「人文・思想 > 心理学」の商品をご紹介します。

「こうあるべき」をやめなさい 「いまある悩みがさっと消える」9つの思考パターン [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「こうあるべき」をやめなさい 「いまある悩みがさっと消える」9つの思考パターン [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

「いまある悩みがさっと消える」9つの思考パターン 和田秀樹(心理・教育評論家) 大和書房コウ アルベキ オ ヤメナサイ ワダ,ヒデキ 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年03月22日 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784479796428 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。保育園型英才教育「I&Cキッズスクール」総合監修。また、映画監督として初作品『受験のシンデレラ』でモナコ国際映画祭最優秀作品賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「こうあるべき」思考→「そうかもしれない」思考/第2章 「真実は一つ」思考→「あれもこれも(それもあり)」思考/第3章 「前例踏襲」思考→「やってみなければわからない」思考/第4章 「みんなにどう思われるか」思考→「人は人、自分は自分」思考/第5章 「今やらなきゃ」思考→「最後にできればいいや」思考/第6章 「完全主義」思考→「合格点主義」思考/第7章 「そうだったのか」思考→「答えは常に変わっていく」思考/第8章 「そうだそうだ」思考→「ちゃんと調べる」思考/第9章 「過去がどうか」思考→「今がどうか」思考 上手な「負け方」を知っている人がいちばん強い!「これしかない」と決めつけるから、苦しくなる。自分を不幸にする「思考パターン」を断ち切る、新しい9つの考え方! 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

1540 円 (税込 / 送料込)

ウツっぽい子をやる気にする9つの方法 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ウツっぽい子をやる気にする9つの方法 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

和田秀樹(心理・教育評論家) 幻冬舎ウツッポイ コ オ ヤルキ ニ スル ココノツ ノ ホウホウ ワダ,ヒデキ 発行年月:2012年05月 ページ数:183p サイズ:単行本 ISBN:9784344021792 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ、東京大学医学部卒。精神科医。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。緑鐵受験ゼミナール代表。「学力向上!の会」主宰。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とし、数多くの書籍を執筆。映画初監督作品「受験のシンデレラ」がモナコ国際映画祭優秀作品賞を受賞するなど活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 うつっぽい子と本物のうつの違いとは/第2章 落ち込んだ子どもの心を復活させるには/第3章 子どもの無気力をやる気へ変えるには/第4章 健康になると心も強くなる/第5章 子どものうつを助長する現代社会/第6章 子どもの危険なサインを見逃すな 「子どものうつ病」が急増中。大人が知っておきたい対処法とは?無気力をやる気に変える魔法のルール。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1047 円 (税込 / 送料込)

乗り越える力 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】乗り越える力 [ 和田秀樹(心理・教育評論家) ]

和田秀樹(心理・教育評論家) 幻冬舎ノリコエル チカラ ワダ,ヒデキ 発行年月:2011年08月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784344020368 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪府生まれ、東京大学医学部卒。精神科医。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。「学力向上!の会」主宰。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とし、数多くの書籍を執筆。映画初監督作品「受験のシンデレラ」がモナコ国際映画祭優秀作品賞を受賞するなど幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 3・11以降、日本人の心に起きたことー「何かが変わった」ように感じるのはなぜか(日本全体を襲った断絶感/「生き残って、楽しんで、申し訳ない」という心理 ほか)/第2章 対象喪失をどう乗り越えるかー悲しみに直面したときの心のメカニズム(愛する人、場所を失う体験“対象喪失”/対象喪失から立ち直るときに成長する ほか)/第3章 今こそ「心にいい考え方」をー被災者にも、そうでない人にも大切なこと(心は変えられないが、考え方は変えられる/「心にいい考え方」はうつ病を予防する ほか)/第4章 手をさしのべる方法ー悲嘆にくれる人、不安を抱えた人にどう接するか(素直になった日本人/立ち直りの第一歩は人の厚意を受け入れられること ほか)/第5章 復興へのヒントー未曾有の悲劇をきっかけに、日本は再興する(帝都復興院と後藤新平/過去よりよくする ほか) 傷つき、折れた心が修復されるメカニズム、3.11以降の心をケアするー今回の震災で、被災者をふくめ、親しい人を亡くしたり、安定した生活が断絶され、心に傷を負った人たちは多い。放射能に対する不安感もいまだ日本を覆っている。健康的なメンタルをいかに取り戻し、心の傷をどう乗り越えるか。そのメカニズムと具体的な対策を提言。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1047 円 (税込 / 送料込)