「人文・思想 > 哲学・思想」の商品をご紹介します。
![【中古】 英語名言集 英米人の生き方 / 上田 和夫 / 西田書店 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05018792/bkvgtdds7i4trosu.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 英語名言集 英米人の生き方 / 上田 和夫 / 西田書店 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:上田 和夫出版社:西田書店サイズ:単行本ISBN-10:4888661065ISBN-13:9784888661065■こちらの商品もオススメです ● 経営者100の言葉 胸に熱く響く / 山口 智司 / 彩図社 [単行本] ● 新約聖書名言集 / 小嶋 潤 / 講談社 [文庫] ● わたしたちの名言集Best100 3 / ディスカヴァー・トゥエンティワン編集部 / ディスカヴァー・トゥエンティワン [単行本(ソフトカバー)] ● 希望の言葉 古今東西の100名言集 / いのちの言葉編集部 / 角川春樹事務所 [文庫] ● わたしたちの名言集Best100 4 / ディスカヴァー・トゥエンティワン / ディスカヴァー・トゥエンティワン [単行本(ソフトカバー)] ● 人生を面白くする「中国古典」名言集 / 守屋 洋 / 三笠書房 [文庫] ● 勇気の言葉 古今東西の100名言集 / いのちの言葉編集部 / 角川春樹事務所 [文庫] ● わたしたちの名言集best100 v.5 / ディスカヴァー・トゥエンティワン / ディスカヴァー・トゥエンティワン [単行本(ソフトカバー)] ● 戦国武将名言集 乱世の処生訓 / 桑田 忠親 / 廣済堂出版 [新書] ● 中国の名言集 / リベラル社 / リベラル社 [文庫] ● いのちの言葉 古今東西の100名言集 / いのちの言葉編集部 / 角川春樹事務所 [文庫] ● 豪商 家訓名言集 / 邦光 史郎 / 徳間書店 [文庫] ● こころを蘇らせ、指針を与える名言集 / 高木 幹太 / 日本能率協会マネジメントセンター [単行本] ● 珠玉のことば 仏教名言集 / 松原 哲明 / チクマ秀版社 [文庫] ● 漢語名言集 / 奥平 卓, 和田 武司 / 岩波書店 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
1506 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 図説一冊で学び直せる哲学の本 / 小川仁志 / 学研プラス [単行本]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/08241138/bk4ipiltbfiyghs0.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 図説一冊で学び直せる哲学の本 / 小川仁志 / 学研プラス [単行本]【ネコポス発送】
著者:小川仁志出版社:学研プラスサイズ:単行本ISBN-10:4054067301ISBN-13:9784054067301■こちらの商品もオススメです ● 正しく考えるために / 岩崎 武雄 / 講談社 [新書] ● 図解いちばんやさしい哲学の本 / 沢辺 有司 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● 大学4年間の会計学見るだけノート / 小宮 一慶 / 宝島社 [単行本] ● 世界のエリートが学んでいる教養としての中国哲学 / 小川 仁志 / PHP研究所 [単行本(ソフトカバー)] ● アメリカを動かす思想 プラグマティズム入門 / 小川 仁志 / 講談社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
526 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 図説一冊で学び直せる哲学の本 / 小川仁志 / 学研プラス [単行本]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/08241149/bk4ipiltbfiyghs0.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 図説一冊で学び直せる哲学の本 / 小川仁志 / 学研プラス [単行本]【宅配便出荷】
著者:小川仁志出版社:学研プラスサイズ:単行本ISBN-10:4054067301ISBN-13:9784054067301■こちらの商品もオススメです ● 正しく考えるために / 岩崎 武雄 / 講談社 [新書] ● 図解いちばんやさしい哲学の本 / 沢辺 有司 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● 大学4年間の会計学見るだけノート / 小宮 一慶 / 宝島社 [単行本] ● 世界のエリートが学んでいる教養としての中国哲学 / 小川 仁志 / PHP研究所 [単行本(ソフトカバー)] ● アメリカを動かす思想 プラグマティズム入門 / 小川 仁志 / 講談社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
476 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 図説一冊で学び直せる哲学の本 / 小川仁志 / 学研プラス [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/08241201/bk4ipiltbfiyghs0.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 図説一冊で学び直せる哲学の本 / 小川仁志 / 学研プラス [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:小川仁志出版社:学研プラスサイズ:単行本ISBN-10:4054067301ISBN-13:9784054067301■こちらの商品もオススメです ● 正しく考えるために / 岩崎 武雄 / 講談社 [新書] ● 図解いちばんやさしい哲学の本 / 沢辺 有司 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● 大学4年間の会計学見るだけノート / 小宮 一慶 / 宝島社 [単行本] ● 世界のエリートが学んでいる教養としての中国哲学 / 小川 仁志 / PHP研究所 [単行本(ソフトカバー)] ● アメリカを動かす思想 プラグマティズム入門 / 小川 仁志 / 講談社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
526 円 (税込 / 送料別)
![眠れなくなるほど面白い 図解 論語 時を超えた珠玉の名言 人生を彩る孔子の教え [ 山口 謠司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1998/9784537261998.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】眠れなくなるほど面白い 図解 論語 時を超えた珠玉の名言 人生を彩る孔子の教え [ 山口 謠司 ]
時を超えた珠玉の名言 人生を彩る孔子の教え 山口 謠司 日本文芸社ネムレナクナルホドオモシロイ ズカイ ロンゴ ヤマグチ ヨウジ 発行年月:2019年02月23日 予約締切日:2019年02月22日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784537261998 山口謠司(ヤマグチヨウジ) 1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部中国学科准教授。中国山東大学客員教授。博士(中国学)。大東文化大学文学部大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現職。専門は文献学、書誌学、日本語史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 論語の誕生と背景/第1章 善い生き方とは/第2章 仕事というもの/第3章 学ぶということ/第4章 人とどう付き合うか/第5章 政治というもの/第6章 心を込めるということ 時を超えた珠玉の名言。人生を彩る孔子の教え。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想
825 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 図解でよくわかるニーチェの哲学 / 富増 章成 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/06800066/bkaakzeu2lofgxgr.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 図解でよくわかるニーチェの哲学 / 富増 章成 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】
