「技術・建築関係資格 > 建築士」の商品をご紹介します。
![アイノとアルヴァ アアルト書簡集 [ ヘイッキ・アアルト=アラネン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6761/9784794226761_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アイノとアルヴァ アアルト書簡集 [ ヘイッキ・アアルト=アラネン ]
ヘイッキ・アアルト=アラネン 上山 美保子 草思社アイノトアルヴァ アアルトショカンシュウ ヘイッキ アアルト アラネン ウエヤマ ミホコ 発行年月:2023年10月05日 予約締切日:2023年08月29日 ページ数:544p サイズ:単行本 ISBN:9784794226761 アアルト=アラネン,ヘイッキ(AaltoーAlanen,Heikki)(アアルトアラネン,ヘイッキ) アイノ・アアルトとアルヴァ・アアルトの孫。母親がアアルト夫妻の長女にあたる。アルヴァ・アアルト財団副会長、アルテック社役員、アルヴァ・アアルト・アカデミー役員 上山美保子(ウエヤマミホコ) 東京生まれ。東海大学文学部北欧文学科卒業。大学在学中にフィンランド・トゥルク大学人文学部フィンランド語学科留学。現在、フィンランド大使館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ことのはじまり/アイノ/アイノの大旅行 イタリアへの旅/ユヴァスキュラへ/「あなたなしで旅をするのは、とてもとてもつまらない」/トゥルクへ/モダニズム建築を人間中心主義へ“300万人は少なすぎる”/大親友モホリ=ナジ/1933年アルヴァのアテネへの旅/私はまだぐちゃぐちゃです/木のみーWood only/アイノの旅日記/アルテック/ムンッキニエミへ そしてミラノへ/パリからニューヨークへ 偉大な建築家の時代へ/グリクセン家とマイレア邸/ニューヨーク、サンフランシスコ/冬戦争、ロックフェラーとフィンランド・レリーフ/戦争のただ中にアメリカへ/復興プロパガンダ担当〔ほか〕 近代建築の巨匠、アイノとアルヴァ、二人の「アアルト」は、どのようにお互いを信頼しあい、共に歩んできたのか。孫であるヘイッキ・アアルト=アラネンが、手紙から二人の素顔を詳らかにする。マイレア邸などのアアルトの名作や、アルテックの創設、ヴァルター・グロピウスやフランク・ロイド・ライトらとの深い絆など、建築・デザインに関する手紙はもちろんのこと、婚前のアイノの手紙や戦争時の手紙も収録した、怒涛の20世紀前半を生きた二人の知られざる姿を伝える、第一級のドキュメントである。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 科学・技術 建築学
7150 円 (税込 / 送料込)
![アール・デコ 戦間期フランスの求めた近代建築 [ 三田村 哲哉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9685/9784805509685_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アール・デコ 戦間期フランスの求めた近代建築 [ 三田村 哲哉 ]
戦間期フランスの求めた近代建築 三田村 哲哉 中央公論美術出版アールデコ ミタムラ テツヤ 発行年月:2023年03月08日 予約締切日:2022年12月17日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784805509685 三田村哲哉(ミタムラテツヤ) 1972年東京生まれ。2021年兵庫県立大学環境人間学部・教授。専門、建築史・意匠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 パリ(萌芽と発展ー新たなビルディング・タイプとアール・デコ/都市建築のアール・デコー各種ビルディング・タイプへの波及/進化と展開ーモダニズム建築への眼差し)/第2部 大西洋岸の都市(ビアリッツ、ポー、ダクスー政治家による誘導/バスクー近代主義と地方主義の衝突/ノルマンディーー地方主義に基づく穏やかな近代主義)/第3部 地中海岸の都市(地中海宮ー戦間期フランス近代建築の大作/コート・ダジュールー第一次大戦後、変貌した海岸都市/マルセイユーガストン・カステル)/第4部 アール・デコの広がり(戦災復興と都市開発ー地方都市の整備事業/教会堂ー二十世紀前半における建築形式の変容/記念建造物ー二十世紀パリ博の建築遺産) アール・デコの原点を紐解くー。戦間期を中心にフランスで建設された数々の建築、その萌芽と興隆、および地方都市への波及と受容の過程を明らかにすることで、今日も世界各地で愛好の止まないアール・デコの由縁をフランスに探る。 本 科学・技術 建築学
7480 円 (税込 / 送料込)
![隈研吾作品集 2013-2020 [ 隈研吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4372/9784871404372.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】隈研吾作品集 2013-2020 [ 隈研吾 ]
2013ー2020 隈研吾 二川由夫 エーディーエー・エディタ・トーキョークマ ケンゴ サクヒンシュウ クマ,ケンゴ フタガワ,ヨシオ 発行年月:2020年08月 予約締切日:2020年08月22日 ページ数:273p サイズ:全集・双書 ISBN:9784871404372 1964(1985)2020/隈研吾/マルセイユ現代美術センター フランス、マルセイユ、2007ー13年/ブザンソン芸術文化センター フランス、ブザンソン、2007ー13年/九州芸文館本館 福岡県筑後市、2008ー12年/九州芸文館アネックス2 福岡県筑後市、2008ー13年/中国美術学院民芸博物館 中国、杭州、2009ー13年/ダリウス・ミヨー音楽院 フランス、エクサンプロバンス、2010ー13年/アントレポット マクドナルド フランス、パリ、2010ー14年/東京大学大学院 ダイワユビキタス学術研究館 東京都文京区、2010ー14年/TOYAMA キラリ 富山県富山市、2011ー15年/虹口 SOHO 中国、上海、2011ー15年〔ほか〕 本 科学・技術 建築学
7315 円 (税込 / 送料込)
![アンビルト 実現しなかった建築プロジェクト [ クリストファー・ビーンランド ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6012/9784766136012_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンビルト 実現しなかった建築プロジェクト [ クリストファー・ビーンランド ]
実現しなかった建築プロジェクト クリストファー・ビーンランド 井原 恵子 グラフィック社アンビルト クリストファー ビーンランド イハラ ケイコ 発行年月:2022年08月08日 予約締切日:2022年07月15日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784766136012 1 POWERー権力による変革/2 PRESTIGEー都市の姿/3 CULTUREー文化施設/4 CONNECTIONSー都市をつなぐ道/5 HYPERMODERN MOVEMENTーハイパーモダン・モビリティ/6 NEW CITIESー新しい都市/7 URBAN FANTASIESー都市のビジョン 実現されなかったエキサイティングな建築プロジェクト。この本は20世紀初頭以降、描かれながら実現しなかった構想、ドローイング、提案の山に分け入るーバックミンスター・フラーのマンハッタン「ドーム・シティ」計画から、ル・コルビュジエの描いたパリ中心部で高層住宅に暮らすユートピアの夢、ロンドンの真ん中を貫く高速道路網の提案、戦後ベルリンの破天荒な「動く歩道」の構想まで。こうした「グラン・プロジェ」の多くは図面から立体へと立ち上がることはなかった。空想を自由にはばたかせた、そもそも実現不可能なアイデアもあれば、実験的に構造や建物の一部分がつくられ、現実世界に姿を現したものもある。この本の価値は、建築と都市計画の世界で実現し得た計画をめぐる豊かな物語だけではない。そこには建築家や都市計画家たちを動かしてきた動機や夢が表れている。よりよい世界をめざしたものもあれば、エゴを満足させるという動機もある。ここに詳述するプランの中には、枠組みを打ち破る計画も多いー動く都市、着脱できる都市、回転する高層ビル、国と国をつなぐ橋、頭上の高速道路。早すぎた構想もあれば、実現しなくてよかったと思えるものもある。フランク・ロイド・ライト、ヨナ・フリードマン、ジェフリー・バワ、アーキグラム、ザハ・ハディドなど誰もが知る建築家の仕事を、豊富な写真、ドローイング、マップ、コラージュ、模型で紹介。建築家たちがいまだかつてないほど楽観的に未来を信じた時代に著者が踏み込み、その魅惑の世界をめぐって洞察を展開する。 本 科学・技術 建築学
