「旅行・留学 > 留学・海外赴任」の商品をご紹介します。

多文化間共修 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する [ 坂本 利子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】多文化間共修 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する [ 坂本 利子 ]

多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する 坂本 利子 堀江 未来 学文社タブンカカンキョウシュウ サカモト トシコ ホリエ ミキ 発行年月:2017年02月25日 予約締切日:2017年02月24日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784762027086 坂本利子(サカモトトシコ) 立命館大学産業社会学部教授。1951年生まれ。1997年英国エセックス大学にて修士号(比較文化研究)取得。2001年ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院にて博士号(アフリカ研究)取得。2000年から3年間立命館アジア太平洋大学で教鞭をとり、2003年より現職。立命館アジア太平洋大学と立命館大学において、国内学生と国際学生、あるいは海外の大学生との多文化間共修授業実践に携わる 堀江未来(ホリエミキ) 立命館大学国際教育推進機構准教授。1970年生まれ。名古屋大学教育学部在学中、交換留学生として1990ー91年に中国・南京大学へ留学。1995年名古屋大学教育学研究科において修士号取得、2003年アメリカ・ミネソタ大学において博士号(教育政策行政学学科国際教育専攻)取得。南山大学、名古屋大学における留学生相談指導・海外派遣留学支援担当を経て2009年より現職 米澤由香子(ヨネザワユカコ) 東北大学国際連携推進機構助教。1974年生まれ。2001年名古屋大学文学研究科において修士号取得(心理学)、2005年イギリス・シェフィールド大学にて修士号(教育政策・実践専攻)取得。2013年オーストラリア・メルボルン大学教育学研究科博士課程入学、Melbourne Centre for the Study of Higher EducationにてSophie Arkoudis教授の指導を受ける。2016年博士課程修了。2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 多文化間共修とはー背景・理念・理論的枠組みの考察/第2章 Finding Common Groundプロジェクトーオーストラリアの大学における多文化間共修の理論枠組み/第3章 クラスにおける多文化環境をいかに保障するかー北海道大学における「多文化交流科目」の開発と実践/第4章 学生間の意味ある異文化間交流を丁寧に「仕掛ける」ー東北大学における実践/第5章 学びを深める多文化間グループアプローチー名古屋大学の正課内外における実践/第6章 異なる科目をつなぎ日英二言語で多文化間共修を実現するー立命館大学における実践/第7章 すべての新入生に多文化間共修を!ー立命館アジア太平洋大学の事例 本 旅行・留学・アウトドア 留学・海外赴任 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2090 円 (税込 / 送料込)

EKIBEN THE ULTIMATE JAPANESE TRAVEL FOOD THE BOX LUNCH YOU BUY AT THE STATION AND EAT ON THE TRAIN[本/雑誌] / 戸村亜紀/著

EKIBEN THE ULTIMATE JAPANESE TRAVEL FOOD THE BOX LUNCH YOU BUY AT THE STATION AND EAT ON THE TRAIN[本/雑誌] / 戸村亜紀/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>駅弁は地方の魅力を伝える観光大使。伝統工芸から生み出されたパッケージデザインと地元の食材をいかしたEKIBENを56点厳選!日本の食文化の新たな一面をオールカラー写真と英文で解説。<収録内容>北海道/東北(いかめし母恋めし ほか)関東(日光鱒寿しゆば御膳 ほか)北陸(海の彩越後笹巻おこわ ほか)中部(開運さるぼぼ弁当ちらし寿司ておけ ほか)近畿(紀州てまり弁当湖北のおはなし ほか)中国(出雲神話街道ごきげんべんとう山陰鳥取かにめし ほか)四国/九州(瀬戸の押寿司鯖の姿寿し ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1793960Aki Tomura / EKIBEN THE ULTIMATE JAPANESE TRAVEL FOOD THE BOX LUNCH YOU BUY AT THE STATION AND EAT ON THE TRAINメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/04JAN:9784794603364EKIBEN THE ULTIMATE JAPANESE TRAVEL FOOD THE BOX LUNCH YOU BUY AT THE STATION AND EAT ON THE TRAIN[本/雑誌] / 戸村亜紀/著2015/04発売

1980 円 (税込 / 送料別)

留学生からみたニッポンの不思議 日本語学校奮闘中 [ 西牧 義江 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】留学生からみたニッポンの不思議 日本語学校奮闘中 [ 西牧 義江 ]

