「人文・思想 > 哲学・思想」の商品をご紹介します。
![ボーヴォワール (叢書・ウニベルシタス 1079) [ ジュリア・クリステヴァ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0798/9784588010798.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ボーヴォワール (叢書・ウニベルシタス 1079) [ ジュリア・クリステヴァ ]
叢書・ウニベルシタス 1079 ジュリア・クリステヴァ 栗脇 永翔 法政大学出版局ボーヴォワール クリステヴァ ジュリア クリワキ ヒサト 発行年月:2018年05月28日 予約締切日:2018年05月27日 ページ数:286p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010798 クリステヴァ,ジュリア(Kristeva,Julia) 1941年、ブルガリアに生まれる。66年、パリに留学。以後は文学研究者、精神分析家、作家としてフランスに暮らす。文学の記号論的・精神分析的研究に従事するかたわら、後に伴侶となるフィリップ・ソレルス主宰の前衛雑誌『テル・ケル』、後続の『ランフィニ』に参加。バフチン、ソシュール、フロイト、ラカンらの読解を軸に、デカルト的主体の解体、意味の産出性、詩的言語の侵犯性を中核とする独自のテクスト理論を展開し、ポスト構造主義の一翼を担う。90年以降は小説の執筆もおこなうほか、障害者に関する社会運動にも身を投じている。2008年には、「女性の自由のためのシモーヌ・ド・ボーヴォワール賞」設立に際し中心的な役割を果たした。現在はパリ第7大学ほか国内外の大学の名誉教授 栗脇永翔(クリワキヒサト) 1988年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。専門はフランス文学・思想 中村彩(ナカムラアヤ) 1987年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程在籍。専門はフランス文学・思想・フェミニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人類学的=人間学的革命/ボーヴォワールは、いま/六十年後の『第二の性』/夢見るボーヴォワール/ヒトは女に生まれる、しかし私は女になる/自由が可能になったーどのような代価で?シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞/中国における女性の権利ー艾曉明と郭建梅/パキスタンにおける原理主義に抗してーマララ・ユスフザイ/女性性と聖性について 私たちが生物学的に決定されるものと社会心理的に再構築されるものとのはざまにあって、自分の居場所を見つけられずにいるならば、それを変えるための闘いは私たち一人ひとりにかかっている。その生涯とすべての作品によって前例のない人類学的=人間学的革命を体現したボーヴォワールの思想を、理論家・精神分析家クリステヴァが読みとく。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
2970 円 (税込 / 送料込)
![神を待ちのぞむ (須賀敦子の本棚 池澤夏樹=監修) [ シモーヌ・ヴェイユ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9989/9784309619989.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神を待ちのぞむ (須賀敦子の本棚 池澤夏樹=監修) [ シモーヌ・ヴェイユ ]
須賀敦子の本棚 池澤夏樹=監修 シモーヌ・ヴェイユ 今村 純子 河出書房新社カミヲマチノゾム ヴェイユ,S イマムラ ジュンコ 発行年月:2020年08月18日 ページ数:512p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309619989 ヴェイユ,シモーヌ(Weil,Simone) 1909ー1943。1909年パリ生まれ。激動の時代に34年の生を駆け抜けたユダヤ系フランス人女性哲学者。高等学校でアランの薫陶を受け、文学や現実に対する哲学的分析に才気を放つ。高等師範学校卒業後、高等学校の哲学教師として各地に赴任する。労働運動への参与、工場生活の経験、スペイン内戦参加などを通して、学識を現実のなかで捉え直してゆく。ペラン神父との出会いを通して、宗教とは何かを根本的に問い直す。両親とともにニューヨークに亡命するも、単身ロンドンに戻り、自由フランス政府のための文書『根をもつこと』を執筆中、肺結核により自宅で倒れる。十分な栄養を取らず、アシュフォードで餓死。戦後、ティボンの編んだアンソロジー『重力と恩寵』によりその名が世に知られ、ペラン神父編纂による『神を待ちのぞむ』に続き、作家・編集者のカミュの手で次々に著作が刊行される 今村純子(イマムラジュンコ) 東京生まれ。イメージの哲学、映画論。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。哲学DEA(ポワティエ大学)、学術博士(一橋大学)。現在、女子美術大学・白百合女子大学・成城大学・武蔵野美術大学・立教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 手紙(洗礼を前にしたためらい/(承前)/出発について)/別れの手紙(精神的自叙伝/知的な召命/最後に考えていたこと)/論考(神への愛のために学業を善用することについての省察/神への愛と不幸/神への暗々裏の愛の諸形態/「主の祈り」について/ノアの三人の息子と地中海文明の歴史) 『重力と恩寵』と双璧をなす主要作品。半世紀ぶりの新訳、空前絶後の決定版。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
3190 円 (税込 / 送料込)
![対面的 〈見つめ合い〉の人間学 (単行本) [ 大浦 康介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3128/9784480843128_1_10.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】対面的 〈見つめ合い〉の人間学 (単行本) [ 大浦 康介 ]
〈見つめ合い〉の人間学 単行本 大浦 康介 筑摩書房タイメンテキ オオウラ ヤススケ 発行年月:2016年12月20日 予約締切日:2016年12月19日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784480843128 大浦康介(オオウラヤススケ) 1951年生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科修士課程、パリ第7大学大学院博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所教授。専門は文学・表象理論、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ガンつける/目が合ったので/雑木林で/サル/山や森は/ボクサーたち/仁義/観と見/ディナー/濡れ場〔ほか〕 人はなぜ向き合えないのか?人と向き合うことは難しい。見つめ合うのはもっと難しい。それはなぜか。対面する二人に、いったい何が起こっているのか。あまりに動物的で、あまりに人間的な、対面の場の力学に迫る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
3190 円 (税込 / 送料込)
![書簡の時代 ロラン・バルト晩年の肖像 [ アントワーヌ・コンパニョン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5638/9784622085638.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】書簡の時代 ロラン・バルト晩年の肖像 [ アントワーヌ・コンパニョン ]
ロラン・バルト晩年の肖像 アントワーヌ・コンパニョン 中地義和 みすず書房ショカンノジダイ アントワーヌ コンパニョン ナカジヨシカズ 発行年月:2016年12月10日 予約締切日:2016年12月09日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784622085638 コンパニョン,アントワーヌ(Compagnon,Antoine) 1950年、ベルギー、ブリュッセルに生まれ、父親の勤務の関係で、十代の数年をアメリカ合衆国で過ごした。理工科大学校、国立土木学校という理系のエリート校を卒業したが、その後、本格的な文学研究を志した。パリ・ソルボンヌ大学教授を経て、2006年よりコレージュ・ド・フランス教授(「フランス近現代文学:歴史・批評・理論」講座)。コロンビア大学教授を兼任 中地義和(ナカジヨシカズ) 1952年生まれ。専攻はフランス近代詩とりわけランボー。東京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) われわれの友情を再考すること、その各段階をあらためてたどり直し、記憶を掘り起こし、彼から受けた恩恵を確認し、彼が与えてくれたもに感謝すること。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
