「人文・思想 > 哲学・思想」の商品をご紹介します。

【出版社公式】<新品>語り継ぐ戦争-中国・シベリア・南方・本土「東三河8人の証言」著者/アーティスト名:広中 一成発行:えにし書房ISBN978490807301446判 232ページ
・タイトル :語り継ぐ戦争-中国・シベリア・南方・本土「東三河8人の証言」・著者/アーティスト名:広中 一成・発行:えにし書房 2014/08/06 かつての“ 軍都” 豊橋を中心とした東三河地方の消えゆく「戦争体験の記憶」を記録する。1884(明治17)年に創設された陸軍豊橋第18 聯隊は、長く「大東亜戦争」の最前線で戦い続け、多くの犠牲者を出した。第18 聯隊の存在ゆえに、激しい空襲も受けた東三河地方には、いまだ語られていない貴重な戦争体験を持つ市民が存命している。戦後70 年を目前に、気鋭の歴史学者が、豊橋市で風刺漫画家として活躍した野口志行氏(1920年生まれ)他8 人にインタビューし、解説を加えた、次世代に継承したい記録。《目次》第1章 中国(満洲)・シベリア 1 「炊事場」から見た日中戦争 〈話し手 杉浦右一〉 2 忘れ得ぬ満洲・シベリアの「記憶」 〈話し手 鈴木英一・兼井成夫〉第2章 ビルマ・ブーゲンビル・フィリピン 3 インパール作戦に従軍して 〈話し手 岩瀬博〉 4 我が青春の足あと-ブインの防衛 〈話し手 片山学〉 5 フィリピンからの決死の生還 〈話し手 加藤勝美〉第3章 南洋・東三河 6 運命を分けた輸送船-ヤップ島からの脱出 〈話し手 今野みどり〉 7 東三河の水際防衛 〈話し手 野口志行〉 目次第1章 中国(満洲)・シベリア 1 「炊事場」から見た日中戦争 〈話し手 杉浦右一〉 2 忘れ得ぬ満洲・シベリアの「記憶」 〈話し手 鈴木英一・兼井成夫〉第2章 ビルマ・ブーゲンビル・フィリピン 3 インパール作戦に従軍して 〈話し手 岩瀬博〉 4 我が青春の足あと-ブインの防衛 〈話し手 片山学〉 5 フィリピンからの決死の生還 〈話し手 加藤勝美〉第3章 南洋・東三河 6 運命を分けた輸送船-ヤップ島からの脱出 〈話し手 今野みどり〉 7 東三河の水際防衛 〈話し手 野口志行〉 著者プロフィール広中 一成(ヒロナカ イッセイ)(著)1978 年、愛知県蒲郡市生まれ。2013 年、愛知大学大学院中国研究科博士後期課程修了。博士(中国研究)。専門は中国近現代史、日中戦争史、中国傀儡政権史。 現在、三重大学と愛知大学で非常勤講師を務める傍ら、豊橋市立豊橋高校で「郷土研究」の授業を担当。東三河を中心に戦争体験者のオーラルヒストリーも行っている。 著作:『「華中特務工作」秘蔵写真帖-陸軍曹長 梶野渡の日中戦争』(彩流社、2011 年)『ニセチャイナ 中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(社会評論社、2013 年)『日中和平工作の記録-今井武夫と汪兆銘・?介石』(彩流社、2013 年)『中日戰爭 真實影像紀? 一位日本士兵經?的戰時生活』(梶野渡口述・暁敏訳、香港中華書局、2013 年)
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>天皇象徴の起源と<私>の哲学-日本古代史から実存を問う著者/アーティスト名:林 順治発行:えにし書房ISBN978490807363246判 --ページ
・タイトル :天皇象徴の起源と<私>の哲学-日本古代史から実存を問う・著者/アーティスト名:林 順治・発行:えにし書房 2019/02/22 天皇制の起源を、石渡信一郎による一連の古代史解釈にフロイト理論を援用し、単なる史実解明を超えた独自の理論から明らかにする林順治の「代表作」。自身の内的葛藤と古代日本国家の形成過程がシンクロし、日本及び日本人の心性の深奥に分け入る稀有な歴史書。天皇の出自から藤原不比等による記紀編さん事業による神話形成を経て、明治維新と敗戦による神話の再形成・利用過程から現在に至るまで、天皇万世一系神話の核心を衝く。 目次序章 「世界内存在」第1章 わが存在の故郷 1 兄弟姉妹一一人 2 父と母と私 3 母の物語 4 神経症の発症 5 人はあらぬところのものであり、あるところのものであらぬ第2章 象徴天皇と日本および日本人 1 ポツダム会談 2 運命の人鈴木貫太郎 3 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーと昭和天皇 4 万世一系天皇と津田左右吉 5 百済から渡来した応神=ヤマトタケル 第3章 二〇〇九年 1 人と人との出会い、その偶然と必然 2 都議会選挙顛末記 3 写真家福島菊次郎さんを訪ねて 4 隠されているもので知られずに済むものはない 5 二○○九年八月三○日 あとがき 〈付記〉参考文献 著者プロフィール林 順治(ハヤシ ジュンジ)(著)旧姓福岡。1940年東京生れ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。 著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代七つの金石文』『法隆寺の正体』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『「猫」と「坊っちゃん」と漱石の言葉』(いずれも彩流社)、『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』(河出書房新社)、『日本人の正体』(三五館)、『漱石の秘密』(論創社)、『日本古代史集中講義』『「日本書紀」集中講義』『干支一運60年の天皇紀』『〈新装改訂版〉八幡神の正体』(えにし書房)ほか。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日本の腎移植はどう変わったか-60年代から修復腎移植再開まで著者/アーティスト名:高橋幸春発行:えにし書房ISBN978490807364946判 228ページ
・タイトル :日本の腎移植はどう変わったか-60年代から修復腎移植再開まで・著者/アーティスト名:高橋幸春・発行:えにし書房 2019/03/20 腎不全がほぼ死を意味した時代を経て、冷遇されながらも腎移植の道を切り開いてきた、元日本移植学会副理事の大島伸一を中心とした医師らの時代から、和田移植の波紋、東海腎バンク、シクロスポリンの登場、愛知方式の確立、臓器移植ネットワーク、臓器移植法、修復腎移植バッシングと「原則禁止」から再開、渡航移植事情、また人工透析の進歩と諸問題など日本の腎移植と移植を巡る社会の変容を、長期にわたる綿密な取材で丁寧にたどり、多くの問題点を浮かび上がらせる傑作ルポ。 目次プロローグ1 名古屋大学医学部2 移植前夜3 移植開始4 拒絶反応5 停滞6 学会7 東海腎バンク8 無脳児9 シクロスポリン10 愛知方式11 臓器移植ネットワーク12 先進医療13 臨床研究14 空白の十年15 渡航移植16 患者の自己決定権17 W移植エピローグ 著者プロフィール高橋幸春(タカハシ ユキハル)(著)1975年、早稲田大学卒業後、ブラジルへ移住。日系邦字紙パウリスタ新聞(現ニッケイ新聞)勤務を経て、1978年帰国。以後、フリーライター。高橋幸春名でノンフィクションを執筆。1991年に『蒼氓の大地』(講談社)で第13回講談社ノンフィクション賞受賞。 『悔恨の島ミンダナオ』(講談社)、『絶望の移民史』(毎日新聞社)、『日系人の歴史を知ろう』(岩波書店)など。2000年に初の小説『天皇の船』(文藝春秋)を麻野涼のペンネームで上梓。以後、麻野涼名で『国籍不明(上・下)』(講談社)、『闇の墓碑銘』(徳間書店)、『満州「被差別部落」移民』(彩流社)などを上梓。 2013年2月刊の『死の臓器』(文芸社文庫)は高橋幸春名の『透析患者を救う! 修復腎移植』(彩流社)と同テーマの小説版。2018年11月には臓器売買をテーマにした小説『叫ぶ臓器』(文芸社文庫)を上梓。
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>あそびの生まれる場所-「お客様」時代の公共マネジメント著者/アーティスト名:西川 正発行:ころからISBN978490723923746判 並製304ページ
・タイトル :あそびの生まれる場所-「お客様」時代の公共マネジメント・著者/アーティスト名:西川 正・発行:ころから 2017/03/29 何かをしてみようという気持ちが生まれてくる公共空間とは?権力に頼ることなく、自由を感じながら生きていける、そうした暮らしや社会は、どうすれば作れるだろうか。コミュニティワーカーとして「おとうさんのヤキイモタイム」などを提唱してきた著者が、全国の「あそびの生まれる場所」を紹介しながら、「お客様」時代における公共空間のありようを考える。 目次はじめに 「何かあったら困るので……」第1章 「サービス社会」の風景 子どもと遊びの現在 サービス産業化の中の子育て風景 「禁止」の生まれる構造 2つの新しい公共 「話す人の心は聞こえてこない」第2章 焚き火の風景 おとうさんのヤキイモタイム 煙の向こうに見えるもの 「一緒につくる」ことの意味 落ち葉の遊園地 「道」が「通り」に変わる時第3章 遊びの生まれる風景 北浜こども冒険ひろば 一畳プレーパーク 子育てひろば「ぶりっじ@roka」 フキデチョウ文庫 こどものたまり場・大人のはなす場「かっちぇて」 コミュニティハウスひとのま 彩星学舎 のおがた未来cafe NPO法人なかよしねっと NPO法人暮らしネット・えん 高知こどもの図書館 深谷シネマ わらしべの里共同保育所 興望館 川口自主夜間中学第4章 対話の風景 焚き火のできるまちへ プレーパークという試み 「保育」をささえるもの 「私のだいじな場所」になる運営 「コミュニティワーク」という仕事 「公共は発生する」あとがき 著者プロフィール西川 正(ニシカワ タダシ)(著)コミュニティワーカー、特定非営利活動法人ハンズオン埼玉理事。1967年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、NPO支援センター事務局長などを経て現職。趣味は、「カブリモノ」の作製と道端に七輪やこたつを置いて遊ぶこと。本書は初の単著。
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>人口の心理学へ-少子高齢社会の命と心著者/アーティスト名:柏木 惠子発行:ちとせプレスISBN978490873600146判 296ページ
