「手芸・工作 > 木工」の商品をご紹介します。

日本の木と伝統木工芸 [ メヒティル・メルツ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の木と伝統木工芸 [ メヒティル・メルツ ]

メヒティル・メルツ 林 裕美子 海青社ニホンノキトデントウモッコウゲイ メヒティル メルツ ハヤシ ユミコ 発行年月:2016年09月14日 予約締切日:2016年09月13日 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784860993221 原著第2版 メルツ,メヒティル(Mertz,Mechtild) ドイツとフランスで木製家具の製造や修復、東アジア美術史(修士)、日本語、木材解剖学を学んだあと、日本の伝統木工芸の研究のために来日して工芸家から聞き取り調査をおこなう。この成果を論文にまとめて民族植物学の博士号を取得した。現在はパリの東アジア文明研究センター(CRCAO)の研究員 林裕美子(ハヤシユミコ) 信州大学理学部大学院修士課程修了(生物学専攻)。HAYASHI英語サポート事務所(個人事務所)を運営するかたわら、森林保全(てるはの森の会)、水環境保全(水生昆虫研究会、日本自然保護協会)、ウミガメ保護(宮崎野生動物研究会)、砂浜保全(ひむかの砂浜復元ネットワーク)などの活動にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 木材の基礎知識/第2章 日本の伝統的な木工芸/第3章 木工関係者が使う木材名/第4章 伝統木工芸の技術/第5章 伝統木工芸の文化的側面/第6章 伝統的木工芸の美的側面 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 木工

3520 円 (税込 / 送料込)

マイセン人形 箱根マイセン庭園美術館所蔵 [ 前田正明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マイセン人形 箱根マイセン庭園美術館所蔵 [ 前田正明 ]

箱根マイセン庭園美術館所蔵 前田正明 日貿出版社マイセン ニンギョウ マエダ,マサアキ 発行年月:2002年10月 ページ数:70p サイズ:単行本 ISBN:9784817080684 前田正明(マエダマサアキ) 武蔵野美術大学名誉教授、日本ギリシア協会理事、美術評論家。1932年大阪府出身。1961年学習院大学大学院修士課程修了、同年ギリシア・アテネ大学、63年アメリカ・ミシガン大学大学院に学ぶ。1977年から79年東京大学医学部解剖学科研究生。専攻はギリシア美術、西洋陶芸史 桜庭美咲(サクラバミキ) 武蔵野美術大学講師。1966年大阪府生まれ。独協大学外国語学部ドイツ語学科卒。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了修士。ドイツ国立フライブルク大学美術史学科に留学。専攻は西洋美術、西洋陶磁史、とくに近世、近代におけるドイツの陶磁史。1999年より文化学院大学部、2000年より武蔵野美術大学で講師を務める一方、昭和女子大学オープンカレッジなどで成人を対象とした西洋陶磁史の講座も主催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 接吻する男女(クリノリンスカートシリーズ)/合奏する男女(クリノリンスカートシリーズ)/踊る男女(クリノリンスカートシリーズ)/子守(パリの商人シリーズ)/魚売(パリの商人シリーズ)/アンフィトリテの勝利/ロバに乗るシレノス/マーキュリーとウェヌス/軍神アテナ/恋人達(ガーデナーシリーズ)〔ほか〕 本書には、箱根マイセン庭園美術館所蔵のマイセン人形のコレクションの中から選りすぐった29点と、特に人気の高い「猿のオーケストラ」シリーズの21体を掲載している。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 木工

3520 円 (税込 / 送料込)

自然素材のバスケタリー つる・木の枝・樹皮で楽しむ [ 真木 雅子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】自然素材のバスケタリー つる・木の枝・樹皮で楽しむ [ 真木 雅子 ]

つる・木の枝・樹皮で楽しむ 真木 雅子 マコー社シゼンソザイノバスケタリー マキ マサコ 発行年月:2001年06月15日 予約締切日:2001年06月14日 ページ数:96p サイズ:全集・双書 ISBN:9784837702016 真木雅子(マキマサコ) 1936年東京に生まれる。1967年籐素材に出会い、その可能性に魅せられて制作研究を始める。1970年ラタンアートスクールを開催・主宰。1975年フランス工芸学校クレアーでデザインを学び、その後、後進の指導に力を入れる。1990年各地にて個展・グループ展を開催すると同時に国際掌中新立体造形展等の公募展に参加、また、象印、グリコ等企業のデザインを手がける他、イッセイミヤケパリコレクションの帽子制作を担当する。1995年ソニーファミリークラブのビデオによる講座の担当を開始。…中略…1998年5月アメリカバーモント州ストーにてワークショップを行う。9月NHKおしゃれ工房に出演、同フェスティバルに参加。11月ニューヨークにて新井淳一氏、シーラフィクス氏、真木千秋(長女)、真木香(次女)他と共にグループ展を開催する。1999年2月ニューヨークタイムズに取り上げられる。4月「バスケタリージャパン’99」展開催。5月真木テキスタイルギャラリーにて個展開催。2000年2月仙台、9月東京、11月名古屋にてNHKフェスティバルに参加。5月玉川高島屋にて「親子展」開催。6月池袋芸術劇場展示ギャラリーにて「“真木雅子”とその仲間達」展を開催。9月ソニーファミリークラブ第3回『暮らしの篭』手作りの会発売。2001年6月池袋芸術劇場展示ギャラリーにて「バスケタリージャパン2001」展開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バスケタリーの基礎(材料/テクニック/仕上げ・用具)/プロセス(層のあるみだれ編みのかご/白樺の枝のかご/組みのポシェット ほか)/作品の作り方(パッチワーク状のかご/とうもろこしの皮を編んだかご/縁飾りのかご ほか) 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 木工

1650 円 (税込 / 送料込)