「地理 > 日本地理」の商品をご紹介します。
![関西 ル=クワンサイ [ 谷岡武雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1350/9784772231350.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】関西 ル=クワンサイ [ 谷岡武雄 ]
ル=クワンサイ 谷岡武雄 古今書院カンサイ タニオカ,タケオ 発行年月:2010年11月 ページ数:182p サイズ:単行本 ISBN:9784772231350 谷岡武雄(タニオカタケオ) 1916年京都府に生まれる。1944年立命館大学法文学部地理学科卒業。1948年立命館大学専任講師。1955年立命館大学教授。1958~59年パリ大学地理学研究所に学ぶ。以後しばしば渡欧。1962年理学博士。1968年立命館大学文学部長。1975年ベルギー、リエージュ大学章を受ける。1981年フランス政府よりパルム・アカデミック勲章オフィシエ章を受ける。1985~90年立命館総長・立命館大学学長。1991年勲二等旭日重光章、2001年フランス外務省章をそれぞれ受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 関西とは何か/第2章 穏やかな関西の山並み/第3章 川は流れる 峠は越える/第4章 千年を超える盆地の村むら/第5章 海に臨む平野の古い村むら/第6章 盆地都市の源流をたどる/第7章 海に臨む都市の源流をたどる 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
4840 円 (税込 / 送料込)
![大和川付替えと流域環境の変遷 [ 山野寿男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5025/9784772285025.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大和川付替えと流域環境の変遷 [ 山野寿男 ]
山野寿男 玉野富雄 古今書院ヤマトガワ ツケカエ ト リュウイキ カンキョウ ノ ヘンセン ヤマノ,ヒサオ タマノ,トミオ 発行年月:2008年10月 ページ数:279p サイズ:単行本 ISBN:9784772285025 西田一彦(ニシダカズヒコ) 1934年徳島県生まれ。1950年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。京都大学助教授、関西大学教授、同工学研究科長を経て、関西大学名誉教授、関西地盤環境研究センター顧問、工学博士。その間、地盤工学会理事、同関西支部長、同遺跡の保存技術委員会委員長、および土木学会土木史研究委員会委員などを務める。地盤工学会名誉会員、1989年地盤工学会功労章、2007年同関西支部社会貢献賞を受ける。専門分野は地盤工学・土木史・遺跡の保存技術 山野寿男(ヤマノヒサオ) 1937年大阪府生まれ。北海道大学工学部衛生工学科卒業。元大阪市下水道局副理事・元大阪産業大学非常勤講師、専門分野は下水道工学・土木史 玉野富雄(タマノトミオ) 1948年大阪府生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、大阪産業大学工学部都市創造工学科教授。工学博士。専門分野は地盤工学・土木史 北川央(キタガワヒロシ) 1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。現在、大阪城天守閣研究副主幹。専門分野は織豊期政治史・近世庶民信仰史・大阪地域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論/第2章 旧大和川と河内平野/第3章 大和川付替えに至る歴史経緯/第4章 旧大和川と周辺河川の河川様態/第5章 大和川付替えの技術/第6章 大和川付替えによる河内平野の環境変化/第7章 大和川関連絵図/第8章 大和川関連歴史年表 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
9900 円 (税込 / 送料込)
![下関・維新物語 明治維新発祥の地 [ 清永唯夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3139/9784880243139.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】下関・維新物語 明治維新発祥の地 [ 清永唯夫 ]
明治維新発祥の地 清永唯夫 新日本教育図書シモノセキ イシン モノガタリ キヨナガ,タダオ 発行年月:2004年08月 ページ数:83p サイズ:単行本 ISBN:9784880243139 清永唯夫(キヨナガタダオ) 本名・只夫。昭和6年山口県厚狭郡山陽町に生まれる。昭和32年立命館大学法学部を卒業後、下関市役所に奉職。昭和55年市立下関図書館長に就任。平成元年退職後、下関市立長府博物館長、下関市社会福祉協議会会長を歴任。平成10年山口県文化功労賞、平成13年下関市教育功労者表彰、平成14年山口県選奨などを受ける。現在、下関市文化財保護審議会委員、下関・郷土の文化財を守る会会長、山口県創作懇話会会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 維新への序章/攘夷の第一弾/奇兵隊の結成/七卿の都落ち/砲煙を避けて/内憂外患の時/悲劇の貴公子/舞台は長府へ/回天の決死行/報国隊の誕生/明治維新発祥の地/魁し人を弔う/龍馬の拠点に/激戦の小倉口/高杉晋作逝く/女性たちの明治維新/奇兵隊の本陣/氏神の社頭に/掃苔の中から/清末藩もともに/志士の往来と死/志を受け継ぐ/顕彰と慰霊と/攘夷戦の遺産/史跡巡りの中で/造形された志 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![現代日本の地域研究 [ 服部ケイ二郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1411/9784772231411.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代日本の地域研究 [ 服部ケイ二郎 ]
服部ケイ二郎 古今書院ゲンダイ ニホン ノ チイキ ケンキュウ ハットリ,ケイジロウ 発行年月:2011年10月 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784772231411 服部〓二郎(ハットリケイジロウ) 1921年、東京都牛込生まれ。1950年、立正大学文学部地理学科卒業。立正大学名誉教授。日本地理学会名誉会員。アーバンアメニティ研究所所長。日本都市学会会長、関東都市学会会長を歴任。理学博士。1972年、日本都市学会奥井賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 都市地理研究から得た三つの教え/第2章 地域資源を活かした産業づくりとパブリシティー熊本県芦北町/第3章 地域資源を活かした観光地の形成ー遠野市/第4章 入湯手形で平凡な山の湯を克服ー熊本県黒川温泉/第5章 産業観光を活かしたまちづくりー神戸市/第6章 コンパクトシティを軸とした中心市街地活性化の実態と課題ー青森市/第7章 昭和の町で商店街の活性化:大分県豊後高田市/第8章 宅地開発に伴う遊園地(開発公園)の現状と問題点ー岡山市/第9章 郊外都市がたどった都心性の変遷ー宮崎市清武町/最終章 グローカル時代の都市学ー東京・上野駅 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3080 円 (税込 / 送料込)