・タイトル :人口の心理学へ-少子高齢社会の命と心・著者/アーティスト名:柏木 惠子・発行:ちとせプレス 2016/07/05 人口が減り始めた日本。私たちは命にどう関わるべきか?命についての問題-生殖補助医療,育児不安,母性,親子,介護,人生の終末-に直面し苦悩し,格闘する心を扱う「人口の心理学」の提案!心理学のみならず,人口学,社会学,生命倫理,日本近代史の第一線の論客が結集し,少子化,高齢化,人口減少に直面する日本社会のあり方を問う。◎目次序章 人口の心理学の視点-命と死と生涯発達 ●柏木惠子第部 誕生-「授かる命」から「つくる命」へ第1章 生殖補助医療・不妊治療のいま-心とテクノロジー ●小泉智恵・平山史朗第2章 産む選択、産まない選択-出生前診断 ●玉井真理子第3章 近代日本社会と子どもの命-子返しの習俗と規範の形成 ●太田素子第4章 血がつながらない子どもの親になる-特別養子縁組による親子の形 ●富田庸子第部 親子関係-「少子の子ども」と「長命の親」第5章 子どもの価値-なぜ、女性は子どもを産むのか ●永久ひさ子第6章 育児不安を考える-ライフコースの激変とアイデンティティの揺らぎ ●柏木惠子・加藤邦子第7章 もたれ合う家族-日本の家族文化の問題 ●舩橋惠子第8章 家族が変わる、老親介護も変わる-二一世紀の高齢者の介護と暮らし ●染谷俶子第部 命の終わり方-「長命」は「長寿」か第9章 人間の尊厳と死-「死の尊厳」の語られ方を読み解く ●大谷いづみ第10章 変わるお葬式、消えるお墓-その実態と現代人の意識 ●小谷みどり第11章 長生きすること-長命の価値と課題 ●森岡清美終章 少子高齢社会の命と心-現在とこれから ●高橋惠子コラム 1 子どもの誕生と死の意味-先人の日記や手紙からの示唆 ●柏木惠子2 将来の日本がもつ人口問題とは? ●別府志海3 日本の貧困 ●阿部彩4 性・生殖と政治 ●高橋惠子5 誕生のインファンティア ●西平直6 生殖補助医療の死角-当事者の視点から ●加藤英明7 「マタニティ・ハラスメント」は女性の身体性への差別 ●杉浦浩美8 結婚、出産の価値の変化 ●本田由紀9 なぜ少子に虐待か-家族臨床から見えること ●平木典子10 嬰児殺に見る命の重み ●川二三彦11 「親孝行の終焉」の示唆するもの ●深谷昌志12 平均寿命と健康寿命 ●菅原育子13 介護保険制度 ●神前裕子14 江戸時代の高齢化と看取りのシステム ●柳谷慶子15 老人ホームに住むという選択 ●神前裕子16 親孝行は美徳か?-親子間の資源の流れ再考 ●柏木惠子17 長命化で厳しさを増す親と子のライフプラン ●畠中雅子 目次序章 人口の心理学の視点-命と死と生涯発達 ●柏木惠子第部 誕生-「授かる命」から「つくる命」へ第1章 生殖補助医療・不妊治療のいま-心とテクノロジー ●小泉智恵・平山史朗第2章 産む選択、産まない選択-出生前診断 ●玉井真理子第3章 近代日本社会と子どもの命-子返しの習俗と規範の形成 ●太田素子第4章 血がつながらない子どもの親になる-特別養子縁組による親子の形 ●富田庸子第部 親子関係-「少子の子ども」と「長命の親」第5章 子どもの価値-なぜ、女性は子どもを産むのか ●永久ひさ子第6章 育児不安を考える-ライフコースの激変とアイデンティティの揺らぎ ●柏木惠子・加藤邦子第7章 もたれ合う家族-日本の家族文化の問題 ●舩橋惠子第8章 家族が変わる、老親介護も変わる-二一世紀の高齢者の介護と暮らし ●染谷俶子第部 命の終わり方-「長命」は「長寿」か第9章 人間の尊厳と死-「死の尊厳」の語られ方を読み解く ●大谷いづみ第10章 変わるお葬式、消えるお墓-その実態と現代人の意識 ●小谷みどり第11章 長生きすること-長命の価値と課題 ●森岡清美終章 少子高齢社会の命と心-現在とこれから ●高橋惠子コラム 1 子どもの誕生と死の意味-先人の日記や手紙からの示唆 ●柏木惠子2 将来の日本がもつ人口問題とは? ●別府志海3 日本の貧困 ●阿部彩4 性・生殖と政治 ●高橋惠子5 誕生のインファンティア ●西平直6 生殖補助医療の死角-当事者の視点から ●加藤英明7 「マタニティ・ハラスメント」は女性の身体性への差別 ●杉浦浩美8 結婚、出産の価値の変化 ●本田由紀9 なぜ少子に虐待か-家族臨床から見えること ●平木典子10 嬰児殺に見る命の重み ●川二三彦11 「親孝行の終焉」の示唆するもの ●深谷昌志12 平均寿命と健康寿命 ●菅原育子13 介護保険制度 ●神前裕子14 江戸時代の高齢化と看取りのシステム ●柳谷慶子15 老人ホームに住むという選択 ●神前裕子16 親孝行は美徳か?-親子間の資源の流れ再考 ●柏木惠子17 長命化で厳しさを増す親と子のライフプラン ●畠中雅子 著者プロフィール柏木 惠子(カシワギ ケイコ)(著)1960年,東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士。現在,東京女子大学名誉教授。 主要著作:『子どもという価値-少子化時代の女性の心理』(中央公論新社,2001年),『家族心理学-社会変動・発達・ジェンダーの視点』(東京大学出版会,2003年),『日本の男性の心理学-もう1つのジェンダー問題』(共編,有斐閣,2008年),『家族を生きる-違いを乗り越えるコミュニケーション』(共編,東京大学出版会,2012年),『おとなが育つ条件-発達心理学から考える』(岩波書店,2013年)
2640 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>ドイツ語圏のコスモポリタニズム-「よそもの」たちの系譜著者/アーティスト名:菅 利恵発行:共和国ISBN9784907986049菊変型判 並製336ページ
・タイトル :ドイツ語圏のコスモポリタニズム-「よそもの」たちの系譜・著者/アーティスト名:菅 利恵・発行:共和国 2023/02/25 「よそもの」たちは、世界とどう関わってきたのか?ユダヤ文化、カント、ロマン主義、テオドール・フォンターネ、トーマス・マン、エルンスト・ブロッホ、ハンナ・アーレント、さらにイルマ・ラクーザや多和田葉子まで。地域・空間・時間を超えた「コスモポリタニズム」(世界市民主義)の理念はどのように形成され、議論されてきたのか、を問う気鋭の研究者8名による論集。執筆者=菅利恵(京都大学教員)、高橋優 (福島大学教員)、西尾宇広 (慶應義塾大学教員)、磯崎康太郎 (福井大学教員)、山室信高 (東洋大学教員)、吉田治代 (立教大学教員)、渡名喜庸哲 (立教大学教員)、新本史斉 (明治大学教員)3600円+悪税 目次はじめに--コスモポリタニズムと「よそもの」(菅利恵)第1章 「永遠平和」への道--ヴィーラントとカント(菅利恵)第2章 「詩的国家」と「世界共和国」--ロマン主義におけるコスモポリタニズム(高橋優)第3章 「世界文学」の十九世紀--「多様性における統一」の理念をめぐって(西尾宇広)第4章 十九世紀後半におけるコスモポリタニズムとフォンターネ『エフィ・ブリースト』(磯崎康太郎)第5章 「我あるところドイツあり」--トーマス・マンのコスモポリタニズム(山室信高)第6章 歴史への遡行、世界市民的介入--トレルチとブロッホ(吉田治代)第7章 ハンナ・アーレントとコスモポリタニズム(渡名喜庸哲)第8章 二十一世紀の越境する創作者たちが描く、もう一つのコスモポリタニズム--なまり、言い間違い、同音反復、そして翻訳(新本史斉) おわりにかえて--ドーロホフの目(菅利恵) ドイツ語圏のコスモポリタニズム 略年表 著者プロフィール菅 利恵(スガ リエ)(編集)1971年、福岡県に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。現在は、京都大学教授。専門は、ドイツ文学・文化。著書に、『「愛の時代」のドイツ文学--レンツとシラー』(2018)、『ドイツ市民悲劇とジェンダー--啓蒙時代の「自己形成」』(2009、いずれも彩流社)がある。ほかの執筆者:高橋 優 (福島大学教員)西尾 宇広 (慶應義塾大学教員)磯崎 康太郎 (福井大学教員)山室 信高 (東洋大学教員)吉田 治代 (立教大学教員)渡名喜 庸哲 (立教大学教員)新本 史斉 (明治大学教員)
3960 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>建築学の広がり-12分野からみる多彩な世界著者/アーティスト名:「建築学の広がり」編集委員会発行:ユウブックスISBN9784908837111B5判 144ページ
・タイトル :建築学の広がり-12分野からみる多彩な世界・著者/アーティスト名:「建築学の広がり」編集委員会・発行:ユウブックス 2021/05/10 人や環境と調和し、インテリアから都市・ランドスケープまで広がりつつある「建築学」の今がわかる1冊。建築学初学者の専攻選択の一助となることを目指し、幅広い「建築学」の各専攻の特徴をわかりやすく解説します。 目次1 都市デザイン まちづくりは誰のため? 2 ランドスケープデザイン 家に庭|都市にランドスケープ3 安全・安心まちづくり 安全・安心なまちとは?4 環境共生 サステナブルなまち・暮らしの実現に向けて5 建築計画 使い心地の良い建築をつくる6 建築構造 計算より大切なこと7 建築生産 建築の「モノ」と「コト」8 建築設備 健康・快適空間の立役者9 建築デザイン 建築デザインがつくる豊かな世界10 インテリアデザイン 場の空気をデザインする11 共生デザイン 誰でもがともに使うデザイン12 保存・再生デザイン 古い建築の新しい魅力を引き出す 著者プロフィール「建築学の広がり」編集委員会(ケンチクガクノヒロガリヘンシュウイインカイ)(著)工学院大学建築学部まちづくり学科、建築学科、建築デザイン学科の教員36 名により構成。 野澤 康/ 星 卓志/ 遠藤 新/ 下田 明宏/ 篠沢 健太/ 久田 嘉章/ 村上 正浩/ 藤賀 雅人/ 横山 計三/西川 豊宏/ 中島 裕輔/ 境野 健太郎/ 山下 てつろう/ 山下 哲郎/ 河合 直人/ 小野里 憲一/ 松田頼征/ 田村 雅紀/ 鈴木 澄江/ 遠藤 和義/ 岩村 雅人/ 富樫 英介/ 野部達夫/ 柳 宇/ 木下 庸子/ 伊藤 博之/ 藤木 隆明/ 西森 陸雄/ 樫原 徹/ 塩見 一郎/ 冨永 祥子/ 筧 淳/ 鈴木 敏彦/ 大内田 史郎/中島 智章/ 初田 香成
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>ナゴヤ2030著者/アーティスト名:ナゴヤドリームプラン検討会発行:桜山社ISBN978490895714746判 356ページ
・タイトル :ナゴヤ2030・著者/アーティスト名:ナゴヤドリームプラン検討会・発行:桜山社 2020/10/16 ◎2020年12月23日付「中日新聞」書籍紹介◎2020年12月4日付「毎日新聞」書籍紹介◎2020年11月4日付「中日新聞」書籍紹介10年後の2030年のナゴヤをもっと面白く。様々な仕事に就く32人にインタビューし、ナゴヤの「近未来予想図」を語っていただきました。どうするナゴヤ?どうなるナゴヤ?【目次/登場者】はじめに1 街●新・名古屋市役所/山下泰樹(DRAFTInc.デザイナー 代表取締役)●名古屋城・名城公園民営化案/名古屋城パークマネジメント研究会尾関利勝(まちの歴史魅力探検隊・都市計画家)金居哲也(大和リース名古屋支社 環境緑化事業所所長)●リニア開通後の名古屋/森川高行(名古屋大学教授)●防災・減災/福和伸夫(名古屋大学教授)●都心未来図/山本秀樹(日建設計名古屋代表)●錦の街づくり/名畑恵(錦二丁目エリアマネジメント代表)●設楽の森から/田村太一(奥三河ビジョンフォーラム専務理事)2 観光●尾張徳川博物館構想/藤井英明(ゲイン会長)●三つ星ホテル/神谷利徳(建築デザイナー)●名古屋ウィメンズマラソン/岡村徹也(名古屋ウィメンズマラソンレースディレクター)●どまつり/水野孝一(にっぽんど真ん中祭り文化財団専務理事)●武将コンテンツ/クリス・グレン(ラジオDJ、タレント)●ナゴヤからアイドル/谷口誠治(フォーチュンエンターテイメント代表取締役)●ナゴヤツアーで魅力発見/加藤幹泰(大ナゴヤツアーズ代表)●ジブリパーク/岡村徹也(ジブリパーク運営本部長兼開業準備室長)3 ビジネス●ステーションAi/柴山政明(愛知県経済産業局スタートアップ推進監)●名古屋発ベンチャーの未来/林高生(エイチーム代表取締役社長)●スタートアップの未来/牧野隆広(ミライプロジェクト代表取締役)・藤田豪(MTG Ventures代表取締役)●プロ野球の未来/大社啓二(日本ハム株式会社相談役)4 文化●絶滅動物園/佐々木シュウジ(コンテンツ・プロデューサー)●デザインで名古屋を元気に/平井秀和(グラフィックデザイナー)●名古屋アートの未来/鷲尾友公(アーティスト、デザイナー)●伝統工芸の未来/大須賀彩(有松・鳴海絞括り職人)●本で名古屋を面白く/黒田義隆・杏子(本屋&ギャラリー「ON READING」店主)●名古屋の小説が面白い/吉川トリコ(小説家)●名古屋めし/大竹敏之(フリーライター)5 人●政治へ女性も/伊藤たかえ(政治家、参議院議員)●タレントから見た未来/鈴木ちなみ(モデル・タレント)●女性の社会進出/恩田千佐子(中京テレビアナウンサー)●じいちゃんばあちゃんの未来/宮地佑紀生(ご当地タレント、ラジオDJ)おわりに 目次はじめに1 街●新・名古屋市役所/山下泰樹(DRAFTInc.