日本語学校奮闘中 西牧 義江 イマジン出版リュウガクセイカラミタニッポンノフシギ ニシマキヨシエ 発行年月:2017年06月01日 予約締切日:2017年05月31日 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784872997583 西牧義江(ニシマキヨシエ) 四日市大学名誉教授/四日市日本語学校校長。1939年北海道生まれ。拓殖大学政経学部卒業。同大学院、早稲田大学大学院中退後、香港大学、香港中文大学、香港理工学院、香港第一日文専科学校の日本語講師を務める。名古屋商科大学、四日市大学教授。北京大学国際関係学院教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 外国人留学生の生活事情あれこれ(宝物は何ですか?/來々!さあ食うぞ!/先生、助けて!私、何も悪いことしていないの/「自主退学」か「強制退学」か、あなたなら、どちらを選ぶ ほか)/第2章 ニッポンで生きる外国人留学生(天秤の二つの重り・あれこれ考えて/生きて行くためには夢が必要・夢のあれこれ/心は心に共感する・生命のあれこれ/ドーナツの穴はなんのため・あれこれやってみること ほか) 留学生とかかわって36年間、大学でも日本語学校でも「ナゼ先生怒ルノ?」「先生、助けて!」夢と現実に生きる留学生の大変さとたくましさに向き合った。「線路を歩いちゃいけないんですよ」「食堂に大鍋でご飯の持ち込みダメなんです」文化も環境も違う若者が言葉も分からずに働き・学ぶ、彼らの見たニッポンは不思議の国だった。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 旅行・留学・アウトドア 留学・海外赴任

1650 円 (税込 / 送料込)

青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記 [ 高橋 絵里香 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記 [ 高橋 絵里香 ]

高橋 絵里香 講談社アオイヒカリガミエタカラジュウロクサイノフィンランドリュウガクキ16 タカハシ エリカ 発行年月:2007年03月15日 予約締切日:2007年03月14日 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784062138567 高橋絵里香(タカハシエリカ) 1984年生まれ。北海道の中学を卒業後、単身でフィンランドへ移り、2000年8月にロヴァニエミのリュセオンプイスト高校に入学。4年間の留学を終え、2004年5月に同校を卒業。現在はオウル大学の自然科学学科にて、生物学と地質学を学んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夢のはじまり(ムーミンとの出会い/自己否定の迷路 ほか)/1年目ー未知の世界で見いだしたもの(憧れの国にたどり着いて/初めての学校 ほか)/2年目ー確かな自分がここにいる(思考する学校生活/ヤパニ(日本)という国 ほか)/3年目ー動きはじめる「今」(フィンランド人の意識/JAGAIMO ほか)/4年目ー青い光が導いた先(小舟のように/前へ進まなくてはならない ほか) フィンランドで高校生になる!小学4年生のときに読んだ「ムーミン」の物語。その魅力に導かれてフィンランドへ旅立った16歳の少女が出会ったのは、温かい人々と、真の教育だった。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 旅行・留学・アウトドア 留学・海外赴任

1430 円 (税込 / 送料込)

英語でホッカイドー PERA PERAトーク500[本/雑誌] / 遠藤昌子/著

英語でホッカイドー PERA PERAトーク500[本/雑誌] / 遠藤昌子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>北海道の面白ネタ満載!すぐに役立つ英会話集。『PERAPERAホッカイドー』に続く第2作。<収録内容>1 Welcome to Hokkaido!-ようこそ(出会い交通住宅事情 ほか)2 Enjoy Hokkaido Life!-季節を感じて(春が来た桜夏の楽しみ ほか)3 Discover Hokkaido!-ザ・北海道(クラーク博士三松正夫と有珠山竹鶴とリタ ほか)資料編 知っておきたい!ガイドの基本ABC<アーティスト/キャスト>遠藤昌子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1776060Endo Akiko / Cho / Eigo De Hokkai Do PERA PERA Talk 500メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/02JAN:9784894537712英語でホッカイドー PERA PERAトーク500[本/雑誌] / 遠藤昌子/著2015/02発売

1528 円 (税込 / 送料別)

還暦の留学生 [ 松木 梯 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】還暦の留学生 [ 松木 梯 ]

松木 梯 幻冬舎カンレキノリュウガクセイ マツキ ダイ 発行年月:2021年07月30日 予約締切日:2021年07月28日 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784344934702 松木梯(マツキダイ) 1953年北海道芦別市生まれ。6歳で苫小牧に転居し、北海道立苫小牧東高等学校卒業後上京。数々の職業を転々とし、40歳の時にコンサルティング会社を設立。社長業の傍ら、いち早くコンピューターを学び、DTPデザイナーとしても活躍する。若いころからスキー、水泳、バスケットボールなど、スポーツは万能で、20代の時にプロボクサーのライセンスを取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 留学の夢/第2章 高校留学準備/第3章 アメリカ生活スタート/第4章 カレッジ入学/第5章 ホームステイ/第6章 急な帰国/第7章 帰国 諦めない限り、青春は永遠!若い頃に叶わなかったアメリカのカレッジ入学という夢を60歳にして実現。チャレンジするすべての人に贈る海外留学エッセイ。「人生は心一つの置き所」息子との短期留学、自身の留学、アメリカでの生活、その先に見えた息子への想いー。文化の違いや思わぬ出来事に翻弄されながらも、ポジティブ思考ですべてを乗り越えていく。そんな「夢を叶えた」著者による、成功哲学の実践談。 本 旅行・留学・アウトドア 留学・海外赴任 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1650 円 (税込 / 送料込)