![都市の形成と階層分化 新開地北海道・アフリカの都市システム [ 寺谷亮司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7722/77225060.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】都市の形成と階層分化 新開地北海道・アフリカの都市システム [ 寺谷亮司 ]
新開地北海道・アフリカの都市システム 寺谷亮司 古今書院トシ ノ ケイセイ ト カイソウ ブンカ テラヤ,リョウジ 発行年月:2002年04月 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784772250603 寺谷亮司(テラヤリョウジ) 1960年北海道小樽市生まれ。1982年東北大学理学部地理学科卒業。1988年東北大学理学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学文学部助手、愛媛大学教養部講師を経て、現在、愛媛大学法文学部助教授。博士(理学)。専門は都市地理学、飲食文化地域論、アフリカ地域論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 都市システムに関する諸研究(都市システム研究の視点/新開地の都市システムに関する諸研究)/第2部 北海道における都市システムの発達(市街地の形成と発達/都市システムの形成過程/都市システムの構造/都市機能の変化/都市的土地利用の拡大)/第3部 北海道における都市の階層分化(わが国における支所の集積量/企業の支店配置からみた北海道の都市階層/広域中心都市・札幌市の支店特性/県庁所在級都市・旭川市の支店特性/地方中心都市・滝川市の支店特性)/第4部 アフリカの都市システム(アフリカ都市の諸特性/南アフリカ共和国の都市システム/ゲートウェイ都市・ケープタウンの都市特性ー小樽との類似点を中心として) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
5940 円 (税込 / 送料込)
![富山礪波散村の変貌と地理学者 [ 金田章裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5591/9784779505591.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】富山礪波散村の変貌と地理学者 [ 金田章裕 ]
金田章裕 新藤正夫 ナカニシヤ出版トヤマ トナミ サンソン ノ ヘンボウ ト チリガクシャ キンダ,アキヒロ シンドウ,マサオ 発行年月:2011年06月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784779505591 金田章裕(キンダアキヒロ) 昭和21年富山県生まれ。昭和62年京都大学文学部助教授、のち教授。平成13年~平成16年同大学院文学研究科長・文学部長、副学長、理事などを歴任。平成20年大学共同利用機関法人・人間文化研究機構機構長、京都大学名誉教授 新藤正夫(シンドウマサオ) 昭和8年3月29日富山県礪波市生まれ。昭和26年3月富山県立礪波高等学校卒業。昭和30年3月富山大学教育学部卒業。地理・地学専攻。4月礪波市立栴檀野小学校教諭。その他を経て、平成8年4月礪波市立郷土資料館館長。平成16年10月礪波市立郷土資料館退職。平成17年4月礪波散村地域研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 砺波散村の成立と展開(砺波平野の開発と集落/砺波市福岡段丘の新田集落 ほか)/第2章 砺波散村地域の近代化と農業(富山県における耕地整理事業の地域的展開/富山平野の花卉球根栽培 ほか)/第3章 高度成長下の工業と農村(工場の進出に伴う地域社会の変容/工場導入による農村の変化)/第4章 地域の変遷と生活(砺波市上水道拡張事業実施の要因/庄川扇状地末端の湧水帯の衰退と暮らしの変化について ほか)/第5章 散村の持続と問題点(砺波平野における明治期以降の散村の持続について/砺波市内のアズマダチ民家 ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3300 円 (税込 / 送料込)
![スサノヲと枌の謎解き [ 川原裕子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7084/9784784517084.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スサノヲと枌の謎解き [ 川原裕子 ]
川原裕子 社会評論社スサノオ ト ヘギ ノ ナゾトキ カワハラ,ヒロコ 発行年月:2012年03月 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784784517084 川原裕子(カワハラヒロコ) 1949年大分県に生まれる。1972年玉川大学文学部芸術学科卒業。渋谷区千駄ヶ谷日生建築設計事務所勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地名と歴史と神々と/第2章 「枌」を探せ(地図から神社から)/第3章 歴史書に埋もれた「枌」を掘り起こす/第4章 神社に眠る「枌」の謎/第5章 なぜ「へぎ」とよむ/第6章 「枌」の正体/第7章 新説/古代史探偵家族会議 枌を追ってー古代史パズルの謎を解く 「漢の劉邦」日本で神となる…。驚くべきその名は!?ー今、ひとりの主婦が古代史の歴史を覆す。わが家のルーツ探しの途上で、日本神話の謎が解かれる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1870 円 (税込 / 送料込)
![足尾万華鏡 銅山町を彩った暮らしと文化 [ 三浦佐久子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8874/88748111.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】足尾万華鏡 銅山町を彩った暮らしと文化 [ 三浦佐久子 ]
銅山町を彩った暮らしと文化 三浦佐久子 地方・小出版流通センターアシオ マンゲキョウ ミウラ,サクコ 発行年月:2004年09月 ページ数:279p サイズ:単行本 ISBN:9784887481114 三浦佐久子(ミウラサクコ) 栃木県大田原市生まれ。東洋大学短期大学国文科卒業。東洋大学勤務を経て、文筆活動に入る。伊藤桂一、宇野千代、尾崎秀樹に師事。短編小説『破れた靴』が新潮新人賞候補に。平成3年足尾銅山閉山後のドキュメント『壷中の天地を求めて』で地方出版文化功労賞受賞。日本文芸家協会会員。日本ペンクラブ会員。大衆文学研究会幹事。金属鉱山研究会会員。足尾を語る会代表。文教学院大生涯学習センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幻、鉱山の町の旅篭のことー足尾千軒といわれた頃の足尾の宿/鉱山のマーケット「三葉会」のことー足尾の小売店のルーツは行商から/未完成の魅力ー珪肺で逝った名もなき足尾焼の始祖/銅の道を歩くー利根川めざし馬で運ばれた足尾の銅/足尾銅山のフランス料理ー明治に花開いた鉱山町の食文化/銅山町の交通・運搬今昔ー鉄索夫三十年、稲妻の光が鉄索を走る/江戸の長屋・鉱山の長屋人情こぼれ話ー足尾銅山の社宅・坑夫長屋のこと/足尾をめぐる峠・峠ー峠を越えて自然いっぱいの谷底の町へ/銅山の祭礼イベント・山神祭のことー銅山の神聖な娯楽文化/鉱毒地の詩ー明治の婦人記者・松本英子の悲涙〔ほか〕 足尾に魅せられ、通いつづけて20年。交通・住宅・食文化から、祭礼・芸能・植林事業にいたる、足尾の歴史・文化の掘り起こしの記録。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![大東島の歩みと暮らし 北大東島を中心に [ 奥平一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9313/93131456.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大東島の歩みと暮らし 北大東島を中心に [ 奥平一 ]