デザイナー 代表取締役)●名古屋城・名城公園民営化案/名古屋城パークマネジメント研究会尾関利勝(まちの歴史魅力探検隊・都市計画家)金居哲也(大和リース名古屋支社 環境緑化事業所所長)●リニア開通後の名古屋/森川高行(名古屋大学教授)●防災・減災/福和伸夫(名古屋大学教授)●都心未来図/山本秀樹(日建設計名古屋代表)●錦の街づくり/名畑恵(錦二丁目エリアマネジメント代表)●設楽の森から/田村太一(奥三河ビジョンフォーラム専務理事)2 観光●尾張徳川博物館構想/藤井英明(ゲイン会長)●三つ星ホテル/神谷利徳(建築デザイナー)●名古屋ウィメンズマラソン/岡村徹也(名古屋ウィメンズマラソンレースディレクター)●どまつり/水野孝一(にっぽんど真ん中祭り文化財団専務理事)●武将コンテンツ/クリス・グレン(ラジオDJ、タレント)●ナゴヤからアイドル/谷口誠治(フォーチュンエンターテイメント代表取締役)●ナゴヤツアーで魅力発見/加藤幹泰(大ナゴヤツアーズ代表)●ジブリパーク/岡村徹也(ジブリパーク運営本部長兼開業準備室長)3 ビジネス●ステーションAi/柴山政明(愛知県経済産業局スタートアップ推進監)●名古屋発ベンチャーの未来/林高生(エイチーム代表取締役社長)●スタートアップの未来/牧野隆広(ミライプロジェクト代表取締役)・藤田豪(MTG Ventures代表取締役)●プロ野球の未来/大社啓二(日本ハム株式会社相談役)4 文化●絶滅動物園/佐々木シュウジ(コンテンツ・プロデューサー)●デザインで名古屋を元気に/平井秀和(グラフィックデザイナー)●名古屋アートの未来/鷲尾友公(アーティスト、デザイナー)●伝統工芸の未来/大須賀彩(有松・鳴海絞括り職人)●本で名古屋を面白く/黒田義隆・杏子(本屋&ギャラリー「ON READING」店主)●名古屋の小説が面白い/吉川トリコ(小説家)●名古屋めし/大竹敏之(フリーライター)5 人●政治へ女性も/伊藤たかえ(政治家、参議院議員)●タレントから見た未来/鈴木ちなみ(モデル・タレント)●女性の社会進出/恩田千佐子(中京テレビアナウンサー)●じいちゃんばあちゃんの未来/宮地佑紀生(ご当地タレント、ラジオDJ)おわりに 著者プロフィールナゴヤドリームプラン検討会(ナゴヤドリームプランケントウカイ)(著)【本書に登場する方たち】 1 街 ●新・名古屋市役所/山下泰樹(DRAFTInc.デザイナー 代表取締役) ●名古屋城・名城公園民営化案/名古屋城パークマネジメント研究会 尾関利勝(まちの歴史魅力探検隊・都市計画家)金居哲也(大和リース名古屋支社 環境緑化事業所所長) ●リニア開通後の名古屋/森川高行(名古屋大学教授) ●防災・減災/福和伸夫(名古屋大学教授) ●都心未来図/山本秀樹(日建設計名古屋代表) ●錦の街づくり/名畑恵(錦二丁目エリアマネジメント代表) ●設楽の森から/田村太一(奥三河ビジョンフォーラム専務理事) 2 観光 ●尾張徳川博物館構想/藤井英明(ゲイン会長) ●三つ星ホテル/神谷利徳(建築デザイナー) ●名古屋ウィメンズマラソン/岡村徹也(名古屋ウィメンズマラソンレースディレクター) ●どまつり/水野孝一(にっぽんど真ん中祭り文化財団専務理事) ●武将コンテンツ/クリス・グレン(ラジオDJ、タレント) ●ナゴヤからアイドル/谷口誠治(フォーチュンエンターテイメント代表取締役) ●ナゴヤツアーで魅力発見/加藤幹泰(大ナゴヤツアーズ代表) ●ジブリパーク/岡村徹也(ジブリパーク運営本部長兼開業準備室長) 3 ビジネス ●ステーションAi/柴山政明(愛知県経済産業局スタートアップ推進監) ●名古屋発ベンチャーの未来/林高生(エイチーム代表取締役社長) ●スタートアップの未来/牧野隆広(ミライプロジェクト代表取締役)・藤田豪(MTG Ventures代表取締役) ●プロ野球の未来/大社啓二(日本ハム株式会社相談役) 4 文化 ●絶滅動物園/佐々木シュウジ(コンテンツ・プロデューサー) ●デザインで名古屋を元気に/平井秀和(グラフィックデザイナー) ●名古屋アートの未来/鷲尾友公(アーティスト、デザイナー) ●伝統工芸の未来/大須賀彩(有松・鳴海絞括り職人) ●本で名古屋を面白く/黒田義隆・杏子(本屋&ギャラリー「ON READING」店主) ●名古屋の小説が面白い/吉川トリコ(小説家) ●名古屋めし/大竹敏之(フリーライター) 5 人 ●政治へ女性も/伊藤たかえ(政治家、参議院議員) ●タレントから見た未来/鈴木ちなみ(モデル・タレント) ●女性の社会進出/恩田千佐子(中京テレビアナウンサー) ●じいちゃんばあちゃんの未来/宮地佑紀生(ご当地タレント、ラジオDJ)
1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>連合赤軍を読む年表著者/アーティスト名:椎野礼仁発行:ハモニカブックスISBN9784907349233A5判 --ページ
・タイトル :連合赤軍を読む年表・著者/アーティスト名:椎野礼仁・発行:ハモニカブックス 2022/01/13 「連合赤軍事件」とは何だったのか。新左翼の誕生から裁判まで、年表にしてはじめて見えてくる「連合赤軍」の真実。社会情況との密接な響き合い。元連合赤軍兵士・植垣康博、加藤倫教、岩田平治へのインタビューで明かされる「50年後」の表白。著者は当時、共産主義者同盟戦旗派。現在は「連合赤軍の全体像を残す会」のメンバーとして、当事者たちの証言を記録、収集し続ける。僕らは権力に負けたんじゃない。党派に負けたんだ。_____植垣康博50年というのにどれだけの意味があるんでしょうか。_____加藤倫教幹部が怖くてやったわけでなく、自分は信じていた。____岩田平治 目次あさま山荘の銃撃戦と、その後に続いた同志大量殺害のニュースが世間を震撼させてから、50年になる。私が2002年に『連合赤軍事件を読む年表』(彩流社)を上梓した頃は、まだあの事件はなお少なくない人々の耳目を集めている、と感じることができた。しかし、さすがに50年となると情況は一変した。いまや、あの事件についての記憶は風化しつつある。昭和は遠く、20世紀は歴史の彼方に消え去るのか、当時を知る者たちも次々に鬼籍に入りつつある。仮に街頭インタビューでマイクを向ければ、「連合赤軍って何?」という若い世代の表情を映像が伝えてくれるのだろう。それでいいのだろうか。____著者 著者プロフィール椎野礼仁(シイノレイニン)(著)連合赤軍の全体像を残す会メンバー。 元共産主義者同盟戦旗派。1949年生まれ。慶應義塾大学中退。 2002年に『連合赤軍事件を読む年表』(彩流社)を刊行。本書はその20年後の増補改訂版として企図された。
2640 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>国旗・国章の基礎知識<図解事典>著者/アーティスト名:苅安 望発行:えにし書房ISBN9784908073595B5判 216ページ
・タイトル :国旗・国章の基礎知識<図解事典>・著者/アーティスト名:苅安 望・発行:えにし書房 2018/12/05 世界の政治経済、地理歴史、宗教文化が丸わかり、国際的な教養の基礎が身につく!世界を構成している独立国と非独立国の数から、国旗・国章がどこでどのように使われているか、国旗の形状・色数・縦横の比率・国旗デザイン作者・間違いやすい国旗、掲揚プロトコールや国章の構成要素・8 種類の形・6種類のデザイン・モチーフ・国章制定年ランキングなど基礎知識を整理し、わかりやすい図で解説。日本旗章学協会会長による9回の講義をもとに編集。国旗・国章から世界を理解する旗章学の醍醐味あふれる1冊。国旗・国章一覧付 目次国旗編 そもそも世界に国はいくつある? 世界にまだ植民地はあるのか? 国旗とは? 日本の国旗・日の丸について 多くの国旗が見られる場所は 国旗のかたち 国旗の縦横比率 国旗に使われている色数 国旗デザインの地域特性 共通の色を使った国旗グループ 間違いやすい国旗たち 誰が国旗をデザインしたか 国旗のプロトコール 国旗の揚げ方 アジア諸国の国旗 中国/インド/トルコ/サウジアラビア/韓国/ネパール 北米・南米諸国の国旗 米国/カナダ/メキシコ/アルゼンチン/ブラジル/パラグアイ オセアニア諸国の国旗 オーストラリア/ニュージーランド アフリカ諸国の国旗 エジプト/リビア/南アフリカ共和国ヨーロッパ諸国の国旗 英国/オランダ/ロシア/フランス/ドイツ国章編 国章とは何か? 日本の国章は何か? 海外では国章はどのように使われているのか? 国章のかたち(構成要素) 盾型紋章分類と旗の基本意匠 国章のかたちによる8分類 国章デザインのモチーフ 国章デザインの地域特性 国章制定年ランキング アジア諸国の国章 中 国 /インド/トルコ/サウジアラビア/韓国/ネパール 北米・南米諸国の国章 米国 164/カナダ/メキシコ/アルゼンチン/ブラジル/パラグアイ オセアニア諸国の国章 オーストラリア/ニュージーランド アフリカ諸国の国章 エジプト/リビア /南アフリカ共和国 ヨーロッパ諸国の国章 英国/オランダ/ロシア/フランス/ドイツ 国章と国旗の深い関係 国章・国旗とスポーツの関係国旗・国章一覧(域旗・域章) アジア/北米/南米 /オセアニア/アフリカ/ヨーロッパ 国際オリンピック・国際パラリンピック委員会加盟地域 著者プロフィール苅安 望(カリヤス ノゾミ)(著)1949 年、千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。総合商社に入社し東京本店、ニューヨーク支店、メルボルン支店食品部門勤務を経て、食品会社の取締役国際部長、顧問を歴任し2015 年退職。2000 年より旗章学協会国際連盟(FIAV)の公認団体である日本旗章学協会会長。北米旗章学協会、英国旗章学協会、オーストラリア旗章学協会、各会員。2009 年7 月横浜で海外研究者を招致してアジア初の国際旗章学会議開催。旗章学協会国際連盟には「大極旗の歴史」ほか投稿論文多数。 《著書》『世界「地方旗」図鑑』えにし書房/『日本「地方旗」図鑑』えにし書房/『『歴史と共に進化する国旗?世界の国旗図鑑』偕成社/『世界の軍旗、翼章、国旗図鑑』彩流社/『世界海事旗章図鑑』彩流社/『列強植民帝国旗章図鑑』彩流社/『世界旗章図鑑番外編』彩流社/『世界の国旗と国章大図鑑』平凡社/『こども世界国旗図鑑』平凡社
4950 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>スタートラインに続く日々著者/アーティスト名:今村 彩子発行:桜山社ISBN978490895710946判 328ページ
・タイトル :スタートラインに続く日々・著者/アーティスト名:今村 彩子・発行:桜山社 2019/08/01 ◎2019年9月28日付「中部経済新聞」書籍紹介◎2019年9月20日付「毎日新聞」ひと欄紹介(全国版)◎2019年8月24日付「読売新聞」書籍紹介◎2019年8月23日付「中日新聞」書籍紹介◎2019年8月17日付「朝日新聞」書籍紹介生まれつき耳が聞こえない。コミュニケーション苦手。だから私はずっとカメラを回し続ける。“ちょっぴりカッコ悪い”映画監督のこれまでとこれから--。現場の舞台裏と、映画監督・今村彩子の現在地点。今こそ語る。今村監督初の単著。 目次はじめに ~ミスドで泣く女~●「Start Line」(スタートライン)ドキュメンタリー/2016年自転車旅を決意14万円で新しい経験を「コミュニケーション」を映画のテーマに私の幼少期/荒れ狂っていた中・高時代/ろう文化に出会った大学時代 堀田さんとの出会い スポンサー企業 クラウドファンディング 旅の準備 愛車“ジャーニーさん”/カメラマンと撮影機材/ブルドーザーのごとくニッポン中のためらう人に 壁だらけの自転車旅 苦手なことの連続/「それは甘えだよ」/タイヤがパンクした青年ウィルと過ごした6日間/「ダイジョウブデスカ」/旅の最後の晩 編集で再び自分と向き合う 最後の難関 家族・親族へのお披露目 完成披露会 3番目の伴走者 縁の下の力持ち 映画の宣伝活動で 聞こえる人を身近に 時代遅れの切り札 ~福岡県春日市上映で~ コミュニケーションが上手とは? ~北海道士別市上映で~「ピープル インサイド オナジ」●「珈琲とエンピツ」ドキュメンタリー/2011年出会い常連客の質問CM制作大切なのは伝えたい想い東日本大震災心を撮る職人 ●「架け橋 きこえなかった3.11」ドキュメンタリー/2013年震災11日後に宮城へ震度6の余震に遭遇情報社会から置き去りにされている私たち1通のメール被災した方々を撮るということ社会を変えるのは映画ではないだんだん分かっていくんだね防災ボランティア灯りの会の上映会架け橋●「11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~」DVD教材/2018年それは、私のカン違いから始まったそれは、自分にもあてはまることだった「耳が聞こえないこと」と「LGBT」DVD制作で戸惑い/迷い/カテゴライズ/立場が逆転/打ち上げで11歳の君へ●「アスペのまあちゃん」ドキュメンタリー/制作中まあちゃんの撮影がはじまった(2017夏~2018春)まあちゃんの撮影は続く(2018夏~2019冬)●スタートラインに続く日々/2012~2019・私は身長153センチの映画監督です・映画の道に進むきっかけを作ってくれた父 ・小学生時代の夢は童話作家だった!