「カメラ・写真 > 写真技術」の商品をご紹介します。
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】オールドレンズ・ライフ 2017-2018【電子書籍】
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>※電子版は、紙版に掲載されている読者プレゼント企画はございません。予めご了承ください。</strong></p> <p>「オールドレンズ・ライフ」が年度版シリーズとして新装発売。</p> <p>さらなるレンズ沼へ読者をお連れし未体験のオールドレンズを紹介する「本物のレンズ沼へようこそ」<br /> マゼンタかぶりと周辺像の流れを徹底検証した「ライカM10で甦る名広角レンズ」<br /> レンズ好きを虜にするクセ玉予備軍を集めた「クセ玉属性レンズを探せ!」<br /> オールドレンズの描写を引き出すコツを伝授する「ゼロから学ぶオールドレンズマジック」</p> <p>など、オールドレンズファン垂涎の企画が盛りだくさんです。</p> <p>【Contents】<br /> ・本物のレンズ沼へようこそ<br /> ・ライカM10で甦る名広角レンズ<br /> ・隠れクセ玉属性レンズを探せ!<br /> ・We Love Summilux<br /> ・もうひとつの選択肢 オルタネイティブMFレンズ<br /> ・ゼロから学ぶオールドレンズマジック<br /> ・カメラアクセサリーわがまま放題<br /> ・OLL Pick Up</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2090 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アサヒカメラ 2020年2月号【電子書籍】[ アサヒカメラ編集部 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。<br /> ※【特別付録】『「鉄」の流儀』は電子版には付属しておりません。<br /> ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません</p> <p>表紙撮影:櫻井 寛</p> <p>総力特集63ページ! 鉄道写真を楽しもう<br /> 「撮り鉄」の極みへ</p> <p>【口絵】<br /> ●櫻井 寛「伊予灘ものがたり」<br /> ●都築雅人「炭鉱に生きる蒸気機関車たちーボスニア・ヘルツェゴビナー<br /> ●助川康史「流瞬」<br /> ●佐藤 健「えのでんー江ノ島電鉄の風景ー」</p> <p>●撮ってもおいしい観光列車 櫻井 寛<br /> ●炭鉱の蒸気機関車を撮る 都築雅人<br /> ●ミラーレス一眼を鉄道写真撮影に生かす 助川康史<br /> ●新幹線撮影のとっておきスポットを探す 大鶴倫宣<br /> ●身近な鉄道を撮影してみる<br /> -江ノ電、その意外なおもしろさと奥深さを楽しむ- 佐藤 健</p> <p>[撮り鉄マナー特別対談]<br /> 悪質な「撮り鉄」は 客でも写真愛好家でもない!<br /> 鳥塚 亮(えちごトキめき鉄道社長)×櫻井 寛(鉄道写真家)</p> <p>[Special Feature Photography]<br /> ●土田ヒロミ「Aging 1986-2018」<br /> ●原 芳市「神息の音」<br /> ●ERIC「WE LOVE HONG KONG」<br /> ●和田拓海「SHIPYARD 翼の折れた天使たち」名取洋之助写真賞受賞作品</p> <p>作品集をつくってみる[後編]<br /> ZINE! 自分で写真集をつくって売る</p> <p>●5年ぶりのモデルチェンジ! 中級フルサイズデジタル一眼レフ<br /> ニコン D780 赤城耕一</p> <p>●東京五輪は一眼レフをライブビュー約20コマ/秒で競う!?<br /> キヤノン EOS-1D X MarkIII 宇佐見 健</p> <p>●シフト可能な中判デジタルバックシステム<br /> フェーズワン XTカメラシステム まつうらやすし</p> <p>[ZOOM UP]<br /> ●PROの選んだM.ZUIKOレンズ 第38回 写真家・櫻井 寛<br /> 鉄道写真の新しい表現を開拓し続けるオリンパスのカメラ</p> <p>●αの魅力をひもとく #09 写真家・山下大?