「ライフスタイル > 家事・生活の知恵」の商品をご紹介します。

野菜 / 細川亜衣 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細旬の野菜50種、それぞれがもつ特別な味を最高の美味しさで味わうレシピ。毎日の食卓に、ご馳走に、手軽に作れる野菜料理を厳選。目次 : ふきのとうのおかゆ/ たけのこの春巻き/ 春の白和え/ 神戸風お好み焼き/ 卵の帽子をかぶった芽キャベツの腐乳炒め/ ういきょうとかさごのレッソ/ カルチョーフィの丸煮/ キャベツのケーキ/ 新じゃがいものグリーンマヨネーズ/ セロリとラルドの温かいサラダ〔ほか〕
2200 円 (税込 / 送料別)

ホットサンドメーカーで作るこれって絶対ウマいやつ! / キャンプめし愛好会 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細肉まんホットサンド、冷凍たこやきのチーズ焼き、焼き親子飯、ネギとろろ焼き、グリルポテサラ、肉巻きネギ、6Pチーズの餃子の皮包み焼きetc.超手軽で激ウマレシピ大集合!目次 : 1 コンビニ活用レシピ(グリル牛丼/ 焼き親子飯 ほか)/ 2 巻いて焼くから超ウマいレシピ(肉巻きトマトステーキ/ 豚巻きキャベツ ほか)/ 3 定番料理&満足メシ(ハッシュド朝ポテト/ ごはんラザニア ほか)/ 4 イタリアンなレシピ(サラミと黒オリーブのピザ/ 焼きおにぎりのリゾット ほか)/ 5 手軽におつまみレシピ(椎茸のチーズ焼き/ 芽キャベツとベーコンのガーリックペッパー炒め ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)

WMF圧力鍋レシピブック かんたん・はやい・おいしい世界の料理 / タカハシユキ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : Basic Recipe(From WMF/ 圧力鍋使用のポイント ほか)/ Daily Recipe(芽キャベツとブルーチーズのパスタ/ フルーツトマトの濃厚ピラフ ほか)/ Weekend Recipe(シュークルート-ザワークラウトのソーセージ煮込み/ 自家製コンビーフ ほか)/ Information(素材別早見表/ 圧力鍋の取扱い方法etc)
1760 円 (税込 / 送料別)

毎日食べたいかんたん3×3レシピ 疲れていてもこれならできそう!#食材3つ #3ステップで完成 / 山脇りこ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細『AMARC』の人気連載がバージョンアップして一冊に!お誕生日のテーブル、あったかスープ、フルーツのスイーツも。目次 : 1章 メインのおかず(ロール白菜/ 塩ポトフ ほか)/ 2章 野菜のおかず(メロンときゅうりのサラダ/ 金柑とラディッシュのサラダ ほか)/ 3章 ワンプレート(ブロッコリーと芽キャベツのパスタ/ ミニトマトとパセリ、バターのパスタ ほか)/ 4章 おつまみ(牡蛎のグラタン/ 野沢菜湯豆腐 ほか)/ 5章 作りおきと自家製(ささみとれんこんのコンフィ/ 鮭と玉ねぎのコンフィ ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)

おいしく食べて体に効く!こどもクスリごはん リベラル文庫 / 西川千寛 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細こどもが日常的にかかりやすい、かぜ・発熱・鼻水・便秘・熱中症・疲労などの症状に効く食材とレシピを紹介。レシピは、普段から冷蔵庫や家にある食材を使った2~4ステップで作れるものを120厳選。一度覚えれば、ヘビーローテーション間違いなし。こどもが大きくなるまでずっと使えます。家庭に一冊の日常料理事典。目次 : 第1章 日常の症状に効く食べものとレシピ(かぜ‐葛・大根・ショウガ・みかん・小松菜・キウイ/ 発熱‐ネギ・イチゴ・芽キャベツ ほか)/ 第2章 アレルギーに効く食べものとレシピ(アトピー性皮膚炎‐カボチャ・バナナ・シソ・ヨーグルト/ ぜんそく‐イワシ・ふき・ニンジン ほか)/ 第3章 メンタルの話とレシピ(夜泣き/ かんの虫 ほか)/ 第4章 成長を促す食べものとレシピ(年齢別早見表/ 骨・歯を強くする‐牛乳・しらす・ひじき ほか)/ 第5章 妊娠中・授乳中に効く食べものとレシピ(妊娠中に必要な栄養/ 妊娠中に控えたい食べもの・嗜好品 ほか)
880 円 (税込 / 送料別)

