「地理 > 日本地理」の商品をご紹介します。
![日本奥地紀行(縮約版) (対訳ニッポン双書) [ イザベラ・バード ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4712/9784794604712.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本奥地紀行(縮約版) (対訳ニッポン双書) [ イザベラ・バード ]
対訳ニッポン双書 イザベラ・バード ニーナ・ウェグナー IBCパブリッシングニホン オクチ キコウ シュクヤクバン . バード,イザベラ ウェグナー,ニーナ 発行年月:2017年04月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784794604712 本文:日英両文 バード,イザベラ・ルーシー(Bird,Isabella Lucy)(バード,イザベラルーシー) 19世紀イギリスの旅行家、紀行作家。幼少時より病弱で、転地療養をきっかけに旅に親しむようになり、行く先々で妹にあてた手紙をまとめた旅行記が好評を博した。47歳のとき、明治11年の日本を旅した ウェグナー,ニーナ(Wegner,Nina) 東京生まれ。幼少期を日本で過ごした後、カリフォルニア州サンフランシスコへ移る。フリーランス・ライター/編集者。ニューヨークのシラキュース大学でジャーナリズムを専攻、現在は世界中をまわりながら、国際問題や課題について執筆/編集をしている 牛原眞弓(ウシハラマユミ) 神戸大学文学部西洋比較文学科卒業。ロシア文学と英米文学を学び、チェーホフ、マンスフィールドなどを耽読、原書に親しむ。翻訳家を志して藤岡啓介氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 横浜から江戸へ(横浜、オリエンタル・ホテルにて 5月21日/横浜にて 5月22日 ほか)/2章 粕壁から日光へ(粕壁にて 6月10日/日光、金谷邸にて 6月15日 ほか)/3章 車峠から市野々へ(車峠にて 6月30日/車峠にて 6月30日 ほか)/4章 上山から神宮寺、黒石へ(上山にて/金山にて 7月16日 ほか)/5章 函館から平取へ(蝦夷、函館にて 1878年、8月/蝦夷、函館にて 1878年、8月13日 ほか) 140年前に外国人によって教えられたことが、いまの日本の地方再生に役立つのではないか?!英国人女性が、その鋭い観察眼と臨場感あふれる表現力によって綴った明治維新当時の日本の姿。豊かになったはずの日本人が失ってしまったものが、いま、ここに、見えてくる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![大峯今昔 [ 銭谷武平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1947/9784862491947.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大峯今昔 [ 銭谷武平 ]
銭谷武平 東方出版(大阪)オオミネ コンジャク ゼニタニ,ブヘイ 発行年月:2012年03月 ページ数:203p サイズ:単行本 ISBN:9784862491947 銭谷武平(ゼニタニブヘイ) 1920年、奈良県吉野郡天川村洞川に生まれる。九州大学農学部卒業、長崎大学名誉教授、農学博士。退職後、大峯山系の自然誌などの調査をつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 大峯山系の生物にまつわるお話(行者の衣食ー葛を衣に松を食う/山中にただよう芳香ー麝香を放つ怪しい糞/怖ろしい岩茸採りー手離した命綱/山上土産の天狗尺ー石楠花の尺同箸/大峯の篠竹の功罪ー大坂城への献納矢竹/幻の吉野人参ー直根人参考/奥吉野の生物ーコマドリとミツバチ、鹿・熊・猪たち/幻のツチノコーオノコロヅチは生きている!)/2 大峯山にまつわる昔と今の秘話と悲話(理源大師の金の眼ー盗まれた銅像の目玉/往のうと鳴る鐘ー鐘掛行場の由縁/無くなったか岩屋修行ーどこに消えたか川上の岩窟/祇園の宿か寺祇園かー関白藤原道長の金峯参詣/縛られた紀州の大殿様ー豪胆な山案内、角甚旅館の当主/浦上切支丹の大和配流ー天川における鉱山労働/春雪に散った若い命ー大阪府立天王寺中学二少年の遭難死/女嫌いの大峯山ー女人禁制の山上ヶ岳) 深山幽谷の動植物のこと、金峯参詣の謎、山上登山の悲劇、女人禁制騒動…修験の山に眠る秘話と悲話。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![山並み大図鑑 信州山座同定navi [ 佐々木信一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3795/9784784073795_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山並み大図鑑 信州山座同定navi [ 佐々木信一 ]
信州山座同定navi 佐々木信一 菊地俊朗 信濃毎日新聞社ヤマナミダイズカン ササキシンイチ キクチトシロウ 発行年月:2021年04月26日 予約締切日:2021年04月25日 ページ数:172p サイズ:単行本 ISBN:9784784073795 佐々木信一(ササキシンイチ) 1949年石川県生まれ。信州の山と自然に憧れ、72年松本に移り住む。82年フリーの写真家として独立。91年にフォトライブラリー・株式会社フォト信州設立、ポスターやカレンダー、書籍など様々な媒体に写真を提供。出版物の企画、制作も手掛ける 菊地俊朗(キクチトシロウ) 1935年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、信濃毎日新聞社入社。64年ヒマラヤ遠征報道で日本新聞協会賞受賞。常務・松本本社代表を最後に退職。山岳ジャーナリスト、日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 安曇野ー白馬ライン(安曇野市/池田町 ほか)/第2章 松本平ー北信濃ライン(塩尻市/松本市 ほか)/第3章 上田ー佐久平ライン(上田市/小諸市 ほか)/第4章 諏訪ー伊那谷ライン(茅野市/岡谷市 ほか)/第5章 絶景360度のパノラマ(美ヶ原高原/聖山 ほか) あの山の名前を知りたいー見る位置や角度が変われば、見慣れた山も知らない山に。信州各地の山並みと、絶景のビューポイントから見たパノラマ写真に山名を併記。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![海のプール 海辺にある「天然プール」を巡る旅 [ 清水 浩史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6631/9784794226631_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海のプール 海辺にある「天然プール」を巡る旅 [ 清水 浩史 ]
