「地理 > 日本地理」の商品をご紹介します。

大分学 移り住むなら豊の国・大分 [ 辻野功(政治学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大分学 移り住むなら豊の国・大分 [ 辻野功(政治学) ]

移り住むなら豊の国・大分 辻野功(政治学) 明石書店オオイタガク ツジノ,イサオ 発行年月:2008年06月 ページ数:281p サイズ:単行本 ISBN:9784750328072 辻野功(ツジノイサオ) 1938年香川県生まれ。1960年同志社大学法学部政治学科卒業。1963年同志社大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。2006年京都造形芸術大学・日本文理大学教授を経て別府大学教授に就任。現在、大分朝日放送(OAB)ニュース番組「SUPER Jチャンネルおおいた」コメンテーター、「おおいた遺産」選考委員会座長、大分・安心院グリーンツーリズム実践大学副学長、宇佐神宮・国東半島を世界遺産にする会顧問、チャレンジ!おおいた国体・おおいた大会「おもてなし大使」、「勝海舟・坂本龍馬の銅像と歌碑を建てる会会長」。専門は政治学、大分学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 大分学(豊後〓(ニアリーイコール)九州から小藩分立へ/日出藩はこうして生まれたー秀吉・ねね・家康と大分/大分銘菓「一伯」はこうして生まれたー『忠直卿行状記』の謎/城なし森藩と口演童話の祖・久留島武彦/海舟・竜馬が駆け抜けた豊後街道/大分の県民性は赤猫根性か/人材輩出大分/アジア・アフリカ諸国から学びに来る大分の地域づくり)/2 日本を救った大分人(重光葵ー一貫して平和を探求した外交官・外相/ラストサムライ・阿南惟幾)/3 大分楽(彫像・記念碑に見る大友宗麟とその時代/荒巻淳という大投手がいた/「寅さん映画」と大分) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2200 円 (税込 / 送料込)

日本と世界の地域学 (新ソフィア叢書) [ 奥野一生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本と世界の地域学 (新ソフィア叢書) [ 奥野一生 ]

新ソフィア叢書 奥野一生 竹林館ニホン ト セカイ ノ チイキガク オクノ,カズオ 発行年月:2023年04月 予約締切日:2023年04月25日 ページ数:301p サイズ:全集・双書 ISBN:9784860004934 奥野一生(オクノカズオ) 大阪府立千里高等学校卒業。関西学院大学法学部政治学科卒業、法学士。大阪教育大学大学院教育学研究科社会科教育専攻地理学講座修士課程修了。教育学修士。関西大学大学院文学研究科地理学専攻博士課程後期課程修了、博士(文学)学位取得(関西大学文博第五十三号)。現在、大学教員。所属:日本地理学会会員(1998~2001年度役員“地理教育専門委員会専門委員”)。人文地理学会会員。日本地理教育学会会員。日本クルーズ&フェリー学会会員(役員“理事”)。日本島嶼学会会員(設立発起人、2005~2021年役員“理事”)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本の地域区分/南西諸島の地誌/南九州・北九州地方の地誌/中国・四国地方の地誌/近畿地方の地誌/中部地方の地誌/関東地方の地誌/東北地方の地誌/北海道地方の地誌/東アジア・東南アジア・南アジアの地誌/中央アジア・西アジア・北アフリカ・中南アフリカの地誌/ヨーロッパ・ロシアの地誌/アングロアメリカ・ラテンアメリカの地誌/オセアニアの地誌と世界の地域区分/おわりに 教職課程地誌学・地誌学概論・地誌学概説のテキストに!日本と世界の全地域、全都道府県庁都市旧版地形図掲載! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

3080 円 (税込 / 送料込)

眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話 歴史 グルメ トリビア 風習 ガイド本では教えてくれない 北海道のあらゆる魅力を専門家がすべて解説! [ 和田 哲 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話 歴史 グルメ トリビア 風習 ガイド本では教えてくれない 北海道のあらゆる魅力を専門家がすべて解説! [ 和田 哲 ]

歴史 グルメ トリビア 風習 ガイド本では教えてくれない 北海道のあらゆる魅力を専門家がすべて解説! 和田 哲 日本文芸社ネムレナクナルホドオモシロイ ズカイ ホッカイドウノハナシ ワダ サトル 発行年月:2025年07月29日 予約締切日:2025年07月28日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784537223033 和田哲(ワダサトル) 街歩き研究家、編集者、YouTuber(YouTube「ブラサトルチャンネル」)、北海道科学大学客員教授。昭和47年(1972)札幌生まれ。日本大学法学部卒業後、東京や札幌の広告代理店勤務を経て株式会社あるた出版に入社。タウン情報誌「O.tone」編集部デスクを経て独立。札幌や北海道の地理歴史に詳しく、講演やイベント出演のほか、NHK「ブラタモリ」などテレビ出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 知れば知るほど面白い北海道の歴史(アイヌ以外にも北海道に住んでいた『謎の海洋民族』とは?/カムイと人間が助け合うアイヌの生き方 ほか)/第2章 おいしくて楽しい北海道の食文化(国内の昆布の9割を生産しているのに北海道ではそんなに食べない/札幌で誕生した味噌ラーメン ほか)/第3章 北海道の「地名」と「交通」のトリビア(「別」「内」がつく地名には必ず川がある/苫小牧の「牧」は「枚」の書き間違いだった? ほか)/第4章 北海道ならではの「風習」と「自然」(北海道民の年中行事1 盆踊りは、大人の盆踊りと子どものがある/北海道民の年中行事2 おせちは大晦日に食べる ほか)/巻末付録 北海道方言辞典 ガイド本では教えてくれない、北海道のあらゆる魅力を専門家がすべて解説!まだまだ知らないことだらけ!知れば知るほど好きになる北海道の面白さを徹底探求! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1089 円 (税込 / 送料込)