著者:富増 章成出版社:中経出版サイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4806140538ISBN-13:9784806140535■こちらの商品もオススメです ● ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 上 / マイケル サンデル, Michael J. Sandel, NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム, 小林 正弥, 杉田 晶子 / 早川書房 [単行本(ソフトカバー)] ● ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 下 / マイケル サンデル, NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム, 小林 正弥, 杉田 晶子, Michael J. Sandel / 早川書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ / 福島 文二郎 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)] ● まんがと図解でわかるニーチェ 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解 / 白取 春彦 / 宝島社 [大型本] ● カーネギー名言集 新装版 / デール カーネギー, D・カーネギー, 神島 康, ドロシー カーネギー / 創元社 [単行本] ● ビジネスマナー 60分ですぐに身につく! これは使える!仕事ができ / 青木 テル / PHP研究所 [単行本] ● ヒトラーの大衆扇動術 / 彩図社 [文庫] ● ハングオーヴァー・ミュージック vol.6/CD/UICE-1096 / ザック・ワイルド, ザック・ワイルド/ブラック・レーベル・ソサイアティ / ユニバーサル インターナショナル [CD] ● 史上最強の哲学入門 / 飲茶 / 河出書房新社 [文庫] ● ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション/DVD/TSDD-17209 / ソニー・ピクチャーズエンタテインメント [DVD] ● D・カーネギー人生論 新装版 / デール カーネギー, Dale Carnegie, 山口 博, 香山 晶 / 創元社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
432 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 図解でよくわかるニーチェの哲学 / 富増 章成 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05047512/bkaakzeu2lofgxgr.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 図解でよくわかるニーチェの哲学 / 富増 章成 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:富増 章成出版社:中経出版サイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4806140538ISBN-13:9784806140535■こちらの商品もオススメです ● ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 上 / マイケル サンデル, Michael J. Sandel, NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム, 小林 正弥, 杉田 晶子 / 早川書房 [単行本(ソフトカバー)] ● ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 下 / マイケル サンデル, NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム, 小林 正弥, 杉田 晶子, Michael J. Sandel / 早川書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ / 福島 文二郎 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)] ● まんがと図解でわかるニーチェ 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解 / 白取 春彦 / 宝島社 [大型本] ● カーネギー名言集 新装版 / デール カーネギー, D・カーネギー, 神島 康, ドロシー カーネギー / 創元社 [単行本] ● ビジネスマナー 60分ですぐに身につく! これは使える!仕事ができ / 青木 テル / PHP研究所 [単行本] ● ヒトラーの大衆扇動術 / 彩図社 [文庫] ● ハングオーヴァー・ミュージック vol.6/CD/UICE-1096 / ザック・ワイルド, ザック・ワイルド/ブラック・レーベル・ソサイアティ / ユニバーサル インターナショナル [CD] ● 史上最強の哲学入門 / 飲茶 / 河出書房新社 [文庫] ● ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション/DVD/TSDD-17209 / ソニー・ピクチャーズエンタテインメント [DVD] ● D・カーネギー人生論 新装版 / デール カーネギー, Dale Carnegie, 山口 博, 香山 晶 / 創元社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
482 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 図解でよくわかるニーチェの哲学 / 富増 章成 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/05856959/bkaakzeu2lofgxgr.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 図解でよくわかるニーチェの哲学 / 富増 章成 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)]【ネコポス発送】
著者:富増 章成出版社:中経出版サイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4806140538ISBN-13:9784806140535■こちらの商品もオススメです ● ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 上 / マイケル サンデル, Michael J. Sandel, NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム, 小林 正弥, 杉田 晶子 / 早川書房 [単行本(ソフトカバー)] ● ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 下 / マイケル サンデル, NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム, 小林 正弥, 杉田 晶子, Michael J. Sandel / 早川書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ / 福島 文二郎 / 中経出版 [単行本(ソフトカバー)] ● まんがと図解でわかるニーチェ 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解 / 白取 春彦 / 宝島社 [大型本] ● カーネギー名言集 新装版 / デール カーネギー, D・カーネギー, 神島 康, ドロシー カーネギー / 創元社 [単行本] ● ビジネスマナー 60分ですぐに身につく! これは使える!仕事ができ / 青木 テル / PHP研究所 [単行本] ● ヒトラーの大衆扇動術 / 彩図社 [文庫] ● ハングオーヴァー・ミュージック vol.6/CD/UICE-1096 / ザック・ワイルド, ザック・ワイルド/ブラック・レーベル・ソサイアティ / ユニバーサル インターナショナル [CD] ● 史上最強の哲学入門 / 飲茶 / 河出書房新社 [文庫] ● ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション/DVD/TSDD-17209 / ソニー・ピクチャーズエンタテインメント [DVD] ● D・カーネギー人生論 新装版 / デール カーネギー, Dale Carnegie, 山口 博, 香山 晶 / 創元社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
482 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>月刊大和路ならら2025年2月号著者/アーティスト名:月刊大和路ならら編集部発行:なら文化交流機構ISBN9784910895123A4判 52ページ
・タイトル :月刊大和路ならら2025年2月号・著者/アーティスト名:月刊大和路ならら編集部・発行:なら文化交流機構 2025/02/01 【特集 東大寺二月堂修二会】-伝説と今が交錯するー修二会創始・実忠和尚が目指した兜率天の世界今年で1274回目を迎える東大寺二月堂修二会。東大寺開山の良弁僧正の高弟・実忠和尚(726?~?)は、兜率天の行法を人間界でも行いたいと願った。そして、天平勝宝四年(752)に修二会が創始された。修二会の行法はその形式、人数、時代とともに少しずつ変化を遂げてきた。記録に見る修二会の初見は、会中(えちゅう)に練行衆が記録する『二月堂修中練行衆日記』で平安時代の保安5年(1124)である。室町時代初期に二月堂縁起絵詞が、後期に二月堂縁起絵巻が制作され、実忠和尚の目指した兜率天の世界を伝えている。その根本となる修二会創始者、実忠の兜率天への想いは、悔過会の間に組み込まれることで、練行衆へと受け継がれてきたともいえる。特集では、実忠和尚が目指した兜率天の世界を絵巻が語る伝説、法会、記録の3つから探る。 目次 【特集】東大寺二月堂修二会04 -伝説と今が交錯する-修二会創始・実忠和尚が目指した兜率天の世界16 実忠和尚が始めた悔過会とは何か 華厳宗大本山 東大寺執事長 上司永昭師インタビュー 【連載】02 四季・彩 大和 写真・文/谷沢重城 「春の雪」青によし寧楽の宮古は銀世界18 奈良発!古代スイーツ再現 文/前川佳代 「甘葛煎再現実験の軌跡~その2~」20 文化財学講座 文/大河内智之 「美術資料から見る地域史?豊臣秀長と下御門仏師-東山大仏の造像-」22 新大和人物志 文/谷山正道 「千葉清蔵」24 続・続・大学的奈良ガイド 文/磯部敦 「点と線--横田俊一とその周辺」27 Bookレビュー 協力/奈良県立図書情報館28 文・阿波谷俊宏 「お参り」29 奈良スケッチ 画/杉本哲也 詩文/寮美千子 「回想 興福寺の塔」30 古墳 みて、ある記「奈良市の古墳『佐紀高塚古墳』」31 やまとの石仏 写真・文/勝野一 「称名寺 三体石仏」32 大阪市立美術館 「NEGORO 根来‐赤と黒のうるし」36 あべのハルカス美術館「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」40 報道202542 イベントガイド 「伝統行事・寺社の行事・特別公開等」52 奈良のむかし話~大和ゆかりめぐり~ 写真・文/大久保千広 「弁慶が打ち込んだ釘の長さは?」 著者プロフィール月刊大和路ならら編集部(ゲッカンヤマトジナララヘンシュウブ)(著)
