「学習参考書・問題集 > 高校・大学受験」の商品をご紹介します。

『The王道 世界は数学に満ちている I / II / III / IV / V/ VI / VII/ VIII 』8冊セット数理哲人 著書籍A5版 188ページ/208ページ/212ページ/196ページ/176ページ/144ページ/162ページ/204ページ

『The王道 世界は数学に満ちている 』8冊セット数理哲人 著書籍A5版 188ページ/208ページ/212ページ/196ページ/176ページ/144ページ/162ページ/204ページ『The王道 世界は数学に満ちている I / II / III / IV / V/ VI / VII/ VIII 』8冊セット数理哲人 著書籍A5版 188ページ/208ページ/212ページ/196ページ/176ページ/144ページ/162ページ/204ページ

シリーズ I ~ VIII は新課程数学Aの「数学と人間生活」の内容を,多様に取り上げています。数学の魅力と威力が実感できる名講義集です。 『The王道 世界は数学に満ちている I 』(A5版188ページ) 第1章 正しさの根拠@南風原高校/第2章 白銀比と黄金比@本部高校/第3章 論理パズル@本部高校/第4章 三角数の性質@豊見城高校/第5章 タイルの敷き詰め@豊見城高校/第6章 面積増減パズル@八重山商工高校/第7章 ドミノの敷き詰め@八重山商工高校/第8章 数当てカード@八重山商工高校 『The王道 世界は数学に満ちている II 』(A5版208ページ) 第1章 ピタゴラス数@首里東高校/第2章 約数の個数と総和@首里東高校/第3章 魔方陣@那覇国際高校/第4章 はとめ返し@那覇国際高校/第5章 油分け算@球陽高校/第6章 百五減算@球陽高校/第7章 共通テストにおける整数問題 『The王道 世界は数学に満ちている III 』(A5版212ページ) 第1章 比とは何か@八重山農林高校/第2章 割合とは何か@八重山農林高校/第3章 贋金問題@八重山農林高校/第4章 カードの配置@八重山高校/第5章 ランプの点滅@八重山高校/第6章 カメレオンの変色@八重山高校/第7章 三目並べとタパタン@糸満高校/第8章 ラムゼーゲーム@糸満高校 『The王道 世界は数学に満ちている IV 』(A5版196ページ) 序章 数学という規範@糸満高等学校/第1章 有理数と無理数の歴史@那覇西高等学校/第2章 図形の敷き詰めと回転@那覇西高等学校/第3章 図形の移動と変形@宜野湾高等学校/第4章 カリーの三角形@宜野湾高等学校/第5章 オイラーの多面体定理①@首里高等学校/第6章 オイラーの多面体定理②@首里高等学校/第7章 タクシー数とカプレカ数@宮古高等学校/第8章 コラッツ予想@宮古高等学校/第9章 有理数と無理数@開邦高等学校/第10章 条件付き確率@開邦高等学校 『The王道 世界は数学に満ちている V 』(A5版176ページ) 第1章『数学が世界を変える』@東山高等学校(京都府京都市)/第2章『数学のレンズで世界をみる』@東桜学館中学校・高等学校(山形県東根市)/第3章『芸術と数学の交差点』@グローバル進学スクール(沖縄県那覇市)/第4章『数学が溢れる世界』@津南中等教育学校(新潟県中魚沼郡津南町)/第5章『敷き詰めの数学』@栄東高等学校(埼玉県) 『The王道 世界は数学に満ちている VI』(A5版144ページ) 第1章『数学との向き合い方』@宜野湾高等学校/第2章『川渡り問題』@那覇西高等学校/第3章『面積増減パズル』@コザ高等学校/第4章『2次方程式の新解法』@西原高等学校/第5章『放物線の相似性』@コザ高等学校/第6章『相関係数の値域』@コザ高等学校/第7章『敷き詰め可能性』@那覇西高等学校/第8章『オイラー多面体定理』@開邦高等学校/第9章『波と多項式』@開邦高等学校/第10章『反転』@開邦高等学校 『The王道 世界は数学に満ちている VII』(A5版162ページ) 第1章『古代バビロニアの60進法』/第2章『トレミーの不等式』/第3章『定理を使う資格と加法定理』/第4章『反転の研究』/第5章『数的視力を鍛える』/第6章『共点・共線・共円』@倉吉東高校(鳥取県) 『The王道 世界は数学に満ちているVIII 』(A5版204ページ) 第1章『面積増減パズル@辺土名高等学校』/第2章『図形パズル@豊見城南高等学校』/第3章『ローリングソバット祭り@宮古高等学校』/第4章『必要と十分@開邦中学校』/第5章『含意命題と対偶@開邦高等学校』/第6章『コイン投げの謎@開邦高等学校』/第7章『石取りゲーム@開邦高等学校』/第8章『条件付き確率@那覇西高等学校』/第9章『鳥の目で見える統一理論@福島県アドバンスセミナー』

22000 円 (税込 / 送料別)