海辺にある「天然プール」を巡る旅 清水 浩史 草思社ウミノプール シミズ ヒロシ 発行年月:2023年06月26日 予約締切日:2023年05月31日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784794226631 清水浩史(シミズヒロシ) 1971年生まれ。書籍編集者・ライター。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院修士課程修了(政治学)、博士課程中退(環境学)。大学在学中から国内外の海や島を巡る旅をつづける。テレビ局、出版社勤務などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 海のプール 海岸編(プール「はしご」旅/ローカル線沿いのプール巡礼)/第2章 海のプール 離島編(海のプールとその周縁/プール王国の島/東京の島プール)/第3章 海のプール 新旧探訪編(消えた海のプール/北海道の新旧プール/鹿児島の絶景プール)/第4章 海のプール 番外編(一〇円プールと幻の温泉プール/真冬のプールへ/シドニー・プール紀行) 海辺の岩場を掘ったり、海を必要最小限のコンクリートで囲ったりしてつくられた海のプール。稀少種の「天然プール」であり、日本全国でおよそ二〇箇所現存する。潮の満ち引きにより海水が自然に循環するプールで、その形状はみな個性的。海の青とプールの水色のコントラストやその一体感は美しく、静寂と自由に満ちている。海をこよなく愛する著者は、「はしご」するかのように全国すべての海のプールを巡る。夏も冬も、悪天候の日もー心の澱が洗い流され、生きる悦びが込み上げてくる、珠玉、異色の旅エッセイ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1870 円 (税込 / 送料込)
![京都発見(3) 洛北の夢 [ 梅原猛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1030/10303015.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都発見(3) 洛北の夢 [ 梅原猛 ]
洛北の夢 梅原猛 新潮社キョウト ハッケン ウメハラ,タケシ 発行年月:2001年05月 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784103030157 梅原猛(ウメハラタケシ) 1925年、宮城県生まれ。哲学者。京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。92年、文化功労者。99年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八瀬の里のものがたり(八瀬と酒呑童子/天武天皇と竃風呂 ほか)/語り部・小野氏を追う(近江の小野氏/大原と小野於通 ほか)/大原、念仏の里(良忍上人と声明/良忍上人と「融通念仏縁起」 ほか)/仏と鬼と神と…(鞍馬寺と毘沙門天/鞍馬寺と観音・阿弥陀信仰 ほか) 天皇家との深い関わりで知られ法然が浄土仏教を醸した地でもある八瀬、悲運の皇子・惟喬親王の足跡を遺す洛北の里々、小野妹子に始まり小野篁や小野道風を輩出した小野氏の根拠地、三千院や寂光院を擁する大原、天狗が義経を育んだ鞍馬など、洛北を中心に“冷凍された日本史”の解凍を試みる。カラー写真や新史料も満載!千二百年の古都に梅原猛が初めて挑む、知的刺激に溢れた文化論。待望の第三巻。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)
![秘島図鑑 [ 清水 浩史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6151/9784309276151.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】秘島図鑑 [ 清水 浩史 ]
清水 浩史 河出書房新社ヒトウズカン シミズ ヒロシ 発行年月:2015年07月14日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784309276151 清水浩史(シミズヒロシ) 1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。在学中は早大水中クラブに所属。NAUIダイビングインストラクター免許取得。卒業後も国内外の海と島の旅をつづける。テレビ局勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、同大学院新領域創成科学研究科博士課程中退。現在、編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 秘島ガイド編(忘れられた島/“いちばん”の島/忘れられない歴史の島/行けないけど無理すれば行ける(?)島/もうひとつの「秘島」ー絶海の奇岩 ほか)/2部 秘島実践編ー行けない島を身近に感じる方法(本籍を移してみる/日本の漂流記を読んでみる/もうひとつの漂流記を読んでみる/秘島の「夢のあと」を本でたどる/秘島の「最寄」有人島まで行ってみる ほか) 小さな島の物語から、国境や海洋資源の問題まで。島国・日本の本質が見えてくる、33の秘島ガイド! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![武蔵野マイウェイ [ 海野弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1974/9784887731974.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】武蔵野マイウェイ [ 海野弘 ]
海野弘 冬青社ムサシノ マイウェイ ウンノ,ヒロシ 発行年月:2021年02月 予約締切日:2021年02月09日 ページ数:247p サイズ:単行本 ISBN:9784887731974 海野弘(ウンノヒロシ) 1939年、東京都生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。平凡社に入社。美術書、雑誌『太陽』を編集。フリーとなり、美術・映画・音楽・都市論などの分野で執筆活動をしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(残る宿場のざわめきー府中から分倍河原/“中世”の面影残すー関戸のあたり/緑道が誘うー府中の森と、浅間山 ほか)/2(緑陰が広がり、花壇がまぶしいー府中郷土の森/船で荷を運んだ玉川上水ー鷹の台から拝島へ/緑道が続く玉川上水ー「独歩の碑」を経て三鷹まで ほか)/3(幻の寺社が見守るー百草園今と昔/寄り道が楽しいー中杉、早稲田通り/歴史が見え隠れするー目黒から中目黒 ほか) 由緒ある古寺に詣り、道端の石仏に語りかけ、雑木林に迷い込み、野鳥の囀りに耳を傾け、公園の木陰でアンパンを食べて一休み…。博覧強記、海野弘が歩いた誰も知らない武蔵野!! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![日本の有人島をすべて訪ね歩いた写真家が教える 絶対行きたい!日本の島旅 (PHPビジュアル実用BOOKS) [ 加藤庸二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8290/9784569818290_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の有人島をすべて訪ね歩いた写真家が教える 絶対行きたい!日本の島旅 (PHPビジュアル実用BOOKS) [ 加藤庸二 ]