660 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>TAMPOPO 13著者/アーティスト名:--発行:コラクソーISBN9784910808024B5判 224ページ
・タイトル :TAMPOPO 13・著者/アーティスト名:--・発行:コラクソー 2023/07/04 すべての食いしん坊に告ぐ。今すぐに『タンポポ』を観よ!伊丹十三は、ラーメンを隠れ蓑に、「生きること」「死ぬこと」「食べること」の意義をこの映画を通じて伝えたかったのだ。 公開から約40年を経てラーメンは、日本を飛び出して世界の国民食へと昇華した。 新型コロナウィルス、ブラック・ライヴズ・マター、さらにはロシアによるウクライナ侵攻。 世界が揺らぐ今だからこそ、ラーメンをすすりながら改めて、「生きること」「死ぬこと」そして、「食べること」について考える。サイド・ストーリーは、サブ・ストーリーにあらず!第95回アカデミー賞最多受賞『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の監督ダニエルズが影響を受けたと公言するように、アメリカ国内における『タンポポ』の評価は現時点で本家日本を凌ぐ。その差はなにか? “ラーメン・ウエスタン”を謳ったメイン・ストーリーに差し込まれる「13」のサイド・ストーリー。これを如何に読み解くか否か。実際に制作はサイド・ストーリーから執り行われ、ガン役を演じた渡辺謙はそのラッシュを観てから自身の撮影に臨んだことを公言している。白服の男と情婦がお腹いっぱいに見せつける、エロティシズム。ビジネスランチとスパゲティ講座に垣間見る、謙遜の美徳と崩壊。ホームレスが教えてくれる、エレガンス。詐欺師の老紳士やカマンベールの老婆が投げかける、執着心。歯医者の治療で見え隠れする、フェティシズム。走る男とひん死の母ちゃんが教えてくれた、死生観。流して観てはならない、大切なこと。没後25年。“伊丹愛”に溢れたアウトサイダーたちが、13のサイド・ストーリーから『タンポポ』を紐解く。しかも日米合作!〈寄稿者〉菅付雅信(編集者)、梶野彰一(フォトグラファー・文筆家)、青野賢一(文筆家・選曲家)、鍵和田啓介(ライター)、林伸次(bar bossa店主・小説家)、猫沢エミ(ミュージシャン・文筆家)、湯山玲子(著述家・プロデューサー)、長谷部千彩(文筆家)、ヴィヴィアン佐藤(非建築家・美術家)、中島敏子(編集者)、杉山恒太郎(株式会社ライトパブリシティ代表取締役社長)、平松洋子(エッセイスト)、ウィリー・ブラックモア(米ジャーナリスト)〈インタビュイー〉 サム・ホワイト&レイニエル・デ・グズマン(RAMEN SHOP, Oakland)、野村友里(eatrip)、菊池亜希子(女優)、田中知之(FPM)、アイバン・オーキン(IVAN RAMEN, New York)〈フォトグラファー〉パーカー・フィッツジェラルド、アヤ・ブラケット、高橋ヨーコ、コウヘイ・カワシマ、大辻隆広、松本昇大、鈴木陽介、小宮山裕介、伊藤徹也*コラム及びインタビューはすべて撮り下ろし〈イラストレーター〉ユウコ・シミズ、ピン・ズゥー〈スタイリスト〉田中美和子、小川夢乃 〈アートディレクション〉橋了(順不同) 目次Words of Outsiders 1.『タンポポ』の悦楽的ニヒリズム (菅付雅信 )2.わが松山、わがラーメンの焼豚 (梶野彰一) 3.表裏一体の新旧、真贋、ドラマが生む深み(青野賢一 )4.「ごった煮の原理」(鍵和田啓介) 5.「昼間の情事」(林伸次)6.自由人たちのエレガンス ~巴里の空の下オムライスのにおいは流れる~(猫沢エミ)7.タンポポに潜む、あなたの知らないエロス(湯山玲子)8.「わたしの伯父さん」(長谷部千彩)9.「近代都市と痛み」(ヴィヴィアン佐藤)10.「触りたくて死にそう!」(中島敏子)11.美食の都・サンセバスチャンで、“タンポポ”を観た。(杉山恒太郎)12.「最期の晩餐」(平松洋子)13.「おっぱいの味」(三浦信) 著者プロフィール()(著)
2750 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>"サッカー旅"を食べ尽くせ! すたすたぐるぐる 埼玉編著者/アーティスト名:西葛西出版発行:西葛西出版ISBN978491071200046判 224ページ
・タイトル :サッカー旅を食べ尽くせ! すたすたぐるぐる 埼玉編・著者/アーティスト名:西葛西出版・発行:西葛西出版 2022/01/15 47都道府県へのサッカー旅紀行。 第一弾はまさかの埼玉県! 壮大な旅が始まろうとしている! <前書き 日本全国すたすたぐるぐる宣言より> 「今日はサッカーの日だ。 家を出て、スタジアムに行こう。 すたすたぐるぐる、歩いて行こう。 スタジアムには何だってある。 試合がある。スタジアムグルメがある。ビールがある。音楽がある。たくさんのサッカー仲間がいる。」 サッカー旅とは餃子のようなもの。サポーターの楽しみすべてを包み込んで、おいしくパッケージしてくれます。試合、スタグル、空港、電車、観光、マスコット……。 サッカーの試合はメインディッシュですが、それがすべてではありません。サッカーには詳しくないけど、スタジアムで過ごす時間は大好き。楽しみ方は人それぞれ。それでいいのです!! この本は、サポーター文学であり、スポーツツーリズムの本であり、地域の食文化本です。 珍書、奇書の類かもしれませんが、丁寧に作りました。 是非手に取ってみてください。 <代表的な著者> 中村慎太郎(@_Shintaro_) サッカー旅の本が作りたくて、タクシードライバーをしながら出版社を創業した東大卒のおじさん。株式会社西葛西出版代表取締役社長。OWL magazine代表。『サポーターをめぐる冒険 Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになった』(ころから)でサッカー本大賞2015を受賞。 宇都宮徹壱(@tete_room) 写真家・ノンフィクションライター。 『フットボールの犬 欧羅巴1999-2009』(東邦出版)で第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。 『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ 』(カンゼン)でサッカー本大賞2017を受賞。 その他著書多数。 目次【前書きとして】 ●日本全国すたすたぐるぐる宣言 ●なぜ埼玉県を旅することになったのか 【1 大宮】 ●オレンジ色に染まる街、大宮を食べ尽くせ!! ●これからも、大宮とともに 【2 大宮から浦和へ】 ●地図にないものを、探しに行こう。大宮から浦和への道。 【3 浦和】 ●静かなる浦和と三菱重工浦和レッズレディース ●REDS GO TO THE WORLD! 【4 埼玉県】 ●『キューポラのある街』川口市に生まれたクラブ ●埼玉と新潟を?ぐ店 吹上の名店「どんまいじゃん」 ●アルディ・狭山茶・ゾウキリン ●かるたをかたる (1)彩の国21世紀郷土かるた ●埼玉に南部はなく、秩父がある。 ●かるたをかたる (2)さいたま郷土かるた ●知られざる川越ダービー COEDO KAWAGOE対さつまいーも川越 著者プロフィール西葛西出版()(著)
1760 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>サウンターマガジン第5号著者/アーティスト名:サウンターマガジン編集部発行:キルティISBN9784991079269A4変型判 132ページ
・タイトル :サウンターマガジン第5号・著者/アーティスト名:サウンターマガジン編集部・発行:キルティ 2022/09/14 日本屋久島発インディペンデントマガジンの第5号。旅雑誌です。特集「移動生活 Life on the Road」。旅人:高城剛(クリエイター)、haruka nakamura(音楽家)、更科有哉(アシュタンガヨガ正式指導者)、マリエ(デザイナー)、皆川明(デザイナー)、佐々木俊尚(ジャーナリスト)、井上薫(DJ)、片桐はいり(女優)、西加奈子(小説家)、ジェイ・ネルソン(アーティスト)、加藤彩也香(プロスノーボーダー)、養老孟司(解剖学者)他。編集長自ら移動生活を送りながら作り上げた1冊。デッドヘッズたちの移動旅についてフリーペーパーDEALの菊地崇さんに書いてもらったり、ジェイ・ネルソンのページの写真と文はStudio Journal Knock Magazineの西山勲さんだし、サンシャインジュースのコウノリさん、インドのブルートーカイコーヒーCEOマット・チサラジャンさん、イラストレーターのLee Izumidaさんに出ていただいたりしています。また、今号はイラストが多く好きなアーティストを総動員していて、表紙はnakabanさん、中面企画は羽鳥好美さん、エッセイページは坂内拓さん、ブックインブックは平沼久幸さんが素敵な絵を描き下ろしてくれました。 目次 著者プロフィールサウンターマガジン編集部()(著)
2530 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>シリーズ 学びとビーイング 1.いま授業とは、学校とは何かを考える著者/アーティスト名:河口 竜行発行:りょうゆう出版ISBN9784910675039A5判 並製160ページ
