「人文・思想 > 出版・ジャーナリズム」の商品をご紹介します。
【送料無料】【中古】公共図書館が消滅する日 /牧野出版(京都)/薬師院仁志(単行本)
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 薬師院仁志、薬師院はるみ 出版社名 牧野出版(京都) 発売日 2020年5月18日 ISBN 9784895002295
1160 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】【中古】公共図書館が消滅する日 /牧野出版(京都)/薬師院仁志(単行本)
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 薬師院仁志、薬師院はるみ 出版社名 牧野出版(京都) 発売日 2020年5月18日 ISBN 9784895002295
1099 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】異端 記者たちはなぜそれを書いたのか [ 河原仁志 ]
河原仁志 旬報社イタン キシャタチハナゼソレヲカイタノカ カワハラヒトシ 発行年月:2024年10月15日 予約締切日:2024年10月14日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784845119493 河原仁志(カワハラヒトシ) 1982年に共同通信社入社。福島、浦和(現さいたま)支局を経てニューヨーク特派員、経済部長、ニュースセンター長、編集局長。17~19年に東京大学大学院情報学環でジャーナリズム論の講座を持つ。2019年からフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 異端について/第1章 悔恨ー自社特ダネを裁いた検証取材(西日本新聞「飯塚事件」報道)/第2章 信頼ー読者と取材先の間で(琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」報道)/第3章 象と蟻ー現場奮い立たせた社長論文(秋田魁新報「イージス・アショア」報道)/第4章 命を刻むー「新聞とは何か」映した避難者名簿(岩手日報「東日本大震災」報道)/第5章 山を動かすー特ダネより大事なものを(神戸新聞「裁判所の少年事件記録廃棄」報道)/第6章 意地ーどこを向いて仕事をするのか(中国新聞「河井夫妻大量買収事件」報道)/第7章 王道からの脱却ー震えながら書いた「制御不能」(朝日新聞「福島第一原発事故」報道)/あとがき 組織の包摂力 西日本新聞「飯塚事件」、琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」、秋田魁新報「イージス・アショア」…7つの物語が映し出す異端者たちの生きざま。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム
1870 円 (税込 / 送料込)
【中古】異端 記者たちはなぜそれを書いたのか/旬報社/河原仁志(単行本)
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 河原仁志 出版社名 旬報社 発売日 2024年11月01日 ISBN 9784845119493
1305 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】異端 記者たちはなぜそれを書いたのか/河原仁志
著者河原仁志(著)出版社旬報社発売日2024年11月ISBN9784845119493ページ数207Pキーワードいたんきしやたちわなぜそれおかいた イタンキシヤタチワナゼソレオカイタ かわはら ひとし カワハラ ヒトシ9784845119493内容紹介西日本新聞「飯塚事件」、琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」、秋田魁新報「イージス・アショア」…7つの物語が映し出す異端者たちの生きざま新聞の再生はここから始まる-----そこには私がこの業界に足を踏み入れた頃わずかに残っていた野生の香りと、少し大げさに言えば狂気のような空気があった。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに 異端について/第1章 悔恨-自社特ダネを裁いた検証取材(西日本新聞「飯塚事件」報道)/第2章 信頼-読者と取材先の間で(琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」報道)/第3章 象と蟻-現場奮い立たせた社長論文(秋田魁新報「イージス・アショア」報道)/第4章 命を刻む-「新聞とは何か」映した避難者名簿(岩手日報「東日本大震災」報道)/第5章 山を動かす-特ダネより大事なものを(神戸新聞「裁判所の少年事件記録廃棄」報道)/第6章 意地-どこを向いて仕事をするのか(中国新聞「河井夫妻大量買収事件」報道)/第7章 王道からの脱却-震えながら書いた「制御不能」(朝日新聞「福島第一原発事故」報道)/あとがき 組織の包摂力
