「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![黄色に描かれる西洋人 思想史としての西洋の人種主義 [ 北原惇 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7634/76340504.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】黄色に描かれる西洋人 思想史としての西洋の人種主義 [ 北原惇 ]
思想史としての西洋の人種主義 北原惇 花伝社 共栄書房キイロ ニ エガカレル セイヨウジン キタハラ,ジュン 発行年月:2007年10月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784763405043 北原惇(キタハラジュン) 本名は北原順男。1937年生まれ。横浜出身。武蔵高校卒。1961年モンタナ大学(米国モンタナ州ミゾーラ市)卒(社会学と人類学の二専攻)。1968年ウプサラ大学(スウェーデン)修士課程修了(社会学専攻)。1971年ウプサラ大学博士課程修了(社会心理学専攻)。同年哲学博士号を受ける。メリーランド大学、ミシガン大学、サンフランシスコ大学、ニューヨーク州立大学(バッファロ)などでの教職、研究職を経て1997年までノーデンフェルト・インスティテュート(スウェーデン・イエテボリ市)所長。マーキーズ・フーズフーその他海外約20のフーズフーに経歴収載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 黄色になった西洋人/第2章 文明はなぜエゴイズムになるのか/第3章 西洋文明のエゴイズム/第4章 人種主義に色を用いる理由/第5章 なぜ人種主義が必要になったのか/第6章 西洋文明のホンネとタテマエ/第7章 文明内の考えは流動的である/第8章 西洋の人種主義を信じてしまう日本人/第9章 日本文化になってしまった西洋の人種主義 自らを「白人」と呼ぶ西洋の人種主義は侵略と植民地化を正当化するエゴイズム。人種をドクマ的に色で表現する西洋の人種主義に変化が現れ始めた。だが西洋という強者と同一視する心理によって西洋文明を受け入れてしまった日本では、西洋の人種主義を何の疑問もなく信じている。「新しい歴史教科書」にもそのことが端的に現れている…。パックス・アメリカーナに組み込まれた日本文化に対する警告の書。 本 人文・思想・社会 政治
1760 円 (税込 / 送料込)
![アメリカの反知性主義 [ リチャード・ホフスタッター ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6220/62207066.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカの反知性主義 [ リチャード・ホフスタッター ]
リチャード・ホフスタッター 田村哲夫 みすず書房アメリカ ノ ハン チセイ シュギ ホフスタッター,リチャード タムラ,テツオ 発行年月:2003年12月 ページ数:438, サイズ:単行本 ISBN:9784622070665 ホーフスタッター,リチャード(Hofstadter,Richard) 1916ー1970。ニューヨーク州バッファローに生まれる。バッファロー大学卒業後、コロンビア大学で修士、博士号取得。1952年からコロンビア大学歴史学教授。主な著作に『改革の時代ー農民神話からニューディールへ』(1955ピュリッツァー賞、みすず書房) 田村哲夫(タムラテツオ) 1958年東京大学法学部卒業。住友銀行勤務を経て、(学)渋谷教育学園理事に就任。現在、渋谷教育学園・青葉学園・ブリティッシュスクール=イン=トーキョー理事長、麻布学園・ソニー学園理事、渋谷教育学園渋谷中学高等学校・同幕張高等学校および付属中学校・早稲田渋谷シンガポール校校長、文部科学省中央教育審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 序論/第2部 心情の宗教/第3部 民主主義の政治/第4部 実用的な文化/第5部 民主主義の国の教育/第6部 結論 アメリカの知的伝統とは?知識人は民主主義の実現に貢献する力になれるのか?政治・宗教・実業・教育・文学ー建国から現代まで、アメリカ史の地下水脈を問うピュリッツァー賞受賞作。 本 人文・思想・社会 社会科学
5720 円 (税込 / 送料込)

アメリカの反知性主義 / リチャード・ホフスタッター 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明アメリカの知的伝統とは? 知識人は民主主義の実現に貢献する力になれるのか? 政治・宗教・実業・教育・文学…。建国から現代まで、アメリカ史の地下水脈を問うピュリッツァー賞受賞作。〈ホーフスタッター〉1916?70年。ニューヨーク生まれ。バッファロー大学卒業後、コロンビア大学で博士号取得。コロンビア大学歴史学教授等を務めた。著書に「改革の時代」等。
5720 円 (税込 / 送料別)
