「本・雑誌・コミック > ライフスタイル」の商品をご紹介します。
![私が死んだあとも愛する猫を守る本【電子書籍】[ 富田園子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4633/2000016894633.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私が死んだあとも愛する猫を守る本【電子書籍】[ 富田園子 ]
<p>シリーズ累計15万部超え「いちばん役立つペットシリーズ」から、飼い主の死後/要介護状態になっても、猫を守るための知識・備え・セーフティネットを網羅した一冊が登場。<br /> ・猫に遺産を相続できる?<br /> ・猫の命を救う「遺言書」の書き方<br /> ・「うちの猫ノート」があれば安心<br /> ・自分が倒れたときの緊急連絡先<br /> ・安心安全な老猫ホームの見つけ方<br /> ・猫の世話もお金も託す「ペット信託」<br /> など、猫を絶対に守る「しくみ」作りを徹底解説します。</p> <p>イラストは大人気画家 はしもとみおさんが担当。<br /> 特別インタビューでは、自身も3匹のシニア猫と暮らす杉本彩さん(公益財団法人動物環境・福祉協会Eva代表)を取材しました。</p> <p>【はじめに】<br /> 私たち飼い主にできることは、元気なうちに愛猫を路頭に迷わせない「しくみ作り」をしておくこと。そうすればこの先、年を取って体が思うように動かなくなっても、健康に不安ができても、愛猫を守ることができます。<br /> また、命はあるものの、自分が要介護状態になったり認知症になったりして猫のお世話ができない状態になる場合もあります。そんなときも、ちゃんと事前にしくみ作りをしておけば、愛猫が路頭に迷わずに済みます。<br /> さらにさらに、若い飼い主さんでも、とくに一人暮らしの方は、やはり愛猫のためのセーフティネットが不可欠です。セーフティネットとは、自分が万一、今日帰宅できなくても、猫のお世話が滞りなく行われるためのしくみ作り。若くて元気だと、自分の命の心配なんてしないものですが(私もそうでした)、人間だれしも、いつ事故や災害に巻き込まれるかわからないものです。家に帰れず、猫が空腹のままだれにも気づかれず放置される……そんなことが起こらないよう、対策しておかねばなりません。</p> <p> ですからこの本は、高齢の飼い主さんに限らず、すべての飼い主さんに読んでいただきたいと思っています。自分に「もしも」のことがあっても、愛する猫を守りたい。そう考えるすべての人にこの本を贈ります。<br /> ーー「はじめに」より</p> <p>【目次】<br /> 第一章 自分の身に何かあったとき、愛猫を託せる人はいますか?<br /> 現実にある、悲しい事件/万一のとき、愛猫を託せる人はいますか?/愛猫にいくら残せばいい?/頼れる人がいない場合は老猫ホームや愛護団体を探す/猫といっしょに入れる高齢者施設もある/貯えがない場合は保険を活用しよう/猫の健康管理も欠かせない</p> <p>第二章 必ずしておきたい手続きと書類作り<br /> 「うちの猫ノート」に愛猫のデータをまとめよう/自分の「エンディングノート」を作ろう/猫のための〈遺言書〉を作ろう/〈遺言書〉を書かないとどうなる?/「負担付遺贈」をするための〈遺言書〉/より強力なセーフティネット〈ペット信託〉/〈ペット信託〉の契約書の作り方/〈信託契約書〉といっしょに〈遺言書〉も作ろう/〈信託契約書〉を作ったけれど、自分で愛猫を看取った場合はどうなる?</p> <p>第三章 命のバトンタッチを成功させる<br /> 自分が倒れたらすぐに気づいてもらうシステムを作ろう/自宅で人知れず倒れたとき気づいてもらうためには/自治体の見守り制度を調べてみよう/地域担当の民生委員さんとつながっておこう/緊急連絡カードをつねに携帯&部屋に貼っておく/スマホアプリを活用しよう/玄関の鍵を開けてもらう方法を考えておく/愛猫を託す人には猫に会いに来てもらう/猫を託す人がすぐに駆けつけられない場合/新居へ移動するときの猫の捕まえ方を考えておく/弁護士や行政書士と「見守り契約」を結ぶ方法もある</p> <p>column<br /> ? 動物環境・福祉協会 Eva 理事長 杉本彩さんに聞く高齢者とペット問題<br /> ? ペット信託で保護猫カフェに来たあずきちゃん<br /> ? 飼い主さんの入院で保護猫カフェに来たヤマトくん<br /> ? 愛護団体が支える高齢者とペットの暮らし</p> <p>書き込み式「うちの猫ノート」</p> <p>著者 富田園子(とみた そのこ)<br /> 日本動物科学研究所会員。著書に『猫を飼う前に読む本』(誠文堂新光社)、執筆に『ねこほん』(西東社)、『野良猫の拾い方』(大泉書店)、『猫と一緒に生き残る防災BOOK』をはじめとした大人気「ペット防災」シリーズ(日東書院)ほか多数。飼い猫7匹。</p> <p>イラスト はしもとみお<br /> 三重県の古い倉庫にアトリエを構える木彫り彫刻家、絵本作家。全国各地の美術館で個展を開催。著書に『おもいででいっぱいになったら』(KISSA BOOKS)、『はしもとみお 猫を彫る』(辰巳出版)など。</p> <p>監修 磨田薫<br /> ペットのための生前対策専門行政書士として「行政書士かおる法務事務所」を開業。里親募集型保護猫×古民家カフェCafe Gatto総支配人。一般社団法人ファミリーアニマル支援協会(FASA)代表理事。ペット信託や生前対策の普及を行っている。動物看護師、愛玩動物飼養管理士、トリマーの経験ももつ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