・タイトル :シリーズ 学びとビーイング 1.いま授業とは、学校とは何かを考える・著者/アーティスト名:河口 竜行・発行:りょうゆう出版 2022/10/05 先行きの見えない社会のなかで、これからの教育や学校はどんな存在を目指すのか。「キャリア教育」「アクティブラーニング」「探究」に続く次の「土台」になるものは何か。それらを考えるための対話やヒントとなるのが『シリーズ 学びとビーイング』です。第1巻のテーマは「いま授業とは、学校とは何かを考える」。本書は、教員、塾やフリーランス教師、教育誌編集者など様々な立場からの寄稿と編集委員による連載企画などで構成され、これまでにない多様な視点をお届けします。『シリーズ 学びとビーイング』は2022年以降に4巻刊行します。第2巻「授業づくり、授業デザインとの対話」は2023年春刊行です。■特別寄稿 「授業とは、学校とは」 (目次の一部)01 その「在り方」が学校を創造する 黒井 憲02 オンライン授業を経験した生徒・教員の変化 櫻庭彩寧03 実践と汎化との狭間で 千葉 貢04 楽しんでま~す!──コンプレックスとワクワクと、毎年ルーキー宣言 長谷川弘和05 「学び続ける力」を身につけるための「学習方略」とは 藤牧 朗06 激震! 高等学校における観点別評価の導入に私たちはどう向き合うか 吉村大介07 言葉を大事にして、学校を未来に向けてワクワクする場に 吉田邦孝08 これからの学びのためのデジタル・シティズンシップ 笠原 諭09「Student」から「Learner」へ そして人間力を高める場に 生田直子10 学校教育とは──対面で学び合うことの意義 佐野寛子11 学校は「思考を熟成する場」である 松本祐也12 学校とは未来である 堀内陽介13 命のゆくえ──学校とは何か 沖 奈保子14 変わりゆく学校で私たちは何を目指していくか 森山岳美15 教師としての僕のbeing 山本崇雄16 大学進学をゴールとしない学校だからこそ見えた「学校の役割」 近藤哲史17 答えが出ない問いと向き合う 佐伯亜里沙18 学校は「Well Beingな物語」を未来に手渡ししていく場所 鈴木映司19 遠くへ行きたければみんなで行け──対話でつなぐこれからの学校 溝上広樹20 世界創作のための学校を目指して 神史彦21 知之者不如好之者 好之者不如楽之者 横山北斗22 アドベンチャーを学校に 甲斐崎博史23 学校にもインタープリターの視点を──体験、お互い、失敗から学ぶ 菊間 彰24 自分の原体験を探る 吉田真也25 生徒の「問い」から、社会は変わる 学びをつなぎ、ウェルビーイングへ 山下真司・学びとビーイング編集委員座談会 授業とは、学校とはなんだろう──私にとっての「学び」 河口竜行/木村 剛/法貴孝哲/皆川雅樹/米元洋次■連載企画・徒然!? 教育4コマ劇場 めがね先生の学校のシンソウ日記 辻さやか・人生100年時代 還暦からの教員生活のために 鈴木建生・アクティブラーナー法貴孝哲が行く! 憧れの「しもまっち」下町壽男先生にとことん聞いてみた 下町壽男/法貴孝哲・教員と生徒のアクティブビーイングとは─土台から考えるアクティブラーニング 河口竜行・狩猟とBeing 中高一貫女子校教師のダブルワーク日誌 木村 剛・2人のファシリテーターが教育や学校についてアレコレ語ってみた 山ノ内凜太郎/米元洋次・シリーズ「探究」を考える 皆川雅樹 目次『シリーズ 学びとビーイング』の刊行にあたって【特別寄稿】■特別寄稿 授業とは、学校とは・中高教員が考える01 その「在り方」が学校を創造する 黒井 憲/市立札幌開成中等教育学校/英語科教諭・IBDP コーディネーター02 オンライン授業を経験した生徒・教員の変化 櫻庭彩寧/札幌新陽高校 国語科主任03 実践と汎化との狭間で 千葉 貢/前・岩手県立大船渡高等学校 副校長/岩手県立黒沢尻北高等学校 教諭04 楽しんでま~す!──コンプレックスとワクワクと、毎年ルーキー宣言 長谷川弘和/宮城県公立高校 教諭・進路指導部長05 「学び続ける力」を身につけるための「学習方略」とは 藤牧 朗/茨城県立並木中等教育学校 常勤講師(理科)06 激震! 高等学校における観点別評価の導入に私たちはどう向き合うか 吉村大介/茨城県立並木中等教育学校 理科教諭07 言葉を大事にして、学校を未来に向けてワクワクする場に 吉田邦孝/岩瀬日本大学高等学校 校長08 これからの学びのためのデジタル・シティズンシップ 笠原 諭/西武学園文理高等学校 国語科教諭09「 Student」から「Learner」へ そして人間力を高める場に 生田直子/聖学院中学校高等学校 学年主任/進路指導副部長 理科(化学)教諭10 学校教育とは──対面で学び合うことの意義 佐野寛子/東京都立小石川中等教育学校 理科(生物)教諭11 学校は「思考を熟成する場」である 松本祐也/岩倉高等学校 社会科教諭12 学校とは未来である 堀内陽介/広尾学園中学校・高等学校 医進・サイエンスコース教諭 数学科13 命のゆくえ──学校とは何か 沖 奈保子/ドルトン東京学園中等部・高等部 国語科教諭14 変わりゆく学校で私たちは何を目指していくか 森山岳美/青稜中学校高等学校 地歴公民科教諭15 教師としての僕のbeing 山本崇雄/横浜創英中学・高等学校 校長補佐他16 大学進学をゴールとしない学校だからこそ見えた「学校の役割」 近藤哲史/横浜市立横浜総合高等学校 主幹教諭 キャリアガイダンス部主任17 答えが出ない問いと向き合う 佐伯亜里沙/清泉女学院中学高等学校 国語科教諭18 学校は「Well Beingな物語」を未来に手渡ししていく場所 鈴木映司/静岡県立沼津東高校 地理教諭19 遠くへ行きたければみんなで行け──対話でつなぐこれからの学校 溝上広樹/熊本県立熊本北高等学校 理科(生物)指導教諭/スーパーサイエンスハイスクール(SSH) 研究部長・塾の立場から考える20 世界創作のための学校を目指して 神史彦/株式会社カンザキメソッド 代表取締役・退職した教員が考える21 知之者不如好之者 好之者不如楽之者 横山北斗/プロラーナー・軽井沢の高原で考える22 アドベンチャーを学校に 甲斐崎博史/軽井沢風越学園 副校長・インタープリターが考える23 学校にもインタープリターの視点を──体験、お互い、失敗から学ぶ 菊間 彰/一般社団法人をかしや 代表理事・大学院生が考える24 自分の原体験を探る 吉田真也/筑波大学大学院人間総合科学研究群 教育学学位プログラム博士前期課程・編集者として考える25 生徒の「問い」から、社会は変わる 学びをつなぎ、ウェルビーイングへ 山下真司/株式会社リクルート まなび教育支援Division リクルートEd-tech 総研 所長・学びとビーイング 編集委員座談会授業とは、学校とはなんだろう──私にとっての「学び」 河口竜行/渋谷教育学園渋谷中学高等学校 教諭(国語) 木村 剛/静岡雙葉中学校・高等学校(理科・生物) 法貴孝哲/清真学園高等学校・中学校 教諭(数学) 皆川雅樹/産業能率大学経営学部 准教授/元私立高校教諭(地理歴史・日本史) 米元洋次/産業能率大学経営学部 講師/合同会社Active Learners 共同代表/元私立高校教諭(英語) 【連載企画】徒然!? 教育4コマ劇場 めがね先生の学校のシンソウ日記 辻 さやか/福岡市立中学校 教諭(技術科)人生100年時代 還暦からの教員生活のために 逆境の時代のウェルビーイングとキャリア・デザイン 鈴木建生/ユマニテク短期大学学長・教授アクティブラーナー法貴孝哲が行く![第一弾] 憧れの「しもまっち」下町壽男先生にとことん聞いてみた 下町壽男/数学科教師・共育コンサル 聞き手:法貴孝哲教員と生徒のアクティブビーイングとは─土台から考えるアクティブラーニング[第1回] 生徒主体を実現するための教員自身のアクティブビーイング 河口竜行狩猟とBeing 中高一貫女子校教師のダブルワーク日誌[その1] 猟師と教師のダブルワーク、筋肉とお肉の話 木村 剛2人のファシリテーターが教育や学校についてアレコレ語ってみた 先生同士のファシリテーション、職員室の場づくり生徒をどう手放すか? そのために今、何をするか 山ノ内凜太郎/合同会社Active Learners 共同代表 米元洋次シリーズ「探究」を考える [第1回]Being Historyへのいざない 皆川雅樹BOOKREVIEW次回刊行とWebのご案内編集後記 編集委員・学びーイングサポーター紹介 著者プロフィール河口 竜行(カワグチ タツユキ)(著)河口 竜行渋谷教育学園渋谷中学高等学校国語科教諭。桐蔭学園教諭、個人指導塾「河口塾」主宰を経て98 年より現職。17 年より産業能率大学経営学部兼任講師。20 年よりキャリア教育NPO“JSBN”運営メンバー。コーチングの考え方・手法をとりいれ、学びの主体である生徒・学生が、自分の意志で行動することのできる自立した存在になることを目指した「対話型授業」を実践中。著書『アクティブラーニングに導くKP法実践』(分担執筆、みくに出版)。
1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>USO 6著者/アーティスト名:--発行:rn pressISBN9784910422220文庫判 --ページ
・タイトル :USO 6・著者/アーティスト名:--・発行:rn press 2024/12/09 「あなたの嘘を教えてください」年に一度の文芸誌「USO」の最新刊。6年目6号目となる本作のテーマは「我儘・わがまま」新たな執筆陣を迎え、本作も<心の奥>にせまります。▼執筆陣▼エッセイ:若林 恵 今日マチ子 旦 悠輔? 和田夏実鶴見 済? 丹澤弘行柏井優佳のもとしゅうへい 藤田裕美 長崎訓子交換日記:なま×少年アヤ 漫画:チェム小説:辻山良雄? 野口理恵写真:トヤマタクロウ栗栖丈璽新津保建秀 目次Wagamama 我儘 わがまま『冒険』トヤマタクロウ? 『Nの起源』野口理恵 『好きに書いていい』若林 恵 『ラジオ体操伝道師』今日マチ子 『時の旅』新津保建秀 『なまホット・なまドライ』なま×少年アヤ 『告白』辻山良雄?『僕は本当は漫画家になりたかったんだ』旦 悠輔? 特別寄稿 丘田ミイ子 USO 嘘 うそ『嘘ではないけれど、』和田夏実 『爆弾インマイハウス』チェム 『「元気じゃない」と答えていた』鶴見 済? 『偽善者の言い分を』丹澤弘行 『誰かたちの地』栗栖丈璽 『髪を切る時間』柏井優佳 『草津』のもとしゅうへい 『色んなことがあるよねって言いたい』藤田裕美 『猫の瞳の中に自分が(どうしても)うつっていて欲しい』長崎訓子 特別寄稿 太田るなシャワ 特別寄稿 大浦 彩 著者プロフィール()(著)
1760 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>皇帝食 - 不老不死を求めて 古くて新しい“生命の料理”哲学-人はなぜ長生きを望むのか?著者/アーティスト名:石橋幸(龍口酒家)発行:スローガンISBN978490985608146判 192ページ
