「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相[本/雑誌] (国際日本学とは何か?) (単行本・ムック) / 王敏/編著

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相[本/雑誌] (国際日本学とは何か?) (単行本・ムック) / 王敏/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ますます多元的になる時代、東アジアにおいて「経済大国ニッポン」とは違った、まったく新しい「日本意識」を形成することができるのか。日中韓の研究者による日本文化研究を収録。宮沢賢治の文学やアニメーション、京都学派の哲学・思想など、多角的に東アジアにおける日本意識を探求する。東日本大震災を経て生まれ変わろうとする日本、そして国境を越えた努力が、東アジア原風景の共有へと結実してゆく。<収録内容>序論(東アジア、中国における日本研究の現在-二〇一一年度の研究活動を中心に)第1部 中国における日本研究の現在-『日本現代化歴程研究叢書』について(二〇一〇年、中国・世界知識出版社刊行)(中国日本史学会の成立と発展近現代日本経済の発展段階的考察-楊棟梁著『近現代日本経済史』の査読を通じて ほか)第2部 東アジアの中の日本文化-互いの「参照枠」として(アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作してなぜ、「雨ニモマケズ」が読まれているのか-再生への日本文化の循環力 ほか)第3部 日中韓における「共通性」への探求-「公共」という「公用語」に開かれた通路(『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討儒学の民衆化と公共幸福-「士」、知識人、青年と民間社会の関係 ほか)第4部 日中韓文化関係の原点(東アジアの宗教と社会一九世紀東アジア各国の対外意識の比較 ほか)終論(日中韓の歴史的文化的共有性-東アジア文化圏の接点)<アーティスト/キャスト>王敏<商品詳細>商品番号:NEOBK-1562163WANMIN / Hencho / Higashiajia No Naka No Nippon Bunka Nichi Chu Kan Bunka Kankei No Shoso (Kokusai Nihongaku to Ha Nani Ka?)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/09JAN:9784862511553東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相[本/雑誌] (国際日本学とは何か?) (単行本・ムック) / 王敏/編著2013/09発売

4180 円 (税込 / 送料別)

グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ (シリーズ転換期の国際政治19) [ 芝崎 厚士 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ (シリーズ転換期の国際政治19) [ 芝崎 厚士 ]

万有連関の世界認識研究へ シリーズ転換期の国際政治19 芝崎 厚士 晃洋書房シバサキアツシ 発行年月:2024年03月15日 予約締切日:2024年03月14日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784771038332 芝崎厚士(シバサキアツシ) 1970年横浜に生まれる。現在、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 万有連関の世界認識運動としてのグローバル関係の思想史/第1部 論論・学学(国際関係研究の将来ー国際関係の研究からグローバル関係の研究へ/ディシプリンの国際文化交渉ー日本の国際関係研究とIRの関係史序説/日本の国際関係研究における「固有の課題」と「共有の方法」ー国際文化交渉論の視点から)/第2部 空間・時間(国際関係研究における「帝国」と“帝国”/ウェストファリア史観と国際関係研究/国際関係研究における時間論ー「脱・代入型/脱・脱却型」時政学の理論的展望)/第3部 アート・クンスト(グローバルな革命のてがかりとしての児童文学ー『山椒大夫』と『グスコーブドリの伝記』の比較分析/「ボブ・ディランという音」と平和学ーポール・ウィリアムズのディラン論を中心に/Are you experienced?体験としての音楽ーとある授業の実践摘録) いかにしてこの世界全体をくまなく捉えきるグローバル関係の理論・思想・哲学は可能であるか。国際関係研究批判を出発点に、時空論、ネグリ・ディラン・賢治・溝口からペダゴギーまでを一気に踏破する「生ま身の人間の運動」としてのヴァーサタイルな知のジャグリングの書。 本 人文・思想・社会 政治

5060 円 (税込 / 送料込)

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相 国際日本学とは何か? / 王敏 【本】

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相 国際日本学とは何か? / 王敏 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ますます多元的になる時代、東アジアにおいて「経済大国ニッポン」とは違った、まったく新しい「日本意識」を形成することができるのか。日中韓の研究者による日本文化研究を収録。宮沢賢治の文学やアニメーション、京都学派の哲学・思想など、多角的に東アジアにおける日本意識を探求する。東日本大震災を経て生まれ変わろうとする日本、そして国境を越えた努力が、東アジア原風景の共有へと結実してゆく。目次 : 序論(東アジア、中国における日本研究の現在-二〇一一年度の研究活動を中心に)/ 第1部 中国における日本研究の現在-『日本現代化歴程研究叢書』について(二〇一〇年、中国・世界知識出版社刊行)(中国日本史学会の成立と発展/ 近現代日本経済の発展段階的考察-楊棟梁著『近現代日本経済史』の査読を通じて ほか)/ 第2部 東アジアの中の日本文化-互いの「参照枠」として(アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作して/ なぜ、「雨ニモマケズ」が読まれているのか-再生への日本文化の循環力 ほか)/ 第3部 日中韓における「共通性」への探求-「公共」という「公用語」に開かれた通路(『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討/ 儒学の民衆化と公共幸福-「士」、知識人、青年と民間社会の関係 ほか)/ 第4部 日中韓文化関係の原点(東アジアの宗教と社会/ 一九世紀東アジア各国の対外意識の比較 ほか)/ 終論(日中韓の歴史的文化的共有性-東アジア文化圏の接点)

4180 円 (税込 / 送料別)