PHPビジュアル実用BOOKS 加藤庸二 PHP研究所ニホンノユウジントウヲスベテタズネアルイタゼッタイイキタイニホンノシマタビ カトウヨウジ 発行年月:2014年04月18日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784569818290 加藤庸二(カトウヨウジ) 学生時代より、ダイビングをしながら島々を歩き、海や島の写真を撮り歩く。卒業後、ドキュメンタリー映画制作会社、水中撮影のプロダクション、出版社勤務を経て1980年にフォトグラファーとして独立。ダイビング雑誌の編集人・ダイビングフォトグラファーとして活動。その後、海、島、山、川、滝、辺境地などの自然環境領域から、民俗、伝統、食文化など幅広い取材活動を展開する。わが国の「島」をテーマとする分野のスペシャリストで、国内の有人島をくまなく歩き撮影した第一人者として知られる。クルーズ船、旅行会社の島旅講師などを務めるほか、TV、ラジオ番組などに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道と日本海の島々ー雄大な自然と日本海の文化を楽しむ/太平洋(東北から四国)の島々ー暖かな黒潮の恵みを楽しむ/瀬戸内海の島々ー際立つ個性と島の原風景を楽しむ/九州の島々ー豊かな歴史と文化に育まれた異国情緒を楽しむ/薩南の島々ー亜熱帯の植生と独自の民俗を楽しむ/沖縄の島々ー琉球、アメリカ、やまとのチャンプルー文化を楽しむ 伝説や神々が息づく島、異国情緒あふれる島、日本の原風景が残る島。今すぐ旅に出たくなる!個性豊かな島々を紹介。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1430 円 (税込 / 送料込)
![飛騨の霊峰位山新版 [ 都竹昭雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5916/9784875655916.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】飛騨の霊峰位山新版 [ 都竹昭雄 ]
都竹昭雄 今日の話題社ヒダ ノ レイホウ クライヤマ ツズク,アキオ 発行年月:2009年05月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784875655916 都竹昭雄(ツズクアキオ) 位山奉賛会代表、古代史研究家。昭和20年、岐阜県高山市生まれ。昭和39年、県立斐太高等学校卒業後、日本電信電話公社(現NTT)入社、平成14年に退職の後は、父・峰仙の仕事としていた彫刻を修行中。岐阜県超古代文化研究会委員、飛騨考古学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 位山と地形の紹介/位山への登山と巨石群/神楽ヶ岡(御旅山)と祭壇岩/一位の笏木の献上/竹内古文献と秀真伝/乗鞍の麓 若田家の伝承/飛騨高天原説/酒井勝軍と上原清二による位山の調査/都竹峰仙 位山を開く/位山の祭神、天照日の大神〔ほか〕 神秘に包まれた位山の全貌。古くから和歌に詠まれるなど、名山として知られてきた位山には、巨石群・ペトログラフなどの謎の遺構があり、また超古代には日本の中心「高天原」があったという説もある。そして昭和29年、都竹峰仙により新たに開かれた位山の神は、日本を最高の地位にまで育てると宣言したー。大霊山・位山のほんとうの役目とは何か?位山をめぐる“過去ー現在”をさまざまな角度から検証し、向かうべき未来を俯瞰する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![邪馬台国は宮崎市にあった! [ 土田章夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3005/9784828423005_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】邪馬台国は宮崎市にあった! [ 土田章夫 ]
土田章夫 ビジネス社ヤマタイコクハミヤザキシニアッタ ツチダアキオ 発行年月:2021年07月20日 予約締切日:2021年06月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784828423005 土田章夫(ツチダアキオ) 作家、歴史研究家。日本地理学会会員。1956年兵庫県神戸市生まれ。1980年東京大学農学部農芸化学科卒業後、三菱商事株式会社に入社。佐賀県庁、国立研究開発法人科学技術振興機構に勤務後、文筆業として独立。科学的視点で日本の古代史、古代地理、神宮・神社の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 邪馬台国の場所を特定した/第2章 卑弥呼の宮殿と墓を特定した/第3章 邪馬台国への行程を検証する/第4章 邪馬台国の条件/第5章 邪馬台国の範囲/第6章 古事記・日本書紀と魏志倭人伝を比較する/第7章 邪馬台国の国家戦略/終章 まとめ 科学が解き明かした古代史最大の謎。卑弥呼と天照大神は同一か?大和政権の前身と邪馬台国は同一か?すべての謎を解明する! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![つげ義春流れ雲旅 [ つげ義春 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8774/9784022518774_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】つげ義春流れ雲旅 [ つげ義春 ]
