「人文・思想 > 心理学」の商品をご紹介します。

がん患者の認知行動療法 メンタルケアと生活支援のための実践ガイド/S・ムーリー/S・グリア/鈴木伸一【3000円以上送料無料】

がん患者の認知行動療法 メンタルケアと生活支援のための実践ガイド/S・ムーリー/S・グリア/鈴木伸一【3000円以上送料無料】

著者S・ムーリー(著) S・グリア(著) 鈴木伸一(監訳)出版社北大路書房発売日2016年03月ISBN9784762829215ページ数271Pキーワードがんかんじやのにんちこうどうりようほうめんたるけあ ガンカンジヤノニンチコウドウリヨウホウメンタルケア む-り- S. MOOREY ム-リ- S. MOOREY9784762829215内容紹介不安や抑うつ,怒りや悲しみの軽減だけではなく,患者が本来もっている「健康的な側面」や「将来に対する前向きな態度」をもう一度活性化させるためにはどうすればよいのか,体系的に解説。患者の成育歴・社会的背景を考慮したセラピーの展開方法や,進行・終末期患者への適用,遺族へのアプローチなど,実践的な内容も網羅。◆【訳者一覧(執筆順)】鈴木 伸一早稲田大学人間科学学術院はじめに,序文, 第1章,第17章小川 祐子早稲田大学大学院人間科学研究科はじめに,序文, 第7章,第15章,付録尾形 明子広島大学大学院教育学研究科第2章武井 優子宮崎大学医学部付属病院小児科第3章松岡 志帆東京医科歯科大学大学院心療緩和医療学分野第4章,第13章上田 淳子国立がん研究センター東病院第5章堂谷 知香子国立がん研究センター中央病院第6章市倉 加奈子東京医科歯科大学大学院心療緩和医療学分野第8章筒井 順子東京女子医科大学神経精神科第9章古賀 晴美千葉県がんセンター第10章竹内 恵美慶應義塾大学病医院緩和ケアセンター第11章五十嵐 友里埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック第12章小林 清香国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所第14章佐々木 美保比治山大学現代文化学部社会臨床心理学科第16章付録訳協力:長谷川 由美・原 沙彩(早稲田大学大学院人間科学研究科)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 がんの心理学(がん患者が日々感じていること/がんへの適応に関する認知モデル/認知行動療法は生活の質を改善できるのか/心理療法は生存期間に影響を与えることができるのか/セラピーの概要/セラピーセッション/補助的心理療法における感情体験とその表出)/第2部 がん患者に対する認知行動療法(行動的技法/認知的技法1-ベーシックな認知的技法/認知的技法2-不安と抑うつ状態への取り組み/日常的な問題への認知的・行動的技法の展開/がんを人生の中で捉える-中核にある信念と思い込みに働きかける/夫婦への取り組み/進行性または終末期の疾患における認知行動療法/看病をしていた遺族や近親者における遷延性悲嘆障害/集団療法/結論)

3960 円 (税込 / 送料込)

