「ホビー・スポーツ・美術 > 茶道」の商品をご紹介します。
![茶碗と茶室 茶の湯に未来はあるか (とんぼの本) [ 楽吉左衛門(15代目) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2326/9784106022326.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】茶碗と茶室 茶の湯に未来はあるか (とんぼの本) [ 楽吉左衛門(15代目) ]
茶の湯に未来はあるか とんぼの本 楽吉左衛門(15代目) 川瀬敏郎 新潮社【とんぼ30】G中谷 チャワン ト チャシツ ラク,キチザエモン カワセ,トシロウ 発行年月:2012年05月 予約締切日:2012年05月23日 ページ数:123p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106022326 樂吉左衞門(ラクキチザエモン) 陶芸作家。樂家15代当主。樂美術館館長。1949年京都府生れ。東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。2年間のイタリア留学後、1981年15代吉左衞門を襲名。83年の初個展以後、国内・海外で展覧会多数。1992年日本陶磁協会賞金賞、97年織部賞、98年毎日芸術賞、2006年MOA岡田茂吉大賞、07年京都市文化功労賞など受賞多数。2000年にはフランス政府より「芸術・文化勲章シュヴァリエ」を受章。2007年、自ら設計した樂吉左衞門館(佐川美術館内)が開館、「AACA・日本建築美術工芸協会賞」など多数受賞 川瀬敏郎(カワセトシロウ) 花人。1948年京都府生れ。幼少より池坊の花道を学ぶ。日本大学芸術学部卒業後、パリ大学へ留学。1974年に帰国後は流派に属さず、独自の創作活動を続ける。2009年、京都府文化賞功労賞 木村宗慎(キムラソウシン) 茶人。1976年愛媛県生れ。神戸大学法学部卒業。少年期より裏千家茶道を学び、1997年に芳心会を設立。京都、東京で稽古場を主宰しつつ、雑誌の記事やテレビ番組、展覧会等の監修を手がける。2008年、日本博物館協会顕彰。2011年、JCDデザインアワード金賞。2011年、宇和島大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 樂吉左衞門とは誰か/茶碗と茶室(満月と侘び 村田珠光/すこやかで骨太なもの/闇のなかへ 千利休/破格という叫び 古田織部/遊びの勝利 本阿弥光悦/彼方への回路 樂吉左衞門)/茶碗と花 苦しみと楽しみ/終りに 黒楽茶碗と待庵 国宝・重文多数、茶碗と茶室の連続コラボで問い直す、珠光、信長、利休、織部、光悦、そして現代の茶とは何か。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道
1760 円 (税込 / 送料込)
![The Way of Tea as Cultural Literacy Wisdom of Global Business Leaders 日英対訳 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道 [ 竹田 理絵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0176/9784426130176.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】The Way of Tea as Cultural Literacy Wisdom of Global Business Leaders 日英対訳 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道 [ 竹田 理絵 ]
竹田 理絵 自由国民社ニチエイタイヤク セカイノビジネスエリートガシッテイル キョウヨウトシテノサドウ タケダ リエ 発行年月:2024年08月02日 予約締切日:2024年08月01日 ページ数:301p サイズ:単行本 ISBN:9784426130176 竹田理絵(タケダリエ) 株式会社茶禅代表取締役。一般社団法人国際伝統文化協会理事長。日本伝統文化マナー講師、茶道裏千家教授。和の教養や精神を身につけて、世界で活躍したいビジネスパーソンに対して、日本の伝統文化や茶道、和の作法で支援するグローバル茶道家。神楽坂生まれの3代目江戸っ子。青山学院大学文学部卒業後、日本IBMに入社。退社後、日本の伝統文化の素晴らしさを伝えたいと株式会社茶禅を創設。銀座と浅草に敷居は低いが本格的な茶道を体験できる茶室を開設。茶道歴40年、講師歴25年。昨今はニューヨーク、パリ、ロンドン、ミラノなと海外へ日本の伝統文化、茶道マインドを普及する第一人者として広く発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 外国人が知りたい日本の文化・世界が憧れる日本のおもてなし/第2章 なぜエリートは茶道の虜になるのか/第3章 これだけは知っておきたい日本の伝統文化「茶道」/第4章 ビジネスや日常に活かしたい千利休の七つの教え(利休七則)/第5章 知っていると一目置かれる、日本人としての品格/第6章 知っていると自信が持てるお茶会の作法ー楽しむための知識 海外では茶道=日本を代表する文化と考えられています。千利休、わび・さび、表千家・裏千家など茶道にまつわる言葉をあなたは説明できますか?本書で茶道の中に隠れているビジネスや生活の知恵をみつけて、世界に発信しましょう! 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道