北大東島を中心に 奥平一 地方・小出版流通センター 新日本教育図書ダイトウジマ ノ アユミ ト クラシ オクダイラ,ハジメ 発行年月:2003年08月 ページ数:241p サイズ:単行本 ISBN:9784931314566 奥平一(オクダイラハジメ) 1941年生まれ。宮古平良市出身。上智大学卒業。国際基督教大学大学院修士課程修了。浦添市立仲西中学校・那覇市立城北中学校・北大東村立北大東中学校教諭、沖縄県立教育センター研究主事、シンガポール日本人学校教諭(文部省在外教育施設派遣教員)、那覇市教育委員会指導主事、竹富町立船浮中学校教頭、浦添市立沢岻小学校校長、ドイツハンブルグ日本人学校校長(文部省在外教育施設派遣教員)を歴任、2002年3月浦添市立浦添小学校校長を最後に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 北大東島の世替わりーさまざまな時を乗り越えて(「夢追い人たち」の挑戦/開拓者、南大東島に上陸 ほか)/第2章 学校の歩みー島の教育を切り開く(廃藩置県と義務教育/特殊地域の大東島 ほか)/第3章 大東島の土地問題ー農民一揆の闘いをとおして(土地問題の解決/南北大東島の土地問題の推移 ほか)/第4章 島の伝統と個性をさぐるー島社会の現在・未来を考える(「北大東村民意識調査結果」をとおして/素顔の北大東(全体考察) ほか)/補足 村民意識調査集計結果 人が住み始めて100余年。開島以来、幾多の苦難を乗り越え、島の歴史を築き上げてきた「夢追い人」たちの足跡をたどる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![御嶽の風に吹かれて 開田高原への招待 [ 久山喜久雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8884/88848711.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】御嶽の風に吹かれて 開田高原への招待 [ 久山喜久雄 ]
開田高原への招待 久山喜久雄 ナカニシヤ出版オンタケ ノ カゼ ニ フカレテ ヒサヤマ,キクオ 発行年月:2002年05月15日 予約締切日:2002年05月08日 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784888487115 久山喜久雄(ヒサヤマキクオ) 1954年熊本県生まれ。同志社大学を卒業。同大学職員。ライフワークとして、1985年よりお寺との二人三脚で環境学習活動を実践し、その活動は第9回朝日森林文化賞を受賞した。現在、自然学習の場「法然院森のセンター」を拠点に活動を続ける。一方で開田高原森林セミナーハウスを主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 出会い/第2章 御岳山/第3章 山麓の村/第4章 田舎暮らし/第5章 村のかおり/第6章 御岳の風に吹かれて ナチュラリストのすすめ。道祖神の微笑み、木曽馬の嘶き、温和でひたむきに生業を営む人々の姿、四季を彩る動植物。開田高原の自然と人を紹介する。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2090 円 (税込 / 送料込)
![ぐうたら旅日記 恐山・知床をゆく [ 北大路公子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9574/9784902269574.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ぐうたら旅日記 恐山・知床をゆく [ 北大路公子 ]
恐山・知床をゆく 北大路公子 寿郎社グウタラ タビニッキ キタオオジ,キミコ 発行年月:2012年12月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784902269574 北大路公子(キタオオジキミコ) 1960年代に札幌市白石区に生まれる。関西の大学卒業後、札幌でフリーライター。各紙誌にエッセイ・書評などを連載する傍ら文芸誌『季刊メタポゾン』にも小説を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恐山と知床をゆく(春の恐山四人旅/夏の知床ミステリーツアー/恐山再びの旅)/ぐうたら夜話(湯/完璧なゆで卵/そろばん師/アンケート/家族)/心のふるさと積丹をゆく(ウニへの道/新・ウニへの道/ウニツアーというよりウニ合宿) 恐山の温泉で「極楽極楽」と言ってみる。知床半島のクルーズでいちゃつくカップルに呪いをかける。ー札幌在住のぐうたら作家が渾身の力を抜いてだらだら歩く爆笑・北のパワースポット巡りと摩訶不思議なショートストーリー。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1430 円 (税込 / 送料込)
![京遊団扇 彩色都名所図会めぐり (Suiko books) [ 住井千晶 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3416/9784838103416.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京遊団扇 彩色都名所図会めぐり (Suiko books) [ 住井千晶 ]
彩色都名所図会めぐり Suiko books 住井千晶 西野由紀 光村推古書院キョウユウ ダンセン スミイ,チアキ ニシノ,ユキ 発行年月:2004年11月 ページ数:71p サイズ:単行本 ISBN:9784838103416 住井千晶(スミイチアキ) 住井家の長女として京都市に生まれる。平成7年仏教大学社会学部卒業。舞扇子、団扇のデザインを手がける。深草団扇復元をきっかけに「うちわ文化研究会」を主宰、新深草うちわを企画 西野由紀(ニシノユキ) 大阪府茨木市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程、満期依願退学。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、龍谷大学および摂南大学非常勤講師。新深草うちわを企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 団扇の歴史についてー涼風扇と美の世界/名所図会の魅力/彩色都名所図会/絵解き名所図会/対談 団扇がおくる優しい風/日本各地の団扇/うちわの製造工程/小丸屋住井への誘い 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)