4180 円 (税込 / 送料込)
![共生の都市学 (SD選書 273) [ 團 紀彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2734/9784306052734_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】共生の都市学 (SD選書 273) [ 團 紀彦 ]
SD選書 273 團 紀彦 鹿島出版会キョウセイノトシガク ダン ノリヒコ 発行年月:2022年12月13日 予約締切日:2022年10月25日 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784306052734 團紀彦(ダンノリヒコ) 建築家、都市計画家。1956年神奈川県生まれ。1979年東京大学工学部建築学科卒業後槇文彦に師事。1984年米国イェール大学建築学部大学院修了。主な受賞、1995年新日本建築家協会JIA新人賞受賞(八丈島のアトリエ)。2011年台湾建築奨首奨受賞(日月潭向山風景管理処)。2014年台湾建築奨首奨受賞(台湾桃園国際空港第一ターミナル再生計画)。2014年日本都市計画学会「計画設計賞」受賞(室町東三井ビルディングCOREDO室町)。2014年日本建築家協会優秀建築賞受賞(表参道Keyakiビル・Hugo Boss)など。主な作品、日月潭風景管理処。台湾桃園国際空港第一ターミナル再生計画。日本橋室町東地区再生計画「コレド室町」。表参道Keyakiビルなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 江戸東京の文脈(世界最大の都市圏/江戸時代から高かった東京の人口密度 ほか)/2 日本の都市景観(南向き志向の強い日本の都市/パリの大改造について ほか)/3 日本文化のアイデンティティー(縄文文化と弥生文化の共生/日本人の座り方から見た文化の固有性 ほか)/4 都市と自然(自然観と都市観/個と群れの生存原理)/5 共生の思想(境界線/理論と実践) 人はなぜ都市に集まるのか。この問いに向け「個」「群れ」「境界線」をキーワードに、「共生の思想」を基本にすえ、都市文化論を展開する。それは、都市を計画の対象としてだけ見るのではなく、都市文化をどう読み解くか、歴史をどう捉えるかなど、「都市学」として考察している。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
2640 円 (税込 / 送料込)
![ニュータウンに住み続ける 人間の居る場所;3 [ 三浦 展 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4378/9784880594378_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニュータウンに住み続ける 人間の居る場所;3 [ 三浦 展 ]
人間の居る場所;3 三浦 展 而立書房ニュータウンニスミツヅケル ミウラ アツシ 発行年月:2022年11月04日 予約締切日:2022年09月10日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784880594378 三浦展(ミウラアツシ) 1982年一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。86年同誌編集長。90年三菱総合研究所入社。99年カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「住宅」政策から「居住」政策へ(大月敏雄)/2章 考現学から考える都市の貧困(黒石いずみ)/3章 郊外に居場所をつくる方法(渡和由)/4章 ニュータウンと官能性(島原万丈)/5章 地域の「質感」としての建築(冨永美保・伊藤孝仁)/6章 ロンドン圏のニュータウンの現在(木下庸子)/7章 パリ郊外の移民(森千香子)/8章 ウィーン:カール・マルクス・ホーフのバルコニー(林恭正)/9章 団地・マンションの再生を考える(田村誠邦)/10章 世界の郊外をとりまく二つのトレンド(服部圭郎) 高度成長にともなう都市圏人口の急増への対応策として1960年代に計画された郊外ニュータウンは現在、住民の高齢化・設備の老朽化を迎え危機に瀕している。他方、ニュータウンで生まれ育った世代による新しいまちづくりも各地で始まっている。ここにいたる住宅政策の歴史をふりかえり、世界の郊外住宅地・まちづくりの先例に学びながら、未来のニュータウン像を模索する。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 科学・技術 建築学
2200 円 (税込 / 送料込)
![廃墟探訪 [ 中田薫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5760/57602192.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】廃墟探訪 [ 中田薫 ]
中田薫 関根虎洸 二見書房ハイキョ タンボウ ナカタ,カオル セキネ,ココウ 発行年月:2002年11月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784576021928 中田薫(ナカタカオル) 1968年新潟県生まれ。東京造形大学を卒業後、広告制作会社を経て出版界で活動を開始。現在はライター、編集家、装丁家、エディトリアルデザイナーとして、各誌で執筆するほか出版界で多方面に活動を展開している 関根虎洸(セキネココウ) 1968年埼玉県生まれ。91年にプロボクサーデビューし、94年にロンドンへ。97~98年にはロンドン、パリ、メキシコ、キューバ、ニューヨークを巡って、ボクサーとしての武者修行をしながら写真撮影を続ける。帰国後は『アサヒグラフ』『Number』『SWITCH』などで作品を発表。01~02年には再びアジア各国を巡るツアーに出かけ、インドネシア、バリ島での試合を最後にボクサー生活を引退する。現在は雑誌、CDジャケット等を中心にカメラマンとして活動している 中筋純(ナカスジジュン) 1966年和歌山県生まれ。東京外語大学在学中より独学で写真を学び始め、出版社勤務を経てフリーカメラマンとなる。編集者時代はツーリング雑誌に携わり、日本全国をバイクで数多く旅する。独立後は、雑誌のドキュメンタリーや人物ポートレートの撮影を中心に、単行本のカバー、映画のスチール撮影など幅広い分野で活躍している。地方ロケが多いため、行動範囲も日本全国と広く、そのおかげで全国各地の酒と盛り場、地理や歴史には非常に詳しい。現在は、日本全国の老婆の肖像の収集をフィールドワークとして精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高台のサイコアパート廃墟ー東京都八王子市台町/練馬の浮浪者製造廃墟ー東京都練馬区豊島園/戦慄のマンション廃墟ー東京都豊島区目白/東大隣りの高偏差値廃墟ー東京都渋谷区松涛/帝産大仁金山廃墟ー静岡県田方郡大仁町/岩窟ホテル高壮館廃墟ー埼玉県比企郡吉見町/大滝冥土ランド廃墟ー静岡県加茂郡西伊豆町/失楽のヘルスセンター廃墟ー静岡県田方郡大仁町/燃えたドライブイン廃墟ー静岡県下田市白浜/デンジャラス・ホテル廃墟ー静岡県下田市坂見〔ほか〕 建物の来歴は知らずとも、ああだこうだと廃虚に至る前史を推理するのは楽しいものだ。妖しの廃墟を探訪することは、一冊のミステリーを読むにも勝る興趣がある…。廃墟ブームの真打ち登場!?腐朽之美学廃墟探訪記厳選34件。 本 科学・技術 建築学
1980 円 (税込 / 送料込)
![アルド・ロッシ 記憶の幾何学 [ 片桐悠自 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7150/9784306047150_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アルド・ロッシ 記憶の幾何学 [ 片桐悠自 ]
