「歴史 > 伝記」の商品をご紹介します。

日本古代人名辞典 [ 阿部猛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本古代人名辞典 [ 阿部猛 ]

阿部猛 東京堂出版ニホン コダイ ジンメイ ジテン アベ,タケシ 発行年月:2009年12月 ページ数:811p サイズ:事・辞典 ISBN:9784490107616 阿部猛(アベタケシ) 1927年山形県に生まれる。’51年東京文理科大学史学科卒業。北海道教育大学助教授、東京学芸大学教授、同学長、帝京大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 卑弥呼の時代から、平安時代までに生まれた人物の内、官職・位階がわかる人物や、事件に関係して史料に残った人物を13600名収録。出典を明記し、参考文献を揚げて研究の便に供する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

16500 円 (税込 / 送料込)

プーチン(人間的考察) [ 木村汎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】プーチン(人間的考察) [ 木村汎 ]

木村汎 藤原書店BKSCPN_【高額商品】 プーチン キムラ,ヒロシ 発行年月:2015年04月21日 ページ数:622p サイズ:単行本 ISBN:9784865780239 木村汎(キムラヒロシ) 1936年生まれ。京都大学法学部卒。米コロンビア大学Ph.D.取得。北海道大学スラブ研究センター教授、国際日本文化研究センター教授を経て、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授、拓殖大学客員教授。専攻はソ連/ロシア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 体制/方法/住宅/柔道/KGB/東独/市役所/盗作/上昇/人誑し/人脈/贅沢/家族/マッチョ/転換 今、世界がその動向(思惑や出方)を固唾をのんで見守っているロシアのプーチン大統領。ロシア学の権威が、世界に先駆け、「政治的スフィンクス」の実像を解明。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

6050 円 (税込 / 送料込)

黒田清隆 (人物叢書(新装版)) [ 井黒弥太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】黒田清隆 (人物叢書(新装版)) [ 井黒弥太郎 ]

人物叢書(新装版) 井黒弥太郎 吉川弘文館歴史春秋出版 クロダ キヨタカ イグロ,ヤタロウ 発行年月:1987年11月 予約締切日:2024年09月20日 ページ数:291p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642050999 第1 西郷幕下の参謀/第2 大久保政権のもとにて/第3 開拓使の終幕/第4 政界の激浪/第5 首相就任/第6 枢相としての晩年/第7 人生回顧 埋もれたる明治の礎石。開拓使長官として北海道開拓に尽力し,のち第二代総理となったが、条約改正に失敗して辞任。その後、強列な個性がわざわいして、伊藤博文主導の明治政界で冷遇される。『開拓使簿書』『黒田榎本文書』等に溯り、『明治天皇紀』や巷間の伝説等をも吟味して、従来の伝記では記述しえなかった明治史の盲点を突く、初めての実伝成る。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2310 円 (税込 / 送料込)

評伝・牧口常三郎 / 創価教育の源流編纂委員会 【本】

評伝・牧口常三郎 / 創価教育の源流編纂委員会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細月刊誌『第三文明』2013 年1 月号~ 2014 年7 月号にて連載致しました「創価教育の源流 第一部 牧口常三郎」を一冊にまとめた書籍となります。牧口常三郎・創価学会初代会長の事績を、資料に基づいて丹念にたどり、教育改革と宗教革命に生涯を捧げた真実の姿を明らかにします。はじめに 第1章 北海道で教員となる 第2章 地理学の探究 第3章 教育の理想を求めて 第4章 人生の転機 第5章 価値を創造する教育 第6章 すべての人々の幸福のために あとがき※タイトル・価格・発売日等は予告無く変更になる場合がございます。

1980 円 (税込 / 送料別)

札幌農学校教授 ウィリアム・ペン・ブルックス 生涯とその時代 / 赤石恵一 【本】

札幌農学校教授 ウィリアム・ペン・ブルックス 生涯とその時代 / 赤石恵一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細誕生間もない札幌農学校の農学教授として1877年に25歳で来日し、北海道農業の近代化に多大な功績を残したW.P.ブルックス。札幌におけるタマネギ栽培の父として知られるその生涯を辿り、佐藤昌介、内村鑑三、新渡戸稲造ら逸材たちとの交流を鮮やかに描き出す。

11000 円 (税込 / 送料別)

女三代の「遺言」 [ 武田尚子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女三代の「遺言」 [ 武田尚子 ]

武田尚子 水声社オンナミダイノユイゴン タケダナオコ 発行年月:2024年11月01日 予約締切日:2024年10月31日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784801008250 武田尚子(タケダナオコ) 1957年、神奈川県川崎市に生まれる。自由学園卒業。ボディファッション(インナーウエア)業界専門誌記者を経て、1988年にフリーランス・ライターとして独立。内側の衣服に関する国内外の動向を見続けながら、ファッション・ライフスタイルからアートまでのトータルな文化的視点で情報を発信している。パリを中心とする定期的な海外取材は1987年から三十五年以上に及ぶ。五十歳を過ぎてからは、大学時代に取得した図書館司書の資格を活用し、図書館、書店勤務を経験。さらに小田原市図書館評議会委員を経て、図書館でのトークイベントなどにも登壇している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「武田」という姓にこめられているもの/第1章 武田家の歴史をたどる(「若狭武田」から熊本・高森へ/武田家近代の軸となる茶道家元とその家族/肥後古流とはどういう流派なのか)/第2章 祖母、そして母の人生(士族の誇りをもって生きた祖母/大正末期に旅した曾祖父の北海道日記/昭和と共に歩んだ母の人生/純真なクリスチャンとして旅立った母)/第3章 宮川家ー伝説のなかの人々(ファミリーヒストリーの窓を開けてくれた人/国民的大女優・森光子の父とその家族/陸軍中野学校第一期生を二人輩出)/追憶のエッセイ(祖母のバスケット/三世代愛用の桐タンス/からしの湿布/ささやかなスキンシップ/「うたさん」から「歌子さん」へ) 名もなき女性たちが支えるファミリーヒストリー。自らのルーツを確かめるべく、東京から熊本、北海道へー。若狭武田氏の末裔として、熊本は茶道肥後古流の家元の家に生まれた祖母と母。強固な家制度の時代から、明治、大正、昭和、平成へ…時代を超えて、女たちはいかに生きたのか。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2200 円 (税込 / 送料込)

