「語学学習 > 日本語」の商品をご紹介します。
![日本語の品詞体系とその周辺 (ひつじ研究叢書) [ 村木新次郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6020/9784894766020.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語の品詞体系とその周辺 (ひつじ研究叢書) [ 村木新次郎 ]
ひつじ研究叢書 村木新次郎 ひつじ書房ニホンゴ ノ ヒンシ タイケイ ト ソノ シュウヘン ムラキ,シンジロウ 発行年月:2012年11月 ページ数:478p サイズ:単行本 ISBN:9784894766020 村木新次郎(ムラキシンジロウ) 1970年、京都府立大学(国語国文学専攻)卒業。1970年~1988年、国立国語研究所員。1988年~2012年、同志社女子大学教授。2012年4月から、同志社女子大学特任教授。ドイツ語研究所(在ドイツ連邦共和国)客員研究員、北京外国語大学(在中華人民共和国)客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本語の品詞体系をめぐる諸問題/第2部 形容詞をめぐる諸問題/第3部 従属接続詞をめぐる諸問題/第4部 感動詞の問題/第5部 単語とコロケーションをめぐる諸問題/第6部 日本語文法の展望 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
6160 円 (税込 / 送料込)
![お母さんからのやさしい絵手紙 子供の成長を綴る [ 前田芳美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8170/81703303.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お母さんからのやさしい絵手紙 子供の成長を綴る [ 前田芳美 ]
子供の成長を綴る 前田芳美 日貿出版社オカアサン カラノ ヤサシイ エテガミ マエダ,ヨシミ 発行年月:2003年05月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784817033031 前田芳美(マエダヨシミ) 1959年、愛知県春日井市に生まれる。1961年より、岐阜県恵那市で育つ。1981年、中京女子大学体育学部卒業。2年間の会社員生活を経て、フリーのヘルスインストラクターに転身。現在、恵那市を中心にエアロビクス教室を開講し、22年経つ。1991年、創価大学(通信教育学部)法学部卒業。1998年7月より、絵手紙をかき始める。2001年12月、恵那市文化センターにて、絵手紙絵本展「輝くあなたへのメッセージ」を開く。2002年、恵那市文化センター市民講座で絵手紙講座の講師を務める。生涯学習「心の残る絵手紙を描こう」の講師として小学校の授業にも登場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 絵手紙で思い出づくり/第2章 絵手紙と子供達/第3章 子供を通して知り合えた方達へ/第4章 絵手紙から手作り絵本へ/第5章 一期一会ー輝くあなたへのメッセージ/第6章 私の絵手紙の描き方 ハッとするような子供の言葉。大切な小物や、大好きなお菓子。家族や友達との楽しい思い出。子供に残したいメッセージ。子育てに励む友達へのエール。お世話になった人への感謝の気持ち。…子育てを通しての出会いや発見を、あなたも一枚の絵手紙に残してみませんか?お母さんだからこそかける、愛情いっぱいの絵手紙は、日々成長する子供にとって、何よりの宝物になることでしょう。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
2200 円 (税込 / 送料込)
![日本語がいっぱい 初級日本語教科書 [ 李徳泳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4491/9784894764491.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語がいっぱい 初級日本語教科書 [ 李徳泳 ]
初級日本語教科書 李徳泳 小木直美 ひつじ書房ニホンゴ ガ イッパイ リ,トクエイ オギ,ナオミ 発行年月:2010年01月20日 予約締切日:2010年01月13日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784894764491 付属資料:別冊1 はじめまして/しゅみはなんですか/としょかんはあそこにあります/7時にあさごはんをたべます/いっしょにテニスをしませんか/やすいですね/バーベキューをするつもりです/笑ってください/友達に会ったり、そうじをしたりします/300キロぐらいだと思います/つまらないものですが…/ハチ公の前だとお伝えください/お誕生日、おめでとうございます/祖母からもらった椅子なんです/丁寧すぎるよ/卒業より入学の方が難しい/ゆっくり休んだ方がいいですよ/舞妓さんに会えるなんて、感激!/混んでるね、道/本当にお世話になりました 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
3300 円 (税込 / 送料込)
![古代地名の国語学的研究 (研究叢書 487) [ 蜂矢 真郷 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8320/9784757608320.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代地名の国語学的研究 (研究叢書 487) [ 蜂矢 真郷 ]
研究叢書 487 蜂矢 真郷 和泉書院コダイチメイノコクゴガクテキケンキュウ ハチヤ マサト 発行年月:2017年04月25日 予約締切日:2017年04月24日 ページ数:376p サイズ:全集・双書 ISBN:9784757608320 蜂矢真郷(ハチヤマサト) 1946年岐阜県に生まれる。1969年京都大学文学部卒業。1974年同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。1975年から親和女子大学(現、神戸親和女子大学)専任講師、同助教授、帝塚山学院大学助教授、奈良女子大学助教授(文学部)、大阪大学助教授(文学部)、同教授(同)、同教授(大学院文学研究科)を経て、2010年から中部大学教授(人文学部)、大阪大学名誉教授。1996年博士(文学)。1998年第十七回新村出賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1篇 和名抄地名の構成と表記(和名抄地名の構成/和名抄地名の二合仮名/和名抄地名の読添え/和名抄地名の音訓混用)/第2篇 和名抄地名の訓注(和名抄地名の訓注の仮名/和名抄地名の訓注の促音・撥音等)/第3篇 地名の二字化(三字地名の二字化/一字地名の二字化/和名抄地名における「部」)/第4篇 地名とその周辺(和名抄・名博本の地名の傍訓/風土記地名と和名抄地名/地名と上代特殊仮名遣/チ(路)とミチ(道)) 平安中期初めの和名抄・廿巻本に見える地名を中心に、上代の風土記などの地名を合わせて、古代の地名を国語学的に考察する。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
11550 円 (税込 / 送料込)
![母へありがとうの絵手紙 届けたい心の花束 [ 島崎昌美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3216/9784903773216.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】母へありがとうの絵手紙 届けたい心の花束 [ 島崎昌美 ]
