「美術・工芸品 > 東洋美術」の商品をご紹介します。
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ラジオの残響 ヘビーリスナー聴く語り記【電子書籍】[ 川野将一 ]
<p>無名のサンドウィッチマンがM1優勝前に地元のコミュニティFMで話していたことは?<br /> SMAP解散直前の中居正広が『紅白歌合戦』と同時間放送のラジオで語っていたことは?<br /> ピエール瀧は、槇原敬之は、リスナーにどう対峙していたのか?</p> <p>すべての本音は、そのタレントにとっての城である「ラジオ番組」で常に語られてきた。<br /> 早朝も深夜も地方局もFMもくまなく聴き続け、異能の芸能人たちの本音を追い続けた、<br /> テレビの放送作家でラジオのヘビースナーの著者が綴る、他メディアからは伝えられないパーソナリティーたちの濃密なドラマ。</p> <p>圧倒的な聴取経験で紡がれた800ページ近い空前絶後の大ボリュームで迫りくる本書。<br /> 「人間を映し出すラジオを描く」のであれば、あまりに必然の文字量!</p> <p>『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』<br /> 『サンドウィッチマンのラジオやらせろ! 』<br /> 特別編「SMAPラジオ 華麗なる終焉」<br /> 『ももいろクローバーZ ももクロくらぶxoxo』<br /> 『ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン』<br /> 村上春樹『村上RADIO』<br /> 『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』 『春風亭昇太と乾貴美子のラジオビバリー昼ズ』<br /> 『菊地成孔の粋な夜電波』<br /> 『広末涼子のがんばらナイト』<br /> 『ウーマンラッシュアワーのオールナイトニッポン0』 『ウーマンラッシュアワー村本大輔のオールナイトニッポン』<br /> 『倉本聰 富良野からの風を』<br /> 特別編 「電気グルーヴの平成ラジオ ~『オールナイトニッポン』から『たまむすび』まで」<br /> 『清水富美加 みなぎるPM』<br /> 『コサキンDEワァオ! 』<br /> チャットモンチー『SPARK』<br /> 『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』<br /> 『新垣隆の音楽室』<br /> 『小泉今日子のオールナイトニッポン』<br /> 『雨上がり決死隊 べしゃりブリンッ! 』<br /> 『ウィークエンドバラエティ 日高晤郎ショー』<br /> 松岡茉優『AVALON』<br /> 『菅田将暉のオールナイトニッポン』<br /> 特別編「コミュニティFM『渋谷のラジオ』開局リスニング一年記」<br /> 『アルコ&ピースのオールナイトニッポン』シリーズ<br /> 『上沼恵美子のこころ晴天』<br /> 『高橋みなみと朝井リョウ ヨブンのこと』<br /> 『ユニコーンのオールナイトニッポン』<br /> 『ゆうがたパラダイス「赤い公園・津野米咲のKOIKIなPOP・ROCKパラダイス」』<br /> 『オードリーのオールナイトニッポン[10周年編] 』<br /> 『Berryz工房 嗣永桃子のぷりぷりプリンセス』<br /> 『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』<br /> 『ハイ! SPEEDで行こう! 』<br /> 『安住紳一郎の日曜天国』<br /> 『裕木奈江のオールナイトニッポン』<br /> ピーター・バラカン『Barakan Beat』『ウィークエンド・サンシャイン』 ?<br /> 『斉藤由貴「オールナイトニッポンMUSIC10」』<br /> 『水曜JUNK 山里亮太の不毛な議論』<br /> 『さくらももこのオールナイトニッポン』 『ももこのおしゃべりチャンネル』<br /> 特別編「『めちゃイケ』アフター ラジオで愁活(シュウカツ)」<br /> 槇原敬之『 Who cares? 』<br /> 特別編「永六輔 叶わなかった生放送の大往生」<br /> ・・・を主題とし、本文中には約200番組、約300人の話題が登場。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3300 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アイドルのいる暮らし【電子書籍】[ 岡田康宏 ]