1870 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】ネット配信の進展と放送メディア/日本民間放送連盟・研究所
著者日本民間放送連盟・研究所(編)出版社学文社発売日2018年07月ISBN9784762028236ページ数234Pキーワードねつとはいしんのしんてんとほうそうめでいあ ネツトハイシンノシンテントホウソウメデイア にほん/みんかん/ほうそう/れ ニホン/ミンカン/ホウソウ/レ9784762028236内容紹介研究者が、自身の専門分野をベースに、それぞれの問題意識に基づいて、放送メディアが現在抱える課題を取り上げ、議論の方向性や解決の方策を展望する研究を行い、その成果をまとめた。「第1部 放送メディア変容の方向性」、「第2部 ネット配信時代の視聴者と地域放送メディア」、「第3部 メディア環境の変化と放送?公共性、自由、自主自律」の3部から構成。根底から変化しつつあるメディア環境の中で、今後の放送メディアの方向性を探り、その対策を講じるための1冊。【執筆者】中村伊知哉、内山 隆、三友仁志、大塚時雄、渡邊久哲、森本栄一、春日教測、阿萬弘行、森保 洋、奥村信幸、音 好宏、林 秀弥、宍戸常寿※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 放送メディア変容の方向性(2020、Tokyo、メディア融合/メディアの主役が変わるとき:1950年代~80年代、映画産業とテレビ放送産業)/第2部 ネット配信時代の視聴者と地域放送メディア(放送の価値へのアプローチ:アンケート調査に基づくローカル放送の経済的評価/ベイズ型コウホートモデルによるメディア意識・行動の変化構造の分析:継続調査データによるテレビ局好意度に関する地域別比較およびメディア間接触比較/メディア情報と利用者行動:テレビ広告の事例/ローカル局のニュース制作能力を再評価する:地方とネット時代の報道のために)/第3部 メディア環境の変化と放送:公共性、自由、自主自律(メディア環境の変化と放送の公共性の諸相/放送の自由と受信者の利益:区域外再放送をめぐって/番組審議会の役割と課題)
3520 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】7日間で成果に変わるアウトプット読書術 [ 小川仁志 ]
小川仁志 リベラル社 星雲社ナノカカン デ セイカ ニ カワル アウトプット ドクショジュツ オガワ,ヒトシ 発行年月:2016年09月 ページ数:206p サイズ:単行本 ISBN:9784434224782 小川仁志(オガワヒトシ) 1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン、フリーター、市役所職員、徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員を経て現職。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。専門は公共哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アウトプットするための読書準備ープレアウトプット/第2章 すぐに情報が取り出せる読書法ーインプット/第3章 はかどる読書環境の作り方ーサラウンディングス/第4章 読書を自分のものにする思考法ーアナリシス/第5章 1週間で本番!話すためのシーン別戦略読書術ーアウトプット1/第6章 1週間でプロ級!文章にまとめるシーン別戦略読書術ーアウトプット2/第7章 アウトプットを効果的にする文章術ーアウトプット3 ベストセラー哲学者が明かす「読んだだけ」で終わらせない方法!プレゼン、商談、スピーチ、レポート、企画書etc…に活きる。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
1430 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】公共図書館が消滅する日 [ 薬師院仁志 ]
薬師院仁志 薬師院はるみ 牧野出版(京都)コウキョウ トショカン ガ ショウメツスル ヒ ヤクシイン,ヒトシ ヤクシイン,ハルミ 発行年月:2020年05月 予約締切日:2020年05月26日 ページ数:438p サイズ:単行本 ISBN:9784895002295 薬師院仁志(ヤクシインヒトシ) 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(教育社会学)中退。京都大学教育学部助手、帝塚山学院大学文学部専任講師等を経て、同大学教授(社会学)、大阪市政調査会理事、レンヌ第二大学レンヌ日本文化研究センター副所長 薬師院はるみ(ヤクシインハルミ) 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(図書館情報学)研究指導認定退学。金城学院大学文学部専任講師等を経て、同大学教授(図書館情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 戦後期公共図書館史の歪曲と真相(語られた歴史と不都合な事実/占領期の民主化政策と出遅れた公立図書館/ささやかな図書館法と肥大化した後付け解釈/なけなしの職業資格と図書館発展への抵抗)/第2部 粉職された図書館発展と用意された顛末(神話の中の『中小レポート』と日野市立図書館/図書館発展の実態と好都合な共同幻想/図書館界のハリネズミ化と自滅への道/最後の助け舟と泥舟への固執) 公共に開かれた図書館を持たない先進国など一つもない。しかし、日本ではその姿が大きく変貌してきている。戦後の設立過程から現在の混迷状況までの過程をつぶさに描き、図書館問題の本質を論じる。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
