「歴史 > 伝記」の商品をご紹介します。

私は93歳の新聞記者 ペンとカメラと杖を手に、今日も街を歩きます [ 涌井 友子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】私は93歳の新聞記者 ペンとカメラと杖を手に、今日も街を歩きます [ 涌井 友子 ]

ペンとカメラと杖を手に、今日も街を歩きます 涌井 友子 草思社ワタシハキュウジュウサンサイノシンブンキシャ ワクイ トモコ 発行年月:2025年02月03日 予約締切日:2024年12月27日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784794227645 涌井友子(ワクイトモコ) 1931(昭和6)年、静岡県藤枝市生まれ、終戦後、鉄道会社での勤務を経て1958(昭和33)年に結婚。1974(昭和49)年に夫婦で中野区の地域新聞「週刊とうきょう」を創刊。1982(昭和57)年に夫が他界後も発行し続けている。ボランティア団体「夢のかけ橋」に所属し、地域の子どもたちを見守りながら世代間の交流も深める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 93歳、現役新聞記者。今が一番幸せです(悪口は絶対に書きません。事実だけを書いています/「大宅壮一東京マスコミ塾」卒業生の勉強会に参加して、基本を学びました ほか)/第2章 仕事とボランティアで忙しくしています(次女の久美子と二人三脚で紙面作り/さあ、大変!デジタル化の波がやってきた! ほか)/第3章 人づき合いは腹八分目。これが健康の秘訣です(いつでも出かけられるように朝からお化粧・身支度をしています/最近はスマホも使えるようになりました。これが脳トレになっているかもしれません ほか)/第4章 昭和、平成、令和。私が歩いてきた道(「友だちがたくさんできるように」。父の願いが私の名前の由来です/「女性が外で働くのは当たり前」。そんな家庭で育てられました ほか)/第5章 これからの私。これからの「週刊とうきょう」(新聞記者としての矜持を守りながら、時代の変化にも合わせていきたい/戦争体験から得た教訓がどうしても紙面に表れます ほか) NHK、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、日刊ゲンダイ、TOKYO FMなどで著者が紹介され大反響!波乱万丈の記者人生、ライフスタイルを綴った待望の初エッセイ!心身ともにほぼ健康。現役を続けられるコツとは? 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)

銀座巡礼 夜のうたかた交友録 [ 延江 浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】銀座巡礼 夜のうたかた交友録 [ 延江 浩 ]

延江 浩 講談社ギンザジュンレイ ヨルノウタカタコウユウロク ノブエ ヒロシ 発行年月:2024年05月24日 予約締切日:2024年05月23日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784065356739 延江浩(ノブエヒロシ) 1958年、東京生まれ。ラジオプロデューサー、作家。暁星高校、慶應義塾大学文学部卒業。早稲田大学文化推進部参与。『村上RADIO』(TOKYO FM)をはじめ、数多くのラジオ番組を手がける。『アタシはジュース』で小説現代新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木忠ーJUN代表取締役会長/磯野計一ー明治屋相談役/ゴーラン・三好玲子ーミヨシコーポレーション、カーディナル代表取締役会長/小林麻美ーモデル、歌手/村井邦彦ー作曲家、音楽プロデューサー/久世/朋子ー「茉莉花」主人/北島義俊ー大日本印刷前会長/福澤武ー三菱地所名誉顧問/石崎孟ーマガジンハウス顧問/藤田元ー藤田商店会長/奥山忠ー東京ニュース通信社相談役/樋山雄二ーコッペリア 静香/渡辺佳英ー大崎電気工業会長/沢知美ー歌手・女優/小坂敬ー小松ストアー代表取締役 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

2420 円 (税込 / 送料込)

私のふたり暮らし [ 岡本敬子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】私のふたり暮らし [ 岡本敬子 ]

岡本敬子 光文社ワタシノフタリグラシ オカモト ケイコ 発行年月:2025年03月19日 予約締切日:2025年03月04日 ページ数:108p サイズ:単行本 ISBN:9784334105990 岡本敬子(オカモトケイコ) 服飾ディレクター。1963年水戸生まれ、東京育ち。文化服装学院スタイリスト科卒業。その後、スタイリストオフィスに入社。1985年には大手アパレルのPR部門に転職し、国内外のブランドのPRを担当する。1989年6月3日、岡本仁と結婚。2008年頃にアタッシュ・ドゥ・プレスとして独立してからは、様々なブランドのPRをはじめとしたファッション業界で活躍。ブランドやショップとのコラボレーションも行っており、2016年から、オーガニックコットンのウエアブランドであるnanadecorにて、自身の名前を冠した“KO by nanadecor”を展開。2024年からは本格的にKOとしてのライン展開を始める。2017年から、千駄ヶ谷にあるセレクトショップ“Pili”のディレクションも手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ふたりの日常(KEIKO’S PHOTO_TOKYO PLACE 行きつけの店)/2 ふたりのモノ(漆器のボウル/マグカップ ほか)/3 私たちにまつわる8つの事柄(コーヒー/眼鏡 ほか)/4 ふたりの旅(KEIKO’S PHOTO_TRIP FOR AMERICA アメリカ・西海岸への旅記録/_TRIP FOR THAILAND タイ・チェンマイへの旅記録 ほか)/50の質問(KEIKO’S PHOTO_LIFE IN KAGOSHIMA 鹿児島での暮らし) 他人だから、違って当たり前。違う所も互いに面白がりながらふたりで過ごしてきた36年。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1980 円 (税込 / 送料込)

世界は舞台 江川淑夫小伝 [ 岩間優希 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界は舞台 江川淑夫小伝 [ 岩間優希 ]