![脱西洋の民主主義へ 多様性・負の自由・直接民主主義 [ 北原惇 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5586/9784763405586.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】脱西洋の民主主義へ 多様性・負の自由・直接民主主義 [ 北原惇 ]
多様性・負の自由・直接民主主義 北原惇 花伝社 共栄書房ダツ セイヨウ ノ ミンシュ シュギ エ キタハラ,ジュン 発行年月:2009年11月 ページ数:227p サイズ:単行本 ISBN:9784763405586 北原惇(キタハラジュン) 本名は北原順男(きたはらみちお)。1937年生まれ。横浜市出身。武蔵高校卒。1961年モンタナ大学(米国モンタナ州ミズーラ市)卒(社会学と人類学の二専攻)。1968年ウプサラ大学(スウェーデン)修士課程修了(社会学専攻)。1971年ウプサラ大学博士課程修了(社会心理学専攻)。同年哲学博士号を受ける。メリーランド大学、ミシガン大学、サンフランシスコ大学、ニューヨーク州立大学(バッファロ)などでの教職、研究職を経て1997年までノーデンフェルト・インスティテュート(スウェーデン・イエテボリ市)所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 多様性と負の自由を無視する「自由、平等、民主主義」(人間の多様性/正の自由と負の自由/自由とは何か、平等とは何か/民主主義とは何か/「自由、平等、民主主義」の理想と現実)/2 個人を尊重する政治の方法(二段階方式の投票、政党の廃止、直接民主主義/政治家の審査、負の投票、負の所得税、負の自由を守る法律/葛藤を回避できる社会/多文化社会で発生する現実的な問題/個人の尊厳を最優先にする社会の特徴と利点) 生物的・心理的・文化的に多様な世界の人びと。西洋文明から世界に広められた「民主主義」は、人間の多様性を十分に考慮しているだろうか?個人個人の尊厳を最優先にするためには、過半数による多数決・政党制を軸とする今日の「民主主義」のままでよいのだろうか。 本 人文・思想・社会 政治
2200 円 (税込 / 送料込)
![基礎から学ぶ気づきの事例検討会 スーパーバイザーがいなくても実践力は高められる [ 渡部律子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8058/80582959.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎から学ぶ気づきの事例検討会 スーパーバイザーがいなくても実践力は高められる [ 渡部律子 ]
スーパーバイザーがいなくても実践力は高められる 渡部律子 中央法規出版キソ カラ マナブ キズキ ノ ジレイ ケントウカイ ワタナベ,リツコ 発行年月:2007年12月 ページ数:341p サイズ:単行本 ISBN:9784805829592 渡部律子(ワタナベリツコ) 1953年大阪府に生まれる。1976年関西学院大学社会学部卒業。1978年同大学大学院修士課程修了。1982年米国ミシガン大学大学院に留学。1983年社会福祉学修士(M.S.W.)。1988年心理学修士。1990年哲学博士(Ph.D.専攻:社会福祉学・心理学)。この間、日米両国で臨床実践。ニューヨーク州立大学バッファロー校、シカゴ大学社会福祉系大学院で教鞭をとる。ソーシャルワーク援助理論・技法、調査法・研究法、老年学を教えるとともに、老年学専攻の修士学生の実習指導および論文指導を行う。1995年関西学院大学総合政策学部助教授。1999年、関西学院大学総合政策学部教授。専門は、高齢者福祉、家庭福祉、ソーシャルワーク援助技術論、ストレスコーピングとソーシャルサポート理論、対人援助識者の教育・スーパービジョン・職務満足、ケアマネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 『気づきの事例検討会』の概要(「気づきの事例検討会」が目指すものー「気づきの事例検討会」とスーパービジョン/理論を実践で応用するとは?ー「気づきの事例検討会」と内省的学習 ほか)/第2章 事例検討会を始める前に(対人援助職者が習得しておかなければならない基礎的知識・技術/「気づきの事例検討会」の具体的な進め方:メンバーに期待されている役割 ほか)/第3章 『気づきの事例検討会』の8つの実践例とポイント(実践事例(8事例)の概要/8事例の読み方:自己学習・グループ学習での使い方 ほか)/第4章 『気づきの事例検討会』を実践してみてー4人の実践経験者による実践から学んだこと、今後の課題の報告(「気づきの事例検討会」による学びの軌跡ーやってみる・振り返る・続けていくことから得たもの/事例検討会振り返り研修の効果 ほか)/第5章 『気づきの事例検討会』に関するQ&A 仲間同士で相談援助力を高めていけるグループスーパービジョンの要素を取り入れた画期的メソッド。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![日本人の選択 一九八〇年代【電子書籍】[ 林信吾;葛岡智恭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0811/2000000200811.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本人の選択 一九八〇年代【電子書籍】[ 林信吾;葛岡智恭 ]