京都発見(4) 丹後の鬼・カモの神 [ 梅原猛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都発見(4) 丹後の鬼・カモの神 [ 梅原猛 ]

丹後の鬼・カモの神 梅原猛 新潮社キョウト ハッケン ウメハラ,タケシ 発行年月:2002年08月 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784103030164 梅原猛(ウメハラタケシ) 1925年、宮城県生まれ。哲学者。京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。92年、文化功労者。99年、文化勲章受章。主著に『隠された十字架』(毎日出版文化賞)、『水底の歌』(大仏次郎賞)など。縄文時代から近代までを視野に収め、文学・歴史・宗教等を包括して日本文化の深層を解明する幾多の論考は「梅原日本学」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹後伝説(さんせう太夫と説経節/浦嶋太郎と削掛神事 ほか)/カモの神の誕生譚(日吉・山王祭とみあれ/賀茂の神と「風土記」逸文 ほか)/京、もう一つの奇祭(やすらい祭と紫野御霊会/六孫王神社と祭 ほか)/洛中、路地の夢(聖光寺と四条京極/安倍晴明と陰陽師 ほか) 山椒大夫に責められる安寿と厨子王の身代わりとなった地蔵、「浦嶋太郎」の話の原型を伝える神社、大江山の鬼を退治するために建てられた寺社など伝承の宝庫たる丹後の地を訪ね、京都随一の由緒を誇る下鴨神社・上賀茂神社に祀られる神の足跡を辿り、「やすらい祭」など京の奇祭の来歴を探るーカラー写真や取材メモも満載のシリーズ最新刊。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2750 円 (税込 / 送料込)

誇れる郷土データ・ブック(2025年版) 持続可能な観光地域づくり (ふるさとシリーズ) [ 古田陽久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】誇れる郷土データ・ブック(2025年版) 持続可能な観光地域づくり (ふるさとシリーズ) [ 古田陽久 ]

持続可能な観光地域づくり ふるさとシリーズ 古田陽久 シンクタンクせとうち総合研究機構ホコレル キョウド データ ブック フルタ,ハルヒサ 発行年月:2025年03月 予約締切日:2025年03月19日 ページ数:192p サイズ:事・辞典 ISBN:9784862002839 古田陽久(フルタハルヒサ) 世界遺産総合研究所 所長。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。アジアにおける世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。毎年の世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加、中国杭州市での「首届中国大運河国際高峰論壇」、クルーズ船「にっぽん丸」、三鷹国際交流協会の国際理解講座、日本各地の青年会議所(JC)での講演など、どの活動を全国的、国際的に展開している。これまでに70か国、約300の世界遺産地を訪問している。HTTひろしま観光大使(広島県観光連盟)、防災士(日本防災士機構)。専門分野 世界遺産制度論、世界遺産論、自然遺産論、文化遺産論、危機遺産論、地域遺産論、日本の世界遺産、世界無形文化遺産、世界の記憶、世界遺産と教育、世界遺産と観光、世界遺産と地域づくり・まちづくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 持続可能な観光地域づくり/全国47都道府県の概要(北海道・東北/関東/中部/近畿/中国 ほか)/日本の代表的な観光地域(北海道・東北/関東/中部/近畿/中国 ほか) 持続可能な観光地域づくりにつながるユネスコ遺産などを整理。本書では、「持続可能な観光地域づくり」につながるユネスコ遺産(世界遺産、世界無形文化遺産、世界の記憶)や日本遺産など日本の観光の新たなニーズやシーズの発掘や持続可能な発展に照準をあて、日本の伝統的な町並み、芸能、工芸等を有する「日本の代表的な観光地域」も特集した。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2999 円 (税込 / 送料込)

街道今昔 三河の街道をゆく [ 堀江登志実 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】街道今昔 三河の街道をゆく [ 堀江登志実 ]

堀江登志実 風媒社カイドウコンジャクミカワノカイドウヲユク ホリエトシミツ 発行年月:2022年06月13日 予約締切日:2022年06月12日 ページ数:149p サイズ:単行本 ISBN:9784833143011 堀江登志実(ホリエトシミツ) 1957年、岐阜市生まれ。1981年に名古屋大学文学部史学科卒業後、岡崎市役所勤務。1998年に岡崎市美術博物館学芸員、岡崎市美術博物館副館長を経て、現在、岡崎市美術博物館学芸員(再任用)研究専門分野は日本近世史 天野敏規(アマノトシキ) 田原市博物館学芸員(副館長) 一柳尚子(イチヤナギナオコ) 元知立市歴史民俗資料館学芸員 〓原将人(クワハラマサト) 豊川市桜ヶ丘ミュージアム学芸員 中島学(ナカジママナブ) 豊田市史資料調査会専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 街道をゆく(東海道(1)~(2)ー多くの旅人で賑わった江戸の大動脈/飯田街道ー信濃と三河・尾張を結ぶ流通の要/挙母街道ー近世の城下町・挙母を通る道 ほか)/2 街道古地図を楽しむ(東海道池鯉鮒宿宿並図ー東海道の中ではこぢんまりとした宿だった池鯉鮒宿/岡崎城下絵図ー東海道は紆余曲折しながら城下を通っていった/吉田宿絵図ー城下町・湊町でもあった吉田宿 ほか)/3 街道を見る視点(猿投神社と献馬の道ー街道は寺社と村々を結ぶ信仰の道でもあった/平坂街道の幅ー昔の道の幅員を調べてみる/本坂通から姫街道へー街道の名前もいろいろで時代によっても変わる ほか) 地域の魅力を再発見!信仰や交易の道として信濃や尾張、遠江などと行き交う13の街道を紹介。旅人の気分になって、往時をしのばせる寺社仏閣や路傍の地蔵・道標などを訪ねてみませんか。地元学芸員が紹介する街道歩きの楽しみ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)

街道今昔 佐屋路をゆく [ 石田泰弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】街道今昔 佐屋路をゆく [ 石田泰弘 ]