・母からもらった1冊の本 ・6冊の英語の交換日記 ・君はありのままでいいんだよ。環境を変えればいいんだ・ろう学校の子どもたちも恋愛したりケンカするんだよ・ニューヨークロケ 壁は新しい世界に踏み出した証し めんどくさいことをなくすのが福祉・昭和を切り拓いたろう女性たち ・聞こえない妻が働き、聞こえる夫が主夫をする ・友達からはじめようよ・牛乳瓶のキャップ・カミングアウト・朝市のおじさん ・小学校の子どもたち・HIV/エイズ予防啓発動画の制作・押したり並んで歩いたりしながら考えたこと・共に生きる難しさ・「好きな食べ物は何ですか」・「筆談です」・大きく、高く・「同じ」と「違い」おわりに ~「障害者」という言葉~本に登場する方々 著者プロフィール今村 彩子(イマムラ アヤコ)(著)1979年、名古屋市に生まれる。映画監督。ろう者。Studio AYA代表。愛知教育大学卒。大学在籍中にカリフォルニア州立大学ノースリッジ校に留学し、映画制作を学ぶ。大学で講師をするかたわら映画を制作し、全国各地で上映。講演にも力を入れる。 主な作品である「珈琲とエンピツ」(2011)は、全国の劇場で公開された。東日本大震災で被災した聞こえない人を取材した「架け橋 きこえなかった3.11」(2013)。他に自転車ロードムービー「Start Line(スタートライン)」(2016)、ろう・難聴LGBTを取材したDVD教材「11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~」文科省選定作品(2018)など。手話と字幕で分かるHIV/エイズ予防啓発動画(2018)を無料で公開している。現在は、「アスペのまあちゃん」(仮)を撮影中。
1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>ゼロへ-そこから先がオレの人生著者/アーティスト名:鴇沢 哲雄発行:ぶなのもりISBN978490787308046判 208ページ
・タイトル :ゼロへ-そこから先がオレの人生・著者/アーティスト名:鴇沢 哲雄・発行:ぶなのもり 2022/01/17 地方都市に生まれ、いじめや父親からの暴力、性別違和に悩まされながら、自らも暴力の虜となっていく、あるトランスジェンダー青年の物語。いまは同じく悩んでいるFtMを救いたいと支援活動にも参加する彼の傷だらけの半生を、元新聞記者の著者が、本人はじめ30人を超える家族、同級生、仲間たちへの取材から綴る。こん中に、FtMがこんなに苦しんでんのに日和ってるやついる!?いじめ、恋愛、セックス、暴力、逮捕……巷の「LGBTを理解する」が置いてきぼりにしてきた生身の姿を描き出す問題作。本書の意義が理解できるほど、果たして社会は成熟しているだろうか。(マサキチトセ氏による帯文より)表紙はじめ収録の写真は「第22回写真1_WALL」(2020年)ファイナリストで、「Portrait of Japan」グランプリ(2021年、片山真理選)の齊藤幸子による撮りおろし。 目次序章 レインボープライド第1章 家族 特別なおばあ 母の思い出 父の暴力第2章 学校 同級生たちの証言 水着の違和感 いじめ 学ラン卒業式第3章 愛と性 大胆な告白 初体験 葵との出会い 苦い別れ セフレ第4章 ペニスへのこだわり いつかおちんちんが…… 手製の偽チン 「偽物」と「本物」 AV男優・バックエンジェル第5章 男と暴力 けんか相手求めて 狙いはFtMに 大貴との出会い第6章 ある事件 凄惨なリンチ 逮捕と改心第7章 後輩たち 兄貴的な存在 ゆうきとの出会いと別れ第8章 支援活動 仲間たち 母校で講演終章あとがき 著者プロフィール鴇沢 哲雄(トキザワ テツオ)(著)長野県生まれ。慶応大学法学部卒。毎日新聞社入社。1995年、日本で初めてのインターネット総合ニュースサイト「Jam Jam」創設に加わり編集長、サイバー編集部長などを歴任。 2008年から埼玉県川口市を拠点に取材活動。毎日新聞さいたま版の連載企画「ニイハオ 川口の中国人」「彩の国のアフリカ人」「学び 出会い 喜び 川口自主夜間中学の30年」「引きこもり 光求めて 『太陽の輪』の仲間たち」「性的少数者 LGBTを生きる」「故郷遥か 川口のクルド人」などを執筆。2019年退社。著書に『日本で生きるクルド人』(弊社刊)。現在はスペイン・バルセロナで暮らす。
1760 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日本で生きるクルド人著者/アーティスト名:鴇沢 哲雄発行:ぶなのもりISBN978490787306646判 並製208ページ
・タイトル :日本で生きるクルド人・著者/アーティスト名:鴇沢 哲雄・発行:ぶなのもり 2019/08/06 祖国での迫害と差別、逃れてきた日本での過酷な扱いと軋轢、政治と入管行政の狭間で翻弄される在日クルド人の今を追う。日本国内に約2,000人、川口市を中心に埼玉県南部には約1,500人が暮らすといわれるクルドの人々。彼らは国を持たない最大の民族である。家や町中、ときには入管収容施設の面会室で、彼らの声に耳を傾けて書かれた記事から浮かび上がる彼らのライフヒストリー、現在の暮らしと心境、そして取り巻く環境。毎日新聞で長期にわたり連載され、好評を博した「故郷遥か 川口のクルド人」を元に、記事に載らなかった言葉や新たな取材内容も盛り込み、書籍化した。 目次序章第1章 日本にやってきたクルド人 クルド民族の新年祭「ネブロス」 第一世代 誰が始まりだったのか 日本に来た最初のクルド人女性第2章 クルド人を追い詰める「収容」 母の呼びかけ 心臓の持病抱え 「難民」を追い詰める「長期収容」 入管収容施設での自傷 インド人収容者の自殺が与えた衝撃 ある女性収容者の訴え第3章 困難に耐えながら 困難な難民認定 ある父の悲劇 父の名を呼ぶ娘 アレウィー教徒 大橋毅弁護士インタビュー第4章 地域に根付くクルド人 地域の中の日本語教室 クルド料理教室 伝統手芸「オヤ」 「ハッピーケバブ」 小学校の日本語学習は今 盛人大学で出会ったクルド人とその後の話あとがき 著者プロフィール鴇沢 哲雄(トキザワ テツオ)(著)長野県生まれ。慶応大学法学部卒。毎日新聞社入社。 1995年、日本で初めてのインターネット総合ニュースサイト「JamJam」創設に加わり編集長、サイバー編集部長などを歴任。 2008年から埼玉県川口市を拠点に取材活動。毎日新聞埼玉版の連載企画「ニイハオ 川口の中国人」「彩の国のアフリカ人」「学び 出会い 喜び 川口自主夜間中学の30年」「引きこもり 光求めて 『太陽の輪』の仲間たち」「性的少数者 LGBTを生きる」などを執筆。 2019年、退社。現在はスペイン・バルセロナで暮らす。
1760 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>オリチャ占い-カリブの神話でわかる、あなたの「仕事」「恋愛」「宿命」著者/アーティスト名:ロベルト・コッシー発行:ミツイパブリッシングISBN9784908260148B6判 160ページ
・タイトル :オリチャ占い-カリブの神話でわかる、あなたの「仕事」「恋愛」「宿命」・著者/アーティスト名:ロベルト・コッシー・発行:ミツイパブリッシング 2024/10/08 キューバの黒人信仰・サンテリアの根幹をなし、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている「イファ」の体系に基づく占いが、日本上陸! 生年月日から自分の運勢をつかさどる精霊(オリチャ)を割り出し、それぞれのオリチャごとに異なる、「仕事」「恋愛」「宿命」を解説するという内容です。サンテリアの神話世界に息づく個性豊かな8人のオリチャのキャラクターと、日本人唯一の最高司祭(ババラウォ)である著者による含蓄ある語りが魅力的な1冊となっています。ぜひ、あなたの運勢をつかさどる守護オリチャに出会ってください。 目次【口絵】本書に登場する精霊(オリチャ)たち守護オリチャの割り出し方はじめにオバタラの子の運勢についてエレグアの子の運勢についてオグンの子の運勢についてオチョシの子の運勢についてイェマヤーの子の運勢についてオチュンの子の運勢についてチャンゴーの子の運勢についてババルアイェの子の運勢についておわりに 著者プロフィールロベルト・コッシー(ロベルト コッシー)(著)2009 年にキューバの黒人信仰「サンテリア」に弟子入り。2013年に司祭(ババラウォ)の資格を取得(日本人唯一のヨルバ文化協会公認最高司祭)。主な著著は、『カリブ海の黒い神々 : キューバ文化論序説』(作品社)、『キューバ二都物語』『周縁から生まれる--ボーダー文学論』(ともに彩流社)、『ギターを抱いた渡り鳥????チカーノ詩礼賛』(思潮社)、『トウガラシのちいさな旅????ボーダー文化論』(白水社)など。
1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>チェ・ゲバラとキューバ革命著者/アーティスト名:内藤 陽介発行:えにし書房ISBN9784908073526A5判 696ページ
・タイトル :チェ・ゲバラとキューバ革命・著者/アーティスト名:内藤 陽介・発行:えにし書房 2019/02/22 2018年、ゲバラ生誕90年。2019年、キューバ革命60年。記念の年に満を持してのゲバラ本。盟友フィデル・カストロのバティスタ政権下での登場の背景から、“エルネスト時代”の運命的な出会い、モーターサイクル・ダイアリーズの旅、カストロとの劇的な邂逅、キューバ革命の詳細と広島訪問を含めたゲバラの外遊、国連での伝説的な演説、最期までを郵便資料でたどる。冷戦期、世界各国でのゲバラ関連郵便資料を駆使することで、今まで知られて来なかったゲバラの全貌を明らかする。 目次はじめに第1章 フィデルの登場 第2章 エルネストから“チェ”へ第3章 グランマ号の革命第4章 農業改革とキューバ親善使節団第5章 プラヤ・ヒロン第6章 サルサはノー第7章 ミサイル危機第8章 国連総会での演説第9章 別れの手紙第10章 ここにいるべき人物がいない。それはチェだ第11章 俺はただの男にすぎない。撃て! 第12章 「英雄的ゲリラ」の半世紀 著者プロフィール内藤 陽介(ナイトウ ヨウスケ)(著)1967年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸家協会会員。株式会社フジホールディングス顧問。切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し研究・著作活動を続けている。 主な著書 『なぜイスラムはアメリカを憎むのか』(ダイヤモンド社)、『中東の誕生』(竹内書店新社)、『外国切手に描かれた日本』(光文社新書)、『切手と戦争』(新潮新書)、『反米の世界史』(講談社現代新書)、『事情のある国の切手ほど面白い』(メディアファクトリー新書)、『マリ近現代史』(彩流社)、『朝鮮戦争』、『アウシュヴィッツの手紙』、『リオデジャネイロ歴史紀行』、『パレスチナ現代史』(えにし書房)。
4290 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>干支一運60年の天皇紀-藤原不比等の歴史改作システムを解く著者/アーティスト名:林 順治発行:えにし書房ISBN9784908073519A5判 --ページ