腸で寿命を延ばす人、縮める人 - 腸をダメにする習慣、鍛える習慣(2) - ワニブックスplus新書 ワニブックスPLUS新書 / 藤田紘一郎 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ベストセラー「腸をダメにする習慣、鍛える習慣」の最新版。あらたな研究、最新の知見にもとづいて「すべきこと、してはいけないこと」を誰にでもわかりやすく解説します。腸内細菌、腸内環境研究の第一人者が提案する、いますぐ実践してほしい腸活法。赤ちゃん、女性、高齢者すべての人の腸を元気にするための決定版!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★内容紹介第1章腸をダメにする食べ方 鍛える食べ方1)「マイ腸内細菌」をだいじに育てよう2)「汚いからやめなさい!」が子どもの免疫力を低くする3)「ほどほどにキタナイ環境」で育てるとアレルギーが減る4)子どものときに食べていた発酵食品を食べ続けよう5)腸内細菌を整えれば精神状態も安定する6)乳酸菌が含まれた加工食品は食べないほうがマシ7)「白い主食」のブドウ糖よりグルタミン酸を腸に届けよう8)50歳をすぎたら糖質を控えて腸をいたわろう9)間食にあまいものを食べつづけると怒りっぽくなる10)「ベジタブルファースト」の習慣が血糖値の急上昇を防ぐ11)カロリー制限ダイエットより腸内フローラダイエットを第2章 腸をダメにする食べ物 鍛える食べ物12)腸を鍛えれば全身が健康になる13)ネバネバの水溶性食物繊維で悪玉菌をだまらせる14)毎日食前にキャベツを食べて「善玉菌」「ヤセ菌」を増やす15)つくりおき「骨のスープ」で腸の穴をふさげ16)パンや麺、お菓子が腸に穴をあける17)小麦粉は週1〜2回にして「腸もれ」を予防する18)冷蔵庫のなかから加工調味料を一掃しよう19)食物繊維とオリゴ糖で「大腸のエネルギー源」をつくろう20)「週に1〜2回のステーキ」で新型栄養失調を回避第3章 腸をダメにする生活習慣、鍛える生活習慣21)薬の飲み過ぎは人間の自然治癒力を下げる22)「薬用」「抗菌」「殺菌」「除菌」と書かれた商品を使わない23)「3秒ルール」で免疫力を強くする24)たまの「発熱」はがん予防になる25)激しい運動、つらい運動は活性酸素を増やすだけ26)「冷たいもの」のとりすぎはがんを呼びよせる27)スポーツドリンクは「安全な飲み物」ではない28)清潔志向の男性はメス化しやすい29 )心身ともに健康な人の大便は、宝の山30)「地産地消」と「家庭菜園」で腸内フローラを豊かに育てる31)「腸に悪い習慣」をやめるためのマインドフルネス第4章 もっとよい腸になるために知っておきたい最新知識32)腸によいことばかりしていたら、調子が悪くなった33)「発酵性のある糖質」はとり方にひと工夫を34 ステーキのつけあわせには芽キャベツを35)嫌いなものは食べなくてよい36)10時間以上何も食べない時間をつくるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー著者略歴藤田紘一郎 ふじたこういちろう1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院修了。医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学教授を経て、現在東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、免疫学。1983年、寄生虫体内のアレルゲン発見で小泉賞を受賞。2000年、ヒトATLウィルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞受賞。主な近著に『脳はバカ、腸はかしこい』(三五館)、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』『人の命は腸が9割』『体をつくる水、壊す水』『ヤセたければ腸内「デブ菌」を減らしなさい』『人生100年時代! 腸から始める加齢の極意』(以上ワニ・プラス)など。
968 円 (税込 / 送料別)

傘袋でジッパー袋で! 最高においしい野菜が1年中、楽しく作れる本 / ぽたろう 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「傘袋で長ねぎ栽培」がX表示回数1240万回以上で大バズリ、Yahoo!ニュースやテレビで話題の「容器栽培」の入門書! 物価高の今だからこそ、お金をかけずに自宅で適時適量、好きな野菜を収穫したい。賃貸住宅でも、日当たりがいまいちでも大丈夫。どの家にもあるジッパー付き保存袋やレジ袋、エコバッグ、そして目からウロコの傘袋栽培まで、身近な容器を使って種から楽しく最高においしい野菜を育てよう!お金もかからずだれでもできて、ユニークな野菜作りの方法を教えます。【Part1】身近な容器で野菜づくり■ジッパー付き保存袋でリーフレタス、小松菜、春菊、金時にんじん、傘袋でミニキャロット、ごぼう、長ねぎ、ペットボトルで水菜、食品トレーでサンチュ、豆乳パックでラディッシュ、カップめん容器でパクチー・・・【Part2】プランターで野菜づくり■きゅうり、ゴーヤ、オクラ、落花生、さつまいも、枝豆、ミニ白菜、芽キャベツ、ミニトマト‥食べたい野菜が34種類!
1760 円 (税込 / 送料別)