つげ義春 大崎紀夫 朝日新聞出版ツゲヨシハルナガレクモタビ ツゲヨシハル オオサキノリオ 発行年月:2023年01月20日 予約締切日:2022年12月21日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784022518774 つげ義春(ツゲヨシハル) 1937年東京生まれ。54年に漫画家デビュー。貸本漫画などで活躍したのち65年より「月刊漫画ガロ」に短編を発表、「李さん一家」「海辺の叙景」「ねじ式」などで独自の境地を拓く。作品集に『無能の人』ほか、『貧困旅行記』などエッセイも執筆。2017年日本漫画家協会賞大賞受賞。20年アングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞受賞。22年日本芸術院会員となる 大崎紀夫(オオサキノリオ) 1940年埼玉県生まれ。63年東京大学文学部仏文科を卒業後、朝日新聞社入社。「俳句朝日」「短歌朝日」編集長を務めた。退社後2001年より俳句結社「やぶれ傘」を主宰 北井一夫(キタイカズオ) 1944年満州生まれ。65年日本大学芸術学部写真学科を中退、写真集『抵抗』を発表。71年『三里塚』を刊行、翌年日本写真協会新人賞を受賞。シリーズ「村へ」で76年に第1回木村伊兵衛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下北半島村恋し旅/東北湯治場旅/北陸雪中旅/四国おへんろ乱れ打ち/国東半島夢うつつ旅/篠栗札所日暮れ旅/秋葉街道流れ旅/最上川、里の渡し舟/放談会 流れ雲旅余聞(つげ義春・大崎紀夫・北井一夫・藤原マキ・近藤承神子)/異空間への旅人・つげ義春(文/大崎紀夫)/鼎談+1 五十年目の「流れ雲」(つげ義春・大崎紀夫・北井一夫・つげ正助) 漫画家・詩人・写真家の3人が巡った失われゆく日本の風景への旅「アサヒグラフ」での連載に加え、「グラフィケーション」の旅、「るうじん」の座談、さらに50年ぶりの鼎談も初収録。「流れ雲旅」完全版! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2860 円 (税込 / 送料込)
![空ま~いオキナワ大空散歩 [ 岡田和也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2967/9784899822967.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】空ま~いオキナワ大空散歩 [ 岡田和也 ]
岡田和也 ボーダーインクソラ マーイ オキナワ オオゾラ サンポ オカダ,カズヤ 発行年月:2016年02月 予約締切日:2024年12月20日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784899822967 岡田和也(オカダカズヤ) 和歌山県生まれ。和歌山県立医科大学卒業。医学博士。自家用操縦士(飛)ライセンス取得(2004年)。沖縄(那覇)勤務(2年5か月)。橋本市民病院勤務を経て、10月より、外務省医務官として在ジンバブエ日本国大使館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 空の色、海の蒼さ、雲、風のかたち・ながれの一瞬一瞬を、地上からはうかがい知れない視点で切り取る、航空写真の醍醐味。ラグーンを彩るエメラルドグリーンとコバルトブルーのコントラスト。北は与論島から南は波照間島まで、オキナワの島々を巡った写真集です。お気に入りのスポット・ビーチを探してみませんか。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1870 円 (税込 / 送料込)
![風土記博物誌 神,くらし,自然 [ 三浦 佑之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5600/9784000615600_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】風土記博物誌 神,くらし,自然 [ 三浦 佑之 ]
神,くらし,自然 三浦 佑之 岩波書店フドキハクブツシ ミウラ スケユキ 発行年月:2022年10月15日 予約締切日:2022年09月02日 ページ数:302p サイズ:単行本 ISBN:9784000615600 三浦佑之(ミウラスケユキ) 1946年、三重県生まれ。専門は古代文学・伝承文学研究。千葉大学名誉教授。成城大学文芸学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。『村落伝承論ー『遠野物語』から』(五柳書院、上代文学会賞受賞)、『口語訳 古事記(完全版)』(文藝春秋、角川財団学芸賞受賞)、『古事記を読みなおす』(ちくま新書、古代歴史文化みやざき賞受賞)等、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風土記博物誌(地震・火山、磐根/天皇の失敗/舟と道/生きものたち/神のはなし)/出雲の神がみを訪ねて(加賀の潜戸/カムムスヒ/寄りつく小さ子/神魂神社/イザナミの神陵 ほか) 一三〇〇年の時を超えて、人と自然とその営みを今に伝える風土記。常陸の磨崖仏、播磨の笑い、豊後の地震、肥前の海民、出雲の神がみー。伝承のことばに分け入り、ゆかりの土地を訪ね、かつてのありようを推理すれば、そこには、天皇をいただくヤマトとは異なる、こうではなかったかもしれない世界への入り口が。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2970 円 (税込 / 送料込)
![車中泊で桜と日本一周 [ 地球へ途中下車夫婦 根津眞澄(妻)+ オット ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5343/9784909095343_1_52.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】車中泊で桜と日本一周 [ 地球へ途中下車夫婦 根津眞澄(妻)+ オット ]
地球へ途中下車夫婦 根津眞澄(妻)+ オット 金木犀舎シャチュウハクデサクラトニホンイッシュウ チキュウヘトシュウゲシャフウフ ネヅマスミ オット 発行年月:2023年02月20日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784909095343 根津眞澄(妻)(ネズマスミ) 1950年代生まれ。大学卒業後、学童保育所指導員13年間、フリーライターを経て、2000年からオットと共に京都でブックマインを経営。ライター・エディター歴20年以上。O型 オット 1950年代生まれ。高専卒業後、某企業で電子機器の開発を担当。元エンジニア。A型(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旅のルール/著者紹介/大解剖 車内セッティング(寝るための車内空間づくり)/あると安心!車中泊に便利なアイテム(生活編)/あると安心!車中泊に便利なアイテム(ガジェット編)/どこでする?車中泊/旅のルート(予定と実際)/生涯現役世代の車中泊3カ条/1県目 鹿児島ー桜島、黒豚と砂むし温泉で癒される/2県目 宮崎ー日本のハワイ、日南海岸は大荒れ中〔ほか〕 旅のルールは1日1県1桜、そして食いしんぼうの1品。世界一周の経験もある旅好き60代バックパッカー夫婦が、コロナ禍のなか苦肉の策として思いついたのは、軽自動車(愛称:きゃん吉)で車中泊しながら桜前線とともに日本一周するという無謀なプロジェクトだった!お役立ち情報満載、爆笑エッセイ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![甲州街道を歩く 歴史の旅 [ 山口徹(日本経済史) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0224/9784642080224_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】甲州街道を歩く 歴史の旅 [ 山口徹(日本経済史) ]