・タイトル :干支一運60年の天皇紀-藤原不比等の歴史改作システムを解く・著者/アーティスト名:林 順治・発行:えにし書房 2018/04/25 万世一系神話の創作の仕組を解明する! --いま仮に、旧王朝の編年体の史書が発見されたものと仮定する。この史書をバラバラにほぐし、多くの“ 天皇紀” に記事を分散配置して新王朝の“ 万世一系の歴史” を作ろうとする場合、その“ 天皇紀” がいずれも60通りの干支を包含した干支一運の天皇紀であれば、旧王朝の史書のどの年度の記事であろうと、希望の天皇紀に該当する干支のところに放り込める。干支一運の天皇紀は“ 歴史改作のシステム” なのである。(本書より)初代神武から第44 代持統まで44 代(43人)の天皇と、『続日本紀』の文武・元明・元正3 代(3 人)の天皇を加えた47 代(46人)の干支表古代歴代天皇干支表付 目次第1章 干支一運60年の天皇紀第2章 崇神+垂仁と倭の五王「讃・珍・済・興・武」第3章 七支刀銘文の倭王「旨」とはだれか第4章 高句麗好太王碑文の「倭」第5章 隅田八幡鏡銘文の「日十大王」はだれか第6章 百済武寧王と継体天皇の出自第7章 稲荷山鉄剣銘文のワカタケル大王第8章 船氏王後墓誌と百済人付 録 古代歴代天皇干支表 著者プロフィール林 順治(ハヤシ ジュンジ)(著)1940年東京生まれ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。 著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代七つの金石文』『法隆寺の正体』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『「猫」と「坊っちゃん」と漱石の言葉』(彩流社)。『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』『仁徳陵の被葬者は継体天皇だ』(河出書房新社)、『日本人の正体』(三五館)、『漱石の秘密』『あっぱれ啄木』(論創社)、『日本古代史集中講義』、『「日本書紀」集中講義』(えにし書房)。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>パレスチナ現代史-岩のドームの郵便学著者/アーティスト名:内藤 陽介発行:えにし書房ISBN9784908073441A5判 304ページ
・タイトル :パレスチナ現代史-岩のドームの郵便学・著者/アーティスト名:内藤 陽介・発行:えにし書房 2017/09/25 中東100 年の混迷を読み解く!世界遺産、エルサレムの“岩のドーム”に関連した郵便資料分析という独自の視点から、複雑な情勢をわかりやすく解説。郵便学者による待望の通史! 目次はじめに第1章 イスラエル以前 エルサレムの外国郵便局 英国の三枚舌外交 オスマン帝国の解体と英委任統治領パレスチナの誕生 岩のドームを取り上げたパレスチナ切手 アラブ大蜂起 第二次世界大戦とパレスチナの郵便 テロの防止か難民の保護か イスラエル国家は混沌の中から誕生した第2章 東エルサレムとヨルダン 第一次中東戦争の勃発 トランスヨルダンからヨルダン・ハシミテ王国へ ヨルダン切手と岩のドーム 教皇の聖地訪問 第三次中東戦争前夜 第三次中東戦争第3章 占領された聖地 三不政策とファタハの台頭 カラメの戦い イラク・バアス党政権の発足 イスラム諸国会議機構 ブラック・セプテンバー リビアとミュンヘン五輪人質事件 ナセルからサダトへ ポスト・アフラクのバアス党 第四次中東戦争 フサイン国王のイラン訪問 平和の人 キャンプ・デ?ビッド合意 西でも東でもないイスラム共和国 アラブ連盟のチュニス移転 サッダーム・フセインの野心 イスラム暦15世紀の幕開け サダト暗殺 レバノン内戦とフェズ提案 自爆テロのルーツ アラファトとエジプトの和解 アンマン合意とその挫折第4章 “パレスチナ国家”の誕生 第一次インティファーダの発生 パレスチナ・イスラム・ジハード運動とハマース リンケージ論 イラクは湾岸戦争に勝った? パレスチナ自治政府の発足 ヨルダン・イスラエル和平 オスロ合意に納得しないリビア 反十字軍のイメージ ワイ合意と寛大な申し出の挫折 第二次インティファーダ シャロン政権の発足 9.11同時多発テロからイラク戦争へ アラブ和平イニシアティヴとロードマップ 西岸とガザの分裂 2008-09年のガザ紛争 ハマースとラマダーン パレスチナ、国連のオブザーヴァー国家に格上げ イスラエルのガザ侵攻 永遠のアラブ文化首都 著者プロフィール内藤 陽介(ナイトウ ヨウスケ)(著)1967年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸家協会会員。フジインターナショナルミント株式会社・顧問。切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し研究・著作活動を続けている。 主な著書 『なぜイスラムはアメリカを憎むのか』(ダイヤモンド社)、『中東の誕生』(竹内書店新社)、『外国切手に描かれた日本』(光文社新書)、『切手と戦争』(新潮新書)、『反米の世界史』(講談社現代新書)、『事情のある国の切手ほど面白い』(メディアファクトリー新書)、『マリ近現代史』(彩流社)、『朝鮮戦争』、『アウシュヴィッツの手紙』、『リオデジャネイロ歴史紀行』(えにし書房)。
2750 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>せとうちスタイルVol.17著者/アーティスト名:--発行:瀬戸内人ISBN9784908875519B5判 160ページ
・タイトル :せとうちスタイルVol.17・著者/アーティスト名:--・発行:瀬戸内人 2025/04/26 瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介するライフスタイルブック『せとうちスタイル』。せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。17号の特集は「アートのとなり」。小豆島で探した、アートのとなり。どのアートのそばにも、瀬戸内の風景と人々の暮らしがありました。海が見えて、オリーブが風に揺れて。そうめん工場がアトリエになっていたり、通りを歩くと、お醤油の香りがしたり。迷路のような路地がある町では、昔ながらの食堂や和菓子屋さんが美術館のご近所さん。どれもその場所でなければ生まれなかった、アートのある風景です。スペシャルインタビューは山口智子さん。一緒に小豆島を旅してきました。瀬戸内に暮らす人たちにお弁当をつくってもらう「お弁当つくってください」。島に暮らす人に聞いた「おいしいを探すマップ」「役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ~小豆島・沖之島編~」など、小豆島の魅力いっぱいの一冊です。 目次04_編集長が旅の途中で買いましたせとうちモノnote第17回 toyoshima豊島で出会った「おりでちせさんのタコさんブローチ」05_Setouchi Style_Columnブリコラージュな島暮らし田山直樹08_特集アートのとなり14_アートのとなり1小豆島アートプロジェクト(小豆島/香川県)24_小豆島現代美術館周辺でおいしいを探すMAP26_アートのとなり2Termites studio(小豆島/香川県)34_池田暮らしのMAP36_アートのとなり3迷路のまちと妖怪美術館(小豆島/香川県)44_迷路のまちでおいしいを探すMAP46_Special Photo Galleryあたたかなひかり牧浦知子54_スペシャルインタビュー風に導かれて、美しい風景と人に出会う。山口智子さんと、小豆島を歩く。64_お弁当、つくってください。島のカフェの外ごはんつくった人 moksha coffee stand 山崎尚子・直さん66_Special Photo Galleryアンダンテ 歩くような速さで野村充史74_役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ ~小豆島・沖之島編~絵描き 上野あづさ76_NAGASAKA MAGO×OLIVE BROTHERS1000年先に思いをつなぐ。芸術もオリーブも、人を救うためにある。いま、未来のためにできること。84_Setouchi Style_Column小豆島の集落の聞き取りからZINEをつくる坊野美絵85 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_SPOTSTEP sports community(小豆島)86_こんにちは素麺オジサン。アマチュア写真家・塩見 基さんを訪ねて。92 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS淡路島彩洋墨 Story of AWAJI Island(淡路島)93_広島県尾道市・向島発ふだん着が似合う島の仲間に会いに104_ Special Photo Gallery遠近本田史郎112_NIO YOSUGA対談仁尾の縁をつなぎそこにしかない風景を未来に。120_ Special Photo Galleryうちなるうみ、そとなるうみ河西春奈128_瀬戸内 魚・海と山のメッセージ絵と文 大内正伸132_ Special Photo Gallery移りゆく海の神都宮脇慎太郎140_瀬戸内の海から、島から・向き合いながら島ぐらし(大島/愛媛県)製靴 暁 中田克郎・変わるものと変わらないもの(直島/香川県)アカイトコーヒー 奥山尚久・てる美・こんにちは。ネコノシマホステルです(佐柳島/香川県)村上淳一・直子・島の鳥ごよみ(豊島/広島県)おりでちせ146_《連載》瀬戸内古墳航海録 第18回白鳥古墳(平生町/山口県)乗松真也×宮脇慎太郎152_モノノケ島あるき遍路 其の拾捌小豆島八十八ヶ所霊場(小豆島/香川県)柳生忠平154 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWSオリーブしまちゃんフレンズ(小豆島)155_せとうちブックラバーズ 第12回『二十四の瞳』書肆海風堂 田川尚子156_「せとうちスタイル」バックナンバー158_ せとうち島マップ 著者プロフィール()(著)
1500 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>国境鉄路-【紀行写真集】-「満鉄」の遺産7本の橋を訪ねて著者/アーティスト名:小竹 直人発行:えにし書房ISBN9784908073434B5判 144ページ
・タイトル :国境鉄路-【紀行写真集】-「満鉄」の遺産7本の橋を訪ねて・著者/アーティスト名:小竹 直人・発行:えにし書房 2017/10/02 北朝鮮国境の貴重写真・情報多数!報道写真家樋口健二に師事し、1990 年来中国SL 写真家として高名な著者が、中国と北朝鮮間にかかる7 本の橋(橋脚のみも含む)と北朝鮮とロシア間の鉄道橋を訪ねた紀行写真集。2012 年11 月~2014 年5 月にかけてと、2014年12月~2017 年5月の追加取材を1 冊に。鉄道地図にもない幻の橋を含む貴重写真約70点を迫力のB5 判で掲載。読み応えある紀行文に、中露国境の再建鉄道や満鉄廃線跡の現在も紹介。鉄道地図も充実。 目次はじめに第1章 【鴨緑江に架ける橋】 【丹大高速鉄路】 【東辺道縦貫鉄路計画】 【瀋丹高速鉄路】 【丹東駅】 【2つの鉄橋】 【反スパイ法】 【幻の国際鉄橋】 【閉ざされた鉄橋】 【抗美援朝戦争記念駅】 【開放された鉄橋】 【満鉄未成線】 【臨江へ】 【2本目の国際ルート】 【1993集安】 【2012集安】 【第2の平壌ルート】 【再び鉄橋へ】 第2章 【豆満江に架ける橋】 【和坪鉄路】 【検問】 【検問】 【国境の銃撃戦】 【三峰橋】 【開山屯へ】 【鬼城、開山屯】 【鉄橋の線路跡】 【国旗掲揚】 【復活する国際鉄橋】 【図們へ】 【図們の于さん】 【七宝山行きチャーター列車】 【大洪水】 【東満洲鉄道】 【琿春への鉄路】 【琿春への高速鉄道】 【断橋】 【再び断橋へ】 【スパイ容疑?】 【東満洲鉄道跡】 【三国国境へ】 第3章 【中露国境への鉄路】 【東清鉄道建設】 【撤去路線】 【汪清森林鉄道との邂逅】 【東寧そして、綏芬河へ】 【新駅舎】 【越境列車】 【山底村の記憶】 【東清鉄道と日本人】 【ロシア様式の駅舎】 【哈爾浜松花江大橋の記憶】 【時刻表】 【満鉄平行線】 【黒河への鉄路】 【嫩江から黒河へ】 【進路変更】 あとがき 著者プロフィール小竹 直人(コタケ ナオト)(著)1969 年新潟市生まれ。1991 年日本写真芸術専門学校卒。 報道写真家・樋口健二氏に師事。1990 年から今日まで中国のSL を撮り続け、2012 年から中朝中露国境の鉄道遺構の取材も同時進行で取り組んでいる。鉄道写真愛好家を対象とした「火車撮影家集団」の主宰としてグループ展の企画・運営を手がけている。 【著書】 2000年『 中国蒸気機関車の旅』筑摩書房 2002年『 SLがゆく 中国辺境の旅』新潟日報事業社 2004年『 中国最後のSL撮影ガイド』出版 2010年『 ワンテーマ指さし会話 中国×鉄道』情報センター出版局 2011年『 ワンテーマ指さし会話 中国×トラブル』情報センター出版局 2011年『 中国「蒸機」撮影紀行1990-2011 ?「火車」を求めて20年』彩流社 2014年『 中朝鉄路写真紀行~日本が国境に架けた7本の鉄道橋~』マガジンハウス 【写真集】 2003年『火車Steam Locomotive in China 消えゆく中国のSL』東方出版 2012年『中国最后的火車-消えゆく「蒸機」風景最後の記録』彩流社