届けたい心の花束 島崎昌美 素朴社ハハ エ アリガトウ ノ エテガミ シマザキ,マサミ 発行年月:2015年04月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:82p サイズ:単行本 ISBN:9784903773216 島崎昌美(シマザキマサミ) 1936年茨城県生まれ。1959年武蔵野美術大学洋画科卒業。画家を目指すも1961年グラフィックデザイナーとして生きることに決め、以降出版社で雑誌や書籍の制作に携わる。1975年からはデザイン業と平行して絵画を制作し、展覧会等にも参加。1997年に脳梗塞を患い入院生活を機に絵手紙を始める。1999年からはつくば市や龍ヶ崎市などで絵手紙展を開催し、2009年2月から常陽新聞に絵手紙を週1回1年間連載、同8月からは株式会社てあて発行『月刊てあて』の表紙に作品を掲載し好評を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 私の原風景/第2章 手あて/第3章 母との泣き笑い 勝気で働きものだった実母。穏やかでいつも周りを和ませた義母。介護は辛いことも、涙することもあったけれど、幸せとは何かを二人の母から教えてもらいました。“ふたりの母”への溢れる思い。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![基礎日本語文法 第3版 [ 益岡 隆志 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9703/9784874249703.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎日本語文法 第3版 [ 益岡 隆志 ]
益岡 隆志 田窪 行則 くろしお出版キソニホンゴブンポウ ダイサンハン マスオカ タカシ タクボ ユキノリ 発行年月:2024年03月25日 予約締切日:2024年02月27日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784874249703 益岡隆志(マスオカタカシ) 1950年岡山県生まれ。大阪外国語大学外国語学部英語学科卒業、同大学院外国語学研究科修了。博士(文学)。神戸市外国語大学名誉教授 田窪行則(タクボユキノリ) 1950年岡山県生まれ。京都大学文学部言語学科卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、京都大学名誉教授、国立国語研究所名誉教授および客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 序論/第2部 語(品詞と語の構造/動詞 ほか)/第3部 単文(補足語/注意すべき構文 ほか)/第4部 複文(補足節/副詞節 ほか)/第5部 敬語とスタイル(敬語表現の文法/言葉のスタイルとステレオタイプ) 新しくなったロングセラーの定番教科書。内容のアップデート、役割語など新項目の追加。使用されなくなった術語の見直し。時代やジェンダーを配慮し、例文を刷新。1992年以降の参考文献を追加。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2750 円 (税込 / 送料込)
![赤ちゃんの名付け漢字字典 [ 五聖閣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4038/9784910924038_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】赤ちゃんの名付け漢字字典 [ 五聖閣 ]
五聖閣 熊崎健恒 説話社アカチャンノナヅケカンジジテン ゴセイカク クマサキタケヒサ 発行年月:2023年02月10日 予約締切日:2022年11月10日 ページ数:288p サイズ:事・辞典 ISBN:9784910924038 熊〓健恒(クマサキタケヒサ) 1954年、東京生まれ。五聖閣四代目。株式会社五聖閣代表取締役会長。慶應義塾大学工学部計測工学科卒業後、早稲田大学理工学部建築学科に学士編入。卒業後大手ゼネコンに勤務。一級建築士、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 名前を作り続けて一世紀。名付け・姓名判断の基本は熊〓式姓名学。正しい漢字の画数で名付けをすることがその子の人生が幸せであることの大前提になります。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 名づけ・姓名判断 美容・暮らし・健康・料理 占い 名づけ・姓名判断
6050 円 (税込 / 送料込)
![留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック [ 二通信子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0165/9784130820165.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック [ 二通信子 ]
二通信子 大島弥生 東京大学出版会リュウガクセイ ト ニホンジン ガクセイ ノ タメノ レポート ロンブン ヒョウ ニツウ,ノブコ オオシマ,ヤヨイ 発行年月:2009年12月24日 予約締切日:2009年12月17日 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784130820165 二通信子(ニツウノブコ) 東京大学留学生センター教授。東京教育大学教育学部教育学科卒業、カナダレスブリッジ大学教育学部修士課程修了、修士(教育学) 大島弥生(オオシマヤヨイ) 東京海洋大学海洋科学部准教授。お茶の水女子大学大学院修士課程人文科学研究科日本言語文化専攻修了、修士(人文科学) 佐藤勢紀子(サトウセキコ) 東北大学高等教育開発推進センター教授。東北大学大学院文学研究科博士課程国文学国語学日本思想史学専攻満期退学、博士(文学) 因京子(チナミキョウコ) 日本赤十字九州国際看護大学看護学部教授。九州大学文学部文学科卒業、同文学研究科修士課程修了、修士(文学)。米国ウィスコンシン大学(マジソン校)東アジア言語文化学科修士課程修了、Master of Arts 山本富美子(ヤマモトフミコ) 武蔵野大学大学院・文学部教授。名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了、博士(日本語学・日本語教育学、名古屋外国語大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 レポート・論文を書く前に(レポート・論文のタイプを知る/課題発見からテーマを絞り込みへ/全体のアウトラインを考える)/2 レポート・論文の表現(研究の対象と背景/先行研究の提示/研究目的と研究行動の概略/方法/結果の説明/検証型の考察/論証型の考察/結論の提示と研究結果の評価/今後の課題の提示)/3 レポート・論文の接続表現(研究内容の記述に用いる接続表現/研究行動の記述に用いる接続表現) 日本語のアカデミック・ライティング!265の文型、78の接続表現を解説。すぐに探せて辞書のように便利。実例から書くコツがわかる。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2750 円 (税込 / 送料込)
![九楊先生の文字学入門 [ 石川九楊 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1033/9784865281033.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】九楊先生の文字学入門 [ 石川九楊 ]