刑事司法制度改革についての法心理学的研究 裁判員制度、取調べ可視化制度、司法取引制度を中心に/中田友貴【3000円以上送料無料】

刑事司法制度改革についての法心理学的研究 裁判員制度、取調べ可視化制度、司法取引制度を中心に/中田友貴【3000円以上送料無料】

著者中田友貴(著)出版社ナカニシヤ出版発売日2022年03月ISBN9784779516306ページ数188Pキーワードけいじしほうせいどかいかくについての ケイジシホウセイドカイカクニツイテノ なかた ゆうき ナカタ ユウキ9784779516306内容紹介刑事司法改革と市民感覚との葛藤,取調べ可視化と映像そのものに不離に潜む問題,司法取引と量刑判断とのバランスなど,法心理学の視点から検討を加えるなかでバイアスの存在に注目して科学的根拠を示し,論点を指摘する。●著者紹介中田 友貴(なかた ゆうき)立命館大学大学院・文学研究科 [博士( 文学 )] (2020年)社会心理学/司法・犯罪心理学/心理学史を専攻現在 立命館大学OIC総合研究機構・専門研究員主要著作中田 友貴・若林 宏輔・サトウ タツヤ (2020). 取調べ録画動画の提示方法が自白の任意性判断に及ぼす影響 法と心理, 18, 70?85.中田 友貴 (2019). 裁きから見る文化/文化から見る裁き サトウ タツヤ・木戸 彩恵(編) 文化心理学 ちくまプレス中田 友貴・サトウ タツヤ (2019). 心理学・臨床心理学の歴史 松本 真理子・永田 雅子(編) 公認心理師基礎用語集増補改訂版 遠見書房 他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章/第1章 世界における法心理学研究の黎明期・揺籃期についての再検討/第2章 日本における法心理学研究の黎明期・揺籃期についての再検討/第3章 近年の日本の法心理学研究の動向の検討/第4章 被疑者の国籍が裁判員の量刑判断に及ぼす影響の検討/第5章 犯行場面を撮影した映像についての社会心理学的検討/第6章 刑事司法改革関連法案についての改正点と心理学的問題/第7章 警察・検察における取調べ録音・録画制度に関する法心理学的検討/第8章 司法取引に関する社会心理学的検討/第9章 まとめ 日本の刑事司法改革と心理学

7150 円 (税込 / 送料込)

暮らしの中の色彩学入門 色と人間の感性/宮田久美子【3000円以上送料無料】

暮らしの中の色彩学入門 色と人間の感性/宮田久美子【3000円以上送料無料】

著者宮田久美子(著)出版社新曜社発売日2014年06月ISBN9784788513914ページ数166Pキーワードくらしのなかのしきさいがくにゆうもんいろ クラシノナカノシキサイガクニユウモンイロ みやた くみこ ミヤタ クミコ9784788513914内容紹介色を知覚する基本的しくみは?微妙な色の違いをどのように表現するのか?色やその組み合わせはどのような感情を喚起しやすいか?色使いやコーディネートのセンスを磨くための色彩学入門。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 色とはどのようなものか/第2章 色はどのように表すか/第3章 色の見え方はどう変わるか/第4章 色彩からどのような感情をもつか/第5章 配色の考え方と色彩調和論の流れ/第6章 生活・環境と色彩/第7章 日本文化史から衣服にあらわれた色をみる/資料

2420 円 (税込 / 送料別)

思春期の注意欠如・多動傾向と情緒の問題に関する心理学的研究 遺伝と環境を踏まえた関連メカニズム/齊藤彩【3000円以上送料無料】

思春期の注意欠如・多動傾向と情緒の問題に関する心理学的研究 遺伝と環境を踏まえた関連メカニズム/齊藤彩【3000円以上送料無料】

著者齊藤彩(著)出版社風間書房発売日2022年11月ISBN9784759924534ページ数166Pキーワードししゆんきのちゆういけつじよたどうけいこうと シシユンキノチユウイケツジヨタドウケイコウト さいとう あや サイトウ アヤ9784759924534内容紹介思春期の子どもの注意欠如・多動傾向と情緒の問題は、どのようなメカニズムで関連しているのだろうか。遺伝と環境の両要因の観点から、実証的に明らかにする。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 研究の背景と問題意識(発達障害者支援法と発達障害の実態/注意欠如・多動性障害とは/注意欠如・多動性障害と併存症/思春期における注意欠如・多動性障害/連続体としての注意欠如・多動傾向)/第2章 先行研究の概観と本研究で扱う課題(注意欠如・多動傾向と情緒の問題に関する行動遺伝学研究/注意欠如・多動性障害と情緒の問題との関連を媒介する要因/本研究の目的と構成)

6050 円 (税込 / 送料込)