歴史の旅 山口徹(日本経済史) 吉川弘文館コウシュウ カイドウ オ アルク ヤマグチ,テツ 発行年月:2009年06月 ページ数:157, サイズ:単行本 ISBN:9784642080224 山口徹(ヤマグチテツ) 1931年東京都に生まれる。1957年成蹊大学政経学部卒業。現在、神奈川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 甲州街道を歩くまえに/1 武蔵・相模の甲州街道(江戸市中の出入口/内藤新宿と高井戸宿/武蔵・多摩の道筋/江戸の守り/相模渓谷の村と宿)/2 山中の甲斐路を行く(相模・甲斐の境界/峡中の甲斐路へ/郡内織のふる里を行く/笹子峠を越えて)/3 信玄のふる里逍遙(駒飼から甲府へ/戦国から江戸の面影を求めて/塩山とその周辺)/4 信濃路へ(信濃路最初の宿/終着中山道へ) 日本橋から下諏訪宿に至る甲州街道。新撰組と日野宿、重畳たる山中の甲斐路、風林火山の甲府盆地、信濃路の中山道合流点まで、ロマン溢れる街道を完全踏査。宿場地図・写真を豊富に納めた、街道ハイキングの手引書。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2090 円 (税込 / 送料込)
![京都不案内 [ 森 まゆみ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7744/9784790717744_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都不案内 [ 森 まゆみ ]
森 まゆみ 世界思想社キョウトフアンナイ モリ マユミ 発行年月:2022年12月02日 予約締切日:2022年12月01日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784790717744 森まゆみ(モリマユミ) 1954年生まれ。大学卒業後、PR会社、出版社を経て、84年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊。聞き書きから、記憶を記録に替えてきた。その中から『谷中スケッチブック』『不思議の町 根津』(ちくま文庫)が生まれ、その後『〓外の坂』(中公文庫、芸術選奨文部大臣新人賞)、『『青鞜』の冒険』(集英社文庫、紫式部文学賞)などを送り出している。2015年以降、大病後の健康維持のため京都にしばしば滞在。「谷根千・記憶の蔵」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樹木気功で体を治す/バスと自転車/ゲストハウスとアパート探し/カフェとシネマ/がらがらの京都/散歩で建築を楽しむ/古都の保存と開発/宿の周りでひとりごはん/京料理屋の大忠にて/吉田山の話/鴨長明『方丈記』と「足るを知る暮らし」/子規の京都/吉井勇と祇園/漱石の女友達・磯田多佳/つたちゃん、たねちゃんのこと/ヒッピーとタイガース/居酒屋で聞く話/五代友厚と二人のスリランカ人 京都を暮らすように旅するー。市民運動のやり過ぎから免疫低下でがんになった。治療の後、体にいいことをするため京都へときどき転地。観光客の集まる古都とは違う何かが見えてくる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![東海道五十三次いまむかし歩き旅 [ 高橋 真名子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8396/9784309228396_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東海道五十三次いまむかし歩き旅 [ 高橋 真名子 ]
高橋 真名子 河出書房新社トウカイドウゴジュウサンツギイマムカシアルキタビ タカハシ マナコ 発行年月:2022年01月18日 予約締切日:2022年01月17日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784309228396 高橋真名子(タカハシマナコ) 1965年、東京生まれ。日本女子大学卒業。エッセイスト、紀行作家。著書に『近江古事風物誌ーさざなみの回廊めぐり』(河出書房新社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本橋から小田原へ(日本橋ー麒麟と獅子に見送られ/品川ー地蔵菩薩の足下で ほか)/2 箱根から藤枝へ(箱根ー羊腸の小径は、苔滑らか/三島ー旅は道連れ ほか)/3 島田から舞坂へ(島田ー川留めなら詠じて待とう大井川/金谷ー架橋の後の川越人足たち ほか)/4 新居から宮へ(新居ー見立ての浜名湖風景に風吹き抜ける/白須賀ー歌枕秋景 ほか)/5 桑名から京都三条大橋へ(桑名ー薩摩藩士と宝暦の治水/四日市ー公害問題の痕跡 ほか) 名所旧跡、神話伝説、なつかしい風物、自然景観…関所を後に、峠を越えて。街道と宿場に残されたたくさんの魅力をたどる。写真・図版多数。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2475 円 (税込 / 送料込)
![一度は行ってみたい街並発見 美しい日本の町64 [ 瀧山幸伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1480/9784576141480.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】一度は行ってみたい街並発見 美しい日本の町64 [ 瀧山幸伸 ]
美しい日本の町64 瀧山幸伸 二見書房イチド ワ イッテミタイ マチナミ ハッケン タキヤマ,ユキノブ 発行年月:2014年12月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784576141480 瀧山幸伸(タキヤマユキノブ) 1955年、鳥取市生まれ。1978年、東京大学教養学部教養学科(人文地理学専攻)を卒業後、三井不動産(株)に勤務。現在、同社のS&E総合研究所に所属。余暇活動として、非営利教育サイト「ジャパン・ジオグラフィック」(japanーgeographic.tv/)を主宰、及び「坂学会」副会長。日本の美しさを探し求めて全国津々浦々を巡り、「日本の街並100選」「知られざる日本の名所」などのウェブサイトを編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 函館ー北海道函館市/金山ー山形県金山町/銀山温泉ー山形県尾花沢市/前沢ー福島県南会津町/真壁ー茨城県桜川市/群馬の絹道ー群馬県各地/桐生ー群馬県桐生市/佐原ー千葉県香取市/宿根木ー新潟県佐渡市/東岩瀬ー富山県富山市〔ほか〕 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2090 円 (税込 / 送料込)
![福井の逆襲 県民も知らない?「日本一幸福な県」の実力 [ 内池久貴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9936/9784905369936.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】福井の逆襲 県民も知らない?「日本一幸福な県」の実力 [ 内池久貴 ]
