「人文・思想 > 哲学・思想」の商品をご紹介します。
【中古】えっくんと自閉症 / 末吉景子
えっくんと自閉症 単行本 の詳細 重度の自閉症と診断されたえっくん。お母さんはABAのセラピーを受けさせるために、渡米を決意した-。誕生から自閉症と診断されるまで、ABAとの出会い、アメリカでの体験など、えっくんと自閉症の10年の記録。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: グラフ社 レーベル: 作者: 末吉景子 カナ: エックントジヘイショウ / スエヨシケイコ サイズ: 単行本 ISBN: 9784766212891 発売日: 2009/11/01 関連商品リンク : 末吉景子 グラフ社
165 円 (税込 / 送料別)
【中古】ドラゴンとしんのすけ / テレビ金沢
ドラゴンとしんのすけ 単行本 の詳細 絵を通して自分の気持ちを伝える自閉症の伸乃介くんと、ひとりの息子と真剣に向き合う母。自立に向けて今を精一杯生きる親子の姿を追う。平成19年に放送されたテレビ番組「しんのすけとドラゴン」をもとに書籍化。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: ワニブックス レーベル: 作者: テレビ金沢 カナ: ドラゴントシンノスケ / テレビカナザワ サイズ: 単行本 ISBN: 9784847018237 発売日: 2009/05/01 関連商品リンク : テレビ金沢 ワニブックス
165 円 (税込 / 送料別)
【中古】僕の妻はエイリアン-「高機能自閉症」との不思議な結婚生活- / 泉流星
僕の妻はエイリアン-「高機能自閉症」との不思議な結婚生活- 文庫 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: 新潮社 レーベル: 新潮文庫 作者: 泉流星 カナ: ボクノツマハエイリアンコウキノウジヘイショウトノフシギナケッコンセイカツ / イズミリュウセイ サイズ: 文庫 ISBN: 9784101350516 発売日: 2008/06/26 関連商品リンク : 泉流星 新潮社 新潮文庫
165 円 (税込 / 送料別)
【中古】おさんぽいってもいいよぉ- / 山下久仁明
おさんぽいってもいいよぉ- 単行本 の詳細 お散歩に行ったまま、突然の事故で、帰ることのないヒロキ。ヒロキは私の人生の羅針盤であり、原動力だった-。父親が、自閉症の息子と歩んできた15年間を、愛情いっぱいに綴る。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: ぶどう社 レーベル: 作者: 山下久仁明 カナ: オサンポイッテモイイヨォー / ヤマシタクニアキ サイズ: 単行本 ISBN: 9784892401930 発売日: 2008/04/01 関連商品リンク : 山下久仁明 ぶどう社
165 円 (税込 / 送料別)
【中古】エイリアンの地球ライフ-おとなの高機能自閉症/アスペルガー症候群- / 泉流星
エイリアンの地球ライフ-おとなの高機能自閉症/アスペルガー症候群- 単行本 の詳細 自閉系・異星人は、どうすれば地球人とうまく共存し、快適に暮らすことができるのだろう? ヨソの星から来たように風変わりで社会適応に苦労している広汎性発達障害の妻が、夫の語りを通して日常生活のアイデアを披瀝する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: 新潮社 レーベル: 作者: 泉流星 カナ: エイリアンノチキュウライフオトナノコウキノウジヘイショウアスペルガーショウコウグン / イズミリュウセイ サイズ: 単行本 ISBN: 9784103001126 発売日: 2008/01/01 関連商品リンク : 泉流星 新潮社
165 円 (税込 / 送料別)
【中古】お母さん、泣かないで / 平山淳子
お母さん、泣かないで 単行本 の詳細 自閉症で川崎病の次男を持つ母親が、自分の価値観やものの考え方、そして自分の人生そのものを意味あるものにしてくれた息子との生活を綴る。障害があってもなくても、みんなが普通にやさしく暮らせる世界を信じながら…。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: カナリア書房 レーベル: 作者: 平山淳子 カナ: オカアサンナカナイデ / ヒラヤマジュンコ サイズ: 単行本 ISBN: 9784778200480 発売日: 2007/06/01 関連商品リンク : 平山淳子 カナリア書房
165 円 (税込 / 送料別)
【中古】発達障害だって大丈夫 / 堀田あけみ
発達障害だって大丈夫 単行本 の詳細 子育てが大変なのは自閉症のせいじゃない。ふつうじゃなくても幸せになれるよ-。作家であり心理学者であり母親である著者が、自閉症の息子を含む3人の子供を育てながら出会ったこと、乗り越えたこと、泣いたことを綴る。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 ドキュメント・手記 出版社: 河出書房新社 レーベル: 作者: 堀田あけみ カナ: ハッタツショウガイダッテダイジョウブ / ホッタアケミ サイズ: 単行本 ISBN: 9784309244082 発売日: 2007/01/01 関連商品リンク : 堀田あけみ 河出書房新社
165 円 (税込 / 送料別)
開かれる自閉 医者・心理学者・当事者のポリフォニー[本/雑誌] / 高木美歩/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章第1章 医学的な自閉症論-早期幼児自閉症から自閉症スペクトラム障害へ第2章 心理学分野の自閉症スペクトラム障害研究における障害観の変化と揺らぎ第3章 「自閉症」研究における認知と社会性の多義性第4章 自閉症者の語りの「プロトタイプ」の創出第5章 ASD者によるセルフ・アドボカシーグループの結成と社会運動第6章 神経多様性とは何か<商品詳細>商品番号:NEOBK-3076858Takagi Miho / Hirakareru Jihei Ishiya Shinri Gakushiya Toji Shiya No Porifuoniメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2025/03JAN:9784771039209開かれる自閉 医者・心理学者・当事者のポリフォニー[本/雑誌] / 高木美歩/著2025/03発売
4180 円 (税込 / 送料別)
小児失語症の言語回復 ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較から
星浩司/著 宮里恭子/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名慶應義塾大学出版会出版年月2019年11月サイズ191P 22cmISBNコード9784766426397人文 哲学・思想 言語学小児失語症の言語回復 ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較からシヨウニ シツゴシヨウ ノ ゲンゴ カイフク ランド- クレフナ- シヨウコウグン ト ジヘイシヨウ ノ ヒカク カラ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2019/11/14
6600 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドゥルーズの21世紀 [ 檜垣 立哉 ]
檜垣 立哉 小泉 義之 河出書房新社ドゥルーズノニジュウイッセイキ ヒガキ タツヤ コイズミ ヨシユキ 発行年月:2019年01月25日 予約締切日:2019年01月24日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784309248967 檜垣立哉(ヒガキタツヤ) 1964年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授 小泉義之(コイズミヨシユキ) 1954年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授 合田正人(ゴウダマサト) 1957年生まれ。明治大学文学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ドゥルーズを究める(哲学の奇妙な闘い/現行犯での伝説化 ドゥルーズの芸術論における映画の身分についての試論/『差異と反復』をさまようヘルマン・コーエンの亡霊 ほか)/第2部 ドゥルーズを広げる(類似的他者 ドゥルーズ的想像力と自閉症の問題/ドゥルーズと制度の理論/スキゾ分析の初期設定 ほか)/第3部 ドゥルーズに対する(パースとドゥルーズ 基層における交錯/持続は一か多か ドゥルーズ『ベルクソニスム』の諸解釈をめぐって/生き別れの双子としてのシモンドンとドゥルーズ ほか) 最前線のドゥルーズ論者が世代をこえて集結、その哲学を究め、拡張し、対決するー。未来の哲学を開く記念碑的集成。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