・タイトル :皇帝食 - 不老不死を求めて 古くて新しい“生命の料理”哲学-人はなぜ長生きを望むのか?・著者/アーティスト名:石橋幸(龍口酒家)・発行:スローガン 2024/11/08 渋谷幡ヶ谷、知る人ぞ知る中華料理の名店「チャイナハウス 龍口酒家本店」。そのオーナーシェフ・石橋幸の料理は、永遠の命を求めた始皇帝の食したものを長年の研究と研鑽を重ねて目指す絶品である。多彩な食材と味覚に留まらない快楽を五感に訴えつつ、薬・漢方としての効能も備える唯一無比の料理、その貴重さゆえに、人はそれを“変態中華”とすら呼ぶ。そこには食と命、歴史と自然、科学と哲学が交わる至高点がある。石橋シェフの探究の足跡をたずねながら、食材と料理、漢方と健康、感性と官能の関係をめぐる、「食と生命」のあり方に新たな光を当てる一冊。シェフの料理の長年のファン、作家 / エッセイスト / 翻訳家である南條竹則氏との対談も収録。レッツ長生き、あの料理の味覚と効能の秘密がここに! 目次◎内容紹介はじめに - 永遠の生命を求めた始皇帝 - なぜわれわれは長生きをしたいのか?◎石橋幸の料理要素1. 材 - 中華料理に不可能な食材はない2. 火 - 火は食の本能を呼び覚ます3. 味 - 内蔵で美味しいと思える味を(身体 / 漢方 - 身体で味わう料理)4. 薬 - 食は全て薬となる◎対談: 南條竹則 x 石橋幸そもそも中華とは?石橋シェフの料理の秘密満漢全席の記憶五感の料理のために◎石橋幸自伝 - はじまりとおわりに生きることと食べること食とはなにか?生命とはなにか?人はなんのために食べるのか?結論 - われわれはなぜ長生きをしたいのか? 著者プロフィール石橋幸(龍口酒家)(イシバシユキ)(著)チャイナハウス 龍口酒家、オーナーシェフ。51年生まれ。15歳より料理の道に入り、60ほどの店を移りながら修行を重ねる。1983年、蒲田に「チャイナハウス」を開店、独自の料理で人気店となる。1997年、渋谷・幡ヶ谷に移転。南條竹則氏とともに、2003年より満漢全席を杭州にて研究。ミシュラン3回獲得、NHK「男の食彩」、テレビ東京「出没!アド街ック天国」、雑誌、書籍等、マスコミでの紹介も多数。
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>東方美術 第4号-特集 加山又造の画業と中国の美術/文化財修復の歴史と方法著者/アーティスト名:東方学術研究センター発行:図書出版みぎわISBN9784911029145A4判 120ページ
・タイトル :東方美術 第4号-特集 加山又造の画業と中国の美術/文化財修復の歴史と方法・著者/アーティスト名:東方学術研究センター・発行:図書出版みぎわ 2025/01/16 日本、中国、韓国で美術に関わる同人が共同で創刊した美術雑誌。アジア(東方)を中心とした絵画、彫刻、工芸、建築、書道、織物、写真などの美術に関わる諸芸術を対象とし、主な内容は、画家インタビュー、美術論稿、美術家と作品、書道、雕刻、織物、建筑、写真、展示会評、書評、美術教育です。第4号は、「加山又造の画業と中国の美術」と「文化財修復の歴史と方法」の2つの特集の他、インタビューや論考を掲載。 目次特集 加山又造の画業と中国の美術/加山由起特集 文化財修復の歴史と方法 ?画?文化???写?原考察 --以「光武四年本」英祖御真?例/金帆洙(?) 考古?掘出土彩?秦兵?俑的保?修?/容波・周?・?志?・?省 敦煌画?和他?在莫高窟使用的工具/侯黎明 ?西扶?法?寺地?出土唐代??的?展保?/路智勇美術家インタビュー ?光匠人 ?古留今--金帆洙教授??画?文化??修?/??文化財修復の実践 古物の天然素材洗浄修復について/大里宗之 墓葬壁画的?取及保?修?/王佳美術家と作品 「以色造型」在版??情?画?作中的体?/?迎? 生命力と感染力を持つ芸術作品を/浅野均 浅野均的山水世界/苗? 「消逝」的象征/崔翔(?) ??,?藏着??的悖?--?崔翔画作/金?元(?)美術論稿 版本挿絵の評価--速水春暁斎 絵入よみ本/金井康 ??之路??文化???述(石窟寺篇)/徐永明 中国の書画篆刻家との交流を目的とした渡航/浅野泰之 井???村落建筑数字化?承的可行性分析??以南横口村?例/任?芬名画鑑賞 楊州周延「青山假皇居御能ノ圖」(表紙2を参照)/齋藤祐一博物館 東京国立博物館の歴史--東博のはじまり/永島俊彦展覧会から 走向?作--河北美?学院?法学院学生作品展 在中国美???幕/河北美院?法学院 《二〇二二・中国写意画作品展》??/曾盛枝 投稿規定 編集部 著者プロフィール東方学術研究センター(トウホウガクジュツケンキュウセンター)(著)
2420 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>エトセトラ VOL.5著者/アーティスト名:小山内園子発行:エトセトラブックスISBN9784909910127A5判 128ページ
・タイトル :エトセトラ VOL.5・著者/アーティスト名:小山内園子・発行:エトセトラブックス 2021/05/31 フェミニストが韓国ドラマを語り、フェミニズムで韓国ドラマを知る韓国ドラマは一体なぜこんなにも私たちを熱くするのか? 数々の名ドラマが生まれてきた背景を探り、文化をアップデートしてきた女性たちのことばを聴く。進みつづける韓国ドラマに、私たちも続けるはず。 目次特集:私たちは韓国ドラマで強くなれるはじめに 小山内園子【韓国ドラマの今】オ・スギョン「#MeToo運動後に韓国ドラマで描かれた女性の物語」(承賢珠訳)ファン・ギュンミン「進化するヒロインたち:韓国ドラマにおける女性像の変遷」【読者アンケート】あなたがフェミニズムを感じるドラマ【韓国ドラマを知る】韓国ドラマと韓国社会・女性史年表(作成:山下英愛)金香清「韓国ドラマと言論弾圧の歴史ーー『砂時計』が週4放送だった理由」成川彩「視聴者の声に敏感な韓国のドラマ作り」木下美絵「飾らない、飾る必要もない、女性たちの結婚・出産ストーリー」韓国の女性たちが選ぶ〈両性平等メディア賞〉とは韓国ドラマの「企画意図」を読む【インタビュー】チョン・セラン「ドラマ『保健教師アン・ウニョン』について一問一答」 山下英愛「韓国フェミニズム研究者が語る、ドラマと女性たちの結びつき」イ・ラン「固定観念をひっくり返してみたくて私はドラマをつくってきた」【私が好きなドラマと台詞】松田青子?『ハイエナ』 小林エリカ?『愛の不時着』今井亜子?『椿の花咲く頃』アンティル?『宮廷女官チャングムの誓い』温又柔?『愛の不時着』金承福?『美しき人生』【コラム】河野真理江「『メロ』と『悪女』--韓国宮廷時代劇についての覚書」西森路代「韓国ドラマのビジュアルは、なぜ日本でラブコメ風になってしまうのか」【対談】田房永子?柚木麻子「私たちは日本のドラマでも強くなれる?」【編集部座談会】変化し続ける韓国ドラマにこれからもついていきます!おわりに すんみ【連載】編集長フェミ日記 2020年11月~2021年4月 小山内園子・すんみ(新連載!)ふぇみで大丈夫 ナガノハル/vol.1:女は経済的自立で自由になるか?ここは女を入れない国 伊藤春奈(花束書房)/第3回:甲子園と女人禁制Who is she? 大橋由香子/第3回:乳を売る彼女LAST TIME WE MET彼女たちが見ていた風景 宇壽山貴久子私のフェミアイテム 森本優芽NOW THIS ACTIVIST 津賀めぐみetcbookshop通信【寄稿】いちむらみさこ「感動ビジネスと家父長制組織のオリンピック・パラリンピック」 岩川ありさ「呼びかけと応答--フェミニズム文学批評という革命」 著者プロフィール小山内園子(オサナイ ソノコ)(著)1969年生まれ。東北大学教育学部卒業。NHK報道局ディレクターを経て、延世大学などで韓国語を学ぶ。訳書に、姜仁淑『韓国の自然主義文学』(クオン)、キム・シンフェ『ぼのぼのみたいに生きられたらいいのに』(竹書房)、チョン・ソンテ『遠足』(クオン)、ク・ビョンモ『四隣人の食卓』(書肆侃侃房)、キム・ホンビ『女の答えはピッチにある 女子サッカーが私に教えてくれたこと』(白水社)、イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ』『失われた賃金を求めて』(すんみとの共訳・タバブックス)、チョ・ナムジュ『彼女の名前は』(すんみとの共訳・筑摩書房)、カン・ファギル『別の人』(エトセトラブックス)がある。
1430 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>true tears 15年の真心の軌跡~富山で生まれ、富山で育まれたアニメ作品~著者/アーティスト名:parubooks編集部発行:parubooksISBN9784909824097B5判 124ページ
・タイトル :true tears 15年の真心の軌跡~富山で生まれ、富山で育まれたアニメ作品~・著者/アーティスト名:parubooks編集部・発行:parubooks 2023/11/30 物語に突き動かされた人々の、15年間のものがたり。 2023年にテレビ放送15周年を迎える、アニメ『true tears』。 SNSの隆盛前夜の2008年、ファンを毎週テレビに釘付けにし、ファンの間で熱い論争を巻き起こしたアニメ作品として、今なお語り継がれている。 『true tears』は、創った人々、好きになった人々、舞台モデルになった地域の人々に、いったい何を刻んだのか。そして15年経った今、『true tears』は人々にどう受け入れられようとしているのか。 移ろい揺れ、常にコンテンツが消費されている現代社会で、一つのアニメ作品がこれほどまでに長く愛された理由に、関係者インタビュー、有識者の分析、貴重なコメントや作品資料で迫る。 理屈や常識を超え、真摯に作品に向き合った多くの人たちの、真心の歩みと連帯の記録を、今ここに。 目次◆西村純二(監督)、関口可奈味(キャラクターデザイン&総作画監督)、堀川憲司(ピーエーワークス代表) インタビュー ◆岡田麿里(シリーズ構成)、森田眞由美(脚本) インタビュー ◆上田夢人(キャラクター原案・小説版イラスト)、藤本透(小説版著者) インタビュー ◆『true tears』出演声優(高垣彩陽、名塚佳織、井口裕香、石井真) コメント ◆藤津亮太(アニメ評論家)による『true tears』論 ◆アニメツーリズム有識者による『true tears』が与えた影響分析、ファン・地域住民の取組紹介 ◆『true tears』背景美術集、関連年表、ポスター集などの貴重な記録 ◆クラウドファンディングで募集した『true tears』ファンからのメッセージ集 (敬称略) 著者プロフィールparubooks編集部(パルブックスヘンシュウブ)(著)
3500 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>文化心理学-理論・各論・方法論著者/アーティスト名:木戸 彩恵発行:ちとせプレスISBN9784908736315A5判 344ページ