4180 円 (税込 / 送料込)
![夜の哲学 バタイユから生の深淵へ [ 酒井健 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9476/9784791769476.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】夜の哲学 バタイユから生の深淵へ [ 酒井健 ]
酒井健 青土社ヨルノテツガク バタイユカラセイノシンエンヘ サカイタケシ 発行年月:2016年09月20日 予約締切日:2016年09月19日 サイズ:単行本 ISBN:9784791769476 酒井健(サカイタケシ) 1954年、東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、同大学大学院へ進学。パリ大学でジョルジュ・バタイユ論により博士号取得。現在、法政大学文学部教授。2000年に『ゴシックとは何か』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 生と死の夜(私たちが死んでいくこの世界/悲劇を笑えるかーニーチェとバタイユの笑い/ヒロシマの人々のあとで/ヒロシマの動物的記憶)/第2部 聖なる夜(最期のイエスの叫びとジョルジュ・バタイユの刑苦ー『内的体験』の一断章をめぐって/銀河からカオスへ向かう思想ー後期ニーチェへの新たな視角のために/ワイン一杯とバタイユの「無」のエコノミーニヒリズムへの批判に向けて/聖なるものの行方)/第3部 夜とバタイユの隣人たち(他者の帳が破られるときーバタイユとラカン/幽閉の美学ーサドと修道院/夜の歌麿ーブランショ、バタイユ、キニャールから/日本人の継承 三島由紀夫と岡本太郎ー歴史性と演劇性/神々の到来と創造的ニヒリズムーナンシーとともに) サド、ニーチェ、ブランショ、ラカン、岡本太郎、そしてーバタイユ。過剰なものや不可視なものを忌避して、人は社会を築いてきた。しかし、そうやって捨ててきた異様なもののなかにこそ哲学の根源がある。物質にあふれ、既存の道徳に守られ、確かな実体や輝かしい未来にばかり心をくだく現代に、究極的に欠けているもの。見えない闇の奥にこそ生の根源があると信じ探究しつづける、思想家の到達点。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![翻訳そして/あるいはパフォーマティヴ 脱構築をめぐる対話 (叢書・ウニベルシタス 1048) [ J.デリダ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0484/9784588010484.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】翻訳そして/あるいはパフォーマティヴ 脱構築をめぐる対話 (叢書・ウニベルシタス 1048) [ J.デリダ ]
脱構築をめぐる対話 叢書・ウニベルシタス 1048 J.デリダ 豊崎 光一 法政大学出版局ホンヤクソシテ アルイハパフォーマティヴ デリダ ジャック トヨサキ コウイチ 発行年月:2016年09月26日 予約締切日:2016年09月25日 ページ数:182p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010484 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930ー2004年。アルジェリア生まれ。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授。1983年に設立された国際哲学コレージュでは初代議長を務めた 豊崎光一(トヨサキコウイチ) 1935ー1989年。東京生まれ。学習院大学文学部教授。国際哲学コレージュでは連絡会員を務め、デリダはその死を悼み、著書『アポリア』を捧げた 守中高明(モリナカタカアキ) 1960年東京生まれ。早稲田大学法学学術院教授。詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 誘惑としてのエクリチュールー絵葉書、翻訳、哲学/2 哲学とパフォーマティヴ 対話が開く知の核心。デリダが最も信頼する相手と語り合い、難解で知られるその哲学について、講義や講演でも見せることがない率直な語り口でデリダ自身が明らかにし、豊崎光一が“翻訳”で応答する。アルジェリア生まれのユダヤ人としての来歴、言語との関係、自身の哲学のさまざまな概念、ハイデガー、ブランショ、レヴィナス、セール、フーコー、ドゥルーズらとの関係までを語る。世界初の書籍化。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
2200 円 (税込 / 送料込)
![評伝レヴィナス 生と痕跡 [ サロモン・マルカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2870/9784766422870.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】評伝レヴィナス 生と痕跡 [ サロモン・マルカ ]
生と痕跡 サロモン・マルカ 斎藤慶典 慶應義塾大学出版会ヒョウデン レヴィナス マルカ,サロモン サイトウ,ヨシミチ 発行年月:2016年02月 ページ数:413, サイズ:単行本 ISBN:9784766422870 マルカ,サロモン(Malka,Salomon) 1949年モロッコ生まれ。フランスで活躍するユダヤ人作家・ジャーナリスト。東方イスラエリット師範学校ではレヴィナスに直接学ぶ。ユダヤ人コミュニティ向けの総合誌『ラルシュ』誌編集長を務めたほか、『マガジン・リテレール』誌をはじめとする文化・学術雑誌に多く寄稿する。エマニュエル・レヴィナス、フランツ・ローゼンツヴァイクなどのユダヤ人哲学者の伝記や概説書など多くの著作がある 斎藤慶典(サイトウヨシミチ) 慶應義塾大学文学部教授。1957年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)。専門は現象学、西洋近現代哲学 渡名喜庸哲(トナキヨウテツ) 慶應義塾大学商学部専任講師。1980年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。パリ第7大学社会科学部博士課程修了。博士(政治哲学)。専門はフランス哲学、社会思想史 小手川正二郎(コテガワショウジロウ) 國學院大學文学部哲学科助教。1983年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)。専門は現象学、フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 さまざまな場所(カウナス/ストラスブール/フライブルク・イム・ブライスガウ/パリ/捕囚生活/東方イスラエリット師範学校の日々/ラシー講義/タルムード講話)/2 さまざまな顔(水先案内人と流れ星ーヴァールとシュシャーニ/悪しき天才ーハイデガー/分身にして裏面ーデリダ/近さと遠さーリクール/文書管理人と先駆者たちービュルグヒュラーヴと紹介者たち/貴族と枢機卿ーカステッリとヨハネ=パウロ二世/典礼と日常生活ー娘シモーヌと孫ダヴィッド/モンテーニュとラ・ボエシーーネルソン博士/ゴーゴリの鼻ー息子ミカエル/世間からの認知/イェルサレムのレヴィナス) 哲学的生はいかに形成されるのか。ユダヤ教の中に一つの哲学的洞察を認め、自らそれを生きた哲学者レヴィナス。レヴィナスを一つの結節点とする知的ネットワーク、20世紀ヨーロッパ・ユダヤ精神史を描く、レヴィナス評伝の決定版。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
4620 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】公共哲学(13) 都市から考える公共性
都市から考える公共性 東京大学出版会コウキョウ テツガク 発行年月:2004年09月21日 予約締切日:2004年09月14日 ページ数:340p サイズ:全集・双書 ISBN:9784130034333 今田高俊(イマダタカトシ) 1948年生れ。東京工業大学大学院社会理工学研究科教授、学術博士。社会学・社会システム論専攻 金泰昌(キムテェチャン) 1934年生れ。公共哲学共働研究所長。来日(1990年)。政治哲学・比較社会思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 街角で感じる「公」と「私」ー新しい公共性をもとめて/2 都市下位文化と公共的秩序/3 情報“公共”空間としての都市/4 「公共性」の喪失と「公共性」の再侵攻ー都市空間をめぐる新しい紛争/5 コミュニティー・デザインと都市の公共空間/6 拡張自己概念からみた都市の公共空間ー幸福空間をめぐる断想/特論1 アムステルダムにおける「都市と公共性」/特論2 街路の思考ーパリ表象と外国人芸術家 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