石川九楊 左右社キュウヨウ センセイ ノ モジガク ニュウモン イシカワ,キュウヨウ 発行年月:2014年04月 ページ数:364p サイズ:単行本 ISBN:9784865281033 石川九楊(イシカワキュウヨウ) 書家。京都精華大学教授。1945年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業。1990年『書の終焉ー近代書史論』(同朋舎出版)でサントリー学芸賞、2004年『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、同年日本文化デザイン賞、2009年『近代書史』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 表現/第2講 動詞ー筆蝕すること/第3講 場/第4講 主語/第5講 述語/第6講 単位ー筆画/第7講 変化/第8講 接続ー連綿論/第9講 音韻ー筆蝕の態様/第10講 形容/第11講 接辞/第12講 構文 手書き文字がもつ圧倒的な情報量。文に文法があるように書字にも主語や述語がある。九楊先生の新境地! 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 書道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 書道
3259 円 (税込 / 送料込)
![日本語カートグラフィー序説 [ 遠藤喜雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6518/9784894766518.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語カートグラフィー序説 [ 遠藤喜雄 ]
遠藤喜雄 ひつじ書房ニホンゴ カートグラフィー ジョセツ エンドウ,ヨシオ 発行年月:2014年04月 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784894766518 遠藤喜雄(エンドウヨシオ) 1960年東京都生まれ。1983年明治学院大学卒業。1988年筑波大学大学院満期退学。2006年ジュネーブ大学大学院修了Ph.D.(Linguistics)。島根大学法文学部講師、横浜国立大学教育人間科学部/環境情報研究院准教授を経て、神田外語大学大学院言語科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 基礎的背景:カートグラフィーと生成文法(言葉:コミュニケーション/考える道具/言葉の2つの側面:知識と運用 ほか)/第2章 カートグラフィーの基本的な考え方(ミニマリズムとカートグラフィー(1):音/ミニマリズムとカートグラフィー(2):意味 ほか)/第3章 日本語の単文構造(日本語の文の構造/動詞句の階層 ほか)/第4章 日本語の単文構造 談話・語用論編(ムードの階層/情報のフォーカス ほか)/第5章 日本語の複文構造(談話領域の分化/名詞の補文 ほか) 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
4180 円 (税込 / 送料込)
![図表でスッキリわかる 日本語教員試験 合格キーワード1400 [ 泉 均 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5544/9784794995544_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】図表でスッキリわかる 日本語教員試験 合格キーワード1400 [ 泉 均 ]
泉 均 晶文社ズヒョウデスッキリワカルニホンゴキョウインシケンゴウカクキーワードセンヨンヒャク イズミヒトシ 発行年月:2024年06月25日 予約締切日:2024年06月24日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784794995544 泉均(イズミヒトシ) 外国人技術者を企業に派遣する業務に携わる中で異文化に興味をもつようになり、一転、日本語教育の世界へ。現在、一般社団法人言語デザイン研究所代表理事、日本語学校校長を兼務。日本語教育を通じた多文化共生社会の実現と、それを支える日本語教師の養成・育成に力を注いでいる。日本語教師養成歴は35年。「可視化」した明快な授業に定評があり、大学や養成講座などに数多く出講。毎年多くの日本語教師を世に送り出している。言語デザイン研究所主催のセミナーには、全国から受講者が集まってくる。立教大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 区分1 社会・文化・地域(世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策 ほか)/区分2 言語と社会(社会言語学/言語政策と「ことば」 ほか)/区分3 言語と心理(談話理解/言語学習 ほか)/区分4 言語と教育(日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践 ほか)/区分5 言語(一般言語学/対象言語学 ほか) 日本語教師養成歴35年の著者が合格ノウハウを詰め込んだ日本語教員試験のための“必携・必修”用語集。豊富な図表で知識をスッキリ整理・定着。関連語のひもづけ学習でより広く、深く。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 資格・検定 教育・心理関係資格 教員試験
3520 円 (税込 / 送料込)
![社会で活躍するためのロジカル・ライティング 自己分析と文章力の養成 [ 西谷尚徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0384/9784335950384.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会で活躍するためのロジカル・ライティング 自己分析と文章力の養成 [ 西谷尚徳 ]
自己分析と文章力の養成 西谷尚徳 弘文堂シャカイ デ カツヤクスル タメノ ロジカル ライティング ニシタニ,ヒサノリ 発行年月:2016年04月05日 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784335950384 西谷尚徳(ニシタニヒサノリ) 立正大学法学部専任講師、修士(教育学)。1982年生まれ。明治大学文学部文学科卒業、明星大学大学院人文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。楽天イーグルス、阪神タイガースで6年間選手として活躍。退団後、高等学校(国語科)講師及び大学講師を経て、2016年4月より現職。専門は初年次教育、大学国語教育、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 作文コースー大学在学中や就職するときに役立つ作文力(大学生に求められる「作文」の書き方を知る/大学生が求めるべき「文法」を身につける ほか)/第2章 レポートコースームダな減点をされないためのレポート作成力(大学生として「レポート作成」の必要性を探る/レポートのルール・作法を知る ほか)/第3章 ESコースー就職で頭ひとつ抜け出すためのES作成力(ESの基準と評価/的確な自己分析で自分と向き合う ほか)/第4章 小論文コースー論理的思考を用いた小論文作成力(定期試験と資格試験の違い/高評価を得るための三つの鉄則 ほか) 個性が光る魅力的な文章を書くために。夢をかなえるための文章トレーニング。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2090 円 (税込 / 送料込)
