「本・雑誌・コミック > ライフスタイル」の商品をご紹介します。

お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方【電子書籍】[ 柏木智帆 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方【電子書籍】[ 柏木智帆 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14983-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆知るほどにハマる、お米の価値を再発見!◆</strong></h2> <p>お米、おいしく食べてますか?<br /> みなさんは、お米を買うとき、どんな基準で選んでいますか。値段? 品種? 生産地? 最近はお米の価格も上がり、なかなか選んでいる余裕もないという方もいるかもしれませんが、逆に多少高くても、いままで買ったことがないお米を購入し、楽しんでいる方も増えているとか。<br /> 日本のお米は登録されている品種だけで約1000種ほどあり、主食(ごはん)用としては300種程度が流通しています。「コシヒカリ」「ひとめぼれ」など生産量の多い品種をはじめ、「あきたこまち」「つや姫」など比較的目にすることが多い品種、一般的なスーパーなどではあまり目にしない品種まで、実に多彩。同じ品種でも、生産地や生産者によって、それぞれに特徴があり、味や食感も多種多様。お米の世界は深く豊かに広がっています。<br /> 本書では、そんな豊かなお米の世界、お米の沼にどっぷりハマった著者が、お米がもつポテンシャル、魅力を語りつくします。お米についての基礎知識をはじめ、誰でもできる「おいしいごはんの炊き方」、「ごはんをもっとおいしくする道具」の紹介など実践的なノウハウも満載。365日、朝昼晩とお米を食べている著者おすすめの、お米のおいしさを堪能できるメニューの紹介、さらには、お米が私たちの食卓にならぶまでの過程を知ることで、生産者の思いもかみしながら、幸福なごはん時間を楽しむための一冊です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・普段食べるお米をよりおいしく食べたい人、メニューのバリエーションを増やしたい人。<br /> ・お米の品種や銘柄、歴史や蘊蓄に興味のある人。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>はじめに 私がお米沼にハマった理由<br /> <strong>Chapter 1 今、お米は世界で注目されている</strong><br /> 「令和の米騒動」はなぜ起こったのか?<br /> 日本のお米は登録されているだけで1000品種<br /> 私たちが食べているのはどれも選び抜かれたお米<br /> 世界で日本米が人気・おむすびブーム<br /> お米は自給・国防の要、日本固有の財産<br /> <strong>Chapter 2 おいしいごはんの炊き方8つのポイント</strong><br /> 1 保存 お米の賞味期限は2週間。密封容器で冷蔵保存<br /> 2 計量 お米も水も温度もキチンとはかる<br /> 3 洗う 冷水で手早く洗う<br /> 4 吸水 吸水は低温で6時間以上が望ましい<br /> 5 炊飯 鍋炊飯 土鍋やアルミ鍋を使ったガス炊飯の要は火加減/炊飯器 炊飯器は早炊きモードで<br /> 6 蒸らす すぐにふたを開けずに10分蒸らす<br /> 7 飯きり お米の味わいを左右する「飯きり」<br /> 8 盛る しゃもじをスライドさせてふわりとよそう<br /> 番外編 あまったごはん 冷蔵+電子レンジで温めるか、塩むすびか<br /> <strong>Chapter 3 ごはんをもっとおいしくする道具</strong><br /> 炊飯鍋 お米の味わいは炊飯鍋によってガラリと変わる<br /> 保存容器 冷蔵庫に入れやすい「保存容器」<br /> しゃもじ ごはんがくっつかない「極しゃもじ」<br /> 茶碗・飯椀 ごはんが主役になる茶碗・飯椀<br /> 箸・箸置き 試食用と普段用と2膳がデフォルト<br /> 弁当箱 竹製の二段重箱/アルミの弁当箱/ちぎり弁当箱<br /> <strong>Chapter 4 お米の基礎知識</strong><br /> 表示 必要なことは米袋に書いてある<br /> 産地 世界編 日本のお米の生産量は世界でなんと12位!<br /> 産地 日本編 47都道府県すべてでお米は作られる<br /> 種類 現在、栽培されているお米の銘柄数は500を超える!<br /> 系統図 コシヒカリ系統を中心とした主な「お米系統図」<br /> <strong>Chapter 5 食べ比べたいお米8選</strong><br /> あらゆるおいしいお米のルーツ「亀の尾」<br /> 国産長粒の香り米「プリンセスサリー」<br /> ぷりっとした粒立ちが魅力の「にこまる」<br /> ナッツのような食感の玄米食専用「カミアカリ」<br /> おねばが厚く輝く「ゆうだい21」<br /> しゃっきり感が持ち味「雪若丸」<br /> 45都府県を網羅する王者「コシヒカリ」<br /> 低アミロース米「ミルキークイーン」<br /> <strong>Chapter 6 お米が主役のメニュー</strong><br /> おむすび<br /> 納豆ごはん<br /> 卵かけごはん<br /> カレーライス<br /> いくら丼・ヅケ丼<br /> 天丼・うな丼<br /> 酢飯 巻き寿司/鯖棒鮨/いなり寿司/ちらし寿司<br /> 季節の炊き込みごはん<br /> 季節の混ぜごはん<br /> 炊飯器で調理するもち米<br /> お粥・お茶漬け<br /> パエリア、リゾット、チャーハン<br /> <strong>Chapter 7 おいしいお米ができるまで</strong><br /> 11~4月 田んぼの準備<br /> 4月 育苗・田植えの準備・種まき<br /> 5月 田植え<br /> 6~7月 稲の成長<br /> 9月 収穫<br /> 10月 乾燥・出荷・新米の季節<br /> <strong>Chapter 8 もっとお米を楽しむために</strong><br /> お米選びのプロ、お米屋さんに行ってみよう<br /> 精米はプロが一番<br /> ブレンド米は掛け算<br /> 玄米の炊き方、わが家の場合<br /> 一期一会の味わいを<br /> ごはんのおとも<br /> 続・ごはんのおとも<br /> 日本のお米の課題</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>柏木智帆</strong>(かしわぎ・ちほ):1982年、神奈川県生まれ。大学卒業後、神奈川新聞社に入社、編集局報道部に配属。新聞記者として様々な取材活動を行うなかで、稲作を取り巻く現状や日本文化の根っこである「お米」について興味を持ち始める。8年間勤めた新聞社を退職、無農薬・無肥料での稲作に取り組むと同時に、キッチンカーでおむすびの販売やケータリング事業も運営。夫と娘と共に田んぼに触れる生活を送りながら、お米の消費アップをライフワークに、様々なメディアでお米の魅力を伝えている。米・食味鑑定士としてお米の各種コンテストの審査員も務める。2021年から「おむすび権米衛」のアドバイザーに就任。2025年度から「日本水稲品質・食味研究会」評議員。最新刊に『知れば知るほどおもしろいお米のはなし』(三笠書房)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