・タイトル :文化心理学-理論・各論・方法論・著者/アーティスト名:木戸 彩恵・発行:ちとせプレス 2023/03/31 人に寄り添う文化と人の関係性を描く。文化を記号として捉え,文化との関わりの中で創出される人の心理を探究する文化心理学。その理論や歴史を丁寧に解説し,ポップサイコロジー,パーソナリティ,学校・教育,自己,法,移行に関する12のトピックについて,文化心理学の見方・考え方を各論として紹介。方法論もカバーした決定版。近年の研究・社会動向を踏まえ改訂。 目次第1部 理論第1章 文化心理学の基本的射程第2章 文化心理学の歴史第3章 記号という考え方記号と文化心理学 その1第4章 時間と記号--記号と文化心理学 その2第5章 記号の取り違えとそのやっかいさ--文化のズレを包摂するための記号の価値-行為媒介説:記号と文化心理学 その3第6章 イマジネーション第2部 各論第1章 文化心理学×ポップサイコロジー 化粧から見る文化/文化から見る化粧 恋愛から見る文化/文化から見る恋愛第2章 文化心理学×パーソナリティ 名前から見る文化/文化から見る名前 血液型から見る文化/文化から見る血液型第3章 文化心理学×学校・教育 ゼミから見る文化/文化から見るゼミ 不登校から見る文化/文化から見る不登校第4章 文化心理学×自己 ジェンダーから見る文化/文化から見るジェンダー キャリアから見る文化/文化から見るキャリア第5章 文化心理学×法 裁きから見る文化/文化から見る裁き えん罪から見る文化/文化から見るえん罪第6章 文化心理学×移行 お小遣いから見る文化/文化から見るお小遣い 震災から見る文化/文化から見る震災第3部 方法論第1章 記述法とまとめ方 マイクロ・エスノグラフィ-私たちが生きる世界を訪ね直す方法 ナラティブ・アプローチ アンケート 複線径路等至性アプローチ(TEA) KJ法 テキストマイニング第2章 研究倫理 著者プロフィール木戸 彩恵(キド アヤエ)(著)関西大学文学部教授
3080 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>千住クレイジーボーイズ-NHK地域発ドラマの人気作品をノベライズ著者/アーティスト名:高羽 彩発行:センジュ出版ISBN978490858603346変型判 224ページ
・タイトル :千住クレイジーボーイズ-NHK地域発ドラマの人気作品をノベライズ・著者/アーティスト名:高羽 彩・発行:センジュ出版 2017/08/25 NHK地域発ドラマをノベライズ。かつては一斉を風靡したものの今や人気ガタ落ちのアラサーピン芸人・恵吾。貯金は底をつき、家も追い出され、昔組んでいた漫才コンビ「クレイジーボーイズ」の相方・行が住む東京都足立区・北千住エリアの家に転がり込む。そこで出会うのは、シングルマザーや、元ヤンキーの床屋や、戦闘の旦那ら、個性豊かな町の面々。おせっかいな町の人たちに恵吾は「ぬるい」「ダサい」と突っかかってばかり。しかし、町の人たちに触れるうち、恵吾の日々に変化が生まれて…。 目次 著者プロフィール高羽 彩(タカハ アヤ)(著)自身のプロデュースユニット「タカハ劇団」で全作品の作・演出を手掛けると共に、宮本亜門、青木豪といった一流演出家の舞台の脚本も手がけ、今、小劇場界で熱い注目を集める新進気鋭の劇作家。他の脚本作品にNHK FM 青春アドベンチャー「屋上デモクラシー」、CXアニメ「サイコパス」など。
2090 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>子どもたちの光るこえ-小学生のけなげな実話に誰もが涙する著者/アーティスト名:香葉村 真由美発行:センジュ出版ISBN978490858602646変型判 192ページ
・タイトル :子どもたちの光るこえ-小学生のけなげな実話に誰もが涙する・著者/アーティスト名:香葉村 真由美・発行:センジュ出版 2017/08/20 ある小学校で実際に起きたやさしい物語 福岡の元気小学校教師が描く、教室で実際に起こった子どもたちの奇跡。 学校一の問題児と言われた男の子の涙、声を出せなくなった孫娘をかばったおばあちゃん、卒業後みずからいのちを絶った女の子が遺したメッセージ、家族から暴力を振るわれた男の子のついたウソ、交通事故でお父さんを亡くした男の子の願い。 子どもたちの未来は大人たちの愛情が鍵を握っていると語り続ける著者は全国から講演依頼が後を絶たず、その物語に誰もが涙を流す。 教師からも「先生のクラスの生徒になりたい」と言われる名物先生の初書籍。 目次 著者プロフィール香葉村 真由美(カバムラ マユミ)(著)子どもたちの真実の物語を全国で伝え続ける、福岡市の現役小学校教師。日本メンタルヘルス協会認定心理カウンセラー。「月刊 致知」「みやざき中央新聞」などそのメッセージは数々のメディアに取り上げら、2012年には陶彩画家・絵本作家の草場一壽氏によるドキュメンタリー映画「いのちのまつり・地球が教室」に出演を果たす。2008年よりスタートさせた講師活動は2017年7月末現在、全国で300箇所、およそ3万人以上の参加者を集めている。
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>天武天皇の正体-古人大兄=大海人=天武の真相著者/アーティスト名:林 順治発行:えにし書房ISBN9784908073762A5判 --ページ
・タイトル :天武天皇の正体-古人大兄=大海人=天武の真相・著者/アーティスト名:林 順治・発行:えにし書房 2020/06/05 日本古代国家成立の謎を解くうえで、大きなカギとなる天武天皇の正体を明らかにする!「朝鮮半島からの新旧二つの渡来集団(加羅系と百済系)による日本古代国家の成立」(石渡信一郎説)を主軸にした、多くの著作を世に問う“林古代史”の最新刊。虚実入り混じる『日本書紀』の分身・化身・虚像・実像を、石渡説を援用しながら、当時の国際情勢をまじえて丁寧に整理し、大王蘇我馬子の娘法提郎媛を母にもつ天武天皇は古人大兄=(大海人皇子)と同一人物であることを明快に解き明かす新説。 目次はじめに第1章 天武天皇が企画した『日本書紀』 1 天皇持統と草壁皇子の後見人藤原不比等 2 田村皇子即位のシナリオ 3 優柔不断な大臣蝦夷 4 国家を2分する権力 5 境部摩理勢の正体第2章 唐の台頭と激変する朝鮮三国と倭国 1 舒明天皇と皇后皇極の系譜 2 薬師恵日の正体 3 唐の使者高表仁、太子入鹿と争う 4 舒明天皇の九重塔はなかった第3章 蘇我蝦夷は大王だった 1 坂口安吾の夢 2 百済系渡来集団の蘇我系と継体系 3 大王蝦夷と金光明経最勝王経 4 虚構の女性天皇皇極第4章 乙巳=645年のクーデター 1 蘇我蝦夷は紫冠を入鹿に授ける 2 入鹿と謎の皇子古人大兄 3 藤原鎌足の構想と計略 4 捏造された入鹿暗殺の場面 第5章 孝徳天皇の即位と退位 1 創作された古人大兄の謀反 2 悲劇の蘇我倉山田麻呂 3 孝徳政権の反百済政策 4 伊吉博徳の物語第6章 百済の滅亡と白村江の戦い 1 唐・新羅の百済侵略と義慈王 2 左平福信、百済救援軍を要請する 3 “百済の名は今日をもって絶えた” 4 唐の高句麗侵略再開第7章 古人大兄=大海人=天武天皇 1 検定日本史教科書 2 異議を唱える在野の研究者 3 異母兄弟の天智と天武 4 ヲケとオケの物語第8章 壬申の乱 1 天智天皇の近江遷都 2 天智天皇の死 3 大海人皇子の決起 4 大海人皇子はなぜ壬申の乱に勝利したか第9章 天武天皇と持統天皇 1 吉野の盟約 2 悲劇の大津皇子と高市皇子 3 持統と文武の後見人藤原不比等 4 万世一系天皇の物語 おわりに 著者プロフィール林 順治(ハヤシ ジュンジ)(著)旧姓福岡。1940年東京生れ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。 著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代七つの金石文』『法隆寺の正体』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『「猫」と「坊っちゃん」と漱石の言葉』(いずれも彩流社)、『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』(河出書房新社)、『日本人の正体』(三五館)、『漱石の秘密』(論創社)、『日本古代史集中講義』『「日本書紀」集中講義』『干支一運60年の天皇紀』『〈新装改訂版〉八幡神の正体』『天皇象徴の起源と〈私〉の哲学』『日本古代史の正体』(えにし書房)ほか。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>徳川実紀を読む-近世日本の光と影①著者/アーティスト名:安達史人発行:静人舎ISBN978490929927746判 400ページ
・タイトル :徳川実紀を読む-近世日本の光と影・著者/アーティスト名:安達史人・発行:静人舎 2024/11/07 徳川幕府が自ら作った歴史書「徳川実紀」を読み解くことで近世日本の実態を明らかにしようとする壮大な試みの書。本書(第1巻)では、家康が関ヶ原合戦から大坂冬の陣、夏の陣を経て全国制覇を成し遂げた「江戸」時代初期の文化的、社会学的展開のおもしろさに注目した特徴的な記事を選んで解説している。 目次1 徳川家康治世の日本社会の展開●アジア諸国との交易、キリスト教徒への弾圧、そして学問好き人間としての家康像2 家康の時代、総括●徳川家康のやるべき仕事にひとつは幕府の確立であり、江戸という新制都市の確立であった3 行政人間としての秀忠と近世初期文化●徳川幕府初代の家康がかつて戦闘家であり、二代目の秀忠はもともと政治家的な存在であった4 徳川幕府治世の定着と鎖国への道●法制度の確立と、オランダに限られたか、ヨーロッパへの窓とドア5 豊臣秀頼の運命と徳川幕府の永遠性●「犬追うもの」/追いつめられる子犬、秀頼、かたや獲物を追いつめる騎馬の武士 著者プロフィール安達史人(アダチ フミト)(著)1943年生まれ 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業 ?雑誌編集歴 「武蔵野美術」(武蔵野美術大学季刊誌)編集主幹 「游魚」(木の聲舎)編集・発行人 ?著書(研究書) 『神々の悲劇─ギリシア神話世界の光と闇』(北宋社)、『日本文化論の方法─異人と文学』、『漢民族とはだれか─古代中国と日本列島をめぐる民族・社会学的視点』(右文書院)、『東国武士政権--日記「玉葉」が伝えた鎌倉幕府の展開と、悲劇の武士たち』、『天皇学入門--われわれ日本人は、天皇をどう捉えてきたのか』(批評社) ?著書(小説) 『偽装恋愛★ある痴人の告白』、『処女幻想譚★続・ある痴人の告白』(彩流社)、『鷹の台の黄昏』(静人舎) ?共著 『言葉空間の遠近法─安達史人インタビュー集』、『金石範《火山島》小説世界を語る!』(右文書院)、『大衆としての現在』、『吉本隆明ヴァリアント』(北宋社)