<p>大の大人が、なぜアイドルにハマるのか?</p> <p>本書は、アイドルムーブメントを支える現場のファン10人に聞いた、「踊って騒いで」だけじゃない、アイドルの楽しみ方をまとめた本です。</p> <p>年齢は20代から50代まで。既婚者が4人、離婚経験者が1人、子供を持つ人も2人。社長が1人、会社員が6人、自営業が1人、隠居が1人、職業不詳が1人。それぞれに違った考え方を持つ10人の大人のアイドルファンが語る、「大の大人がアイドルにハマっている理由」。</p> <p>2012年5月から12月までTOWER RECORDS ONLINEで連載していた全9回に加筆・修正を加え、単行本のみの内容として、タワーレコード社長 嶺脇育夫の「アイドルのいる暮らし」と、ももいろクローバーファン座談会を収録。</p> <p>表紙には2013年ブレイク必至のソロアイドル「いずこねこ」を起用し、アイドル専門レーベル「T-Palette Records」を立ち上げるなど、アイドル・ミュージックを積極的に発信し続けるタワーレコードの新宿店にて撮影を行ないました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中年がアイドルオタクでなぜ悪い!【電子書籍】[ 小島和宏 ]
<p>「おっさんがアイドルを好きであることを、みっともないと思う必要はない。<br /> いや、むしろ胸を張ってもいい趣味だと思う。でも、本当に胸を張るのはどうなのか?<br /> 周囲に『俺、アイドルが大好き』とカミングアウトすることですら、いささか躊躇してしまうのが現実で、<br /> ましてや、履歴書の趣味・特技の欄に『アイドル鑑賞』と書きこむ勇気は、なかなかないだろう。<br /> でも、それでいいのだ。心のどこかに“恥じらい”や“うしろめたさ”を抱いていたほうが、<br /> 間違いなくアイドルを楽しめるのだから! これは子供や若者には味わえない、おっさんならではの特権であり、<br /> ある意味“醍醐味”でもある。うしろめたさはドキドキを加速させ、恥じらいはワクワクを拡大させる。<br /> だからこそ、大人がアイドルを追いかけることは、途方もなく楽しいし、<br /> まさに究極の『大人の嗜み』と言ってもいいのではないか?」(序章より)</p> <p>中年のおっさんであり、夫であり、アイドルオタクであり、<br /> 同時にフリーライターとして週末になるとさまざまなアイドルの取材に出かけている著者が、<br /> めいっぱい自分の恥を晒しつつ、アイドルを“たしなむ”ことの素晴らしさと、そこに生じる苦しみや悲しみを、<br /> たっぷりと綴る。著者が追い続けた元AKB48 平嶋夏海との対談も掲載!</p> <p>【著者情報】<br /> 小島和宏(こじま・かずひろ)</p> <p>1968年、茨城県出身。<br /> 1981年、テレビの歌番組で観た伊藤つかさの『少女人形』がきっかけでアイドルにハマる。<br /> 以後、断続的にアイドルを追いかけてきたが、2004年の結婚を機に完全他界。<br /> しかし、雑誌編集者に口説き落とされ、2009年ごろからアイドル関連の記事を執筆するようになり、アイドル熱が再発。<br /> 2011年にももいろクローバーと出会って以降、取材の軸足を完全にアイドルに移す。<br /> 『Quick Japan』(太田出版)では、毎号100ページを超えるももクロ特集&メンバー個別特集をほぼ1人で執筆。<br /> 現在はももクロを中心に、HKT48、Negiccoらの取材に奔走し、雑誌やムックで幅広く執筆中。<br /> ももクロのイベントやトークショーでは、メンバーと一緒にステージに立つことも多い。<br /> 2015年末からは、Negiccoの13年間の足跡を追った長期ドキュメント『Negicco~Road to Budokan』を『BUBKA』(白夜書房)にて連載中。<br /> 主なアイドル関連書籍に『AKB裏ヒストリー ファン公式読本』『ももクロ活字録』『活字アイドル論』(白夜書房)、<br /> 『3・11とアイドル』(コア新書)、『ももクロ見聞録』(SDP)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】楽曲派アイドル・ガイドブック ももクロ以降のアイドルソング再考【電子書籍】[ 成松哲 ]