バケツで実践 超豪快イネつくり 1粒のタネが1万粒に! / 薄井勝利 【本】

バケツで実践 超豪快イネつくり 1粒のタネが1万粒に! / 薄井勝利 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細バケツイネつくりの極意を名人が伝授。イネのライフステージにあわせた肥料のやりかたがわかる。葉っぱの姿で、健康イネとメタボイネのちがいがわかる。田んぼでのイネつくりもおもしろくなる!目次 : 1 イネの赤ちゃん-幼児期(芽だし/ タネまき ほか)/ 2 イネのこども期(そろえておきたい肥料/ 田植え ほか)/ 3 イネの思春期-おとな期(成長過程を写真に撮る/ 茎肥と穂肥 ほか)/ 4 イネの出産-子育て期(実肥/ イネの開花、モミの充実 ほか)/ 5 収穫とその後の作業(収穫期のめやす/ 記録をつけよう ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

野菜がよく育つ土づくり【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】野菜がよく育つ土づくり【電子書籍】

<p>野菜がおいしく元気に育つためには、畑の土づくりが重要。肥沃な土の特徴である「団粒構造」を詳解し、目指すべき理想の土をわかりやすく紹介。堆肥・肥料の種類や使い方の解説と土質別の対策で、土づくりのコツがわかる。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1238 円 (税込 / 送料込)