6380 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】残虐動画を子供に見せてはいけません。 残虐動画による恐怖支配の始まり。人は映像に影響されて洗脳される。健全な動画で優しい心を育もう。【電子書籍】[ 菅原 隆志 ]
<p>残虐な動画を子供に見せると、子供が事件を起こしてしまう可能性があります。人は誰もが、日々、自分でも気づかないうちに様々な影響を受け続けて生きています。無意識のうちに影響を受けています。その中に有害な影響もあれば、無害なもの、有益なものもあります。そしてそれらは自分の無意識の解釈次第で変化します。有害なものを無害にする解釈が出来る人の場合は無害になることもあります。自分次第で影響を変えることも出来るのですが、それは簡単ではありません。特に子供であればあるほど影響を諸に受けてしまい、元々の性格や、心理的な問題を抱えている子供の場合、様々な要素と絡み合って事件を起こしてしまうような影響を受けてしまうこともあります。その1つとなり得るのが「動画」です。残虐な動画を見て人を殺そうとする場合もあります。だからこそ周りにいる大人が、今まで以上に影響のことを考えて、軽視せず、細部をしっかり見るようにして、予防しないといけません。予防意識や問題意識が低い大人が多いところに、事件を起こす子供が生まれるのです。</p> <p>「影響されやすい人から影響されにくい人になる方法」という本の中で、影響は遮断出来ることや、悪い影響を受けにくい状況を自分で創ることで、ある程度防げるというお話をしました。大人は影響を考えていかないといけないのです。特に残虐な動画に関しては、絶対に見せないようにしないといけません。それは大人であっても同じです。</p> <p>本書を通して、残虐な動画を何故見てはいけないのか。そこの理解を深めて、影響のことを意識して、予防意識と問題意識を持って、自分の周りにいる子供から大人まで、誰もが事件を起こしてしまう可能性はありますから、それを予め防げるようになって下さい。</p> <p>文字数約27000文字:ミニ書籍</p> <p><strong>第1章 残虐洗脳</strong><br /> 残虐動画を見てエスカレートした少年<br /> 事件を起こす加害者は創れる<br /> 残虐動画は遠隔洗脳の為に流されている可能性もある<br /> 洗脳者は映像を使う<br /> 人は洗脳の中で生きている</p> <p><strong>第2章 残虐を好む者たち</strong><br /> 残虐を好む者たちは、過去の被害者かもしれない<br /> 左派には残虐な者が多いと感じる<br /> 残虐動画は弱者(いじめ被害者と加害者)が見るもの?<br /> 自慰行為と残虐の結び付き</p> <p><strong>第3章 予防</strong><br /> 人を殺そうとしていた者を教育した<br /> 影響は思っているよりも大きいから軽視しないでほしい<br /> 自分を育てる<br /> 予防意識と問題意識<br /> 子供には健全な映像を見せて!<br /> こどもの知育動画で3歳から5歳までの言語能力、感性や感受性を豊かに出来る!<br /> こどもの知育動画とは<br /> 「言語能力」「感性」「感受性」とは<br /> 動画の影響は良くも悪くも絶大な影響を与える<br /> どうして3歳から5歳の知育教育(特に動画)が重要か。その真の理由とは<br /> 三つ子の魂百まで。無意識が強いから刻まれる。</p> <p>著者 菅原隆志</p> <p>1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
300 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】臨床心理学小史【電子書籍】[ サトウタツヤ ]
<p>近代心理学が成立した19世紀末、ウィトマーは臨床心理学雑誌を創刊し、医学と異なる専門領域である臨床心理学の必要性を宣言する。精神分析は臨床心理学にどのような影響を与えたのか、自閉症という概念はどのように変化してきたのか、そして日本の臨床心理学はどのような道をたどってきたのか。臨床心理学の歴史と展開の百数十年を概観し、現代の心理実践を考えるための一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
825 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【現実的】潜在意識書き換えワーク(自己肯定感向上) とても簡単10ステップ!更にメールサポート付き(回数無制限、無期限、無料)【電子書籍】[ 菅原 隆志 ]
<p>とても簡単! 10ステップで驚くほどプラスに!?<br /> 【自己肯定感向上】潜在意識書き換えワークが完成しました!</p> <p>旧タイトル:【現実的】潜在意識書き換えワーク<br /> 新タイトル:【現実的】潜在意識書き換えワーク(自己肯定感向上)<br /> (このワークで「自己肯定感が高まる!」という声が多いのでタイトルを変更しました)</p> <p><strong>☆モニターさまはこんな変化が☆</strong><br /> Aさま(30代前半女性・英語講師・翻訳家・通訳者)の心が軽くなっていきました!<br /> Hさま(30代後半女性・介護ヘルパー)は自分を肯定しようとする大きな強い感情が出てきました!<br /> Eさま(千葉県・女性・主婦)は、不安な気持ちがなくなり物事の見方が変わったように感じた!<br /> Lさま(30代前半・専業主婦・女性)は、自信を持って堂々と話せているなと実感!すごい変化が起こったとのこと!<br /> Yさま(30代後半・某化粧品会社勤務)は、新しい発見があり、マイナスが強みに感じ、自己肯定感が少し高まり一歩踏み出せたとのこと!</p> <p>このワークは、テキスト読んで、書き出して、簡単な行動をするだけ!<br /> この方法で、驚くほどプラス変化を感じた人もいます!<br /> どんな人でも、すぐに、実践可能!!</p> <p>今の現状をプラスに変えたい!という方に試して欲しいです。<br /> 温かい家庭を築きたい人に、とくにおすすめ!</p> <p>生きるための活動(生活)の拠点であり、回復の場でもある家庭を、<br /> このワークの方法で温かいものに変えて欲しいと思います!</p> <p>この10ステップ、家庭に、家族に、お子様に実践していくと、<br /> 自分も、相手も、驚くほどのプラス変化を感じることが出来る場合もあります。</p> <p><strong>このワークはこんな人におすすめ!</strong></p> <p>ここに書いた人以外でも、良い変化が期待出来ます!</p> <p>・無駄なマイナス思考をしている<br /> ・他人を悪く見てしまう<br /> ・人から変に思われていると考えてしまう<br /> ・人からすぐに責められる、怒られて困っている<br /> ・悪者扱いばかりされる<br /> ・パートナーに暴言を吐いてしまう<br /> ・マイナスなことばかり考えていることによる精神的な疲れを減らしたい<br /> ・自己否定が強いから自己肯定感を高めたいと思っている人<br /> ・自尊心を高めたい<br /> ・別の視点を見つけたい<br /> ・プラス思考の癖をつけたい<br /> ・夫婦仲を良くしたい!(実際良くなったと好評!)<br /> ・子供の自己肯定感を高めたい!</p> <p>上記のような方のお力になれるワークだと思います!</p> <p>勿論、それ以外、誰でもプラス変化が期待出来る方法です<br /> (電子書籍サイトから購入した場合は、購入者が誰かわからないので、返金保証はなし)</p> <p>これは一般的な書籍ではなく、読んで終わりではない実践的なワークです!</p> <p><strong>【現実的】潜在意識書き換えワーク(10ステップ)</strong><br /> 1、書き出す<br /> 2、「●●●」を書き出す<br /> 3、実際の●●の●●や●●を思い出す<br /> 4、記憶の定着率をあげよう<br /> 5、●<br /> 6、本当にやりたいこと<br /> 7、行動開始<br /> 8、●●して●き貯めよう<br /> 9、●でも探そう<br /> 10、まとめる</p> <p>一般的な書籍よりも価格が高いのは、メールサポート付き(回数無制限、無期限、無料)だからです。<br /> 読んで終わりにしないで、実践して、現状を変えて欲しいと思っています。</p> <p>====================<br /> このワーク、教材ファイルは、サヨナラ・モンスター【購入者特典あり】の特別特典ですので、サヨナラ・モンスター【購入者特典あり】を購入した方は、「【現実的】潜在意識書き換えワーク」を購入する必要はありません。サヨナラ・モンスターの購入者専用サイトにログインをしてダウンロードすることが出来るようになります。「【現実的】潜在意識書き換えワーク」のみを手に入れたい方は、ここで手に入れてください。</p> <p>著者 菅原隆志</p> <p>1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3800 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヒロシとトニー【電子書籍】[ 小橋隆一郎 ]