ジャンヌ・ダルク 預言者・戦士・聖女 [ ゲルト・クルマイヒ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジャンヌ・ダルク 預言者・戦士・聖女 [ ゲルト・クルマイヒ ]

預言者・戦士・聖女 ゲルト・クルマイヒ 加藤玄 みすず書房ジャンヌダルク ゲルトクルマイヒ カトウマコト 発行年月:2024年06月19日 予約締切日:2024年06月18日 ページ数:408p サイズ:単行本 ISBN:9784622097099 クルマイヒ,ゲルト(Krumeich,Gerd) 1945年生まれ、デュッセルドルフ大学名誉教授 加藤玄(カトウマコト) 1972年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。博士(文学)。日本女子大学文学部教授 小林繁子(コバヤシシゲコ) 1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。新潟大学教育学部准教授 安酸香織(ヤスカタカオリ) 1990年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。北海道大学大学院文学研究院准教授 西山暁義(ニシヤマアキヨシ) 1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。博士(文学)。共立女子大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戦時における幼少期/ヴォークルールからシノン、ポワティエへ/オルレアンの解放/ジャンヌ、司令官になる/ロワールでの作戦行動/ランスでの国王戴冠/下り坂ーランスからパリへ/パリーコンピエーニュー敗北と捕縛/囚われたジャンヌ/ルーアンの異端審問裁判/復権裁判 一四五〇ー一四五六年/記憶の中で生き続けること 重要なのは、ジャンヌ・ダルクを「脱神話化」すること、つまり彼女を依然として取り巻く勝手な推測や仮説から可能なかぎり解き放つことであるー。英仏100年戦争(1337ー1453)の時代、フランス王国とはどのような「国家」であったか、戦争の渦中で生まれた「国民感情」とはいかなるものであり、騎士の戦争から傭兵と庶民の戦争にいかに移行していったのか、そしてそのなかで登場したオルレアン地方の農夫の少女、ジャンヌ・ダルクとは?本書は、600年に及ぶ研究史のあり方をふまえ、以上の観点を中心に、ジャンヌ・ダルクを彼女の時代の最良の史料によってのみ語り、歴史家としてジャンヌ・ダルクとその時代に接近する試みである。おそらく今日までで最も信頼に足る一書になるであろう。聖人の声を聴いたオルレアンの少女は、どのようにしてシャルル七世にその預言を伝えるようになったのか、司令官となったジャンヌの活躍の詳細は、そして逮捕、監禁、異端審問と火刑、その後の復権裁判…。本や映画や演劇や漫画を通して誰もが知っているジャンヌ・ダルクの実像に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

5720 円 (税込 / 送料込)

中世ロシアの政治と心性 (人間科学叢書 48) [ A.A.ゴルスキー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世ロシアの政治と心性 (人間科学叢書 48) [ A.A.ゴルスキー ]

人間科学叢書 48 A.A.ゴルスキー 宮野 裕 刀水書房チュウセイロシアノセイジトシンセイ エイ エイ ゴルスキー ミヤノ ユタカ 発行年月:2020年04月22日 予約締切日:2020年04月21日 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784887084360 宮野裕(ミヤノユタカ) 1972年東京都立川市に生まれる。1999年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻退学。2006年北海道大学より博士(文学)を取得。1999~2009年北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻(西洋史学)助手並びに助教を経て、2010年より岐阜聖徳学園大学教育学部に在職。現在、岐阜聖徳学園大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章(イーゴリ・スヴャトスラヴィチー「謎めいた遠征」を指揮した「無名の公」か?/歴史的事件の重要性に関する同時代人とその子孫たちによる評価の違いについて)/第2章(アレクサンドル・ネフスキーー英雄か、それとも対敵協力者か?/祖国を守るということ)/第3章(ユーリー・ダニーロヴィチーロシア国家の建設者か、それともトヴェリの聖ミハイル公の殺害者か?/「殺人」観の発展)/第4章(ドミトリー・ドンスコイー「ルーシのツァーリ」か、それともハンの「臣下」か?/「ツァーリ」と「ツァーリの国」のイメージ)/結論 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

3850 円 (税込 / 送料込)

伝記ジェームズ・ギブソン 知覚理論の革命 [ エドワード・S.リード ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】伝記ジェームズ・ギブソン 知覚理論の革命 [ エドワード・S.リード ]

知覚理論の革命 エドワード・S.リード 佐々木正人 勁草書房デンキ ジェームズ ギブソン リード,エドワード・S. ササキ,マサト 発行年月:2006年11月 ページ数:440, サイズ:単行本 ISBN:9784326101658 リード,エドワード(Reed,Edward S.) 1954ー1997。生態心理学の中心メンバーの一人であったが、1997年に心臓発作で急逝した。アメリカ、コネチカット州ハードフォードのトリニティカレッジを1975年に卒業し、ボストン大学大学院の科学哲学科に入り、1977年には妻レベッカ・ジョーンズと結婚した。1977年からはスコットランドのエジンバラ大学に留学し修士号を取得した。帰国後に、デカルト思想に19世紀の「心の科学」成立の起源を認める博士論文をボストン大学に提出した。学位取得後はミネソタ大学、ニューヨークの「インディペンデント・ソーシャル・ジャーナリズム研究所」に勤務し、1984年からはフィラデルフィア州のドレクセル大学の教員となった。その後、医師となった妻の勤務先に近いペンシルベニア州ランカスター市のフランクリン・マーシャルカレッジに移り最後までそこで教員をした 佐々木正人(ササキマサト) 1952年北海道生まれ。1980年筑波大学大学院博士課程心身障害学専攻中退・教育学博士。東京大学大学院情報学環・教育学研究科教授 柴田崇(シバタタカシ) 1969年岡山県生まれ。2005年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院総合文化研究科21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター(UTCP)」研究拠点形成特任研究員 高橋綾(タカハシアヤ) 1976年広島県生まれ。2006年東京大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、独立法人身体障害者リハビリテーション学院在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 視覚世界へ向かって(はじまりの頃 一九〇四~一九三一/デカルトの伝統とギブソンの挑戦/社会実在主義者の動機 ほか)/第2部 視覚の革命(一人のアメリカ心理学者の転換 一九三一~一九五五/社会心理学者をやめる 一九四一~一九五五/生きている網膜像の発見 ほか)/第3部 イサカの見者(イサカの見者:コーネル 一九五五~一九七九/科学革命『知覚システム論』/像と情報 ほか) 「網膜像は視覚の基礎ではない」。視覚論の「大地説」が生み出されるまでの半世紀の歩み。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