片桐悠自 鹿島出版会アルドロッシ キオクノキカガク カタギリユウジ 発行年月:2024年05月01日 予約締切日:2024年02月07日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784306047150 片桐悠自(カタギリユウジ) 建築家・建築理論家。1989年東京都生まれ。2012年東京大学工学部建築学科卒業。パリ・ラヴィレット建築大学留学を経て、2017年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。2017年から2021年まで東京理科大学理工学部建築学科助教、2021年4月より東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 未完の幾何学(闘争の季節ーアルド・ロッシと合理主義の問題/貧しさの建築類型ー類型概念における材料と形式/生きられた立方体ーSDAの立方体の反復と共有/未完なる絶対性ーマンフレッド・タフーリと幾何学の志向)/第2部 かたちの記憶(類推の構築ー設計エスキースの「○△□」の布置と参照/記憶と少年期ー建築ドローイング、事物の反復と忘却の経験/傾向建築をめざしてー建築教育における「テンデンツァ」理念) 20世紀後半に活躍したイタリアの建築家、アルド・ロッシ。その建築に特徴的な円形、正方形、三角形、軸線、対称性からなる「幾何学」の設計思想と、共有された「テンデンツァ」運動の理念とは。 本 科学・技術 建築学
3850 円 (税込 / 送料込)
![ル・コルビュジエの身体図像 [ 鈴木 明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1617/9784864631617_1_68.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ル・コルビュジエの身体図像 [ 鈴木 明 ]
鈴木 明 武蔵野美術大学出版局ルコルビュジエノシンタイズゾウ スズキ アキラ 発行年月:2024年03月25日 予約締切日:2024年03月24日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784864631617 1 気散じな身体(くつろぐ身体…アルカション海岸のプロト・モデュロール/従順な身体…近代建築と機械、そして世界戦争/発見される身体…一九二九年のサロン・ドートンヌ)/2 モデュロールの身体図像(著書『モデュロール』精読/モデュロール理論の形成過程で描かれた身体…考察と分析/観察される身体…ユニテのオープンハウスにて/ユニテ・ダビタシオンに導入されたモデュロール身体)/3 試される身体(カップ・マルタンの休暇小屋にて) 1943年夏、ナチス占領下のパリ。ル・コルビュジエは最後まで残ったスタッフにのちに「モデュロール」と呼ばれる身体図を「預言」した。ここから「人間的な尺度」の探究が始まる。身体図形成を5期に分類、ユニテ・ダビタシオンへと至る過程の画期的考察! 本 科学・技術 建築学
4180 円 (税込 / 送料込)
![新宗教と巨大建築 [ 五十嵐太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4975/9784791774975_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新宗教と巨大建築 [ 五十嵐太郎 ]
五十嵐太郎 青土社シンシュウキョウトキョダイケンチク イガラシタロウ 発行年月:2022年11月14日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784791774975 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 1967年、フランス・パリ生まれ。東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。専攻は建築史。現在、東北大学大学院研究科教授。2008年ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館コミショナーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 新宗教と巨大建築(天理教の建築と都市/金光教と大本教/戦後の新宗教空間)/第2部 近代の神々と建築(日本の近代宗教と建築/海外の近代宗教と建築/ポストオウムの宗教建築) 東大寺や法隆寺だけが美しい宗教建築ではない。著名建築家の作品だけが、先進的な現代建築ではないー。新宗教の巨大で絢爛たる建築が、なぜ信仰の堕落・虚偽の教えの象徴とされるのか。近代国家イデオロギー、天皇制、さらにマスコミが増長させた偏見によって、教団と建築は徹底して弾圧を受け続けた。建築批評の気鋭が読み解く、新宗教建築に投影された「日本近代」の夢と信仰の空間。大幅に増補された決定版。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 科学・技術 建築学
3080 円 (税込 / 送料込)
![パリスタイルインテリア マリーアントワネットの美意識が息づく14人の麗しき [ 細見貴子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5725/9784990565725.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パリスタイルインテリア マリーアントワネットの美意識が息づく14人の麗しき [ 細見貴子 ]
マリーアントワネットの美意識が息づく14人の麗しき 細見貴子 プリンセスハウスパリ スタイル インテリア ホソミ,タカコ 発行年月:2020年04月 予約締切日:2020年04月09日 ページ数:94p サイズ:単行本 ISBN:9784990565725 細見貴子(ホソミタカコ) インテリアデザイナー。(株)プリンセスハウス代表。東京音楽大学卒業後、インテリアと建築を学び資格を取得。大手ハウスメーカーのインテリアコーディネーターを経て、1992年に東京・青山にインテリア会社プリンセスハウスを設立。ヨーロッパのラグジュアリーホテルや貴族の邸宅のようなインテリアを、日本の住宅で再現させることを最も得意としている。また、2012年よりNPO法人アニマルチャリティジャパン代表として、動物保護団体を資金支援するためのチャリティコンサートを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) BLEU HORIZON/BLANC DE ROI/ROUGE OCRE/ROSE DRAG´EE/VANILLE/AVOCAT/ROSE B´EB´E/OPALINE/BEIGE CHANEL/CHAMPAGNE〔ほか〕 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア インテリア 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア インテリアコーディネーター 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア リフォーム 科学・技術 建築学
3960 円 (税込 / 送料込)
![あこがれのレンガの家で暮らしたい! 笑って、泣けて、役に立つ家づくり体験記 [ 花田 あゆみ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6950/9784774516950.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あこがれのレンガの家で暮らしたい! 笑って、泣けて、役に立つ家づくり体験記 [ 花田 あゆみ ]
笑って、泣けて、役に立つ家づくり体験記 花田 あゆみ 現代書林【myroom】【interior】 アコガレノレンガノイエデクラシタイ ハナダ アユミ 発行年月:2018年03月16日 予約締切日:2018年02月21日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784774516950 花田あゆみ(ハナダアユミ) 北海道日高生まれ。父の転勤に伴い、1978年から3年間、インド・ニューデリー市に滞在。大学卒業後、外資系企業に勤務。その後、夫の転勤でフランス・パリ市に4年間滞在。二人の男子をフランスで出産後、帰国。神奈川県内の私立高校で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) PROLOGUE 家族みんなが幸せになれる「レンガの家」/1 白レンガの「長期優良住宅」に決めるまで/2 「最高の家づくりプロジェクト」始動!/3 本当にできた「理想の家」!/4 「理想の家」を建てて変わった私たちの暮らし/5 これから家を建てる方たちへのメッセージ モデルハウスを見れば見るほど混乱する。どの住宅会社を選べばいいかわからない。いい家を求めて、出口のない迷路に入っていませんか?そんなあなたに贈る、「白いレンガの家」という最高の住まいを手に入れた、主婦の家づくり奮闘記。 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム 科学・技術 建築学
