「歴史 > 伝記」の商品をご紹介します。

ピリカ チカッポ(美しい鳥) 知里幸恵と『アイヌ神謡集』 [ 石村 博子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ピリカ チカッポ(美しい鳥) 知里幸恵と『アイヌ神謡集』 [ 石村 博子 ]

石村 博子 岩波書店ピリカチカッポウツクシイトリチリユキエトアイヌシンヨウシュウ イシムラ ヒロコ 発行年月:2022年04月30日 予約締切日:2022年04月29日 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784000245463 石村博子(イシムラヒロコ) 1951年、北海道室蘭生まれ。ノンフィクション作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アイヌに生まれ、アイヌ語のなかに生いたった少女/第2章 成長する幸恵 三冊のノート、そして恋愛/第3章 東京でただ独りのアイヌの娘として 死までの一二九日間/第4章 『アイヌ神謡集』を探索する/第5章 復活し、成長を遂げる幸恵/最後にー終わらない物語と、終わらせなければならない物語 「銀の滴降る降るまわりに金の滴降る降るまわりに」。一〇〇年前、ただ一冊の本『アイヌ神謡集』を残し、一九年余の短い生涯を閉じたアイヌの少女がいた。一度は忘れ去られた少女ー知里幸恵はなぜ復活し、アイヌの魂の象徴的存在となったのか。ノートや日記など多数の資料や新資料をもとに、「生の限りを書かねばならぬ」との誓いに殉じたその生涯、そして世紀を超えて甦り続けるアイヌの文化をめぐる格闘を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1980 円 (税込 / 送料込)

図説 ナポレオン 政治と戦争 フランスの独裁者が描いた軌跡 [ 松嶌 明男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図説 ナポレオン 政治と戦争 フランスの独裁者が描いた軌跡 [ 松嶌 明男 ]

政治と戦争 フランスの独裁者が描いた軌跡 松嶌 明男 河出書房新社ズセツナポレオン マツシマ アキオ 発行年月:2016年01月27日 予約締切日:2016年01月26日 ページ数:170p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309762364 松嶌明男(マツシマアキオ) 神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻博士課程修了、博士(文学)。白鴎大学経営学部専任講師、清泉女子大学文学部専任講師、助教授、准教授、教授を経て、北海道大学大学院文学研究科准教授。専門はフランス近代史(革命期~ナポレオン体制期の宗教社会史が中心)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ナポレオンを語るということ/第1章 ナポレオンの人物像/第2章 ナポレオンと政治/第3章 ナポレオンとフランス経済/第4章 ナポレオンと宗教/第5章 ナポレオンと戦争/第6章 ナポレオン名勝負一〇選/第7章 一八一〇年、ナポレオンに訪れた危機/第8章 ナポレオン帝国の崩壊/第9章 セント・ヘレナ島で伝説となるナポレオン 立身出世を果たし、皇帝にまで上り詰めた栄達の軌跡。革新的な戦法で列強の大軍を次々と撃破し、フランスに不滅の栄光をもたらした常勝将軍。革命の成果を広く周辺国にもたらして絶対主義と身分制の旧弊を打破し、西ヨーロッパの大半を覆う大帝国を建設して新しい時代を拓いた征服者。全ヨーロッパを駆け抜けた「ナポレオン」の生涯をたどり、伝説の数々を読み解く、決定版!気鋭の学者が書き下ろした渾身のナポレオン論。ナポレオンによってフランス人の心性はどう変化したのか? 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2200 円 (税込 / 送料込)

北の男 第一部 激流編 [ 塩澤 幸登 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】北の男 第一部 激流編 [ 塩澤 幸登 ]

塩澤 幸登 河出書房新社キタノオトコダイイチブゲキリュウヘン シオザワ ユキト 発行年月:2016年04月13日 予約締切日:2016年04月12日 ページ数:496p サイズ:単行本 ISBN:9784309920849 塩澤幸登(シオザワユキト) 作家・編集者。1947年生まれ。東京都世田谷区出身。早稲田大学文学部卒業。1970年平凡出版(現・マガジンハウス)入社。雑誌編集者として『平凡』、『週刊平凡』、『平凡パンチ』、『ターザン』、『ガリバー』などの雑誌編集に携わる。2002年より作家活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 神田須田町河水遠く流れて/写真アルバム 小柳昌之百四十六年写真館/深川市一已屯田兵開拓村/美唄失われた街我路/夕張・一 少年時代/夕張・二 時代と場所の刻印/浪人三年東京物語/慶應義塾大学経済学部/フタバ食品弁当販売人/太平洋大学波高し〔ほか〕 かつて、列車と連絡船を乗り継いで24時間もかかった東京から北海道まで、新幹線が開通してわずか数時間の旅になった。北海道は日本人の心のなかの北への旅愁、望郷の思いを誘う素敵な旅先だが、同時に明治以来、国の近代化のために重要な役割を果たした場所でもある。本書の主人公、小柳昌之も北海道の開拓者魂を受け継ぎ、激しい歴史の波にもまれて懸命に生きた北の男たちのひとりだ。「人生の成功」とはなにか。これは戦後の昭和を北海道から上京し成功を夢見て必死に生きた男の孤軍奮闘物語である。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・さ行 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2530 円 (税込 / 送料込)

明治天皇の聖蹟を歩く 東日本編 [ 打越 孝明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】明治天皇の聖蹟を歩く 東日本編 [ 打越 孝明 ]

打越 孝明 KADOKAWAメイジテンノウノセイセキヲアルク ヒガシニホンヘン ウチコシ タカアキ 発行年月:2022年01月24日 予約締切日:2022年01月23日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784046048271 打越孝明(ウチコシタカアキ) 明治神宮国際神道文化研究所主任研究員。昭和35年、茨城県水戸市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程を修了後、同大学助手などを経て、横浜市の公益財団法人大倉精神文化研究所に専任研究員として勤務。平成21年より現職。大倉精神文化研究所の客員研究員・評議員を兼務。日本全国に遺されている明治天皇の聖蹟について執筆、テレビ番組の制作にも協力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 行幸・巡幸の概観ー東日本/第1章 関東地方(東京都/神奈川県 ほか)/第2章 東海地方(愛知県/静岡県 ほか)/第3章 甲信越地方(長野県/新潟県 ほか)/第4章 東北・北海道地方(福島県/宮城県 ほか) 明治天皇にゆかりのある東日本の聖蹟・史蹟について、当時の記録と現況のすべてを、この一冊に集約しました。貴重な史料としても、便利な旅のガイドとしても役立つ、永久保存版書籍です。明治神宮鎮座100年記念出版。明治天皇ご生誕から170年、崩御から110年。国民とともに歩んだ旅路のすべて。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2090 円 (税込 / 送料込)

