「ヒーリング・スピリチュアル > アロマテラピー」の商品をご紹介します。

アロマ生活365日 [ 堀岡 幸恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アロマ生活365日 [ 堀岡 幸恵 ]

堀岡 幸恵 BABジャパンアロマセイカツサンビャクロクジュウゴニチ ホリオカ ユキエ 発行年月:2009年10月 予約締切日:2025年09月20日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784862204714 堀岡幸恵(ホリオカユキエ) 「アロマセラピールーム林泉」オーナーセラピスト。小さな町で小さくはじめたサロンではカスタムメイドなセラピーを提供している。これまで数々のアロマセラピーを使ったレシピを考案。月例ワークショップを始め、市民講座などでもアロマセラピーの普及に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アロマ生活をはじめよう(アロマ生活をはじめよう/レシピの構造/アロマセラピーで使う5つの方法 ほか)/第2章 春夏秋冬 365のアロマレシピ(3月のテーマ 花粉症対策/4月のテーマ 新年度のストレス対策/5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ ほか)/第3章 アロマレシピ 応用編(二人でアロマセラピー/身近なものを使ってできること/外出先でアロマセラピー ほか) 「5つの方法」、「4グループ20種類の精油」、「5つの身体の部位」の組み合わせから生まれた365以上のアロマレシピを、月のテーマ別に紹介します。「方法」「精油」「身体の部位」…etc。目的や用途によって選べるindex付き。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション アロマテラピー

1760 円 (税込 / 送料込)

アロマ生活365日 20種類の精油を使って季節のトラブルに役立つアロマセラピーのレシピができる本 春夏秋冬/堀岡幸恵【1000円以上送料無料】

アロマ生活365日 20種類の精油を使って季節のトラブルに役立つアロマセラピーのレシピができる本 春夏秋冬/堀岡幸恵【1000円以上送料無料】

著者堀岡幸恵(著)出版社BABジャパン発売日2009年10月ISBN9784862204714ページ数313Pキーワードあろませいかつさんびやくろくじゆうごにちにじつしゆ アロマセイカツサンビヤクロクジユウゴニチニジツシユ ほりおか ゆきえ ホリオカ ユキエ9784862204714内容紹介風邪対策からお掃除活用術まで精油で“悩み”を解決しましょう。アロマセラピーは、フィジカルな体験を通してメンタルな部分に働きかけるという方法です。身体をリラックスさせることによって、気持ちも解放されます。本書は「5つの方法」、「4グループ20種類の精油」、「5つの身体の部位」の組み合わせから生まれた365個=365日分のアロマレシピを、月のテーマ別に紹介します。日々の心身のリフレッシュに、ぜひご活用ください。CONTENTS第一章 アロマ生活をはじめよう アロマ生活をはじめよう アロマセラピーはコンビネーション アロマセラピーとはなにか アロマセラピーの守備範囲 精油の穏やかな力 アロマセラピーを毎日の習慣に サロンを上手に活用しましょう アロマセラピーの注意点 レシピの構造 レシピの仕組み アロマセラピーで使う5つの方法 嗅ぐ smell/温める warm/浸す bathe/揉む massage/作る make 精油の区分 精油の4つの区分 草のグループ クラリセージ/スイートマージョラム/ペパーミント/ラベンダー/ローズマリー 花のグループ イランイラン/ゼラニウム/ネロリ/ローズ/ローマン・カモミール 実のグループ オレンジ/グレープフルーツ/ベルガモット/レモン/レモングラス 木のグループ サンダルウッド/ジュニパーベリー/ティートリー/フランキンセンス/ユーカリ レシピで使用する基材について 基本の基材を知ろう第二章 春夏秋冬 365のアロマレシピ レシピの説明 レシピの見方3月のテーマ 花粉症対策 001 花粉対策バームを作る 002 花粉対策にユーカリのスプレーを作る 003 鼻も気持ちもリフレッシュする手浴 …etc.4月のテーマ 新年度のストレス対策 032 緊張をほぐすオレンジのマッサージオイル 033 鎖骨の周りをマッサージ 034 頭痛予防に後頭部の温湿布 …etc.5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ 062 お風呂あがり用のマッサージオイルを作る 063 顔に蒸気をあててTゾーンをさっぱり 064 筋肉痛が気になる方にレモングラスのマッサージ …etc.6月のテーマ 梅雨の季節をさわやかに 093 マッサージバームの爽やかな香りで疲労回復 094 湯船に浸かりながらストレッチ 095 柑橘系の香りで気分を明るくするルームスプレー …etc.7月のテーマ 暑い季節のさっぱり保湿 123 ふくらはぎをひき締めるマッサージオイル 124 オイルマッサージの後に肌さらさらパウダー 125 レモングラスの芳香浴は虫よけにも効果的8月のテーマ 夏ばて対策 154 ひんやりマッサージジェルを作る…他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 アロマ生活をはじめよう(アロマ生活をはじめよう/レシピの構造/アロマセラピーで使う5つの方法 ほか)/第2章 春夏秋冬 365のアロマレシピ(3月のテーマ 花粉症対策/4月のテーマ 新年度のストレス対策/5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ ほか)/第3章 アロマレシピ 応用編(二人でアロマセラピー/身近なものを使ってできること/外出先でアロマセラピー ほか)