石田泰弘 風媒社カイドウコンジャク サヤジヲユク イシダヤスヒロ 発行年月:2019年05月27日 予約締切日:2019年05月26日 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784833101844 石田泰弘(イシダヤスヒロ) 1964年、愛知県生まれ。中央大学文学部史学科卒業。愛知学院大学大学院文学研究科博士前期課程修了。愛西市佐織公民館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 総説/2 佐屋路をゆく(熱田から尾頭橋/尾頭橋から岩塚/岩塚から砂子/砂子から神守/神守から埋田追分/埋田追分から佐屋)/3 津島街道をゆく(美濃路からの分岐/甚目寺から木田/木田から勝幡/勝幡から津島/津島/さらに足をのばして) 実際に歩く人の目線で紹介!東海道佐屋廻りとして、江戸時代、多くの旅人でにぎわった佐屋路と津島街道を訪ねてみよう。街道から少し離れた名所・旧跡も取り上げ、読み物としても楽しめるウオーキングガイド。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)

東京近郊ミニハイク [新版] [ 若菜 晃子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京近郊ミニハイク [新版] [ 若菜 晃子 ]

[新版] 若菜 晃子 小学館トウキョウキンコウミニハイク ワカナ アキコ 発行年月:2025年07月31日 予約締切日:2025年07月30日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784093115940 若菜晃子(ワカナアキコ) 編集者、文筆家。大学卒業後、山と溪谷社入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。小冊子『m¨urren』編集・発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 遠くのすてき山 日常を離れて、どこかへ(霧ヶ峰 中信・長野県/太郎山 上田・長野県 ほか)/高尾と筑波(高尾山/筑波山)/2 スニーカー山 小さなのんびり散歩やま(弘法山 丹沢前衛・神奈川県/聖峰 丹沢前衛・神奈川県 ほか)/3 秋と冬の山 より深く季節を味わいに(三頭山 奥多摩・東京都/鉄砲木ノ頭 富士周辺・山梨県 ほか)/丘陵マニア(多摩丘陵/青梅丘陵 ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)

佐賀の逆襲 かくも誇らしき地元愛 [ 小林由明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】佐賀の逆襲 かくも誇らしき地元愛 [ 小林由明 ]

かくも誇らしき地元愛 小林由明 言視舎サガ ノ ギャクシュウ コバヤシ,ヨシアキ 発行年月:2013年11月 予約締切日:2013年11月14日 ページ数:174p サイズ:全集・双書 ISBN:9784905369738 小林由明(コバヤシヨシアキ) 1957年宮崎県延岡市生まれ。B型。九州大学農学部卒業後、広告代理店を経てフリーのライター、フォトグラファーになる。1997年から2000年までモロッコ・タンジールに移住。今は宮崎県五ヶ瀬町にて田舎暮らし実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あれから10年/第2章 佐賀の歴史/第3章 佐賀の7賢人/第4章 もしも佐賀がなかったら/第5章 佐賀パゴス観光案内/第6章 これから10年ー「SAGA2013」ひ・と・ま・ず・完成 あのヒット曲から10年!SAGAはどこまで逆襲したのか?笑う地域活性本!歴史・エピソード・うんちく。マニアックな佐賀を徹底探索。佐賀がなければ日本はない!ことを確信。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1540 円 (税込 / 送料込)

なるほど日本地理 気になる疑問から学ぶ地理の世界 [ 宇田川勝司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】なるほど日本地理 気になる疑問から学ぶ地理の世界 [ 宇田川勝司 ]

気になる疑問から学ぶ地理の世界 宇田川勝司 ベレ出版ナルホド ニホン チリ ウダガワ,カツシ 発行年月:2014年09月18日 ページ数:213p サイズ:単行本 ISBN:9784860644093 宇田川勝司(ウダガワカツシ) 1950年大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、退職後は地理教育コンサルタントとして、東海地区のシニア大学やライフカレッジなどの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 違いが気になる疑問(山地と山脈の違い/湖・沼・池の違い ほか)/第2章 語源・由来が気になる疑問(日本の正しい読み方は「ニホン」それとも「ニッポン」?/関東と関西を分ける「関」ってナニ? ほか)/第3章 基準・定義が気になる疑問(日本ってホントは狭い国?それとも広い国?領土・領海・領空の定義とは?/日本に島はいくつある?島の定義とは? ほか)/第4章 原因・理由が気になる疑問(日本の標準時子午線が明石市を通る東経135度になったワケ/有馬温泉や道後温泉、近くに火山がないのに温泉が湧出するワケ ほか) 読んで納得、知って役立つ地理のおもしろさが満載!言われてみると意外と知らない身近なギモンをスッキリ解説。地理を学ぶと、ニュースがわかる!旅行や生活も楽しくなる! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1650 円 (税込 / 送料込)

アジアのある場所 [ 下川裕治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アジアのある場所 [ 下川裕治 ]

下川裕治 光文社アジアノアルバショ シモカワ ユウジ 発行年月:2021年08月25日 予約締切日:2021年08月02日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784334952648 下川裕治(シモカワユウジ) 1954年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経て独立。アジアを中心に海外を歩き、『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)で作家デビュー。以降、アジアや沖縄をメインフィールドに、バックパッカースタイルでの旅を書き続けている。週末アジア旅、長距離鉄道旅行、旅行指南書など、旅のテーマは多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タイ スコールが流してくれるもの/消えたリトルバンコク/沖縄 アジアのにおいを探しに/心ほぐれるミャンマー人の寿司/リトルミャンマーが受け入れてきたもの/茶餐廳 自由を愛した街の記憶/台湾 独立運動を支えたターローメン/昭和新道に溶け込むリトルオキナワ/東京で出合う中央アジアのパン スパイスの味、市場のにおい、ゆるくて温かい人々…東南アジアから南アジア、シルクロードまで様々な人物を通して描く。心が少しほぐれていく深くてゆる切ない日本のアジア旅。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1430 円 (税込 / 送料込)