<p><strong>保守「奔流」……1980年代の国政を振り返る</strong></p> <p> なぜ、自民党単独政権は三八年もの長きにわたったのか? なぜ、七〇年代の保革伯仲は二大政党制へと結実しなかったのか? それらを左右した国政選挙に表現された戦後日本人の選択とは?</p> <p> 総選挙を軸に戦後史の流れをたどる「日本人の選択」シリーズ、「一九八〇年代」篇が登場!<br /> 日本の有権者は、断じて愚かではなかった。これからも、そうであると信じたい…。</p> <p>・失われた一〇年<br /> ・現世利益の政治<br /> ・田中逮捕と「陰謀説」<br /> ・「バッファー・プレイヤー」<br /> ・保守回帰への道<br /> ・自民党の混迷</p> <p>●林 信吾(はやし・しんご)<br /> 1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。<br /> 『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)など、著書多数。『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)などは電子版も配信されている。</p> <p>●葛岡智恭(くずおか・ともやす)<br /> 1959年、東京生まれ。法政大学卒業後、出版社勤務を経て独立。雑誌編集、広告制作にたずさわる。林信吾氏との共著には、『大日本「健康」帝国』、『野球型vsサッカー型豊かさへの球技文化論』、『昔、革命的だったお父さんたちへ』、『日本人の選択』、『ネオ階級社会はここから始まった』(いずれも平凡社新書)、『サッカーを知的に愉しむ』(光文社新書)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
109 円 (税込 / 送料込)
![用語でわかる!情報モラルとセキュリティ【電子書籍】[ 根本 雅昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0088/2000012140088.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】用語でわかる!情報モラルとセキュリティ【電子書籍】[ 根本 雅昭 ]
<p>本書は、情報モラルや情報セキュリティに関する用語の解説書です。<br /> 用語の選定に当たっては、身近なネットトラブルから技術的なものまで、情報モラルやセキュリティに関するさまざまなスキルレベルの方々に活用できるよう、教育現場での筆者の経験を基に選定しています。<br /> 本書は、単なる用語の解説だけではなく、青少年がインターネット上でトラブルに巻き込まれないよう、そして、特にスマートフォンに関する教育現場における問題解決の一助となるよう、各種事例を盛り込み、分かりやすく解説しています。なんとなく理解しているトラブル事例でも、用語とともにしっかりと体系的に知ることができます。<br /> さらに本書は、青少年の健全育成に携わる、学校の先生や地域の育成会の方々にも、ぜひ読んでほしい内容を盛り込んでいます。授業や講義での副読本としても活用できます。<br /> 【目次】<br /> 第1章 身近なネットトラブル<br /> モザイクアプローチ/落とし物ストーカー/ジオタグ/SNS空き巣/自撮り・セクスティング/リベンジポルノデジタルタトゥー/ストライサンド効果/犯罪予告/フレーミング・炎上/バイトテロ /テクハラ/デジハラ/ネットいじめ/ネット依存/ファントム・バイブ・シンドローム/スマホ・ネグレクト/デジタル認知症/チート行為/ワンクリック詐欺/フィッシング詐欺/クリックベイト/ディープフェイク/不正のトライアングル/情報漏えい/クラッキング/ソーシャル・エンジニアリング/ウォードライビング/標的型攻撃/ジュースジャッキング</p> <p>第2章 技術的脅威・攻撃手法<br /> マルウェア・コンピュータウイルス/ワーム/トロイの木馬/ボット/ランサムウェア/スパイウェア/アドウェア/ダウンローダー/ バックドア/ルートキット/エクスプロイト /ゼロデイ攻撃 / DoS /ポートスキャン /ブルートフォース攻撃/クレデンシャルスタッフィング攻撃/FTPバウンス攻撃/バッファオーバーフロー(BOF)攻撃/クリックジャッキング/セッションハイジャック/クロスサイトスクリプティング /クロスサイトリクエストフォージェリ/SQLインジェクション/ OSコマンドインジェクション/ DNSキャッシュポイズニング/ IPスプーフィング/ディレクトリトラバーサル/サイドチャネル攻撃 /テンペスト攻撃 /スクリプトキディ</p> <p>第3章 情報セキュリティ対策・技術<br /> CIA(情報セキュリティの3要素)/情報セキュリティポリシー/PDCAサイクル/ ISMS/BCP/RAID/フィルタリング/アンチウイルスソフトウェア/パッチ/認証技術 /パーミッション /共通伴・公開伴暗号方式 /SSL/TLS/ファイアウォール・WAF/ IDS・IPS</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![これでいいのか!2018年著作権法改正【電子書籍】[ 中山 信弘ほか ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4338/2000007254338.