5170 円 (税込 / 送料込)

福沢諭吉と朝鮮問題 「朝鮮改造論」の展開と蹉跌 [ 月脚達彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】福沢諭吉と朝鮮問題 「朝鮮改造論」の展開と蹉跌 [ 月脚達彦 ]

「朝鮮改造論」の展開と蹉跌 月脚達彦 東京大学出版会BKSCPN_【高額商品】 フクザワ ユキチ ト チョウセン モンダイ ツキアシ,タツヒコ 発行年月:2014年08月25日 ページ数:282, サイズ:単行本 ISBN:9784130210782 月脚達彦(ツキアシタツヒコ) 1962年北海道生まれ。1994年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。朝鮮近代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 福沢諭吉と朝鮮開花派(福沢の朝鮮に対する「政治的恋愛」/脱亜主義とアジア主義/初期福沢の中国・朝鮮認識ー一八七〇年代以前)/第1章 朝鮮「独立」の東アジア的文脈ー一八八〇ー一八八四(壬午軍乱の発生と「朝鮮改造論」の展開/壬午軍乱後における「朝鮮改造論」の再展開と挫折)/第2章 巨文島事件とイギリス・ロシアの脅威ー一八八五ー一八九一(巨文島事件と朝鮮「独立」論の危機/巨文島事件後における「朝鮮改造論」の放棄/巨文島事件後における朝鮮開化派の動向)/第3章 日清戦争と朝鮮の内政改革ー一八九二ー一八九五(イギリスの巨文島撤退以後の「東洋」政略論/日清戦争時における「朝鮮改造論」の復活/甲午改革と「朝鮮改造論」の展開)/終章 近代日本の脱亜主義とアジア主義(俄館播遷後における「朝鮮改造論」の再放棄ー一八九六年以後/朝鮮開化派の「文明の単系発展論」/「義侠心」を媒介としたアジア主義) 日清戦争以前の東アジアー「大国」の中国、朝鮮、そして日本。西洋列強の力が強まるなか、朝鮮を「文明化」、「独立」させることを唱えた福沢の「朝鮮改造論」。福沢と朝鮮開化派の関係から見えてくるものは?今日まで続く日本と朝鮮の認識をめぐる問題の根源とは?福沢の東アジア関係論に対して、朝鮮近代史の文脈から迫る力作。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

4180 円 (税込 / 送料込)

体験と認識 ヴィルヘルム・ヴント自伝 [ ヴィルヘルム・マックス・ヴント ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】体験と認識 ヴィルヘルム・ヴント自伝 [ ヴィルヘルム・マックス・ヴント ]

ヴィルヘルム・ヴント自伝 ヴィルヘルム・マックス・ヴント 川村宣元 東北大学出版会BKSCPN_【高額商品】 タイケン ト ニンシキ ヴント,ヴィルヘルム・マックス カワムラ,ノブモト 発行年月:2002年09月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:426p サイズ:単行本 ISBN:9784925085588 川村宣元(カワムラノブモト) 1940年北海道生まれ。新潟大学教授。専攻はドイツ語学 石田幸平(イシダコウヘイ) 1934年高知県生まれ。新潟大学名誉教授。専攻は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幼少期の思い出/各地の革命運動/政治活動と官僚階級/政治生活の思い出/身近な人々/空想に耽った孤独な少年時代/ギムナジウムの教師と教育/少年時代の読書体験/ギムナジウムの親友たち/大学町テュービンゲンの特色〔ほか〕 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

3080 円 (税込 / 送料込)

西郷隆盛とキリスト教信仰 [ 舘正彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西郷隆盛とキリスト教信仰 [ 舘正彦 ]

舘正彦 キリスト新聞社サイゴウ タカモリ ト キリストキョウ シンコウ ダテ,マサヒコ 発行年月:2019年01月 予約締切日:2019年01月24日 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784873957517 舘正彦(ダテマサヒコ) 1941年北海道生まれ。同志社大学法学部卒。(株)教文館勤務を経て、(株)エルピス代表取締役。編集者・作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉に生きる西郷精神ー敬天愛人への旅立ち/幕末の世界情勢/幕末日本と薩摩藩/幕末日本の外交政策/島津久光の率兵東上/第一次長州征伐/維新前夜/戊辰戦争/岩倉使節団と留守政府(内閣)/明治六年の政変と西郷の下野/西南戦争/我が国籍は天にあり 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1320 円 (税込 / 送料込)

松浦武四郎入門改訂版 幕末の探検家 [ 山本命 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】松浦武四郎入門改訂版 幕末の探検家 [ 山本命 ]