南島探検 西表島の沢を歩きつくす [ 安間繁樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】南島探検 西表島の沢を歩きつくす [ 安間繁樹 ]

西表島の沢を歩きつくす 安間繁樹 あっぷる出版社ナントウタンケン ヤスマシゲキ 発行年月:2020年11月09日 予約締切日:2020年10月14日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784871773546 安間繁樹(ヤスマシゲキ) 1944年中国内蒙古に生まれる。1963年清水東高等学校(静岡県)卒業。1967年早稲田大学法学部卒業。法学士。1970年早稲田大学教育学部理学科(生物専修)卒業。理学士。1979年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。哺乳動物生態学専攻。世界自然保護連合種保存委員会(IUCN・SSC)ネコ専門家グループ委員。熱帯野鼠対策委員会常任委員。公益法人平岡環境科学研究所監事。日本山岳会会員。市川市民文化ユネスコ賞受賞(2004年)。秩父宮記念山岳賞受賞(2019年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東海岸(前良川(マイラ川)/西船着川(ニシフナツキ川) ほか)/第2章 北海岸(大見謝川(オオミジャ川)/ヒナイ川(髭川・ピナイ川) ほか)/第3章 西海岸(板敷第一支流(イタジキ第一支流)/板敷第二支流(イタジキ第二支流) ほか)/第4章 崎山半島(ナータ道(船浮~ウダラ浜)/ピーミチ川(ミズウチ川・水落川) ほか) 1000を超える滝。無数の沢。森に埋もれる山道。行く手を阻むツルアダンのブッシュ…。沢から沢へ、人間を圧倒する西表島の自然と歴史を辿る旅。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2750 円 (税込 / 送料込)

地名苗字読み解き事典 [ 丹羽基二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地名苗字読み解き事典 [ 丹羽基二 ]

丹羽基二 柏書房チメイ ミョウジ ヨミトキ ジテン ニワ,モトジ 発行年月:2002年03月 ページ数:382p サイズ:事・辞典 ISBN:9784760122028 丹羽基二(ニワモトジ) 1919年、栃木県佐野市に生まれる。1944年、国学院大学国文科卒業。「日本家系図学会」会長、「地名を守る会」代表ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 苗字・地名・家紋のはなし(苗字は地名のデータベースだ/苗字の読み解き/地名の読み解き/苗字のルーツを調べる/家紋の読み解き)/第2編 県名苗字・県別固有苗字一覧(北海道/青森県 ほか)/第3編 地名由来苗字の事典(あ行の苗字/か行の苗字 ほか)/第4編 日本の大姓(日本の十大姓/日本の百大姓) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

3080 円 (税込 / 送料込)

再生の原風景 渡良瀬遊水地と足尾 [ 堀内洋助 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】再生の原風景 渡良瀬遊水地と足尾 [ 堀内洋助 ]

渡良瀬遊水地と足尾 堀内洋助 東京新聞出版部サイセイ ノ ゲンフウケイ ホリウチ,ヨウスケ 発行年月:2013年10月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784808309770 堀内洋助(ホリウチヨウスケ) 1954年愛媛県松山市生まれ。中央大学卒業後、東京写真専門学校で2年間写真の基礎を習得。中日新聞東京本社(東京新聞)写真部勤務。新聞カメラマンとして事件や事故、災害、スポーツ、自然などニュース現場を取材。「続・渡良瀬有情」と「渡良瀬の色」、「渡良瀬の形」を10年間連載した。ライフワークは野鳥撮影。現在「探鳥」を毎週木曜日の朝刊に連載して18年になる。著書は日本新聞協会賞を受賞した「富士異彩」と「渡良瀬有情」(いずれも共著・東京新聞出版部)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 春の息吹/第2章 夏の光/第3章 秋の気配/第4章 冬の訪れ/再生の原風景の文/渡良瀬撮影記/遊水地と足尾の地図 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

お江戸・東京 坂タモリ 港区編 (タモリの江戸の坂道シリーズ) [ タモリ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】お江戸・東京 坂タモリ 港区編 (タモリの江戸の坂道シリーズ) [ タモリ ]

タモリの江戸の坂道シリーズ タモリ (株)ART NEXTオエドトウキョウ サカタモリ ミナトクヘン タモリ 発行年月:2022年10月12日 予約締切日:2022年10月11日 ページ数:100p サイズ:単行本 ISBN:9784910825052 タモリ 森田一義。1945年福岡生まれ。早稲田大学中退後、芸能活動を開始。人気番組で活躍中。博覧強記で多趣味で知られ、「日本坂道学会」副会長にして「坂道写真家」 山野勝(ヤマノマサル) 1943年広島県呉市生まれ。早稲田大学政経学部新聞学科卒業。講談社常務取締役を経て退職後、「坂道研究家」として活躍中。「朝日カルチャーセンター」「NHK文化センター」などで17年間「坂道講座」の講師を務める。「日本坂道学会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 特別対談「祝!日本坂道学会再結成!」「日本坂道学会」副会長・タモリ氏 会長・山野勝氏(「こんなに変わった江戸の坂!残しておきたい名坂の今」/「坂道写真家」タモリが選んだ“推し坂”写真5選/「坂番付(東京・港区編)」を作る!)/タモリ氏撮影:港区の名坂87坂・14コース 撮る!歩く!語る!(三田の坂/赤坂の坂/虎ノ門の坂/六本木の坂/麻布台の坂 ほか) タモリ氏、18年ぶりの著書!こんなに変わった「江戸の坂」ー港区の87坂を、撮る!歩く!語る!「日本坂道学会」18年ぶりに活動再開!港区の名坂87坂を、古地図&現代MAPで対比。江戸の小噺、坂巡りお散歩コースも満載です。「坂道愛」結晶の1冊!港区の坂番付認定!! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1650 円 (税込 / 送料込)