サハリン・郷愁の地へ [ 時田 政美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】サハリン・郷愁の地へ [ 時田 政美 ]

時田 政美 鳥影社サハリン キョウシュウ ノ チ エ 発行年月:2008年05月28日 予約締切日:2008年05月27日 ページ数:359p サイズ:単行本 ISBN:9784862651419 時田政美(トキタマサミ) 1928(昭和3)年旧樺太で生れる。1945(昭和20)年樺太で終戦を迎える(ソ連軍の支配下で、林業・炭鉱の坑夫、馬夫などを体験)。1947(昭和22)年青森県八戸市へ引き揚げる(行商体験)。1949(昭和24)年日東化学工業(株)八戸工場へ入社(傍ら職域生協設立、理事5期10年。県連より個人表彰、初の女性大臣中山マサより優良生協の表彰を受ける)。1967(昭和42)年札幌へ転勤、営業業務に携わる(日東化学。コープケミカル。大平物産)。1994(平成6)年大平物産(株)退職。退職後、サハリンとの友好交流に関与、北海道日本ロシア協会の常任幹事主な業績:サハリン訪問8回、慰霊碑建立、30周年記念誌発刊、支援活動(脳腫瘍患者、火災被災者、永住帰国者、幼稚園、学校、車、生活物資、スポーツ用品等々)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夢・きろくーあの山坂越え、この谷越えて(樺太断章/ゼロからの出発)/サハリン慰霊碑建立(番屋の集い/ノスタルジアの旅へ/慰霊碑建立 ほか)/赤い墓標(破られた静穏/嘆願の初対面/北海道へ招待 ほか) 大正後期にサハリンに渡り、家族の強い絆と開拓者魂で、激動の時代を生き抜いた一家の記録。生き生きと描く少年時代の思い出、ソ連軍の侵攻から引き揚げ直後の闇屋体験、さらにペレストロイカ後の慰霊碑建立と今にいたる交流のエピソードまで、胸を打つ歴史の証言。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)

改訂版 幻の父を追って 早世の考古学者 中谷治宇二郎 物語 [ 法安 桂子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】改訂版 幻の父を追って 早世の考古学者 中谷治宇二郎 物語 [ 法安 桂子 ]

法安 桂子 幻冬舎カイテイバン マボロシノチチヲオッテ ソウセイノコウコガクシャ ナカヤウジロウ モノガタリ ホウアン ケイコ 発行年月:2022年01月21日 予約締切日:2022年01月20日 ページ数:194p サイズ:単行本 ISBN:9784344936331 法安桂子(ホウアンケイコ) 旧姓中谷。1927年8月5日東京市小石川で生まれる。1929年より1945年岩手県盛岡市・同和賀郡小山田村(現、花巻市東和町)・同花巻町(現、花巻市)に住む。1945年3月岩手県立花巻高等女学校卒業。1945年4月より同年8月15日被服廠事務係として花巻高等女学校に於いて勤務。1945年9月より1966年11月東京都及び神奈川県に住む。1951年3月明治学院専門学校(現、明治学院大学)社会科卒業。1951年4月より1959年3月東京都内で会社勤務。1982年2月より1990年3月広島ホームテレビでミニ番組構成に携わる。1991年10月~日本放送作家協会・日本脚本家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 中谷治宇二郎の生涯(若き日の治宇二郎/考古学に転向/フランス留学/由布院の日々)/第2章 父を訪ねる旅(遺品の整理/フランスの父の足跡/父母の残したもの)/小説 獨創者の喜び/中谷治宇二郎略年譜/中谷治宇二郎著作目録 今から100年ほど前、北海道・北東北の縄文遺跡群を調べ歩いた一人の若い学者がいたー。芥川龍之介に認められた文学を断ち、縄文の研究にのめり込み、留学先のパリで活躍。飄々と生き抜いた男の人生の記録。芥川龍之介が絶賛した短編小説『獨創者の喜び』収録。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1650 円 (税込 / 送料込)

魅力的な十人の女性 [ 高畠 久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】魅力的な十人の女性 [ 高畠 久 ]

高畠 久 彩流社ミリョクテキナジュウニンノジョセイ タカバタケヒサシ 発行年月:2021年08月26日 予約締切日:2021年08月25日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784779127731 高畠久(タカバタケヒサシ) 1939年7月16日樺太(サハリン)生まれ。樺太、北海道、京都で小学校。ヴィアトール学園洛星中・高卒。1958年早稲田大学文学部演劇科入学、1~2年生早大演劇研究会で活動。3年生演劇科合同公演演出。4年生『女性自身』取材記者。1962年4月東宝文芸部企画制作課入社。映画の企画・制作。1963年ペンネームで松竹映画『夜の片鱗』脚本執筆、1964年度米国アカデミー賞ノミネート。1967年11月東宝退社。12月大阪万博ガスパビリオン『笑いの世界』映像イベントプロデューサー補契約。1970年以後映画、テレビ、文化映画、PR映画、各種イベント、音楽コンサート、企画・脚本・プロデュース。演劇グループスタジオQ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 永井多恵子(せたがや文化財団理事長/世界演劇協会日本センター長)/2 中川裕季子(ダンスステージ企画構成・振付・演出/中川三郎スタジオ代表)/3 吉田幸子(無形文化財西馬音内盆踊り名手/フラワーデザイナー)/4 キャサリン・ジェーン・フィッシャー(前衛美術家/レイプ被害者救済運動家/二〇二〇年度ノーベル平和賞ノミネート)/5 是蘭(鈴木優子)(新美術ミクストメディア作品アーチスト/外国教育企業・BodyChance顧問)/6 兵藤祐子(東京都港区区議会議員)/7 吉川雅子(朗読家・ナレーター・日本語伝道師/NPO法人声物園理事長)/8 中前由紀(東京都港区区議会議員)/9 霜鳥まき子(パーソナルスタイリスト・衣食住プロデューサー/(株)SPSO代表)/10 卜部裕里子(ピアニスト) 「貧困」「雇用不安」「自殺」、そして新型コロナウイルス禍、多くの問題を抱えた日本。「己」のために働く政と官、企業の大半は社会貢献の意識がうすい。もはや男中心の社会では日本の再生はない。10人の女性に若き5人の女性が直撃取材。その「魅力」の淵源を探る。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

新説 中村天風の歴史 最晩年の弟子が語る [ 松本 光正 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新説 中村天風の歴史 最晩年の弟子が語る [ 松本 光正 ]

