「ライフスタイル > 家事・生活の知恵」の商品をご紹介します。

人生100年の家づくり 健康寿命が長くなる住まいの秘訣 建築知識編 / 建築知識 【本】

人生100年の家づくり 健康寿命が長くなる住まいの秘訣 建築知識編 / 建築知識 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1章 環境要素(断熱性能が高い住宅ほど住まい手の健康状態が向上する/ 床暖房は快適なだけじゃない 運動不足を解消して風邪も防ぐ ほか)/ 2章 運動(健康長寿への近道は1日8000歩と早歩き!/ 太ももが太い人は長生き!?自宅で楽しく筋トレする ほか)/ 3章 食事(おいしく健康的な食事はアウトドアリビングで!/ 健康長寿につながるのは植物と触れ合えるハーブ園 ほか)/ 4章 メンタル(可変性のある間取りが住まい手の心を健康にする/ パーソナル・スペースを意識して家族どうしの距離感と居場所を考える ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

ニューヨークの毎日 パワフルな街を自分らしく楽しむ工夫×基礎知識×NYをもっと深めるモノ・コト20 暮らしの図鑑 / 島田安紀子 【本】

ニューヨークの毎日 パワフルな街を自分らしく楽しむ工夫×基礎知識×NYをもっと深めるモノ・コト20 暮らしの図鑑 / 島田安紀子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細パワフルな街を、自分らしく楽しむ!30年の大都市生活から、日々を心地よく過ごすヒントをお届け自由な空気に憧れて単身渡米後、NewYorkで30年以上暮らしてきた著者が、この街の魅力と暮らしのリアルをお伝えします。多くの人と関わり、忙しい日々をサバイブする中でも「自分らしさ」を大切に、日々のちょっとしたことに勇気をもらい、ニューヨーカーとして生活を楽しむ。そんな、街を愛しご機嫌な暮らしを作る工夫について、さまざまな角度から紹介します。地下鉄の即興パフォーマンスにエネルギーをもらい、タイムズスクエアのど真ん中でヨガをして、歩きながらピザをほおばる。映画のエンドロールでは余韻に浸らないけれど、70・80代でも恋愛はもちろん、好きなことに時間を惜しまない。相手の信仰は尊重し、老若男女みんなでボランティアに励む。見知らぬ人でも困っていたらすぐ助ける。実はホタル観賞もできる。PART1・3では、そんな日本とは違う感覚や習慣を取り入れた、NY暮らしの魅力を紹介します。PART2では、NYの歴史や気候、交通、5つの行政区(ブロンクス、クイーンズ、ブルックリン、スタテンアイランド、マンハッタン)の特徴など基本情報と、アメリカ合衆国&NYの1年の行事カレンダー、「NY生活のいろは」を掲載。マイルス・デイヴィスやニコラ・テスラなど、著名人にゆかりのストリートも紹介します。PART4では、NYをもっと深めるために知っておきたい20のモノ・コトを掲載。タクシーやスクールバス、鉛筆など、なぜか多い「黄色いモノ」たちに、映画やドラマでよく見る「アパートの外階段」、NY市が管理する「暖房の温度」、「移民の食事を支えてきた老舗」や、オープンな「個人所有のパブリック・スペース」、「街中のアート鑑賞」や「歴史に浸れるホテル」、「スーツ+スニーカー」のコーデの発祥話から、最近人気の「サイレントディスコ」まで。マニアックでユニークなモノ・コトがたくさん!ガイドブックではわからない、観光だけではもったいない。そんな、ニューヨークの毎日を紹介します。〈著者紹介〉島田 安紀子東京出身。31歳で単身渡米後、30年NY在住。セントラルパークで見たダンス・ローラー・スケーティングと、そのサークルの自由な雰囲気に魅了され、移住。NYでは通訳、翻訳、秘書、保険会社のクレーム対応係などさまざまな職種を経て、2005年、ミルクレープを世界に広めた高級ケーキ店「Lady M」に就職。米国内だけでなくインターナショナル・パートナーのビジネスにも参画し、全世界で27店舗以上を展開。2020年まで最終的に副社長、チーフ・プロダクション・オフィサー(CPO)、チーフ・カルチャー・オフィサー(CCO)を勤め上げた。以降はセラピストとして、NYで老若男女さまざまな背景をもつクライアントにセッションを提供。ヨガインストラクターでもある。