岐阜の山城ベスト50を歩く [ 三宅唯美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】岐阜の山城ベスト50を歩く [ 三宅唯美 ]

三宅唯美 中井均 サンライズ出版(彦根)ギフ ノ ヤマジロ ベスト ゴジュウ オ アルク ミヤケ,タダヨシ ナカイ,ヒトシ 発行年月:2010年03月 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784883254101 三宅唯美(ミヤケタダヨシ) 1960年生まれ。愛知学院大学文学部歴史学科卒業。恵那市教育委員会文化課 中井均(ナカイヒトシ) 1955年生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長。同志社大学・龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岐阜の山城ベスト50(美濃の山城/飛騨の山城)/番外編岐阜の平城ベスト17(美濃の平城/飛騨の平城) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

<増補版> 刻された書と石の記憶 封印された武蔵野のおもかげ [ 廣瀬裕之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】<増補版> 刻された書と石の記憶 封印された武蔵野のおもかげ [ 廣瀬裕之 ]

封印された武蔵野のおもかげ 廣瀬裕之 武蔵野大学出版会ゾウホバン コクサレタショトイシノキオク ヒロセヒロユキ 発行年月:2020年11月14日 予約締切日:2020年10月27日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784903281490 廣〓裕之(ヒロセヒロユキ) 東京学芸大学教育学部書道科卒業。同専攻科修了。専門は、書写書道教育、書道、書道史の研究。現在、武蔵野大学教授。全国大学書写書道教育学会副理事長。全日本書写書道教育研究会副理事長。西東京市文化財保護審議会委員。毎日書道展審査会員、書道芸術院展常任総務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国木田独歩・三鷹駅北口詩碑考(三鷹駅北口の歴史と武蔵野市/武蔵野独歩会と顕彰事業 ほか)/第2章 国木田独歩・桜橋畔文学碑考(桜橋の位置と桜橋畔文学碑建立まで/“碑陽”に刻された碑文 ほか)/第3章 松本訓導殉難碑考(井の頭公園と松本訓導/碑の大きさと型式 ほか)/第4章 桜樹接種碑考ー小金井桜と下田半兵衛・賀陽玄雪の書(小金井桜と桜樹接種碑/碑の位置とその周辺 ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2750 円 (税込 / 送料込)

京都発見(5) 法然と障壁画 [ 梅原猛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都発見(5) 法然と障壁画 [ 梅原猛 ]

法然と障壁画 梅原猛 新潮社キョウト ハッケン ウメハラ,タケシ 発行年月:2003年03月 ページ数:187p サイズ:単行本 ISBN:9784103030171 梅原猛(ウメハラタケシ) 1925年、宮城県生まれ。哲学者。京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。92年、文化功労者。99年、文化勲章受章。主著に『隠された十字架』(毎日出版文化賞)、『水底の歌』(大仏次郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 法然と知恩院/知恩院と徳川幕府/霊雲院と狩野元信/狩野永徳と聚光院/二条城と狩野派/金地院崇伝の美学/聖衆来迎寺と天海/知恩院障壁画と狩野尚信/良正院の障壁画/知恩院と徹定上人〔ほか〕 日本仏教の革新者・法然の軌跡と、狩野派による近世障壁画の優美で華麗な世界。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2640 円 (税込 / 送料込)

紀行 忘却を恐れよ [ 立野 正裕 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】紀行 忘却を恐れよ [ 立野 正裕 ]

立野 正裕 彩流社キコウボウキャクヲオソレヨ タテノマサヒロ 発行年月:2021年08月18日 予約締切日:2021年06月24日 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784779127670 立野正裕(タテノマサヒロ) 1947年福岡県生まれ。明治大学文学部名誉教授。岩手県立遠野高校卒業後、明治大学文学部に入学。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。その後、同大学文学部教員として英米文学と西洋文化史を研究。反戦の思想に立ち、今日の芸術と文学を非暴力探究の可能性という観点から考察している。また「道の精神史」を構想し、主としてヨーロッパへの旅を重ね続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 遠野物語をめぐって(花冷えの道ー吉里吉里四十八坂/沖縄と遠野ー三つの手紙/遠野物語の土俗的想像力/河童と羅漢/語り部礼讃ー遠野物語と千夜一夜物語 ほか)/第2部 道の精神史として(北海道への旅ー朱鞠内湖/津軽への旅ー龍飛崎/秋田への旅ー戸嶋靖昌/若狭への旅ー水上勉・古河力作・徳富蘆花/土佐への旅ー物部川渓谷 ほか) 魂の「帰郷」と言っていい。岩手・遠野を軸に「語り」がもつ意味を探り、さらには日本を舞台とした文学・映像への論究を展開。旅人は「故郷」を目指す! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

3300 円 (税込 / 送料込)

原色 日本島図鑑 改訂第3版 [ 加藤 庸二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】原色 日本島図鑑 改訂第3版 [ 加藤 庸二 ]

加藤 庸二 新星出版社ゲンショクニホンシマズカン カイテイダイサンハン カトウ ヨウジ 発行年月:2024年06月13日 予約締切日:2024年06月12日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784405073890 加藤庸二(カトウヨウジ) フォトグラファー。島のスペシャリスト。1970年代の学生時代に奄美群島、トカラ列島などを放浪し、本格的に写真撮影を始める。1971年に与論島で潜水を習得し、慶良間列島などで水中撮影を行う。在学中にドキュメンタリー映画制作の日本映像記録センターでフィルム編集に携わる。卒業後、出版社編集を経て1980年、潜水専門誌『ダイバー』の創刊号から編集人として参画。その間もダイビングフォトグラファーとして活動し、国内外の島々の撮影を精力的に行う。1996年に一般人が上陸できる有人島のすべてに渡島した。国交省の「島の宝100景」の選考委員、日本旅客船協会、国交省のフォトコンテストの選考委員などを務める。紀文、文化と暮らし、伝統、伝説、自然と人物などを取材し、雑誌、新聞、機関誌などで発表するフォト&エッセイストとして活動する。明治大学卒。日本写真家協会会員。東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道・東日本・中部/西日本・瀬戸内・四国/九州/南西諸島(トカラ・奄美・沖縄)/日本の島々と領土 日本の島450“有人島全収録”。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2970 円 (税込 / 送料込)