1320 円 (税込 / 送料込)
![素材との対話ーセルフビルドの茶室から描く24の補助線 [ 垣田博之+垣田研究室 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9193/9784863589193_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】素材との対話ーセルフビルドの茶室から描く24の補助線 [ 垣田博之+垣田研究室 ]
垣田博之+垣田研究室 建築資料研究社ソザイトノタイワセルフビルドノチャシツカラエガクニジュウヨンノホジョセン カキタヒロユキカキタケンキュウシツ 発行年月:2024年02月09日 予約締切日:2023年12月12日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784863589193 垣田博之(カキタヒロユキ) 建築家、近畿大学建築学部准教授。京都大学工学部化学工学科を経て、建築学科に転科し、卒業(卒業設計賞受賞)。パリ、ラ・ヴィレット建築学校(文部省給費交換留学生)を経て、京都大学大学院修士課程修了(川崎清・竹山聖研究室)。竹中工務店設計部勤務ののち現職。垣田博之建築設計事務所主宰。「UTSUROI TSUCHIYA ANNEX」でグッドデザイン賞、AACA賞・優秀賞、日本建築設計学会賞、大阪建築コンクール大阪府知事賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 コンテクストから着想へ From Context to Idea/ディスカッション Discusssion 山田宮土理(構法・材料研究者)/2 設計と制作のあいだ Between Design and Production/ディスカッション Discusssion 阿波野昌幸(構造家)/3 ディテールがつくる現象 Phenomena Created through Details/ディスカッション Discusssion 母倉知樹(写真家)/作品写真 Photos of the Works/テキスト Text 垣田博之(建築家)/コンペティションと制作の記録 Archives of the Competition and Production 本 科学・技術 建築学
1980 円 (税込 / 送料込)
![膨らむ身体 身体の空間表象 現代舞踊・映像・小説そして建築・都 [ 小宮山昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3765/9784796703765.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】膨らむ身体 身体の空間表象 現代舞踊・映像・小説そして建築・都 [ 小宮山昭 ]
身体の空間表象 現代舞踊・映像・小説そして建築・都 小宮山昭 せりか書房フクラム シンタイ コミヤマ,アキラ 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月10日 ページ数:317p サイズ:単行本 ISBN:9784796703765 小宮山昭(コミヤマアキラ) 1943年生。1967年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1967~72年(株)日建設計勤務。1972~74年フランス政府給費留学生。1974年エコール・デ・ボザール(フランス国立美術大学)及びパリ大学都市計画学科修士課程修了。1974~76年ピアノ・アンド・ロジャース勤務(ポンピドー・センター設計スタッフ)。1976年より建築設計・都市計画コンサルタント事務所主宰。早稲田大学、武蔵野美術大学、神奈川大学、放送大学、モントリオール大学など国内外の大学の講師を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 漂流する身体・つきまとう空間ー“ホムンクルスの行方不明”と“イメージとしての真理”(身体は空間を取り寄せる/ヒトは死ぬまで動き続け、止まることはない。静止体ではなく運動体としての身体/脳と皮膚ー身体と空間の境界としての皮膚 ほか)/2 20世紀の身体表象ー舞踊・映像・小説(舞踊の身体と空間/映像ーカメラ・アイに人格はあるか/小説家の身体・小説の空間ー作中人物の身体と空間)/3 身体そして建築・都市(モラリストの憂鬱・我侭な身体/ジェネリック・シティ/単位・比例・尺度 ほか) ドゥルーズーガタリ『千のプラトー』に共振する建築家の思索。ポストモダンと脱構築を超えた地平に拡がる21世紀の思想と芸術とは。みずからの体験から確認した“個空間”を基軸とする身体観と世界観とを呈示して探る空間表象の現在。 本 科学・技術 建築学
3300 円 (税込 / 送料込)
![現代建築宣言文集[1960-2020] [ 五十嵐 太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1735/9784395321735_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代建築宣言文集[1960-2020] [ 五十嵐 太郎 ]
五十嵐 太郎 菊地 尊也 彰国社ゲンダイケンチクセンゲンブンシュウセンキュウヒャクロクジュウカラニセンニジュウ イガラシ タロウ キクチ タツヤ 発行年月:2022年02月02日 予約締切日:2022年02月01日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784395321735 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 建築史・理論研究。1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。現在、東北大学院教授。第六四回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展二〇〇八日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ二〇一三芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parles」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション 菊地尊也(キクチタツヤ) 建築表現論・展示研究。1986年、岩手県生まれ。2009年、東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。2013年、同大学大学院修士課程修了。修士(工学)。現在、同大学大学院博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 言葉が牽引した現代建築の歴史/一九六〇年代 未来都市を構想する建築家/一九七〇年代 立ち止まって内省する社会/一九八〇年代 ポストモダンと歴史の再考/一九九〇年代 建築と都市の言説を開く/二〇〇〇年代 グローバリゼーションの到来/二〇一〇年代 変動する社会のなかで考える 1960年の「メタボリズム」から約半世紀、現代建築の概念を揺るがしてきた50の言説を再録・解読! 本 科学・技術 建築学
3300 円 (税込 / 送料込)
![建築のハノイ ベトナムに誕生したパリ [ 増田彰久 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8269/82690127.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築のハノイ ベトナムに誕生したパリ [ 増田彰久 ]