【ふるさと納税】796. 原始河川 阿寒摩周の大自然 書籍 本 冊子 雑誌 書籍 book お取り寄せ 自然 写真 風景 二日市壮 15000円 北海道 弟子屈町
■本のタイトル 「原始河川 阿寒湖の大自然」 原始の姿を残す釧路川源流とその水源、“屈斜路湖”。 神秘的な美しさと霧で知られる“摩周湖”。 マリモで知られる“阿寒湖”を含めた道東の大自然の魅力。 ■内容 原始河川とは原始の姿をそのままに残す川のこと。 釧路川源流部とその水源である屈斜路湖は 3万年前の火山活動によって生まれた。 神秘的な美しさと霧で知られる摩周湖、 またマリモで知られる阿寒湖などを含めた 周辺地域の魅力を紹介します。 圧倒的に美しい大自然を擁する大地が 「北海道」と名付けられてから150年。 日本の中で極めて特異な自然環境をもつ「道東」。 屈斜路湖半に移り住んだ元NHK記者と、 オホーツク海と太平洋北辺に接する 「道東」の大自然を半世紀撮り続けた写真家。 二人の案内人が写真と土地にまつわるエピソードで伝える。 (目次) 1 原始河川、釧路川源流 2 屈斜路湖 3 摩周湖 4 アトサヌプリ 5 川湯温泉 6 阿寒カルデラと屈斜路カルデラ 7 阿寒湖 8 道東の魅力 著作:二日市 壮 1936年西宮市生まれ。 NHK記者として環境問題などを取材。 定年後、名古屋大、中京大講師を経て韓国へ。 KBS日本語放送中心に滞在12年。 仁川大、韓国外大で日本語を教える。 著書『明日を探る北海道農業』『韓国擁護論』(国書刊行会)。 『京浜工業地帯』(共著、泰流社)。 ビデオ『東海レールウォチング』(NHK)。 著作:藤泰人 1938年根室市生まれ。 弟子屈町在住。写真家。 1971年、『暮しの手帖』特集「雪と汽車と流氷と」でプロの写真家に転向。 2003年NPO法人ましゅうの里代表 。 2017年、弟子屈ロータリークラブ第7回「弟子屈賞」受賞。 著書に写真集『カムイトー摩周湖』 『オホーツク紀行』『KUSHIRO』など。 返礼品説明 書籍名 原始河川 阿寒摩周の大自然(1冊) 著作 二日市 壮/藤 泰人 内容 原始の姿を残す釧路川源流とその水源、“屈斜路湖”。 神秘的な美しさと霧で知られる“摩周湖”。 マリモで知られる“阿寒湖”を含めた道東の大自然の魅力。 事業者 北国からの贈り物 配送 ・原則、1ヵ月以内に発送いたします。 ・常温便でお届けします。 ・配達日指定は原則できませんのでご了承ください。 ・お届け時にご不在の場合は、不在票を確認のうえ運送業者までご連絡ください。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。 あらかじめご了承ください。 ・クレジットカードをご利用の場合は、必ず寄附者の名義と一致するか ご確認ください。 ・寄附者と、クレジットカードの名義が異なる場合、 寄附金税額控除を受けることができません。 北海道弟子屈町の返礼品は、こんなシーンにおススメです。 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 引っ越し お宮参り御祝 志 進物 季節の贈り物 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 暑中見舞い 暑中お見舞い お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 寒中御見舞 クリスマス お歳暮 御歳暮 年末年始 春夏秋冬 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 引き菓子 御出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ 七五三御祝 初節句御祝 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 長寿のお祝い 61歳 還暦 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 華甲 法人向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 開院祝い 周年記念 来客 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 プチギフト お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省土産 バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ お花見 ひな祭り 端午の節句 こどもの日 ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 こんなメッセージに ありがとう おめでとう 今までお世話になりました これから よろしくお願いします こんなお相手に お父さん お母さん 兄弟 姉妹 子供 おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 旦那さん 先生 職場 先輩 後輩 同僚 弟子屈町ふるさと納税 関連ワード 訳あり 小分け 食べ比べ ギフト 贈り物 送料無料 ふるさと納税 北海道 納税 ワンストップ 地方創生 クラウドファンディング
15000 円 (税込 / 送料込)
![駄歩だほ日記 おっさんが、歩いた泣いた「おくのほそ道」 [ 上川 謙市 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7800/9784779117800.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】駄歩だほ日記 おっさんが、歩いた泣いた「おくのほそ道」 [ 上川 謙市 ]
おっさんが、歩いた泣いた「おくのほそ道」 上川 謙市 彩流社ダホダホニッキ カミカワ ケンイチ 発行年月:2012年04月12日 予約締切日:2012年04月11日 ページ数:520p サイズ:単行本 ISBN:9784779117800 上川謙市(カミカワケンイチ) 昭和27年(1952)、静岡県伊東市生まれ。神奈川県川崎市にて育つ。成城大学文芸学部卒業。平成13年(2001)、四国八十八ヶ所および「おくのほそ道」を歩く。俳誌『季』所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 よれよれよれで旅立って/第2章 曳かれるままに/第3章 痛たた、痛たたでギブアップ/第4章 歯抜けの再出発/第5章 教訓はくやしいもの/第6章 気比のお月さま/第7章 むすんでひらいて始まろう/第8章 ホントの振り出し/第9章 もしかして…/第10章 旅の終わりの雪 「歩きたいから歩いてみた」ただそれだけで始まった芭蕉追体験の旅。大衆食堂と安宿はおじさんの味方だったー。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)
![日本的風景考 稲作の歴史を読む (海鳥ブックス) [ 齊藤晃 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8741/87415513.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本的風景考 稲作の歴史を読む (海鳥ブックス) [ 齊藤晃 ]