1980 円 (税込 / 送料別)

涼温な家 / 松井修三 【本】

涼温な家 / 松井修三 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「全館涼温房」という、快適革命!床暖房・全館空調より空気が気持ちいい。部屋にエアコンは不要。目次 : 第1章 進化する家づくり(「高気密・高断熱」の始まり/ 「外断熱(外張り)」 ほか)/ 第2章 住み心地を保証できるのか?(アフターメンテナンスされない換気装置/ シックハウス対策 ほか)/ 第3章 涼温な家(エアコンの快適革命/ 逆転の発想 ほか)/ 終章 家に何を求めるのか?(「涼温な家」づくりの原点/ 老後を支えてくれる一番確かなもの ほか)

1320 円 (税込 / 送料別)

薪ストーブライフ No.46 / 薪ストーブライフ編集部 【ムック】

薪ストーブライフ No.46 / 薪ストーブライフ編集部 【ムック】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細薪ストーブ選びは好みだけで決めると買ってから後悔するケースがあります。今号の特集では、購入に役立つ薪ストーブの基礎知識の大特集です。薪、暖かさの違い、自然の摂理にかなった技術、暖房方法のいろいろ、燃焼方式/再燃焼方式、導入前の心構え、スタイル、カタログの見方、設置場所、薪ストーブ周りのプランニング、苦情の出ない薪ストーブのある住まいづくりなど、13の重要な事柄について説明しています。また、これから薪ストーブの購入を考えている人のために編集部が選んだ世界の薪ストーブカタログを大特集いたしました。その他、レギュラーである新しい薪ストーブの詳細な解説はクラシックなドイツ・レダ社のアルバ450と名門ヨツール社の小型薪ストーブF200です。どちらも購入を検討しているから必読です。●目次life in the woodstove,特集:買ってから後悔しないために 薪ストーブ知っておくべき基礎知識、編集部選 最新薪ストーブカタログ2023、忖度いっさいなし! 薪ストーブユーザーの本音、薪ストーブこだわりの逸品「ボードゲーム」Woodstove life music、全国薪ストーブリテーラーガイド、ペレットストーブ紹介/試焚、ペレットストーブカタログ、ペレットストーブショップガイド、薪販売店ガイド、炎の先を見つめて、薪ストーブの猫な関係、斧をモチーフにした腕時計登場

1870 円 (税込 / 送料別)

農家が教える自給エネルギーとことん活用読本 光、風、水、薪、もみ殻… / 大内正伸 【本】

農家が教える自給エネルギーとことん活用読本 光、風、水、薪、もみ殻… / 大内正伸 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細太陽、水、風、薪、もみ殻から作物残渣、糞尿まで、…身の回りにある小さなエネルギーをトコトン活かしてきた農家の技を集大成。人任せのエネルギー議論から一歩先へ。わが家のエネルギー自給作戦。目次 : 1 太陽のエネルギー(光を熱に/ 光を電気に/ 電気に変えて小力作業)/ 2 水のエネルギー(水の力/ 水で電気を/ 水の潜熱を活かす/ 水の力で回す揚げる)/ 3 風のエネルギー(風をとらえる/ 風を視る/ 自然を読む/ 風を電気に/ 水を揚げる/ 鳥獣害回避)/ 4 薪、もみ殻、残渣、糞尿のエネルギー(薪の暖房/ 木炭から電気を/ 廃財で風呂/ もみ殻活用/ 糞尿からガス/ 温度差を利用)

1257 円 (税込 / 送料別)