![教養としての日本語 知的な話し方が身につく [ 齋藤 孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8242/9784434278242.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教養としての日本語 知的な話し方が身につく [ 齋藤 孝 ]
知的な話し方が身につく 齋藤 孝 (株)リベラル社キョウヨウトシテノニホンゴ サイトウタカシ 発行年月:2020年07月20日 予約締切日:2020年06月19日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784434278242 齋藤孝(サイトウタカシ) 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。著書発行部数は1000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 恥をかく前に押さえたい初級レベル(□をつけるー善悪や是非などをはっきりとさせること。/□取られるー議論などで見事にやり込められること。 ほか)/2 日常会話にさりげなく使える中級レベル(□に取られるーあまりのことに驚きあきれること。/□に溺れるー能力の高さゆえに慢心して失敗すること。 ほか)/3 表現に深みが出る上級レベル(□を見出すー将来に対する明るい見通しが持てること。/□に入るーもっとも大切な場面に差し掛かること。 ほか)/4 一目置かれる人の四字熟語故事成語(一日□ー人やものごとを長い間待ち焦がれること。/□の利ー当事者の争いの間に、第三者が利益を得ること。 ほか) 齋藤孝先生があなたの教養レベルをテストする!日常会話やビジネスで使われる日本語400選。これが分かれば、会話や文章の表現に幅が出て「対話力」が上がり、一目置かれる存在に。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
1540 円 (税込 / 送料込)
![心にのこる、書きかた、伝えかた 「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術 [ 船瀬俊介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0849/9784763410849.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】心にのこる、書きかた、伝えかた 「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術 [ 船瀬俊介 ]
「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術 船瀬俊介 共栄書房ココロ ニ ノコル カキカタ ツタエカタ フナセ,シュンスケ 発行年月:2018年05月 予約締切日:2018年04月17日 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784763410849 船瀬俊介(フナセシュンスケ) 1950年、福岡県田川郡添田町に生まれる。田川高校から九州大学理学部に進学するも、進路に迷い退学。浪人を経て早稲田大学第一文学部に入学。卒業後は出版・編集担当スタッフとして勤務。1985年、独立。以来、地球文明批評の立場から、医・食・住から文明論まで、多岐にわたり精力的な執筆、講演活動を行っている。著書は約250冊に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 文章は、ジャズだ!ー緩急自在なリズムこそ、文章の命 ジャズ音楽から、魂の表現、音律、抑揚を学ぶ!/第2章 美しい日本語ー童謡にこそ、理想の精神が宿る 「菜の花畑」「紅葉」などから、美しい表現を学ぶ/第3章 言葉は紙に刻め!ー戦後屈指の名文家、花森安治の仕事 『一銭五厘の旗』『「暮しの手帖」をつくった男』をテキストに学ぶ/第4章 魂をふるわす文章とは?ー巧い文に、拙い文がまさることがある 野口英世の母の便りが、なぜ、涙を誘うのか?/第5章 「俳句」できたえる文章力ー駄句、迷句、おおいにけっこう、まずは挑戦 慣れれば、「短歌」も作ってみよう!/第6章 名文家はみんな「落語」好きー「落語」には、文章の栄養が詰まっている まずは三遊亭円生、古今亭志ん生のCDから入門/第7章 「映画」で学ぶ文章術ー映像(イメージ)なき文章に力はない 黒澤、小津…世界に誇る文化遺産を堪能せよ/第8章 「言葉」は「絵の具」であるーペンは絵筆、文を書くな、絵を描け! 情景を書くな、空気を描け!創作作法を伝授する/第9章 ベストセラーの三要素“3T”ーテーマ、タイトル、タイミング 「本は愛だ!」よい編集、わるい編集 わかりやすく、わかりやすく…/第10章 四日で一冊、本を書くー船瀬式執筆法の極意を伝授する 創作・企画メモ、企画書の書き方、執筆工程の秘訣 心に伝わる文章は、こうして書け!ミリオンセラーを含め約250冊の著作を誇る鬼才・船瀬俊介が、未来の書き手のためにはじめて明かす、愛を込めた「文章」「編集」の極意。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
1650 円 (税込 / 送料込)
![国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語改訂版 [ 山田敏弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5835/9784874245835.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語改訂版 [ 山田敏弘 ]
山田敏弘 くろしお出版コクゴ キョウシ ガ シッテオキタイ ニホンゴ オンセイ オンセイ ゲンゴ ヤマダ,トシヒロ 発行年月:2013年04月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784874245835 山田敏弘(ヤマダトシヒロ) 岐阜大学教育学部国語教育講座シニア教授。博士(文学・大阪大学)。1965年岐阜市生まれ。1988年名古屋大学文学部卒業(言語学専攻)。1990年名古屋大学大学院博士課程前期課程修了(言語学専攻)。1990年~1993年イタリア・ローマ日本文化会館日本語講座講師。1997年大阪大学大学院博士課程後期課程単位取得満期退学(日本語学専攻)。1997年~2001年富山国際大学人文学部講師。2001年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 音声と音声言語/2 母音/3 子音/4 音の変化とヴァリエーション/5 表記と音/6 拍・リズムと読み/7 アクセントとイントネーション/8 プロミネンスとポーズ/9 話す/10 聞く/11 話し合う/12 待遇表現/13 多文化間コミュニケーション/14 音声言語教育とは 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
1760 円 (税込 / 送料込)
![戦時期における日本語・日本語教育論の諸相 日本言語文化政策論序説 [ 田中寛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7416/9784894767416.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦時期における日本語・日本語教育論の諸相 日本言語文化政策論序説 [ 田中寛 ]