江川淑夫小伝 岩間優希 風媒社セカイハブタイ イワマユキ 発行年月:2023年03月15日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784833154413 岩間優希(イワマユウキ) 中部大学国際関係学部准教授。専門は社会学、ジャーナリズム研究。第二次大戦後アジアの通信社やヴェトナム戦争報道について研究してきた。また、オーラルヒストリーの保存にも尽力し、これまで科学者・飯吉厚夫、フランス文学者でヴェトナム反戦運動家の高橋武智、フォトジャーナリストの石川文洋など、数多くの人々にインタヴューをしてきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 少年時代から明治学院大学卒業まで(生い立ち/明治学院高校・明治学院大学 ほか)/第2章 ミネベア時代(日本ミネチュアベアリング/世界を舞台に ほか)/第3章 コニカ時代(カメラの誕生/小西六写真工業 ほか)/第4章 江川国際研究所(出版/TOKYO FM ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1320 円 (税込 / 送料込)

ルース・B・ギンズバーグ名言集 新しい時、新しい日がやってくる [ 岡本 早織 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルース・B・ギンズバーグ名言集 新しい時、新しい日がやってくる [ 岡本 早織 ]

新しい時、新しい日がやってくる 岡本 早織 創元社ルース・B・ギンズバーグメイゲンシュウ オカモト サオリ 発行年月:2021年11月05日 予約締切日:2021年08月06日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784422320304 ギンズバーグ,ルース・B.(Ginsburg,Ruth Bader)(ギンズバーグ,ルースB.) 1933ー2020。1993年から2020年に死去するまで27年間にわたってアメリカ合衆国連邦最高裁判事を務める。当時まだ数少なかった女性弁護士としてジェンダー不平等などに関わる訴訟を多く担当し、コロンビア特別区巡回区連邦控訴裁判所の判事に就任。その後、ビル・クリントン大統領に指名されて1993年に連邦最高裁入り。以来、保守化の進む連邦最高裁においてリベラル派の代表的存在となった。意見を異にする立場の人とも対等で友好的なコミュニケーションを築く一方、法廷では舌鋒鋭く反対意見を述べ闘う姿がSNSで注目され、「RBG」「ノトーリアスRBG」の愛称で呼ばれるポップアイコンとなった。伝記絵本や映画、ドキュメンタリーが製作され、関連グッズも販売されるなど、大衆の間でも高い人気を誇った 岡本早織(オカモトサオリ) 1993年、大阪生まれ。中学時代をベルギーのインターナショナルスクールで過ごす。国際基督教大学を卒業し、現在は実務翻訳者。2014年から、「TOKYO+MADE(Humans of Tokyo)」というインタビューサイトの翻訳を担当。2019年から、日本における婚姻の平等(同性婚の法制化)の実現を目指すMarriage For All Japanを翻訳・通訳などにより支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 80代の寡黙な最高裁判事は、なぜ民衆のスターになったのか。多くの若者の心を動かし、未来に希望を繋げたRBGの真摯で聡明な言葉の数々を解説とともに収めた、本邦初の名言集。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1650 円 (税込 / 送料込)

Abraham Lincoln、 Samuel Williams and East Asia A Multilingual Study (関西大学東西学術研究所研究叢刊 64) [ 陶 徳民 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Abraham Lincoln、 Samuel Williams and East Asia A Multilingual Study (関西大学東西学術研究所研究叢刊 64) [ 陶 徳民 ]

A Multilingual Study 関西大学東西学術研究所研究叢刊 64 陶 徳民 関西大学出版部アブラハムリンカーンサミュエルウィリアムズアンドイーストアジア トウ トクミン 発行年月:2021年03月31日 予約締切日:2021年03月12日 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784873547374 陶徳民(トウトクミン) 1951年上海生まれ。復旦大学歴史学碩士、大阪大学文学博士、関西大学博士(文化交渉学)。近世近代日本漢学史・近代東西文化交渉史専攻。上海社会科学院歴史研究所助手、復旦大学歴史学部講師、マサチューセッツ州立ブリッジウォーター大学歴史学部助教授、関西大学文学部助教授を経て、1999年4月より同大教授。2007年ー2012年、文部科学省グローバルCOEプログラム・関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)リーダーをつとめた。プリンストン大学東アジア学部訪問研究員(1990ー1991)、ハーバード大学E.O.ライシャワー日本研究所ポスト・ドクトラル・フェロー(1991ー1992)、渋沢栄一記念財団渋沢フェロー(2004ー2006)、東アジア文化交渉学会(SCIEA)初代会長(2009ー2010)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Abraham Lincoln and East Asia(Abraham Lincoln’s Reception and Destiny in East Asia/近代日本におけるリンカーン物語の伝播ー幕末明治期を中心に/リンカーン伝記作家としての内ケ崎作三郎ー戦前日本の代表的西洋文化史家と政治家)/2 Samuel Williams and East Asia(A Charitable Man from Afar:A Reappraisal of S.W.Williams’(1812ー1884) Involvements in East Asia/From a Learner to a Compiler of ChineseーEnglish Dictionaries:S.Wells Williams(1812ー1884) and His Chinese Assistants ほか)/3 Appendixes(Ernest Satow’s Commitment to Japan:Foreword to Travel Journals Diaries and of Ernest Satow 1861ー1926/Tsuda Umeko’s Devotion to Women’s Education in Meiji Japan:A Study of The Attic Letters and Relevant Writings/Review of Amerika to Chugoku(アメリカと中国) by Matsuo Fumio Tokyo:Iwanami Shoten,January 2017 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

6380 円 (税込 / 送料込)