懐かしくて新しい昭和レトロ家電 増田健一コレクションの世界 / 増田健一 【本】

懐かしくて新しい昭和レトロ家電 増田健一コレクションの世界 / 増田健一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細昭和のオカアサンの「炊事洗濯」革命!集めても置く場所に困る「主婦の家電」一挙公開。厳選180点以上をマスダ研究員がオモシロ解説!!目次 : 第1章 そのアイデアに座ぶとん一枚!-ユニーク「昭和家電」大行進(ウォーキング式トースター/ 自動ハサミ「クイッキー」/ スナック3 ほか)/ 第2章 コレ、昔ウチにもあった!-昭和の家庭を彩った「お茶の間家電」博物館へいらっしゃい(テレビ/ ラジオ/ 扇風機・暖房器具)/ 第3章 レトロなだけじゃない-かわいくて手元に置きたくなる昭和30年代「デザイン家電」ワールド(8吋トランジスタテレビ/ 壁掛けラジオ/ テレビ型ラジオ「シネマスーパー」 ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

図解でわかる!エアコン1台で心地よい家をつくる方法 現行省エネ基準対応版 / エクスナレッジ 【本】

図解でわかる!エアコン1台で心地よい家をつくる方法 現行省エネ基準対応版 / エクスナレッジ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「夏涼しい」「冬暖かい」「省エネ」な家が当たり前。断熱・気密・換気・冷暖房を学んで賢く家づくり。目次 : 1章 冷暖房しているのに心地よくないのは、なぜ?/ 2章 夏涼しくて、冬暖かい家は、どうつくる?/ 3章 エアコン暖房の弱点をカバーする方法/ 4章 エアコン冷房を使いこなす方法/ 5章 換気ができている家と、できていない家/ 6章 エアコンで夏も冬も心地よい家

1650 円 (税込 / 送料別)

薪ストーブライフ No.51 Warm But Cool Woodstove Life / 薪ストーブライフ編集部 【ムック】

薪ストーブライフ No.51 Warm But Cool Woodstove Life / 薪ストーブライフ編集部 【ムック】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細弊誌では薪/ペレットストーブの導入の具体的方策をご紹介してきましたが、単に優雅な暖房器具ではなく地球温暖化防止にも役立っていることを理解してもらう時期に来たようです。木質バイオマス燃料を使用する暖房器具は、化石燃料由来の二酸化炭素の削減に貢献しています。そのことをユーザー及び導入予備軍に理解してもらうと思い、住宅の省エネ適合規制、気候変動の現在とバイオマス、薪/ペレット理想は?などの特集を組みました。薪ストーブの詳細解説ではデンマークの高品質RAISのコンパクトな縦長タイプCARO90と人気建築家谷尻誠氏設計による日本製FIREGRAPHIX WOODSTOVE650。そして着火時の煙が少なく素早く温度を上げられる「トップダウン着火」。この非常識とも思える着火法を発明したトーンヴェルクに迫ります。また、夏の時期は室内から飛び出してアウトドアで薪ライフを楽しむためのアイテムも紹介しています。

1980 円 (税込 / 送料別)

薪ストーブライフ No.53 / 薪ストーブライフ編集部 【ムック】

薪ストーブライフ No.53 / 薪ストーブライフ編集部 【ムック】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細薪ストーブの唯一の燃料は天日と風によって乾燥させた薪です。そして唯一個人的につくることができる燃料でもあります。誰もがつくれる薪ですが、その分クオリティに差が出てしまうのも薪の特徴です。今号の特集は薪のクオリティの高いつくり方を薪・薪ストーブを40年以上生業にしている執筆者によって、乾燥の方法、長さ、太さ、薪ストーブの中に組むときの形、煙が出たときの対処など多岐にわたって科学的な検証を踏まえながら解説します。個人の工房で製造しているものを除いて、大量生産によってコストを抑えながらも高い環境性能をもった薪ストーブ。大量生産というと没個性になりがちですが、アメリカのあるメーカーでは天然素材を筐体にして世界で唯一の薪ストーブを発売し続けています。第2特集はそのメーカーの秘密を探ります。定番人気の薪ストーブユーザーが語る忖度のない薪ストーブレポート。今号は2つのメーカーに絞ってそれぞれの特徴を5人の方に投稿していただきました。薪の使い道は薪ストーブや焚き火、竈などが主ですが、最近では薪をボイラーの燃料としても使っています。通常はどうしても電気も併用することになるのですが、水道の圧力だけで暖房や風呂のお湯などを提供するボイラーを発見したのでレポートします。メインの薪ストーブ紹介/試焚は、どちらもすこぶる個性的な薪ストーブ、スイスのトーンヴェルクとスペインのパナデロの新型機です。