4180 円 (税込 / 送料込)
![ロバート・ツルッパゲとの対話 [ ワタナベアニ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6071/9784908586071.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロバート・ツルッパゲとの対話 [ ワタナベアニ ]
ワタナベアニ センジュ出版 トランスビューロバート ツルッパゲ トノ タイワ ワタナベ,アニ 発行年月:2020年01月 予約締切日:2020年02月06日 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784908586071 ワタナベアニ 1964年横浜生まれ。写真家・アートディレクター。広告プロダクション、株式会社ライトパブリシティ勤務を経て、独立。「45R」などのクリエイティブディレクションを手掛ける。日本テレビ『anone』ドラマポスターで日本広告写真家協会・優秀賞を受賞。雑誌・広告・ファッションカタログ、国内外での写真展を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 哲学者とサラリーマン/殺人と不倫/竹刀とラケット/ラノベとワイドショー/パラレルとワールド/ウィトゲンシュタインと少年ジャンプ/名詞とパラダイム/野外とフェス/サバティーニとスターバックス/西葛西とニューヨーク/ソクラテスとツルッパゲ/デュシャンとゴッホ/75億人とカサブランカ/ビキニとオオトカゲ/ソーシャルとメディア/ガラパゴスと世界のサカモト/古民家カフェと干し柿/ムクドリとワゴンR/お金と倍数/気づきと学び/生きていると死んでいる/求めると求められる/パリとベルリンのカフェ/美容師と料理人/キム兄とホームレス小谷/ランプと自殺/名刺と空港 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
1980 円 (税込 / 送料込)

さらば、“近代民主主義” 政治概念のポスト近代革命/アントニオ・ネグリ/杉村昌昭【1000円以上送料無料】
著者アントニオ・ネグリ(著) 杉村昌昭(訳)出版社作品社発売日2008年01月ISBN9784861821707ページ数251Pキーワードさらばきんだいみんしゆしゆぎせいじがいねんの サラバキンダイミンシユシユギセイジガイネンノ ねぐり とに NEGRI TO ネグリ トニ NEGRI TO9784861821707内容紹介パリの「国際哲学コレージュ」における講義で、ネグリを待ち受けていたのは、「帝国主義の手先」「裏切り者」と糾弾する聴講生たちの声だった。ネグリの「EU憲法」支持表明によって、混乱は頂点に達する…。本書は、「怒れる聴衆」との激烈な議論を経て、ともに“新たなる民主主義”をめざすために、世界の変容に即した政治概念の再定義をめざしたものである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序文-新たな政治の文法づくりの“工房”として/近代/ポスト近代の区切り/マルチチュードの労働と生政治的組成/グローバリゼーションと集団的移動-平和と戦争/公と私を超えて-「共」へ/マージナルな抵抗としての「ポスト近代思想」批判/差異と抵抗-ポスト近代の区切りの認識から、来たるべき時代の存在論的構成へ/抵抗の権利から構成的権力へ/ガバメントとガバナンス-「政府形態」の批判のために/決定と組織/共通の自由の時間/結び-マルチチュードを形成することは、新たな民主主義をつくることである
2640 円 (税込 / 送料込)

さらば、“近代民主主義” 政治概念のポスト近代革命/アントニオ・ネグリ/杉村昌昭【3000円以上送料無料】
著者アントニオ・ネグリ(著) 杉村昌昭(訳)出版社作品社発売日2008年01月ISBN9784861821707ページ数251Pキーワードさらばきんだいみんしゆしゆぎせいじがいねんの サラバキンダイミンシユシユギセイジガイネンノ ねぐり とに NEGRI TO ネグリ トニ NEGRI TO9784861821707内容紹介パリの「国際哲学コレージュ」における講義で、ネグリを待ち受けていたのは、「帝国主義の手先」「裏切り者」と糾弾する聴講生たちの声だった。ネグリの「EU憲法」支持表明によって、混乱は頂点に達する…。本書は、「怒れる聴衆」との激烈な議論を経て、ともに“新たなる民主主義”をめざすために、世界の変容に即した政治概念の再定義をめざしたものである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序文-新たな政治の文法づくりの“工房”として/近代/ポスト近代の区切り/マルチチュードの労働と生政治的組成/グローバリゼーションと集団的移動-平和と戦争/公と私を超えて-「共」へ/マージナルな抵抗としての「ポスト近代思想」批判/差異と抵抗-ポスト近代の区切りの認識から、来たるべき時代の存在論的構成へ/抵抗の権利から構成的権力へ/ガバメントとガバナンス-「政府形態」の批判のために/決定と組織/共通の自由の時間/結び-マルチチュードを形成することは、新たな民主主義をつくることである
2640 円 (税込 / 送料別)
![左翼のメランコリー 隠された伝統の力 一九世紀~二一世紀 / 原タイトル:LEFT-WING MELANCHOLIA[本/雑誌] (叢書・ウニベルシタス) / エンツォ・トラヴェルソ/著 宇京頼三/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1182/neobk-2189535.jpg?_ex=128x128)
左翼のメランコリー 隠された伝統の力 一九世紀~二一世紀 / 原タイトル:LEFT-WING MELANCHOLIA[本/雑誌] (叢書・ウニベルシタス) / エンツォ・トラヴェルソ/著 宇京頼三/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>挫折した革命と夢破れたユートピアの記憶に宿るメランコリーは、左翼思想・文化をいかに形づくってきたのか。マルクス、ベンヤミン、ダニエル・ベンサイドらのテクストを背景に、ソ連芸術の諸潮流、ネオレアリズモの諸作品やテオ・アンゲロプロス、クリス・マルケル、ケン・ローチ、パトリシオ・グスマンらのイメージが織りなす喪と再生の左翼史。<収録内容>第1章 敗者のメランコリー(敗者とともに遭難敗者の左翼 ほか)第2章 マルクス主義と記憶(記憶の入口、マルクス主義の出口未来の記憶 ほか)第3章 メランコリックな映像-敗北した革命の映画(映画と歴史(歴史の映像形態)戦後の体制復古 ほか)第4章 植民地主義の亡霊(マルクスと西欧ヘーゲル的母型 ほか)第5章 時の一致(ポルトボウパリ ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2189535En Tsuo Toravueru So Entsuo /TRAVERSO ENZO U Kiyo Raizo San / Yaku / Sayoku No Melancholy Kakusareta Dento No Chikara Ichi Kyu Seiki Ni Ichi Seiki / Hara Title : LEFT-WING MELANCHOLIA (Sosho Uni Bell Shi TASS)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/01JAN:9784588010743左翼のメランコリー 隠された伝統の力 一九世紀~二一世紀 / 原タイトル:LEFT-WING MELANCHOLIA[本/雑誌] (叢書・ウニベルシタス) / エンツォ・トラヴェルソ/著 宇京頼三/訳2018/01発売
4070 円 (税込 / 送料別)
![レヴィナス読本[本/雑誌] / レヴィナス協会/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2067/neobk-2785252.jpg?_ex=128x128)