3300 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>フロベール『感情教育』〈無気力な情熱〉と崇高著者/アーティスト名:橋本 由紀子発行:えにし書房ISBN9784908073755B6判 --ページ
・タイトル :フロベール『感情教育』〈無気力な情熱〉と崇高・著者/アーティスト名:橋本 由紀子・発行:えにし書房 2020/04/17 フランス文学の傑作、フロベール『感情教育』を〈無気力な情熱〉と「崇高」キーワードに、フロベールの宗教観に踏み込みながら読み解く論考。彼が残した膨大な書簡にも注目し、丁寧に精査。フロベール研究に新たな地平を切り拓く。 目次まえがき序第一章 凡庸な青年の物語第二章 ブルジョワの時代第三章 世界の変容-夢想と現実の交錯第四章 視線と情熱第五章 聖化と涜聖第六章 崇敬と情欲、卑俗と崇高第七章 金銭と崇高第八章 皮肉としての崇高第九章 二つのエピローグあとがき 著者プロフィール橋本 由紀子(ハシモト ユキコ)(著)2000年 ルーアン大学(Universit? de Rouen)DEA(専門研究課程、フランス文学)修了 2007年 青山学院大学大学院博士後期課程単位取得満期退学(文学研究科フランス文学専攻) 現在、日本大学国際関係学部准教授 著書 『不道徳な女性の出現-独仏英米の比較文化』(共著、南窓社、2011年) 『フロベールの聖〈領域〉-『三つの物語』を読む』(彩流社、2013年) 所属学会・研究会 日本フランス語フランス文学会/国際文化表現学会/日本比較文学会 日本フローベール研究会/Les Amis de Flaubert et de Maupassant
2750 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>鷹の台の黄昏著者/アーティスト名:森 魚名発行:静人舎ISBN978490929923946判 448ページ
・タイトル :鷹の台の黄昏・著者/アーティスト名:森 魚名・発行:静人舎 2023/04/26 1970年代と80年代の東京を背景に、女性との関係を主軸に据え、主人公の知的遍歴、読書と研究の体験を重層的に織り交ぜた小説二篇。「聖処女讃歌」は吉行淳之介の『夕暮まで』を、「鷹の台の黄昏」は田山花袋の『蒲団』を彷彿とさせるものがあり、作者森魚名のダンディズム、「やさしさ」、廉直さがよく表れ、欲望を無理やり発動しない、積極的に対象と関わろうとしないナルシシズム、オナニズム、あるいは孤独なエゴイズムと表裏一体となった物語となっている。作中に「窃視」という言葉も自己言及的に使われているように、この2篇は自分史の体裁をとった「孤独な窃視者の夢想」でもある。 目次鷹の台の黄昏聖処女讃歌★ヴァージン・ブルース自分史を仮構する・森魚名論(谷川渥) 著者プロフィール森 魚名(モリ ウオナ)(著)1943年生まれ 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業 ?雑誌編集歴 「武蔵野美術」(武蔵野美術大学季刊誌)編集主幹 「游魚」(木の聲舎)編集・発行人 ?著書(研究書) 『神々の悲劇─ギリシア神話世界の光と闇』(北宋社)、『日本文化論の方法─異人と文学』、『漢民族とはだれか─古代中国と日本列島をめぐる民族・社会学的視点』(右文書院)、『東国武士政権--日記「玉葉」が伝えた鎌倉幕府の展開と、悲劇の武士たち』、『天皇学入門--われわれ日本人は、天皇をどう捉えてきたのか』(批評社) ?著書(小説) 『偽装恋愛★ある痴人の告白』、『処女幻想譚★続・ある痴人の告白』(彩流社) ?共著 『言葉空間の遠近法─安達史人インタビュー集』、『金石範《火山島》小説世界を語る!』(右文書院)、『大衆としての現在』、『吉本隆明ヴァリアント』(北宋社)
2970 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>世界の軍旗図鑑著者/アーティスト名:苅安 望発行:えにし書房ISBN9784908073786B5判 0ページ
・タイトル :世界の軍旗図鑑・著者/アーティスト名:苅安 望・発行:えにし書房 2020/10/10 1500余の軍旗・軍章・国籍マーク、 宇宙軍旗を網羅!世界の独立国198ヵ国のうち軍隊並びに準軍隊を有する国で現在使われている軍旗、陸軍旗、海軍旗、軍艦旗、艦首旗、海軍長旗、空軍旗そして「空の国旗」とも言える軍用機に付けられる国籍マーク、米国、中国、ロシアの3 大国で相次いで創設された宇宙軍旗を含めた1500余りの各種旗章の特徴をまとめた 画期的 データ・ブック。《目次》第1章 資料編 アジア ヨーロッパ アフリカ 北アメリカ 南アメリカ オセアニア第2章 解析編 01 陸軍旗のデザイン 02 海軍旗章 03 海軍旗のデザイン 04 軍艦旗のデザイン 05 艦首旗のデザイン 06 海軍長旗のデザイン 07 空軍旗のデザイン 08 軍用機国籍マークのデザイン 09 宇宙軍旗のデザイン 10 軍旗のデザイン 目次 著者プロフィール苅安 望(カリヤス ノゾミ)(著)1949 年千葉県生まれ。 日本旗章学協会会長、旗章学協会国際連盟フェロー、米国フラッグ・リサーチセンターフェロー。 早稲田大学政治経済学部政治学科国際政治専攻。三菱商事株式会社入社し、東京本店、ニューヨーク支店、メルボルン支店、食料部門勤務を経てヤマサ醤油株式会社取締役国際部長・顧問を歴任し2015 年退職。 2000 年日本旗章学協会会長就任。2001 年旗章学協会国際連盟加盟。2009 年アジア初の国際旗章学会議開催。2019 年第28 回国際旗章学会議でヴェクシロン賞受賞。 著書: 『世界の国旗と国章大図鑑』(平凡社)、『こども世界国旗図鑑』(平凡社)、『歴史とともに進化する国旗-世界の国旗図鑑』(偕成社)『世界の軍旗・翼章・国旗図鑑』(彩流社)、『旗から見える海の世界史-世界海事旗章図鑑』(彩流社)、『旗から見える世界史500 年-列強植民帝国旗章図鑑』(彩流社)、『旗から見える世界民族問題-番外編世界旗章図鑑』(彩流社)、『世界地方旗図鑑』(えにし書房)、『決定版 国旗と国章図鑑』(世界文化社)、『日本地方旗図鑑』(えにし書房)、『改訂版 世界の国旗図鑑』(偕成社)、『世界の国旗図鑑 国旗のぬりえ』(世界文化社)、『日本地方旗図鑑 解読編』(えにし書房)、『世界の国旗国章歴史大図鑑』(山川出版社)、”Japanese Heraldry and Heraldic Flags”(Flag Heritage FoundationUSA)、『歴史がわかる! 世界の国旗図鑑』(山川出版社)、『国旗・国章の基礎知識〈図解事典〉』(えにし書房)、『最新版 国旗と国章図鑑」(世界文化社)、『日本旗章史図鑑』(えにし書房)ほか。
11000 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日韓基本条約著者/アーティスト名:内藤 陽介発行:えにし書房ISBN9784908073724A5判 --ページ
・タイトル :日韓基本条約・著者/アーティスト名:内藤 陽介・発行:えにし書房 2020/01/10 李承晩から朴正煕へ-朝鮮戦争後の、復興から経済成長期へ向かうこの時期にこそ、現在の日韓関係につながる問題の原点がある!日韓基本条約への道のりを、郵便学者にして韓国史の研究者でもある著者が郵便資料を駆使して詳細にたどる。両国の関係を改めて見つめ直すための基本図書。 目次第1章 休戦後の李承晩政権 1953?1960韓米相互防衛条約/“韓国郵政”表示の新デザイン切手/戦後復興と財閥の発生/四捨五入改憲と李承晩個人崇拝/対日経済断交/在日韓国人が支えた韓国スポーツ/李承晩三選/米国の核持ち込みと韓米友好通商航海条約/北朝鮮の戦後復興と在日朝鮮人の帰還事業/李承晩政権の崩壊第2章 第二共和国の混乱 1960?1961許政の過渡政府/アイゼンハワー訪韓/第二共和国の発足/民主党内の内紛と政局の混乱/第二共和国の終焉第3章 5・16革命 1961?1963朴正煕の5・16革命/国家再建最高会議の発足/対日国交正常化交渉の再開/新普通切手の登場と檀紀の廃止/蔚山工業団地/第1次5ヵ年計画/新ウォン導入の通貨改革/金=大平会談/文化財保護法の制定と新ウォン切手/派独鉱夫・看護婦第4章 日韓基本条約への道 1963?1965第三共和国の発足/ヌビア遺跡保護/朴正煕、大統領に当選/地域対立の顕在化/北朝鮮と日韓交渉/東京五輪/ヴェトナム派兵/日韓基本条約の調印/基本条約の調印から発効まで補 章 李承晩政権とキリスト教キリスト教国としての韓国/朝鮮半島への天主教伝来/アレンとアンダーウッドの活動/培材学堂/基督教青年会の成立からハーグ密使事件へ/李承晩とYMCA/3・1独立運動/大韓民国臨時政府 著者プロフィール内藤 陽介(ナイトウ ヨウスケ)(著)【著者紹介】内藤 陽介(ないとう ようすけ) 1967 年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸家協会会員。切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し、研究・著作活動を続けている。 主な著書 『なぜイスラムはアメリカを憎むのか』(ダイヤモンド社)、『中東の誕生』(竹内書店新社)、『外国切手に描かれた日本』(光文社新書)、『切手と戦争』(新潮新書)、『反米の世界史』(講談社現代新書)、『事情のある国の切手ほど面白い』(メディアファクトリー新書)、『マリ近現代史』(彩流社)、『朝鮮戦争』、『リオデジャネイロ歴史紀行』、『パレスチナ現代史』、『チェ・ゲバラとキューバ革命』『改訂増補版 アウシュヴィッツの手紙』(えにし書房)。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>鉛筆部隊と特攻隊-近代戦争史哀話著者/アーティスト名:きむら けん発行:えにし書房ISBN9784908073700B6判 0ページ