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】これでいいのか!2018年著作権法改正【電子書籍】[ 中山 信弘ほか ]
<p> 本書は、国際大学GLOCOMが2018年8月28日に開催した「平成30年著作権法改正 ~「柔軟な権利制限規定」の意義と今後の課題~」シンポジウムにもとづいて編纂したものです。<br /> 平成30年著作権法改正法は、2018年5月18日に成立し、2019年1月から施行されました。教育・アーカイブに関する権利制限など、注目すべき改正が多数盛り込まれましたが、最も注目されるのは、いわゆる「柔軟な権利制限規定」の整備です。日本版フェアユース規定の必要性が議論され始めてから、実に10年を超える歳月を要した成果でもあるのです。米国においてフェアユースとして認められた事案がすべてカバーされるうえ、米国に比べて予測可能性に優れるとの積極的な評価も見受けられます。その一方で、法文上は、必ずしも明らかとは言えない「享受を目的としない利用」(30条の4)、「軽微な利用」(47条の5)などの要件がどのように解釈されるのか、きわめて注目されるところです。<br /> こうしたなか、GLOCOMでは、著作権法の研究者・実務家を招き、「柔軟な権利制限規定」の意義と解釈、今後の課題などについて議論しました。<br /> 本書は、著作権法の改正において、日本版フェアユースの展開を理解するうえで、とりわけ有益な一冊です。<br /> 【目次】<br /> はじめに<br /> 第1章 改正法をめぐる文化庁との折衝、自民党内での議論<br /> 1.1 文化庁との折衝(阿達雅志)/1.2 自民党内での議論(三宅伸吾)<br /> 第2章 平成30年著作権法改正ーー「柔軟な権利制限規定」の意義と今後の課題(中山信弘)<br /> 2.1 20世紀の著作権法と21世紀の著作権法/2.2 個別権利制限規定の限界 ほか<br /> 第3章 改正法における「柔軟な権利制限規定」の意義と課題(上野達弘)<br /> 3.1 柔軟な権利制限規定とは/3.2 柔軟性が高い権利制限規定(第一層) ほか<br /> 第4章 著作権法の行く手ーー平成30年改正が描く未来像(島並良)<br /> 4.1 法規範の柔軟性とはーー2つの視点/4.2 法実務への影響 ほか<br /> 第5章 著作権法のバッファ(椙山敬士)<br /> 5.1 権利/権利制限の関係(二分論と三分論)/5.2 はるかに重要な価値 ほか<br /> 第6章 英米法との比較<br /> 6.1 アメリカのフェアユースとの比較、市場の観点から(潮海久雄)/6.2 イギリス、カナダのフェアディーリングとの比較(谷川和幸)<br /> 第7章 パネルディスカッションを終えて(石新智規)<br /> 7.1 はじめに/7.2 改正著作権法30条の4の柔軟な解釈ーー楽曲利用の事例 ほか<br /> 付録 改正著作権法はAI・IoT時代に対応できるのか?(城所岩生)<br /> 1.はじめに/2.米国の新技術・新サービス関連判決 ほか<br /> 著者一覧(執筆順)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)

親子で学ぶIT社会のしくみ図鑑 まなびのずかん / 松浦健一郎 【図鑑】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ゆかいな動物たちと一緒に、IT社会のしくみをきちんと知ることで、楽しく安心・安全に暮らしていこう!動物たちがおしゃべりしながら具体的なしくみを解説しているので、会話を読んでいくだけで知識が身についてしまいます。空き時間に、肩の力を抜いて気楽にリラックスして読める、おすすめの1冊です。目次 : 第1章 つながる-ネットワーク(つなぎたい!-インターネット/ 見たい!-Webページ/ 知りたい!-Web検索/ 届けたい!-メール/ 交流したい!-チャットやSNS/ 顔を見て話したい!-Web会議/ 盛り上がりたい!-動画や音楽の配信)/ 第2章 くむ-プログラミング(動かしたい!-プログラム/ 組みたい!-プログラミング)/ 第3章 まもる-セキュリティ(あふれる!-バッファオーバーフロー/ ようこそ!-ログイン/ 知られたくない!-パスワード/ 潜んでいる!-マルウェア/ 応答がない!-DoS攻撃/ ファイルが読めない!-ランサムウェア)/ 第4章 わかる-スーパーコンピュータ/AI(ここがすごい!-スーパーコンピュータ/ 遊び相手が欲しい!-ゲームAI/ まるで本物!-GAN)/ 第5章 しはらう-電子決済/暗号通貨(手軽に支払える!-電子決済/ みんなで宝探し!-暗号通貨)