ベトナムに誕生したパリ 増田彰久 大田省一 白揚社ケンチク ノ ハノイ マスダ,アキヒサ オオタ,ショウイチ 発行年月:2006年04月 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784826901277 増田彰久(マスダアキヒサ) 1939年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。大成建設を定年で退職後、増田彰久写真事務所を主宰。日本写真家協会、日本写真協会、日本旅行作家協会会員。早稲田大学講師。30数年にわたり明治・大正・昭和戦前期に建てられた日本の西洋館を撮りつづける。第33回日本写真家協会年度賞、第9回伊奈信男賞などを受賞 大田省一(オオタショウイチ) 1966年富山県生まれ、東京大学文学部東洋史学科・同大学工学部建築学科卒、同大学大学院工学系研究科修了、博士(工学)、一級建築士。ベトナム国立ハノイ建設大学アシスタントレクチュアラー、東京大学東洋文化研究所助手を経て、現在、東京大学生産技術研究所助手。専門は建築史・アジア都市研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ハノイは建築の宝箱/2 フランス文化のショーケース=ハノイに建つ本格的様式建築/3 インドシナ伝統文化への視線=ハノイに開花した越仏様式/4 ヨーロッパの最新ファッションがやってきた=ハノイに移植されたモダニズム/5 千年の都の歴史を今に伝える=ハノイの伝統建築/6 南へ=フエ、ダラット、サイゴン、メコンデルタの建築 ベトナムは建築が面白い。大聖堂もオペラ座もアールデコの館もある。東洋のパリは建築の宝庫。 本 科学・技術 建築学
3080 円 (税込 / 送料込)
![自由の丘に、小屋をつくる [ 川内 有緒 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2512/9784103552512_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自由の丘に、小屋をつくる [ 川内 有緒 ]
川内 有緒 新潮社ジユウノオカニコヤヲツクル カワウチ アリオ 発行年月:2023年10月18日 予約締切日:2023年08月24日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784103552512 川内有緒(カワウチアリオ) ノンフィクション作家。1972年東京都生まれ。映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、あっさりとその道を断念。行き当たりばったりに渡米したあと、中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学大学院で中南米地域研究学修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で開高健ノンフィクション賞、『目の見えない白烏さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)でYahoo!ニュース本屋大賞ノンフィクション本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) それはずっと一緒にいられない娘のために/世界でたったひとつの机が生まれた/ハイジの小屋と新しい風景/実家リノベーションは修練の場/未来予想図 ここに決めた!/人力で土地をならすと古墳が生まれた/西部開拓史が生んだ工法で進め/こどもの日は自家製コンクリートを作ろう/壁は一夜にしてならず/平面から立体にー闇を切り裂く叫び声/なんのための小屋なんだ/タコを捕まえる女と裸足の男、そして体力の限界/全ては窓辺の景色のために/ときには雨もいいものだ/終わらない台風との戦い/快適なトイレへの道/トイレなんか、青いバケツで十分だ/最初で最後の全員集合!ーいつかまた小屋で会おう/さよならだけが人生なのか/壁を塗りながら本当の自由について考えた/パリへのオマージュを魚の骨柄にたくして/みんなの思い出、井戸掘りサマー/BON VOYAGE! 東日本大震災をきっかけに「物を買って消費するだけ」の価値観に疑問を抱き、自分の無力さも自覚した著者。子どもが生まれ、その思いは深まる一方だった。この困難な時代をわが子が生き抜くために自分にできることは何なのかー導かれるようにたどりついたのが「小屋を作る」ことだった。コロナ禍や大型台風の襲来など想像を超える出来事が続くなかでかけがえのない人たちと出会い、ひとつひとつ壁を乗り越えて行くうちに、著者の心の奥底からふだんは意識もしなかった思いがふつふつと沸き上がる。「効率だけが正解なの?」「生きる力ってなんだろう?」そして「自由とはなにか」…。あなたの価値観をやさしく揺さぶる、ものづくりエッセイ。 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム 科学・技術 建築学
2420 円 (税込 / 送料込)
![ル・コルビュジエがめざしたもの 近代建築の理論と展開 [ 五十嵐太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0854/9784791770854.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ル・コルビュジエがめざしたもの 近代建築の理論と展開 [ 五十嵐太郎 ]
近代建築の理論と展開 五十嵐太郎 青土社ルコルビュジエガメザシタモノ イガラシタロウ 発行年月:2018年07月24日 予約締切日:2018年07月07日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784791770854 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 1967年フランス・パリ生まれ。東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。専攻は建築史。現在、東北大学大学院工学研究科教授。2008年ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館コミショナーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序(ル・コルビュジエは何者だったのか?/ル・コルビュジエと日本)/1 ル・コルビュジエがめざしたもの(歴史の変わり目に飛翔するル・コルビュジエ/都市計画という新しい問題系 ほか)/2 日本のモダニズム(日本の現代建築とル・コルビュジエ/鎌倉近代美術館が誕生した一九五〇年代を振り返る ほか)/3 海外のモダニズム(建築家R氏の部屋ーテラーニの現代性わ思考するためのモノローグ/モダン・マスターズ ほか)/4 モダニズム理論とその限界(建築理論の系譜/近代建築を広報した男ージークフリード・ギーディオン ほか) 世界文化遺産登録のル・コルビュジエ作品群は、絢爛としてわれわれを挑発し続けるー。合理性・機能性に富むデザインばかりか、広大な都市計画も射程に世界を震撼させた「近代建築の原則」の革新性。その大胆でダイナミックな展開を、建築史・建築批評の第一人者が果敢に現場踏査する。 本 科学・技術 建築学
2860 円 (税込 / 送料込)
![田根剛アーキオロジーからアーキテクチャーへ [ 田根剛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3754/9784887063754.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】田根剛アーキオロジーからアーキテクチャーへ [ 田根剛 ]
田根剛 瀧口範子 TOTO出版タネ ツヨシ アーキオロジー カラ アーキテクチャー エ タネ,ツヨシ タキグチ,ノリコ 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月09日 ページ数:94p サイズ:単行本 ISBN:9784887063754 田根剛(タネツヨシ) 建築家。1979年生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsの代表としてフランス・パリを拠点に活動。現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行している。フランス文化庁新進建築家賞(2007)、フランス国外建築賞グランプリ(2016)、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞(2017)など受賞多数。2012年よりコロンビア大学GSAPPで教鞭をとる 瀧口範子(タキグチノリコ) フリーランスのジャーナリスト。上智大学外国学部ドイツ語学科卒業。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、社会、文化一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サッカーから建築へ。夢と希望を携えて、日本を飛び出し、いつしか建築家に。記憶へのリサーチ、意味の探求、チームを率いること…。今、世界から注目される若手建築家を独占インタビュー! 本 科学・技術 建築学