県民も知らない?「日本一幸福な県」の実力 内池久貴 言視舎フクイ ノ ギャクシュウ ウチイケ,ヒサタカ 発行年月:2014年07月25日 予約締切日:2014年07月24日 ページ数:207p サイズ:全集・双書 ISBN:9784905369936 内池久貴(ウチイケヒサタカ) 1967年福井県生まれ。早稲田大学卒業。商社、広告会社、出版社勤務を経て、フリーのライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本でいちばん幸せな県の「各種ランキング」が不思議すぎる/第2章 世界に誇れる食文化!「福井のソウルフード」を深く知る/第3章 県民は知っているはずなのに知らないことだらけ!「福井の歴史」/第4章 忘れた頃に生まれる鬼才たちー福井が誇る?有名人/第5章 武器か!凶器か!?キャラが濃すぎる「福井弁」/第6章 “ビジネス王国”“IT先進地”福井の逆襲がいま始まる! 笑う地域活性本!幸福度、圧倒的な食と歴史、そしてITと伝統産業。福井の潜在パワーを知り尽くす本。「はよしね」って…おそるべき「福井弁」辞典付き。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![京都発見(9) 比叡山と本願寺 [ 梅原猛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1030/10303022.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都発見(9) 比叡山と本願寺 [ 梅原猛 ]
比叡山と本願寺 梅原猛 新潮社キョウト ハッケン ウメハラ,タケシ 発行年月:2007年04月 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784103030225 梅原猛(ウメハラタケシ) 1925年、宮城県生まれ。哲学者。京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。92年、文化功労者。99年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 比叡山延暦寺と最澄/最澄と延暦寺戒壇院/延暦寺法華総持院と円仁/延暦寺常行堂・法華堂と円仁/赤山禅院と円仁/延暦寺と回峰行と篭山行/長等山園城寺と円珍/三井寺の黄不動と円珍/三井寺の新羅明神と源氏/聖護院と修験道〔ほか〕 二大寺院の激動の歴史こそが、千年にわたり京都が辿った道であった。梅原猛のライフワーク堂々完結。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)
![ロバのクサツネと歩く日本 [ 高田 晃太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9756/9784309039756_1_47.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロバのクサツネと歩く日本 [ 高田 晃太郎 ]
高田 晃太郎 河出書房新社ロバノクサツネトアルクニホン タカダ コウタロウ 発行年月:2025年07月28日 予約締切日:2025年07月27日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784309039756 高田晃太郎(タカダコウタロウ) 1989年京都府生まれ。北海道大学文学部卒業。北海道新聞、十勝毎日新聞の記者を経て、スペイン巡礼で歩く旅の自由さに触れる。モロッコの遊牧民にロバの扱い方を教わった後、イラン、トルコ、モロッコでロバと旅する。「太郎丸」名義でその様子をツイッター(現・X)に投稿し一躍話題に。デビュー作『ロバのスーコと旅をする』(河出書房新社)が第9回斎藤茂太賞選考委員特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一部 栃木→山口(ロバを買う/まずは一〇〇キロ/会津人 ほか)/第二部 福岡→香川(軽トラで九州へ/阿蘇への道/天草の「塩」 ほか)/第三部 兵庫→北海道(しのぶちゃん/琵琶湖の水鳥/ロバのパン屋 ほか) この旅で、いまの日本が見えてくるかもしれないー。33歳、人生で一番大きな買い物をした。雄ロバ1頭、50万円ー。「スーコ」との旅で話題を呼んだ著者がこの国で、最強の相棒と出会った。SNSで話題沸騰!!ロバ旅第2弾、ついに刊行!! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1892 円 (税込 / 送料込)
![深夜航路 午前0時からはじまる船旅 [ 清水 浩史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3401/9784794223401.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】深夜航路 午前0時からはじまる船旅 [ 清水 浩史 ]
午前0時からはじまる船旅 清水 浩史 草思社シンヤコウロ シミズ ヒロシ 発行年月:2018年06月18日 予約締切日:2018年05月17日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784794223401 清水浩史(シミズヒロシ) 1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。在学中は早大水中クラブに所属。NAUIダイビングインストラクター免許取得。卒業後も国内外の海と島をめぐる旅をつづける。テレビ局勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、同大学院新領域創成科学研究科博士課程中退。現在、書籍編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 往年の青函連絡船を彷彿させる深夜航路 青森→函館ー津軽海峡フェリー/首都圏と北海道を結ぶ大動脈 大洗→苫小牧ー商船三井フェリー/最長距離を誇る深夜航路 敦賀→苫小牧東港ー新日本海フェリー/稀少な鉄道連絡航路 和歌山→徳島ー南海フェリー/往年の夜行人気を保つ深夜航路 神戸→小豆島(坂手)ージャンボフェリー/徒歩客利用が僅少の深夜航路 神戸→新居浜ー四国開発フェリー/深夜の通勤航路 直島(宮浦)→宇野ー四国汽船/中国・四国を結ぶ唯一の深夜航路 柳井→松山ー周防大島松山フェリー/中国・九州を結ぶ唯一の深夜航路 徳山→竹田津ー周防灘フェリー/四国・九州を結ぶ深夜の大動脈 臼杵→八幡浜ー宇和島運輸〔ほか〕 日本で現在運航している深夜便(午前0時~3時発)全14航路を旅した著者が、深夜航海の魅力と、下船後の「旅のつづき」の愉しみを綴る。本邦初の深夜航路ガイド。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![東海道を歩く 歴史の旅 [ 本多隆成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9723/9784642079723_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東海道を歩く 歴史の旅 [ 本多隆成 ]