最晩年の弟子が語る 松本 光正 河出書房新社シンセツナカムラテンプウノレキシ マツモト ミツマサ 発行年月:2021年10月20日 予約締切日:2021年10月19日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784309922348 松本光正(マツモトミツマサ) 1943年大阪生まれ。1969年北海道大学医学部卒業。1971年医療生協さいたま入職。2014年サン松本クリニック開設。内科医師。天風会講師。中村天風研究家。1960年、高校2年生の時、天風会入会。高校時代から大学時代にかけて中村天風の最晩年の弟子として指導を受ける。天風の医療観を中心に患者さんの立場に立って科学的に、分かりやすく、楽しく、面白く講演をすることに生き甲斐を感じ、年数十回、全国を講演して回っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 年表を作成する前に/私が推定した年表/貴重な資料が寄せられる/参考文献/出生年月日/「幼名 三午」/天風先生の生存期間は?/父親は誰か?/では母親は誰か?/「従五位の位」〔ほか〕 誰もがファンになってしまう天風だが、その生涯は謎に満ちている。そのため、天風おたくとして、どうしても見過ごすことができない間違いが世間に出回っている。そこで、私は16年という歳月を費やして調べてみた。これを土台に天風の歴史が少しでも明らかになってほしい。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1540 円 (税込 / 送料込)

おもろい人生ここにあり! [ 遠藤正一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】おもろい人生ここにあり! [ 遠藤正一 ]

遠藤正一 鳥影社オモロイジンセイココニアリ 発行年月:2015年10月01日 予約締切日:2015年09月30日 サイズ:単行本 ISBN:9784862655349 遠藤正一(エンドウマサカズ) 1955年6月、大阪府高石市生まれ。中学生で「素人名人会」(毎日放送)敢闘賞、高校生で同番組漫才部門名人賞、ラジオ番組お笑い勝ち抜き戦で「王者」となる。1974年、近畿大学法学部入学。自閉症の子どもを預かる学習塾、「廃品回収遠藤商会」、ひな人形のトップセールスなどを学生時代に経験。大学卒業後、自衛隊、北海道で酪農、与論島のレジャー手配師などを経て、衆議院議員秘書、聖隷福祉事業団で日本初の救急医療ヘリコプター会社の設立等に奔走。1986年、ロングライフホールディング株式会社の前身となる関西福祉事業社を設立。現在同社代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/第1章 生い立ち~中学生/第2章 中学・高校/第3章 大学時代/第4章 青春真っ盛り/第5章 聖隷福祉事業団創設者、長谷川保に見込まれて/第6章 起業前夜/第7章 起業物語/第8章 苦闘と笑いの創業期(副業時代)/第9章 福祉の本業一本で躍進/第10章 さらなる挑戦/エピローグ 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1540 円 (税込 / 送料込)

西部邁 「非行保守」の思想家 [ 渡辺望 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西部邁 「非行保守」の思想家 [ 渡辺望 ]

「非行保守」の思想家 渡辺望 論創社ニシベススム ワタナベノゾム 発行年月:2021年04月13日 予約締切日:2021年04月12日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784846016142 渡辺望(ワタナベノゾム) 1972年群馬県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 エピソードの中の西部邁(「朝まで生テレビ」という文化現象/小田実vs西部邁 ほか)/第2章 近代経済学批判から大衆社会批判へ(ソシオ・エコノミクスー「沈黙」の終わり/両義性の人・ケインズへの愛憎 ほか)/第3章 アメリカ・北海道・女性(湾岸戦争ーアメリカに託した最後の夢/ジャンキーたちへの共感ーアメリカと北海道 ほか)/第4章 ニヒリズム・死生観・自死(「非行」としての保守/「不良少年U君」の自死 ほか) 保守思想家・西部邁の1960年代の「学生運動」から、2013年の「自殺」に至る、その思想の核が“非行としての保守”にあったと洞察した著者は、数々の文献に当たり、インタビューを重ね“西部邁の全体像”に迫る!西部邁の素顔はエピソードの中にある。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2640 円 (税込 / 送料込)

日本古代氏族事典 第三版 [ 佐伯有清 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本古代氏族事典 第三版 [ 佐伯有清 ]

佐伯有清 雄山閣ニホンコダイシゾクジテンダイサンハン サエキアリキヨ 発行年月:2021年04月21日 予約締切日:2021年04月20日 ページ数:494p サイズ:事・辞典 ISBN:9784639027614 佐伯有清(サエキアリキヨ) 文学博士。1925年東京に生まれる。1957年東京大学大学院修了。北海道大学教授を経て、成城大学教授。2005年逝去。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 会津(あいづ)/阿閉(あえ)/青海(あおみ)/赤染(あかそめ)/県(あがた)/英多(あがた)/県使(あがたつかい)/県主(あがたぬし)/県犬養(あがたのいぬかい)/安吉(あき)〔ほか〕 待望の第三版!!初めて古代氏族の全貌を明らかにする!!日本古代史を探るキーとなる9世紀末ごろまでの氏族を網羅的に解説!阿倍氏、大伴氏、蘇我氏、藤原氏など、1200氏族を五十音順に配列。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

6600 円 (税込 / 送料込)

水戸維新 近代日本はかくして創られた [ マイケル・ソントン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】水戸維新 近代日本はかくして創られた [ マイケル・ソントン ]

近代日本はかくして創られた マイケル・ソントン PHP研究所ミトイシン マイケルソントン 発行年月:2021年01月28日 予約締切日:2021年01月27日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784569848396 ソントン,マイケル(Thornton,Michael) イェール大学東アジア研究所博士研究員。昭和63年(1988)、神戸生まれ。18歳まで日本で育ち、アメリカのイェール大学で歴史を学ぶ。その後、ハーバード大学大学院歴史学科を卒業し、博士号を取得。この間、北海道大学大学院に留学し、幕末から開拓使時代における札幌の発展と北海道の植民地化の相互関係を研究する。平成30年(2018)、現職に就任。東アジアの都市史などを教え、19世紀の日本史の研究を進める。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 育まれた“変革の原動力”/第1章 水戸藩ー全国に影響を及ぼすことができた理由/第2章 徳川光圀ー“維新の源泉”となった『大日本史』の誕生/第3章 立原翠軒ー「学問」と「政治」を融合しての変革/第4章 会沢正志斎ー近代における「日本国家」を定義/第5章 藤田東湖ー「水戸の改革」から「日本の改造」へ/第6章 徳川斉昭ー近代日本の針路を指し示した“ビジョン”/第7章 徳川慶喜ー新しい時代に埋め込まれた「水戸の価値観」/終章 近現代への影響ーそれは、リーダーたちに継承された 徳川光圀・斉昭・慶喜・立原翠軒・会沢正志斎・藤田東湖ー水戸藩の六人がこの国を変えた。ハーバード大学に学び、イェール大学で教鞭を執る新進気鋭の歴史学者が明治維新の淵源に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