1100 円 (税込 / 送料込)
![図(2) 建築模型の表現 [ 図研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4860/48601501.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】図(2) 建築模型の表現 [ 図研究会 ]
建築模型の表現 図研究会 東海大学出版部ズ ズ ケンキュウカイ 発行年月:2000年04月 ページ数:102p サイズ:単行本 ISBN:9784486015017 パリ大学図書館/マルチメディア工房/高知県立坂本龍馬記念館/まんぼう1997/霧島アートホールコンペ案/ヒールテクチャー/ベーシックスペースブロック6×6×6/切断する/芦屋川河岸堆積体/安曇野ちひろ美術館〔ほか〕 本書は、建築模型のつくりかた、およびそれらを通じての表現方法などについてまとめたものである。 本 科学・技術 建築学
2750 円 (税込 / 送料込)
![凸凹で読みとくパリ 水に翻弄されてきた街の舞台裏 [ 佐川美加 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9505/9784761529505.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】凸凹で読みとくパリ 水に翻弄されてきた街の舞台裏 [ 佐川美加 ]
水に翻弄されてきた街の舞台裏 佐川美加 学芸出版社デコボコデヨミトクパリ サガワミカ 発行年月:2025年09月24日 予約締切日:2025年08月06日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784761529505 本 科学・技術 建築学
2200 円 (税込 / 送料込)
![テッコツ! 知られざる鉄骨の世界 [ 杉山 忠義 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0819/9784344940819_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】テッコツ! 知られざる鉄骨の世界 [ 杉山 忠義 ]
杉山 忠義 幻冬舎テッコツ シラレザルテッコツノセカイ スギヤマ タダヨシ 発行年月:2022年09月29日 予約締切日:2022年09月27日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784344940819 杉山忠義(スギヤマタダヨシ) 1973年、東京都生まれ。法政大学工学部卒業後、大手計測機器メーカーにエンジニアとして入社するも、リアルなものづくりがしたいと木工職人に転職。その後、30歳を前に「言葉」「伝えること」に魅力を感じてライターを志し、2007年に独立。中小町工場から大手メーカー、スタートアップまで。製造業、テクノロジー領域での取材・執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 高さ日本一の建築物、東京スカイツリーへの挑戦(高さ世界一の電波塔を鉄骨で造る/600メートル以上の上空で鉄骨は組めるか? ほか)/2 街づくりに欠かせないテッコツの歴史(240年前にイギリスで造られた橋が世界最古の鉄骨建築物/パリのシンボル「エッフェル塔」も鉄骨で造られている ほか)/3 巨大建築を支えるテッコツのスゴさ(ラーメン構造や三角形のトラス構造 鉄骨はどうやって組み上げる?/用途によって異なるいろいろな鉄骨の形 ほか)/4 知られざるテッコツの仕事(鉄骨に欠かせない切断、組み立て、溶接はどのように行われる?/鉄骨の移送は専用の巨大なクレーンで行われる ほか)/5 有名な建築物やランドマークに携わる使命(クラゲ展示数世界一を誇る地元の人気スポット 鶴岡市立加茂水族館/JR鶴見駅直結の駅ビル CIAL鶴見 ほか) 東京タワーや水族館、駅ビル…街のランドマークとなるような建築物に使われる鉄骨はどのようにつくられるのか?建造物の外側からは見えない歴史に残る大仕事。東京スカイツリーを手がけた鉄工所がテッコツ仕事の魅力を大公開! 本 科学・技術 建築学
1650 円 (税込 / 送料込)
![ヨーロッパの大聖堂 【コンパクト版】 美しい荘厳な芸術 [ ロルフ・トーマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7389/9784309257389_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヨーロッパの大聖堂 【コンパクト版】 美しい荘厳な芸術 [ ロルフ・トーマン ]
美しい荘厳な芸術 ロルフ・トーマン アヒム・ベトノルツ 河出書房新社ヨーロッパノダイセイドウコンパクトバン トーマン,R ベトノルツ,A 発行年月:2024年04月10日 予約締切日:2024年04月09日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784309257389 トーマン,ロルフ(Toman,Rolf) 1953年生まれ。ケルンでドイツ文学とドイツ哲学を学び、編集者として国際的な出版社で働いた後、1992年から文化研究に関する書籍のフリーランス編集者となる。美術史関連の出版物を中心に活躍 ベトノルツ,アヒム(Bednorz,Achim) 1946年生まれ。聖なる空間と歴史建造物を専門とする写真家。光を巧みに操る撮影で知られる。編者とはこれまでも多くの出版物でコンビを組む。壮観な写真の数々を、定期的に写真展に出品 ボルンゲッサー,バルバラ(Borng¨asser,Barbara) ベルリン、フィレンツェ、サラマンカで美術史、ロマンス言語学、考古学、メディア研究を修めた。スペインのルネサンス絵画に関する論文でベルリン自由大学の博士号を取得後、ベルリン、ゲッティンゲン、ドレスデンで研究・教育職に就く。美術史家として名を成し、バロック期とルネサンス期の美術・建築に関する出版物の執筆、編集を数多く手がけてきた 忠平美幸(タダヒラミユキ) 1962年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学図書館司書を経て翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 バーゼルからクサンテンーライン川沿いの大聖堂と聖堂/2章 リューベックからグダニスクーバルト海地域のレンガ・ゴシック様式(およびロマネスク様式)/3章 ライプツィヒからクトナー・ホラーザクセンとボヘミアの祈りの場/4章 ザンクトガレンからウィーンーアルプス山脈の前山地帯のバロック様式とロココ様式/5章 コモ湖からラヴェンナーキリスト教芸術の第1千年紀/6章 フィレンツェからヴェネツィアールネサンスを象徴する建築物/7章 ローマからペルージャー教会史をひもとく鍵となる場所/8章 ヴェズレーからポワティエーブルゴーニュ、オーヴェルニュ、フランス南部と西部のロマネスク建築/9章 パリとその周辺ーフランス中心部のゴシック大聖堂/10章 バルセロナとその周辺ーカタルーニャの教会建築の今昔/11章 ロンドンとその周辺ーイギリスの中世の大聖堂 中世から近現代にわたって、ビザンツ、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココなどの各建築様式を体現しながら、建築家たちによる技術の粋を極めた壮大な大聖堂がヨーロッパの各都市に建設されてきた。外観だけでなく、内部の構造、身廊から祭壇に至る眺め、天井画、装飾、彫刻、ステンドグラスなど、細部まで精密に撮影された美しい写真の数々に私たちは圧倒され、その静寂にひたり、沈黙する。静寂、癒し、至福ーヨーロッパ中を旅する構成で、主要11カ国125都市を網羅し、最も美しく最も重要な151聖堂・教会を収録した、かつてない規模の驚異的な写真図鑑。職人たちの技術と情熱、ヨーロッパ文化の極致ともいえる至宝をくまなく紹介する。 本 科学・技術 建築学