2640 円 (税込 / 送料別)
![教室から編みだすフェミニズム フェミニスト・ペダゴジーの挑戦 [ 虎岩 朋加 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0605/9784272350605_1_8.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教室から編みだすフェミニズム フェミニスト・ペダゴジーの挑戦 [ 虎岩 朋加 ]
フェミニスト・ペダゴジーの挑戦 虎岩 朋加 大月書店キョウシツカラアミダスフェミニズム トライワ トモカ 発行年月:2023年10月23日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784272350605 虎岩朋加(トライワトモカ) 1976年愛知県名古屋市生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科単位取得退学、ニューヨーク州立大学バッファロー校教育学研究科博士課程修了。Ph.D.in Social Foundations。名古屋大学国際協力推進本部特任講師、名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教、敬和学園大学人文学部英語文化コミュニケーション学科准教授を経て、愛知東邦大学教育学部子ども発達学科准教授。教職課程担当。専門は、教育学、社会哲学。ジェンダー、フェミニズムを中心において教育理論研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 フェミニズムとフェミニズム教育/第2章 ポストフェミニズムにおける女性の主体性/第3章 学校教育のなかの二重基準と二重意識/第4章 性差別はそこにあるのに、私たちはみんな見えなくさせられている/第5章 困難な「セーフ・スペース」づくり/第6章 情動のフェミニズム教育/終章 教育にこそフェミニズムが必要だ!男女平等が前提とされる一方で、性差別的な言葉や行為に満ちた学校空間。とりわけ教師の無意識のふるまいが、女子たちに与える影響は大きい。差別と抑圧を超え、自己を解放する力をもたらすために、教育に何ができるのか?無意識の性差別の再生産を止めるために。従来のフェミニズム教育論が乗り越えようと奮闘してきた既存の権力関係に変化をもたらそうとする新しいフェミニズム教育論! 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
2530 円 (税込 / 送料込)

地政学から見る日本の領土 / 沢辺有司 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本人が知っておくべき世界の読み方。ロシアによる北方四島の占拠、中国による尖閣諸島海域への侵入、韓国が長年続ける竹島実効支配。なぜ日本はこうした行動をとられるのか?「地政学」の視点で「歴史」と「地図」を俯瞰的に見れば領土問題の本質が見えてくる!目次 : 第1章 日本の地政学(戦後日本で封印された軍事理論-地政学とはなにか?/ 「シー・パワー」と「ランド・パワー」-地政学の基本概念と戦略 ほか)/ 第2章 北方領土の地政学(ロシアの軍事拠点化が強まる-北方領土の基礎知識/ 北方領土は一貫して日本領-南下政策のロシアと北方で衝突 ほか)/ 第3章 尖閣諸島の地政学(中国が実効支配を狙っている-尖閣諸島の基礎知識/ 中国のシー・パワーを退ける-日清戦争後、尖閣諸島を日本領に ほか)/ 第4章 竹島の地政学(韓国の実効支配が進む-竹島の基礎知識/ バッファゾーンでロシアと激突-戦略拠点・竹島を編入する ほか)
1430 円 (税込 / 送料別)

そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学
カイ・T・エリクソン/著 宮前良平/訳 大門大朗/訳 高原耕平/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名夕書房出版年月2021年08月サイズ381P 20cmISBNコード9784909179074社会 社会学 社会学その他商品説明そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学ソコ ニ スベテ ガ アツタ バツフアロ- クリ-ク コウズイ ト シユウゴウテキ トラウマ ノ シヤカイガク原タイトル:Everything in Its Path※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/09/09
2640 円 (税込 / 送料別)

地政学から見る日本の領土