稲作の歴史を読む 海鳥ブックス 齊藤晃 海鳥社ニホンテキ フウケイ コウ サイトウ,アキラ 発行年月:2005年02月 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784874155134 斎藤晃(サイトウアキラ) 1944(昭和19)年、福岡県嘉穂郡大隅町大隅(当時)に生まれる。大学卒業後、福岡県職員となる。生誕地と同名の「隅」の付く地を訪ねて今日に至る。福岡県嘉穂郡嘉穂町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風景の始まり(桐は山裾の庭木/帚木草は草原の草/うつしを蝉にうつして空蝉/里の日暮れは早い/日当たりのいい山裾に自生/末は美しい紅になるとはいえ)/水害のない風景(紅葉が映えるのは山の麓/愛でる花はどれも里の花 ほか)/川の風景(長い髪を束ねてそれが髪飾り/鳴き声を聞く春の楽しみ ほか)/始まりの前、終わりの後(野辺の若菜も年をつむべき/名はむつましきかざしなれども ほか) 日本列島では人々は、山裾で稲を作り始め、そこに住み、子を育ててきた。そして、より広い水平地を求め、次第に堤防で水を制御し、海辺へと移動していった…。日本的な風景を現出した根拠にせまり、風景に刻印された歴史を読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1870 円 (税込 / 送料込)
![日本の中のドイツを訪ねて [ 真江村晃人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/9784864876230.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の中のドイツを訪ねて [ 真江村晃人 ]
真江村晃人 真江村あき 三恵社 JRCニホン ノ ナカ ノ ドイツ オ タズネテ . マエムラ,アキト マエムラ,アキ 発行年月:2017年02月 ページ数:153p サイズ:単行本 ISBN:9784864876230 真江村晃人(マエムラアキヒト) 美術教育研究者/幼児教育史研究者。西九州大学教授/佐賀大学名誉教授。佐賀大学教育学部特別教科課程(特美)卒業/東京学芸大学大学院修士課程修了/早稲田大学第一文学部哲学科教育学専修卒業/九州芸術工科大学(現・九州大学)大学院博士後期課程中退。日本教育研究連合会表彰/日本保育学会保育学文献賞 真江村まき(マエムラマキ) ドイツ文学研究者/ドイツ語教師。博士(文学/広島大学)。広島修道大学ドイツ語非常勤講師。広島大学文学部独語独文学科卒業/広島大学大学院博士後期課程修了。クライストおよびドイツ・ロマン派に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サッポロビール博物館・札幌市/サッポロビール園・札幌市/札幌のハンバーグ・札幌市/シュタイフ新千歳空港店とテディベア・千歳市/飯盛山の白虎隊とドイツ人・会津若松市/旧青木家那須別邸・栃木県那須塩原市/グリムの森・グリムの館・栃木県下野市/日本の子どもたちとグリム童話/市川市東山魁夷記念館・千葉県市川市/日本基督教団千葉教会・千葉市〔ほか〕 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3300 円 (税込 / 送料込)
![日本山岳紀行 ドイツ人が見た明治末の信州 (信毎選書) [ ヴィルヘルム・シュタイニッツァー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2224/9784784072224.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本山岳紀行 ドイツ人が見た明治末の信州 (信毎選書) [ ヴィルヘルム・シュタイニッツァー ]
ドイツ人が見た明治末の信州 信毎選書 ヴィルヘルム・シュタイニッツァー 安藤勉 信濃毎日新聞社ニホン サンガク キコウ シュタイニッツァー,ヴィルヘルム アンドウ,ツトム 発行年月:2013年10月 ページ数:305p サイズ:全集・双書 ISBN:9784784072224 安藤勉(アンドウツトム) 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業、同大学院修士課程修了。日独・日欧文化交流史専攻。日本医科大学を経て、青山学院大学・日本大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日光から長野へー山国紀行/2 日本アルプスー登山日誌(山行準備/甲州の駒ヶ岳/上高地へ/槍ヶ岳/穂高山/笠ヶ岳/富山/立山/ザラ峠/針ノ木峠 ほか)/3 九州横断/4 塩原 100年まえ、日本の名峰にあこがれた、無名の欧州人が残した登山日誌。槍・穂高、甲斐駒、木曽駒…日本アルプスも、富士山も知られざる山行シーンが今よみがえる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![神楽坂story [ 中谷吉隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8602/86029178.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神楽坂story [ 中谷吉隆 ]
中谷吉隆 清流出版カグラザカ ストーリー ナカタニ,ヨシタカ 発行年月:2006年10月 ページ数:92p サイズ:単行本 ISBN:9784860291785 中谷吉隆(ナカタニヨシタカ) 1937年、広島県生まれ。1957年に東京写真短期大学(現・東京工芸大学)写真技術科卒業。東京新聞社出版写真部を経て、1960年にフリーランスとなり現在に至る。ルポルタージュ、人物、スポーツ、風景、歴史写真などの幅広い分野で活躍。月刊・週刊誌、グラフ誌、カメラ誌等の出版物・印刷物に数多くの写真を発表。また多くの写真展を開催し、各雑誌、各写真メーカー主催の写真コンテスト、県美術展の審査員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カラン、コロン。聞こえてくるのは漱石の下駄の音?文人の愛した町、明治・大正浪漫と現代が溶け合う町、色馨る時の迷宮を彷徨えば…。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2640 円 (税込 / 送料込)
![日本文化にトライ! [ 西邑桃代 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2481/9784904022481.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本文化にトライ! [ 西邑桃代 ]