5500 円 (税込 / 送料込)
![岡倉天心茶の本 (NHK「100分de名著」ブックス) [ 大久保喬樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7087/9784140817087.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】岡倉天心茶の本 (NHK「100分de名著」ブックス) [ 大久保喬樹 ]
NHK「100分de名著」ブックス 大久保喬樹 NHK出版オカクラ テンシン チャ ノ ホン オオクボ,タカキ 発行年月:2016年10月 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784140817087 大久保喬樹(オオクボタカキ) 1946年生まれ、横浜に育つ。東京大学教養学部教養学科フランス科、同大学院比較文学比較文化修士課程を経て、フランス高等師範学校およびパリ第三大学に学ぶ。現在、東京女子大学日本文学専攻教授。『岡倉天心 驚異的な光に満ちた空虚』(小沢書店)で第1回和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 茶碗に満ちる人の心(茶を通して東洋文明の意義を語る/交響曲のように共鳴する語り ほか)/第2章 源泉としての老荘と禅(茶の好みにあらわれる時代精神/茶道は日本で完成された ほか)/第3章 琴には琴の歌を歌わせよ(茶室にあらわれる禅の思想/茶室の装飾原理 ほか)/第4章 花、そして茶人の死(花は人生の友/自然の立場から人間を問う ほか)/ブックス特別章『茶の本』をめぐる五つの日本文化論(『武士道』ーサムライと騎士/『善の研究』ー純粋経験から絶対無へ ほか) 近代化・西欧化路線が主流であった明治期の日本。そのただ中にアメリカで出版された『茶の本』は、東洋の伝統的な精神文化の奥義を説き、自然との共生を謳う、未来を見据えた先見の書であった。小さきものの中に偉大なものが宿り、日常の中に深遠な世界があるー。岡倉天心没後一〇〇年が経過し、近代化の限界に直面するいま、私たちの進むべき道について考える。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道
1100 円 (税込 / 送料込)
![近代万博と茶 世界が驚いた日本の「喫茶外交」史[本/雑誌] / 吉野亜湖/共著 井戸幸一/共著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1982/neobk-3064382.jpg?_ex=128x128)
近代万博と茶 世界が驚いた日本の「喫茶外交」史[本/雑誌] / 吉野亜湖/共著 井戸幸一/共著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>JAPAN TEAを世界に売り込め!明治~戦前期、日本は国を挙げ、「外貨獲得の有効手段」して日本茶の海外展開に力を入れていた。日本茶文化は世界でどう受け入れられたのか?文化交流の随一の場だった万国博覧会での茶の扱いに着目、近代史の新たな一面を掘り下げる。貴重図版約180点。「戦前までの主な万国博覧会・国際博覧会一覧」表収録。<収録内容>第1章 第2回パリ万国博覧会(1867)第2章 ウィーン万国博覧会(1873)第3章 フィラデルフィア万国博覧会(1876)第4章 第3回パリ万国博覧会(1878)第5章 シカゴ万国博覧会(1893)第6章 セントルイス万国博覧会(1904)第7章 サンフランシスコ万国博覧会(1915)第8章 シカゴ万国博覧会(1933・1934)附章 台湾喫茶店と万博<商品詳細>商品番号:NEOBK-3064382Yoshino a Ko / Ido Koichi / Kindai Bampaku to Cha Sekai Ga Odoroita Nippon No ”Kissa Gaiko” Shiメディア:本/雑誌重量:153g発売日:2025/02JAN:9784473046604近代万博と茶 世界が驚いた日本の「喫茶外交」史[本/雑誌] / 吉野亜湖/共著 井戸幸一/共著2025/02発売
2200 円 (税込 / 送料別)

近代万博と茶 世界が驚いた日本の「喫茶外交」史/吉野亜湖/井戸幸一【1000円以上送料無料】
著者吉野亜湖(共著) 井戸幸一(共著)出版社淡交社発売日2025年02月ISBN9784473046604ページ数225Pキーワードきんだいばんぱくとちやせかいがおどろいた キンダイバンパクトチヤセカイガオドロイタ よしの あこ いど こういち ヨシノ アコ イド コウイチ9784473046604内容紹介〈茶でニッポンを世界に売り込め!〉〈万博の展示戦略から垣間見る、知られざる近代日本の「喫茶外交史」〉近代の万博と日本茶、そこには切っても切り離せない深い関係があった??。明治~戦前期、日本政府は「外貨獲得の有効手段」として日本茶の海外進出計画に注力していたことをご存じでしょうか? 初参加したパリ万博(1867)では日本茶カフェパビリオンがナポレオン3世の目に留まり欧州内で絶賛され、シカゴ万博(1893)でも日本茶カフェは大人気となりました。万博とお茶の関係をつぶさに追うこで、近代日本文化史の新たな一面を掘り下げます。茶の湯愛好家のみならず、歴史好きの関心にも応える一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 第2回パリ万国博覧会(1867)/第2章 ウィーン万国博覧会(1873)/第3章 フィラデルフィア万国博覧会(1876)/第4章 第3回パリ万国博覧会(1878)/第5章 シカゴ万国博覧会(1893)/第6章 セントルイス万国博覧会(1904)/第7章 サンフランシスコ万国博覧会(1915)/第8章 シカゴ万国博覧会(1933・1934)/附章 台湾喫茶店と万博