1870 円 (税込 / 送料込)

はるかなる「かくめい」 獄中からの手紙 1973-79 [ 岩崎 司郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はるかなる「かくめい」 獄中からの手紙 1973-79 [ 岩崎 司郎 ]

獄中からの手紙 1973ー79 岩崎 司郎 彩流社ハルカナルカクメイ イワサキ シロウ 発行年月:2015年06月22日 予約締切日:2015年06月21日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784779121340 岩崎司郎(イワサキシロウ) 1945年、北海道洞爺村生まれ。伊達高校卒業後、1965年、専修大学入学後、共産主義者同盟傘下の社学同の活動家として学生運動に参加。1972年、沖縄返還をめぐる自衛隊の進出に反対し、北熊本基地に爆弾を仕掛けた容疑で逮捕、東京拘置所勾留、長期にわたる裁判。79年実刑判決を受け府中刑務所に下獄。80年7月出所。87年、東京土建支部の組合員として活動を開始。94年書記長に。2010年まで役員として活動。2013年6月、病の治療を拒否し死亡(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友への手紙1(一九七三年八月二二日ー一九七七年五月)ー「いまの僕は一〇年遅れの「文学青年」になっているのです。」/友への手紙2(一九七七年五月一八日ー一二月二七日)ー「角栄はヨッシャヨッシャで五億円」/友への手紙3(一九七八年一月六日ー七月二四日)ー「裁判官の方も僕の方もそれぞれ多少サドとマゾの気が…」/友への手紙4(一九七八年盛夏ー一九七九年四月一二日)ー「アマチュアとして、労働者革命家としてやっていきたい…」/「戦に果てなば山に埋めてや…」/師についてー雪山慶正先生/別れの言葉(無口な男の寂しさに満ちた死/専修大学学生運動小史/岩崎司郎はこうして甦る/今さら急がず、もう少しつき合っても… ほか) 沖縄返還をめぐる自衛隊の進出に反対し、基地に爆弾を仕掛けた容疑で逮捕、東京拘置所に勾留されている間に友人に送った書簡集。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)

幕末群像の墓を巡る [ 合田 一道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】幕末群像の墓を巡る [ 合田 一道 ]

合田 一道 青弓社ばくまつぐんぞうのはかをめぐる ゴウダ イチドウ 発行年月:2014年08月25日 予約締切日:2014年08月24日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784787220578 合田一道(ゴウダイチドウ) 1934年、北海道生まれ。仏教大学文学部卒。北海道新聞社編集委員を長く務め、そのかたわらノンフィクション作品を手がける。北海道ノンフィクション集団代表、日本脚本家連盟北海道支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 黒船来航から安政の大獄へ/第2章 文久、テロの季節/第3章 禁門の変前後/第4章 大政奉還の陰で/第5章 戊辰戦争の陰で/第6章 戦火、北へ/第7章 士族の反乱/第8章 維新の残り火 黒船来航から安政の大獄、大政奉還、戊辰戦争へと続く幕末から維新の激動期を生きた80人を中心に合計150人の墓を一つ一つたずねる。続発した事件や出来事の背景を解説しながら、中心人物の墓地を案内する歴史ガイド。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)

人間の内なる時計 体内時計を発見した男 ユルゲン・アショフの生涯 [ サージ・ダーン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人間の内なる時計 体内時計を発見した男 ユルゲン・アショフの生涯 [ サージ・ダーン ]

体内時計を発見した男 ユルゲン・アショフの生涯 サージ・ダーン 本間 研一 北海道大学出版会ニンゲンノウチナルトケイ サージ ダーン ホンマ ケンイチ 発行年月:2020年03月25日 予約締切日:2020年03月24日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784832982345 ダーン,サージ(Daan,Serge) 1940ー2018。オランダ王国ムック生まれ。アムステルダムで研究を始め、冬眠のテーマで学位を取得する。その後4年間、博士研究員としてユルゲン・アショフとコリン・ピッテンドリックのもとで近代的な時間生物学の基礎を学ぶ。2人のメンターとのアンデックス(バイエルン)のマックス・プランク行動生理学研究所、及びカリフォルニアのスタンフォード大学での出会いは、その後の科学的経歴に大きな影響を与えた。1975年から退職する2009年まで、グローニンゲン大学の教授(行動生物学のニコー・ティンベルゲン主席)として研究と教育に従事し、最後は数理自然科学部の学部長として大学の管理運営に携わった。2006年、国際生物学賞受賞 本間研一(ホンマケンイチ) 1946~。札幌出身。北海道大学医学部卒業。1973年アンデックスのユルゲン・アショフを訪れ、1979年にマックス・プランク行動生理学研究所でリズム研究に従事する。帰国後、日本で初めて人を対象としたフリーラン実験を行う(1984年)。1984年から「生物リズムに関する札幌シンポジウム」を隔年で開催、2003年には第1回時間生物学世界大会を札幌で主宰する。1992年に北大医学部生理学講座の教授となり、多くのリズム研究者を育成する。2010年定年退職し、現在はアショフ・ホンマ記念財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 系譜ー啓蒙と医学の150年(1740ー1913)/2章 フライブルグの幼少期、ボンの学生時代(1913ー1939)/3章 氷水の中の手ー戦時の研究と愛(1939ー1945)/4章 代理人ーゲッチンゲン、ヴィルツブルグ、ハイデルベルグ(1945ー1958)/5章 生物時計ー前史(~1960)/6章 エーリング・アンデックスー科学の砦(1960ー1971)/7章 地下壕実験室(1964ー1989)/8章 超有名人(1971ー1981)/9章 2人の法王ー友情と競争(1958ー1996)/10章 帰郷ーフライブルグの引退生活(1981ー1997)/11章 ノートバイラの墓標(1997ー1998)/補足 ユルゲン・アショフは20世紀の傑出した科学者の一人である。彼は人の体内時計の発見で世界的に有名になり、時間生物学の基礎を作った。本書は、彼の人生における重要な場面と科学的活動を記載している。彼の研究所、ドイツ・バイエルン州、エーリング・アンデックスのマックス・プランク行動生理学研究所は時間生物学のメッカとなり、その開放的な雰囲気から、多くの科学者や学生達が世界中から集まった。ユルゲン・アショフは天分にめぐまれた研究者、講演者そして教師であり、何度もノーベル賞に推薦された。ユルゲン・アショフとその家族の歴史は、1世紀に渡る怒濤のような学術、社会、政治の変革期を生き生きと語っている。生物リズム研究が勢いよく展開されていった時代、アショフはその基本概念を彼の知性と人間性で形作った。ドイツの現代科学史は、国家社会主義の影響にあった学生や研究者の人生を記述することで、特別に描き出される。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