<br /> 圧倒的な解像力と最新テクノロジーであこがれの鉄道を自身の感性で切り抜く</p> <p>●僕とRICOH GRIII 第1回 写真家・河野英喜<br /> このカメラでないと撮れないセカイがある</p> <p>[新製品フラッシュ&レビュー]<br /> ■ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S■ニコン AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR■ケンコー・トキナー atx-m 85mm F1.8 FE■ライカカメラ ライカM10-P“Ghost”Edition for HODINKEE■ニコン COOLPIX P950■ソニー GP-VPT2BT■peak design エブリデイ ライン V2■ヴァイテックイメージング マンフロット ナイトロテック608フルードビデオ雲台■エツミ カメラストラップ 柔■アルティザン・アンド・アーティスト ACAM-296 ほか</p> <p>●シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art 宇佐見 健<br /> ●コシナ NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM 赤城耕一<br /> ●タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1: 2(Model F050) まつうらやすし<br /> ●リコーイメージング RICOH THETA SC2 宇佐見 健<br /> ●キヤノン iNSPiC REC 西島大輔<br /> ●Skylum Luminar 4 小山安博</p> <p>※「ニューフェース診断室」は休みます。</p> <p>ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
792 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アサヒカメラ 2020年1月号【電子書籍】
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。<br /> ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません</p> <p>アサヒカメラ「ヌード、やめました。」<br /> 篠山紀信さんが表紙に選んだのは<br /> 広瀬すずさん松たか子さん、志尊淳さん、上川達也さんも登場するグラビアは堂々33ページ!</p> <p>アサヒカメラ1月号、ヌード、やめました。<br /> 現在79歳。日本写真界のトップを走り続けている篠山紀信さんは、<br /> 1987年から毎年アサヒカメラ1月号の表紙と巻頭グラビアを飾ってきました。</p> <p>「写真は時代を写す鏡」と常に口にされている篠山さんが、<br /> 令和になって初めての表紙に選んだのは、広瀬すずさん。<br /> しかも、スタジオや屋外ロケでカメラを意識したものではなく、舞台稽古中の1枚です。</p> <p>その舞台とは、「Q: A Night At The Kabuki」<br /> 映画「ボヘミアン・ラプソディ」で再度日本中にブームを巻き起こしたロックバンドQUEENからの提案により、野田秀樹さんがアルバム「オペラ座の夜」にインスパイアされて舞台化した作品です。ホン読み、稽古、そして舞台を篠山紀信さんが撮影されたなかから、選びぬかれた写真をお届けします。</p> <p>表紙だけでなく、33ページにわたる巻頭グラビアには、<br /> 広瀬すずさんだけでなく、松たか子さん、上川隆也さん、志尊淳さん、<br /> 橋本さとしさん、小松和重さん、伊勢佳世さん、羽野晶紀さん、竹中直人さん、<br /> そして野田秀樹さんらが登場します。</p> <p>「流れる曲は『Love of My Life』。不覚にもぼくは涙が止まらなかった」</p> <p>篠山さんがそう綴った、圧倒的な力に満ちた舞台。<br /> その空気までも伝わってくるような迫力の写真に、篠山さんが描き出す「時代」を感じられるはずです。</p> <p>128名の写真家が語るレンズも特集!<br /> 果たして「神レンズ」は存在するのか</p> <p>同号では、岩合光昭さん・桜井寛さん・鈴木理策さん・高砂淳二さん・竹内敏信さん・森山大道さん・米美知子さん・ルーク・オザワさんら、128人もの名だたる写真家たちが、レンズについて語ってくれました。</p> <p>風景やスナップなど、各ジャンルを代表する彼らが愛用するレンズとは「標準レンズ」とは、いったい何が「標準」なのか? ちまたでよく聞く「神レンズ」は、果たして存在するのか</p> <p>レンズ設計、歴史、生まれた名玉といった知識欲を満たすのと同時に、<br /> 次に自分が手にするべきレンズは何か、作品づくりにどう生かすか、<br /> ステップアップのためのヒントにも満ちた特集です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
792 円 (税込 / 送料込)