幕末の探検家 山本命 月兎舎マツウラ タケシロウ ニュウモン ヤマモト,メイ 発行年月:2022年04月 予約締切日:2022年09月27日 ページ数:151p サイズ:単行本 ISBN:9784907208233 山本命(ヤマモトメイ) 1976年大阪府生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業後、三重大学大学院人文社会科学研究科へ。2001年に中退し、同年4月より松浦武四郎記念館学芸員となり、武四郎の魅力と功績を発信すべく、資料の調査・研究、講演や教育など普及活動に努める。主任学芸員を経て22年4月より同館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旅に生きた小さな巨人/武四郎が見た蝦夷地/旅こそ人生ー松浦武四郎の生涯/東西蝦夷山川地理取調図 全26枚/蝦夷地探査ルート/松浦武四郎への旅1 北海道の武四郎碑/松浦武四郎への旅2 ふるさと三重県松阪市ー記念館・生誕地・伊勢街道を歩く/資料編 おもな著作物・関連書籍・略年表 歩く、見る、記す、本にする。幕末の伊勢国に生まれ、諸国を旅し、百冊以上の書物を出版。蝦夷地を六度にわたり探査し、知られざるアイヌ文化を紹介。「馬角斎」と号し“北海道の名付け親”と慕われる男の好奇心と愛と冒険に満ちた生涯。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1320 円 (税込 / 送料込)

キルヒャーの世界図鑑 よみがえる普遍の夢 [ ジョスリン ゴドウィン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】キルヒャーの世界図鑑 よみがえる普遍の夢 [ ジョスリン ゴドウィン ]

よみがえる普遍の夢 ジョスリン ゴドウィン 川島 昭夫 工作舎キルヒャーノセカイズカン ジョスリン ゴドウィン カワシマ アキオ 発行年月:2023年03月22日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784875025535 ゴドウィン,ジョスリン(Godwin,Joscelyn) イギリス出身の音楽史家。アメリカに渡り、ニューヨーク州コルゲート大学の助教授をつとめていた。ピュタゴラス以来の音階的宇宙論への関心から、比較宗教学に接近 澁澤龍彦(シブサワタツヒコ) 1928年、東京に生まれる。東京大学フランス文学科を卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介。また「石の夢」「A・キルヒャーと遊戯機械の発明」「姉の力」などのエッセイで、キルヒャーの不可思議な世界にいち早く注目。その数多くの著作は『澁澤龍彦集成』『澁澤龍彦コレクション』(河出文庫)を中心にまとめられている。1987年没 中野美代子(ナカノミヨコ) 1933年、札幌に生まれる。北海道大学文学部を卒業、現在は同大学名誉教授。専攻は中国文学 荒俣宏(アラマタヒロシ) 1947年、東京に生まれる。慶応大学法学部卒業後、日魯漁業のコンピュータ・ルーム勤務を経て、著述活動に入る。幻想文学、博物学、神秘学などをテーマとして『理科系の文学誌』『大博物学時代』『本朝幻想文学縁起』『本読みまぼろし堂目録』(以上工作舎)『世界大博物図鑑』(平凡社)等、膨大な著作群がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 失われた知識の探求ージョスリン・ゴドウィン(遅れてきたルネサンス人/綺想者の生涯/古代神学と比較宗教)/2 万物遊覧ージョスリン・ゴドウィン(ノアの方舟/バベルの塔/ラティウム/中国/エジプトのオイディプス/音楽/普遍的魔術師/地下世界)/3 アタナシウス・キルヒャー頌(略伝と驚異博物館/『シナ図説』の想像力/三人のキルヒャリアンーキルヒャー自然学の継承) ルネサンス最大の幻想科学者アタナシウス・キルヒャー。その独創的で夢幻的な業績の数々は、F・イエイツからU・エーコまで、ヨーロッパ知識人たちの間に巨大な影響を与え続けている。本書は失われた叡智を求めて綴られたキルヒャーの著作群に残された奇怪な図像の紹介を通じて、その奔放な想像力の世界を、現代に再生させる試みである。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

3520 円 (税込 / 送料込)

今なぜ新渡戸稲造か 危機を突破する〈利他の精神〉 (クラークブックス 新渡戸ブックレット 1) [ 松井博和 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今なぜ新渡戸稲造か 危機を突破する〈利他の精神〉 (クラークブックス 新渡戸ブックレット 1) [ 松井博和 ]

危機を突破する〈利他の精神〉 クラークブックス 新渡戸ブックレット 1 松井博和 札幌農学同窓会 寿郎社イマ ナゼ ニトベ イナゾウカ マツイ,ヒロカズ 発行年月:2025年03月 予約締切日:2025年03月19日 ページ数:62p サイズ:単行本 ISBN:9784909281678 松井博和(マツイヒロカズ) 1949年上富良野町生まれ。1972年北海道大学農学部卒業。北海道大学大学院農学研究科修士課程を修了し、北海道大学農学部助手に就任。北海道大学農学部助教授、同大学院農学研究科教授、同副学部長、同大学院農学研究院長・農学院長・農学部長を歴任。現在は北海道大学名誉教授、一般社団法人札幌農学同窓会理事長、一般社団法人新渡戸遠友リビングラボ特別顧問、株式会社道銀地域総合研究所はじめ多数の企業顧問を務める。文部科学大臣表彰・科学技術賞、日本農学賞、北海道功労賞など受賞多数 小篠隆生(オザサタカオ) 1958年東京都生まれ。1983年北海道大学工学部建築工学科卒業。1983~1993年東海興業株式会社総合開発センター。1993年北海道大学工学部助手に就任。2006~2024年北海道大学大学院工学研究院准教授、2024年より新渡戸遠友リビングラボ理事長、北海道大学非常勤講師、東京電機大学非常勤講師、研究員。2023年、第18回公共建築賞文化施設部門、国土交通大臣賞(東川町複合交流施設 せんとぴゅあ)、2021年、日本建築学会著作賞(「地区の家」と「屋根のある広場」)を受賞 久田徳二(ヒサダトクジ) 名古屋市生まれ。北海道大学農学部卒業。同大学院農学院博士課程単位修得。カリフォルニア大学デイビス校客員研究員。1985年から北海道新聞社記者及び編集委員。取材班で新聞協会賞受賞。2014年から北海道大学客員教授。北星学園大学などで非常勤講師。一般社団法人札幌農学同窓会理事・事務局長。一般社団法人新渡戸遠友リビングラボ理事。北海道食といのちの会会長。日本の種子を守る会常任幹事。北海道農業ジャーナリストの会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 今日の危機と新渡戸の目指した世界(深刻な多重危機/一〇〇年前の国際紛争/リンカンの言葉 ほか)/第二章 新渡戸稲造の生涯(盛岡藩士の三男に生まれる/精神の骨格が形成された札幌時代/東京、アメリカ、ドイツで ほか)/第三章 “利他の精神”を引き継ぐNELLの活動(社会の課題を解決するために/新渡戸遠友リビングラボと新たな拠点NELL/創成イーストにまちづくりの拠点を ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1100 円 (税込 / 送料込)