レヴィナス読本[本/雑誌] / レヴィナス協会/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>全体主義の暴力に抗して他者への責任と倫理を語り続けた哲学者のすべて。西洋哲学の歴史にラディカルな他者・外部性・責任の思考をもたらし、20世紀の倫理学そのものを一変させたレヴィナス。そのユダヤ人思想家としての歩みをたどり、哲学上の基本概念・主要著作を最新視点から概観する。いな喫緊とされる医療・福祉分野での実践やフェミニズムとの関わりなどをはじめ、各分野における重要論点を盛り込んだ決定版の入門書、レヴィナス協会の全面協力を得て刊行!<収録内容>第1部 来歴(一九二〇年代 リトアニアからフランスへ一九三〇年代 フライブルクからパリ、そして戦場へ ほか)第2部 基本概念・基本事項(不安と吐き気ある ほか)第3部 著作解題(レヴィナス著作マップタルムード講話およびフランス語圏ユダヤ知識人会議一覧)第4部 開かれるレヴィナス(レヴィナスと哲学史1 (古代~中世)レヴィナスと哲学史2 (近代) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2785252Re Vinasu Kyokai / Hen / Re Vinasu Tokuhonメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2022/09JAN:9784588151286レヴィナス読本[本/雑誌] / レヴィナス協会/編2022/09発売
3410 円 (税込 / 送料別)
![思考する動物たち 人間と動物の共生をもとめて [ ジャン・クリストフ・バィイ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4696/9784915884696.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】思考する動物たち 人間と動物の共生をもとめて [ ジャン・クリストフ・バィイ ]
人間と動物の共生をもとめて ジャン・クリストフ・バィイ 石田和男 出版館ブック・クラブシコウスル ドウブツタチ バィイ,ジャン・クリストフ イシダ,カズオ 発行年月:2013年12月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784915884696 バイイ,ジャン=クリストフ(Bailly,JeanーChristophe)(バイイ,ジャンクリストフ) 1949年パリ生まれ。フランスの作家・思想家。芸術論からエッセー、小説、詩、演劇まで幅広く手がける。ブロワ自然・景観高等国立学校の教授 石田和男(イシダカズオ) 1948年生まれ。中央大学文学部哲学科卒業。法政大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。弘前大学大学院社会福祉学専攻修士課程修了。横浜薬科大学講師を経て、近畿医療福祉大学教授(2011年~2013年)となる。専門は現代哲学、福祉心理学 山口俊洋(ヤマグチトシヒロ) 1968年生まれ。2002年東京都立大学博士課程単位取得満期退学。パリ第4大学に留学。専門は20世紀フランス文学、フランス映画。現在、首都大学東京ほかでフランス語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 動物の側の哲学。ユクスキュル、デリダ、リルケ、ハイデガー、メルロ=ポンティ、バタイユ、ドゥルーズ、アガンベンらの動物論から絵画、映画、文学に描かれた動物たちまであまねく検証し、西欧人間中心主義を脱構築する。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
2420 円 (税込 / 送料込)

レヴィナス読本
レヴィナス協会/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名法政大学出版局出版年月2022年09月サイズ317,12,12P 21cmISBNコード9784588151286人文 哲学・思想 哲学・思想その他レヴィナス読本レヴイナス ドクホン全体主義の暴力に抗して他者への責任と倫理を語り続けた哲学者のすべて。西洋哲学の歴史にラディカルな他者・外部性・責任の思考をもたらし、20世紀の倫理学そのものを一変させたレヴィナス。そのユダヤ人思想家としての歩みをたどり、哲学上の基本概念・主要著作を最新視点から概観する。いな喫緊とされる医療・福祉分野での実践やフェミニズムとの関わりなどをはじめ、各分野における重要論点を盛り込んだ決定版の入門書、レヴィナス協会の全面協力を得て刊行!第1部 来歴(一九二〇年代 リトアニアからフランスへ|一九三〇年代 フライブルクからパリ、そして戦場へ ほか)|第2部 基本概念・基本事項(不安と吐き気|ある ほか)|第3部 著作解題(レヴィナス著作マップ|タルムード講話およびフランス語圏ユダヤ知識人会議一覧)|第4部 開かれるレヴィナス(レヴィナスと哲学史1 (古代~中世)|レヴィナスと哲学史2 (近代) ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/09/29
3410 円 (税込 / 送料別)

レヴィナス読本
レヴィナス協会/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名法政大学出版局出版年月2022年09月サイズ317,12,12P 21cmISBNコード9784588151286人文 哲学・思想 哲学・思想その他商品説明レヴィナス読本レヴイナス ドクホン全体主義の暴力に抗して他者への責任と倫理を語り続けた哲学者のすべて。西洋哲学の歴史にラディカルな他者・外部性・責任の思考をもたらし、20世紀の倫理学そのものを一変させたレヴィナス。そのユダヤ人思想家としての歩みをたどり、哲学上の基本概念・主要著作を最新視点から概観する。いな喫緊とされる医療・福祉分野での実践やフェミニズムとの関わりなどをはじめ、各分野における重要論点を盛り込んだ決定版の入門書、レヴィナス協会の全面協力を得て刊行!第1部 来歴(一九二〇年代 リトアニアからフランスへ|一九三〇年代 フライブルクからパリ、そして戦場へ ほか)|第2部 基本概念・基本事項(不安と吐き気|ある ほか)|第3部 著作解題(レヴィナス著作マップ|タルムード講話およびフランス語圏ユダヤ知識人会議一覧)|第4部 開かれるレヴィナス(レヴィナスと哲学史1 (古代~中世)|レヴィナスと哲学史2 (近代) ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/09/29
3410 円 (税込 / 送料別)
![身体の哲学と現象学 〈新装版〉 ビラン存在論についての試論 (叢書・ウニベルシタス) [ ミシェル・アンリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0365/9784588140365.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体の哲学と現象学 〈新装版〉 ビラン存在論についての試論 (叢書・ウニベルシタス) [ ミシェル・アンリ ]
ビラン存在論についての試論 叢書・ウニベルシタス ミシェル・アンリ 中敬夫 法政大学出版局シンタイノテツガクトゲンショウガク アンリミシェル ナカユキオ 発行年月:2016年05月20日 ページ数:398p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140365 アンリ,ミシェル(Henry,Michel) 1922年、旧仏領インドシナのハイフォンに生まれる。7歳のときフランスに帰国し、アンリ四世校に通う。1945年、哲学教授資格を取得し、リセで教鞭を執るかたわら国家博士論文を書く。1978年に退官するまで、ポール・ヴァレリー大学(モンペリエ第三大学)哲学教授。小説家としても知られ、ルノド賞受賞作を含む3冊をガリマール書店から出版している。戦時中、強制労働局へ徴発されたが、ドイツ行きを拒んで地下に潜行。この「地下潜行」体験はアンリ哲学に決定的な影響を及ぼし、独自の「生の哲学」形成の契機となる 中敬夫(ナカユキオ) 1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程学修退学。フランス政府給費留学生としてフランスへ留学。ボルドー第三大学博士課程を経てパリ第四(ソルボンヌ)大学博士課程修了(博士号取得)。京都大学文学部(哲学)研修員を経て、愛知県立芸術大学美術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 身体に関する問いの見かけ上の偶然性と、身体の存在論的分析の必要性/第1章 身体についてのビランの分析の哲学的諸前提/第2章 主観的身体/第3章 運動と感覚作用/第4章 諸記号の二重の使用と自己の身体の構成の問題/第5章 デカルト的二元論/第6章 メーヌ・ド・ビランの思想の批判。受動性の問題/結論 身体の存在論的理論と受肉の問題。肉と霊 主観的身体の根本的発見。意識の根本に“身体”を据えたメーヌ・ド・ビランとの対話を通して生の哲学を基礎づけ、主観性が身体と不可分のものであることを示してビラン哲学を蘇らせる。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
5280 円 (税込 / 送料込)
![ヤン・パトチカのコメニウス研究 世界を教育の相のもとに [ ヤン・パトチカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1369/9784798501369.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヤン・パトチカのコメニウス研究 世界を教育の相のもとに [ ヤン・パトチカ ]