歴史の旅 本多隆成 吉川弘文館トウカイドウ オ アルク ホンダ,タカシゲ 発行年月:2007年04月 ページ数:226, サイズ:単行本 ISBN:9784642079723 本多隆成(ホンダタカシゲ) 1942年大阪市に生まれる。1967年大阪大学文学部史学科卒業。同大学院博士課程を経て、1973年静岡大学人文学部講師。1989年大阪大学文学博士学位取得。静岡大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 近世の東海道(近世宿駅の設置/近世東海道の前提/寛永期の交通政策)/2 東海道を歩く(武蔵から相模へ/是より駿河路/遠州灘の道/三河路をゆく/尾張から伊勢へ/近江路をへて京へ) 十返舎一九や歌川広重らによって、活き活きと描かれた東海道。その原風景を訪ねて、日本橋から京都まですべての宿場町を完全踏破。宿場の地図と写真を多数収め、東海道の史跡と歴史を学ぶ。街道を旅する手引書に最適。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)
![東海道五十三次てくてく歩き [ 山本 理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6946/9784866416946_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東海道五十三次てくてく歩き [ 山本 理 ]
山本 理 リフレ出版/東京図書出版トウカイドウゴジュウサンツギテクテクアルキ ヤマモトオサム 発行年月:2023年12月22日 予約締切日:2023年12月21日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784866416946 山本理(ヤマモトオサム) 1974(昭和49)年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業、在籍中は鉄道研究会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1日目 2021年8月21日(土)/2日目 2021年8月29日(日)/3日目 2021年9月5日(日)/4日目 2021年9月12日(日)/5日目 2021年9月26日(日)/6日目 2021年10月2日(土)/7日目 2021年10月17日(日)/8日目 2021年12月25日(土)/9日目 2021年12月26日(日)/10日目 2021年12月29日(水)/11日目 2021年12月30日(木)/12日目 2022年2月26日(土)/13日目 2022年2月27日(日)/14日目 2022年4月30日(土)/15日目 2022年5月1日(日)/16日目 2022年6月4日(土)/17日目 2022年7月17日(日):18日目 2022年8月1日(月)/19日目 2022年8月2日(火)/補遺 東海道五十三次 各駅停車の旅 いにしえの人々に思いを馳せ、数々の歴史を刻んできた街並みを歩く。古くて新しい歴史探検の旅。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1320 円 (税込 / 送料込)
![甲州街道てくてく歩き [ 山本 理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8469/9784866418469_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】甲州街道てくてく歩き [ 山本 理 ]
山本 理 リフレ出版/東京図書出版コウシュウカイドウテクテクアルキ ヤマモトオサム 発行年月:2025年04月02日 予約締切日:2025年03月14日 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784866418469 山本理(ヤマモトオサム) 1974(昭和49)年 東京都生まれ。慶應義塾大学卒業、在籍中は鉄道研究会に所属。平日は会社員、休日は歴史探検と鉄道の趣味活動に加え、草野球と家での夕飯作りに精を出す、ごく普通のお父さん(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 甲州街道てくてく歩き(一日目 江戸日本橋~日野宿 2022年9月3日(土)/二日目 日野宿~関野宿 2022年9月17日(土) ほか)/第二章 多摩・新選組紀行(牛込柳町・試衛館跡(訪問日 2023年2月19日)/上石原・近藤勇生誕の地(訪問日 2023年4月1日) ほか)/第三章 甲州街道各駅停車の旅(一日目 日本橋~日野 2023年2月19日(日)/二日目 日野~下諏訪 2023年8月5日(土))/第四章 武田勝頼タイムトラベル(生まれのルーツ・信濃国上原城/初めての城・信濃国高遠城(勝頼十七歳) ほか) 甲州街道を歩いて巡る本!!歩けば歩くほど面白い!「甲州街道を満喫する一冊」。近藤勇、土方歳三も歩いた歴史の道。美しい山を肌で感じ、史跡を探検する、街道歩きの旅の魅力はここに極まる! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![京都電車で行く紅葉散策 Visiting best autumn leav (Suiko books) [ 中田昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4345/9784838104345.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都電車で行く紅葉散策 Visiting best autumn leav (Suiko books) [ 中田昭 ]
Visiting best autumn leav Suiko books 中田昭 光村推古書院BKSCPN_【近畿】BKSCPN_【京都】 キョウト デンシャ デ ユク モミジ サンサク ナカタ,アキラ 発行年月:2010年10月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784838104345 中田昭(ナカタアキラ) 昭和26年京都市に生まれる。日本大学芸術学部写真学科卒業。写真家・芳賀日出男氏に師事。京都の風景・行事を中心に広く撮影を続けている。日本写真家協会会員、日本写真芸術学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地下鉄烏丸線/京阪本線(東福寺駅)~鴨東線(出町柳駅)・叡山電車/京阪本線(東福寺駅)~宇治線(宇治駅)・JR奈良線・大和路線/JR嵯峨野線・嵐電嵐山本線・北野線/地下鉄東西線/阪急京都線・嵐山線・JR京都線 京都の観光は目的地まで鉄道を乗り継いで行くのが快適でスムース。駅を降りれば、地図を眺めて適当に歩くのも旅の楽しみのひとつ。駅から少し遠くても歩いて行った方が、周りの景色も楽しめる。紅葉を探しに京都の町を隅々まで散策してみませんか。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![絵図と歩く ひょうご西国街道 [ 大国正美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0186/9784343010186.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】絵図と歩く ひょうご西国街道 [ 大国正美 ]
