「人文・思想 > 出版・ジャーナリズム」の商品をご紹介します。
![図書館ノート 沖縄から「図書館の自由」を考える [ 山口真也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5386/9784876525386.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】図書館ノート 沖縄から「図書館の自由」を考える [ 山口真也 ]
沖縄から「図書館の自由」を考える 山口真也 教育史料出版会トショカン ノート ヤマグチ,シンヤ 発行年月:2016年08月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:213p サイズ:単行本 ISBN:9784876525386 山口真也(ヤマグチシンヤ) 1974年、鹿児島県生まれ。1998年3月、図書館情報大学大学院修士課程図書館情報学研究科修了。1998年4月、東京家政学院筑波女子大学図書館司書(1999年3月まで)。1999年4月、沖縄国際大学専任講師、2003年4月、同大学助教授、2007年4月、同大学准教授、2013年4月、同大学教授。2014年度より日本図書館協会図書館の自由委員会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 沖縄ノート(こんな本を授業で紹介していいのでしょうか?ー自殺マニュアル本をめぐって/沖縄の高校生が『図書館戦争』を読んだら ほか)/第2部 自由ノー1 利用者の秘密を守る(本を借りたら一ポイント?ー量目的化する読書指導/バラエティ番組と「図書館の自由」ープライバシー・レコメンド、怒り心頭? ほか)/第3部 自由ノート2 資料収集・提供の自由を有する(領土と歴史、国家と個人ー『国旗のえほん』と『20年間の水曜日』の共通点/ホテルに聖書がある理由ー学校図書館に『はだしのゲン』しかない理由 ほか)/第4部 読書ノート(図書館と貧困ー「陽だまりここよ」・ホーレス・ワーキングプア/全国OPAC分布考ーオーパックなのか?オパックなのか? ほか) 「図書館の自由」は難しい、でも面白い! 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
1870 円 (税込 / 送料込)
![図書館ノート 沖縄から「図書館の自由」を考える[本/雑誌] / 山口真也/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1047/neobk-1986387.jpg?_ex=128x128)
図書館ノート 沖縄から「図書館の自由」を考える[本/雑誌] / 山口真也/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「図書館の自由」は難しい、でも面白い!<収録内容>第1部 沖縄ノート(こんな本を授業で紹介していいのでしょうか?-自殺マニュアル本をめぐって沖縄の高校生が『図書館戦争』を読んだら ほか)第2部 自由ノー1 利用者の秘密を守る(本を借りたら一ポイント?-量目的化する読書指導バラエティ番組と「図書館の自由」-プライバシー・レコメンド、怒り心頭? ほか)第3部 自由ノート2 資料収集・提供の自由を有する(領土と歴史、国家と個人-『国旗のえほん』と『20年間の水曜日』の共通点ホテルに聖書がある理由-学校図書館に『はだしのゲン』しかない理由 ほか)第4部 読書ノート(図書館と貧困-「陽だまりここよ」・ホーレス・ワーキングプア全国OPAC分布考-オーパックなのか?オパックなのか? ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1986387Yamaguchi Shin Ya/ Cho / Toshokan Note Okinawa Kara ”Toshokan No Jiyu” Wo Kangaeruメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/08JAN:9784876525386図書館ノート 沖縄から「図書館の自由」を考える[本/雑誌] / 山口真也/著2016/08発売
1870 円 (税込 / 送料別)
![学校図書館の対話力 子ども・本・自由[本/雑誌] / 渡邊重夫/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_831/neobk-1678744.jpg?_ex=128x128)
学校図書館の対話力 子ども・本・自由[本/雑誌] / 渡邊重夫/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>『はだしのゲン』『アンネの日記』をめぐる問題を繰り返さないために-。子どもの学びを支え、創造性と自主性を培い、批判的精神を形成する学校図書館。その教育的意義や歴史的経緯を再確認し、外部の力学からの独立を訴え、特定の図書の閉架や「焚書」の検証を通して、子どもの成長に不可欠な対話力を備えた学校図書館のあり方を提言する。<収録内容>第1章 『はだしのゲン』の提供制限問題第2章 学校図書館の「自主性・自立性」第3章 「自ら考え自ら判断」する態度を養う-「皇国民」教育、「自発的学習」、そして学校図書館への期待第4章 教育の多様性、そして学校図書館第5章 学校図書館の力、子どもを変える力-「教育課程の展開」「健全な教養」と結び付け第6章 「ファースト・アメンドメントは、ぼくのものになった」第7章 検閲は「生徒の知的、精神的成長を妨げる」-『学校図書館の検閲と選択』に学ぶ第8章 「書物を焼くものは、早晩、人間を焼くようになる」<商品詳細>商品番号:NEOBK-1678744Watanabe Shigeo / Cho / Gakkou Toshokan No Taiwa Ryoku Kodomo Honjiyuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/06JAN:9784787200525学校図書館の対話力 子ども・本・自由[本/雑誌] / 渡邊重夫/著2014/06発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![学校図書館の対話力 子ども・本・自由 [ 渡邊 重夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0525/9784787200525.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校図書館の対話力 子ども・本・自由 [ 渡邊 重夫 ]
子ども・本・自由 渡邊 重夫 青弓社ガッコウトショカンノタイワリョク ワタナベ シゲオ 発行年月:2014年06月25日 予約締切日:2014年06月24日 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784787200525 渡邊重夫(ワタナベシゲオ) 1943年、北海道生まれ。北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌分校卒業。日本図書館学会賞受賞(1990年)。藤女子大学教授を経て、北海道教育大学、北海学園大学などで非常勤講師、日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 『はだしのゲン』の提供制限問題/第2章 学校図書館の「自主性・自立性」/第3章 「自ら考え自ら判断」する態度を養うー「皇国民」教育、「自発的学習」、そして学校図書館への期待/第4章 教育の多様性、そして学校図書館/第5章 学校図書館の力、子どもを変える力ー「教育課程の展開」「健全な教養」と結び付け/第6章 「ファースト・アメンドメントは、ぼくのものになった」/第7章 検閲は「生徒の知的、精神的成長を妨げる」ー『学校図書館の検閲と選択』に学ぶ/第8章 「書物を焼くものは、早晩、人間を焼くようになる」 『はだしのゲン』『アンネの日記』をめぐる問題を繰り返さないためにー。子どもの学びを支え、創造性と自主性を培い、批判的精神を形成する学校図書館。その教育的意義や歴史的経緯を再確認し、外部の力学からの独立を訴え、特定の図書の閉架や「焚書」の検証を通して、子どもの成長に不可欠な対話力を備えた学校図書館のあり方を提言する。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
2200 円 (税込 / 送料込)