日本言語文化政策論序説 田中寛 ひつじ書房センジキ ニ オケル ニホンゴ ニホンゴ キョウイク ロン ノ ショソウ タナカ,ヒロシ 発行年月:2015年02月 ページ数:715p サイズ:単行本 ISBN:9784894767416 田中寛(タナカヒロシ) 立命館大学文学部卒業。東京外国語大学大学院外国語学研究科修了(修士課程)。博士(文学)。財団法人海外技術者研修協会(現海外産業人材育成協会)で日本語教材の開発、来日技術研修生の日本語教育にあたる(1974ー1983)。この間、泰日経済技術振興協会(タイ、バンコク)に出向、日本語教育、タイ語教育、日本語教科書編纂などに従事した。中国湖南省湖南大学外国人専門家(1984ー1985)、文教大学言語文化研究所(1988ー1993)を経て、1998年より大東文化大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 中国大陸における日本語の進出/第2部 「五族協和」「王道楽土」のなかの日本語/第3部 戦場の日本語、銃後の国語/第4部 「大東亜共栄圏」下の日本語普及政策/第5部 戦時期の諸雑誌にみる日本語・日本語教育論/第6部 “大東亜語学”という東南アジア諸語の研究 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
13200 円 (税込 / 送料込)

すてきなひらがな / 五味太郎 ゴミタロウ 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明五味太郎のユニークな「ひらがな」の本。50音に加え、濁音・半濁音・小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」もカバー。それぞれの字を使った身近なことばを、英単語とあわせて紹介する。〔講談社インターナショナル 2005年刊の新装版〕〈五味太郎〉1945年東京都生まれ。桑沢デザイン研究所ID科卒業。絵本を中心とした創作活動を続ける。「仔牛の春」でボローニャ国際絵本原画展賞、「ときどきの少年」で路傍の石文学賞を受賞。
1980 円 (税込 / 送料別)

日本文法 口語篇・文語篇 講談社学術文庫 / 時枝誠記 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本を代表する国語学者の代表作「口語篇」(1950年)と「文語篇」(1954年)を1冊に収録した初の文庫版。ヨーロッパの言語学に依拠した明治以降の国語学に抗して独自の体系を築いた稀代の学者・時枝誠記(1900-67年)。人間の心の中で起きる言語の働きに注目し、言語を実体的な対象として捉えることを拒む時枝は、文の構成要素となってそれに対応する意味を生み出す「詞」と、それを心の中で生きさせる働きそのものである「辞」を区別する。そして、「辞」が「詞」を包含し、そのまとまりがより大きなまとまりに包含されていく「入れ子構造」を基本に据え、「言語過程説」と呼ばれる独自の理論を築き上げた。言語過程説は『国語学原論』(1941年)として発表されたが、この一般理論は具体的な日本語を説明できなければ、単なる理論で終わってしまう。だから、時枝は口語と文語のそれぞれについて、文法の詳細な解説を形にする必要があった。それこそが、本書にほかならない。「時枝文法」の全容を明らかにした本書は、日本語に潜む文法の実相を、広い読者に向けて、全力で説き明かそうとした渾身の作であり、日本語について考える上で避けて通ることのできない不滅の古典である。読みやすさに配慮して旧字体は新字体に変えつつも、かな遣いについては時枝自身が望んだ「旧かな遣い」を保持した本文庫版を、前田英樹氏による情熱あふれる「解説」とともに味読する喜び。【本書の内容】[口語篇]はしがき第一章 総 論第二章 語 論第三章 文 論第四章 文章論[文語篇]はしがき第一章 総 論第二章 語 論第三章 文 論第四章 文章論注意すべき動詞活用例解 説(前田英樹)目次[口語篇]はしがき第一章 総 論一 日本文法学の由来とその目的二 文法学の対象三 言語の本質と言語に於ける単位的なもの(一)四 言語の本質と言語に於ける単位的なもの(二)五 文法用語六 用言の活用と五十音図及び現代かなづかい第二章 語 論一 総 説二 語の分類--詞と辞三 詞四 辞第三章 文 論一 総 説二 詞と辞との意味的関係三 句と入子型構造(一)四 句と入子型構造(二)五 用言に於ける陳述の表現六 文の成分と格第四章 文章論一 総 説二 文の集合と文章三 文章の構造四 文章の成分五 文章論と語論との開係六 その他の諸問題[文語篇]はしがき第一章 総 論一 『日本文法文語篇』の目的二 口語・文語及び口語法・文語法三 文語法の研究史と文語の系譜四 文語文法における語の認定第二章 語 論一 詞二 辞第三章 文 論一 国語における用言の無主格性二 文の構造三 文における格四 活用形の用法第四章 文章論一 文章論の課題二 連歌俳諧における附句による文章の展開三 散文中における韻文の意義と機能四 文章における冒頭文の意義とその展開五 文章の展開と接続詞六 感動詞の文章における意義注意すべき動詞活用例解 説(前田英樹)著者プロフィール時枝 誠記 (トキエダ モトキ) (著/文)1900-67年。国語学者。東京帝国大学卒業。京城帝国大学教授を経て、東京帝国大学教授。ヨーロッパの言語学に依拠した明治以降の国語学に抗して独自の考察を深め、「時枝文法」と称される体系を築いた。本書(「口語篇」1950年、「文語篇」1954年)は、その集大成である。他の主要な著作に、『国語学史』(1940年)、『国語学原論』(1941年)、『国語学原論 続篇』(1955年)など。
2519 円 (税込 / 送料別)
![日本語学習者による多義語コロケーションの習得 (シリーズ言語学と言語教育 43) [ 大神 智春 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0673/9784823410673.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語学習者による多義語コロケーションの習得 (シリーズ言語学と言語教育 43) [ 大神 智春 ]
シリーズ言語学と言語教育 43 大神 智春 ひつじ書房ニホンゴガクシュウシャニヨルタギゴコロケーションノシュウトク オオガ チハル 発行年月:2021年03月04日 予約締切日:2021年01月15日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784823410673 大神智春(オオガチハル) 岐阜県出身。筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業、一般企業勤務の後、九州大学大学院比較社会文化研究科(修士課程)修了。2018年博士(芸術工学)取得。中国東北師範大学赴日本国留学生予備学校外籍文教専家、九州大学留学生センター非常勤講師などを経て、九州大学留学生センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 本書の目的と構成/第1章 コロケーション研究概観/第2章 第二言語習得研究における理論と本書の研究課題/第3章 多義動詞「とる」/第4章 教科書および辞書における「とる」の扱い/第5章 日本語母語話者による「とる」の意味体系/第6章 典型化/第7章 一般化/第8章 差異化/終章 学習者の中間言語と日本語教育への提言 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
7480 円 (税込 / 送料込)