大国正美 神戸新聞総合出版センターエズ ト アルク ヒョウゴ サイゴク カイドウ オオクニ,マサミ 発行年月:2018年11月 予約締切日:2018年11月01日 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784343010186 大国正美(オオクニマサミ) 1958年福井市生まれ。1981年京都大学文学部史学科卒業。専攻は日本近世史。神戸新聞社取締役の傍ら、ボランティアで神戸市東灘区にある神戸深江生活文化史料館館長を務め、神戸史学会の雑誌『歴史と神戸』編集を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 阪神間(下河原~大鹿(伊丹市)ー猪名川と摂津の「へそ」/千僧~昆陽(伊丹市)ー高騰する人馬賃銭に苦しむ宿場 ほか)/第2章 神戸界隈(芦屋~岡本(芦屋市・神戸市)ーはげ山化進む本庄山/野寄~住吉(神戸市)ー信仰と酒に包まれる豊かな里 ほか)/第3章 東播磨路(大蔵谷~明石城下(明石市)ー交通の要衝に積み重なる伝統と史跡/明石城下(明石市)ー剣豪宮本武蔵設計の堅固な守り ほか)/第4章 西播磨路(福居~御着(姫路市)ー古代の駅家跡と町並み続く宿場町/山脇~姫路城下(姫路市)ー市川や門で厳重な防備 ほか) 江戸時代のストリート・ビュー。近世の街道絵図「行程記」を読み解きながら失われた風景、今も残る史跡や景観を楽しむ摂津~播磨路の旅へと誘います。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![山の辞典 [ 織田 紗織 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7962/9784844137962_1_38.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山の辞典 [ 織田 紗織 ]
織田 紗織 川野 恭子 雷鳥社ヤマノジテン オリタ サオリ カワノ キョウコ 発行年月:2024年05月17日 予約締切日:2024年05月16日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784844137962 織田紗織(オリタサオリ) saorin.浅草橋の写真アトリエギャラリー「写真企画室ホトリ」を主宰。“写真を形あるものに残そう”をテーマに、写真雑貨制作やワークショップを開催。またギャラリーでも公募写真展を企画するなど、様々な写真イベントの企画活動を行っている。個人レーベル「mt.souvenir」で“山のおみやげ”をコンセプトに、自ら登った山で見た景色を写真にとじこめた作品や、オリジナルデザインの山グッズも制作 川野恭子(カワノキョウコ) 写真家。日常と山を並行して捉えることにより、自身に潜む遺伝的記憶と死生観の可視化を試みる。撮影、執筆、講師、テレビ出演(NHK「にっぽん百名山」ほか)など、多岐に渡り活動。Steidl Book Award Japanロングリストノミネート。京都造形芸術大学(現京都芸術大学)通信教育部美術科写真コース卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地/荘/苔/水/光/花/星/海/紅/雪 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![旗振り山 [ 柴田 昭彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7795/77950076.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旗振り山 [ 柴田 昭彦 ]
柴田 昭彦 ナカニシヤ出版ハタフリヤマ シバタ アキヒコ 発行年月:2006年05月17日 予約締切日:2006年05月16日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784779500763 柴田昭彦(シバタアキヒコ) 1959年兵庫県多可郡八千代町生れ。1982年大阪教育大学卒業。1982年~大阪府下の学校に勤務。1997年~大阪府立東大阪養護学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旗振り通信について/神戸・明石・徳島ルート/姫路ルート/岡山ルート/広島・山口・福岡ルート/三田ルート/三木・杜ルート/氷上ルート/和歌山ルート/京都・大津ルート〔ほか〕 大阪堂島の米相場は、江戸中期から大正前期にかけて、見通しの良い山から山へと旗振り信号により伝達された。その山を旗振り山と呼ぶ。著者の綿密な調査によって、“全国の旗振り通信ルート”が日本で初めて解明された。さあ、あなたも、旗振り山を再発見してみませんか。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3142 円 (税込 / 送料込)
![新・モノでまなぶ日本地理 モノから人へ [ 小田忠市郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2172/9784885272172.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・モノでまなぶ日本地理 モノから人へ [ 小田忠市郎 ]
モノから人へ 小田忠市郎 地歴社シン モノ デ マナブ ニホン チリ オダ,タダイチロウ 発行年月:2013年12月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784885272172 小田忠市郎(オダタダイチロウ) 1958年愛知県生まれ。1980年明治大学文学部史学地理学科卒業。現在、東海学園東海中学・高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道/青森県/秋田県/岩手県/山形県/宮城県/福島県/群馬県/栃木県/茨城県/埼玉県/東京都/千葉県/神奈川県/福井県/石川県/富山県/新潟県/長野県/山梨県/静岡県/岐阜県/愛知県/三重県/大阪府/京都府/滋賀県/兵庫県/奈良県/和歌山県/鳥取県/島根県/広島県・岡山県/山口県/徳島県/香川県・愛媛県/高知県/福岡県/長崎県・佐賀県・熊本県/大分県・宮崎県・鹿児島県/沖縄県 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)