課題を明らかにした。彼らの思いは、環境問題が地域問題であるとすれば、それは私たちの思いでもある。 本 科学・技術 地学・天文学 科学・技術 建築学
2750 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】GA Japan(60(1-2 2003)) Environmental design
Environmental design エーディーエー・エディタ・トーキョージーエイ ジャパン 発行年月:2002年12月24日 予約締切日:2002年12月17日 ページ数:175p サイズ:全集・双書 ISBN:9784871408592 対談 総括と展望ー世界編/作品 国際芸術センター青森/作品 ロレックス東陽町ビル/作品 ADK松竹スクエア:特集 変わりつつある建築のスケール/作品 琵琶湖の保養所/作品 紙の資料館/座談会 総括と展望ー建築二〇〇二/二〇〇三/作品 折本邸/作品 introspective/作品 CALA 日本の新しい優れた現代建築のエッセンスを主に国内に向けて発信する隔月刊の建築デザイン専門誌。建築思想、技術思想を照射しつつ、建築のデザインに迫る本格的建築総合誌。 本 科学・技術 建築学
2566 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダムと堤防 治水・現場からの検証 [ 竹林征三 ]
治水・現場からの検証 竹林征三 鹿島出版会BKSCPN_【高額商品】 ダム ト テイボウ タケバヤシ,セイゾウ 発行年月:2011年09月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784306024311 竹林征三(タケバヤシセイゾウ) 1967年京都大学工学部土木工学科卒業。1969年京都大学大学院修士課程修了、建設省入省。琵琶湖工事事務所長、甲府工事事務所長等を経て1991年建設省土木研究所ダム部長。1994年建設省土木研究所環境部長。1996年建設省土木研究所地質官。1997年財団法人土木研究センター風土工学研究所所長。2000年富士常葉大学環境防災学部教授、付属風土工学研究所所長。2006年富士常葉大学大学院環境防災研究科教授(兼務)。2010年富士常葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河川を国民の手に戻す/日本の河川の特徴/洪水災害大国・日本ーいっこうに減らない河川災害の現状/洪水から国土を守る治水の知恵/切れない堤防の幻/氾濫を許容する“まちづくり”/水資源開発の知恵/ダムに関する数々の誤解と反省/大丈夫か日本の河川の水質/究極のクリーンエネルギーとしての水力発電/5つの気候異変と地球温暖化ー日本の気象の激変を知る/天変地異・活動期に突入ー日本の大地の現状を知る/百家争鳴・ダム是非喧噪/備えあれば憂い少なし ダムは本当に不要なのか?ダムに代わる治水の堤防論や水利権に関する疑問点について、技術的検証に基づく理論で、本当の真実はどうなのかを、多角的な視点・様々な側面から検証。現場目線からの総合治水論。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
3630 円 (税込 / 送料込)