西邑桃代 三冬社ニホン ブンカ ニ トライ ニシムラ,モモヨ 発行年月:2009年03月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784904022481 西邑桃代(ニシムラモモヨ) 1972年女子美術大学インテリアデザイン科卒業(内1年メキシコ留学)の後、本州製紙入社(CIデザイン)。豪国企業でホテル関係のエディトリアルデザイン(内4ケ月スペイン在住)。1985年(株)FACOL(Fashion Color Laboratory)設立。色彩研究、企業のコンサルタント業務、国際交流基金の日本語教材制作、100冊以上の日本文化紹介の英文本の企画・デザインなど、国際交流関係の業務に従事し現在に至る。2000年女子美術大学創立百周年の記念行事で「リサイクルと創作」のグループを立ち上げる。東京都環境学習リーダー講座7期修了。2001年NPO法人Group June 5th(GJ5)設立。学校の総合学習、環境総合Webサイト「Balan TV」の運営、街づくり「らくがき消しペイント」、途上国自立支援事業(於:インドネシア)、江戸事業、異文化交流、化学物質のリスクコミュニケーションなどの活動を展開。第四期東京都環境保全推進委員。2005年GJ5をNPO法人日本の風に改名。以後半蔵門で、日本文化に焦点を当てた展示会、教室研究会、外国人の日本文化体験などの活動、江戸や日本文化講座の講師で現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界は変わる(デザイン工房「日本の風」/日本文化と英語が両立する人材がほとんどいない!/日本人は根無し草?/世界の英語教育の現状/北米のグローバル教育の現状 ほか)/第2章 キーワードを通し、日本文化を英語で学ぶ(日本独特の、日本ならではの特徴/日本の行事) 日本文化を理解し、英語で話すことが必要な方に待望の本。和の心、日本の行事「節分、七夕」などを英語で説明できますか。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1320 円 (税込 / 送料込)
![新編鎌倉志 貞享二刊 [ 河井恒久 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7629/76294164.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新編鎌倉志 貞享二刊 [ 河井恒久 ]
貞享二刊 河井恒久 白石克 汲古書院シンペン カマクラシ カワイ,ツネヒサ シライシ,ツトム 発行年月:2003年02月 ページ数:275, サイズ:単行本 ISBN:9784762941641 白石克(シライシツトム) 昭和18年(1943)1月生。慶応義塾大学経済学部卒業。現在帝京大学文学部史学科講師。(兼)慶応義塾大学非常勤講師。専攻は書誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌倉大意/鶴岡八幡宮/柳原/若狭前司泰村旧跡/筋替橋/鎌倉十橋/蛇谷/鳥合原/頼朝屋敷/法華堂〔ほか〕 本書は江戸時代注記に編纂・刊行された、代表的な鎌倉の地誌です。延宝二年(一六七四)に、徳川光圀が鎌倉の名所や史跡を巡り、まとめたものが『鎌倉日記』で、本書はそれをもとに編纂されたものと考えられています。豊富な参考文献を利用して、きちんと考証する執筆態度でありますので、現在でも学術的に信用できる図書といわれています。収録された沢山の絵図には、廃寺や旧跡も書き込まれ、非常に便利な本です。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
13200 円 (税込 / 送料込)
![誇れる郷土ガイド(口承・無形遺産編) (ふるさとシリ-ズ) [ シンクタンクせとうち総合研究機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9162/91620844.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】誇れる郷土ガイド(口承・無形遺産編) (ふるさとシリ-ズ) [ シンクタンクせとうち総合研究機構 ]
ふるさとシリーズ シンクタンクせとうち総合研究機構 古田陽久 シンクタンクせとうち総合研究機構ホコレル キョウド ガイド シンクタンク セトウチ ソウゴウ ケンキュウ キコウ フルタ,ハルヒサ 発行年月:2001年06月30日 予約締切日:2001年06月23日 ページ数:128p サイズ:事・辞典 ISBN:9784916208446 古田陽久(フルタハルヒサ) シンクタンクせとうち総合研究機構代表。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外総括部、情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。(財)都市緑化基金・読売新聞社主催第7回「緑の都市賞」建設大臣賞、毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞など受賞論文、論稿、講演多数。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(代表兼務)。専門分野は社会動向・地域動向分析、社会構造分析、世界遺産研究、観光地理、環境教育 古田真美(フルタマミ) シンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1954年広島県生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。ひろしま女性大学、総理府国政モニターなどを経て現職。毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞受賞、広島県事業評価監視委員会委員、広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(事務局長兼務)。専門分野は景観美学、都市文化、アンケート調査分析、世界遺産研究、歴史地理、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県〔ほか〕 全国47都道府県の主要な口承及び無形遺産の名称を特集。本書は、わが国の主要な口承及び無形遺産の名称を全国47都道府県別に整理収録。また、先般発表されたユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作」の概要についても紹介。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![知的発見の旅へ 景観から見えるもの [ 近藤太一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2860/28601513.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的発見の旅へ 景観から見えるもの [ 近藤太一 ]
景観から見えるもの 近藤太一 文芸社チテキ ハッケン ノ タビ エ コンドウ,タイチ 発行年月:2006年08月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784286015132 近藤太一(コンドウタイチ) 1944年兵庫県生まれ。1968年関西学院大学経済学部卒業。同年近畿日本ツーリスト株式会社入社、東京八重洲支店配属。1969年高松宮妃殿下の中宮寺・法華寺ご訪問をご案内。1971年メルビン・R・レアード米国国防長官の関西訪問にご接伴。2004年クラブツーリズム(株)に移籍、カルチャー旅行センター課長に配属。Japan Int’l Journalist Assn.(JIJA)所属/四国八十八ヶ所霊場会公認先達10336/日本余暇学会、文化経済学会、環境経営学会会員/岐阜県知事委託観光アドバイザー/おかやま観光特使。歴任講師ー首都大学東京、早稲田大学、東京都立短期大学、桜美林大学、文京学院大学、実践女子短期大学など。現在はNHK文化センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歴史への誘い/第2章 日本周遊/第3章 旅と文化/第4章 トレンド/第5章 旅の雑学/第6章 観光業界・きのう今日 旅行業界での長い経験と博覧強記を生かした著者が贈る「旅へ誘う名コラム集」。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![京都人が北海道に住みついたワケ 社会心理学者が探る北海道の真の魅力 [ 濱保久 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2031/9784877392031.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都人が北海道に住みついたワケ 社会心理学者が探る北海道の真の魅力 [ 濱保久 ]