電池以下 吉田豪 編 [ 吉田 豪、掟 ポルシェ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】電池以下 吉田豪 編 [ 吉田 豪、掟 ポルシェ ]

吉田 豪、掟 ポルシェ 太田出版デンチイカヨシダゴウヘン ヨシダ ゴウ、オキテ ポルシェ 発行年月:2022年11月29日 サイズ:単行本 ISBN:9784778318284 吉田豪(ヨシダゴウ) 1970年、東京都出身。プロ書評家、プロインタビュアー、ライター。徹底した事前調査をもとにしたインタビューに定評があり、明石家さんま、矢沢永吉、秋元康、羽海野チカなど数多くの著名人より厚い信頼を受けている 掟ポルシェ(オキテポルシェ) 1968年、北海道出身。ニューウェイヴ・バンド「ロマンポルシェ。」ボーカル&説教担当。ほかにも執筆、俳優、声優、DJなど幅広いジャンルで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡鶴太郎の巻/木村一八の巻/安東弘樹の巻/セイントフォーの巻/中島愛の巻/山根明の巻/TAJIRIの巻/ISHIYAの巻/高橋廣行の巻/特別ゲスト 秋元康の巻 吉田豪と掟ポルシェによる大人気インタビュー。連載に大幅な増補改訂を加えて待望の単行本化!! 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)

47都道府県・名字百科 (47都道府県シリーズ) [ 森岡 浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】47都道府県・名字百科 (47都道府県シリーズ) [ 森岡 浩 ]

47都道府県シリーズ 森岡 浩 丸善出版ヨンジュウナナトドウフケン ミョウジヒャッカ モリオカ ヒロシ 発行年月:2019年07月18日 予約締切日:2019年07月17日 ページ数:320p サイズ:事・辞典 ISBN:9784621304112 森岡浩(モリオカヒロシ) 姓氏研究家。NHK総合「日本人のおなまえっ!」のコメンテーター。早稲田大学政経学部卒業。1961年生れ。学生時代から独学で名字の研究を始める。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を歴史学、地名学、民俗学など様々な分野の知識を動員し、多角的なアプローチとフィールドワークによって追究し、文献だけにとらわれない実証的研究を行い続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 名字にまつわる基礎知識(名字の基礎知識/全国ベスト10の名字)/第2部 都道府県別名字の由来(北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県 ほか) 庶民が名字をもつようになった室町時代以降、我々の先祖の歩んできた歴史は、名字をとっかかりとして調べることができる。「名字全国ランキング」もすべての都道府県でランキングは同じ順ではなく、その違いを調べると、その地域特性を読み取ることもできる。本書では、NHK総合の人気番組「日本人のおなまえっ!」のコメンテーターも務める姓氏研究の第一人者が、各都道府県ならではの名字にスポットを当て、その特色について、その地の歴史や地形や生業など様々な観点から興味深く解説していく。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

4180 円 (税込 / 送料込)

伊達政宗の研究(新装版) [ 小林 清治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】伊達政宗の研究(新装版) [ 小林 清治 ]

小林 清治 吉川弘文館ダテマサムネノケンキュウシンソウバン コバヤシ セイジ 発行年月:2017年06月14日 予約締切日:2017年06月13日 ページ数:490p サイズ:単行本 ISBN:9784642029377 小林清治(コバヤシセイジ) 1924年北海道に生れる。1948年東北大学法文学部(国史専攻)卒業。福島大学教授、東北学院大学教授を歴任。2007年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 戦国大名(誕生伝説考/政宗の「独眼竜」と虎哉宗乙/政宗家督相続の前提/美作守補任辞退/政宗の和戦ー天正十六年郡山合戦等を中心に/権力と領国構造)/2 近世大名(豊臣政権と政宗/仙台築城の歴史的意義/支倉遣欧のこと/仙台藩経営)/3 政宗文書の研究(政宗の書札礼/政宗と自筆書状/判物と印判状) 奥羽を制覇し屈指の大藩を築いた伊達政宗の研究を牽引してきた第一人者による決定版。誕生にまつわる伝説や家督相続、様々な合戦、領国の構造をはじめ、豊臣秀吉による奥羽仕置との関わり、仙台築城の歴史的意義、支倉遣欧使節、政宗文書の特色など、政宗に関わるあらゆる事柄を解明しその全体像に迫る。永らく入手困難だった不朽の名著を新装復刊。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

9900 円 (税込 / 送料込)

萱野茂 アイヌの里二風谷に生きて (人間の記録) [ 萱野茂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】萱野茂 アイヌの里二風谷に生きて (人間の記録) [ 萱野茂 ]