<p>ボクの名前は「トニー」、クマのぬいぐるみです。<br /> ヒロシ君が7歳の誕生日にボクと出会ってからは、どこへ行くのもどんな時でもボクたちはいつもいっしょです。ボクはヒロシ君の背中におんぶされたまま、ヒロシ君の肩越しにヒロシ君が暮らしている社会を見てきました。<br /> ボクの目から見ると、ヒロシ君を取り巻く環境は、決してヒロシ君にとって住み心地のよい社会とは思えません。なぜなら、ヒロシ君は別の世界を見つめているからです。それに気づいているのはボクだけかもしれません。<br /> しかし、ヒロシ君は、そのことについて一度も不満や不平をもらしたことはありません。淡々と日々の生活を送っています。みんなとおなじ空気を吸っているヒロシ君が、ストレスを感じていても、言わないのではなく、うまく云えないのです。<br /> ストレスが堪りすぎると、パニックが起こってしまうことも悲しい現実です。<br /> しかし、ボクはヒロシ君のペースでゆっくり歩いていきます。</p> <p>ヒロシ君は知能障害ではありません。脳機能の発達障害なのです。<br /> そして、ヒロシ君の病気が知的障害の中でも「自閉症」と診断がついたのは、病院通いが始まってさらに一年が経ってからでした。<br /> 自閉症は広汎性発達障害の中のひとつに分類されており、1社会的相互作用の障害、2コミュニケーション障害、3こだわりのある遊び・興味・行動、4症状が三歳以前に出現する。などに特徴付けられているそうです。<br /> 自閉症という言葉は、L.Kannerという先生が今から約七十年も前に(正確には1943年です)情緒的接触における自閉的障害を持つ11名の児童を報告したときから始まっているのです。<br /> 最近になって妊娠中の胎生期、おそらくそれも、かなり早期に胎児の脳に障害が発症するのではないかと考えられています。脳機能の中心的役割を果たすとされる中枢神経機構が構築されようとする段階で、神経伝達ニューロンに障害が誘発された可能性があるからです。やがて誕生から生命が燃え尽きるまで、一生涯続く残酷な脳の発達障害であるのが現実の姿です。<br /> 自らの心を開こうとはしない「ヒト」とのコミュニケーション障害が、自閉という言葉に置き換えられているからかもしれません。脳組織の中で機能をつかさどるシステムの構築障害が、自らして心を開かせようとしない状態の「病態」といった方が適切な表現なのでしょう。</p> <p>こんなにも、ずっと前から知的障害が指摘されているのに、今でも何ひとつ脳機能の発達障害についての「原因・診断・治療」が明確にされていないのが現実です。<br /> そのことをみても解明に至るには、もっともっと複雑で多くの困難な問題が横たわっているような気がします。いつになったら診断が明確になるのか、また効果的な治療方法が見つかるのか、それはボクにもわかりません。<br /> しかし、脳機能の発達障害の原因は、誰も気が付いていないだけで、意外にも胎生期に起こる単純なシステムのボタンの掛け違いなのかもしれません。<br /> しかし、難解な脳機能の解明に時間を忘れて努力している研究者が、世界中にはたくさんいることも、また事実です。<br /> そう遠くない将来に、すべての問題が解決される日が、必ず来ることをヒロシ君とボクは信じています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
500 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】カサンドラ症候群 ~発達障害者をサポートする側の人に寄り添う本~ 発達障害のひととの人間関係に悩んでいる人へ。パートナーが発達障害の人へ。生きづらいのは障害者本【電子書籍】
<p>発達障害という言葉や意味がようやく世間に知れ渡ってきた昨今ーーー<br /> しかし、発達障害者の生きづらさは本人だけのものではなく、サポートする側の人たちに大きな影を落としています。<br /> 発達障害者をパートナーに持つ配偶者や家族、親兄弟や子供、友人や同僚…<br /> 発達障害者はその場に一人でも、接する人は一人に限りません。<br /> 発達障害者がいる場にはサポートする人も必ずいます。それなのに、サポートする側の負担が気付かれにくいのが現状です。<br /> あるいは、サポートする側である当事者すらも、ご自身の負担の危険性に無自覚な場合もあります。</p> <p>サポートする側の人に、<br /> 抑うつ・不眠・不安障害・無気力・頭痛・鬱病・孤独感・孤立感・罪悪感などのストレスを感じている人はいませんか?<br /> サポートすることが負担に感じることに罪悪感を抱いて、人に相談できなかったり分かってもらえないことはありませんか?<br /> サポートする側の人で、<br /> 真面目・几帳面・完璧主義・忍耐強い・面倒見が良い、といった人はいませんか?<br /> それらに当てはまる人は、「カサンドラ症候群」である可能性があります。</p> <p>カサンドラ症候群は、発達障害者をサポートすることで<br /> 特殊なストレスに晒され続けて心身の不調が起きている状態のことを言います。</p> <p>ここでいう発達障害というのは、老若男女問わず以下のような障害あるいはそれに類する症状を持つ場合です。<br /> 自閉症スペクトラム障害(ASD)<br /> ・アスペルガー<br /> ・高機能自閉症<br /> ・広汎性発達障害<br /> 注意欠如・多動性障害(ADHD)<br /> ・不注意優勢<br /> ・多動・衝動優勢<br /> 学習障害(LD)<br /> ・読字障害<br /> ・書字表出障害<br /> ・算数障害・暗記障害・記憶障害</p> <p>これらの障害は、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害であり、症状は千差万別です。<br /> その特性が特殊ゆえに、サポートする側の人たちにも特殊な悩みや困難が発生してしまいます。</p> <p>本書では、そんなカサンドラ症候群について記していきます。</p> <p>◯目次より抜粋<br /> カサンドラ症候群とは?<br /> 1.カサンドラ症候群(カサンドラ情動剥奪障害)<br /> 2.発達障害<br /> 3.ASD当事者の特徴<br /> 4.カサンドラ症候群は、正式な精神疾患なのか?<br /> 5.カサンドラ症候群と「名称」がつく事のメリット<br /> 6.カサンドラ症候群の別名<br /> 7.カサンドラ症候群の名前の由来<br /> カサンドラ症候群の症状<br /> カサンドラ症候群の原因<br /> 1.カサンドラ症候群になりやすい人の特徴は?<br /> 2.なぜ、ASD当事者に魅了されたのか?<br /> 3.第三者に理解されづらい原因<br /> どこに相談するべきか<br /> 1.精神科・心療内科(メンタルクリニック)<br /> 2.発達障害者支援センター<br /> 3.カサンドラ症候群の自助グループ(自助会)<br /> 4.発達障害が疑われる配偶者にも病院を勧めるべき?<br /> ASD当事者との日頃の接し方について<br /> 1.前置きよりも話の結末を先に言う<br /> 2.発達障害者の悩みにも理解を示す<br /> 3.発達障害者の支え手になりすぎない</p> <p>全文約12,000字!重要事項をまとめた今すぐに活かせる一冊。文字サイズ標準で約20ページの要約解説!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自閉症の僕がみつけた 生きづらい世界の変え方 いつもの景色が輝く43の視点【電子書籍】[ 東田直樹 ]