社会心理学者が探る北海道の真の魅力 濱保久 地方・小出版流通センターキョウトジン ガ ホッカイドウ ニ スミツイタ ワケ ハマ,ヤスヒサ 発行年月:2011年07月 ページ数:227p サイズ:単行本 ISBN:9784877392031 濱保久(ハマヤスヒサ) 1954(昭和29)年京都に生まれる。1976(昭和51)年同志社大学経済学部卒業後、2年間の金融機関勤務を経て同志社大学大学院文学研究科心理学に進学。1981年に来道、北海道大学社会心理学講座で約10年勤務の後に北星学園大学に移る。現在、北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科教授。4人家族(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 北海道はミニ国家/第2章 慣習・習わし/第3章 日々の暮らし/第4章 人々・コミュニケーション/第5章 北海道の文化水準を見下す方への反論/終章 これだけは言っておきたい 北海道の魅力は気楽さである!いい意味でのアバウトさ、いいかげんさなのである。まだまだすべてが流動的で固まりきっていないからこそ許される事がいっぱいあるのである。型にはめられない、なんでもありの精神と自由がここには無限にある。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1414 円 (税込 / 送料込)
![関西ルインズ [ 石津昌嗣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1053/9784862491053.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】関西ルインズ [ 石津昌嗣 ]
石津昌嗣 東方出版(大阪)カンサイ ルインズ イシズ,マサシ 発行年月:2008年05月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784862491053 石津昌嗣(イシズマサシ) 1963年広島生まれ。武蔵野美術大学卒業。三年間の海外放浪生活を経て、写真と執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世(増殖する自由の笑神/太陽による太陽の灯 ほか)/艶(夫婦の文化/前方公園墳 ほか)/筋(通りと筋との境界で/緑化のススメ ほか)/兆(カラスの科学と学習/入居者募集中 ほか)/生(子供になるおとなの日/笑顔の尊厳 ほか)/情(公衆猫電話慕情/夢の絆 ほか) 本を読んだ翌日、街がちょっと違って見えた。怒りや哀しみが、愉しさと愛おしさに変わっていた。読み返すたびに新しい発見がある81編の「生きる」遺跡(ルインズ)。あなたの目で発掘してください。ぜひ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![落語で辿る江戸・東京三十六席。 隠居の散歩・居候の昼寝 [ 林秀年 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6738/9784895226738.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】落語で辿る江戸・東京三十六席。 隠居の散歩・居候の昼寝 [ 林秀年 ]
隠居の散歩・居候の昼寝 林秀年 三樹書房ラクゴ デ タドル エド トウキョウ サンジュウロクセキ ハヤシ,ヒデトシ 発行年月:2017年10月 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784895226738 林秀年(ハヤシヒデトシ) 昭和24年、疎開先の埼玉県浦和市生まれ。昭和30年、東京都渋谷区に転居。明治大学法学部卒業後、昭和52年より平成16年まで二十七年間、信販会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明烏ーそんなことをしてごらんなさい、大門でとめられる。/長屋の花見ー良い事がありますよ、酒柱が立っている。/湯屋番ーそれじゃ今のは空癪か。うれしゅうござんす番頭さん。/悋気の火の玉ーあたしのじゃ、おいしくありますまい、ふん。/三方一両損ーおおかあくわねえ、たったいちぜん。/たがやーあなた、言った後で私の後に隠れちゃ嫌だよ。/居残り佐平次ー人殺しこそせぬものの、野盗、かっ裂き、家尻切り、悪事の限りをつくした身です。/目黒のさんまー日本橋の河岸で仕入れた。それはいかん。/小言幸兵衛ー亡き女房のかたき、そこになおれ。/宿屋の富ー金が増えるばっかりで嫌になっちゃう。〔ほか〕 目黒のさんま、品川心中、佃祭…噺を読んで、その舞台となった場所を歩いてみるー新しい落語の愉しみ方。選りすぐりの三十六題を収録。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![日本の地誌(1) 日本総論 1 [ 山本正三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2541/25416761.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の地誌(1) 日本総論 1 [ 山本正三 ]
日本総論 1 山本正三 朝倉書店ニホン ノ チシ ヤマモト,ショウゾウ 発行年月:2005年12月01日 予約締切日:2005年11月24日 ページ数:401p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254167610 中村和郎(ナカムラカズオ) 1934年岩手県に生まれる。1958年東京大学理学部地学科卒業。駒澤大学名誉教授。理学博士 新井正(アライタダシ) 1935年東京都に生まれる。1957年東京教育大学教育学部卒業。立正大学名誉教授。理学博士 岩田修二(イワタシュウジ) 1946年兵庫県に生まれる。1976年東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。首都大学東京都市環境学部教授。理学博士 米倉伸之(ヨネクラノブユキ) 1939年東京都に生まれる。1962年東京大学理学部地学科卒業。2001年逝去。東京大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本列島の位置と自然の特徴(日本列島の位置/日本列島とその周辺の地形/日本列島とその周辺の気候 ほか)/2 日本列島の自然景観(自然景観をつくるもの/日本の地形景観/日本の気候環境 ほか)/3 日本の自然環境と人間活動(日本列島の土地利用とその歴史的変化/第二次世界大戦後の大規模開発と環境破壊/自然災害と防災 ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
19800 円 (税込 / 送料込)