スコット親子、日本を駆ける 父と息子の自転車縦断4000キロ [ チャールズ・R.スコット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スコット親子、日本を駆ける 父と息子の自転車縦断4000キロ [ チャールズ・R.スコット ]

父と息子の自転車縦断4000キロ チャールズ・R.スコット 児島修 紀伊國屋書店スコット オヤコ ニホン オ カケル スコット,チャールズ・R. コジマ,オサム 発行年月:2014年12月20日 ページ数:365p サイズ:単行本 ISBN:9784314011235 スコット,チャールズ・R.(Scott,Charles R.)(スコット,チャールズR.) インテル社で14年間勤務後、2011年より作家及び冒険家としての活動に専念し、子どもたちと共にアイスランド、ヨーロッパ、アメリカを自転車で旅している。2009年夏に、日本縦断の旅を通して世界植林キャンペーンの募金活動を行い、国連から「地球温暖化を救うヒーロー」と命名されたスコット親子の冒険は、多くのメディアで紹介された。彼は自らの体験を多くの学校や企業で語り、ワシントンD.C.の世界銀行ではキーノートスピーカーとして迎えられた 児島修(コジマオサム) 翻訳家。立命館大学文学部卒業(心理学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 父と息子の冒険/反応と不安/旅の準備/トレーニング/地球温暖化問題のヒーロー/クビ?/泥棒/かんしゃくとおもてなし/大嵐/サイトウさん アメリカ人親子が67日間の冒険旅行で出会った、ニッポンの自然・歴史・もてなしの心ー知床、白神山地、白川郷、京都、しまなみ海道、ヒロシマ、嚴島神社…インテル社で働くアメリカ人の父が、8歳の息子と日本最北端の宗谷岬から九州の佐多岬まで、日本アルプスを越え各地の世界遺産をめぐりながら真夏の日本列島を自転車で走り抜く。痛快な冒険旅行記。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2090 円 (税込 / 送料込)

西表島探検 亜熱帯の森をゆく [ 安間繁樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西表島探検 亜熱帯の森をゆく [ 安間繁樹 ]

亜熱帯の森をゆく 安間繁樹 あっぷる出版社イリオモテジマタンケン ヤスマシゲキ 発行年月:2017年06月08日 予約締切日:2017年06月07日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784871773423 安間繁樹(ヤスマシゲキ) 中国内蒙古に生まれる。1963年静岡県立清水東高等学校卒業。早稲田大学法学部卒業。法学士。早稲田大学教育学部理学科(生物専修)卒業。理学士。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。哺乳動物生態学専攻。世界自然保護連合種保存委員会(IUCN・SSC)ネコ専門家グループ委員。熱帯野鼠対策委員会常任委員。公益法人平岡環境科学研究所監事。日本山岳会会員・自然保護委員会委員・科学委員会委員。2004年市川市民文化ユネスコ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 テドウ山に登るー二〇〇五年/第1章 崎山半島を巡り、南海岸を経て大原へー二〇〇五年/第2章 古見岳に登り、由珍川から板敷川を下るー二〇〇七年/第3章 仲間川から南風岸岳登山、越良川を下るー二〇〇八年/第4章 祖納から波照間森を経て大富へ(その一)ギンゴガーラを下るー二〇〇六年/第5章 仲間川から御座岳に登り、仲良川を下り白浜へ(その一)桑木山北沢と御座岳北東沢ー二〇一〇年/第6章 後良川から浦内川、稲葉を経て浦内橋へー二〇一二年 ハブやヒルもなんのその。サソリだってムカデだってべつに死にやしない。1965年、イリオモテヤマネコ研究のため初めて西表島に入り、以来50年にわたって島を歩き続けてきた筋金入りのフィールドワーカーが書く秘境単独踏破行。笹森儀助『南嶋探驗』の足跡を辿りつつ、観光では味わうことのできない西表島最深部の魅力を紹介する。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2640 円 (税込 / 送料込)

日本絶景街道 最高の景色に出会える日本の道、87選! [ 須藤英一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本絶景街道 最高の景色に出会える日本の道、87選! [ 須藤英一 ]

最高の景色に出会える日本の道、87選! 須藤英一 大泉書店ニホン ゼッケイ カイドウ スドウ,エイイチ 発行年月:2011年05月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784278041125 須藤英一(スドウエイイチ) 1956年、東京生まれ。東京写真専門学校卒業後、アバコ撮影スタジオを経て、1981年フリーカメラマンとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道/東北/関東/中部/関西/中国四国/九州/日本絶景街道データ 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1540 円 (税込 / 送料込)

アイヌ語で考える縄文地名 [ 網野 皓之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アイヌ語で考える縄文地名 [ 網野 皓之 ]

網野 皓之 花伝社アイヌゴデカンガエルジョウモンチメイ アミノヒロユキ 発行年月:2022年09月12日 予約締切日:2022年09月11日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784763420244 網野皓之(アミノヒロユキ) 1947年、北海道美唄市生まれ。1972年、札幌医科大学卒業、約50年東京都と長野県で医療に従事。2022年、廃業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人類学的に考察した日本人のまとめ(縄文人は南方系古モンゴロイド/Y染色体ハプログループ/渡来人新モンゴロイドと弥生時代の到来/卑弥呼は天照大神/私個人の遺伝背景)/第2章 日本語、アイヌ語、琉球語(梅原猛氏の視点/日本各地の縄文地名を探索/片山龍峯『日本語とアイヌ語』(すずさわ書店、2004年)を読む/鈴木健『縄文語の発掘』(新読書社、2000年)を読む)/第3章 縄文語の抽出(小泉保『縄文語の発見』(青土社、2013年)を読む)/第4章 日本民謡、琉球民謡、アイヌ民謡(共通点はテトラコルド5音階ペンタトニック/ソーラン節へのアイヌ音楽の影響/調/発声/アフリカ音楽、ラオス民謡との関係/アイヌ語で故郷を偲ぶ) 「縄文」の息づく日本の地名。縄文の遺伝子を継承するアイヌ語を手掛かりに、日本の地名・文化に隠された「縄文の足跡」を辿る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2200 円 (税込 / 送料込)