![北緯60度の「日本語人」たち フィンランド人が日本語の謎を解く [ ヘルシンキ大学 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8998/9784794808998.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】北緯60度の「日本語人」たち フィンランド人が日本語の謎を解く [ ヘルシンキ大学 ]
フィンランド人が日本語の謎を解く ヘルシンキ大学 植村友香子 新評論ホクイ ロクジュウド ノ ニホンゴジンタチ ヘルシンキ ダイガク ウエムラ,ユカコ 発行年月:2012年04月 ページ数:283p サイズ:単行本 ISBN:9784794808998 植村友香子(ウエムラユカコ) 1965年生まれ。香川県出身。1989年、お茶の水女子大学文教育学部国文学科卒業。1991年、お茶の水女子大学大学院修士課程日本文学専攻修了。1993年、お茶の水女子大学大学院修士課程日本言語文化専攻修了。1993年から4年間、国際交流基金派遣日本語教育専門家としてヘルシンキ大学アジア・アフリカ言語文化学科(当時)で日本語教育を担当。1998年からヘルシンキ大学日本語講師を務めている スメードルンド,オウティ(Smedlund,Outi) 1979年生まれ。2005年、ヘルシンキ大学修士課程修了(日本学専攻)。1996年にYFU(Youth For Understanding)の留学プログラムで神戸山手女子高校に1年間留学。ヘルシンキ大学在学中の2000年から1年、文部省(当時)の日本語・日本文化研修生として北海道大学で学んだ。ヘルシンキ大学、ヘルシンキ夏期大学、メトロポリア応用科学大学で日本語非常勤講師を務める。ヘルシンキ大学博士課程に在籍中。フィンランド・日本語日本文化教師会およびフィン日協会の役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茶道の弟子から博士に/日本通の外交官の様々なる顔/言語の機能を測る/もてる力を活かそう/日本についてフィンランド語で書いてみたい/多様な言語教育のために/心はシベリアの上空に/G・J・ラムステッドー学者、フィン日外交関係を樹立した外交官/狭い趣味のサークルからフィンランド全土へ/アジアの諸言語をフィンランドの学校にも〔ほか〕 「森と湖の国」フィンランドについて、日本人は何を知っているだろうか。ムーミン、オーロラ、北欧デザイン、そしてPISAテストの学力世界一、というステレオタイプから一歩踏み込んだ言説が聞かれることは稀である。本書は、フィンランド人の語る日本語観を通して、既存のイメージを超えたフィンランド紹介である。ヘルシンキ大学で日本語を学ぶフィンランド人学生達が、各界(官僚・研究者・翻訳家・企業人など)で活躍するフィンランド人にインタビューして出来上がったのが本書だが、なんと邦訳も、学生達と日本語教師というチームが行っている。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2750 円 (税込 / 送料込)
![日本語教育からの音声研究 (シリーズ言語学と言語教育) [ 土岐哲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4880/9784894764880.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語教育からの音声研究 (シリーズ言語学と言語教育) [ 土岐哲 ]
シリーズ言語学と言語教育 土岐哲 ひつじ書房ニホンゴ キョウイク カラノ オンセイ ケンキュウ トキ,サトシ 発行年月:2010年03月 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784894764880 土岐哲(トキサトシ) 1946年、青森県深浦町生まれ。早稲田大学文学部日本文学科卒業、大阪大学博士(文学)。国際学友会(東京)専任講師、アメリカ・カナダ11大学連合日本研究センター専任講師、プリンストン大学東アジア学部客員講師、東海大学講師、同助教授、名古屋大学助教授、同大学院文学研究科併任助教授、大阪大学助教授、同大学院文学研究科教授を歴任、大阪大学名誉教授。現在、京都外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本語音声の教育・研究の変遷/教科書に見られる日本語音声教育上の記述/一般音声学的視点から考える音声教育の重要性/日本語音声に見られる諸現象の実態/日本語リズムの研究/日本語音声の縮約とリズム形式/アクセントの下げとイントネーションの下げの区分/音声上の虫食い文補填の手掛かりとなる韻律的要素/東京方言話者と大阪方言話者による同一音声資料の聞き取り結果/日本語会話文の音読に見られる各地方言の韻律的特徴ー弘前市生育者の場合/青森県深浦方言の音声・音韻ー4世代の横断的内部観察資料から/ミクロネシア・チュークに見られる残存日本語の音声/ミクロネシア、ポナペ島に残存する日本語の音声/台湾先住民ヤミ族に見られる日本語音声ーアミ語話者との比較も交えて/音声研究と日本語教育ー日本語音声教育の視座を見据えて/聞き手の国際化ー音声教育の将来への展望 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
6380 円 (税込 / 送料込)
![日本語で外国人と話す技術 [ 高嶋幸太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7709/9784874247709.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語で外国人と話す技術 [ 高嶋幸太 ]
高嶋幸太 くろしお出版ニホンゴ デ ガイコクジン ト ハナス ギジュツ タカシマ,コウタ 発行年月:2018年06月 予約締切日:2018年06月01日 ページ数:181p サイズ:単行本 ISBN:9784874247709 高嶋幸太(タカシマコウタ) 日本語教師。立教大学兼任講師、早稲田大学非常勤インストラクター。専門は、教師教育、第二言語習得、海外日本語教育。東京学芸大学教育学部日本語教育専攻卒業、英国グリニッジ大学大学院MA Management of Language Learning修了。海外では青年海外協力隊でモンゴル、留学先のイギリス、日本では大手企業の外国人社員、および大学での日本語教育に従事する。過去教えた学習者は600名以上、その出身国は80ヵ国以上に及ぶ。また、全国の商工会議所、地方自治体などで日本語教育を伝えるための講演・セミナー活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本語で外国人とコミュニケーションができる(外国人とどう接する?/なぜ日本語でコミュニケーションするのか?/外国人も日本語を使ってみたい)/第2章 外国人に伝わる日本語で話す(自己紹介をするー名詞文で自身について説明しよう/今週末の予定を話すー動詞文で何をするか伝えよう/先週の京都旅行について話すー形容詞文で感想を伝えよう ほか)/第3章 外国人から見た日本語を知る(外国人から寄せられる日本語に関する質問/日本語の音声/日本語の文字・表記 ほか) 外国人も日本語で話したい!?日本語を少し学んだ相手と楽しくコミュニケーションするためのコツとは?日本語教師が教えます! 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
1540 円 (税込 / 送料込)
![抄物の言語と資料 中世室町期の形容詞派生と文法変化 [ 山本 佐和子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9321/9784874249321.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】抄物の言語と資料 中世室町期の形容詞派生と文法変化 [ 山本 佐和子 ]