5478 円 (税込 / 送料込)
![レム・コールハースは何を変えたのか [ 五十嵐太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6054/9784306046054.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】レム・コールハースは何を変えたのか [ 五十嵐太郎 ]
五十嵐太郎 南泰裕 鹿島出版会レム コールハース ワ ナニ オ カエタノカ イガラシ,タロウ ミナミ,ヤスヒロ 発行年月:2014年06月11日 ページ数:351p サイズ:単行本 ISBN:9784306046054 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 建築史・建築批評家、東北大学大学院工学研究科教授。1967年パリ(フランス)生まれ。1992年東京大学大学院修士課程修了。2009年より現職、2010年よりせんだいスクール・オブ・デザイン教員を兼任。第一一回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示コミッショナー(2008)。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、この成果により芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。博士(工学) 南泰裕(ミナミヤスヒロ) 建築家、国士舘大学大学院教授。1967年兵庫県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院博士課程単位取得退学。1997年アトリエ・アンプレックス設立。2007年より国士舘大学理工学部准教授。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Forward レム・コールハースを読むーマンハッタニズム、ビッグネス、ジャンクスペース/1 都市と建築(疾走するアジアのジェネリック・シティ/傾いた柱ーレム・コールハースの五つの建築をめぐって/「ボルドーの住宅」における三層の世界ーUNIVERSE beyond UNIVERSAL SPACE ほか)/2 メディアと理論(OMA@ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展/ふつうではない建築のドキュメント/メトロポリスのビッグな出版・編集者ー建築家レム・コールハースのケース・スタディ ほか)/3 データから読むレム・コールハース/OMA(レム・コールハース/OMA主要用語辞典/コールハース/OMA/AMO主要著作解題/OMAの系譜図 ほか) 現代最高の建築家と称されるレム・コールハース。ジャーナリスト、脚本家を経て建築家に転身した彼は、話題作を世に問い続けるかたわら、自らシンクタンクを組織し、リサーチや出版・編集を手掛けてきた。先鋭的な理論を駆使し、メディアを自在に横断しながら生み出される数々の著作は、つねに世界の注目を集める。本書は、その広範な活動から「ル・コルビュジエの衣鉢を継ぐ」とも目される、建築家の独創性に迫った本邦初の評論集である。 本 科学・技術 建築学
2860 円 (税込 / 送料込)
![図説 パリ 名建築でめぐる旅 (ふくろうの本/世界の文化) [ 中島 智章 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2852/9784309762852_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】図説 パリ 名建築でめぐる旅 (ふくろうの本/世界の文化) [ 中島 智章 ]
ふくろうの本/世界の文化 中島 智章 河出書房新社ズセツパリメイケンチクデメグルタビ ナカシマ トモアキ 発行年月:2019年08月27日 予約締切日:2019年08月26日 ページ数:144p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309762852 中島智章(ナカシマトモアキ) 1970年、福岡市生まれ。1993年、東京大学工学部建築学科卒業。1998~2000年、ベルギー・リエージュ大学留学。2001年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。2005年、日本建築学会奨励賞受賞。現在、工学院大学建築学部建築デザイン学科・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにーさまざまな時代の建築物が輝くパリの魅力/『ガリア戦記』のパリー国立中世(クリュニー)博物館の大浴場跡/サン・ジェルマン・デ・プレのロマネスク建築/シテ島ー十字軍の時代とゴシック建築の誕生/ヴァンセンヌの森ー百年戦争と城塞建築/ゴシックとルネサンスの融合ーサントゥスターシュ聖堂/ポン・ヌフー王たちのルネサンス/フランス学士院ーイタリア・バロックへのあこがれ/ルーヴルー絶対王政の殿堂/偉人たちの聖なる墓所パンテオンー啓蒙の世紀と新古典主義/ラ・ヴィレットの関門ー革命前夜の建築/ノートル・ダム大聖堂の修復ーゴシック建築の復活/旧オペラ座ーナポレオン三世の都市計画/エッフェル塔ー万博の熱気/アール・ヌーヴォーとアール・デコ 『ガリア戦記』の時代(クリニュー博物館の古代浴場)から十字軍時代(ノートル・ダム大聖堂)、ルイ一四世時代(ルーヴル宮殿)、ナポレオン一世(エトワール凱旋門)、パリ万博時代(エッフェル塔)等、歴史的建造物からパリの歴史をひもとく画期的な一冊! 本 科学・技術 建築学
2090 円 (税込 / 送料込)
![都市のエージェントはだれなのか 近世/近代/現代 パリ/ニューヨーク/東京 (TOTO建築叢書) [ 北山恒 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3525/9784887063525.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】都市のエージェントはだれなのか 近世/近代/現代 パリ/ニューヨーク/東京 (TOTO建築叢書) [ 北山恒 ]
近世/近代/現代 パリ/ニューヨーク/東京 TOTO建築叢書 北山恒 TOTO出版トシ ノ エージェント ワ ダレ ナノカ キタヤマ,コウ 発行年月:2015年08月 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784887063525 北山恒(キタヤマコウ) 1950年香川県生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。1978年ワークショップ設立(共同主宰)を経て、1995年architecture WORKSHOP設立主宰。2001年横浜国立大学教授。2007年より横浜国立大学大学院/建築都市スクール“YーGSA”教授。2011年よりYーGSA校長。2010年第12回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナー。横浜市都心臨海部・インナーハーバー整備構想や、横浜駅周辺地区大改造計画に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 都市のエージェントはだれなのか(近代の黎明/ヴェネチア・ビエンナーレ12から/19世紀のパリ/20世紀のニューヨーク/そして東京/近代の黄昏)/第2部 新しいタイポロジーのスタディ(人間の集合形式/都市への作法/街への作法/機能の分断と混在/視線の遮断と交錯/新しい中間集団の創造/都市のリサイクル/新しい世界実在のために) 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
1650 円 (税込 / 送料込)
![パリ・ノートル=ダム大聖堂の伝統と再生 歴史・信仰・空間から考える [ 坂野正則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0006/9784585310006.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パリ・ノートル=ダム大聖堂の伝統と再生 歴史・信仰・空間から考える [ 坂野正則 ]