「なぜか許される人」がやっている24の習慣/小林奨【3000円以上送料無料】

「なぜか許される人」がやっている24の習慣/小林奨【3000円以上送料無料】

著者小林奨(著)出版社彩図社発売日2018年04月ISBN9784801302884ページ数221Pキーワードなぜかゆるされるひとがやつているにじゆうよん ナゼカユルサレルヒトガヤツテイルニジユウヨン こばやし しよう コバヤシ シヨウ9784801302884

1320 円 (税込 / 送料別)

家族で往復書簡のすすめ 新しい父親像を発見するために (心をケアするBOOKS) [ 田村 毅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】家族で往復書簡のすすめ 新しい父親像を発見するために (心をケアするBOOKS) [ 田村 毅 ]

新しい父親像を発見するために 心をケアするBOOKS 田村 毅 田村 鍾次郎 彩流社カゾクデオウフクショカンノススメ タムラ タケシ タムラ ショウジロウ 発行年月:2007年12月13日 予約締切日:2007年12月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784779110221 田村毅(タムラタケシ) 1957年生まれ。児童精神科医。東京学芸大学教授。思春期・青年期の心の問題、不登校やひきこもりの相談、家族療法を行なっている 田村鍾次郎(タムラショウジロウ) 1929年生まれ。教育心理学専攻。元上越教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 父と子では同じ事柄についての記憶や感じ方が違っていた/子どもは子どもなりの考えを持っている/なぜ父にこのような手紙を書くようになったか/父から見た子育ての反省と子の反論ー叱ることと理解すること/父と対比しての教師の記憶/青年期の権威への対応/叱るということの意義ーその根底に信頼感がなければ/親の期待と子の反応/父親の反省ー親の責任について/家からの巣立ち/青年期のモデル追求とその成功・失敗/再び「権威」について/死をみつめることと自己を語ること/理念をかかげること、対話をすること/父の回想、さらに「理念」の問題について/これからの家族 悩める家族に「家族療法」を実践する精神科医が、自らが実例となって、父親との往復書簡を始めた。食い違う記憶、見解の相違を検証しながら、新しい時代の父親・家族のあり方をさぐる。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

1650 円 (税込 / 送料込)

色彩の快:その心理と倫理 (神奈川大学人文学研究叢書) [ 三星宗雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】色彩の快:その心理と倫理 (神奈川大学人文学研究叢書) [ 三星宗雄 ]

神奈川大学人文学研究叢書 三星宗雄 御茶の水書房シキサイ ノ カイ ソノ シンリ ト リンリ ミツボシ,ムネオ 発行年月:2014年04月02日 ページ数:318p サイズ:単行本 ISBN:9784275010650 三星宗雄(ミツボシムネオ) 1950年福島県会津若松市に生まれる。1974年千葉大学人文学部人文学科心理学専攻卒業。1981年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。北海道大学文学部行動科学科助手。1986年米国ミシガン大学研究助手。1987年博士(心理学)(東京大学)。現在、神奈川大学人間科学部教授。主な研究テーマは環境の色彩、自然の色彩、色名、カラーユニバーサルデザイン、色彩調和、色彩倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 色の感覚は遠感覚(遠感覚と近感覚/視覚的欲求と視覚的快適性 ほか)/第2章 色の力・明るさの力/第3章 調和と美の間:ムーン&スペンサーの色彩調和論をめぐる2、3の問題/第4章 色彩の地理学(色彩地理学の可能性/公衆トイレのアンソロポロジー ほか)/第5章 色彩の倫理学(日本における騒色公害の系譜と景観問題/風景の中の自販機 ほか) 色彩に対する感性は「西高東低」か。日本における「騒色公害」の原点/風景の中の自販機と公衆トイレの美/カラーユニバーサルデザインの実現。現代の色彩の問題を色彩と地理学・色彩と倫理学の新たな視点から読み解く提案書。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

10560 円 (税込 / 送料込)