4070 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日本「地方旗」図鑑 解読編-ふるさとの旗を読む著者/アーティスト名:苅安 望発行:えにし書房ISBN9784908073397B5判 96ページ
・タイトル :日本「地方旗」図鑑 解読編-ふるさとの旗を読む・著者/アーティスト名:苅安 望・発行:えにし書房 2017/07/05 ふるさとの旗を愉しもう!かつてない図鑑として大好評の日本「地方旗」図鑑をより深く分析し、読み解く愉しさを伝える「解読編」。色での分類、都道府県旗の影響、デザインのモチーフ分類(植物、動物、天体、器物建造物、文様)、類似旗分析など様々な視点から解読。また、貴重な旧都道府県旗、シンボル旗、略旗、標旗都道府県の警察旗、県漁業取締旗、市消防旗も紹介解説。新たに発見された68の廃止市町村旗を追加し、1788旗を一覧できる「日本の都道府県・市町村旗一覧」(本書一体型、切り離し式)を付す。 目次はじめに第部 ふるさとの旗を解読する廃止市町村旗(『日本「地方旗」図鑑』収録後発見された68旗)私的市町村旗ベスト10色から解読1 使用される色数・地色色から解読2 色のあれこれ 日本の伝統色都道府県旗の影響紋章不使用型市町村旗紋章追加型市町村旗市町村旗の制定市町村旗デザインの主なモチーフ 文字編 植物編(1)桜 植物編(2)松 植物編(3)梅、竹、菊、桐 植物編(4)杉、稲、みかん 植物編(5)笹ほか 植物編(6)その他の植物 動物編(1)鳩 動物編(2)鶴 動物編(3)鳥類・魚類ほか 天体編 器物建造物編(1) 器物建造物編(2) 文様編類似市町村旗(1)類似市町村旗(2)第部 「ふるさとの旗」のいろいろ はじめに 1 都道府県旧旗・国体旗 2 都道府県シンボル旗・略旗・標旗 3 都道府県警察旗 4 県漁業取締旗 5 市消防旗附録 日本の都道府県・市町村旗一覧の詳細 日本の都道府県・市町村旗一覧 著者プロフィール苅安 望(カリヤス ノゾミ)(著)1949 年、千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。総合商社に入社し東京本店、ニューヨーク支店、メルボルン支店食品部門勤務を経て、食品会社の取締役国際部長、顧問を歴任し2015 年退職。2000 年より旗章学協会国際連盟(FIAV)の公認団体である日本旗章学協会会長。北米旗章学協会、英国旗章学協会、オーストラリア旗章学協会、各会員。2009 年7 月横浜で海外研究者を招致してアジア初の国際旗章学会議開催。旗章学協会国際連盟には「大極旗の歴史」ほか投稿論文多数。 《著書》『世界「地方旗」図鑑』えにし書房/『日本「地方旗」図鑑』えにし書房/『『歴史と共に進化する国旗?世界の国旗図鑑』偕成社/『世界の軍旗、翼章、国旗図鑑』彩流社/『世界海事旗章図鑑』彩流社/『列強植民帝国旗章図鑑』彩流社/『世界旗章図鑑番外編』彩流社/『世界の国旗と国章大図鑑』平凡社/『こども世界国旗図鑑』平凡社
4400 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日本古代史集中講義-天皇・アマテラス・エミシを語る著者/アーティスト名:林 順治発行:えにし書房ISBN978490807337346判 --ページ
・タイトル :日本古代史集中講義-天皇・アマテラス・エミシを語る・著者/アーティスト名:林 順治・発行:えにし書房 2017/03/01 日本国家の起源は? 日本人の起源は? そして私の起源は? 古代史の欺瞞を正し、明確な答えを導き出しながら学界からは黙殺される石渡信一郎氏による一連の古代史関連書の多くに編集者として携わり、氏の説に独自の視点を加え、深化させたわかりやすい講義録。出自を隠さざるを得なかった新旧2つの渡来集団による古代日本国家の成立と、万世一系神話創設の過程から、最近の天皇退位議論までを熱く語る。 目次第章 隅田八幡鏡と継体天皇1 皇紀二六○○年と〈私〉2 日本国家の起源=万世一系天皇の物語3 冊子『国宝人物画像鏡の出土地「妻之古墳」の研究』4 私の出版経歴と三一書房創業者竹村一と日本消費者連盟5 『あぶない化粧品』の著者にして友人の船瀬俊介さん6 原田大六の『邪馬台国論争』と菅江真澄の郷土史7 石渡信一郎の『応神陵の被葬者はだれか』8 私家版『日本古代王朝の成立と百済』の挨拶状9 隅田八幡鏡銘文はいかに解読されたか10 「記紀」にも登場しない「日十大王」とはだれか11 隠された辛亥(531)年のクーデター12 『宋書』倭国伝の冠軍将軍=余紀が継体天皇 13 隅田八幡鏡は東アジアの歴史を知る不朽の宝14 「もののあわれ」がわかる継体天皇の即位第章 二つの渡来集団による日本古代国家の成立1 日本古代国家の成立と天皇の起源を知る命題2 奈良纏向の王都をつくった加羅系渡来集団3 三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏からもらった鏡ではありません4 大和川と石川が合流する一帯は倭王済の本拠地5 倭の五王を「記紀」の天皇に当てはめるのは間違いです6 蓋鹵王の弟昆支王(倭王武)は百済の左賢王です7 昆支王と余紀はいつ倭国に渡来したのか第章 アマテラスの正体1 三つの仮説、石渡説・井原説・フロイト説2 フロイトの心的外傷の二重性理論3 溝口睦子の『アマテラスの誕生』4 「記紀」のアマテラスとタカミムスヒ5 倭王武=雄略天皇、雄略天皇=ワカタケル大王?6 倭の五王「讃・珍・済・興・武」と古田武彦の九州王朝説?7 邪馬台国の女王卑弥呼=神功皇后?8 倭王旨=崇神天皇の墓は箸墓古墳です9 ワカタケル大王(欽明)による辛亥=五三一年のクーデター10 伊勢神宮の内宮は外宮とどこが異なっているのか第章 エミシはなぜ天皇に差別されたか1 存在の故郷と私2 心象風景としての横手盆地 3 横手盆地の古代・中世の歴史4 大人になって故郷を書く5 昆支王=応神天皇=八幡神が意味するものは?6 源氏三代頼信・頼義・義家の始祖応神天皇7 エミシ攻略のための雄勝城柵と鎮守将軍藤原朝?8 雄勝城(柵)の拡大と鹿島祭り9 前九年の役と後三年の役10 エミシは何故どのように差別されたか〈附章〉 万世一系天皇の歴史と津田左右吉1 「皇室典範」改正論議2 不敬罪事件3 万世一系の思想4 戦後政治状況と津田左右吉の思想の齟齬5 家永三郎の指摘6 丸山真男の「超国家主義の論理と心理」7 天皇機関説と右翼の攻撃8 『聞き書 南原繁回顧録』9 象徴天皇制と、天皇生前退位論 著者プロフィール林 順治(ハヤシ ジュンジ)(著)旧姓福岡。1940年東京生まれ。東京大空襲一年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。 著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代 七つの金石文』『法隆寺の正体』『アマテラスの正体』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『猫と坊っちゃんと漱石の秘密』『日本古代国家の秘密』『エミシはなぜ天皇に差別されたか』『沖縄!』『日本古代史問答法』(いずれも彩流社)。『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』(河出書房新社)。『日本人の正体』(三五館)。『漱石の秘密』『あっぱれ啄木』(論創社)。『仁徳陵の被葬者は継体天皇だ』(河出書房新社)。
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>捏造の日本古代史-日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く著者/アーティスト名:相原精次発行:えにし書房ISBN978490807335946判 248ページ
・タイトル :捏造の日本古代史-日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く・著者/アーティスト名:相原精次・発行:えにし書房 2017/04/03 大化改新と明治維新は双子の兄弟である--。新たな国の出発に際し、国史・国体を過剰に整えようとするあまり権力の都合によって捏造された形で流布し、常識となっている古代史の「前提」を疑い、解体する。日本書紀を虚心に読み込み、その成立過程の「層」構造を究明し、積年の古墳研究により明らかになりつつある多様性に富んだ古代史の真の姿に迫る。明治維新後から戦後70 年にまで及ぶ古代史のタブーに切り込む渾身の論考。いまこそ“古代史”を取り戻せ! 目次 はじめに 第1章 近代(戦前)が捏造した「古代史」 「大化改新」と「明治維新」の類似点1 「大化改新」と「明治維新」は双子の兄弟である2 国際社会への船出と「修史」 「修史」の意味 /古代における修史活動/近代における修史活動3 「国史・国体」と「神話」 「国体」/教育と「神話」/明治期の教育と歴史・「文部省と学制」 森?外の作品「かのやうに」/「国史」に消されたもの 「国史」形成?戦前の「古代史」 1 近代史の中での「戦争」と「古代史」年表で読む第二次世界大戦への道?「挙国一致」から「神風」まで 「明治」開国から日清・日露の戦争 夏目漱石の苦悩 大正から昭和へ 昭和元年から十年まで 東亜全域支配への夢 昭和十年から二十年へ 皇紀二千六百年/橿原神宮/平和の塔と「八紘一宇」2 戦争末期に使われた「総」「一億」「玉砕」の言葉 「総」について /「一億……」について /「玉砕」について3 ある歴史家の回顧 現行古代史の実相?戦後と古代史 1 「戦後」とは 戦前を引きずる古代史の「虚」/日本の古代史は「近代史」の問題 『日本書紀』の書名にある「日本」とは2 現行「古代史」への疑問・あれこれ 古代史の中の「倭」 古代史の「倭」の真実 中国古文献「倭」の推移 【五世紀以前の「倭」】 『漢書』地理志 /『後漢書』倭 /『三国志』魏書・倭人 /『宋書』倭国 『魏志倭人伝』での「倭は日本の国のこと」でいいのか 「東夷伝」の「韓」の記事 「東夷伝」の「倭人」の記事 「倭の五王」への疑念 「七支刀」における「倭」 七・八世紀の「倭」 『隋書』倭国 /『旧唐書』倭国・日本 「倭」から「日本」への移行 「大王」イコール「天皇」の嘘 「結論」が先行して進む新発見遺跡の検証 「大王=天皇」は正しいか 「大王」銘のある大刀・鉄剣 イ 江田船山古墳出土「銀象嵌鉄大刀」/ロ 稲荷山古墳出土「金錯銘鉄剣」 ハ 「王賜」銘の鉄剣 「大王」という用語の揺れ イ 「大王」という用語の使われ方 /ロ 『万葉集』における「おほきみ」 「日本」国号の成立 持統女帝と神話 女帝と「天皇・神」概念 イ 天皇を「神」とする『続日本紀』の記事 /ロ 「天皇」を「神」とする『万葉集』の表現 第2章 『日本書紀』解体 利用された『日本書紀』 1 『日本書紀』像「常識」の虚 『日本書紀』の記事との対話 まつろわぬ者/『日本書紀』と朝鮮半島 /現実には少ない中国に関わる記事 『日本書紀』の史料性 『日本書紀』の実相 1 『日本書紀』の「層」構造 「層構造」とは何か(『日本書紀』構成図について) 各「層」の特徴 ?