BLOF理論で有機菜園 初めてでもうまくいくしくみ/三澤明久/小祝政明【1000円以上送料無料】

BLOF理論で有機菜園 初めてでもうまくいくしくみ/三澤明久/小祝政明【1000円以上送料無料】

著者三澤明久(著) 小祝政明(監修)出版社農山漁村文化協会発売日2023年03月ISBN9784540221491ページ数143PキーワードぶろふりろんでゆうきさいえんBLOF/りろん/で/ ブロフリロンデユウキサイエンBLOF/リロン/デ/ みさわ あきひさ こいわい ま ミサワ アキヒサ コイワイ マ9784540221491内容紹介有機栽培でも驚くような収量がとれ、味が濃く栄養価の高い野菜がつくれる!本書では、小祝政明氏の提唱した「BLOF」理論の基礎と実践を、家庭菜園向けにわかりやすくイラスト豊富に解説。太陽熱養生処理で土壌団粒を高速につくり、ミネラルバランスを整えて光合成能力を最大限に発揮させ、アミノ酸を根から直接吸収させて「炭水化物」を余らせる生育に。小さい畑での太陽熱養生処理のコツ、酵母菌・納豆菌・乳酸菌などの有用微生物の増やしかた・使い方、野菜43種のBLOF流の栽培レシピも掲載。【目次】マンガ「はじめての有機栽培~家庭菜園で有機って難しいの?」1章 BLOFって何?--有機栽培がうまくいく「しくみ」1.BLOFの3つの要素「土つくり・ミネラル・アミノ酸」2.野菜が育つしくみとは?--光合成、呼吸、炭水化物3.植物は、根からアミノ酸や炭水化物を吸収できる!--有機栽培最大のメリット4.根が呼吸できる、ふかふかの土をつくろう5.光合成のカギを握るミネラル6.土の健康診断をしてみよう2章BLOF流有機菜園の土つくりと施肥1.どんな土がいいの?--団粒構造2.土壌酸度(pH)を測ってみよう3.アミノ酸肥料を使う4.堆肥は「完熟」より「中熟」がいい5.ミネラルの種類とはたらき6.ミネラル肥料の選び方、与え方7. 微生物を菜園の味方に--有機栽培成功の鍵3章一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」1.団粒構造の土が短期間でつくれる2.太陽熱養生処理の方法 4章 野菜のタイプ別育て方1.野菜のライフステージとタイプ分け2.3つの生育特性--「栄養生長型」・「擬似生殖生長型」・「生殖生長型」3.タイプごとの野菜の育て方4.肥料の設計のポイント5章 各野菜のBLOF栽培レシピ元肥・追肥の設計と与え方葉菜タイプ外葉タイプ根菜タイプイモ類タイプ果菜タイプマメ類タイプその他6章ワンランクアップの有機菜園テクニック有機栽培の強い味方「酢」を使いこなすマルチングを使いこなそう有機肥料・堆肥の選び方のコツモミガラくん炭の活用頼りになる助っ人、液肥と海藻肥料自分でプランター栽培用の培土を作ってみようBLOF有機栽培は「水」で決まる常識を覆すBLOF有機栽培まとめ BLOF理論のポイント※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 BLOFって何?-有機栽培がうまくいく「しくみ」/2章 BLOF流有機菜園の土つくりと肥料/3章 一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」/4章 野菜のタイプ別育て方/5章 各野菜のBLOF栽培レシピ/6章 ワンランクアップの有機菜園テクニック

2420 円 (税込 / 送料込)

BLOF理論で有機菜園 初めてでもうまくいくしくみ/三澤明久/小祝政明【3000円以上送料無料】

BLOF理論で有機菜園 初めてでもうまくいくしくみ/三澤明久/小祝政明【3000円以上送料無料】

著者三澤明久(著) 小祝政明(監修)出版社農山漁村文化協会発売日2023年03月ISBN9784540221491ページ数143PキーワードぶろふりろんでゆうきさいえんBLOF/りろん/で/ ブロフリロンデユウキサイエンBLOF/リロン/デ/ みさわ あきひさ こいわい ま ミサワ アキヒサ コイワイ マ9784540221491内容紹介有機栽培でも驚くような収量がとれ、味が濃く栄養価の高い野菜がつくれる!本書では、小祝政明氏の提唱した「BLOF」理論の基礎と実践を、家庭菜園向けにわかりやすくイラスト豊富に解説。太陽熱養生処理で土壌団粒を高速につくり、ミネラルバランスを整えて光合成能力を最大限に発揮させ、アミノ酸を根から直接吸収させて「炭水化物」を余らせる生育に。小さい畑での太陽熱養生処理のコツ、酵母菌・納豆菌・乳酸菌などの有用微生物の増やしかた・使い方、野菜43種のBLOF流の栽培レシピも掲載。【目次】マンガ「はじめての有機栽培~家庭菜園で有機って難しいの?」1章 BLOFって何?--有機栽培がうまくいく「しくみ」1.BLOFの3つの要素「土つくり・ミネラル・アミノ酸」2.野菜が育つしくみとは?--光合成、呼吸、炭水化物3.植物は、根からアミノ酸や炭水化物を吸収できる!--有機栽培最大のメリット4.根が呼吸できる、ふかふかの土をつくろう5.光合成のカギを握るミネラル6.土の健康診断をしてみよう2章BLOF流有機菜園の土つくりと施肥1.どんな土がいいの?--団粒構造2.土壌酸度(pH)を測ってみよう3.アミノ酸肥料を使う4.堆肥は「完熟」より「中熟」がいい5.ミネラルの種類とはたらき6.ミネラル肥料の選び方、与え方7. 微生物を菜園の味方に--有機栽培成功の鍵3章一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」1.団粒構造の土が短期間でつくれる2.太陽熱養生処理の方法 4章 野菜のタイプ別育て方1.野菜のライフステージとタイプ分け2.3つの生育特性--「栄養生長型」・「擬似生殖生長型」・「生殖生長型」3.タイプごとの野菜の育て方4.肥料の設計のポイント5章 各野菜のBLOF栽培レシピ元肥・追肥の設計と与え方葉菜タイプ外葉タイプ根菜タイプイモ類タイプ果菜タイプマメ類タイプその他6章ワンランクアップの有機菜園テクニック有機栽培の強い味方「酢」を使いこなすマルチングを使いこなそう有機肥料・堆肥の選び方のコツモミガラくん炭の活用頼りになる助っ人、液肥と海藻肥料自分でプランター栽培用の培土を作ってみようBLOF有機栽培は「水」で決まる常識を覆すBLOF有機栽培まとめ BLOF理論のポイント※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 BLOFって何?-有機栽培がうまくいく「しくみ」/2章 BLOF流有機菜園の土つくりと肥料/3章 一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」/4章 野菜のタイプ別育て方/5章 各野菜のBLOF栽培レシピ/6章 ワンランクアップの有機菜園テクニック