2970 円 (税込 / 送料込)
847 円 (税込 / 送料別)
ネット配信の進展と放送メディア/日本民間放送連盟・研究所【3000円以上送料無料】
著者日本民間放送連盟・研究所(編)出版社学文社発売日2018年07月ISBN9784762028236ページ数234Pキーワードねつとはいしんのしんてんとほうそうめでいあ ネツトハイシンノシンテントホウソウメデイア にほん/みんかん/ほうそう/れ ニホン/ミンカン/ホウソウ/レ9784762028236内容紹介研究者が、自身の専門分野をベースに、それぞれの問題意識に基づいて、放送メディアが現在抱える課題を取り上げ、議論の方向性や解決の方策を展望する研究を行い、その成果をまとめた。「第1部 放送メディア変容の方向性」、「第2部 ネット配信時代の視聴者と地域放送メディア」、「第3部 メディア環境の変化と放送?公共性、自由、自主自律」の3部から構成。根底から変化しつつあるメディア環境の中で、今後の放送メディアの方向性を探り、その対策を講じるための1冊。【執筆者】中村伊知哉、内山 隆、三友仁志、大塚時雄、渡邊久哲、森本栄一、春日教測、阿萬弘行、森保 洋、奥村信幸、音 好宏、林 秀弥、宍戸常寿※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 放送メディア変容の方向性(2020、Tokyo、メディア融合/メディアの主役が変わるとき:1950年代~80年代、映画産業とテレビ放送産業)/第2部 ネット配信時代の視聴者と地域放送メディア(放送の価値へのアプローチ:アンケート調査に基づくローカル放送の経済的評価/ベイズ型コウホートモデルによるメディア意識・行動の変化構造の分析:継続調査データによるテレビ局好意度に関する地域別比較およびメディア間接触比較/メディア情報と利用者行動:テレビ広告の事例/ローカル局のニュース制作能力を再評価する:地方とネット時代の報道のために)/第3部 メディア環境の変化と放送:公共性、自由、自主自律(メディア環境の変化と放送の公共性の諸相/放送の自由と受信者の利益:区域外再放送をめぐって/番組審議会の役割と課題)
3520 円 (税込 / 送料込)
1633 円 (税込 / 送料別)
大災害と情報・メディア レジリエンスの向上と地域社会の再興に向けて[本/雑誌] / 三友仁志/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>情報通信あるいはメディアは、大災害からの復興と地域社会の再興に向けていかにその役割を果たすか、社会科学的視点に基づいて解明する。的確な情報の提供とコミュニケーションの形成、コミュニティの活用を通じて、情報が市民のモチベーションを高め、再興に向けた動きを加速し、地域社会を活性化することが期待される。本書はそのための方向性を示す。<収録内容>第1章 コミュニティ防災とICT-熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨等を踏まえて第2章 自治体公衆無線LANの有効活用戦略第3章 メディア情報と震災後の行動-東日本大震災を例として第4章 2016年熊本地震におけるマスメディアおよびインターネットメディアの利用と知覚されるイメージ第5章 地域放送メディアによる「力づけ」の価値第6章 大震災時にビッグデータを活用したサービスの利用について-災害対応における「自助力」強化のために第7章 災害時における個人情報利活用サービスに対する利用意向-運営主体と個人情報の利用方法に着目した検討第8章 大規模災害時における放送メディアの役割と機能-東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震における検証と考察第9章 シビック・メディアとしての震災アーカイブの多様な試み-311ドキュメンタリーフィルム・アーカイブ、3がつ11にちをわすれないためにセンター、およびリアス・アーク美術館常設展示の事例から第10章 官民データ連携時代のICT利活用によるローカルなレジリエンス向上-日米の災害情報伝達プラットフォームの社会的受容の観点から<商品詳細>商品番号:NEOBK-2346185Mitomo Hitoshi / Hencho / Daisaigai to Joho Media Re Jiriensu No Kojo to Chiki Shakai No Saiko Ni Muketeメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/03JAN:9784326504572大災害と情報・メディア レジリエンスの向上と地域社会の再興に向けて[本/雑誌] / 三友仁志/編著2019/03発売