![誇れる郷土ガイド 日本の国立公園編 (ふるさとシリーズ) [ 世界遺産総合研究所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9162/91620894.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】誇れる郷土ガイド 日本の国立公園編 (ふるさとシリーズ) [ 世界遺産総合研究所 ]
ふるさとシリーズ 世界遺産総合研究所 古田陽久 シンクタンクせとうち総合研究機構ホコレル キョウド ガイド ニホン ノ コクリツ コウエンヘン セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ フルタ,ハルヒサ 発行年月:2005年03月 ページ数:124p サイズ:事・辞典 ISBN:9784916208941 古田陽久(フルタハルヒサ) 1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外総括部、情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。1998年9月に世界遺産研究センター(現・世界遺産総合研究所)を設置(所長兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 利尻礼文サロベツ国立公園(北海道)/知床国立公園(北海道)/阿寒国立公園(北海道)/釧路湿原国立公園(北海道)/大雪山国立公園(北海道)/支笏洞爺国立公園(北海道)/十和田八幡平国立公園(青森県、秋田県、岩手県)/陸中海岸国立公園(岩手県、宮城県)/磐梯朝日国立公園(山形県、福島県、新潟県)/日光国立公園(福島県、栃木県、群馬県、新潟県)〔ほか〕 日本の魅力、日本らしさを代表するものを考えるなかで、日本の国立公園がその一つに挙げられる。本書では日本の自然公園法で、「国立公園」に指定されている国立公園を特集し、今後の世界遺産候補を探る為の検討資料にしたい。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![日本の地誌(9) 中国・四国 [ 山本正三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2541/25416769.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の地誌(9) 中国・四国 [ 山本正三 ]
中国・四国 山本正三 朝倉書店ニホン ノ チシ ヤマモト,ショウゾウ 発行年月:2005年03月25日 予約締切日:2005年03月18日 ページ数:636p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254167696 森川洋(モリカワヒロシ) 1935年広島県に生まれる。1962年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得期間満了。広島大学名誉教授。文学博士 篠原重則(シノハラシゲノリ) 1938年愛媛県に生まれる。1960年愛媛大学教育学部卒業。松山大学人文学部教授。理学博士 奥野隆史(オクノタカシ) 1932年東京都に生まれる。1964年東京教育大学大学院理学研究科博士課程退学。2003年逝去。筑波大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 中国・四国地方の領域と地域的特徴/2 中国地方の地域性/3 中国地方の地域誌(鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県)/4 四国地方の地域性/5 四国地方の地域誌(香川県/愛媛県/徳島県/高知県) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
27500 円 (税込 / 送料込)
![三ケ所物語 [ 向井楠宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6810/9784901496810.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】三ケ所物語 [ 向井楠宏 ]
向井楠宏 アグネ技術センターサンガショ モノガタリ ムカイ,クスヒロ 発行年月:2015年08月 ページ数:89p サイズ:単行本 ISBN:9784901496810 向井楠宏(ムカイクスヒロ) 1940年三重県に生まれる。1963年名古屋大学工学部金属学科卒業。1968年名古屋大学大学院工学研究科博士課程。金属工学専攻単位取得満期退学。1986年九州工業大学教授。2004年同大学退職。工学博士。名誉教授:九州工業大学、東北大学(中国)、客員教授:トロント大学(カナダ)、インペリアルカレッジ(イギリス)、王立工科大学(スウェーデン)、北京大学、重慶大学、上海大学、昆明理工大学、日本鉄鋼協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 的矢湾とその周りの地理、歴史(菅崎/安乗崎/的矢の日和山/的矢牡蛎と佐藤養殖場/文人/国府村/伊勢神宮)/三ヶ所の四季(春/晩春から初夏/夏/秋/晩秋から初冬/冬)/三ヶ所に生きた人々(漁師/大工/戦争未亡人/余所からの人々/戦後都会から移り住んできた人々) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![色紀行 日本の美しい風景 [ 吉岡幸雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3741/9784860293741.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】色紀行 日本の美しい風景 [ 吉岡幸雄 ]
日本の美しい風景 吉岡幸雄 岡田克敏 清流出版BKSCPN_【高額商品】 イロ キコウ ヨシオカ,サチオ オカダ,カツトシ 発行年月:2011年12月 ページ数:241p サイズ:単行本 ISBN:9784860293741 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 昭和21年、京都府生まれ。染織史家。早稲田大学卒業後、家業の「染司よしおか」5代目当主を継ぎ、伝統的な植物染による日本の色を国内外に向け紹介している。東大寺、薬師寺、石清水八幡宮などでの行事に用いられる造り花、衣裳、道具などを制作している。平成22年、第58回菊池寛賞受賞 岡田克敏(オカダカツトシ) 昭和13年、京都府生まれ。写真家。(社)日本広告写真家協会特別会友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 工芸(琉球列島福木の黄 沖縄ー鮮やかな黄色を探る/丹後上世屋の藤織り再興に奔走する井之本泰さんの精進 ほか)/2 建築(春日大社の朱赤ー人々の畏敬と畏怖の念を表わした色/日光東照宮の群青色 澄んだ美しさを湛えた極上の色彩 ほか)/3 自然(京都桜探訪 京の西北桜道/伝統が息づく染色法を探しに近江の国へー青花紀行 ほか)/4 文化(京の都の風物詩 祇園祭の赤に迫る/清らかなる白布を織る社を訪ねてー伊勢紀行 ほか) 日本はこんなにも色があふれている国だった!工芸、建築、自然、文化ーそれぞれの「色」を訪ね、魅力を再発見する。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3850 円 (税込 / 送料込)