日本で出会う世界 国内で実現する短期集中型国際研修 [ 櫻井勇介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本で出会う世界 国内で実現する短期集中型国際研修 [ 櫻井勇介 ]

国内で実現する短期集中型国際研修 櫻井勇介 文景楠 上智大学出版 ぎょうせいニホン デ デアウ セカイ サクライ,ユウスケ ムン,キョンナミ 発行年月:2020年03月 予約締切日:2020年03月03日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784324107324 櫻井勇介(サクライユウスケ) お茶の水女子大学講師(前・東京大学大学院総合文化研究科附属国際交流センター特任講師)。博士(教育学・ヘルシンキ大学)。国際教育、国際的な場面で学ぶ学生の学び、ならびにその質評価など 文景楠(ムンキョンナミ) 東北学院大学准教授(前・東京大学大学院総合文化研究科附属教養教育高度化機構初年次教育部門助教)。博士(学術・東京大学)。アリストテレスを中心とする西洋古代哲学 佐藤亮司(サトウリョウジ) 名古屋外国語大学現代国際学部現代英語学科講師(前・東京大学大学院総合文化研究科附属国際交流センター特任助教)。博士(哲学・モナシュ大学)。現代英米哲学(特に心の哲学)、脳神経倫理学など 杉村美紀(スギムラミキ) 上智大学総合人間科学部教育学科教授/グローバル化推進担当副学長。博士(教育学・東京大学)。比較教育学、国際教育学、ヒトの国際移動と多文化社会の教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 背景:大学における「国際研修」の位置づけ(国際高等教育における学びの多様性/短期国際研修で学生は何を学んでいるのか)/第2部 実践:日本の文化をとらえなおす(東京大学の取り組み:ANUの学生とともに「日本のシンボル」について学ぶ/東京大学の取り組み:大都市「東京」を舞台にした短期国際研修)/第3部 実践:日本の自然と環境をとらえなおす(北海道大学の取り組み:Cool Hokkaidoーグローカルな教育研究拠点を創造する/上智大学の取り組み:フィールドから学ぶ人間社会と自然環境の相互関係/上智大学の取り組み:アジア・パシフィック イエズス会大学連盟(AJSCUーAP)サービスラーニング・プログラム)/第4部 実践:専門性に根差した国際的資質の養成のために(埼玉医科大学の取り組み:包括的な国際プログラムの国内国際研修/大東文化大学の取り組み:「グローバルキャンプ埼玉」ー疑似留学体験型研修授業の試み)/第5部 現状の分析と将来のヒント(実践を俯瞰して考える/将来の実践へのヒントと可能性) 本 旅行・留学・アウトドア 留学・海外赴任 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)

日本に住む外国人留学生Q&A [ 高松 里 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本に住む外国人留学生Q&A [ 高松 里 ]

高松 里 解放出版社ニホンニスムガイコクジンリュウガクセイキューアンドエー タカマツ サトシ 発行年月:2005年12月10日 予約締切日:2005年12月09日 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784759262216 高松里(タカマツサトシ) 九州大学留学生センター助教授(カウンセラー、臨床心理士)。1957年北海道旭川市生まれ。北海道大学教育学部卒業。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は「多文化間心理臨床学」。1989年10月に留学生センターに勤務して以来、異文化のなかで留学生がどのように心理的に適応していくのか、また適応を促進するための支援方法にはどのようなものがあるのかについて実践・研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 留学生と友達になりたいけど、どうしたらいい?/留学生には何語で話しかければいいのかな?/留学生とは何を話したらいいのだろう?/ところで、そもそも「留学生」ってどういう人たちなの?/留学生はたくさんいるのだろうか?あまり見かけない気もするけど。/留学生の年齢ってどのくらい?/留学生はどこの国(地域)から来ているのだろう?日本には何を学びに来ているのかな?/留学生はどこに住んでいるのだろう?/留学生はお金持ちなの?貧乏なの?/留学生は家族同伴と聞くけど、本当?/留学生はどんな食事をしているのだろう?/イスラム教ってどんな宗教?/日本人と留学生が友達になるのは難しい?/「カルチャーショック」ってどんなこと?/留学生はどんな悩みをもっているのだろう/異文化で暮らすのは大変?ーメンタルヘルスの問題/留学生は卒業したらどうするの? 本 旅行・留学・アウトドア 留学・海外赴任 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他

1320 円 (税込 / 送料込)