アイヌの里二風谷に生きて 人間の記録 萱野茂 日本図書センターカヤノ シゲル カヤノ,シゲル 発行年月:2005年01月 ページ数:235p サイズ:全集・双書 ISBN:9784820597384 萱野茂(カヤノシゲル) 1926年~北海道生まれ。アイヌ民具・民話の収集と記録に力を注ぎ、1972年(昭和47)二風谷アイヌ文化資料館を設立。75年、古老からの聞き取りによるアイヌ民話集『ウェペケレ集大成』で菊池寛賞を受賞。私塾アイヌ語塾をひらき、小・中学生を指導。1989年(平成元)吉川英治文化賞を受賞。94年アイヌ初の参議院議員となり、アイヌ新法の制定につくした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二風谷の四季/私の歩んだ道ー民族の文化伝承が我が使命/アイヌ語と私ーアイヌ語よ永遠に/アイヌの民具と心ー民具から精神文化をさぐる/若者の独立ー恋愛・結婚・出産/自然との共生ー山や川は人類共有の財産 アイヌ伝統文化の収集・記録を続ける民族文化研究家の自伝。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1980 円 (税込 / 送料込)

ムネオの遺言 逆境から立ち上がる37の方策 [ 鈴木 宗男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ムネオの遺言 逆境から立ち上がる37の方策 [ 鈴木 宗男 ]

鈴木 宗男 講談社ビーシームネオノユイゴン ギャッキョウカラタチアガル37ノホウサク スズキ ムネオ 発行年月:2015年11月28日 予約締切日:2015年11月27日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784062197502 鈴木宗男(スズキムネオ) 1948年、北海道生まれ。拓殖大学卒業。衆議院議員・中川一郎の秘書としてスタートし、1983年、衆議院議員選挙に初当選。その後、防衛政務次官、外務政務次官、衆議院議院運営委員長、北海道・沖縄開発庁長官、内閣官房副長官、自由民主党副幹事長、同総務局長などを歴任。2002年、外務省をめぐる疑惑事件に巻き込まれて自由民主党を離党。同年、斡旋収賄の容疑で逮捕される。2003年に保釈。2005年9月の衆議院議員選挙に際し、新党大地を旗揚げし、復活を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 足寄に生まれ政治家をめざす(「子供の頃の苦労は買ってでもすれ」/ものは言い様と思え ほか)/第2章 恩師中川一郎の死を乗り越えて(これもまた人と人との巡り合わせ/言葉の重みを考えて決断する ほか)/第3章 順風満帆にして政界でのし上がっていく(「悪名は無名に勝る」と思え/目いっぱい、手抜きしないでやれ ほか)/第4章 暗転「ムネオ疑惑」ー検察そしてガンとの闘い(出る杭は打たれる、出過きだ杭は抜かれる/一つ言えば百返ってくる ほか)/第5章 「どん底」刑務所暮らしから政界復帰へ(とにかく前向きに考えるべし/猫をかぶってぶつかるな ほか) 政界からの追放、突然のガン告知、そして国策捜査による逮捕、有罪判決、服役。国家の要職を歴任し、政権与党で強烈な影響力を行使する立場から、どん底に突き落とされ、それでも這い上がってきた不屈の男。本書では、波瀾万丈の人生の節目節目に即して、自身の体験に基づく方策、教訓、勝ち抜くためのノウハウを伝授!おどろきの政界裏話も満載。地獄を見た著者が現代に迷う人々に送る、本音の人生訓! 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1018 円 (税込 / 送料込)

貴族院議員 水野直とその時代 [ 西尾 林太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】貴族院議員 水野直とその時代 [ 西尾 林太郎 ]

西尾 林太郎 芙蓉書房出版キゾクインギインミズノナオシトソノジダイ ニシオ リンタロウ 発行年月:2021年01月26日 予約締切日:2021年01月25日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784829508053 西尾林太郎(ニシオリンタロウ) 愛知淑徳大学交流文化学部教授。1950年、愛知県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(政治学)。北陸大学法学部助教授、愛知淑徳大学現代社会学部教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 生い立ちと学修(生い立ち/学習院から東京帝国大学へ)/第2部 貴族院指導者への道(貴族院議員となる/談話会問題/大正初年の貴族院/貴族院の覚醒/教育調査会・臨時教育会議)/第3部 官僚派から政党へ(大研究会/「十人会」と反幹部派/原内閣の危機ー文省二枚舌問題/原敬没後ー高橋内閣)/第4部 二つの貴族院内閣と護憲三派内閣(貴族院内閣ー加藤友三郎内閣/再度の貴族院内閣ー清浦奎吾内閣/護憲三派内閣と貴族院改革)/第5部 ポスト大正デモクラシーの時代(陸軍政務次官時代/第一次若槻内閣/田中内閣時代/北海道とのつながり) 大正デモクラシーの時代の政界で「影の実力者」として活躍した水野直の生きざまを描いた本格的評伝。25歳の若さで貴族院有爵議員となり、後半生のほとんどを貴族院議員として過ごした水野は、最大会派「研究会」の領袖として絶大な政治力を発揮し、原敬と提携するなど、この時代の政党政治の安定に大きく寄与した政治家として知られている。水野直日記、追悼録、研究会関係文献や関係者聞き取り資料などを駆使して「貴族院の怪物」と評された水野直の新たな人物像に迫る一冊。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

3850 円 (税込 / 送料込)

ハインリッヒ・ヘルツ [ ミヒャエル・エッケルト ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハインリッヒ・ヘルツ [ ミヒャエル・エッケルト ]

