「人文・思想 > 宗教・倫理」の商品をご紹介します。

講談放浪記

【2人に1人最大4592%Pバック★要エントリー】講談放浪記

独演会チケットは即日完売 講談普及の先頭に立つ稀代の講談師 六代目 神田伯山の著書、いよいよ登場 講談ゆかりの地を訪ねて、 講談の魅力を発見するーー。 伯山が名作講談の舞台となった場所を訪ねて、 講談の持つ物語としての魅力を紹介します。 また、他芸能・他ジャンルの城ともいうべき場所を訪ねて、 講談という芸能の未来について再考しています。 現場に行っての論考だからこその臨場感が迫ってきます。 2021~2022年の1年間にわたった 文芸誌「群像」連載を大幅加筆。 加えて、師匠・人間国宝の神田松鯉氏との 師弟対談も収録 目次 第一部 講談の舞台を訪ねる 第一章 『赤穂義士伝』泉岳寺が伝える四十七士の虚実 第二章 『天保水滸伝』房総に遺された侠客たちの息吹 第三章 『源平盛衰記』壇ノ浦で死して生きる源氏と平家の物語 第四章 『出世の春駒』愛宕神社の石段数とリアリティ 第五章 『四谷怪談』お岩さまと伊右衛門夫婦のフィクション性 第六章 『寛永宮本武蔵伝』巌流島に伝わる決闘の真実 第二部 来るべき講釈場のために 第七章 国技館と相撲幻想 第八章 歌舞伎座での新たな邂逅 第九章 独演会チケットは即日完売 講談普及の先頭に立つ稀代の講談師 六代目 神田伯山の著書、いよいよ登場 講談ゆかりの地を訪ねて、 講談の魅力を発見するーー。 伯山が名作講談の舞台となった場所を訪ねて、 講談の持つ物語としての魅力を紹介します。 また、他芸能・他ジャンルの城ともいうべき場所を訪ねて、 講談という芸能の未来について再考しています。 現場に行っての論考だからこその臨場感が迫ってきます。 2021~2022年の1年間にわたった 文芸誌「群像」連載を大幅加筆。 加えて、師匠・人間国宝の神田松鯉氏との 師弟対談も収録 目次 第一部 講談の舞台を訪ねる 第一章 『赤穂義士伝』泉岳寺が伝える四十七士の虚実 第二章 『天保水滸伝』房総に遺された侠客たちの息吹 第三章 『源平盛衰記』壇ノ浦で死して生きる源氏と平家の物語 第四章 『出世の春駒』愛宕神社の石段数とリアリティ 第五章 『四谷怪談』お岩さまと伊右衛門夫婦のフィクション性 第六章 『寛永宮本武蔵伝』巌流島に伝わる決闘の真実 第二部 来るべき講釈場のために 第七章 国技館と相撲幻想 第八章 歌舞伎座での新たな邂逅 第九章 いまを生きる寄席の魅力 第十章 日光東照宮で想う江戸の講釈 第十一章 失われた講談の城、本牧亭の面影 特別師弟対談 人間国宝・神田松鯉に講談の神髄を聞く

2879 円 (税込 / 送料込)

良寛のことば こころと書 [ 立松和平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】良寛のことば こころと書 [ 立松和平 ]

こころと書 立松和平 考古堂書店リョウカン ノ コトバ タテマツ,ワヘイ 発行年月:2010年01月 予約締切日:2010年01月13日 ページ数:118p サイズ:単行本 ISBN:9784874997383 立松和平(タテマツワヘイ) 作家。1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に「自転車」で早稲田文学新人賞。卒業後、種々の職業を経験、故郷に戻って宇都宮市役所に勤務した。79年から文筆活動に専念する。80年、「遠雷」で野間文芸新人賞、93年『卵洗い』で坪田譲治文学賞、97年『毒ー風聞・田中正造』で毎日出版文化賞。国内外を問わず、各地を旺盛に旅する行動派で、近年は自然環境保護問題にも積極的に取り組む。2002年、歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手がけ、第31回大谷竹次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天地/愛語/一二三いろは/天寒し 自愛せよ/君看雙眼色不語似無憂/大酒飽淫は実に命をきる斧なり/林暗く暁梵響く/乞食す西又東/一箇の繍毬打ち又打ち/死ぬ時節には死ぬがよく候〔ほか〕 行動する仏教者・立松和平の良寛との対話。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教

1650 円 (税込 / 送料込)