世界を教育の相のもとに ヤン・パトチカ 相馬伸一 九州大学出版会ヤン パトチカ ノ コメニウス ケンキュウ パトチカ,ヤン ソウマ,シンイチ 発行年月:2014年08月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:267, サイズ:単行本 ISBN:9784798501369 パトチカ,ヤン(Pato〓ka,Jan) 1907ー1977。チェコ20世紀の哲学者・現象学者・思想史家。プラハのカレル大学に学び、パリのソルボンヌ大学に留学。その後、ドイツ・フライブルクでフッサール、ハイデガーに学ぶ。ナチスのチェコ侵攻にともなってカレル大学の教職を離れ、第二次世界大戦後に復帰するも、社会主義政権の成立とともに再び大学を追われる。その後、科学アカデミーの研究所に勤務するかたわら、哲学、現象学を研究。1968年の「プラハの春」とともにカレル大学に復帰するが、その挫折後、再び教職を解かれる。1977年死去 相馬伸一(ソウマシンイチ) 1963年札幌生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学、博士(教育学)。現在、広島修道大学人文学部教授。専攻分野は教育思想史、教育哲学 宮坂和男(ミヤサカカズオ) 1962年長野県生まれ。東北大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。現在、広島修道大学人間環境学部教授。専攻分野は哲学、倫理学 矢田部順二(ヤタベジュンジ) 1961年東京都生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得、カレル大学哲学部政府給費奨学生。在チェコ日本大使館専門調査員、北海道大学スラブ研究センターCOE研究員を経て、広島修道大学法学部教授。専攻分野は国際政治史、チェコスロヴァキア現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コメニウスへの新たなまなざしについて/コメニウスと一七世紀の主要な哲学思想/ヴェルラム卿ベーコンとコメニウスの教授学/コメニウスとクザーヌス/『平安の中心』とクザーヌス/コメニウスと開けた魂/コメニウスと今日の人間/コメニウスの教育の哲学 世界とは「教育の世界」であり、教育とは人間を世界へと開く営みである。ナチスの侵攻、戦後の社会主義政権、プラハの春の挫折。チェコ20世紀の激動のなかで三度大学を追われた哲学者パトチカが、17世紀の三十年戦争で祖国を追われたコメニウスから読み取った“教育の哲学”。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
4840 円 (税込 / 送料込)
![合理性とシニシズム 現代理性批判の迷宮 (叢書・ウニベルシタス) [ ジャック・ブーヴレス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7859/9784588007859.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】合理性とシニシズム 現代理性批判の迷宮 (叢書・ウニベルシタス) [ ジャック・ブーヴレス ]
現代理性批判の迷宮 叢書・ウニベルシタス ジャック・ブーヴレス 岡部英男 法政大学出版局ゴウリセイ ト シニシズム ブーヴレス,ジャック オカベ,ヒデオ 発行年月:2004年03月 ページ数:260, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588007859 ブーヴレス,ジャック(Bouveresse,Jacques) 1940年生まれ。エコール・ノルマル・シュペリユール卒。パリ第一大学を経て、現在コレージュ・ド・フランス教授。従来フランスではなじみの薄かった英米系の分析哲学、とりわけウィトゲンシュタイン研究で有名であるほか、ウィトゲンシュタイン以外にも、これまであまり顧みられることのなかったオーストリア系の思想家(ボルツァーノ、カルナップ、ノイラート、クラウス、ムージル等)についての論述でも注目される、フランス哲学界の重鎮 岡部英男(オカベヒデオ) 1955年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。哲学専攻。現在東京音楽大学専任講師 本郷均(ホンゴウヒトシ) 1959年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。哲学専攻。現在東京電機大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 認識と知恵(知の悲しみ/新ー非合理主義と「新左翼」 ほか)/第2章 伝統と理性(実践の自律性と実践的認識の自律性/主観主義なき多元主義 ほか)/第3章 「ポストモダン」時代の正当性(哲学ー小説のある種の実践法について、あるいはいかにして安上がりに合理主義者になるか/板挟みー中間的立場の忘れ方 ほか)/第4章 職業意識、批判、「豊かさのパラドックス」(ゆったりした精神による知識人の黄昏と文化の擁護に関する考察/ジャーナリズムの指導を受ける哲学 ほか) 近代合理主義の行き詰りに異議を唱えるポストモダン思想の自己崩壊的な症状を「シニシズム」として捉え、リオタール、フーコー、デリダらを批判し、また右翼対左翼といった既存の対立軸が機能を失い諦念や無関心に支配されている政治・ジャーナリズムを糾弾する。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![伊勢神宮の智恵【電子書籍】[ 河合真如 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8587/2000003148587.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】伊勢神宮の智恵【電子書籍】[ 河合真如 ]
<p>伊勢神宮が伝える日本人の素晴らしき智恵。</p> <p>「伊勢の深い森のなかに世界で一番古くて新しいものが存在する」。世界的建築家のアントニン・レイモンドは伊勢神宮をこう表現した。パリ市街に匹敵する巨大な森の中に存在する百二十五社の総称である伊勢の神宮。第六十二回式年遷宮の広報室長を務め、神宮禰宜として奉職する著者は、二千年続く自然との「共生循環思想」を「文明のモデルとなりうる智恵とシステムがある」と説く。<br /> <現にパルテノン神殿は廃墟となり、ピラミッドは風化するばかりです。けれども、神宮は二十年に一度、神殿を新造して神々を遷すという式年遷宮によって、常に若々しい姿を見せるのです。>(本文より)。写真は宮澤正明氏。</p> <p>【ご注意】※この作品にはカラー写真が含まれます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
990 円 (税込 / 送料込)

【中古】愉快なる地図 / 林芙美子
愉快なる地図 文庫 の詳細 無鉄砲な旅ばかりしていました-。総督府に招かれた台湾、「放浪記」の印税で旅した満洲、シベリア鉄道でのパリ行き…。三等列車の一人旅を最上とする若き林芙美子の1930年1月~1936年10月の紀行文を集成。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: 中央公論新社 レーベル: 作者: 林芙美子 カナ: ユカイナルチズ / ハヤシフミコ サイズ: 文庫 ISBN: 4122072008 発売日: 2022/04/01 関連商品リンク : 林芙美子 中央公論新社
640 円 (税込 / 送料別)
![フィシュ アドルノ賞記念講演 [ ジャック・デリダ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5600/56002440.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィシュ アドルノ賞記念講演 [ ジャック・デリダ ]
アドルノ賞記念講演 ジャック・デリダ 逸見龍生 白水社フィシュ デリダ,ジャック ヘンミ,タツオ 発行年月:2003年02月 ページ数:113p サイズ:単行本 ISBN:9784560024409 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930年アルジェリア生。フランスの哲学者、社会科学高等研究院(パリ)教授 逸見龍生(ヘンミタツオ) 1964年生。1988年東北大学卒。フランス文学専攻、新潟大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アメリカ同時多発テロ直後に行なわれた受賞記念講演。ベンヤミンがアドルノ夫人に宛てた手紙をもとに、「夢の思考法」が明快に語られていく。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
1980 円 (税込 / 送料込)