2420 円 (税込 / 送料別)

イラスト基本からわかる土と肥 料の作り方・使い方

イラスト基本からわかる土と肥 料の作り方・使い方

◆商品名:イラスト基本からわかる土と肥 料の作り方・使い方土と肥 料に関する基本的な知識を、イラストを使ってわかりやすく解説。おいしい野菜、きれいな花を育てるには、まず土づくりから――。このよく耳にする“土づくり”という作業ですが、けっして土そのものを作るわけではありません。そもそも、土とは自然が長い年月をかけて作り上げるもので、人間がどうこうできるものではありません。土づくりとは、土のpHや養分状態を整えて作物が生育しやすい環境を作り出すことです。本書は、まず土そのものについて理解していただき、その後、読者がこれから使う土の状態を診断して、その上で適正な土づくりと施肥に取り組んでもらえるよう構成しています。それぞれの項目を、イラストを使ってわかりやすく解説しています。土づくりの根本がわかれば、栽培のレベルはよりいっそう上達するでしょう。【目次】第1章 土とは何か〇土は大切な資源(土は地球の皮膚/土は何からできているのか/日本に分布する土の種類)〇土の性質と構造(粒子の大きさで異なる性質/土の構造を知る/団粒土を作る有機物)〇土と植物の関係(植物の生長のしくみと土の役割)〇植物が好む土(知っておきたい土の3条件/水はけ・水もちがよい/土のpHと保肥力)〇多様な土壌微生物〇土の中の微生物の働き第2章 土の健康診断〇土を観察してみる〇土のpHを測定する〇土の養分を調べる生きた土かどうか第3章 土づくりと栽培の基本〇土づくりの手順〇堆 肥を入れる〇石灰資材を入れる〇アルカリ性土壌の改良〇肥 料を施す〇畑のクリーニング第4章 鉢・プランターの土づくり〇コンテナ栽培の特徴〇主な用土の種類と特性〇鉢とプランターの選 び方〇市販培養土を選ぶポイント〇用土配合の基本〇土の消毒第5章 肥 料の基本と選 び方〇土と肥 料の関係〇植物が必要とする元素の種類〇養分は過不足がないように〇肥 料の分類・選ぶポイント第6章 肥 料の使い方〇基本的な使い方〇作物ごとの施肥量の違い〇元肥・追肥・液体肥 料・ボカシ肥の施し方 他

2253 円 (税込 / 送料込)