【中古】 女性解放区 ハッピーに生きなきゃ意味がない!/杉本彩,さかもと未明,倉田真由美【著】
杉本彩,さかもと未明,倉田真由美【著】販売会社/発売会社:PHP研究所発売年月日:2009/10/19JAN:9784569771731
220 円 (税込 / 送料別)
220 円 (税込 / 送料別)

いちばん役立つペットシリーズ私が死んだあとも愛する猫を守る本/富田園子/磨田薫【1000円以上送料無料】
著者富田園子(著) 磨田薫(監修)出版社日東書院本社発売日2025年02月ISBN9784528024632ページ数127Pキーワードペット わたくしがしんだあともあいするねこ ワタクシガシンダアトモアイスルネコ とみた そのこ とぎた かおる トミタ ソノコ トギタ カオル9784528024632内容紹介シリーズ累計15万部超え「いちばん役立つペットシリーズ」から、飼い主の死後/要介護状態になっても、猫を守るための知識・備え・セーフティネットを網羅した一冊が登場。・猫に遺産を相続できる?・猫の命を救う「遺言書」の書き方・「うちの猫ノート」があれば安心・自分が倒れたときの緊急連絡先・安心安全な老猫ホームの見つけ方・猫の世話もお金も託す「ペット信託」など、猫を絶対に守る「しくみ」作りを徹底解説します。イラストは大人気作家 はしもとみおさんが担当。特別インタビューでは、自身も3匹のシニア猫と暮らす杉本彩さん(公益財団法人動物環境・福祉協会Eva代表)を取材しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 自分の身に何があったとき、愛猫を託せる人はいますか?(現実にある、悲しい事件/万一のとき、愛猫を託せる人はいますか?/愛猫にいくら残せばいい? ほか)/2章 必ずしておきたい手続きと書類作り(「うちの猫ノート」に愛猫のデータをまとめよう/自分の「エンディングノート」を作ろう/猫のための“遺言書”を作ろう ほか)/3章 命のバトンタッチを成功させる(自分が倒れたらすぐに気づいてもらうシステムを作ろう/自宅で人知れず倒れたとき気づいてもらうためには/自治体の見守り制度を調べてみよう ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)

いちばん役立つペットシリーズ私が死んだあとも愛する猫を守る本/富田園子/磨田薫【3000円以上送料無料】
著者富田園子(著) 磨田薫(監修)出版社日東書院本社発売日2025年02月ISBN9784528024632ページ数127Pキーワードペット わたくしがしんだあともあいするねこ ワタクシガシンダアトモアイスルネコ とみた そのこ とぎた かおる トミタ ソノコ トギタ カオル9784528024632内容紹介シリーズ累計15万部超え「いちばん役立つペットシリーズ」から、飼い主の死後/要介護状態になっても、猫を守るための知識・備え・セーフティネットを網羅した一冊が登場。・猫に遺産を相続できる?・猫の命を救う「遺言書」の書き方・「うちの猫ノート」があれば安心・自分が倒れたときの緊急連絡先・安心安全な老猫ホームの見つけ方・猫の世話もお金も託す「ペット信託」など、猫を絶対に守る「しくみ」作りを徹底解説します。イラストは大人気作家 はしもとみおさんが担当。特別インタビューでは、自身も3匹のシニア猫と暮らす杉本彩さん(公益財団法人動物環境・福祉協会Eva代表)を取材しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 自分の身に何があったとき、愛猫を託せる人はいますか?(現実にある、悲しい事件/万一のとき、愛猫を託せる人はいますか?/愛猫にいくら残せばいい? ほか)/2章 必ずしておきたい手続きと書類作り(「うちの猫ノート」に愛猫のデータをまとめよう/自分の「エンディングノート」を作ろう/猫のための“遺言書”を作ろう ほか)/3章 命のバトンタッチを成功させる(自分が倒れたらすぐに気づいてもらうシステムを作ろう/自宅で人知れず倒れたとき気づいてもらうためには/自治体の見守り制度を調べてみよう ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)
![ペットと向き合う [ 杉本彩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8847/9784331518847.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ペットと向き合う [ 杉本彩 ]
杉本彩 廣済堂出版ペット ト ムキアウ スギモト,アヤ 発行年月:2015年03月 予約締切日:2015年02月25日 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784331518847 杉本彩(スギモトアヤ) 1968年生まれ京都市出身。女優・作家・ダンサーの他、コスメブランド「リベラータ」やカレー&ワインのレストラン「Koume」などプロデューサーとしての顔も持つ。20代から始めた動物愛護活動の経験を生かし2014年2月一般財団法人動物環境・福祉協会Evaを設立。理事長を務め、動物虐待を取締まるアニマルポリスの導入や動物福祉の整備を行政に訴え動物愛護の啓蒙活動を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 動物愛護家にいたるまで(動物愛護への目覚め/動物愛護活動の始まり ほか)/2 本当のさよなら(「エルザ」の死/「アントニオ」に助けられて ほか)/3 ペットが亡くなる前に(ペットと共生するために/別れの準備)/4 ペットとの絆(叔母とハッチ/津波で流された猫「月子」 ほか)/5 人と動物が幸せな関係を築くために(ペットショップ以外で動物を探すにはどうすればいいの?/動物病院はどうやって選べばいいの? ほか) ペットたちが教えてくれたのは、愛すること。生きること。受け入れること。本当の家族のように“命”と向き合うこと。ペットロスの悲しみ、ペット介護の慈しみ、たくさんの命と向き合い、見送った経験から生まれた動物愛護家・杉本彩、魂のメッセージ。 本 美容・暮らし・健康・料理 ペット その他
1540 円 (税込 / 送料込)