<p>悩みの多くは、視点を変えることで解消されると信じています──世界的大ヒット『自閉症の僕が跳びはねる理由』の著者が贈る、生きづらい世界を生きやすくするための視点を変える思考法。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
869 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自己肯定感が低い人のための100の言葉 過去、数千人に向けて発信してきた自己肯定感向上に役立つ短文集!【電子書籍】[ 菅原 隆志 ]
<p>自己肯定感が低い人のための100の言葉は、過去、数千人に向けて発信してきた自己肯定感向上に役立つ短文集です。過去の発信情報を再編集して出版しました。過去発信していたアカウントを削除しましたので、ここでしか読めない貴重な情報です。心の深い部分から変わるための情報!豊かに生きるためのヒントが満載と好評!※気休めの言葉は用意していません。本当に大切なことを書いています。</p> <p>著者 菅原隆志</p> <p>1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
500 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自己憐憫からの脱出(克服)(縦書き版) 自分が可哀想で泣く時は大チャンス!自己憐憫という感情を感じるあなたは温かい心の持ち主で優しい人!【電子書籍】[ 菅原 隆志 ]
<p>本書は、自己憐憫を感じている人と、自己憐憫について研究している人にだけ読んでほしいと思っています。僕は子供の頃、平気で人を傷つけることが出来たのですが、その原因は色々ありましたが、原因の1つは「自己憐憫」が足りなかったからでした。自分の経験からわかった大切なことをまとめましたので、是非読んでみて下さい。一般的には、自己憐憫について否定的な捉え方をしている人が多いですが、自己憐憫という感情を感じることには沢山のメリットがあります。そして、自己憐憫は、自分で自分の心を救う物語の始まりでもあるのです。実は、自分では気づいていない心の傷からの影響を受けていて、その影響を抑えることが出来なくなっているときに、自己憐憫に陥っている可能性があるのです。</p> <p>※本書は縦書きでレイアウトされています。</p> <p>著者 菅原隆志</p> <p>1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
800 円 (税込 / 送料込)
〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代
野尻英一/編著 高瀬堅吉/編著 松本卓也/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ミネルヴァ書房出版年月2019年04月サイズ367,6P 19cmISBNコード9784623086481人文 哲学・思想 哲学・思想その他〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代ジヘイシヨウガク ノ ススメ オ-テイズム スタデイ-ズ ノ ジダイ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2019/04/12
2200 円 (税込 / 送料別)
時間はなぜあるのか? チンパンジー学者と言語学者の探検
平田聡/著 嶋田珠巳/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ミネルヴァ書房出版年月2022年03月サイズ216P 19cmISBNコード9784623093656人文 哲学・思想 哲学・思想その他時間はなぜあるのか? チンパンジー学者と言語学者の探検ジカン ワ ナゼ アル ノカ チンパンジ- ガクシヤ ト ゲンゴ ガクシヤ ノ タンケン「チンパンジーに時間はわかる?」「“きのう”と“あした”を表すことばが同じ外国語がある?」「自閉症や認知症の人が経験する時間の障がいとは?」などの不思議に、幼児の発話記録や動物研究、はたまた世界の言語・表現の分析などを解きながら迫る。知的好奇心くすぐられる、時間の世界へようこそ!第1章 ミッチーの時間-“幼児の時間理解”の発達を探る(ミッチー、将来を思う|「きょう」は「あした」!? ほか)|第2章 ことばにみる「時間」-“今昔の日本語と外国語”から時間表現を探る(“いま・ここ”と時間語|自分を中心にして時間を位置づける ほか)|第3章 チンパンジーの時間-“動物の時間”からヒトの時間のヒントを探る(なぜチンパンジーの心を探るのか?|心的時間旅行 ほか)|第4章 時間を失う?-“脳障害の事例”から時間理解への糸口を探る(時間感覚の不思議|自閉症と時間 ほか)|第5章 時間とはなにか?-時間をめぐるディスカッション(「時間」ということば|「きのう」と「あした」が同じ言語 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/08
2420 円 (税込 / 送料別)
〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代
野尻英一/編著 高瀬堅吉/編著 松本卓也/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ミネルヴァ書房出版年月2019年04月サイズ367,6P 19cmISBNコード9784623086481人文 哲学・思想 哲学・思想その他〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代ジヘイシヨウガク ノ ススメ オ-テイズム スタデイ-ズ ノ ジダイ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2019/04/12
2200 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>実践に学ぶ 特別支援教育-ASD児を中心とした情緒障害教育の成果と課題、そしてこれからの姿著者/アーティスト名:水野薫発行:本の種出版ISBN9784907582142B5判 144ページ
・タイトル :実践に学ぶ 特別支援教育-ASD児を中心とした情緒障害教育の成果と課題、そしてこれからの姿・著者/アーティスト名:水野薫・発行:本の種出版 2017/07/10 学校現場では、友達関係を中心とした対人関係の問題、また、落ち着きのなさや忘れ物など行動調整にかかわる問題のために、通常の学級での適応が困難になっている子どもたちがいます。おもにASD(自閉スペクトラム症)、そしてADHDの特性をもつ子たちです。本書は、ASD児を主たる対象とした情緒障害教育半世紀を振り返ってその成果と課題を明らかにし、引き継ぐべき教育の姿を提示するものです。研究者や医者とは異なる実践家の視点で、その子の将来のために今行うべき適切な指導内容と方法を伝えます。 目次はじめに 年表●ASD(自閉スペクトラム症)児等の教育ASD(自閉スペクトラム症)の呼称について 第1部 小学校情緒障害教育の歩み1 黎明期-1965年~1975年 2 積極的指導の広がり-1976年~1985年3 発達障害概念の拡大-1986年~2006年4 特別支援教育へ-2007年~5 歩みの成果と課題-今後に向けて第2部 今後への期待-引き継ぎたい教育の姿その1 対象児の実態把握と支援計画1 入級・入室相談 モデル 実態把握票 2 教師が把握する子どもの実態3 教育計画 モデル 通級指導学級のねらいと指導内容4 指導形態の意義・目的を意識するその2 指導の実際1 言語・コミュニケーション、言語概念の指導 実践例 言葉の時間:こんなときどうしよう 実践例 言葉の時間:皆の心をつかむのはどっちだ!? ディベート大会!! 実践例 分数の学習における言語の概念指導2 ソーシャル・コミュニケーションの指導 実践例 自己理解・他者理解の一連の指導から3 感覚・運動の指導 実践例 動作模倣・サーキットトレーニング・リトミック4 認知の指導 実践例 行動調整・プランニング能力向上の指導「立体作品を作ろう」5 読み書き障害や読み書きのつまずきへの対応 実践例 つまずきの背景にある障害特性に着目した読み書きの指導1 実践例 つまずきの背景にある障害特性に着目した読み書きの指導2 実践例 つまずきの背景にある障害特性に着目した読み書きの指導36 個別場面でも小集団でもできる感覚・運動の指導 実践例 室内の調度品を利用したミニサーキット 実践例 ちょっとした工夫で展開できる活動、教材・教具文献リスト 協力者一覧 まとめにかえて 著者プロフィール水野薫(ミズノ カオル)(著)Space Zero PDD心理・教育研究所所長。東京都生まれ。千葉大学教育学部養護学校教員養成課程卒、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都公立小学校教諭、府中市教育相談所兼任相談員、東京都教育委員会指導主事、福島大学大学院(発達臨床心理学)教授等を経て現職。児童精神科、心療内科臨床心理士。専門はASDの心理、発達検査理論。 おもな編著書に、『自閉症スペクトラム障害の社会的認知と行動-障害特性に特化したSSTの実際』(日本文化科学社、2011年)、『幼稚園・保育所の先生のための障害児保育テキスト』(教育出版、2006年)、『高機能自閉症・アスペルガー症候群入門』(中央法規出版、2002年)、訳書に、『自閉症スペクトラム入門-脳・心理から教育・治療までの最新知識』(中央法規出版、2011年)、『きみもきっとうまくいく-子どものためのADHDワークブック』(東京書籍、2001年)などがある。