7700 円 (税込 / 送料込)

吉田茂 戦後日本の設計者 (選書995) [ 保阪 正康 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】吉田茂 戦後日本の設計者 (選書995) [ 保阪 正康 ]

選書995 保阪 正康 朝日新聞出版ヨシダシゲル センゴニッポンノセッケイシャ ホサカ マサヤス 発行年月:2020年04月10日 予約締切日:2020年04月09日 ページ数:584p サイズ:全集・双書 ISBN:9784022630957 『吉田茂という逆説』改題書 保阪正康(ホサカマサヤス) 1939年北海道生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。ノンフィクション作家、評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。独力で『昭和史講座』の刊行を続け、2004年、第52回菊池寛賞を受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房)で第30回和辻哲郎文化賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) エリート主義と庶民性/三人の父親(実父・養父・岳父)の精神とその継承者/外辺に立つ「宮廷官僚」の反枢軸路線/日米開戦前後、焦慮と敗北の日々/戦時下の孤独な終戦工作者/再生日本の守護者という道/「吉田時代」、その戦いの前史/歴史に呼ばれた政治指導者/占領政策とワンマン体制/独立の回復ともうひとつの現実/老指導者の孤影、その実像/「昭和」の精算と託された歴史意思/「私」と「公」、そのふたつの死 敗戦後の日本はGHQ占領下で軍事組織を解体し、経済的自立を目指した。反共理念を明確にして西側陣営の橋頭堡となる道を選んだが、それは時の首相であった吉田茂の歴史観の反映そのものであった。吉田は占領下でマッカーサーと巧みに接触しながら、ついに1951年のサンフランシスコ講和条約によって主権を回復し、占領状態を終わらせる。しかしそれは東西冷戦下における日米安保条約と対になっていた。「天皇」と「日本国憲法」と「徹底した対米追従」。吉田が作り出した戦後日本は、現在も多くの矛盾と歪みを内包したままである。吉田は明治の元勲たちを尊敬し、昭和6(1931)年の満州事変から太平洋戦争終結までの軍事指導者たちが暴走した15年間を日本の「変調」だとみなしていた。だからこそ本来の日本に戻す「再生日本」を成し遂げ、昭和5年からの日本の延長という国家像をつくりあげることを自らの歴史的使命だと感じていた。そのような吉田が考えていた「日本の進むべき道」とはなんだったのか?戦後最大の宰相の功罪に迫る著者渾身の大作。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1980 円 (税込 / 送料込)

新渡戸稲造のまなざし [ 三島 徳三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新渡戸稲造のまなざし [ 三島 徳三 ]

三島 徳三 北海道大学出版会ニトベイナゾウノマナザシ ミシマ トクゾウ 発行年月:2020年04月27日 予約締切日:2020年04月26日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784832934078 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2420 円 (税込 / 送料込)

遺された言葉 ハーバー研究所 創業者が語った三十六年 [ 小柳 昌之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】遺された言葉 ハーバー研究所 創業者が語った三十六年 [ 小柳 昌之 ]

ハーバー研究所 創業者が語った三十六年 小柳 昌之 河出書房新社ノコサレタコトバ コヤナギ マサユキ 発行年月:2023年05月09日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784309921907 小柳昌之(コヤナギマサユキ) 1939年北海道美唄生れ。慶応大学経済学部卒業後、大平洋大学に参加し諸外国を巡航。大宅壮一氏、大森実氏、秋山ちえ子氏に師事。帰国後、美容と健康問題に深い関心を抱き、1983年、ハーバー研究所を設立。独自の、高純度のスクワランを中心とする、徹底して安全で高品質な成分にこだわった無添加主義の美容とビタミン等の栄養補助食品の普及に努め、ハーバーを現在の規模の企業に育て上げた。2019年2月、肺炎のために死去。享年80(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 創業の記憶/第2章 創業神話の周辺/第3章 スクワランとの出合い/第4章 販路の確立/第5章 無添加主義への道/第6章 経営の歴史 その一/第7章 経営の歴史 その二/第8章 付録1 研究所十周年のメッセージ/第9章 付録2 中村天風さんのこと 本書には、人生を成功する生き方、幸運を呼ぶ働き方が書かれています。脱サラ希望者、起業家、必読の一冊です。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2750 円 (税込 / 送料込)

評伝 西部邁 [ 高澤秀次 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】評伝 西部邁 [ 高澤秀次 ]

高澤秀次 毎日新聞出版ヒョウデンニシベススム タカザワシュウジ 発行年月:2020年01月18日 予約締切日:2020年01月17日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784620326160 〓澤秀次(タカザワシュウジ) 1952年北海道生まれ。文芸評論家。西部邁ゆかりの言論誌『発言者』『表現者』の編集委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 予告された死の真相/第2部 反時代的「保守」への道/第3部 「天皇」と「大衆」への距離/第4部 戦後日本への弔鐘 日本および日本人を問い続けた稀有なる思想家は、なぜ壮絶な自裁死を遂げたのか。西部邁の劇的な生涯を戦後史の中に描き、ニヒリズムを超えようとする思想的格闘の軌跡に迫る。深い友諠を結んだ文芸評論家による、初の本格評伝! 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2200 円 (税込 / 送料込)

教育者の成長 --フレッド・ケラー自叙伝ーー [ フレッド S. ケラー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教育者の成長 --フレッド・ケラー自叙伝ーー [ フレッド S. ケラー ]