![若き詩人への手紙【電子書籍】[ ライナー・マリア・リルケ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0456/2000008060456.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】若き詩人への手紙【電子書籍】[ ライナー・マリア・リルケ ]
<p>(この本について)<br /> この本は、ライナー・マリア・リルケ作、佐藤晃一訳による「若き詩人への手紙」です。<br /> 第二部として、その他の人への手紙も収録してあります。<br /> 第一部「若き詩人への手紙」の小見出しと、第二部「愛する人たちへ」の宛名は以下のようになっています。</p> <p>第一部 若き詩人への手紙<br /> 一、私は書かずにはいられない<br /> 二、皮肉について・私の愛読書について<br /> 三、ヤコブセンとデーメル<br /> 四、性欲について<br /> 五、ローマより<br /> 六、神について<br /> 七、孤独と愛<br /> 八、悲しみについて<br /> 九、懐疑と感情<br /> 十、パリより</p> <p>第二部 愛する人たちへ<br /> 一、ウィルヘルム・フォン・ショルツヘ<br /> 二、ゲルハルト・ハウプトマンヘ<br /> 三、アルトゥール・ホリチャーヘ<br /> 四、アルトゥール・ホリチャーヘ<br /> 五、アルトゥール・ホリチャーヘ<br /> 六、ゲオルク・ブランデスヘ<br /> 七、フリードリヒ・フーフヘ<br /> 八、フリードリヒ・フーフヘ<br /> 九、エレン・ケイヘ<br /> 十、ルー・アンドレアス=サロメヘ<br /> 十一、クサーフェル・フォン・モースヘ<br /> 十二、クサーフェル・フォン・モースヘ<br /> 十三、ヘルマン・ポングス教授へ<br /> 十四、ヘルマン・ポングス教授へ</p> <p>この古典教養文庫版の「若き詩人への手紙」には次のような特長があります。<br /> 1、現在では使われない言い回しや言葉は、現在普通に使われる言葉に置き換えました。句読点の位置を、読みやすさを考慮して変更した部分があります。<br /> 2、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を、著作権フリーのものにかぎって、いくつか挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。<br /> 3、訳書にあった注は、項の最後にまとめました(項が長い場合には、途中に入れました。また割り注に入れた場合もあります)。また、わかりにくい言葉や、登場人物、でき事、作品などについての適切な注を、割り注の形で入れてありますので、本文の理解が深まります。これは編集者が加えたものです。<br /> 4、人名・地名は、現在通常に使われている表記に変更しました。</p> <p>底本は以下のものとなります。</p> <p>角川文庫「若き詩人への手紙」<br /> 昭和二十七年十月三十日 初版発行<br /> 昭和四十二年三月三十日 二十三版発行<br /> 昭和四十八年九月三十日 改版八刷発行</p> <p>(古典教養文庫について)<br /> 古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。</p> <p>1、古典として価値あるものだけを<br /> これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。<br /> 2、読みやすいレイアウト<br /> 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、電子書籍デバイスはもちろん、スマートフォンやタブレットなどでの読書に最適化しました。またMacやパソコンでも読むことができます。<br /> 3、すばやい操作性<br /> 索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。<br /> 4、美しい表紙<br /> プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。<br /> 5、スピーディーな改版<br /> 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。古典教養文庫のブログに書き込むことで迅速なレスポンスが得られます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
300 円 (税込 / 送料込)
![神学大全13 第IIー1部 第90問題~第105問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9819/2000010869819.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神学大全13 第IIー1部 第90問題~第105問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容紹介・目次・著者略歴】<br /> 13世紀、聖書解釈や神学者の注解を体系的に集大成した全45巻の中世キリスト教神学の金字塔。第IIー1部第90問題~第105問題を収録。<br /> 主題は、法(旧法)。</p> <p>【目次より】<br /> 凡例<br /> 第九十問題 法の本質について<br /> 第九十一問題 法の多様性について<br /> 第九十二問題 法の効果について<br /> 第九十三問題 永遠法について<br /> 第九十四問題 自然法について<br /> 第九十五問題 人定法それ自体について<br /> 第九十六問題 人定法の権能について<br /> 第九十七問題 法の改変について<br /> 第九十八問題 旧法について<br /> 第九十九問題 旧法の規定について<br /> 第百問題 旧法の倫理的規定について<br /> 第百一問題 祭儀的規定それ自身について<br /> 第百二問題 祭儀的規定の根拠について<br /> 第百三問題 祭儀的規定の存続について<br /> 第百四問題 司法的規定について<br /> 第百五問題 司法的規定の理由について<br /> 訳者注<br /> あとがき</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p> <p>トマス・アクィナス<br /> 1225頃~1274。スコラ学の代表的神学者。ドミニコ会士。アルベルトゥス・マグヌスに師事し、パリのドミニコ会神学校の学長を歴任した間に『神学大全』を完成した。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
7315 円 (税込 / 送料込)
![ショパンの手紙(上) 天才ショパンの心【電子書籍】[ フレデリック・ショパン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3791/2000005613791.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ショパンの手紙(上) 天才ショパンの心【電子書籍】[ フレデリック・ショパン ]
<p>*第3版について(2022/10/31)<br /> いくつかの誤植を訂正しました。</p> <p>*第2版について(2018/1/9)<br /> 手紙番号に宛名を続けて、目次から誰あての手紙かすぐ分かるように工夫しました。<br /> いくつかの誤植を訂正しました。</p> <p>(この本について)</p> <p>この古典教養文庫版「ショパンの手紙(上)ー天才ショパンの心ー」は、パブリックドメインとなっている「天才ショパンの心 ショパンの手紙」の復刻版です。</p> <p>以下のような構成になっています。</p> <p>ショパンの手紙(上) ー天才ショパンの心ー<br /> 第一章 少年の日<br /> 第二章 青春の頃<br /> 第三章 祖国を後に<br /> 第四章 パリに住んで<br /> 第五章 マヨルカの旅</p> <p>ショパンの手紙(下) ー天才ショパンの心ー<br /> 第六章 ノアン<br /> 第七章 肉体は衰えゆけど<br /> 第八章 愛の終わり<br /> 第九章 イギリスの旅<br /> 第十章 終焉</p> <p>この本はその上巻に当たります。</p> <p>また、この本は以下のサイトよりダウンロードしたものをもとに入力作成しました。<br /> 近代デジタルライブラリー<br /> dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125261</p> <p>そして、その底本は以下のものとなります。<br /> 「天才ショパンの心 ショパンの手紙」<br /> 第一書房 昭和十七年刊行</p> <p>この本には以下のような特長があります。</p> <p>1、現在では使われない言い回しや言葉は、現在普通に使われる言葉に置き換えました。現代人には意味の取りにくい文は、平易な文に書きなおしました。