3850 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>こだわり行動-理解と対処と生かし方著者/アーティスト名:白石 雅一発行:本の種出版ISBN9784907582098A5判 168ページ
・タイトル :こだわり行動-理解と対処と生かし方・著者/アーティスト名:白石 雅一・発行:本の種出版 2018/03/30 発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもにとって、こだわりはその特性の一つといわれるほどポピュラーです。いったん言い出したら聞かない、一度習慣になったことは何があっても変えない、そんなわが子に、わが教え子に、親・教師が戸惑い困るのは、こだわり行動の意味、正しい対処法がわかっていないからなのです。そこで、「先生、相談です」。長年子どもたちのこだわり行動につきあい、よき方向に導いてきた著者が、理解と対処とマネジメント、そして将来に生かしていくための方法を伝えます。 目次はじめに 1先生、相談です。 こだわり行動の基本1 従順な性格ですが、情緒不安定で泣き虫です… 2 ASDのこだわり行動について教えてください 3 こだわり行動には、基本的にどう対応するのがいいのでしょう 4 こだわり行動は、いったいどれくらいあるの? 5 定型発達の子どもにもあるの? どう違うの? コラム「定型発達」という言葉 先生、相談です。 こだわり行動の怖さと強み6 こだわり行動はほうっておいてはいけないの? 7 こだわり行動は「問題」だけですか 8 将来、こだわりを生かした仕事に就くとしたら… コラム異才発掘プロジェクト始まる 先生、相談です。 感覚のこだわりへの対処9 感覚へのこだわりが複数、手ごわくあります! 10 おむつでの排泄にこだわり、小学生にもなっておむつがはずせません 11 水こだわりに困っています 12 たえず独り言を言っています 13 同じ言葉を言ってもらうことにこだわり、人に強要します 14 特定の服にこだわって、別の服を着させるのが大変です コラム「おむつ卒業」は園との共同と協働で 強迫症や依存症になったら 映画『レインマン』に見るこだわり行動 先生、相談です。 困った、どうしよう!?15 好きなものしか食べず、給食に手をつけずに帰ってきます 16 小学校に上がったのに、頑として文字を書きません 17 ミニカーを買い続け、毎朝並べ直すので、学校に遅れてしまいます 18 ミニカーのタイヤをはずして持ち歩くようになりました 19 時計やラジオなどを何でも分解し、こわすことにこだわっています 20 女性の更衣室をのぞきロッカーを開けることをやめられません 21 赤ちゃんの顔を見ると、触ったり泣いている口をふさいだりします! 22 担当の保育士さん以外になつかず、困っています 23 家の新築に反対して、泣いたりわめいたりします 24 大好きなはずの祖父母との同居に抵抗します 25 「一番こだわり」について教えてください 26 「一番こだわり」の対処法を教えてください コラムこだわりと味覚過敏の見極め方 絵描き歌の例 こだわりにも飽きる? マンネリ化する? イヤマフを有効活用させるために ライフイベントがもたらすリスク ササッとくん 先生、相談です。 マネジメントの実際27 こだわり行動とうまくつきあっていく方法を教えてください 28 こだわり行動が多すぎて、すべき作業が手につきません 29 (父親へのこだわりで)家と学校とであまりに様子が違います 30 こだわり行動を邪魔されるとパニックになります コラムこだわることで 「こだわりハッピーノート」の勧め 家庭におけるこだわり行動50選 学校におけるこだわり行動52選 おわりに 参考図書 著者プロフィール白石 雅一(シライシ マサカズ)(著)白石雅一(しらいし まさかず) 宮城学院女子大学教育学部教育学科教授。1964年埼玉県生まれ。日本社会事業大学大学院修士課程修了。社会福祉法人嬉泉「袖ケ浦ひかりの学園」「子どもの生活研究所」、東海大学健康科学部や仙台白百合女子大学人間学部を経て現職。1997年から「子どもの療育相談室」を主宰。仙台市学校生活支援巡回相談員、宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」心理相談員なども務める。臨床心理士、介護福祉士。 おもな著書に『自閉症とこだわり行動』(共著、東京書籍、1993年)、『自閉症スペクトラム親子いっしょの子どもの療育相談室』(東京書籍、2010年)、『こだわり行動への対処法 こだわり行動攻略BOOK』(アスペ・エルデの会、2010年)、『こだわり行動攻略BOOK 子ども用ワークブック やってみよう! ためしてみよう!』(アスペ・エルデの会、2010年)、『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』(東京書籍、2013年)、『ASDやADHDをもつ人のための 整理整頓おたすけブック』(アスペ・エルデの会、2017年)などがある。
1980 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>学校と家庭で育てる生活スキル著者/アーティスト名:伊藤 久美発行:本の種出版ISBN9784907582081A5判 168ページ
・タイトル :学校と家庭で育てる生活スキル・著者/アーティスト名:伊藤 久美・発行:本の種出版 2016/09/22 どこかしら多くの子どもと異なる特性をもつ発達障害の子どもは、時に保護者の子育ての自信を失わせます。毎日の登校、学習(授業・宿題)、食事、身辺整理、そして交友関係、家庭でのきょうだい関係などと悩みは尽きません。そこで、「先生、相談です」。本書は、長年、通級指導学級で保護者の相談を受けてきたベテラン教師が、在籍学級の担任や医師、学童保育の担当者とも連携がとれる立場から、保護者の思いを受け止め、学校の指導方針と協働できる、将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授します。 目次はじめに 先生、相談です。学校生活編1 登校時、迎えに来てくれる友達と一緒に歩けません 2 初めての保護者会で、障害のことをどこまで話せばいいでしょう 3 隣の子から注意されてばかりで、学校がいやだと言います 4 自分の声も大きいのに、ほかの子のおしゃべりを注意します 5 教室での席はこれでいいのか、心配です 6 まわりの子と遊ぶことができず、いつも一人でいます 7 特定の子といつもトラブルになります 328 告白して断られたのに、まとわりついていやがられています 9 運動会や発表会など、行事の本番まで乗り切れるか心配です 10 トラブルの連絡をもらうのがつらい… 11 子どものことを担任に理解してもらえません 12 「いじめられる」と言って、家で荒れます 13 学童保育でトラブルが絶えません 14 クラス替えで、クラスメートや担任の希望がいえますか 15 将来、仕事に就くことができるでしょうか 16 中学、高校など、進学先をどうするか悩みます コラムおたがいさま… 周囲の子どもにも育てたい力 先生、相談です。家庭生活編17 朝の支度が進みません。どんどんさせるには? 18 翌日の学校の準備が自分でできません 19 いつも忘れ物、なくし物! とにかく整理整頓が苦手です 20 偏食で果物や野菜を食べません。給食も苦痛のようです 21 食事中に空想の世界に入ってしまい、なかなか食べ終わりません 22 宿題をやらせるのが大変で、毎日深夜までかかります 23 留守番ができるようにさせたいのですが… 24 長期休暇の過ごさせ方に悩みます 25 小遣いは必要なのでしょうか 26 褒美としてお金を与えてもいいものでしょうか 27 ゲームばかりしていて、やめられません 28 外に遊びに行くと、いつまでも帰ってきません 29 お風呂はいつまで一緒に入っていいのでしょうか 30 髪を洗うのをいやがります 31 入浴や洗髪を「面倒くさい」と言います 32 思ったことを何でも口にしてしまいます 33 汚い言葉で悪態をついて困ります 34 試合に負けると大泣きします 35 兄弟げんかが激しくて、母親では止められません 36 小さい妹の世話が危なっかしい… 37 「我慢するのはいつも、わたし!」