中世室町期の形容詞派生と文法変化 山本 佐和子 くろしお出版ショウモノノゲンゴトシリョウ ヤマモト サワコ 発行年月:2023年03月10日 予約締切日:2023年03月09日 ページ数:476p サイズ:単行本 ISBN:9784874249321 山本佐和子(ヤマモトサワコ) 昭和54(1979)年、富山県富山市生まれ。京都府立大学文学部文学科国文学・中国文学専攻卒業。同大学大学院文学研究科国文学・中国文学専攻修士課程、同博士後期課程修了。博士(文学)。大阪教育大学教育学部教養学科日本・アジア言語文化講座講師、同志社大学文学部国文学科助教を経て、現在、同准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章ー抄物のことば・抄物という書物/1 新シク型形容詞の派生/2 語の変化と文法変化との交渉/3 抄物の史的展開/4 抄物研究の可能性/終章 「私抄」と称する抄物について/付録 抄物の利用法ー抄物による言語研究の継承と展開 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
7480 円 (税込 / 送料込)
![日本語リテラシー〔改訂版〕 (放送大学教材) [ 滝浦 真人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2532/9784595322532_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語リテラシー〔改訂版〕 (放送大学教材) [ 滝浦 真人 ]
放送大学教材 滝浦 真人 放送大学教育振興会ニホンゴリテラシー カイテイバン タキウラマサト 発行年月:2021年03月20日 予約締切日:2021年02月05日 ページ数:260p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595322532 滝浦真人(タキウラマサト) 1962年岩手県生まれ。小学校から高校まで、仙台で育つ。1985年東京大学文学部言語学専修課程卒業。1988年東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻修士課程修了。1992年同博士課程中退。1992年~共立女子短期大学専任講師~助教授、麗澤大学助教授~教授を歴任。2013年~放送大学教養学部・同大学院文化科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本語を書こう/日本語との付き合い方1:文字と表記/日本語との付き合い方2:和語と漢語と外来語/読むスキル1:まとまりを読む/読むスキル2:つながりを読む/考えるスキル1:論理トレーニング/日本語との付き合い方3:「は」と「が」の語り/書くスキル1:説明文を書く/書くスキル2:文体と論理/考えるスキル2:言えることと言えないこと/考えるスキル3:考えを導く方法/レポートを書く1:論点の整理まで/レポートを書く2:調べる・考察する/実践のスキル:自己添削の方法/これからも、日本語を書こう 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2860 円 (税込 / 送料込)
![山田孝雄 熱血あるものゝ黙視しうべき秋ならむや [ 神島達郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8018/9784842108018.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山田孝雄 熱血あるものゝ黙視しうべき秋ならむや [ 神島達郎 ]
熱血あるものゝ黙視しうべき秋ならむや 神島達郎 右文書院ヤマダ ヨシオ カミシマ,タツロウ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2019年04月19日 ページ数:170p サイズ:単行本 ISBN:9784842108018 神島達郎(カミシマタツロウ) 昭和10年(1935)富山県生まれ。昭和29年(1954)3月富山県立富山高等学校卒業。昭和34年(1959)3月東京教育大学文学部卒業。同年4月から昭和57年(1982)3月まで県立高等学校教諭。同年4月から昭和62年(1987)3月まで県教育機関勤務。同年4月から平成6年(1994)3月まで県立高等学校教頭・校長。同年4月から平成8年(1996)3月まで富山県総合教育センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国語学者としての経歴(学ぶ十代/故郷出立 ほか)/第2章 孝雄と谷崎源氏(千年以上も輝き続ける『源氏物語』/現代語訳の主なもの ほか)/第3章 孝雄と連歌(連歌を受け継ぐ/東北帝国大学に赴任してから ほか)/第4章 孝雄と文法 日本語学の泰斗・山田孝雄は、契沖・宣長以降の「最後の国学者」と称される。富山県出身の、一青年中学校教員が日本語・日本文法と格闘し、英独二つの外国語を駆使し著した『日本文法論』は、日本語研究の画期的な書であり、その業績は不滅にして絶大な称賛に値する。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1540 円 (税込 / 送料込)
![手書きのための漢字字典第2版 [ 財前謙 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4035/9784625384035.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】手書きのための漢字字典第2版 [ 財前謙 ]
財前謙 明治書院テガキ ノ タメノ カンジ ジテン ザイゼン,ケン 発行年月:2011年03月 ページ数:323p サイズ:事・辞典 ISBN:9784625384035 財前謙(ザイゼンケン) 1963(昭和38)年、大分県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。書家、美術評論家。第一回「墨」評論賞大賞受賞。現在、早稲田大学非常勤講師として、「書道」(教育学部)や「金石文特論」(文学研究科)などの科目を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 手書きのために(漢字と仮名の歴史/字書と規範/常用漢字表/手書きの習慣/異体字/筆順)/漢字字典一覧表 パソコンやケータイの普及に伴って、手で文字を書くことが少なくなった今、いざ漢字を書こうとしても迷うことが多い。本字典は、手書きと印刷文字の違いを知ることで、漢字の運用に自信を持てる実用的な字典。日常生活に密着した常用漢字が正しく書け、また教えることに関わりのある人にとって必携の書。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 書道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 書道
2090 円 (税込 / 送料込)
![日本語文法総解説 [ 町田 健 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4845/9784327384845.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語文法総解説 [ 町田 健 ]
