「技術・建築関係資格 > 建築士」の商品をご紹介します。

京町家を愉しむ 行動建築学から見る町家の再生と暮らし (大阪市立大学人文選書 7) [ 伊藤 正人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】京町家を愉しむ 行動建築学から見る町家の再生と暮らし (大阪市立大学人文選書 7) [ 伊藤 正人 ]

行動建築学から見る町家の再生と暮らし 大阪市立大学人文選書 7 伊藤 正人 和泉書院キョウマチヤヲタノシム イトウ マサト 発行年月:2016年11月09日 予約締切日:2016年11月08日 ページ数:120p サイズ:全集・双書 ISBN:9784757608146 伊藤正人(イトウマサト) 1948年生まれ。1982年3月慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。文学博士。現在、大阪市立大学名誉教授。この間、カリフォルニア大学サンジェゴ校訪問教授(1982~1983)。京都大学霊長類研究所共同利用研究員(1989~1990)。Journal of the Experimental Analysis of Behavior編集委員(1990~1993)などを務める。日本心理学会研究奨励賞受賞(1992)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 京町家とは(京都という都市の形成と町家/京町家の定義/町家の解剖学)/2 町家を取得する(町家物件の光と影/不動産物件を探す/競売物件を探す/町家取得の顛末記ー七条が九条になって)/3 町家を再生するー町家建築と日常生活の調和(町家再生の第一歩/工務店選び/改修経費は高すぎないか/再生計画を楽しむ/改修工事管見ー改修工事から見えてくること/工務店選びの顛末記ー楽しみから奈落へ)/4 町家暮らしを愉しむ(陰翳礼讃ー障子や御簾が生み出す光と影を愉しむ/座敷飾りの魅力ー美術品・工芸品を愛でる/奥庭の景色ー「市中山居」の趣を愉しむ)/5 京町家歳時記ー八百万の神々に祈り、守られる暮らし(春「椿・桜・上巳の節句・伏見稲荷大社の神幸祭」/夏「端午の節句・納涼床・建具替え・カジカ鉢・五山の送り火・地蔵盆」/秋「藤袴・中秋の名月・虫の声・六孫王神社の宝永祭・紅葉賀/冬「東寺の弘法市・正月飾り・祝い膳・投扇興・雪景色」) 工務店選びから町家再生の工夫まで。町家暮らしをしたいと思っている人たちへのガイドブック。取得から再生、そして暮らしまでを紹介。 本 科学・技術 建築学

1320 円 (税込 / 送料込)