フレッド S. ケラー 眞邉一近 二瓶社キョウイクシャノセイチョウ フレッドケラージジョデン フレッド ケラー マナベカズチカ 発行年月:2019年08月31日 予約締切日:2019年08月30日 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784861080852 ケラー,フレッド・S.(Keller,Fred Simmons)(ケラー,フレッドS.) 1931年、ハーバード大学にて博士号を取得。タフツ大学、コルゲート大学、コロンビア大学(1964年心理学で名誉教授となる)、サンパウロ大学、ブラジリア大学、アリゾナ州立大学、西ミシガン大学にて教鞭をとる。1973年、テキサスクリスチャン大学にて特別招聘教授(Cecil H.and Ida Green Honors Chair)を務める。1948年にトルーマン大統領より第二次世界大戦に関する研究の貢献に対して表彰状が授与されたほか、アメリカ心理学財団(American Psychological Foundation)より最優秀授業賞(Distinguished Teaching Award)、アメリカ心理学会より応用心理学における最優秀功労賞(Distinguished Contribution for Applications of Psychology Award)、ブラジルから先駆的心理学者勲章(Pioneer Psychologist Medal)など、数々の賞を受賞した 眞邉一近(マナベカズチカ) 1982年明星大学人文学研究科心理学専攻修士課程修了。1985年明星大学人文学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学。1993年博士(心理学)学位取得(明星大学)。現在、日本大学大学院総合社会情報研究科教授/生物資源学部教授 村井佳比子(ムライケイコ) 2000年関西大学大学院文学研究科教育心理学専攻博士前期課程修了。2016年日本大学大学院総合社会情報研究科総合社会情報専攻修了。博士(総合社会文化)。現在、神戸学院大学心理学部准教授/公認心理師 岩田二美代(イワタフミヨ) 2015年日本大学大学院総合社会情報研究科人間科学専攻修了。修士(人間科学)。元ECCジュニアBS教室講師。現在、岩田二美代英語教室代表 杉本任士(スギモトタダシ) 1997年北海道教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。2017年日本大学大学院総合社会情報研究科総合社会情報専攻修了。博士(総合社会文化)。現在、北海道教育大学教職大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大学入学準備/教師になる準備/教育実習/コメニウスへの傾倒/大学でのモールス信号/軍隊従事/心理学1および2の改定/テーマの拡大/またもや失敗者/変化の根拠/プログラム学習/副業、通信、あるひとつの旅/ブラジルでの教鞭/国際的収穫/逃避行動/講義のない2つのコース/3通の手紙とマリア号/描いた夢のコース/ミニコースの教授/ブラジリアの話/日記からの抜粋/万能薬/著者の悪夢/教育のあっけない終わり/回顧と展望 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1320 円 (税込 / 送料込)

地球を翔た異風者 古賀武夫伝 [ 橋本 和喜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球を翔た異風者 古賀武夫伝 [ 橋本 和喜 ]

古賀武夫伝 橋本 和喜 石風社チキュウヲカケタイヒュウモン ハシモト カズヨシ 発行年月:2018年06月04日 予約締切日:2018年06月03日 ページ数:337p サイズ:単行本 ISBN:9784883442805 橋本和喜(ハシモトカズヨシ) 1959年北海道生まれ。東北大学文学部東洋史科卒業。出版社勤務を経て、1993年よりフリーに。教育・医療分野を中心としたルポルタージュを多数手掛ける。2008年に活動拠点を郷里に移し、小説や童話などの創作活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/泣き虫/悪友/バンカラ/自立/留学/結婚/地球市民の会/アジアへの視線/テラトピア/同志/道場/酒/人間の翼/ミャンマープロジェクト/家族/零戦/夢の学校/いのちのまつり/病魔/受け継がれる魂/エピローグ 日本人としての矜持を胸に常識に抗いつつその目をアジアにむけ続けた57年の破天荒な生涯。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2970 円 (税込 / 送料込)

クラーラ・ツエトキーン ジェンダー平等と反戦の生涯 [ 伊藤セツ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】クラーラ・ツエトキーン ジェンダー平等と反戦の生涯 [ 伊藤セツ ]

ジェンダー平等と反戦の生涯 伊藤セツ 御茶の水書房クラーラツエトキーン イトウセツ 発行年月:2018年06月25日 予約締切日:2018年06月24日 ページ数:1084p サイズ:単行本 ISBN:9784275020925 伊藤セツ(イトウセツ) 1939年函館生まれ。1962年北海道大学経済学部卒業。1968年北海道大学大学院経済学研究科修士課程を経て同博士課程単位取得満期退学。経済学博士(1984年北海道大学)。1968ー1973年北星学園女子短期大学教員。1974ー1989年東京都立立川短期大学教員。(1981年8ー10月旧東独「ライプツィヒークラーラ・ツェトキーン教育大学」に都費派遣短期研修)。1989年ー2009年昭和女子大学教授。同大女性文化研究所所長(2000ー2004)、大学院生活機構研究科長(2004ー2009)。2009年3月昭和女子大学定年退職。昭和女子大学名誉教授。所属学会:社会政策学会(1998ー2000 代表幹事)。(一社)日本家政学会(1994ー1998 理事)。経済統計学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 おいたち・青春・亡命ーヴィーデラウ・ライプツィヒ・パリ(1857~1890)(少女時代ーヴィーデラウ村/青春ーライプツィヒ/亡命ーパリでのオシップ・ツェトキーンとの生活 ほか)/第2部 ドイツ社会民主党と第2インターナショナルーシュツットガルト時代(1891~1914)(シュツットガルトでの生活と活動ーフリードリヒ・ツンデル/ローザ・ルクセンブルクの出現/ドイツ社会民主党の女性政策とローザ・ルクセンブルクとの交友/『平等』の編集・内容と変遷、リリー・ブラウンとの論争、クラーラの追放 ほか)/第3部 戦争と革命(世界大戦・ロシア革命・ドイツ革命と女性/ドイツ共産党とコミンテルンの間で/レーニンとクラーラの、「女性問題」と「3月行動」に関する対話 ほか) 第20回(2013年)社会政策学会賞学術賞受賞。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

16500 円 (税込 / 送料込)

西郷隆盛事典 [ 志村有弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西郷隆盛事典 [ 志村有弘 ]

志村有弘 勉誠出版サイゴウタカモリジテン シムラ クニヒロ 発行年月:2017年12月31日 予約締切日:2017年12月30日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784585200598 志村有弘(シムラクニヒロ) 文芸評論家・相模女子大学名誉教授・日本文藝家協会会員・日本ペンクラブ会員・県立神奈川近代文学館評議員。北海道生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 西郷隆盛とその周辺/第2部 西郷隆盛関連人物/第3部 西郷隆盛関連項目/第4部 西郷隆盛関連の地/第5部 付録(南洲翁遺訓 原文と現代語訳/西郷隆盛年譜/西郷隆盛主要研究・文学作品文献目録) 維新史の巨人、日本人が愛する英雄の生涯を知る。島津斉彬、勝海舟、岩倉具視、乃木希典、大久保利通ら138名の関連人物を網羅。薩長同盟、鳥羽伏見の戦い、江戸無血開城、西南戦争まで、50を超える事件・地名を紹介。南洲翁遺訓の現代語訳、主要研究文献目録、年譜などの付録も充実させた。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

5500 円 (税込 / 送料込)