町田 健 研究社ニホンゴブンポウソウカイセツ マチダ ケン 発行年月:2021年05月24日 予約締切日:2021年04月14日 ページ数:532p サイズ:単行本 ISBN:9784327384845 町田健(マチダケン) 名古屋大学名誉教授、久留米大学附設中学校・高等学校校長。専門は言語学。1957年、福岡県生まれ。1979年、東京大学文学部卒業。1986年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。東京大学助手、愛知教育大学、成城大学、北海道大学助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 言語としての日本語の特徴(音韻/形態 ほか)/第2章 形態論(語と形態素/語・形態素とその分類 ほか)/第3章 構造論(文と語/文を構成する単位 ほか)/第4章 意味論(文の意味/語・形態素の意味 ほか) 日本語のしくみを多角的に読み解き、体系的に解説する。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
4400 円 (税込 / 送料込)
![オノマトペの歴史2 ちんちん千鳥のなく声は・犬は「びよ」と鳴いていた (山口仲美著作集 6) [ 山口仲美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2974/9784759922974.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オノマトペの歴史2 ちんちん千鳥のなく声は・犬は「びよ」と鳴いていた (山口仲美著作集 6) [ 山口仲美 ]
ちんちん千鳥のなく声は・犬は「びよ」と鳴いていた 山口仲美著作集 6 山口仲美 風間書房オノマトペノレキシ ヤマグチナカミ 発行年月:2019年12月25日 予約締切日:2019年12月24日 ページ数:614p サイズ:単行本 ISBN:9784759922974 山口仲美(ヤマグチナカミ) 1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。現在、埼玉大学名誉教授。職歴:聖徳学園女子短期大学専任講師を振り出しに、共立女子大学短期大学部専任講師・助教授、明海大学教授、実践女子大学教授、埼玉大学教授、明治大学教授を歴任。専門:日本語学(日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)。著書に『平安文学の文体の研究』(明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)など多数。2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ちんちん千鳥のなく声はー日本人が聴いた鳥の声(嬶嬶とよびわたるーカラス/ほほうほほうもほめことばーウグイス/うたう声にも血の涙ーウトウ ほか)/2 犬は「びよ」と鳴いていたー日本語は擬音語・擬態語が面白い(擬音語・擬態語の不思議/動物の声の不思議)/3 オノマトペ研究余滴&エッセイ(ちんちんかもかも/「ぼろおん」は、ホラ貝の音?/「ほおん」は、フクロウの鳴き声か? ほか) 著作集6『オノマトペの歴史2』は、オノマトペ(=擬音語・擬態語)のうち、鳥の鳴き声や獣の声を写す言葉の推移の解明に特化した巻。123の三部から成る。1部は、「ちんちん千鳥のなく声は」。カラスやウグイスなど一二種類の鳥の鳴き声を写す擬音語の歴史を辿る。現代人が予想もしなかったような鳴き声から、その時代の人々の暮らしや民話・民間信仰まで解明されてゆく。2部は、「犬は『びよ』と鳴いていた」。時代とともに推移する擬音語・擬態語の一般的な性格を明らかにし、犬や猫、牛などの獣の声の変化とその原因を追究。日本人独特の感性と文化が光る予想外で楽しい話がいっぱい。3部は、「オノマトペ研究余滴&エッセイ」。妖しげな言葉、「ちんちんかもかも」はどこから出て来た言葉?「ひゅうどろどろ」は、なぜお化けの出る合図に?オノマトペがあるからこそ可能になる豊かな日本語の世界がここに。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
6380 円 (税込 / 送料込)
![日本語の豊かな使い手になるために新版 読む、書く、話す、聞く [ 大岡信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6679/9784811806679.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語の豊かな使い手になるために新版 読む、書く、話す、聞く [ 大岡信 ]
読む、書く、話す、聞く 大岡信 太郎次郎社ニホンゴ ノ ユタカナ ツカイテ ニ ナル タメニ オオオカ,マコト 発行年月:2002年07月 予約締切日:2002年07月18日 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784811806679 大岡信(オオオカマコト) 詩人。1931年、静岡県三島市に生まれる。東京大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ことばは知識ではなく、体験である(ことばの社会性について/「ことばを体験する」とは ほか)/2 ことばの教育の基礎を考える(「話し・聞き」と「読み・書き」の違い/豊かな人間関係とことばについて)/3 ことばが誕生するとき(「ことば遊び」がことばの根を養う/ことばと事物の対応とは ほか)/4 ことばの音とリズムの世界(ことばのリズムと心の動き/ことばを音声化することの意味 ほか)/5 書くことと創造力(書くことの起点をさぐる/イメージと創造力をめぐって) ことばは知識ではなく、体験である。ことばを育てる体験とはー「折々のうた」の著者・詩人が語りつくした、生きた日本語の世界。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
1760 円 (税込 / 送料込)
![京都語を学ぶ人のために [ 堀井令以知 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7907/79071206.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都語を学ぶ人のために [ 堀井令以知 ]
堀井令以知 世界思想社キョウトゴ オ マナブ ヒト ノ タメニ ホリイ,レイイチ 発行年月:2006年09月 ページ数:177, サイズ:全集・双書 ISBN:9784790712060 堀井令以知(ホリイレイイチ) 1925年京都市に生まれる。1949年京都大学文学部(言語学専攻)卒業。1951年京都大学旧制大学院特別研究生第1期修了。1954年京都大学旧制大学院研究奨学生後期修了。1974年フランスよりパルム・アカデミック勲章を受ける。1976年フランスより功労国家勲章を受ける。関西外国語大学教授、新村出記念財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 京都語について/第2章 覚えておきたい京都語の語彙/第3章 婉曲表現を好む京都語/第4章 京都御所のことば/第5章 京都語の変遷/第6章 京都語の語源/第7章 職人ことば/第8章 舞妓ことば/第9章 京の正月と京の祭り/第10章 町家のことば/補章 洛北の方言 おいでやす!京ことばの世界へ。千年以上の歴史をもつみやびな京都語とはどのようなことばか。その特徴・変遷・語源をさぐり、京都御所のことばをはじめ、町家・職人・舞妓のことば、さらに京の年中行事で使われることばを幅広く紹介、京都語の現在と未来を展望する。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2090 円 (税込 / 送料込)