と、姉が不満をもらします 38 子育てをめぐって夫と衝突します 39 本人への告知については、どう考えたらいいでしょう コラム電話でこんな失敗も 思わぬ副産物 あわてない、あわてない おわりに 著者プロフィール伊藤 久美(イトウ クミ)(著)東京都町田市立南成瀬小学校主幹教諭。東北大学教育学部を卒業後、宮城県内で通常の学級の担任として勤務ののち、1984年から東京都新宿区および町田市の小学校において、情緒障害、知的障害、言語障害等、障害児のための特殊学級・特別支援学級の担任を歴任。地域の小学校における特別支援教育のリーダー的存在である。 おもな編著書に『特別支援教育ソーシャルスキル実践集-支援の具体策93』(共編、明治図書出版、2009年)、編書に『学校生活・日常生活適応のための指導』(ミネルヴァ書房、2011年)、『新しい発達と障害を考える本 もっと知りたい! 自閉症のおともだち』(アスペルガー症候群、ADHDも、ミネルヴァ書房、2013年)、『新しい発達と障害を考える本 なにがちがうの? 自閉症の子の見え方・感じ方』(2014年、ミネルヴァ書房)、『特別支援教育がわかる本 特別支援学級・通級でできる 発達障害のある子の学校生活支援』(2014年、ミネルヴァ書房)などがある。
1650 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>キャリア支援-進学・就労を見据えた子育て、職業生活のサポート著者/アーティスト名:梅永 雄二発行:本の種出版ISBN9784907582111A5判 184ページ
・タイトル :キャリア支援-進学・就労を見据えた子育て、職業生活のサポート・著者/アーティスト名:梅永 雄二・発行:本の種出版 2017/03/10 発達障害の子は得意・不得意の差が大きく、それが就労の困難にもつながります。また、通常は自然と身につく社会性や常識の習得が難しい子もあり、職業スキルよりライフスキルの面で職業生活が成り立たないことがあります。幼時から、特性を知って得意なところを伸ばし、将来の仕事へとつなげること、意識的にライフスキルを育てていくことが必要です。そこで「先生、相談です」。本書は、障害者の就労支援に長い経験をもつ著者が、働く将来を見据えた子育てのコツ、進路選択と職業生活サポートの基本姿勢を伝えます。 目次●もくじはじめに先生、相談です。将来のために今から1発達障害があっても、普通に働く大人になれるでしょうか2発達障害があると、大きくなるにつれてどんな問題が生じるのでしょうか3発達障害があると、仕事をしていくのにどのような問題点があるのでしょう4将来の自立のために、子育てで心がけるべきことは何でしょう5ディスレクシアの可能性があるといわれました…6まわりから孤立しがちです。社交性を育てることはできますか7日本の学校では、どんなキャリア教育がなされていますか8発達障害の子の自立に向けての取り組み例はありますか 9小さいうちに身につけさせたいのはどんなことでしょう10職業生活に向け、ASDの子どもに特に身につけさせたいライフスキルは?11発達支援のサービスを受けたほうがいいのでしょうか12知的障害があって特別支援学校在籍。将来、仕事をもつのは難しいでしょうかコラム働くうえで必要なスキルASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)の「発見」と現在ソーシャルスキル・トレーニング法定雇用率と特例子会社先生、相談です。進学時、在学中13なんとか高校には行かせたいのですが、受け入れてくれるところがあるでしょうか14ほとんどオタクで不登校。本人は高校には行かないと言っていますが…15成績がいいので、高校、大学と進ませたいと考えています16障害に配慮したサポートが大学で受けられますか17アルバイトは経験しておいたほうがいいのでしょうか18就職に備え運転免許をとらせておきたいのですが、不器用なので迷いますコラムASD児にもわかりやすい指導法 ソーシャルストーリーズTM合理的配慮ASD児にもわかりやすい指導法 コミック会話発達障害の子に対する合理的配慮とは先生、相談です。就労に向けて19就職に必要な技術習得はどこでできるのでしょうか20特に発達障害者を対象とした就労支援制度がありますか21支援機関相互に情報を共有してもらえないのでしょうか22障害者枠で就職すべきかどうか迷います23障害者手帳は取得したほうがいいのでしょうか24ひきこもりが続いていますが、いつまでも親が養うわけにいきません25自営や起業、研究者への道が合っている気がします26以前からもっているイメージにこだわり、志望を変えられずにいます27どんな仕事が向いているか、わかりません28就職活動の細部にわたってサポートが必要!? 29どうしても苦手なことがある場合、就職先にどう伝えたらいいのでしょう30障害者手帳を取得して障害者枠でなら、必ず就職できますか31支援機関の担当者の無理解に苦しんでいますコラム親亡きあとの生活を可能にするライフスキルLDの定義と知的障害熱心な無理解者先生、相談です。職業生活のサポート32専門的技能をもっていますが、仕事や職場に慣れるまでが心配です33毎日遅刻せずに出勤するのが難しいようです34ペース配分が苦手で、倒れるまで働いてしまいます35契約と異なる、不得意な仕事をさせられています36感覚過敏があって、職場環境に苦しんでいます37雑談ができずに休み時間がストレスになるなど、職場で苦労しています38パニックやイライラで仕事が長続きしません39体調を崩してやむなく退職。受診で障害がわかったのですが…コラムジョブコーチという支援者サポートノートは本人の「取扱説明書」個別性が求められる感覚過敏への対応おわりに参考図書 著者プロフィール梅永 雄二(ウメナガ ユウジ)(著)梅永雄二(うめなが ゆうじ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。1955年福岡県生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。地域障害者職業センター勤務(障害者職業カウンセラー)、宇都宮大学教授等を経て現職。教育学博士、臨床心理士。 おもな編著・訳・監訳・監修書に『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク?能力を伸ばし最適の仕事を見つけるための職業ガイダンス』(明石書店、2008年)、『自閉症の親として?アスペルガー症候群と重度自閉症の子育てのレッスン』(岩崎学術出版社、2009年)、『発達障害の人の就労支援ハンドブック?自閉症スペクトラムを中心に』(金剛出版、2010年)、『よくわかる大人のアスペルガー症候群?自分勝手、わがまま…と思われがちな人たちもしかしたら、アスペルガー?』(主婦の友社、2010年)、『完全図解アスペルガー症候群=ASPERGER SYNDROME』(講談社、2011年)、『よくわかる!自閉症スペクトラムのための環境づくり?事例から学ぶ「構造化」ガイドブック』(学研プラス、2016年)、『アスペルガー症候群の人の就労・職場定着ガイドブック?適切なニーズアセスメントによるコーチング』(明石書店、2016年)、『発達障害児のためのSST』(金剛出版、2016年)などがある。
1980 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>思いを育てる、自立を助ける著者/アーティスト名:明石洋子発行:本の種出版ISBN9784907582067A5判 176ページ