2200 円 (税込 / 送料込)

近代万博と茶 世界が驚いた日本の「喫茶外交」史/吉野亜湖/井戸幸一【3000円以上送料無料】
著者吉野亜湖(共著) 井戸幸一(共著)出版社淡交社発売日2025年02月ISBN9784473046604ページ数225Pキーワードきんだいばんぱくとちやせかいがおどろいた キンダイバンパクトチヤセカイガオドロイタ よしの あこ いど こういち ヨシノ アコ イド コウイチ9784473046604内容紹介〈茶でニッポンを世界に売り込め!〉〈万博の展示戦略から垣間見る、知られざる近代日本の「喫茶外交史」〉近代の万博と日本茶、そこには切っても切り離せない深い関係があった??。明治~戦前期、日本政府は「外貨獲得の有効手段」として日本茶の海外進出計画に注力していたことをご存じでしょうか? 初参加したパリ万博(1867)では日本茶カフェパビリオンがナポレオン3世の目に留まり欧州内で絶賛され、シカゴ万博(1893)でも日本茶カフェは大人気となりました。万博とお茶の関係をつぶさに追うこで、近代日本文化史の新たな一面を掘り下げます。茶の湯愛好家のみならず、歴史好きの関心にも応える一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 第2回パリ万国博覧会(1867)/第2章 ウィーン万国博覧会(1873)/第3章 フィラデルフィア万国博覧会(1876)/第4章 第3回パリ万国博覧会(1878)/第5章 シカゴ万国博覧会(1893)/第6章 セントルイス万国博覧会(1904)/第7章 サンフランシスコ万国博覧会(1915)/第8章 シカゴ万国博覧会(1933・1934)/附章 台湾喫茶店と万博
2200 円 (税込 / 送料別)
![茶飯事 [ 頴川邦子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3079/9784582623079.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】茶飯事 [ 頴川邦子 ]
頴川邦子 平凡社サハンジ エガワ,クニコ 発行年月:2014年01月28日 予約締切日:2014年01月24日 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784582623079 秋(秋の庭/茶飯釜)/冬(冬の庭/クリスマス茶会)/春(春の庭/古稀の茶会)/夏(夏の庭/七夕香)/遊(聞耳香/旅の茶(舟の旅/パリ/スイス))/「茶飯事」の道具/「茶飯事」の料理 日本の文化も生活も食事も、繊細で緻密で、素朴で大らか。格調はあるけれど、自然で気取らない、親しみやすい深いもの。和でもあり、洋でもある現代社会を突き詰める。活動的で優れた女性の姿。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道
4180 円 (税込 / 送料込)
![グランド・ティー・マスター 15代千宗室家元の茶道 [ ハーバート・E.プルチョウ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4730/47301959.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グランド・ティー・マスター 15代千宗室家元の茶道 [ ハーバート・E.プルチョウ ]
15代千宗室家元の茶道 ハーバート・E.プルチョウ 淡交社グランド ティー マスター プルチョウ,ハーバート・E. 発行年月:2002年12月 ページ数:277p サイズ:単行本 ISBN:9784473019592 プルチョウ,ヘルベルト(Plutschow,Herbert E.) スイスで生まれ育ち、高等学校教育をイギリス、フランス系スイス、スペインで受ける。パリ大学東洋語学校でロシア語および日本語を学び、国費留学生として早稲田大学大学院で修士を修得。のち米国コロンビア大学で文学博士号を修得、現在カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本学教授。著書は15冊、雑誌論文は80本以上に上る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 鵬雲斎家元が受け継いだもの(茶の哲学/茶の美/茶室 ほか)/第2章 鵬雲斎家元の歩み(幼少時代/同志社時代/戦争時代 ほか)/第3章 鵬雲斎家元の好み物(茶室/懐石/茶道具) 鵬雲斎の一生の課題は、段々生き苦しくなりつつある世界に茶の湯をどう生かせるかであり、彼はさまざまな問題に挑戦してきた。数多くの困難を乗り越えながら、鵬雲斎は茶の湯の狭い伝統を打ち破って、日本文化の一つとして世界に広げた。挑戦に満ちた鵬雲斎の生涯は豊かなものであったにちがいない。裏千家15代鵬雲斎千宗室家元の茶道。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道
3080 円 (税込 / 送料込)