1760 円 (税込 / 送料込)

アロマ生活365日 20種類の精油を使って季節のトラブルに役立つアロマセラピーのレシピができる本 春夏秋冬/堀岡幸恵【3000円以上送料無料】

アロマ生活365日 20種類の精油を使って季節のトラブルに役立つアロマセラピーのレシピができる本 春夏秋冬/堀岡幸恵【3000円以上送料無料】

著者堀岡幸恵(著)出版社BABジャパン発売日2009年10月ISBN9784862204714ページ数313Pキーワードあろませいかつさんびやくろくじゆうごにちにじつしゆ アロマセイカツサンビヤクロクジユウゴニチニジツシユ ほりおか ゆきえ ホリオカ ユキエ9784862204714内容紹介風邪対策からお掃除活用術まで精油で“悩み”を解決しましょう。アロマセラピーは、フィジカルな体験を通してメンタルな部分に働きかけるという方法です。身体をリラックスさせることによって、気持ちも解放されます。本書は「5つの方法」、「4グループ20種類の精油」、「5つの身体の部位」の組み合わせから生まれた365個=365日分のアロマレシピを、月のテーマ別に紹介します。日々の心身のリフレッシュに、ぜひご活用ください。CONTENTS第一章 アロマ生活をはじめよう アロマ生活をはじめよう アロマセラピーはコンビネーション アロマセラピーとはなにか アロマセラピーの守備範囲 精油の穏やかな力 アロマセラピーを毎日の習慣に サロンを上手に活用しましょう アロマセラピーの注意点 レシピの構造 レシピの仕組み アロマセラピーで使う5つの方法 嗅ぐ smell/温める warm/浸す bathe/揉む massage/作る make 精油の区分 精油の4つの区分 草のグループ クラリセージ/スイートマージョラム/ペパーミント/ラベンダー/ローズマリー 花のグループ イランイラン/ゼラニウム/ネロリ/ローズ/ローマン・カモミール 実のグループ オレンジ/グレープフルーツ/ベルガモット/レモン/レモングラス 木のグループ サンダルウッド/ジュニパーベリー/ティートリー/フランキンセンス/ユーカリ レシピで使用する基材について 基本の基材を知ろう第二章 春夏秋冬 365のアロマレシピ レシピの説明 レシピの見方3月のテーマ 花粉症対策 001 花粉対策バームを作る 002 花粉対策にユーカリのスプレーを作る 003 鼻も気持ちもリフレッシュする手浴 …etc.4月のテーマ 新年度のストレス対策 032 緊張をほぐすオレンジのマッサージオイル 033 鎖骨の周りをマッサージ 034 頭痛予防に後頭部の温湿布 …etc.5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ 062 お風呂あがり用のマッサージオイルを作る 063 顔に蒸気をあててTゾーンをさっぱり 064 筋肉痛が気になる方にレモングラスのマッサージ …etc.6月のテーマ 梅雨の季節をさわやかに 093 マッサージバームの爽やかな香りで疲労回復 094 湯船に浸かりながらストレッチ 095 柑橘系の香りで気分を明るくするルームスプレー …etc.7月のテーマ 暑い季節のさっぱり保湿 123 ふくらはぎをひき締めるマッサージオイル 124 オイルマッサージの後に肌さらさらパウダー 125 レモングラスの芳香浴は虫よけにも効果的8月のテーマ 夏ばて対策 154 ひんやりマッサージジェルを作る…他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 アロマ生活をはじめよう(アロマ生活をはじめよう/レシピの構造/アロマセラピーで使う5つの方法 ほか)/第2章 春夏秋冬 365のアロマレシピ(3月のテーマ 花粉症対策/4月のテーマ 新年度のストレス対策/5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ ほか)/第3章 アロマレシピ 応用編(二人でアロマセラピー/身近なものを使ってできること/外出先でアロマセラピー ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