生る 宮沢賢治で生命誌を読む 中村桂子コレクション・いのち愛づる生命誌 / 中村桂子 【全集・双書】

生る 宮沢賢治で生命誌を読む 中村桂子コレクション・いのち愛づる生命誌 / 中村桂子 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 風の運ぶ物語と生命誌(『いてふの実』-次世代へとつながる物語/ 『土神ときつね』-現代社会のひずみを映す ほか)/ 第2章 “農”の始まりから見直さなければ(農業について思うこと-農業は自然と向き合っているか/ 『なめとこ山の熊』-生きものとしての人間の原点 ほか)/ 終章 “わからない”を楽しむ(『グスコーブドリの伝記』-3・11の体験が求める原点/ いちばん気にかかる言葉-わけがわからず、まるでなってない)/ 往復書簡 すべてがわたくしの中のみんなであるように(今こそ「生命」に触れる-若松英輔から中村桂子へ/ 詩の言葉が開くとき-中村桂子から若松英輔へ ほか)

2420 円 (税込 / 送料別)

グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ シリーズ転換期の国際政治 / 芝崎厚士 【本】

グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ シリーズ転換期の国際政治 / 芝崎厚士 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細いかにしてこの世界全体をくまなく捉えきるグローバル関係の理論・思想・哲学は可能であるか。国際関係研究批判を出発点に、時空論、ネグリ・ディラン・賢治・溝口からペダゴギーまでを一気に踏破する「生ま身の人間の運動」としてのヴァーサタイルな知のジャグリングの書。目次 : 万有連関の世界認識運動としてのグローバル関係の思想史/ 第1部 論論・学学(国際関係研究の将来-国際関係の研究からグローバル関係の研究へ/ ディシプリンの国際文化交渉-日本の国際関係研究とIRの関係史序説/ 日本の国際関係研究における「固有の課題」と「共有の方法」-国際文化交渉論の視点から)/ 第2部 空間・時間(国際関係研究における「帝国」と“帝国”/ ウェストファリア史観と国際関係研究/ 国際関係研究における時間論-「脱・代入型/脱・脱却型」時政学の理論的展望)/ 第3部 アート・クンスト(グローバルな革命のてがかりとしての児童文学-『山椒大夫』と『グスコーブドリの伝記』の比較分析/ 「ボブ・ディランという音」と平和学-ポール・ウィリアムズのディラン論を中心に/ Are you experienced?体験としての音楽-とある授業の実践摘録)

5060 円 (税込 / 送料別)

グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ[本/雑誌] (シリーズ転換期の国際政治) / 芝崎厚士/著

【メール便不可商品】グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ[本/雑誌] (シリーズ転換期の国際政治) / 芝崎厚士/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>いかにしてこの世界全体をくまなく捉えきるグローバル関係の理論・思想・哲学は可能であるか。国際関係研究批判を出発点に、時空論、ネグリ・ディラン・賢治・溝口からペダゴギーまでを一気に踏破する「生ま身の人間の運動」としてのヴァーサタイルな知のジャグリングの書。<収録内容>万有連関の世界認識運動としてのグローバル関係の思想史第1部 論論・学学(国際関係研究の将来-国際関係の研究からグローバル関係の研究へディシプリンの国際文化交渉-日本の国際関係研究とIRの関係史序説日本の国際関係研究における「固有の課題」と「共有の方法」-国際文化交渉論の視点から)第2部 空間・時間(国際関係研究における「帝国」と“帝国”ウェストファリア史観と国際関係研究国際関係研究における時間論-「脱・代入型/脱・脱却型」時政学の理論的展望)第3部 アート・クンスト(グローバルな革命のてがかりとしての児童文学-『山椒大夫』と『グスコーブドリの伝記』の比較分析「ボブ・ディランという音」と平和学-ポール・ウィリアムズのディラン論を中心にAre you experienced?体験としての音楽-とある授業の実践摘録)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2958538Shibasaki Atsushi Shi / Cho / Global Kankei No Shiso Shi Banyu Renkan No Sekai Ninshiki Kenkyu He (Series Tenkanki No Kokusai Seiji)メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/03JAN:9784771038332グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ[本/雑誌] (シリーズ転換期の国際政治) / 芝崎厚士/著2024/03発売

5060 円 (税込 / 送料別)

震災を語り継ぐ 関東大震災の記録と東日本大震災の記憶 [ 石井正己 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】震災を語り継ぐ 関東大震災の記録と東日本大震災の記憶 [ 石井正己 ]

関東大震災の記録と東日本大震災の記憶 石井正己 三弥井書店シンサイヲカタリツグ イシイマサミ 発行年月:2023年03月24日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784838234042 石井正己(イシイマサミ) 1958年、東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 震災・復興と福島・岩手・宮城ー民話の力(原発事故と昔話ー今、梁川の昔話を語ること/地域の言葉で語ることー心を癒やす方言/復興を支える民話のカー内発的発展の可能性)/2 関東大震災の東京ー作文の力(関東大震災の本郷ー子供たちの声に耳を傾ける/関東大震災の本所ー子供たちの体験を知る/小学一年生が書いた関東大震災ー「震災を忘れない」ために/エリートたちの関東大震災ー第一高等学校『大震の日』)/3 三陸大津波の釜石ー記録の力(釜石を歩いた柳田国男と佐々木喜善ー「豆手帖から」と「辺土の浜」/残された教訓を未来へつなぐー『地震並津浪の常識』の活用/明治三陸大津波と釜石ー雑誌『風俗画報』に見る)/4 柳田国男・宮沢賢治・井上ひさしー文学の力(河童や幽霊は今もいるか?ー命を見つめて生きるための『遠野物語』/宮沢賢治を食う!ー「グスコーブドリの伝記」など/渡された「思い残し切符」ー宮沢賢治と井上ひさし) 東日本大震災から12年、関東大震災から100年。記憶を風化させず記録をよみがえらせる。哀話や美談ではなく、あの時の状況と心情がつづられた文章の数々。「震災を語り継ぐ」ための方法をもとめて… 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

3080 円 (税込 / 送料込)