<br /> (例)諧謔曲 → スケルツォ<br /> 2、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を、著作権フリーのものにかぎって、いくつか挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。<br /> 3、原書にあった注は※をつけ、原書にあった通りに番号を付して手紙毎にその終わりに付けてあります。<br /> 4、またわかりにくい言葉や、興味ある登場人物、でき事、作品などについての適切な注を、割り注の形で編集者が入れましたので、ご参考にして下さい。<br /> 5、訳者による地の文は、2文字分下げてあります。<br /> 6、人名・地名は、現在通常に使われている表記に変更しました。<br /> (例)マジョルカ島 → マヨルカ島<br /> 7、巻末に「ショパン全作品リスト(制作年度順)」を掲載しました。</p> <p>(原田光子について)</p> <p>この本の著者原田光子は、一九〇九年(明治四二年)に東京に生まれました。一九二三年の東洋英和女学校二年在学中にドイツに留学して、ハンブルグでハンス・ヘルマンの高弟デラカンプ嬢に師事し、ピアノを学びました。一九二五年に帰国して自由学園英文科に入学しました。<br /> 一九四〇年に処女作となる「愛国の音楽者 パデレフスキー自伝」出版します。<br /> そして翌年には「真実なる女性 クララ・シュウマン」を出版、四二年三月には「大ピアニストは語る」を出版、同年九月にこの「天才ショパンの心」を出版しました。<br /> その後一九四四年年二月には「フランツ・リストの生涯」出版しましたが、一九四六年(昭和二一年)五月二〇日、奇しくもクララ・シューマンの逝去から五〇年目の同じ日に平塚の南湖病院にてその余りにも短い生涯を終えました。享年三十六歳でした。<br /> 昭和二十五年には「クララ・シューマン、ヨハネス・ブラームス、友情の書簡」が出版されました。</p> <p>(古典教養文庫について)</p> <p>古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。</p> <p>1、古典として価値あるものだけを<br /> これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。<br /> 2、読みやすいレイアウト<br /> 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、電子書籍デバイスはもちろん、スマートフォンやタブレットなどでの読書に最適化しました。またMacやパソコンでも読むことができます。<br /> 3、すばやい操作性<br /> 索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。<br /> 4、美しい表紙<br /> プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。<br /> 5、スピーディーな改版<br /> 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。古典教養文庫のブログに書き込むことで迅速なレスポンスが得られます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
500 円 (税込 / 送料込)
![神学大全1 第I部 第1問題~第13問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9867/2000010869867.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神学大全1 第I部 第1問題~第13問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容紹介・目次・著者略歴】<br /> 聖書解釈や神学者の注解を体系的に集大成した全45巻からなるキリスト教神学の金字塔</p> <p>1 神の存在と本質 (第1部)1ー13問<br /> 『神学大全』邦訳序文<br /> 凡例<br /> 目次<br /> 序言<br /> 第一問題 聖教について──それはどのような性質のものであるか、またその及ぶところ如何<br /> 第一項 哲学的諸学問のほかになお別個の教えの行われる必要があるか ~ 第十項 聖書は一つの字句のもとに幾つかの意味を含むものであるか<br /> 第二問題 神について──神は存在するか<br /> 第一項 神が存在するということは自明的なことがらであるか ~ 第三項 神は存在するか<br /> 第三問題 神の単純性について<br /> 第一項 神は物体であるか ~ 第八項 神は自己以外のものと複合を構成するか<br /> 第四問題 神の完全性について<br /> 第一項 神は完全なものであるか ~ 第三項 被造物は神に似たものであることができるか<br /> 第五問題 善一般について<br /> 第一項 善はことがらの上で有と異なるか ~ 第六項 善を分つのに、貴いもの・有用なもの・快適なものという区分を以てするのは適切であるか<br /> 第六問題 神の善たることについて<br /> 第一項 善であるということは神に適合するか ~ 第四項 ものが善であるのはすべて神の善たることによってであるか<br /> 第七問題 神の無限性について<br /> 第一項 神は無限であるか ~ 第四項 多ということにおいて無限なものが実際に存在しうるか<br /> 第八問題 事物における神の実在について<br /> 第一項 神は万物において存在しているか ~ 第四項 遍在ということは神に固有なことがらであるか<br /> 第九問題 神の不変性について<br /> 第一項 神はあらゆる意味において不変なものであるか 第二項 不変であるということは神に固有のことがらであるか<br /> 第十問題 神の永遠性について<br /> 第一項 永遠とは、『果しなき生命の、同時に全体的な、完全な所有』である、という定義は適切か ~ 第六項 単に一つの悠久があるのみであるか<br /> 第十一問題 神の一体性について<br /> 第一項 一は有の上に何ものかを附け加えるか ~ 第四項 神は最高度において一なるものであるか<br /> 第十二問題 神は我々によってどのような仕方で認識されるか<br /> 第一項 被造的な知性は神をその本質において見ることができるか ~ 第十三項 自然的本性的理性によって得られる以上の高次な神の認識が、恩寵によって得られうるか<br /> 第十三問題 神の名について<br /> 第一項 神に適合する何らかの名称があるか ~ 第十二項 肯定命題が神について形成されることができるか</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p> <p>トマス・アクィナス<br /> 1225頃~1274。スコラ学の代表的神学者。ドミニコ会士。アルベルトゥス・マグヌスに師事し、パリのドミニコ会神学校の学長を歴任した間に『神学大全』を完成した。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
6545 円 (税込 / 送料込)
![神学大全4 第I部 第44問題~第64問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9872/2000010869872.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神学大全4 第I部 第44問題~第64問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容紹介・目次・著者略歴】<br /> 4 創造、天使 (第1部)44ー64問</p> <p>【目次より】<br /> 凡例<br /> 第四十四問題 諸々の被造物の神からの発出について──万有の第一原因について<br /> 第四十五問題 諸事物の第一根源による流出の仕方について<br /> 第四十六問題 被造的諸事物の持続の始めについて<br /> 第四十七問題 諸々の事物の区別一般について<br /> 第四十八問題 諸々の事物の区別についての各論──悪について<br /> 第四十九問題 悪の因について<br /> 第五十問題 天使の実体そのものについて<br /> 第五十一問題 天使の物体に対する関係について<br /> 第五十二問題 天使の場所に対する関聯について<br /> 第五十三問題 天使の場所的運動について<br /> 第五十四問題 天使における認識について<br /> 第五十五問題 天使の認識の媒介について<br /> 第五十六問題 非質料的な諸事物に関しての天使の認識について<br /> 第五十七問題 質料的な事物についての天使の認識について<br /> 第五十八問題 天使の認識の様態について<br /> 第五十九問題 天使の意志について<br /> 第六十問題 天使における愛について<br /> 第六十一問題 天使の自然的存在への産出について<br /> 第六十二問題 天使たちの、恩寵的ならびに栄光的な存在においての完成について<br /> 第六十三問題 天使たちにおける罪科たるかぎりの悪というものについて<br /> 第六十四問題 悪霊たちの罰について<br /> 付録 第四十七問題 補遺<br /> 第三項 被造物にあっては、諸々の能動者のあいだに秩序が存在するか</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p> <p>トマス・アクィナス<br /> 1225頃~1274。スコラ学の代表的神学者。ドミニコ会士。アルベルトゥス・マグヌスに師事し、パリのドミニコ会神学校の学長を歴任した間に『神学大全』を完成した。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