木戸孝允と幕末・維新 急進的集権化と「開化」の時代1833~1877 (プリミエ・コレクション 90) [ 齊藤 紅葉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】木戸孝允と幕末・維新 急進的集権化と「開化」の時代1833~1877 (プリミエ・コレクション 90) [ 齊藤 紅葉 ]

急進的集権化と「開化」の時代1833~1877 プリミエ・コレクション 90 齊藤 紅葉 京都大学学術出版会キドタカヨシトバクマツイシン サイトウ モミジ 発行年月:2018年04月12日 予約締切日:2018年04月11日 ページ数:374p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814001415 齊藤紅葉(サイトウモミジ) 京都大学大学院法学研究科研修員。京都大学博士(法学)。1982年北海道生まれ。2016年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「開化」の始まりーペリー来航の衝撃/第2章 長州藩の「勢」と木戸の迷いー攘夷決行から禁門の変へ/第3章 決意の木戸ー長州藩政主導と新国家樹立へ/第4章 木戸の求心力と集権化ー第二次長州征討から王政復古へ/第5章 維新の主導者へー明治政府の成立/第6章 不可欠な「大果断」ー廃藩の実現/第7章 木戸の焦燥と衰退ー岩倉使節団から外征反対、立憲政体へ リーダーの信念がそのまま国家の在り方に現れた明治維新、「上」に権を「下」に自由をという木戸孝允の集権的なリーダーシップは、維新期の激動を主導するには大きな力を発揮した。しかしそれは、晩年の国家建設期、木戸の影響力を落とす要因にもなる。生い立ちや交遊といった個人の姿から、藩政の改革者、維新の推進者といった公式の振る舞いまでを一貫して理解して示される新たな木戸像は、激動の21世紀を生きる私たちの指針となろう。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

4400 円 (税込 / 送料込)

村山龍平 新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり [ 早房 長治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】村山龍平 新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり [ 早房 長治 ]

新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり 早房 長治 ミネルヴァ書房ムラヤマリョウヘイ ハヤブサ ナガハル 発行年月:2018年04月10日 予約締切日:2018年04月09日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623083299 早房長治(ハヤブサナガハル) 1938年北海道生まれ。1961年東京大学教養学部卒業、朝日新聞社入社。経済部員、経済部次長、論説委員を経て、編集委員。1998年朝日新聞社定年退職。地球市民ジャーナリスト工房を設立し、代表に就任。平和と安全を考えるエコノミストの会(EPS)(米国ノーベル経済学賞受賞者などで構成する国連のNGO)日本支部理事長代行。1999~2004年朝日ニュースターキャスター。2007~17年政策研究大学院大学経営委員。2012年一般社団法人「挑戦するシニア」を設立し、代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 有能な武士から商人へ/第2章 新しい新聞づくりに挑む/第3章 池辺三山時代の『朝日』/第4章 白虹事件に動揺する『朝日』、そして龍平退陣/第5章 国民に愛されたアイデア商法/第6章 美術愛好家、茶人として/第7章 晩年の龍平 政論新聞とは一線を画した『朝日新聞』を創刊し、国民から広く支持される近代的な新聞へと発展させた村山龍平。「公平中立」な新聞を目指し、様々な紙面改革を行うほか、航空事業や甲子園野球なども展開した「新聞王」の足跡を辿る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2750 円 (税込 / 送料込)

細胞生物物理学者への道 井上信也自伝 [ 井上信也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】細胞生物物理学者への道 井上信也自伝 [ 井上信也 ]

井上信也自伝 井上信也 青土社サイボウセイブツブツリガクシャエノミチ イノウエシンヤ 発行年月:2017年06月22日 予約締切日:2017年06月21日 サイズ:単行本 ISBN:9784791769995 井上信也(イノウエシンヤ) 1921年生まれ。細胞生物物理学者。東京大学理学部・プリンストン大学大学院卒。PhD。現在Marine Biological Laboratory(MBL)のDistinguished Scientist。ワシントン州立大学、東京都立大学、ロチェスター大学、ダートマス大学、ペンシルベニア大学、MBLにて教育に従事しつつ、生物用偏光顕微鏡の開発やデジタル画像解析技術の確立を行い、分裂する細胞で染色体が2組に分かれる仕組みなど、生きた細胞の詳細な観察による生物物理学的研究で、20世紀の生物学に大きな貢献をした 馬渕一誠(マブチイッセイ) 1945年生まれ。東京大学理学部、同大学院卒。理学博士。専門は分子細胞生物学。東京大学教授、学習院大学教授を経て、東京大学名誉教授。細胞分裂、細胞運動を分子・細胞レベルで研究している。特に細胞質分裂を担う収縮環の構造と働きが主要研究テーマ 谷知己(タニトモミ) 1968年生まれ。筑波大学生物学類、東京大学大学院卒。理学博士。専門は生物物理学。東京都臨床医学研究所、北海道大学を経て、現在Marine Biological LaboratoryのAssociate Scientist。多種多様な細胞内で繰り広げられるさまざまな生命の仕組みを分子スケールで観察する、新しい光学顕微鏡の開発に従事 佐瀬一郎(サセイチロウ) 1968年生まれ。慶應義塾大学理工学部、同大学院卒。理学博士。大学院時代の研究は、超高感度蛍光顕微鏡による単一分子および単一細胞のリアルタイムイメージング。現在株式会社ニコンにて、先端光学顕微鏡及びバイオアプリケーション開発のプロジェクト推進に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章(プロローグ/戦争の前兆/ケイティーの登場/防共協定と三国同盟/人の知覚についてー私自身の経験/戦時中の日本、その続き/卒業後)/第2章(戦争が終わってからの数年/アメリカへの旅立ち/ワシントン大学)/第3章(戦後の日本で/アメリカでの新しい生活/またさらに引っ越し)/第4章(フィラデルフィア/MBLでの常勤)/第5章(はじめに/MBLにおける最近の四半世紀) シンヤスコープと呼ばれる顕微鏡によって、細胞生物物理学の発展に多大な貢献をした井上信也の生涯と研究をたどる第一級の自伝。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2420 円 (税込 / 送料込)

フランス王妃列伝 アンヌ・ド・ブルターニュからマリー・アントワネットまで [ 阿河雄二郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス王妃列伝 アンヌ・ド・ブルターニュからマリー・アントワネットまで [ 阿河雄二郎 ]