英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産[改訂版] [ 山口 百々男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産[改訂版] [ 山口 百々男 ]

山口 百々男 三修社エイゴデツタエルニホンノブンカカンコウセカイイサンカイテイバン ヤマグチモモオ 発行年月:2023年10月02日 予約締切日:2023年07月21日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784384060829 山口百々男(ヤマグチモモオ) (哲学科・神学科)卒業。ラテン語・イタリア語に精通。東〓後、ハーバード大学留学(英語)。大阪星光学院中学・高等〓院高等学校の元教頭。旧通訳ガイド養成所(現・文際学園日本外国語専門学校および大阪外語専門学校)の初代校長兼元理事(創業に参画)。全国専門学校日本語教育協会元理事。全国語学ビジネス観光教育協会(元理事)付属観光英検センター顧問。英検1級2次面接および観光英検1級面接の元試験官 牧野眞一(マキノシンイチ) 日本大学大学院文学研究科修士課程史学専攻修了(文学修士)。学校法人九里学園(浦和大学・浦和大学短期大学部・浦和実業学園中学・高等学校)元理事長。職務遂行の傍ら、大航海時代の日本の歴史研究に携わる ブリス,デリック(Bliss,Deryk) ビクトリア大学(文学士)、バーミンガン大学(M.A.文学修士)、早稲田大学(博士号Ph.D.candidate)。アイアンブリッジ国際文化遺産研究所勤務。専修大学・文教大学非常勤講師。観光英検試験1級2次面接の元試験官。日本文化に造詣が深い 佐原正夫(サハラマサオ) 学習院大学法学部政治学科卒業。実用英語技能検定1級・TOEIC 990点取得。日本ユニシス株式会社、日本コンベンションサービス(各種国際会議・放送通訳担当)、学究社勤務等を経て、現在、日本外国語専門学校(通訳・翻訳担当)・観光英検センター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本の文化・日本の観光(昔の江戸城、今の皇居/日本人の心のオアシス・明治神宮/下町情緒あふれる庶民の街・浅草/変わりゆく若者の街・秋葉原と原宿そしてお台場/美男におわす大仏の都・鎌倉 ほか)/第2部 日本の世界遺産(文化遺産/自然遺産) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2420 円 (税込 / 送料込)

街道今昔 美濃路をゆく 東海の街道1 [ 日下英之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】街道今昔 美濃路をゆく 東海の街道1 [ 日下英之 ]

日下英之 風媒社カイドウコンジャク ミノジヲユク ヒノシタエイシ 発行年月:2018年05月30日 予約締切日:2018年05月29日 ページ数:146p サイズ:単行本 ISBN:9784833101776 日下英之(ヒノシタエイシ) 1930年、愛知県生まれ。名古屋大学文学部史学科卒業。元桜花学園大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 美濃路への誘い/古写真のなかの美濃路/美濃路七宿/美濃路四川と渡し/美濃路の支線/美濃路の史跡/美濃路通行の諸相/美濃路事件簿/江戸から明治へ/美濃路残影/私の美濃路 より深く街道ウオーキングを楽しむために!かつてもいまも伊吹山と共にある15里7宿の美濃路。大名や朝鮮通信使、象も通った街道の知られざる逸話や川と渡船の歴史をひもとく。古写真の今昔対照や、一里塚、支線も紹介。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)

大東京ぐるぐる自転車 [ 伊藤礼 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大東京ぐるぐる自転車 [ 伊藤礼 ]

伊藤礼 東海教育研究所 東海大学出版部ダイトウキョウ グルグル ジテンシャ イトウ,レイ 発行年月:2011年04月 ページ数:293p サイズ:単行本 ISBN:9784486037194 伊藤礼(イトウレイ) 1933年東京生まれ。一橋大学経済学部卒業。2002年まで日本大学芸術学部教授。『狸ビール』で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 話を始めるにあたってのいくつかの話(年寄りがしきりに自転車に乗るのは正しいことか/無方針にハンドルを切るとどういうことになるか ほか)/第2章 やや研究的な話(「新上水」という水路があったということ/『デジタル標高地形図』によって谷田川跡を走ったこと ほか)/第3章 主として見知らぬ町を訪ねた話(わが国の公衆便所の進化のこと、附、東海道品川の宿探訪記/ペースメーカーを装着してスカイツリー見物に行ったこと ほか)/第4章 東京の南を走った話(横浜まで/精神的なものを求めて自由民権資料館見学を立案したこと、及び、その他の話 ほか)/第5章 東京の北、及び西を走った話(北方回遊を企画して新河岸川まで行ったこと/北方探検に出発し石神井公園に到着したこと ほか) 喜寿でもハシル自転車。マウンテンバイク、折りたたみ自転車、買い物自転車、7台の自転車総動員。「銀輪の翁」伊藤礼老の大東京巡察記。世相、民情、歴史に目を光らせて今日もハシル痛快・極上のユーモア自転車エッセイ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1760 円 (税込 / 送料込)

東京のプチ・パリですてきな街暮らし [ ドラ・トーザン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京のプチ・パリですてきな街暮らし [ ドラ・トーザン ]

