「絵本・児童書・図鑑 > 図鑑」の商品をご紹介します。

学習図鑑売り上げNo.1 小学館の図鑑NEO 幼児向け図鑑シリーズ まどあけずかんまどあけずかん たてもの 英語つき 小学館の図鑑NEO 小学館 新刊 送料無料 新品 幼児向け 図鑑 しかけまど 知育
美しい絵で建物のヒミツに迫る! 学習図鑑売り上げNo.1『小学館の図鑑NEO』からうまれた、新・幼児向け図鑑シリーズ『まどあけずかん』。 『まどあけずかん』の特徴は、すべての見開きに、しかけまどがたくさん配置されていること。 しかけまどをめくるたびに、お子さんの好奇心が刺激され、お子さんの中に言葉や知識がどんどん吸収されていきます。 今回、これまでにないテーマ「たてもの」がラインナップします。 人が住んだり、仕事をしたり、祈りを捧げたり、建物はわたしたち人類の暮らしと切っても切れない関係にあります。 古今東西の有名な建物が大集合! ピラミッド、姫路城、モン サン ミシェル、国陸競技場、マチュピチュ、東京駅、風車小屋など、知っている建物もたくさんあるかもしれません。 アメリカのコロンビア大学大学院で学び、国内、海外での受領歴も豊富な建築家の岡田哲史先生のアドバイスのもと、世界中の建物の歴史やデザイン、構造や材料、また、外からではわからない建物内部のひみつにも迫ります。 吸い込まれそうな架空の町、巨大なピラミッドの石の質感、海に浮かぶモン サン ミシェルの美しいすがた、歌舞伎座の10万枚の屋根瓦……緻密に描き込まれた建物の絵が、見る人の心を鷲掴みにしてくれるはずです。 小学館の図鑑NEO まどあけずかん たてもの 英語つき - セット内容・製品仕様 セット内容 紙書籍×1 仕様 ページ数:32 判型・サイズ:AB判 絵:吉田誠治・mini_minor・小柳景義・藤原徹司・Miltata 監修:岡田哲史 出版社:小学館 発売日:2024年7月10日
1980 円 (税込 / 送料別)
![市川染五郎と歌舞伎を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい) [ 小野幸恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3725/9784265083725.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】市川染五郎と歌舞伎を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい) [ 小野幸恵 ]
新版日本の伝統芸能はおもしろい 小野幸恵 市川染五郎(7世) 岩崎書店BKSCPN_【高額商品】 イチカワ ソメゴロウ ト カブキ オ ミヨウ オノ,サチエ イチカワ,ソメゴロウ 発行年月:2015年02月19日 予約締切日:2015年02月18日 ページ数:55p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265083725 市川染五郎(イチカワソメゴロウ) 1973年東京都生まれ。父は九代目松本幸四郎。暁星学園高等学校卒業。1979年三代目松本金太郎を名乗り初舞台を踏む。1981年七代目市川染五郎襲名。屋号は高麗屋。代々受け継がれている古典歌舞伎はもとより、近松作品などの上方歌舞伎、三谷幸喜作・演出『決闘!高田馬場』、歌舞伎座新開場記念『陰陽師』などの新作歌舞伎、女形にも挑戦している 小野幸惠(オノサチエ) 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歌舞伎の役ができるまで/第2章 舞台の表と裏/第3章 みんなも歌舞伎の役になってみよう/第4章 歌舞伎はこうして生まれた/第5章 染五郎先生おすすめの歌舞伎とみどころ/第6章 染五郎先生に答えてほしい/第7章 市川染五郎物語 代々の歌舞伎の家に、たった一人の男の子として生まれた少年は、プロ野球の選手になりたいと思うほど野球が好きでした。少年が好きなものは、もう一つありました。それはお芝居の世界。両親は「役者になるように」とは一言も言いませんでしたが、幼い頃から鼓や三味線の音が好きで、踊りが好きで、劇場の楽屋が大好きでした。そんな環境で成長し、気がついたときには、歌舞伎が好きな歌舞伎役者になっていました。子ども時代の「お芝居ごっこ」が歌舞伎の原点ーここから、歌舞伎の世界に案内してくれます。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3300 円 (税込 / 送料込)

小学館の図鑑NEO まどあけずかんたてもの 英語つき/吉田誠治/岡田哲史【3000円以上送料無料】
著者吉田誠治(ほか絵) 岡田哲史(監修)出版社小学館発売日2024年07月ISBN9784092174214ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども たてものえいごつきしようがくかんのずかんねおしよう タテモノエイゴツキシヨウガクカンノズカンネオシヨウ よしだ せいじ おかだ さとし ヨシダ セイジ オカダ サトシ9784092174214内容紹介美しい絵で建物のヒミツに迫る! 学習図鑑売り上げNo.1『小学館の図鑑NEO』からうまれた、新・幼児向け図鑑シリーズ『まどあけずかん』。『まどあけずかん』の特徴は、すべての見開きに、しかけまどがたくさん配置されていること。しかけまどをめくるたびに、お子さんの好奇心が刺激され、お子さんの中に言葉や知識がどんどん吸収されていきます。今回、これまでにないテーマ「たてもの」がラインナップします。人が住んだり、仕事をしたり、祈りを捧げたり、建物はわたしたち人類の暮らしと切っても切れない関係にあります。本書には古今東西の有名な建物が大集合! ピラミッド、姫路城、モン サン ミシェル、国立競技場、マチュピチュ、東京駅、風車小屋など、知っている建物もたくさんあるかもしれません。アメリカのコロンビア大学大学院で学び、国内、海外での受賞歴も豊富な建築家の岡田哲史先生のアドバイスのもと、世界中の建物の歴史やデザイン、構造や材料、また、外からではわからない建物内部のひみつにも迫ります。吸い込まれそうな架空の町、巨大なピラミッドの石の質感、海に浮かぶモン サン ミシェルの美しいすがた、歌舞伎座の10万枚の屋根瓦……緻密に描き込まれた建物の絵が、見る人の心を鷲掴みにしてくれるはずです。 【編集担当からのおすすめ情報】 小学生が将来なりたい職業ランキングでも、つねに人気の職業「建築士・大工」。150もの古今東西のたてものが1冊にまとまっている本書は、そうした夢を後押ししてくれるはずです。仕掛けまどを開けて、たてものの歴史やデザイン、構造や材料、また、外からだけではわからない建物内部のヒミツに迫りましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料別)