歴史・信仰・空間から考える 坂野正則 勉誠出版パリ ノートルダムダイセイドウノデントウトサイセイ サカノマサノリ 発行年月:2021年03月26日 予約締切日:2021年03月25日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784585310006 坂野正則(サカノマサノリ) 上智大学文学部史学科教授。専門は西洋史学、フランス近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 歴史遺産と信仰空間としてのパリ・ノートル=ダム大聖堂の再建/特別寄稿 ノートル=ダムの火災のあとで(クリスチャンヌ・ウルティック(原敬子訳))/第1章 ゴシック時代の教会建築を巡る神学的理解ー聖書解釈との関連から/第2章 中世における都市パリと大聖堂ーシテ島東側の空間形成を中心に/第3章 大司教座聖堂としてのパリ・ノートル=ダム大聖堂の成立ー近世空間における権力と聖性/第4章 パリ・ノートル=ダム大聖堂の近世におけるリノベーション/第5章 ノートル=ダム大聖堂とヴィオレ=ル=デュクの木造尖塔/第6章 近現代ヨーロッパにおけるゴシック様式大聖堂の社会史 2019年4月15日に発生したパリ・ノートル=ダム大司教座聖堂の大規模な火災。尖塔や屋根が燃え落ちる姿は、SNSをはじめとする各種メディアを通じて世界中の人々に大きな衝撃をもたらした。850年の歴史をもつこの大聖堂は初期ゴシック建築の傑作であると同時に、中世以降も、様々な統治権力との結びつきを保ちながらフランスの「国民的記憶」の一翼を担い続けてきた。重要な文化財、そして、宗教施設である大聖堂を空間的・社会的・精神的に「再生」させるためにはどのような方法がふさわしいのか。複数の年代にまたがる絵画作品、図面、大聖堂の写真といった豊富なビジュアル資料とともに、キリスト教神学・建築史学・西洋史学・文化財学による領域横断的なアプローチにより、「ノートル=ダム大聖堂」の歴史、その復興・再生を考察する。 本 科学・技術 建築学
8800 円 (税込 / 送料込)
![時がつくる建築 リノべーションの西洋建築史 [ 加藤 耕一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1350/9784130611350.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】時がつくる建築 リノべーションの西洋建築史 [ 加藤 耕一 ]
リノべーションの西洋建築史 加藤 耕一 東京大学出版会トキガツクルケンチク カトウ コウイチ 発行年月:2017年04月25日 予約締切日:2017年04月24日 ページ数:372p サイズ:単行本 ISBN:9784130611350 加藤耕一(カトウコウイチ) 1973年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。2001年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。東京理科大学理工学部助手、パリ第4大学客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、近畿大学工学部講師を経て2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 建築時間論の試み(既存建物に対する三つの態度/点の建築史から線の建築史へ ほか)/2章 再利用的建築観ー社会変動と建築のサバイバル(古代末期の社会変動/スポリア ほか)/3章 再開発的建築観ー価値のヒエラルキーと建築の形式化(野蛮の誕生/再開発的建築観と再利用的建築実践 ほか)/4章 文化財的建築観ー文化財はなぜ時間を巻き戻したのか?(野蛮の復権/ヴィオレ=ル=デュクと「修復」のはじまり ほか)/5章 二〇世紀の建築時間論(モダニズムからリノベーション時代へ/時間変化する建築の模索(一九五六年) ほか) 建物を創造的に再利用する、豊かな建築文化とは。長い歴史における数々の既存建物の再利用の事例を読み解きながら、スクラップ&ビルドの新築主義を脱却し、縮小時代の建築とのつきあいかたを示す。 本 科学・技術 建築学
3960 円 (税込 / 送料込)
![パリ大改造新装版 オースマンの業績 (The cities) [ ハワード・サールマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1650/9784753011650.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パリ大改造新装版 オースマンの業績 (The cities) [ ハワード・サールマン ]
オースマンの業績 The cities ハワード・サールマン 小沢明 井上書院パリ ダイカイゾウ サールマン,ハワード オザワ,アキラ 発行年月:2011年08月 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784753011650 サールマン,ハワード(Saalman,Howard) ペンシルヴァニア州ピッツバーグ、カーネギー・メロン大学 小沢明(オザワアキラ) 建築家。東北芸術工科大学名誉教授。1936年、中国大連市に生れる。早稲田大学建築学科卒業、ハーバード大学大学院建築修士修了。セント・ジャクソン建築設計事務所、槇総合計画事務所を経て、小沢明建築研究室を設立。ワシントン大学、カンサス大学客員教授、工学院大学特別専任教授歴任後、東北芸術工科大学教授・学長を務める。BCS賞、公共建築賞、東北建築賞、第1回横浜国際アーバン・デザイン設計競技最優秀賞、日仏新建築設計競技PAN13優秀賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/パリ改造(1852ー1870年)(街路/建物・政治・美観/公園と遊歩道/公共事業/資金)/歴史的評価/中世のパリ/1500年からナポレオン3世までのパリ/オースマン以後のパリ 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 科学・技術 建築学
2750 円 (税込 / 送料込)
![アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー 【新版】 [ ピーター・アダム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6666/9784622086666.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー 【新版】 [ ピーター・アダム ]
建築家・デザイナー 【新版】 ピーター・アダム 小池一子 みすず書房アイリーングレイ ピーター アダム コイケカズコ 発行年月:2017年11月02日 予約締切日:2017年11月01日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784622086666 アダム,ピーター(Adam,Peter) 1929年、ベルリン生まれ。イギリスの映画プロデューサー。BBCでは22年間エグゼクティブ・プロデューサーを務め、100本以上のドキュメンタリーを制作。1985年、リヒャルト・シュトラウスをとりあげた番組でヒューストン映画祭ベスト長編ドキュメンタリー賞、1989年、「第三帝国の芸術」にて英国アカデミー賞受賞 小池一子(コイケカズコ) 1936年生まれ。早稲田大学文学部卒業。クリエイティヴ・ディレクター、十和田市現代美術館館長、武蔵野美術大学名誉教授「無印良品」創業以来アドヴァイザリー・ボード。1983ー2000年、日本初のオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」を創設・主宰し、大竹伸朗、森村泰昌、杉本博司、内藤礼の個展などを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 少女のころ/学生時代/パリへ/プロフェッショナルの生活/漆礼賛/第一次世界大戦/一九二〇年代ーロタ通り/店の経営ージャン・デザール/モンテカルロとその先/ジャン・バドヴィッチ/ターニングポイント/建築をめざして/E1027/建築家としての生活/自分のための家ータンプ・ア・ペア/人びとのための建築/第二次世界大戦/新たな出発/最後の家ールウ・ペルー/遅れてきた栄誉 ル・コルビュジエも称賛ーどころか異様なまでに執着しつづけたモダニズム住宅の粋「E1027」の生みの親。晩年に交流したイギリス人映画プロデューサーによる初の本格評伝。図版多数収録。 本 科学・技術 建築学
5940 円 (税込 / 送料込)