・タイトル :鉛筆部隊と特攻隊-近代戦争史哀話・著者/アーティスト名:きむら けん・発行:えにし書房 2019/11/12 疎開学童と特攻隊の知られざる交流を発掘し、2012年の刊行直後から、新聞、テレビ、ラジオなどメディアが取り上げて話題となり、特攻隊史に一石を投じた本書は、近年、童話化、劇化、さらには碑が建てられもした。また刊行によって次々と秘められた史実が明らかとなり、続編も3冊刊行された。2019年8月にはFM世田谷で保坂展人世田谷区長と対談、「鉛筆部隊“あした”を描いた子供たち」(テレビ信州)が放映されるなどまだまだ反響が続くなか、改めて史実などを加え、改訂新版として新たに刊行するものである 目次改訂新版序 鉛筆による近代戦争史の発掘第1章 鉛筆部隊長野県広丘村に響いた寮歌/学童集団疎開/神鷲と鉛筆部隊/元鉛筆部隊の人たち/「帰ってきたらお嫁さんになって」/甦った寮歌/特攻隊員からの手紙/千代の湯鉛筆部隊立川裕子様/父からの手紙/特攻隊員の形見/特攻隊員の生まれ変わり/物語エピソード 代澤国民学校疎開出発の日第2章 下北沢北沢川文化遺産保存の会/代沢小の安吾文学碑/戦争経験を聴く会、語る会/元鉛筆部隊 疎開学童の話を聴く/鉛筆で戦う鉛筆部隊/六十四年ぶりに蘇った寮歌第3章 浅間温泉広丘郷福寺へ/飛行場の整地/浅間温泉へ/祝賀飛行/浅間温泉の特攻隊/生きて帰った特攻兵/曲芸飛行/血判の日の丸/富貴之湯の特攻隊/武揚隊と学童の歌/物語エピソード 富貴之湯での壮行会の歌第4章 特攻隊『きけ わだつみのこえ』/わだつみのこえ記念館/『明治学院百年史』/武揚隊 長谷川 信少尉/第八飛行師団/九九式襲撃機/特攻兵の大和島根/兵戈無用/長谷川 信 碑/上原良司と長谷川信/物語エピソード 武揚隊にまつわる話第5章 武剋隊と武揚隊目之湯の学童と武剋隊/訓練飛行/武剋隊先陣の出発/武剋隊後陣の出発/桐の湯の特攻兵/飛龍の特攻出撃/さくら弾機/陸軍松本飛行場/鉛筆部隊の二人/東京から来た女の子/目之湯の特攻隊員/目之湯の引率の先生/隊長の恋文/新聞の『鉛筆部隊』連載記事/整備兵からの手紙/物語エピソード 武剋隊整備兵たちのこと第6章 武揚隊の遺墨新資料発見/特攻兵への慰問/決戦の年/宝子さんのアルバム/松本高女/特攻兵に贈った人形/和綴じ帳十八ページ/模造飛行機終章 残された謎物語を編む/慰問の日付/神鷲君のまみの静けさ/武剋隊・武揚隊の松本浅間/航空機乗員養成所/六十七年ぶりの桜/満州平台飛行場/遺された声/学校日誌/知覧慰霊祭/敵機の実情/特攻兵の熱い想い/燈滅せんとして光を増すあとがきの物語ネットが繋ぎ留めた歴史/松本発の秘やかな特攻隊/弔辞-さようなら田中幸子さん 著者プロフィールきむら けん(キムラ ケン)(著)1945年満州(現中国東北部)撫順生まれ。文化探査者、物語作家。96年『トロ引き犬のクロとシロ』で「サーブ文学賞」大賞受賞。97年『走れ、走れ、ツトムのブルートレイン』で「いろは文学賞」大賞・文部大臣奨励賞受賞。11年『鉛筆部隊の子どもたち~書いて、歌って、戦った~』で「子どものための感動ノンフィクション大賞」優良賞受賞。著作に、『トロッコ少年ペドロ』(97年)、『出発進行! ぼくらのレィルウェイ』(98年)、『広島にチンチン電車の鐘が鳴る』(99年)(いずれも汐文社)、『日本鉄道詩紀行』(集英社新書)、『峠の鉄道物語』(JTB)などがある。 信州特攻四部作:「鉛筆部隊と特攻隊」(彩流社)、「特攻隊と《松本》褶曲山脈」(彩流社)、「忘れられた特攻隊」(彩流社)、「と号第三十一飛行隊(武揚隊)の軌跡」(えにし書房)。これに加えて『ミドリ楽団物語戦火を潜り抜けた児童音楽隊』(えにし書房)がある。 『北沢川文化遺産保存の会』の主幹として、世田谷、下北沢一帯の文化を掘り起こしている。地図『下北沢文士町文化地図』(改訂7版)を作成したり、ネット上の『WEB 東京荏原都市物語資料館』に記録したりしている。 この物語はこの活動から発掘されたものである。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日本旗章史図鑑-古代から現代まで著者/アーティスト名:苅安 望発行:えにし書房ISBN9784908073687B5判 248ページ
・タイトル :日本旗章史図鑑-古代から現代まで・著者/アーティスト名:苅安 望・発行:えにし書房 2019/07/25 日本の旗章の歴史を古代から現代まで網羅し、解説した初の書。日本旗章学協会会長にして、多くの著作がある筆者が、これまでの成果を総動員し仕上げた日本旗章研究の集大成!本書は第部「古代・中世」第部「戦国時代・近世」第部「近代・現代」と大きくわが国の歴史を三つの時代に区分している。第部に属する古代、源平時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代からは平氏源氏の紅白軍旗や錦の御旗・武家の御旗の誕生を中心に旗章を解説する。第部属する戦国時代・江戸時代からは百花繚乱の如く戦場に生まれた戦国武将の旗印、馬印、指物や、江戸中期の各藩船印や幕末に用いられた西洋型藩旗更には日の丸誕生の経緯を取り上げる。第部に属する明治・大正・昭和・平成時代からは明治維新以降に制定された軍旗、皇族旗、大戦後に誕生した自衛隊旗そして行政旗として中央官庁と地方自治体で使われてきた旗章を時系列で網羅している。古いところから現在まで一気に並べることによって日本の旗の形状やデザインの変化と共に海外の旗と比べた場合の特徴が見えてくる。 目次第部 「古代・中世の旗章」1. 弥生時代、飛鳥・奈良時代2. 源平時代 平行盛旗/平清盛旗/源義家旗/千葉常胤旗 ほか3. 鎌倉時代 大矢野次郎種保/竹崎五郎兵衛尉季長/菊池次郎 ほか4. 南北朝時代・室町時代後期 楠木正成/新田義貞/足利尊氏(高氏)/後村上天皇 ほか 南北朝時代の錦旗第部 「戦国時代及び近世の旗章1. 戦国時代 1 旗印 伊達政宗/支倉常長/杉謙信/武田信玄/真田信繁/織田信長/京極忠高/毛利元就/黒田長政/島津義弘 ほか73武将の旗印を画像と共に解説 2 馬印 井伊直政/今川義元/織田信長/豊臣秀吉 ほか 3 指物 団扇/柄絃/懸扇/風袋/禿 ほか2. 江戸時代中期 船印・帆印・幕印 阿波徳島藩 蜂須賀阿波守/讃岐丸亀藩 京極長門守/備後福山藩 阿部伊予守 ほか20藩3. 江戸時代後期 日の丸の変遷 1 幕末の諸藩藩旗 宇和島藩/加賀藩/紀州藩/福岡藩 ほか16藩、御国総印 2 戊辰戦争で使われた藩旗 ? 旧幕府軍 会津藩/仙台藩/盛岡藩/福島藩/奥羽越列藩同盟旗/榎本武揚艦隊旗 ほか ? 新政府軍 久保田藩/弘前藩/彦根藩/薩摩藩/長州藩/ほか23藩/錦旗第部 「近代・現代の旗章」1. 軍旗・皇室旗・自衛隊旗 明治政府成立後、制定された旗 陸軍御国旗/陸軍病院旗/陸御旗/皇族旗/大将旗/長旗/海軍旗/水路嚮導旗/歩兵聯隊軍旗/軍艦旗/海軍病院旗ほか 警察予備隊、自衛隊関連の旗 警察予備隊総隊総監/保安庁長官旗/第一幕僚長旗/陸上自衛隊中隊旗/自衛艦旗/陸上自衛隊陸上幕僚長旗/航空自衛隊航空幕僚長旗/海上幕僚長旗/航空自衛隊旗ほか2. 行政旗 日本船籍商船に掲げる国旗/日本商船記(旗)/日本国郵便蒸気船会社旗章/地理寮測量標旗/水上警察巡回用汽船及短艇旗章/白瀬南極探検隊開南丸旗章/海上保安庁旗 ほか88旗3. 官庁旗 183 内閣官房/総務省など、42の官公庁のシンボルであるロゴマークないしシンボルマーク及び官公庁旗の有無4. 都道府県市町村旗47都道府県旗・県庁所在地旗と23特別区旗に加え、政令市、中核市、旧特例市など、人口20万人以上の都市の旗 デザインの特徴 使用色数/地色/伝統色/植物・鳥類・文様の図案化/平成時代の自治体旗 ほか 著者プロフィール苅安 望(カリヤス ノゾミ)(著)1949 年、千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。総合商社に入社し東京本店、ニューヨーク支店、メルボルン支店食品部門勤務を経て、食品会社の取締役国際部長、顧問を歴任し2015 年退職。2000 年より旗章学協会国際連盟(FIAV)の公認団体である日本旗章学協会会長。北米旗章学協会、英国旗章学協会、オーストラリア旗章学協会、各会員。2009 年7 月横浜で海外研究者を招致してアジア初の国際旗章学会議開催。旗章学協会国際連盟には「大極旗の歴史」ほか投稿論文多数。 《著書》『世界「地方旗」図鑑』えにし書房/『日本「地方旗」図鑑』えにし書房/『国旗・国章の基礎知識〈図解事典〉』えにし書房/『『歴史と共に進化する国旗?世界の国旗図鑑』偕成社/『世界の軍旗、翼章、国旗図鑑』彩流社/『世界海事旗章図鑑』彩流社/『列強植民帝国旗章図鑑』彩流社/『世界旗章図鑑番外編』彩流社/『世界の国旗と国章大図鑑』平凡社/『こども世界国旗図鑑』平凡社
13200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日本古代史の正体-桓武天皇は百済人だった著者/アーティスト名:林 順治発行:えにし書房ISBN9784908073670A5判 --ページ
・タイトル :日本古代史の正体-桓武天皇は百済人だった・著者/アーティスト名:林 順治・発行:えにし書房 2019/05/25 平成天皇に贈る日本古代史!韓国との“ゆかり”発言から18年。令和を迎えた今、改めて天皇家の出自を問う。『干支一運60 年天皇紀』『八幡神の正体〈新装改訂版〉』に続く「朝鮮半島から渡来した百済系渡来集団による日本古代国家成立」(石渡信一郎の仮説)を主軸にした古代日本国家の成立= 天皇の起源・系譜を問う“日本古代史特集”。 目次序章 古代日本国家成立の史実第1章 応神陵と仁徳陵が出現するまで第2章 百済昆支王の倭国渡来第3章 蘇我馬子は大王だった第4章 百済系継体王朝の成立第5章 律令国家日本と八幡神第6章 皇位継承の危機第7章 桓武天皇のトラウマ終章 懺悔と慈悲の清水寺 著者プロフィール林 順治(ハヤシ ジュンジ)(著)旧姓福岡。1940年東京生れ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。 著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代七つの金石文』『法隆寺の正体』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『「猫」と「坊っちゃん」と漱石の言葉』(いずれも彩流社)、『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』(河出書房新社)、『日本人の正体』(三五館)、『漱石の秘密』(論創社)、『日本古代史集中講義』『「日本書紀」集中講義』『干支一運60年の天皇紀』『〈新装改訂版〉八幡神の正体』『天皇象徴の起源と〈私〉の哲学』(えにし書房)ほか。
2200 円 (税込 / 送料別)