ミヒャエル・エッケルト 重光 司 東京電機大学出版局ハインリッヒヘルツ ミヒャエルエッケルト シゲミツツカサ 発行年月:2016年09月12日 予約締切日:2016年09月11日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784501629908 エッケルト,ミヒャエル(Eckert,Michael) 1949年ミュンヘンで生まれ、バイロイト大学にて理論物理研究で学位を取得。取得後、物理学の歴史と科学ジャーナリズムに興味を移す。現在、ミュンヘンのドイツ博物館で自然科学・工学の歴史家として研究に従事。原子物理学、固体物理学の歴史から流体力学の歴史についての多くの著書がある 重光司(シゲミツツカサ) 大分県に生まれる。北海道大学工学部電子工学科卒業。北海道大学大学院博士課程修了。工学博士。(一財)電力中央研究所、ならびに電磁界情報センター勤務を経て現在に至る。西ドイツ(当時)マックス・プランク生理学研究所研究員。専門は生体電磁工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/自由ハンザ都市の伝統/エンジニアか、物理学者か/物理学の帝国宰相のものでの教え/天職としての物理学者/キール大学での私講師/仕事、生活、変化への憧れ/火花実験/導線上の波/電気力の伝播/ボンからの招聘/電気力学から力学原理へ/そんなに悲しまないでください/追憶 ハインリッヒ・ヘルツ(1857~1894)はもっとも偉大な物理学者の一人です。電磁波の発見によって、彼の名前は不滅になりました。ストリート、学校、研究所そしてハンブルクのテレビ塔は彼の名前にちなんでいます。周波数の単位(一秒あたりの振動数)として「ヘルツ」が知れ渡っています。しかし、ヘルツの生涯と業績についてはあまりよく知られていません。この評伝は、ハンブルクで生まれた自然科学者が物理学をどのようにして改革したかを紹介しています。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2200 円 (税込 / 送料込)

日本古代氏族事典新装版 [ 佐伯有清 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本古代氏族事典新装版 [ 佐伯有清 ]

佐伯有清 雄山閣ニホン コダイ ウジゾク ジテン サエキ,アリキヨ 発行年月:2015年09月 ページ数:494, サイズ:事・辞典 ISBN:9784639023791 佐伯有清(サエキアリキヨ) 文学博士。1925年東京に生まれる。1957年東京大学大学院修了。北海道大学教授を経て、成城大学教授。2005年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 待望の新装版!!初めて古代氏族の全貌を明らかにする!!日本古代史を探るキーとなる9世紀末ごろまでの氏族を網羅的に解説!古代史/歴史考古学/古代思想・仏教研究者/上代文学研究者/家系研究者等必携の事典。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

6600 円 (税込 / 送料込)

島義勇 佐賀偉人伝 / 榎本洋介 【全集・双書】

島義勇 佐賀偉人伝 / 榎本洋介 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 島義勇の生涯(生誕と修学/ 戊辰戦争 ほか)/ 第2章 幕末の蝦夷地探検(幕末の蝦夷地問題/ 佐賀藩の関心 ほか)/ 第3章 開拓使設置の経緯と人事(明治二年五月の蝦夷地開拓に関する御下問書/ 蝦夷開拓御用掛の目的と島義勇らの任命 ほか)/ 第4章 島判官の石狩赴任(開拓使の初期方針について/ 対ロシア政策の論争 ほか)/ 第5章 島判官による札幌本府建設(北海道へ出発/ 北海道の物資不足 ほか)

1047 円 (税込 / 送料別)

島義勇 1822-1874 (佐賀偉人伝) [ 榎本洋介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】島義勇 1822-1874 (佐賀偉人伝) [ 榎本洋介 ]

1822ー1874 佐賀偉人伝 榎本洋介 佐賀県立佐賀城本丸歴史館シマ ヨシタケ エノモト,ヨウスケ 発行年月:2011年12月 ページ数:110p サイズ:全集・双書 ISBN:9784905172048 榎本洋介(エノモトヨウスケ) 1955年、札幌市生まれ。1978年、北海道教育大学札幌分校卒業。1982年、東京学芸大学大学院修士課程修了。新札幌市史編集調査員、札幌市立北辰中学校教諭、札幌市教育委員会文化資料室・新札幌市史編集員を経て、札幌市総務局行政部文化資料室に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 島義勇の生涯(生誕と修学/戊辰戦争 ほか)/第2章 幕末の蝦夷地探検(幕末の蝦夷地問題/佐賀藩の関心 ほか)/第3章 開拓使設置の経緯と人事(明治二年五月の蝦夷地開拓に関する御下問書/蝦夷開拓御用掛の目的と島義勇らの任命 ほか)/第4章 島判官の石狩赴任(開拓使の初期方針について/対ロシア政策の論争 ほか)/第5章 島判官による札幌本府建設(北海道へ出発/北海道の物資不足 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1047 円 (税込 / 送料込)

西尾末廣 皇室と議会政治を守り、共産運動と戦った男 [ 梅澤 昇平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西尾末廣 皇室と議会政治を守り、共産運動と戦った男 [ 梅澤 昇平 ]

皇室と議会政治を守り、共産運動と戦った男 梅澤 昇平 展転社ニシオスエヒロ ウメザワ ショウヘイ 発行年月:2023年08月07日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784886565594 梅澤昇平(ウメザワショウヘイ) 昭和16年、北海道生まれ。早稲田大学政経学部卒業。民社党政策審議会事務局長、広報局長等を経て尚美学園大学総合政策学部教授。現在、同大学名誉教授、友愛労働歴史館調査研究員、国家基本問題研究所評議員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 鬼ヶ島の“学者”から丁稚へ/第2章 労働運動で頭角を現わす/第3章 知に飢える/第4章 疾風怒涛の時代/第5章 東の松岡、西の西尾/第6章 議会進出/第7章 戦時下の混乱と抵抗/第8章 戦後のダッシュー日本社会党の結成と社共統一戦線潰し/第9章 片山内閣/第10章 芦田内閣と二つの事件/第11章 苦節十年/第12章 民社党結党/第13章 民社党の苦闘/第14章 西尾の個性/第15章 西尾イズムと残されたもの 政治家であり労働運動家でもあった西尾末廣。徹底して共産主義と戦い、現実主義を貫き通した男。この戦いは今も続いている! 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)

【中古】 北海道歴史人物事典 / 北海道新聞社 / 北海道新聞社 [ハードカバー]【メール便送料無料】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 北海道歴史人物事典 / 北海道新聞社 / 北海道新聞社 [ハードカバー]【メール便送料無料】