7810 円 (税込 / 送料込)
![神学大全39・40 第III部 第53問題~第59問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9830/2000010869830.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神学大全39・40 第III部 第53問題~第59問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容紹介・目次・著者略歴】<br /> 13世紀、聖書解釈や神学者の注解を体系的に集大成した全45巻からなる中世キリスト教神学の金字塔。第III部第53問題~第59問題を収録。</p> <p>西洋中世の一大金字塔、「スンマ・テオロジアェ」。キリスト教にかかわる事柄を初学者のために論述した、西洋中世思想を代表する必読文献。本巻は、第三部「キリスト論」(第1ー59問題)の最終部分である、キリストの高挙、すなわちキリストの復活と昇天、神の右への着座と裁き主としての権能についての考察を収める。「神はわれわれの救いのために人間と成り給うた」という受肉の神秘へと向けられた神学的探究。</p> <p>【目次より】<br /> まえがき<br /> 目次<br /> 第五十三問題 キリストの復活について<br /> 第一項 キリストが復活することは必要であったか<br /> ~<br /> 第四項 キリストは自らの復活の原因であったか<br /> 第五十四問題 復活したキリストの質について<br /> 第一項 復活の後キリストは真実の身体を有していたか ~ 第四項 キリストの身体は諸々の傷跡と共に復活すべきであったか<br /> 第五十五問題 復活の顕示について<br /> 第一項 キリストの復活は万人に顕示されるべきであったか ~ 第六項 キリストが導入した諸々の確証は彼の復活を十分に顕示したか<br /> 第五十六問題 キリストの復活の因果性について<br /> 第一項 キリストの復活は諸々の身体の復活の原因であるか 第二項 キリストの復活は諸々の霊魂の復活の原因であるか<br /> 第五十七問題 キリストの昇天について<br /> 第一項 キリストが昇天することは適当であったか ~ 第六項 キリストの昇天はわれわれの救いの原因であるか<br /> 第五十八問題 御父の右へのキリストの着座について<br /> 第一項 御父なる神の右に着座することはキリストに適合するか ~ 第四項 御父の右に着座することはキリストに固有のことであるか<br /> 第五十九問題 キリストの裁きの権能について<br /> 第一項 裁きの権能は特別にキリストに帰属させるべきものか ~ 第六項 キリストの裁きの権能は天使たちにも及ぶか<br /> 訳者注<br /> 解説 キリストの高挙(復活・昇天)について</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p> <p>トマス・アクィナス<br /> 1225頃~1274。スコラ学の代表的神学者。ドミニコ会士。アルベルトゥス・マグヌスに師事し、パリのドミニコ会神学校の学長を歴任した間に『神学大全』を完成した。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
5500 円 (税込 / 送料込)
![ランスへの帰郷【電子書籍】[ ディディエ・エリボン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7933/2000008617933.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ランスへの帰郷【電子書籍】[ ディディエ・エリボン ]
<p>本書は自伝の形をとっているが、この社会への鋭い考察である。自由と平等を謳う階級社会。さらには労働者階級と投票、右傾化にも、特に深い分析がなされている。著者はフランス北東部の都市ランスの貧困家庭に生まれた。13歳で工場勤めを始めた父、小学校を出て家政婦になった母。祖父母もまた極貧の労働者だった。しかし哲学や文学に傾倒し、自身の同性愛を自覚するにつれ、著者は家族から離反してゆく。一族で初めて大学に進み、パリの知識人とも交わるようになった著者は、出自を強く恥じる。ゲイであることよりも、下層出身であることを知られるのが怖かった。嫌悪していた父の入院と死を機に、著者は数十年ぶりで帰郷する。失われた時間を取り戻すかのように母と語り合う日々。息子が遠ざかったことで、母は苦しんでいた。自ら去ったはずの息子も、別の意味で苦しんでいた。階級社会、差別的な教育制度、執拗な性規範という、日常的であからさまな支配と服従のメカニズムが正常に働く社会。本書はその異様さと、それがもたらす苦しみを、ブルデュー、フーコー、ボールドウィン、ジュネ、ニザン、アニー・エルノー、レイモンド・ウィリアムズらの作品を道標としつつ、自らの半生に浮き彫りにした。仏独ベスト&ロングセラー。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4180 円 (税込 / 送料込)
![神学大全45 第III部 第84問題~第90問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9862/2000010869862.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神学大全45 第III部 第84問題~第90問題【電子書籍】[ トマス・アクィナス ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容紹介・目次・著者略歴】<br /> キリスト教に関わる事柄を初学者のために論述した、西洋中世思想を代表する必読文献。トマスは罪と悔悛の行為を、神の恩寵を視野に入れた超自然的秩序の中で理解しており、それはアリストテレスの自然的な倫理学の射程を完全に超え出るものであった。本巻では悔悛の秘跡における恩寵の働きと人間の自由意思との問題、悔悛の秘跡と悔悛の徳との関係、悔悛の秘跡は救いのために必要か、神の恩寵はどのように罪の赦しという結果を生じるのか、等が論じられる。<br /> 神学者トマスの最後の仕事となった悔悛神学を収める。第III部第84モ問題~第90問題。最終巻!</p> <p>【目次より】<br /> まえがき<br /> 第八十四問題 悔悛の秘跡について<br /> 第一項 悔悛は秘跡であるか ~ 第十項 悔悛の秘跡は反復されるべきか<br /> 第八十五問題 徳としての悔悛<br /> 第一項 悔悛は徳であるか ~ 第六項 悔悛は諸々の徳のうち第一であるか<br /> 第八十六問題 悔悛の結果について 大罪の赦しに関して<br /> 第一項 悔悛によってすべての罪が除去されるか ~ 第六項 罪過の赦しは徳であるかぎりでの悔悛の結果であるか<br /> 第八十七問題 小罪の赦しについて<br /> 第一項 小罪は悔悛なしに赦されることが可能か~ 第四項 小罪は大罪の赦しなしに赦されることが可能か<br /> 第八十八問題 悔悛によって赦された罪の戻りについて<br /> 第一項 赦された罪はその後の罪のゆえに戻ってくるか ~ 第四項 それのゆえに、後で犯される罪が先に赦された罪を戻らしめるところの忘恩は、特別な罪であるか<br /> 第八十九問題 悔悛による徳の回復について<br /> 第一項 徳は悔悛によって回復されるか ~ 第六項 死せる行為さえも後続の悔悛によって生命あるものとなるか<br /> 第九十問題 悔悛の諸部分について 総論<br /> 第一項 悔悛には諸々の部分があると見なすべきか ~ 第四項 悔悛が洗礼前の悔悛、大罪の悔悛、小罪の悔悛に区分されるのは適切であるか<br /> 訳者注<br /> 解説 トマスの「悔悛」神学<br /> ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p> <p>トマス・アクィナス<br /> 1225頃~1274。スコラ学の代表的神学者。ドミニコ会士。アルベルトゥス・マグヌスに師事し、パリのドミニコ会神学校の学長を歴任した間に『神学大全』を完成した。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
5720 円 (税込 / 送料込)