<p>「楽曲派」とはアイドル現場に通うことへの言い訳として、ファンのなかから自発的に自虐的に使い始められた言葉。しかし、字義本来の意味で、楽曲をそのグループの魅力とするアイドルグループは、あらゆる音楽ジャンルを取り込んだももいろクローバー登場以降の2012年から劇的に増加した。本書では、アイドル戦国時代からポストコロナ時代までの、テレビを主戦場にしないライブアイドル達の優れた楽曲・名盤を年代別に網羅的に徹底紹介!</p> <p>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私がグループアイドルだった時 僕の取材ノート2010-2020【電子書籍】[ 大貫真之介 ]
<p>2010年5月放送のNHK『MUSIC JAPAN』の「アイドル大集合SP」。当時は知名度が低かった、ももいろクローバーが『行くぜっ!怪盗少女』を披露。この日から、ハロプロでもないAKBグループでもない「第三極」の存在が頭角を現していき、”アイドル戦国時代”の様相を見せた。それから10年以上。芸能界の力学から離れ、ステージの魅力だけで”天下”がとれると、誰もが夢想した幸せで過酷な時代を生きて、現在はグループアイドルを卒業した女性たちにあの頃と今を聞く。ブームを走り切った元・グループアイドルと、彼女たちと伴走してきたフリーライター、あの時、彼ら彼女たちは何を夢見たのか。<br /> ■本書に登場する方々<br /> 秦佐和子(SKE48/2009~2013年在籍)<br /> 遠藤舞(アイドリング!!!/2006~2014年在籍)<br /> 槙田紗子(PASSPO☆/2009~2015年在籍)<br /> レナ(バニラビーンズ/2007~2018年在籍)<br /> 小池唯(Tomato n’ Pine/2009~2012年在籍)<br /> 高橋麻里(Dorothy Little Happy/2010~2018年在籍)<br /> 荻野可鈴(夢みるアドレセンス/2012~2019年在籍)<br /> 武藤彩未(さくら学院/2010~2012年在籍)<br /> カミヤサキ(BiS〈第一期〉/2013~2014年在籍)<br /> 南端まいな(アイドルネッサンス/2014~2018年在籍)<br /> 広瀬晏夕(東京パフォーマンスドール/2013~2018年在籍)<br /> 斉藤優里(乃木坂46/2011~2019年在籍)<br /> 今泉佑唯(欅坂46/2015~2018年在籍)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからでも始められるアイドル運営 楽曲制作からライブ物販まで素人でもできる!【電子書籍版おまけ加筆つき!】【電子書籍】[ 大坪ケムタ ]
<p>本書は「アイドルグループを自分の手で作る」ためのハウツー本です。</p> <p>メンバー集めの手段。簡単にできるオリジナル曲の作りかた。CDを全国に流通させる方法。ダンス、衣装、ミュージックビデオ制作。ライブブッキングの仕組み。物販のメソッド……。ももいろクローバーZに憧れて、衝動的に「ゆるめるモ!」というアイドルを作ってしまった素人プロデューサー田家大知が、手探り状態で培ったノウハウを詰めこみました。</p> <p>今やアイドルのプロデュースは誰でもできる時代です。<br /> メンバーは5人。歌の上手い子をセンターにすえて、トークの上手い子と妹キャラの子がわきを固めて…。全アイドルファン待望の一冊です。</p> <p>電子書籍版をご購入いただくと、大きく躍進した「ゆるめるモ!」のその後の歩みもご覧いただけます。</p> <p>「目次」<br /> 第一章 アイドルの卵を集めよう!<br /> 第二章 楽曲を作り全国に流通させよう!<br /> 第三章 衣装やミュージックビデオを作ろう!<br /> 第四章 ライブを行い利益をあげよう!<br /> 第五章 メンバーとともに成長しよう!<br /> 第六章 ゆるめるモ! 初期メンバー座談会</p> <p>電子書籍版おまけ加筆 ゆるめるモ!の躍進とそしてこれから</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)