1980 円 (税込 / 送料別)

びっくり節約生活! 一家6人+1月7万円 [ 大庭聡恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】びっくり節約生活! 一家6人+1月7万円 [ 大庭聡恵 ]

一家6人+1月7万円 大庭聡恵 二見書房ビックリ セツヤク セイカツ オオバ,アキエ 発行年月:2013年02月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784576130156 大庭聡恵(オオバアキエ) 1966年神奈川県生まれ。元漫画家。現在は主婦。1998年に家を新築。ある日の停電をきっかけに節約に目覚め、30年の住宅ローンを7年で返済。その後も工夫を重ね、「便利なモノやエネルギーになるべく頼らない」をモットーに、夫、4人の子どもで、ひと月の生活費が約7万円の究極節約生活を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 手始めにガスやめました(ガスやめました/ガスがない冬の風呂 ほか)/2章 冷蔵庫やめました/3章 クーラーもストーブもやめました(クーラーやめました/暖房機器すべてやめました)/4章 車、テレビ…いろいろやめました(車やめました/テレビやめました ほか)/5章 日々の節約テクニック(電気ポット活用レシピ/節約ホットプレートレシピ ほか) ガス、冷蔵庫、テレビ、冷暖房、車、ケータイ…ぜーんぶやめてみた!30年ローンを7年で返済し、なお突っ走る元マンガ家主婦の、生活必需品を次々やめて工夫と家族の絆で楽しく乗り切る究極節約コミックエッセイ。 本 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 家事

1100 円 (税込 / 送料込)

超エコ生活モード 快にして適に生きる [ 小林孝信 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】超エコ生活モード 快にして適に生きる [ 小林孝信 ]

快にして適に生きる 小林孝信 コモンズチョウ エコ セイカツ モード コバヤシ,タカノブ 発行年月:2011年09月 ページ数:103p サイズ:単行本 ISBN:9784861870859 小林孝信(コバヤシタカノブ) 1948年、富山県に生まれる。1970年代初めから2009年まで、経済協力団体に勤務。1972年から同団体の労働組合に加入し、70年代なかごろからアジア太平洋資料センター(PARC)の活動に参加。1990年代なかごろからは、松戸市民ネットワークが発行する月刊誌『たんぽぽ』編集委員。1960年代末から超エコ生活モード(SELM)を試行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 いま若い人びとへ(楽しかったあのころ/しっかり味わい、よく歩く/クルマはほどほどに/自動販売機さん、さようなら/便利さの裏側/自分の頭で考えよう)/2 わたしの超エコ生活モード(テレビは見ない、クルマは乗らない、自動販売機は使わない/45年間の生活スタイル/クルマと自動販売機とテレビの悪循環を絶つ/人類を滅ぼす核と原発/貪欲からの離脱/超エコ生活モード的快楽/みんな仲よく、みんな楽しく) エアコンない、暖房ない、テレビもケータイもクルマもない1カ月の電気代は約1200円。そんな暮らしを40年。便利さと物質的豊かさばかりを追い求めてきた日本人の生活スタイルと対極にある著者の生き方にきっとこれからの日本のめざす方向が見つかるはず。さぁ、エコとココロとカラダに快適なライフスタイルへ切り替えましょう。 本 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 家事

1540 円 (税込 / 送料込)