[暮らしの図鑑] ハーブの癒し

[暮らしの図鑑] ハーブの癒し

ハーブティーをはじめ、毎日の料理から手軽なクラフトまで朝昼晩、春夏秋冬、「ハーブのある暮らし」の楽しみ方ハーブとは「人の役に立つ香りのある植物」のこと。調味料、スキンケア用品、柔軟剤、ルームスプレーなど、身近なところでもハーブの力が利用されています。食べる(料理)、飲む(ハーブティー)、塗る(マッサージオイル)、浸かる(入浴剤)などいろいろな方法がありますが、ハーブは毎日摂り続けることで、心と体を穏やかに癒してくれます。この本ではそんなハーブの力を活かすため、豊富な写真やイラストで、毎日できる簡単なレシピをたくさん紹介します(「簡単」にこだわりました!)。例えば「ハーブティー」一つとっても、飲むだけでなく、入浴剤、お茶漬け、出汁、うがい薬、お肌パックなど、さまざまな活用法が。ドライハーブは、ふりかけ代わりにもなります。PART1では、朝昼晩、春夏秋冬でおすすめの使い方を、不調やシーン別に紹介。和食と合うブレンドや、日本の暮らしに寄り添う和ハーブも掲載しています。ご自愛タイムのセルフケアはもちろん、家族の健康ケア、来客のおもてなしなど、大切な人にもぜひ活用してみてください。PART2では、ハーブにもっと癒されるため、植物の「癒す力」について解説。世界中でどんなふうに薬草が使われてきたかの歴史や、ハーブを発展させた人物なども紹介します。ちょっと語れる基礎知識が身につきます!PART3では、54のハーブやアロマを美しい植物画とともに掲載しています。健康や美容のために毎日の暮らしにハーブを取り入れてみたい方におすすめの一冊です。目次PART1 毎日の暮らしに寄り添うハーブPART2 ハーブの力を活かす基礎知識PART3 知って楽しむハーブ&アロマ54いつ、どんなふうにハーブを使う?PART1では、朝昼晩それぞれの時間帯や季節ごとにおすすめのハーブティー、ハーブ料理、クラフトをご紹介。気持ちよく毎日を過ごすためのセルフケア方法や、来客時のおもてなしまで、もっと気軽に、とことんハーブを楽しめます!※クリックでページ画像を表示ランチタイムに、ドライハーブをふりかけとして使う「ハーブのおにぎり」はいかがでしょう。栄養がとれる上、見た目もかわいいので、お弁当にも。お茶漬けやお粥など、和食に合うハーブのレシピもたくさん掲載※クリックでページ画像を表示香りも楽しむ、ハーブの感染症対策手指をいたわるハーブの消毒スプレー、アロマの香りに癒されるマスクスプレー、そのまま飲めるハーブティーのうがい液など、香りや味を楽しみながらできる感染症対策もご紹介。女性の一生に寄り添うハーブ生理、妊娠や出産など、大きな体の変化を経験する女性が、ハーブを味方につけて心身のバランスを整え、不調な時期を乗り越えるヒントをお伝えします。※クリックでページ画像を表示ハーブの成分や作用PART2では、ハーブの作用や成分(フィトケミカル)についてご紹介。お湯で淹れるハーブティーはもちろん、アルコールに漬ける、オイルに出すなど、目的に合わせて有効成分を取り出し、効果的に使う方法を解説。ハーブの古い歴史(海外・日本)古代から続くハーブの歴史や重要な人物、また日本の暮らしの中でどんなふうに薬草が使われてきたかをご紹介。海外と日本の歴史が比較できる年表も掲載。小さなお庭やベランダでも栽培できる!COLUMNでは、初心者でも育てやすく使いやすいハーブをご紹介。生のハーブの香りは格別。収穫できたら料理やお風呂(ハーバルバス)で楽しめます。植物画のカタログ「54のハーブ&アロマ」PART3では、美しい植物画で、54のハーブとアロマをご紹介。正式な学名や和名、使い方のヒント、その植物ならではの逸話や歴史などをコンパクトにまとめました。ハーブショップやスーパーで手軽に購入できるものばかりです。※クリックでページ画像を表示常備したいハーブ「緑の薬箱」家に置いておきたいおすすめのハーブ6種も掲載。免疫力アップや花粉症対策、肌の保湿やケアなど、暮らしの中で広く使い勝手のよいハーブをご紹介します。※クリックでページ画像を表示監修者諏訪晴美判 型A5変ページ数208ページISBN978-4-798-17808-0

1980 円 (税込 / 送料別)