4400 円 (税込 / 送料別)
異端 記者たちはなぜそれを書いたのか[本/雑誌] / 河原仁志/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>西日本新聞「飯塚事件」、琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」、秋田魁新報「イージス・アショア」...7つの物語が映し出す異端者たちの生きざま。<収録内容>はじめに 異端について第1章 悔恨-自社特ダネを裁いた検証取材(西日本新聞「飯塚事件」報道)第2章 信頼-読者と取材先の間で(琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」報道)第3章 象と蟻-現場奮い立たせた社長論文(秋田魁新報「イージス・アショア」報道)第4章 命を刻む-「新聞とは何か」映した避難者名簿(岩手日報「東日本大震災」報道)第5章 山を動かす-特ダネより大事なものを(神戸新聞「裁判所の少年事件記録廃棄」報道)第6章 意地-どこを向いて仕事をするのか(中国新聞「河井夫妻大量買収事件」報道)第7章 王道からの脱却-震えながら書いた「制御不能」(朝日新聞「福島第一原発事故」報道)あとがき 組織の包摂力<商品詳細>商品番号:NEOBK-3027297Kawahara Hitoshi / Itan Kisha Tachi Ha Naze Sore Wo Kaita No Kaメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/10JAN:9784845119493異端 記者たちはなぜそれを書いたのか[本/雑誌] / 河原仁志/著2024/10発売
1870 円 (税込 / 送料別)
【メール便不可商品】公共図書館が消滅する日[本/雑誌] / 薬師院仁志/著 薬師院はるみ/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>公共に開かれた図書館を持たない先進国など一つもない。しかし、日本ではその姿が大きく変貌してきている。戦後の設立過程から現在の混迷状況までの過程をつぶさに描き、図書館問題の本質を論じる。<収録内容>第1部 戦後期公共図書館史の歪曲と真相(語られた歴史と不都合な事実占領期の民主化政策と出遅れた公立図書館ささやかな図書館法と肥大化した後付け解釈なけなしの職業資格と図書館発展への抵抗)第2部 粉職された図書館発展と用意された顛末(神話の中の『中小レポート』と日野市立図書館図書館発展の実態と好都合な共同幻想図書館界のハリネズミ化と自滅への道最後の助け舟と泥舟への固執)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2497308Yakushin Hitoshi / Cho Yakushin Harumi / Cho / Kokyo Toshokan Ga Shometsu Suru Hiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/05JAN:9784895002295公共図書館が消滅する日[本/雑誌] / 薬師院仁志/著 薬師院はるみ/著2020/05発売
2970 円 (税込 / 送料別)
異端 記者たちはなぜそれを書いたのか/河原仁志【3000円以上送料無料】
著者河原仁志(著)出版社旬報社発売日2024年11月ISBN9784845119493ページ数207Pキーワードいたんきしやたちわなぜそれおかいた イタンキシヤタチワナゼソレオカイタ かわはら ひとし カワハラ ヒトシ9784845119493内容紹介西日本新聞「飯塚事件」、琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」、秋田魁新報「イージス・アショア」…7つの物語が映し出す異端者たちの生きざま新聞の再生はここから始まる-----そこには私がこの業界に足を踏み入れた頃わずかに残っていた野生の香りと、少し大げさに言えば狂気のような空気があった。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに 異端について/第1章 悔恨-自社特ダネを裁いた検証取材(西日本新聞「飯塚事件」報道)/第2章 信頼-読者と取材先の間で(琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」報道)/第3章 象と蟻-現場奮い立たせた社長論文(秋田魁新報「イージス・アショア」報道)/第4章 命を刻む-「新聞とは何か」映した避難者名簿(岩手日報「東日本大震災」報道)/第5章 山を動かす-特ダネより大事なものを(神戸新聞「裁判所の少年事件記録廃棄」報道)/第6章 意地-どこを向いて仕事をするのか(中国新聞「河井夫妻大量買収事件」報道)/第7章 王道からの脱却-震えながら書いた「制御不能」(朝日新聞「福島第一原発事故」報道)/あとがき 組織の包摂力
1870 円 (税込 / 送料別)