知識ゼロからのコンテナ野菜栽培/吉田健一【3000円以上送料無料】

知識ゼロからのコンテナ野菜栽培/吉田健一【3000円以上送料無料】

著者吉田健一(著)出版社幻冬舎発売日2022年04月ISBN9784344903517ページ数175Pキーワードちしきぜろからのこんてなやさいさいばい チシキゼロカラノコンテナヤサイサイバイ よしだ けんいち ヨシダ ケンイチ9784344903517内容紹介大きなコンテナが失敗の原因!? 園芸の世界では大は小を兼ねません!野菜栽培の基本から、実践に役立つさまざまな知識を、イラストを用いてわかりやすく紹介します。【目次抜粋】PART1 ベランダ・玄関では、小さな鉢ほど収穫&栽培を楽しめる●園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する●ストックに小さめに育て、ひょろひょろ「徒長」を避ける●野菜の種類に合わせて選ぶ。ひと鉢にひと株が鉄則●ビギナーは成長スピードの速い野菜を育てるのがおすすめ ほかPART2 赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる●赤玉土はオールマイティ。団粒構造で根が元気になる●腐葉土で通気・排水性がアップ。ふかふかの土に変えてくれる●コンテナの用土に有機質肥料は扱いづらい ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 栽培の基本と流れ-ベランダ・玄関では、小さめの鉢で栽培&収穫を楽しもう(吉田先生、教えて!「大きな鉢で育てる野菜ほど失敗しやすいのはどうして?」/栽培の流れ 園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する ほか)/2 土づくり-赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる(吉田先生、教えて!「なぜ野菜の培養土だけではいけないの?」/基本配合土のブレンド 苗を植える2~3週間前に3種類の土をブレンドしておく ほか)/3 苗選びと植えつけ-良質の苗を選び、最適な時期に植えつける(吉田先生、教えて!「種からより、苗から育てたほうがいいのはなぜ?」/苗選び1 初心者は、自根苗より接木苗で失敗を減らす ほか)/4 初期の管理-水をやりすぎなければ、根がよく張り、しっかりした株に育つ(吉田先生、教えて!「“水やり3年”っていわれるほど、水やりが重要で難しいのはなぜ?」/水やり1 水を上部にとどめる。根が張り、徒長を防げる ほか)/5 収穫までの管理-肥料を追加、害虫・病気を予防し、収穫までこぎつける(吉田先生、教えて!「おいしい実りを得るために、いつ肥料を足したらいいの?」/追肥1 液肥、置肥、葉面散布…。株の状態に合わせて追肥を選ぶ ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

知識ゼロからのコンテナ野菜栽培/吉田健一【1000円以上送料無料】

知識ゼロからのコンテナ野菜栽培/吉田健一【1000円以上送料無料】

著者吉田健一(著)出版社幻冬舎発売日2022年04月ISBN9784344903517ページ数175Pキーワードちしきぜろからのこんてなやさいさいばい チシキゼロカラノコンテナヤサイサイバイ よしだ けんいち ヨシダ ケンイチ9784344903517内容紹介大きなコンテナが失敗の原因!? 園芸の世界では大は小を兼ねません!野菜栽培の基本から、実践に役立つさまざまな知識を、イラストを用いてわかりやすく紹介します。【目次抜粋】PART1 ベランダ・玄関では、小さな鉢ほど収穫&栽培を楽しめる●園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する●ストックに小さめに育て、ひょろひょろ「徒長」を避ける●野菜の種類に合わせて選ぶ。ひと鉢にひと株が鉄則●ビギナーは成長スピードの速い野菜を育てるのがおすすめ ほかPART2 赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる●赤玉土はオールマイティ。団粒構造で根が元気になる●腐葉土で通気・排水性がアップ。ふかふかの土に変えてくれる●コンテナの用土に有機質肥料は扱いづらい ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 栽培の基本と流れ-ベランダ・玄関では、小さめの鉢で栽培&収穫を楽しもう(吉田先生、教えて!「大きな鉢で育てる野菜ほど失敗しやすいのはどうして?」/栽培の流れ 園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する ほか)/2 土づくり-赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる(吉田先生、教えて!「なぜ野菜の培養土だけではいけないの?」/基本配合土のブレンド 苗を植える2~3週間前に3種類の土をブレンドしておく ほか)/3 苗選びと植えつけ-良質の苗を選び、最適な時期に植えつける(吉田先生、教えて!「種からより、苗から育てたほうがいいのはなぜ?」/苗選び1 初心者は、自根苗より接木苗で失敗を減らす ほか)/4 初期の管理-水をやりすぎなければ、根がよく張り、しっかりした株に育つ(吉田先生、教えて!「“水やり3年”っていわれるほど、水やりが重要で難しいのはなぜ?」/水やり1 水を上部にとどめる。根が張り、徒長を防げる ほか)/5 収穫までの管理-肥料を追加、害虫・病気を予防し、収穫までこぎつける(吉田先生、教えて!「おいしい実りを得るために、いつ肥料を足したらいいの?」/追肥1 液肥、置肥、葉面散布…。株の状態に合わせて追肥を選ぶ ほか)

1430 円 (税込 / 送料込)