アンヌ・ド・ブルターニュからマリー・アントワネットまで 阿河雄二郎 嶋中博章 昭和堂フランスオウヒレツデン アガユウジロウ シマナカヒロアキ 発行年月:2017年07月10日 予約締切日:2017年07月09日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784812216323 阿河雄二郎(アガユウジロウ) 1946年、香川県坂出市生まれ、大阪外国語大学名誉教授。『海のリテラシー』(田中きく代・金澤周作との共編著)、創元社、2016年など 嶋中博章(シマナカヒロアキ) 1976年、北海道苫小牧市生まれ、関西大学助教。『GRIHL 文学の使い方をめぐる日仏の対話』(共編)、吉田書店、2017年など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アンヌ・ド・ブルターニュー二人のフランス王と結婚した王妃/第2章 クロード・ド・フランスーブルターニュをフランスに統合した王妃/第3章 カトリーヌ・ド・メディシスー理想の実現に挫折した王妃/第4章 ルイーズ・ド・ロレーヌーアンリ三世と恋愛結婚した王妃/第5章 マルグリット・ド・ヴァロワー「王妃マルゴ」の世界/第6章 マリー・ド・メディシスーリシュリューと対決した剛毅な王妃/第7章 アンヌ・ドートリッシュールイ一四世の母として生きた王妃/第8章 マリー=テレーズ・ドートリッシュールイ一四世とフランスを愛した王妃/第9章 マリー・レクザンスカー家族を愛した慎ましやかな王妃/第10章 マリー=アントワネット・ドートリッシュー宮廷の落日を彩り革命に散った王妃 最新の研究成果をもとに、激動の時代を生きた一〇人のフランス王妃の姿をドラマティックかつリアルに描き出す。彼女たちの生きざま、王妃の役割、王妃と政治について真摯に考察した、日本とフランスの歴史家による新たな王妃論。巻末には近世フランス王妃一五人の略歴等を付した。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

3080 円 (税込 / 送料込)

評伝 牧口常三郎 創価教育の源流 第一部 [ 「創価教育の源流」編纂委員会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】評伝 牧口常三郎 創価教育の源流 第一部 [ 「創価教育の源流」編纂委員会 ]

創価教育の源流 第一部 「創価教育の源流」編纂委員会 第三文明社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ヒョウデンマキグチツネサブロウ ソウカキョウイクノゲンリュウヘンサンイインカイ 発行年月:2017年06月30日 予約締切日:2017年06月29日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784476033670 第1章 北海道で教員となる/第2章 地理学の探究/第3章 教育の理想を求めて/第4章 人生の転機/第5章 価値を創造する教育/第6章 すべての人々の幸福のために/付録 豊富な資料に基づいて、牧口常三郎・創価学会初代会長の73年の歩みを丹念にたどり、真実の姿を明らかにする。月刊『第三文明』の好評連載、待望の書籍化。「教育革命」と「宗教革命」に一身を捧げた先師の生涯。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

教育の良心を生きた教師 ー三島孚滋雄の軌跡 [ 田中武雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教育の良心を生きた教師 ー三島孚滋雄の軌跡 [ 田中武雄 ]

ー三島孚滋雄の軌跡 田中武雄 春日辰夫 本の泉社キョウイクノリョウシンヲイキタキョウシ タナカタケオ カスガタツオ 発行年月:2017年07月20日 予約締切日:2017年07月19日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784780716269 田中武雄(タナカタケオ) 1944年北海道生まれ。1969年早稲田大学教育学部卒業。1975年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1975ー2015年北海道教育大学、金沢大学、宮城教育大学、共栄大学に勤める。宮城教育大学名誉教授 春日辰夫(カスガタツオ) 1936年宮城県生まれ。1958年東北大学教育学部卒業。小・中学校に勤め、長い間、民間教育研究運動にかかわりつづける。1996年仙台市立上野山小学校を最後に退職。みやぎ教育文化研究センター前所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幼少年期を寺で育つ/社会主義思想に傾倒する青年時代/教師として東北に旅立ち、さらに北海道にわたる/三島孚滋雄の戦後、名寄中・高校長時代/深川高校長時代の三島孚滋雄/宮城県白石中学校への転任/全校で映画「ひろしま」を鑑賞/実務学級の特設と能力別学級/焼けた学校/「河童通信」の発行/三島と平和運動/高校「教諭」としての転出/高校「漢文教師」として出発する/退職後の三島孚滋雄 憲法施行70年を迎え、自衛隊を軍隊として憲法に明記しようとする動きがある。かつて1950年代初め、防衛大学校の前身の保安大学校を、学問の場ではなく職業軍人養成を目的とするものと批判し、受験をとどまるよう生徒・父母への説得を試みた三島孚滋雄、その「教育の良心」からの訴えを、今ふたたび想起したい。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・か行 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・た行 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1650 円 (税込 / 送料込)

安藤百福 世界的な新産業を創造したイノベーター (PHP経営叢書) [ 榊原清則 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】安藤百福 世界的な新産業を創造したイノベーター (PHP経営叢書) [ 榊原清則 ]

世界的な新産業を創造したイノベーター PHP経営叢書 榊原清則 PHP研究所アンドウモモフク サカキバラキヨノリ 発行年月:2017年10月23日 予約締切日:2017年10月22日 ページ数:301p サイズ:全集・双書 ISBN:9784569834313 榊原清則(サカキバラキヨノリ) 1949年北海道生まれ。73年電気通信大学経営工学科卒業。78年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、商学博士。その後、同大学で講師、助教授、教授を歴任。その間、マサチューセッツ工科大学客員研究員、ハーバード大学研究員、ミシガン大学客員准教授なども歴任。1992年から4年間、英国ロンドン大学大学院ビジネススクール準教授に転じた後に、日本へ戻り、慶應義塾大学総合政策学部教授、法政大学大学院ビジネススクール教授を経て、中央大学大学院ビジネススクール教授。専門は経営学(組織論・戦略論)、技術経営論、イノベーション論、科学技術政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 詳伝・世界の食文化を変えた軌跡ー波乱とアイデアに満ちた生涯(若き安藤百福/「食」への目覚めと決意/チキンラーメンの発明に成功/カップヌードルの開発ー独創の頂点へ/会長就任、幅広い活動へ/最晩年を迎えて)/第2部 論考・新しいラーメンを創った男ー発明家・安藤百福論(インスタントラーメンの誕生と拡大/開発過程を読み解く/“素人性”とイノベーション)/第3部 人間像に迫る・転んでもただでは起きるなー食は聖職、自分の天職(安藤百福語録(抄)/安藤百福「食」を語る/安藤百福年頭所感) チキンラーメン、カップヌードルは、なぜ国境を越えて飛翔しえたのか!稀代の独創的発明家にして起業家、優れた経営者でもある多彩な人物像ーその核心を経営学的に解き明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2640 円 (税込 / 送料込)