著者:北海道新聞社出版社:北海道新聞社サイズ:ハードカバーISBN-10:4893636960ISBN-13:9784893636966■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。

3533 円 (税込 / 送料別)

近代日本を拓いた薩摩の二十傑 [ 原口泉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代日本を拓いた薩摩の二十傑 [ 原口泉 ]

原口泉 燦燦舎キンダイ ニホン オ ヒライタ サツマ ノ ニジュッケツ ハラグチ,イズミ 発行年月:2019年11月 予約締切日:2019年11月27日 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784907597078 原口泉(ハラグチイズミ) 1947年鹿児島県生まれ。米国ネブラスカ州立大学付属ハイスクール、鹿児島県立甲南高等学校卒業。東京大学文学部国史学科、同大学院博士課程を終えて(単位取得)、鹿児島大学名誉教授。志學館大学教授。鹿児島県立図書館長。専門は日本近世・近代史。薩摩藩の歴史。2019年、第70回日本放送協会放送文化賞と第78回西日本文化賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島津斉彬ー来るべき開国に備えて集成館事業を推進/西郷隆盛ー革命家が拓く、松ヶ岡開墾場と吉野開墾社/大久保利通ー海運業や駒場農学校、安積疎水で殖産興業/桂久武ー西郷に先駆けて薩摩を開拓したラストサムライ/桐野利秋ー宝塚『桜華に舞え』に取り上げられた宇都谷の農人/黒田清隆ー北海道開拓に生きた第二代内閣総理大臣/永山武四郎ー屯田兵の父、「我が躰は北海道に埋めよ」/三島通庸ー豪腕の土木県令、肇耕社で那須を開墾/五代友厚ー大阪再生の恩人、商法会議所初代会頭/村橋久成ー国産ビール生産の草分け、その数奇な人生/長沢鼎ーカリフォルニアに渡った「ワイン王」/前田正名ー『興業意見』を著した「布衣の農相」/知識兼雄ー農地の少ない国での牧畜の可能性を示す/加納久宜ー他県出身の鹿児島県知事、「県政の神」/湯地定基ー二度のアメリカ留学で根室県令、「芋判官」/西郷菊次郎ー西郷堤防と琵琶湖疎水、「南洲翁の遺志を継ぐ者」/玉利喜造ー「農本主義」を継承した農学のパイオニア/丹下梅子ー失明を乗り越え女性初の帝大生、農学博士に/名越左源太ー『南島雑話』で奄美大島の文化を伝える/田代安定ー南西諸島植物学研究の第一人者、「忘れられた日本人」 西郷どんだけじゃなかった、鹿児島のすごい人たち!ビール工場、北海道開拓、大阪再生、インフラ整備にジャガイモ長官、畜産、開墾!!地方創生は鹿児島から!いまもっとも知りたい「維新、その先」の時代を、大河「西郷どん」の時代考証者が語る! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

1650 円 (税込 / 送料込)

No.1スタディ イラストで楽しくおぼえる! 47都道府県: 地図&気候&産業&文化&名産品がまるわかり!

No.1スタディ イラストで楽しくおぼえる! 47都道府県: 地図&気候&産業&文化&名産品がまるわかり!

47都道府県の名産品や産業、観光地などの特色をマンガとイラストで楽しく学べる書籍です。 マンガで地理学習のコツがわかる! 地理に苦手意識がある子やそもそも興味がないから覚える気力がわかない子に必見! すぐ実践でき、楽しく地理を学習するコツを 「生徒数の多い」大人気社会科講師の伊藤賀一先生がマンガに登場して解説! エイの形の北海道!恐竜の形の青森県! 都道府県の形を動物や食べ物に例えてイラスト化! 形をイメージしながら、楽しく覚えることができます。 都道府県を場所で覚えることが苦手なら、まずは形で覚えてみても。 知りたい情報がみつかる!47都道府県の方言・グルメ・お土産・観光地 都道府県の基本情報である県庁所在地や人口、面積、名産品、産業のほかに 各地方ならではの方言やグルメ、人気のお土産、観光地など内容盛りだくさん。 学校では習わないおもしろ情報も満載! 友達や親子での会話のネタになることも間違いなし!

4749 円 (税込 / 送料込)

昭和天皇 下 (選書981) [ 保阪正康 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】昭和天皇 下 (選書981) [ 保阪正康 ]

選書981 保阪正康 朝日新聞出版ショウワテンノウ ゲ ホサカマサヤス 発行年月:2019年02月08日 予約締切日:2019年02月07日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784022630810 保阪正康(ホサカマサヤス) 1939年北海道生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。ノンフィクション作家、評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。独力で『昭和史講座』の刊行を続け、2004年、第52回菊池寛賞を受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房)で第30回和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 5 皇太子結婚と経済成長/6 ヨーロッパ再訪とアメリカ訪問/7 天皇と経済大国日本/8 寡黙な当事者/エピローグ 平成新時代の幕開け/補章(一) 歴史になっていく「昭和天皇」/補章(二) 昭和天皇の秘められし「言語空間」 御製、会見、側近の日記・回顧録など多岐にわたる貴重な資料をもとに、昭和天皇の87年の生涯を辿る。下巻は、最後の行幸となった北海道行幸から、半世紀ぶりのヨーロッパ再訪、沖縄返還への思い、1975年の初のアメリカ訪問を経て、生物学者としての関心、崩御までを詳述する。戦後、日本が経済大国となっていき、戦争の影が社会から少しずつ消えていっても、戦争は天皇の心中には重い傷となって残り続けた。変わりゆく時代のなかで、理想の天皇とはいかなる存在なのか、新憲法の枠内で「象徴天皇」としてどうあるべきかを模索し、平和を祈り、文化的伝統を守り、国民とともにあり続けた後半生。人類史が体験したすべてが詰まった「昭和」という時代を、天皇の生涯から問い直す労作。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1870 円 (税込 / 送料込)