・タイトル :思いを育てる、自立を助ける・著者/アーティスト名:明石洋子・発行:本の種出版 2017/10/23 「障害者権利条約」や「障害者差別解消法」で知られるようになった「合理的配慮」や「意思決定支援」。40年も前から、これを実践してきた人がいます。自身の息子がASD(自閉スペクトラム症)と診断されてから、本人の思いがどこにあるかを常に探り、育て、できることより幸せになることを目標にして、自立へとつなげてきました。息子は今、川崎市職員として日々仕事に励み、趣味を楽む大人です。そこで、「先輩、相談です」。どうしたらそんな子育てができるのか、障害児を育てる保護者からの相談に応えて教えます。 目次はじめに 先輩、相談です。 ありのままに地域で生きる1 障害があるのに、実り多い人生をと願っていいのでしょうか 2 夫と子どもの祖父母が障害と認めず、受診に反対します 3 子どものためには自分の人生をあきらめるべき? 4 ご近所に迷惑をかけてばかり。いっそ家に閉じ込めてしまいたい… 5 知的障害が重いのですが、施設に入れるしかないのでしょうか 6 本当に地域で幸せになれる? 何かよりどころとなるものが欲しい… 7 親亡きあとの生活、たとえば住まいをどのように考えたらいいのでしょう 8 強がりでなく「ありのままでいい」と言える日が来るのでしょうか 9 親も障害のことを熱心に学ぶべきでしょうね 10 障害のある子と一緒だと、きょうだいが不利益を被らないかと心配です 11 仲間が欲しい、悩みを聞いてほしい… 12 よりよい人生を送らせるため、何を身につけさせればいい?13 地域で多くの人の理解を望むのは間違いでしょうか コラム医学モデルから社会モデルへ 「僕は明石徹之。どうぞよろしく」 ICF(国際生活機能分類) 「障害者の権利宣言」がさせてくれた決心 先輩、相談です。14 自分から人の輪に入ろうとはしないけど、人とかかわる心地よさを教えたい 15 せめて、何が欲しいのか言わせたい… 16 パニックは障害のせいで仕方ないのでしょうか 17 ほめて育てろとよくいわれますが、できないところばかり目につきます 18 どんなに誘ってもトイレで排泄ができません 19 将来もさまざまに支援を受けていくし、トイレのしつけはそこそこでいい? 20 「自分の体を清潔に保つ」を教えるにはどうしたら? 21 性のしつけの一つ「人前で裸にならない」を教えるには? 22 偏食がひどくなりました! 23 食べられるものがごく少なく、給食が苦痛なようです 24 「食事中は席を立たない」を教えたい 25 毎日同じ服を着ています。将来TPOに合った服装ができるようにさせるには?26 お手伝いをさせるのは面倒だし、かわいそうにも思います… 27 独り言など、その場にふさわしくない行動をやめさせるには? 28 「なぜ」「どうして」がなかなか言えません 29 父親を避けるので、子育てにかかわってもらうことができません 30 下の子を物のように扱うのではないかと心配です 31 つい、障害のあるこの子を優先してしまいます 32 お金の価値がわからず、破いたり捨てたりしてしまいます 33 一人で外出させることができる? 34 どうしたらお金が得られるか、働くということを教えるには? コラム料理が算数の勉強にも!? 食べる量をどう考えるか 最初は怒鳴り込んできた店主が支援者に おわりに 著者プロフィール明石洋子(アカシ ヨウコ)(著)明石洋子(あかし ようこ) 社会福祉法人あおぞら共生会副理事長、一般社団法人川崎市自閉症協会代表理事(川崎市自閉症児親の会会長)、NPOかわさき障がい者権利擁護センター理事長。そのほか、社会福祉法人やNPO法人等の理事・評議員、川崎市の障害者施策審議会委員等も務める。1946年埼玉県生まれ。九州大学薬学部卒業。製薬会社、医薬品卸会社等勤務を経て現職。薬剤師・社会福祉士。 二児の母。長男徹之氏は知的障害のあるASD(自閉スペクトラム症)で川崎市職員。 おもな著書に『ありのままの子育て-自閉症の息子と共に』(ぶどう社、2002年)、『自立への子育て-自閉症の息子と共に』(ぶどう社、2003年)、『お仕事がんばります-自閉症の息子と共に』(ぶどう社、2005年)などがある。
1980 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>カズキはクラスの太陽だ!-重度知的障害+自閉症児の普通学級ライフ著者/アーティスト名:平田 江津子発行:ミツイパブリッシングISBN978490736438046判 並製208ページ
・タイトル :カズキはクラスの太陽だ!-重度知的障害+自閉症児の普通学級ライフ・著者/アーティスト名:平田 江津子・発行:ミツイパブリッシング 2024/10/11 みんな一緒の教室がいい! 普通学級で同世代の友だちと毎日を過ごし、自閉症の息子カズキの表情は明るく変わっていった。担任の先生、支援員、生徒たちと手探りで始めたフルインクルーシブ・スタイルは、発見と感動の連続だった。テレビや新聞で紹介されてきた、平田カズキくんの小学校から高校卒業までを母親が綴った成長記。解説・小国喜弘さん(東京大学バリアフリー教育開発センター長)、木村泰子さん(大阪市立大空小学校初代校長)推薦。クスッと笑える4コママンガ多数。 目次 著者プロフィール平田 江津子(ヒラタ エツコ)(著)1973年北海道広尾郡大樹町生まれ。1男3女の母。市民団体「障害児も地域の普通学級へ・道北ネット」事務局長。同団体代表である夫の平田永と二人三脚で、障害のある子もない子も同じ場で学ぶインクルーシブ教育の普及をめざしている。北海道旭川市在住。
1980 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>nyx著者/アーティスト名:佐々木雄大発行:堀之内出版ISBN9784906708680A5判 260ページ
・タイトル :nyx・著者/アーティスト名:佐々木雄大・発行:堀之内出版 2015/02/05 話題のトマ・ピケティの論稿、ジャン?リュック・ナンシーによる書き下ろしのノートなどを含む海外の論稿と国内の若手研究者を中心とした本格派の思想誌創刊号。 目次第一特集〈エコノミー〉概念の思想史-アリストテレスからピケティへ [主幹・佐々木雄大]〈エコノミー〉の概念史概説-自己と世界の配置のために 佐々木雄大…………10教父哲学におけるオイコノミア 土橋茂樹…………38『天使』への序論 ジョルジョ・アガンベン[岡本源太・訳]…………52 解題-ジョルジョ・アガンベン「『天使』への序論」を読むために 岡本源太…………64修辞学における「エコノミー」-実践・配置・秩序 星野 太…………70『百科全書』と啓蒙思想からみた「エコノミー」 隠岐さや香…………82「経世済民」から「経済」へ 板東洋介…………96エコノミー、経済統治、あるいは自然均衡-オイコノミアからの複線的伏流 深貝保則…………108不平等の長期的趨勢 トマ・ピケティ/エマニュエル・サエズ[西亮太・訳]…………120 解題-トマ・ピケティは「保守」か、「革新」か? 斎藤幸平…………140経済 ?conomie-『アドラシオン』より ジャン=リュック・ナンシー[メランベルジェ眞紀・訳]…………152 解題-ジャン=リュック・ナンシーの「エコノミー」論 柿並良佑…………158 「救済のエコノミー」についての注記 ジャン=リュック・ナンシー[柿並良佑・訳]…………168「搾取」と「自由」-剰余価値論の精神分析的展開 荒谷大輔…………172第二特集現代ラカン派の理論展開 [主幹・松本卓也]ラカンのディスクール理論からみた普通精神病 マリー=エレーヌ・ブルース[松本卓也・訳]…………188 解題-〈父の名〉の後に誰が来るのか? 松本卓也…………202セクシュアリティの帰趨と症状の可能性-「一般化倒錯」という観点から 河野一紀…………210後期ラカンの精神病理論から読み解く症例アンネ・ラウ 小林芳樹…………224スキゾフレニーから自閉症へ 松本卓也…………236自閉症について 向井雅明…………246 著者プロフィール佐々木雄大(ササキユウタ)(著)一九七八年生まれ。玉川大学非常勤講師。専攻は倫理学。「交換と正義」『理想』六八五号、二〇一〇年。共著に『現代哲学の名著』中公新書、二〇〇九年など。
1980 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>次の本へV3 しごと編著者/アーティスト名:神戸新聞社発行:苦楽堂ISBN978490808709746判 232ページ