ドラ・トーザン 青萠堂トウキョウ ノ プチ パリ デ ステキナ マチグラシ トーザン,ドラ 発行年月:2009年05月 ページ数:187p サイズ:単行本 ISBN:9784921192600 トーザン,ドラ(Tauzin,Dora) エッセイスト。国際ジャーナリスト。フランス・パリ生まれ。ソルボンヌ大学、パリ政治学院を卒業。国連本部広報部に勤務の後、’92年から5年間NHKテレビ『フランス語会話』に出演。フランス語はもとより英語、ドイツ語、イタリア語、日本語も堪能。慶應義塾大学講師を経て、現在は、東京日仏学院、アカデミー・デュ・ヴァンで講師を務める。テレビや講演会など各方面で活躍しながら多彩な執筆活動を続け、日仏の懸け橋として東京とパリを行き来するエネルギッシュな生活を送っている。’07年から文化庁の「文化発信戦略に関する懇談会」委員。現在、観光庁アドバイザーも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ ジュテーム!神楽坂/第1章 神楽坂を歩くとパリの街並みに出逢える/第2章 神楽坂で暮らすとパリを思い出す/第3章 和の伝統文化を感じる品と粋のある街、神楽坂/第4章 東京のプチ・パリですてきな一日ー食べる・飲む。憩う/エピローグ 神楽坂よ、いつまでも!ー伝統の街文化の灯を消さないで! フランス人の隠れ家“神楽坂”。ミシュランはなぜKAGURAZAKAを選んだのか。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1430 円 (税込 / 送料込)

新しい「日本の歩き方」--まだまだ知らない魅力がいっぱい、旅で元気になろう [ 山谷えり子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新しい「日本の歩き方」--まだまだ知らない魅力がいっぱい、旅で元気になろう [ 山谷えり子 ]

山谷えり子 扶桑社アタラシイニホンノアルキカタマダマダシラナイミリョクガイッパイタビデゲンキニナロウ ヤマタニエリコ 発行年月:2021年01月29日 予約締切日:2021年01月08日 サイズ:単行本 ISBN:9784594086923 山谷えり子(ヤマタニエリコ) 参議院議員。自由民主党北朝鮮による拉致問題対策本部長、自由民主党文化立国調査会長。昭和25(1950)年東京都生まれ、福井県育ち。聖心女子大学文学部卒業。『サンケイリビング新聞』編集長、テレビキャスター、コラムニストとして活躍。平成12(2000)年、衆議院議員に初当選、16年に参議院議員(全国比例区)に当選。内閣総理大臣補佐官、参議院環境委員長、参議院政府開発援助等に関する特別委員長、自由民主党参議院政策審議会長、国家公安委員会委員長、拉致問題担当大臣、海洋政策・領土問題担当大臣、国土強靱化担当大臣、内閣府特命担当大臣(防災)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ さあ、旅をはじめよう!/第1章 旅をすることで日本を知ろうー世界遺産、日本遺産の本質(がっかりしない旅 その指針としての世界遺産、日本遺産/世界遺産 紀伊山地の霊場と参拝道 ほか)/第2章 山や海を知る、水を守る旅(ユースホステルからユースホステルへ 日本の自然に触れた旅/ユネスコが認定するエコパーク、ジオパーク まちづくりは地球づくり ほか)/第3章 周遊型だけでなく、滞在・体験型旅行のすすめ(「暮らすように旅する」 カナダで三世代それぞれが感動した思い出/これから期待される農泊 ほか)/第4章 自分で、家族でつくる旅のスタイル(命の洗濯。巡礼という旅 自分でテーマを決める旅/一年中、桜は日本のどこかで咲いている 桜にまつわるいいお話 ほか)/エピローグ 旅。変えていいもの、変えてはいけないもの 日本がわかる!みんなが、自分が、好きになる!旅の醍醐味は訪れる者も迎える者も互いに楽しみ、得るものがあること。そのヒントになることをたくさん紹介していきます。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

1540 円 (税込 / 送料込)

南大東島の人と自然 (南大東島シリーズ) [ 中井精一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】南大東島の人と自然 (南大東島シリーズ) [ 中井精一 ]

南大東島シリーズ 中井精一 東和明 南方新社ミナミダイトウジマ ノ ヒト ト シゼン ナカイ,セイイチ ヒガシ,カズアキ 発行年月:2009年02月 予約締切日:2024年04月26日 ページ数:243p サイズ:単行本 ISBN:9784861241475 中井精一(ナカイセイイチ) 1962年、奈良県生まれ。大阪外国語大学大学院修了。富山大学人文学部准教授。専門は、日本語学、社会言語学 東和明(ヒガシカズアキ) 1961年、東京都生まれ。和光大学経済学部卒業。東京で映像関係の仕事を経て、1999年、母親が生まれ育った南大東島に移住。建設作業、給食調理に従事。2002年より南大東・島まるごと館の管理運営に携わる。現在、島まるごと館副館長。NPO法人南大東島Dongosabows(ドンゴサボウズ)理事 ロング,ダニエル(Long,Daniel) 1963年、アメリカ合衆国テネシー州生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。現在首都大学東京人文科学研究科准教授。専門は社会言語学、言語接触論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 口絵 南大東島の海の魅力/プロローグ 「南大東島」のなりたち、魅力、未来/第1部 南大東島の歴史と文化(製糖業ーシュガーアイランド、南大東の開発と景観/漁業ー基幹産業への昇格をめざして/言語景観ー南大東島ことばが作り上げる言語景観 ほか)/第2部 南大東島の自然(湿地の生物ー南大東島の湿地周りの生物/コウモリー絶海の孤島に生きるコウモリ/植物ー後世に残すべき南大東島の貴重な植物 ほか)/第3部 南大東島の遊び方 沖縄の東海上350キロに南大東島は浮かぶ。無人島のこの島に八丈島移民の開拓が始まったのは1900年。いま1300余人が暮らす。絶海の海洋島ゆえ、他所では見られぬ固有の動植物も数多い。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2640 円 (税込 / 送料込)