神話の層[神代・上・下]/ ?A層[百歳を超える天皇紀のグループ] ?B層[欠史八代・和風諡号に「日本」文字のつく天皇紀のグループ] ?C層[葛城氏の興亡で終止する天皇紀のグループ]/ ?D層・E層・F層について2 加えてみるべき「暦」と「文体」二つの視点 視点1『日本書紀』に使われた暦のこと/視点2 『日本書紀』の漢文文体の特徴 『日本書紀』を正しく読むことは「悪」か/小川清彦氏の歎き3 「層」構造・文体・暦、これらを総合して見えてくる『日本書紀』の姿 4 『日本書紀』成立までの道筋 第3章 「古墳」が語る古代史の真実 「古墳」理解の「虚」 1 日本古代史と「古墳の実態」との乖離 日本古代史の根底にある「しこり」/古墳が「真実の古代史」を語り出す2 現在も日本史から除外されている「古墳」 北部日本と東国の古墳/対馬海流は「越」から「会津」へ 「会津・喜多方」から米沢へ 3 「越」地方と「北関東」との交流 四隅突出型墳丘墓の流れ/積石塚と千曲川/八丁鎧塚古墳4 黒潮に乗った太平洋沿岸の古墳 装飾古墳の流れ/人物埴輪と黒潮 /千葉県成田地区の埴輪 5 鹿嶋地区の古墳群 茨城県最大の古墳集中地・潮来の周辺6 常陸霞ヶ浦周辺の古墳 霞ヶ浦の北端・石岡市の古墳 /霞ヶ浦西浦 東岸・西岸の古墳 東岸・行方市の古墳〈三昧塚古墳〉/東岸・行方市の古墳〈勅使塚古墳〉 東岸・行方市の古墳〈大日塚古墳〉/西岸・かすみがうら市の古墳〈富士見塚古墳〉7 相模湾沿岸の初期古墳 三浦半島及び鎌倉の古墳文化/半島付け根の前方後円墳 鎌倉の古墳/由比ヶ浜新発見の古墳 8 沼津の初期古墳「高尾山古墳」は何を語るか すぐ脇まで迫っている道路建設 存続か消滅か /太平洋に面した最古級の古墳 9 まだある静岡県の古い古墳 天竜川河口の最古級の古墳/天竜川上流飯田地区の古墳 特異な人物埴輪と東国 この「はにわ」のモデルは西洋人? /この帽子は「オズの魔法使い」? 1 関東の埴輪と「王冠」?埴輪の「金冠」「王冠」は何を意味しているのか 2 古墳時代を見直そう 明治が隠した古墳文化 1 近代の「日本古墳研究」はW・ゴーランドに始まった 示唆に富むゴーランドの古墳論/ゴーランドの業績2 ゴーランドの業績を生かせなかった日本 ゴーランドは日本歴史学の問題点に気づいていた 日本古墳学の現状 「天皇陵を発掘せよ」の欺瞞性 終 章 「古代史の虚」が国を滅ぼす 戦後七十年に残った「近代の影」 1 「戦前」という「七十年」 戦争への道 2 戦後の七十年 戦後七十年の忘れ物とその中身/「神話」は削られたが /出ては消される3 無理が通れば道理引っ込む 4 「戦後」総決算はこれから 著者プロフィール相原精次(アイハラ セイジ)(著)1942 年生まれ。主要著書に『文覚上人一代記』(青蛙房)/『かながわの滝』(神奈川新聞社)、以下彩流社『みちのく伝承』/『文覚上人の軌跡』/『かながわの酒』/『鎌倉史の謎』/『神奈川の古墳散歩』/『天平の母 天平の子』/『増補改訂版 関東古墳散歩 』/『東北古墳探訪』『平城京への道 天平文化をつくった人々』/『古墳が語る古代史の「虚」 呪縛された歴史学』『千曲川古墳散歩 古墳文化の伝播をたどる』 がある。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>DONUT 9著者/アーティスト名:DONUT編集部発行:スタジオ・エム・オー・ジーISBN9784905273134A4判 80ページ
・タイトル :DONUT 9・著者/アーティスト名:DONUT編集部・発行:スタジオ・エム・オー・ジー 2022/10/14 峯田和伸が語るカセットテープ愛とは?/峯田和伸が選ぶマイ・フェイバリット・カセット・コレクション(40選)/カセットテープ専門店・中目黒waltz角田太郎x峯田和伸 対談/ましまろ、曽我部恵一が語る「新作をカセットテープでリリースする理由」/甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)「このテープを聴けば甲本ヒロトってこういうことかってよくわかる」/浅井健一「カセットデッキがある風景」/ワタナベシンゴ(THE BOYS&GIRLS)「人生を変えたカセットテープ」/24人のアーティストが作ったミックステープ:浅井健一/伊藤陵太郎(Crampton)/イノクチタカヒロ(hotspring)/歌王子あび(ベランパレード)/カタヤマヒロキ(Droog)/甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)/George(MOP of HEAD)/曽我部恵一(サニーデイ・サービス)/タカイリョウ(the twenties)/高田風(Walkings)/タカハシヒョウリ(オワリカラ)/但野正和(最終少女ひかさ)/中野ミホ(Drop's)/ビートりょう(THE BOHEMIANS)/平田ぱんだ(THE BOHEMIANS)/古市コータロー(ザ・コレクターズ)/逸見亮太(myeahns)/ホリエアツシ(ストレイテナー)/Mr.PAN(THE NEATBEATS)/峯田和伸(銀杏BOYZ)/百々和宏(MO'SOME TONEBENDER)/山彩音/りょーめー(爆弾ジョニー)/ワタナベシンゴ(THE BOYS&GIRLS)/Mr.PAN(THE NEATBEATS)「BACK TO THE “mono”」ほか 目次峯田和伸が語るカセットテープ愛とは?/峯田和伸が選ぶマイ・フェイバリット・カセット・コレクション(40選)/カセットテープ専門店・中目黒waltz角田太郎x峯田和伸 対談/ましまろ、曽我部恵一が語る「新作をカセットテープでリリースする理由」/甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)「このテープを聴けば甲本ヒロトってこういうことかってよくわかる」/浅井健一「カセットデッキがある風景」/ワタナベシンゴ(THE BOYS&GIRLS)「人生を変えたカセットテープ」/24人のアーティストが作ったミックステープ:浅井健一/伊藤陵太郎(Crampton)/イノクチタカヒロ(hotspring)/歌王子あび(ベランパレード)/カタヤマヒロキ(Droog)/甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)/George(MOP of HEAD)/曽我部恵一(サニーデイ・サービス)/タカイリョウ(the twenties)/高田風(Walkings)/タカハシヒョウリ(オワリカラ)/但野正和(最終少女ひかさ)/中野ミホ(Drop's)/ビートりょう(THE BOHEMIANS)/平田ぱんだ(THE BOHEMIANS)/古市コータロー(ザ・コレクターズ)/逸見亮太(myeahns)/ホリエアツシ(ストレイテナー)/Mr.PAN(THE NEATBEATS)/峯田和伸(銀杏BOYZ)/百々和宏(MO'SOME TONEBENDER)/山彩音/りょーめー(爆弾ジョニー)/ワタナベシンゴ(THE BOYS&GIRLS)/Mr.PAN(THE NEATBEATS)「BACK TO THE “mono”」ほか 著者プロフィールDONUT編集部(ドーナツヘンシュウブ)(著)ロックンロールの物語をレコードするメディア、DONUT、WEB DONUTを編集・執筆・制作。
1100 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>劇場建築とイス-客席から見た小宇宙 1911-2018著者/アーティスト名:コトブキシーティング・アーカイブ発行:ブックエンドISBN9784907083564B5変型判 264ページ
・タイトル :劇場建築とイス-客席から見た小宇宙 1911?2018・著者/アーティスト名:コトブキシーティング・アーカイブ・発行:ブックエンド 2019/12/02 日本で初めて劇場イスを製作した企業の写真アーカイブから、日本を代表する劇場・ホール約60館を選び、500点ものカラー写真で紹介。1911年竣工の帝国劇場から2018年竣工の最新事例まで、約100年にわたり日本の舞台芸術を担ってきた施設を収録。世界的な建築家をはじめとする設計者が、舞台と観客をつなぐため創意工夫を凝らした空間デザインの数々は、日本の劇場建築における歴史的変遷や、新しいデザイン潮流を俯瞰する貴重な資料となっている。 目次収録事例==第1章「施主の時代」から新しい展開へ1911~1989年竣工==東京文化会館帝国劇場大阪市中央公会堂ロームシアター京都日生劇場国立劇場国立能楽堂熊本県立劇場サントリーホールオーチャードホール==第2章「芸術家の時代」の開花1990~1998年竣工==彩の国さいたま芸術劇場東京芸術劇場愛知県芸術劇場浜離宮朝日ホール鎌倉芸術館横須賀芸術劇場東京国際フォーラムシンフォニア岩国 山口県民文化ホールいわくにりゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館なら100年会館札幌コンサートホール Kitara横浜みなとみらいホール滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール==第3章「観客の時代」の始まり2001~2010年竣工==可児市文化創造センター ala茅野市民館石川県立音楽堂北九州市ウェルとばた国立劇場おきなわ北九州芸術劇場ミューザ川崎シンフォニーホールまつもと市民芸術館酒田市民会館「希望ホール」高松市文化芸術ホール(サンポートホール高松)兵庫県立芸術文化センター都城市総合文化ホールMJ三原市芸術文化センター「ポポロ」大船渡市民文化会館・市立図書館「リアスホール」渋谷区文化総合センター大和田大阪新歌舞伎座島根県芸術文化センター「グラントワ」==第4章「創客の時代」へ2011~2018年竣工==釜石市民ホール TETTO由利本荘市文化交流館 カダーレ新潟市江南区文化会館新潟市秋葉区文化会館フェスティバルホール上田市交流文化芸術センターウェスタ川越勝浦市芸術文化交流センター K?ste(キュステ)くれ絆ホールビッグルーフ滝沢香椎副都心公共施設「なみきスクエア」白河文化交流館コミネス荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)静岡県富士山世界遺産センター日本青年館ホール越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」札幌文化芸術劇場hitaru 著者プロフィールコトブキシーティング・アーカイブ(コトブキシーティング・アーカイブ)(著)1914年創業のイスのメーカー。日本で初めて公共施設家具の製作を手がける。創業100周年事業の一環として、社内に蓄積された記録写真や資料のアーカイブ化に取り組み、劇場・ホールや学校、スタジアムなど、日本の公共建築史の貴重な資料として公開を行っている。
3300 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>リオデジャネイロ歴史紀行著者/アーティスト名:内藤 陽介発行:えにし書房ISBN9784908073281A5判 --ページ