・タイトル :次の本へV3 しごと編・著者/アーティスト名:神戸新聞社・発行:苦楽堂 2018/12/10 街で働く人たちがなんだか楽しそうに語る「わたし流『本から本への渡り方』」。囲碁棋士、異人館管理人、駅長、エステティシャン、喫茶店主、ゲームクリエイター、外科医、シェフ、主婦、バー経営者、ピアノ調律師、マジシャン、遊覧船航海士、冷麺屋4代目……。71人が挙げた本は、レシピ本、実用書、ビジネス書、自己啓発書、絵本、コミック、ゲーム攻略本から、知られざる名作小説、翻訳されていない専門書まで。本邦初「書店さん店頭のリアルに最も近い読書ガイド」。 目次『次の本へV3しごと編』 目次・『物物』から『「きりん」の絵本』へ……林 淳子[兵庫区在住、育児休職中(画廊スタッフ)]・「JTB時刻表」から『全国鉄道事情大研究 神戸篇』へ……結城 聡[西区在住、囲碁棋士(関西棋院)]・『沢田マンション物語』から『ジェイコブズ対モーゼス』へ……森本アリ[垂水区在住、旧グッゲンハイム邸管理人]・『イタリア紀行』から『セイレーン』へ……武谷なおみ[東灘区在住、イタリア文学者]・『東京トンガリキッズ』から『プラネタリウムのふたご』へ……林 未来[中央区、元町映画館支配人]・『思考は現実化する』から『甲陽軍鑑』へ……岩田哲也[JR西日本・新神戸駅駅長]・『岡村靖幸 結婚への道』から『9番目の音を探して』へ……葉山ほずみ[西区在住、エステティシャン、作家]・『水の音楽』から『絵解き ヨーロッパ中世の夢』へ……森岡めぐみ[西宮市在住、大阪「いずみホール」企画部次長]・『大千世界の生き物たち』から『鉛筆の先っちょ』へ……橋本 薫[中央区在住、画家]・『月光の揚力』から『世界は蜜でみたされる』へ……山田 麦[加古川市在住、歌人]・『福井モデル』から『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』へ……庵原豊治[御影・イハラ楽器社長]・『詩のこころ・美のかたち』から『風姿花伝』へ……大谷典子[華道家、詩人]・『夕暮れに苺を植えて』から『お星さんが一つでた』へ……今村欣史[西宮市、喫茶店店主]・『自分道』から『利休にたずねよ』へ……正田朝美[元町・ギャラリー「アート○美空間Saga」オーナー]・『任天堂公式ガイドブックスーパーマリオワールド』から『外骨という人がいた!』へ……香山 哲[ゲームクリエイター]・『運命の法則』から『パワー・オブ・フロー』へ……沢田勝寛[須磨区、新須磨病院理事長兼院長]・『EPITAPH東京』から『神戸大空襲』へ……久保田 浩[板宿出身、劇団「遊気舎」座長]・『日本のかたち』から『古窯遍歴』へ……山村幸則[西宮市在住、現代美術家]・『七人の犯罪者』から『GORILLA My God』へ……山鹿比那子[尼崎工業高校機械科3年生]・『シーシュポスの神話』から『ツァラトゥストラかく語りき』へ……藤本啓子[県立須磨友が丘高校講師]・『山月記』から『モンガイカンの美術館』へ……古巻和芳[兵庫県立美術館広報スタッフ、美術家]・『図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める』から『椿の海の記』へ……上村くにこ[甲南大学名誉教授、高齢者文化研究者]・『エッセンス・オブ・久坂葉子』から『神戸ものがたり』へ……小沢悠介[灘区、古本屋ワールドエンズ・ガーデン店主]・『もこ もこもこ』から『ごぶごぶ ごぼごぼ』へ……高田佳代子[垂水区、一般社団法人Babyガーデン代表理事]・『怪獣大図鑑』から『特撮秘宝Vol・1』へ……原坂一郎[灘区、こどもコンサルタント]・『戦後日本のジャズ文化』から『芝居上手な大阪人』へ……安田英俊[加古川市、アラベスクホール運営・企画]・『日の名残り』から『蛙鳴』へ……森 榮枝[垂水区、作家]・『まんがで読む古事記』から『らくらく読める古事記・日本書紀』へ……近藤弘康[北野、「ビストロ近藤亭」「神戸・近藤亭きっしゅや」シェフ]・『赤い蝋燭と人魚』から『モモ』へ……福永祥子[須磨区、詩人]・『新編・鬼の玉手箱』から『山深き遠野の里の物語せよ』へ……畑中弘子[北区、児童文学作家]・『春画 秘めたる笑いの世界』から『カムイ伝講義』へ……中島 淳[宝塚市、神戸芝居カーニバル実行委員会事務局長]・小説『風が強く吹いている』から漫画『風が強く吹いている』へ……入江正彦[市民ランナー]・『縄文人に学ぶ』から『アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』へ……渡辺つとむ[ジャズライブハウス「サテンドール神戸」元店主]・『小林カツ代 料理の辞典』から『からだにおいしい魚の便利帳』へ……武道由佳子[西宮市、主婦、生活クラブ生協都市生活クリエイター]・『自閉というぼくの世界』から『自閉症の僕が跳びはねる理由』へ……本田信親[伊丹市、障害児支援施設運営]・『図工準備室の窓から』から『世界地図の下書き』へ……宍戸祐子[垂水区、市立霞ヶ丘小学校図書ボランティア]・『東ローマ帝国における病院の発祥』から『近代以前の医学におけるハンセン病』へ……堀 忠[中央区、小児科医]・『君といつまでも……若大将半生記』から『社会防災の基礎を学ぶ』へ……林 善一郎[丸善ジュンク堂書店外商本部神戸支社長]・『ディズニー名作絵話』から『ガラスの仮面』へ……本田千恵子[尼崎市、女優、甲南女子大講師]・『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』から『海賊とよばれた男』へ……三坂美代子[中央区、スイーツ情報発信会社CUADRO社長]・『ヴァン・ゴッホ・カフェ』から『この本をかくして』へ……妹尾 凛[川柳作家]・『ELEMENTARER TANZ』から『大野一雄 稽古の言葉』へ……田中幸恵[新長田、NPO法人ダンスボックス、ダンサー]・『暗黒のメルヘン』から『BALTHUS』へ……大谷 燠[兵庫区、神戸アートビレッジセンター館長]・『鬼火』から『風が吹く時』へ……野村恒彦[中央区、うみねこ堂書林店主]・『へろへろ』から『罪の声』へ……中村保佑[東灘区、東灘こどもカフェ代表]・『お家さん』から『鼠』へ……矢崎和彦[中央区、フェリシモ社長]・『ハンバーガーの本』から『アメリカ南部の家庭料理』へ……福田隼人[JR西日本姫路列車区運転士]・『ももこの話』から『春画入門』へ……合田俊介[サンテレビディレクター]・『少年動物誌』から『ほんまにオレはアホやろか』へ……川東丈純[兵庫県立図書館総務課長、講談師]・『華の碑文』から『狂王伝説 ルートヴィヒ二世』へ……若柳吉金吾[中央区、日本舞踊家]・『父の石楠花』から『驟り雨』へ……千葉定子[灘区、能楽プロデューサー]・『家族という病』から『神様が持たせてくれた弁当箱』へ……林 佐江子[中央区、バー「穂」店主]・『神戸』から『明石』へ……津川絵理子[俳人]・『海からの贈りもの』から『たいせつなこと』へ……川邊暁美[「話し方」指導者、元兵庫県広報専門員]・『利休道歌に学ぶ』から『インナーパワー』へ……井上直子[三宮、「バレエスタジオエコ」主宰]・『ピアノの巨匠たちとともに』から『スタインウェイができるまで』へ……番匠 守[尼崎市、ピアノ調律師]・『松林図屏風』から『花鳥の夢』へ……金子祥代[美術家]・『心偈』から『元気なうちの辞世の句300選』へ……三浦 徹[長田区、神戸わたくし美術館館長]・『桃尻娘』から『パンとペン』へ……太田耕耘キ[尼崎市、「ぴんくりんく」編集発行人]・『シビックプライド』から『神戸ものがたり』へ……松下麻理[神戸フィルムオフィス代表]・『ぶらんこ乗り』から『シンジケート』へ……大泉愛子[兵庫区、神戸アートビレッジセンター広報]・『ペツェッティーノ』から『クレーの天使』へ……石井久美子[筆文字&パステルアートクリエイター]・『ジャングルの子』から『食べて、祈って、恋をして』へ……奥窪峰子[垂水区、ヨガサロン「ソラヨガ」主宰、フリーアナウンサー]・『「学ぶ」ということの意味』から『日日是好日』へ……西橋 悦[神戸ベイシェラトンホテル&タワーズスタッフ]・『道をひらく』から『プリズンホテル』へ……鍬先章太[神戸メリケンパークオリエンタルホテル ステーキハウス料理長]・『マジック入門』から『吾輩は猫である』へ……松原俊生[マジシャン]・『蛸の八ちゃん』から『タコは、なぜ元気なのか』へ……本町 靭[マンガーソングライター]・『小石川の家』から『こんなこと(あとみよそわか)』へ……山本真知子[元町、マンガカフェ「タマんち」オーナー]・『白洲次郎 占領を背負った男』から『人生で大切なことは海の上で学んだ』へ……藤井研二[遊覧船「コンチェルト」航海士]・『九月、東京の路上で』から『一九四五年夏 はりま』へ……西口正史[ラジオ関西記者]・『はいくないきもの』から『なずな』へ……張 守基[新長田、元祖平壌冷麺屋本店四代目店主]人名索引/書籍、レーベル、雑誌、新聞名索引 著者プロフィール神戸新聞社()(著)
1760 円 (税込 / 送料別)
自閉症の僕が跳びはねる理由 会話のできない中学生がつづる内なる心/東田直樹【3000円以上送料無料】
著者東田直樹(著)出版社エスコアール出版部発売日2007年02月ISBN9784900851382ページ数175Pキーワードじへいしようのぼくがとびはねるりゆうかいわ ジヘイシヨウノボクガトビハネルリユウカイワ ひがしだ なおき ヒガシダ ナオキ9784900851382内容紹介養護学校中学2年(当時)の著者が自閉症について「どうして目を見て話さないのですか?」「手のひらをひらひらさせるのはなぜですか?」等50以上の質問に答えます。巻末には短編小説「側にいるから」を掲載しています。この小説は著者の家族に対する愛情に満ちあふれた内容です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 言葉について-口から出てくる不思議な音/第2章 対人関係について-コミュニケーションとりたいけれど…/第3章 感覚の違いについて-ちょっと不思議な感じ方。なにが違うの?/第4章 興味・関心について-好き嫌いってあるのかな?/第5章 活動について-どうしてそんなことするの?/短編小説 側にいるから
1760 円 (税込 / 送料別)