・タイトル :リオデジャネイロ歴史紀行・著者/アーティスト名:内藤 陽介・発行:えにし書房 2016/08/09 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介。リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行! 目次第1章 ポン・ヂ・アスーカル第2章 コルコヴァードのキリスト像第3章 コパカバーナからイパネマへ第4章 旧市街を歩く第5章 フラメンゴとマラカナン附 章 カーニヴァルと切手〈コラム〉ブラジルを紹介した“日本・ブラジル交流年”の記念切手 著者プロフィール内藤 陽介(ナイトウ ヨウスケ)(著)1967年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文藝家協会会員。フジインターナショナルミント株式会社顧問。切手などの郵便資料から、国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し、活発な研究・著作活動を続けている。 【主な著書】『解説・戦後記念切手』(日本郵趣出版、全7巻+別冊1)、<切手紀行>シリーズ(彩流社、現在第6巻まで刊行。最新作『蘭印戦跡紀行』)、『切手と戦争』(新潮新書)、『反米の世界史』(講談社現代新書)、『皇室切手』(平凡社)、『これが戦争だ!』(ちくま新書)、『大統領になりそこなった男たち』(中公新書ラクレ)、『切手が伝える仏像』(彩流社)、『事情のある国の切手ほど面白い』(メディアファクトリー新書)、『切手百撰 昭和戦後』(平凡社)、『年賀状の戦後史』(角川oneテーマ21)、『マリ近現代史』(彩流社)、『朝鮮戦争ーポスタルメディアから読み解く現代コリア史の原点』『アウシュヴィッツの手紙』(えにし書房)、『日の本切手 美女かるた』(日本郵趣出版)、『英国郵便史 ペニー・ブラック物語』(日本郵趣出版)ほか多数。
2970 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>天皇の系譜と三種の神器-皇位継承のシンボル 鏡・玉・剣の物語著者/アーティスト名:林 順治発行:えにし書房ISBN9784867221075A5判 0ページ
・タイトル :天皇の系譜と三種の神器-皇位継承のシンボル 鏡・玉・剣の物語・著者/アーティスト名:林 順治・発行:えにし書房 2022/02/09 古代、中世、近代、そして現在に至るまでの天皇制と皇位継承のシンボル鏡・玉・剣(三種の神器)がいかなる意味とどのような価値をもったのか世界的視野から見直す。とりわけ『神皇正統記』を通して中世日本の天皇家と台頭する武士との葛藤・内乱の南北朝動乱を物語る、林古代史最新作。〈目次〉はじめに第1部 序 章 三種の神器の由来 第1章 皇位継承のシンボル 第2章 記紀神話の三種の神器 第3章 太安万侶の古事記序文第2部 第4章 『神皇正統記』と北畠親房 第5章 『神皇正統記』にみる後醍醐天皇 第6章 南北朝論争おわりに 目次はじめに第1部 序 章 三種の神器の由来 第1章 皇位継承のシンボル 第2章 記紀神話の三種の神器 第3章 太安万侶の古事記序文第2部 第4章 『神皇正統記』と北畠親房 第5章 『神皇正統記』にみる後醍醐天皇 第6章 南北朝論争おわりに 著者プロフィール林 順治(ハヤシ ジュンジ)(著)旧姓福岡。1940年東京生れ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。 著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』「アマテラスの正体」『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代七つの金石文』『法隆寺の正体』『日本古代国家の秘密』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『「猫」と「坊っちゃん」と漱石の言葉』『日本古代史問答法』『エミシはなぜ天皇に差別されたか』『沖縄!』『蘇我王朝の正体』『日本古代国家と天皇の起源』(いずれも彩流社)。『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』『仁徳陵の被葬者は継体天皇だ』(河出書房新社)『日本人の正体』(三五館)『漱石の秘密』『あっぱれ啄木』(論創社)『日本古代史集中講義』『「日本書紀」集中講義』『干支一運60年の天皇紀』『天皇象徴の起源と〈私〉の哲学』『改訂版・八幡神の正体』『日本古代史の正体』『天武天皇の正体』『日本書紀と古事記』(えにし書房)。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>ミドリ楽団物語-戦火を潜り抜けた児童音楽隊著者/アーティスト名:きむら けん発行:えにし書房ISBN978490807329846判 --ページ
・タイトル :ミドリ楽団物語-戦火を潜り抜けた児童音楽隊・著者/アーティスト名:きむら けん・発行:えにし書房 2016/08/09 疎開先でも活動を続けた世田谷・代沢小の学童たちのひたむきな演奏は、戦中、日本軍の兵士を慰撫し、戦後は音楽で日米をつなぐ架け橋となった!戦時下に発足し、陸軍を慰問し評判となった代沢小学校の小学生による音楽隊は、戦後にはミドリ楽団として華々しいデビューを遂げ、駐留米軍をはじめ多くの慰問活動を行った。音楽を愛する一人の教師が、戦中・戦後を駆け抜けた稀有な音楽隊を通して、学童たちとともに成長していく物語。 目次第1章 代澤浅間楽団 昭和19年(1944年) 第2章 真正寺楽団 昭和20年(1945年)前半第3章 真正寺楽団東京へ 昭和20年(1945年)後半第4章 ミドリ楽団結成 昭和21年(1946年)第5章 ミドリ楽団世代交代 昭和22年(1947年)第6章 新生ミドリ楽団 昭和23年(1948年) 著者プロフィールきむら けん(キムラ ケン)(著)1945年満州(現中国東北部)撫順生まれ。 物語作家・童話作家、文化探査者。97年『走れ、走れ、ツトムのブルートレイン』で「いろは文学賞」大賞・文部大臣奨励賞受賞。11年『鉛筆部隊の子どもたち~書いて、歌って、戦った~』で「子どものための感動ノンフィクション大賞」優良賞受賞。 著作に『広島にチンチン電車の鐘が鳴る』(汐文社)、『日本鉄道詩紀行』(集英社新書)、『峠の鉄道物語』(JTB)、『鉛筆部隊と特攻隊』(彩流社)など多数。 「北沢川文化遺産保存の会」の主幹として、世田谷、下北沢一帯の文化を掘り起こし、『下北沢文士町文化地図』(改訂六版)を作成したり、ネット上の『Web東京荏原都市物語資料館』に記録したりしている。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>ドイツの歌舞伎とブレヒト劇著者/アーティスト名:田中徳一発行:えにし書房ISBN978490807320546判 --ページ
・タイトル :ドイツの歌舞伎とブレヒト劇・著者/アーティスト名:田中徳一・発行:えにし書房 2015/12/15 ドイツ人は忠臣蔵が大好き?!19 世紀末から20 世紀初頭、ジャポニズムが流行した時期にヨーロッパに伝わった歌舞伎は、ドイツで翻案され、独自の変化を遂げた。ブレヒトにも大いにヒントを与えたと思われる日本の身体演劇=歌舞伎は、具体的にはどのように受容され、また変容していったのか。知られざる事実を丹念な調査で掘り起こし、丁寧に辿る、異文化交流史研究の成果。フローレンツによる独訳『寺子屋』の日本語訳(著者訳)など、貴重な資料も付す。 目次第一章 ドイツにおける『寺子屋』-ケルンおよびベルリン公演(一九〇七~八)を中心として第二章 ブレヒト『男は男だ』における変身第三章 ブレヒト『肝っ玉おっ母』と回り舞台第四章 カトリンの身体言語と歌舞伎的手法第五章 ガラス乾板写真「ドイツ歌舞伎」について第六章 トク・ベルツのドイツ歌舞伎『勘平の死』付 録『 寺子屋すなわち田舎塾』(竹田出雲作/カール・フローレンツ独訳)田中徳一訳 著者プロフィール田中徳一(タナカ トクイチ)(著)1949年生まれ、日本大学国際関係学部国際教養学科教授。博士(国際関係)。専門は比較演劇(史)。 主な著訳書に『東西演劇の出合い-能、歌舞伎の西洋演劇への影響』(新読書社)、『演劇は異文化の架け橋』(栄光出版社)、『日米演劇の出合い』(新読書社)、『筒井徳二郎-知られざる剣劇役者の記録1930 ~ 31 年22 ヵ国巡業の軌跡と異文化接触』(彩流社)がある。
2970 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>日本書紀と古事記-誰が人と神の物語をつくったか著者/アーティスト名:林 順治発行:えにし書房ISBN9784867221020A5判 0ページ
・タイトル :日本書紀と古事記-誰が人と神の物語をつくったか・著者/アーティスト名:林 順治・発行:えにし書房 2021/05/27 日本古代史の通説を根底から覆す!--日本書紀が主、古事記が従であり、天武天皇によって構想され、藤原不比等によってプロデュースされた--石渡信一郎、井原教弼、フロイト説を援用し、記紀をめぐる種々な論点に触れながら、その成立過程を解き明かすと見えてくる、驚くべき古代史の真相。「アマテラスを祖とし神武を初代天皇とする万世一系天皇の物語」の虚実に徹底的に斬りこむ。《目次》序 章 新旧2つの渡来集団と古代日本第1章 干支一運60年の天皇紀第2章 古代日本建国のシナリオ第3章 日本書紀と古事記第4章 アマテラスとタカミムスヒ第5章 神武天皇こと神日本磐余彦第6章 人と神とを統治する物語第7章 天武・持統・不比等のアマテラス終 章 アマテラスと八幡神 目次《目次》序 章 新旧2つの渡来集団と古代日本第1章 干支一運60年の天皇紀第2章 古代日本建国のシナリオ第3章 日本書紀と古事記第4章 アマテラスとタカミムスヒ第5章 神武天皇こと神日本磐余彦第6章 人と神とを統治する物語第7章 天武・持統・不比等のアマテラス終 章 アマテラスと八幡神 著者プロフィール林 順治(ハヤシ ジュンジ)(著)旧姓福岡。1940年東京生れ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。 著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』「アマテラスの正体」『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代7つの金石文』『法隆寺の正体』『日本古代国家の秘密』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『「猫」と「坊っちゃん」と漱石の言葉』『日本古代史問答法』『沖縄!』『蘇我王朝の正体』『日本古代国家と天皇の起源』(いずれも彩流社)。『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』『仁徳陵の被葬者は継体天皇だ』(河出書房新社)『日本人の正体』(三五館)『漱石の秘密』『あっぱれ啄木』(論創社)『日本古代史集中講義』『「日本書紀」集中講義』『干支一運60年の天皇紀』『天皇象徴の起源と〈私〉の哲学』『改訂版・八幡神の正体』『日本古代史の正体』『天武天皇の正体』(えにし書房)。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>回想の青山光二-資料で読む「最後の文士」の肖像著者/アーティスト名:池内 規行発行:共和国ISBN9784907986353菊変型判 上製288ページ
・タイトル :回想の青山光二-資料で読む「最後の文士」の肖像・著者/アーティスト名:池内 規行・発行:共和国 2017/05/20 織田作之助や太宰治の友にして理解者であり、仁侠小説の名手。90 歳で川端康成文学賞を受賞した「最後の文士」、青山光二(1913-2008)。代筆や古書店との交渉など、30年におよぶ作家との交流を赤裸々に描く愛悼のメモワール。全書誌情報、詳細を究めた年譜、秘蔵写真を駆使した「文学アルバム」を収録。 目次青山光二 文学アルバム 1913–2008 第1部 回想の青山光二一、青山光二先生との出会い二、無頼文学研究会三、著書の収集四、平林たい子文学賞五、色紙について六、頼まれごと七、わたしの出版記念会八、署名本九、耳鳴りと心臓発作十、書卸しの苦労十一、著作目録と年譜の作成十二、想い出断片十三、兵庫・神戸とわたし十四、お別れ 第2部 書誌と年譜一、刊行目録二、年譜 附著作目録 あとがき 著者プロフィール池内 規行(イケウチ ノリユキ)(著)1944年、満洲大連に生まれ、岡山、東京で育つ。1968年、慶應義塾大学経済学部卒業後、科研化学株式会社(現、科研製薬株式会社)入社。1991年、日本ビジネス開発株式会社入社。第三次『青い花』同人。『北方人』同人。著書に、『評伝・山岸外史』(万有企画、1985年)、『人間 山岸外史』(前著の増補決定版、水声社、2012年)、共著に、『追悼 長篠康一郎--太宰治に捧げた生涯』(彩流社、2009年)などがある
5500 円 (税込 / 送料別)