沢辺有司/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名彩図社出版年月2022年09月サイズ237P 19cmISBNコード9784801306219社会 政治 国際政治商品説明地政学から見る日本の領土チセイガク カラ ミル ニホン ノ リヨウド ワケアリ ナ ニホン ノ リヨウド日本人が知っておくべき世界の読み方。ロシアによる北方四島の占拠、中国による尖閣諸島海域への侵入、韓国が長年続ける竹島実効支配。なぜ日本はこうした行動をとられるのか?「地政学」の視点で「歴史」と「地図」を俯瞰的に見れば領土問題の本質が見えてくる!第1章 日本の地政学(戦後日本で封印された軍事理論-地政学とはなにか?|「シー・パワー」と「ランド・パワー」-地政学の基本概念と戦略 ほか)|第2章 北方領土の地政学(ロシアの軍事拠点化が強まる-北方領土の基礎知識|北方領土は一貫して日本領-南下政策のロシアと北方で衝突 ほか)|第3章 尖閣諸島の地政学(中国が実効支配を狙っている-尖閣諸島の基礎知識|中国のシー・パワーを退ける-日清戦争後、尖閣諸島を日本領に ほか)|第4章 竹島の地政学(韓国の実効支配が進む-竹島の基礎知識|バッファゾーンでロシアと激突-戦略拠点・竹島を編入する ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/08/27
1430 円 (税込 / 送料別)

地政学から見る日本の領土
沢辺有司/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名彩図社出版年月2022年09月サイズ237P 19cmISBNコード9784801306219社会 政治 国際政治地政学から見る日本の領土チセイガク カラ ミル ニホン ノ リヨウド ワケアリ ナ ニホン ノ リヨウド日本人が知っておくべき世界の読み方。ロシアによる北方四島の占拠、中国による尖閣諸島海域への侵入、韓国が長年続ける竹島実効支配。なぜ日本はこうした行動をとられるのか?「地政学」の視点で「歴史」と「地図」を俯瞰的に見れば領土問題の本質が見えてくる!第1章 日本の地政学(戦後日本で封印された軍事理論-地政学とはなにか?|「シー・パワー」と「ランド・パワー」-地政学の基本概念と戦略 ほか)|第2章 北方領土の地政学(ロシアの軍事拠点化が強まる-北方領土の基礎知識|北方領土は一貫して日本領-南下政策のロシアと北方で衝突 ほか)|第3章 尖閣諸島の地政学(中国が実効支配を狙っている-尖閣諸島の基礎知識|中国のシー・パワーを退ける-日清戦争後、尖閣諸島を日本領に ほか)|第4章 竹島の地政学(韓国の実効支配が進む-竹島の基礎知識|バッファゾーンでロシアと激突-戦略拠点・竹島を編入する ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/08/27
1430 円 (税込 / 送料別)

学力工場の社会学 英国の新自由主義的教育改革による不平等の再生産 / クリスティ・クルツ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 新たな言説の形成-アカデミー・向上心・教育市場/ 第2章 研究の枠組-人種・階級の歴史的表象・形成と新自由主義的なガバナンスとの交差/ 第3章 ドリームフィールズ校を規律する-「オイルの行き渡った機械」がインナーシティのカオスを打ち破る/ 第4章 矛盾の統合とドリームフィールズ校という「良い帝国」の信念の生産/ 第5章 「インナーシティの子どもたち」と「バッファ・ゾーン」との出会い-ドリームフィールズ校におけるベルトコンベアの不平等な基礎構造のマッピング/ 第6章 ベルトコンベアを前進し交渉する生徒-向上心、喪失、忍耐そして幻想/ 第7章 インナーシティのカオスと想像上の他者-中産階級のヘゲモニーの再生産/ 第8章 新自由主義的な学校における不平等の作り直し/ 訳者解説1 イングランドの教育改革における「学力工場」/ 訳者解説2 『学力工場の社会学』が日本の教育に問いかけるもの
4180 円 (税込 / 送料別)
![地政学から見る 日本の領土 [ 沢辺 有司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6219/9784801306219_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地政学から見る 日本の領土 [ 沢辺 有司 ]
沢辺 有司 彩図社チセイガクカラミル ニホンノリョウド サワベ ユウジ 発行年月:2022年08月29日 予約締切日:2022年07月07日 サイズ:単行本 ISBN:9784801306219 沢辺有司(サワベユウジ) フリーライター。横浜国立大学教育学部総合芸術学科卒業。在学中、アート・映画への哲学・思想的なアプローチを学ぶ。編集プロダクション勤務を経て渡仏。パリで思索に耽る一方、アート、旅、歴史、語学を中心に書籍、雑誌の執筆・編集に携わる。パリのカルチエ散歩マガジン『pi´eton(ぴえとん)』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本の地政学(戦後日本で封印された軍事理論ー地政学とはなにか?/「シー・パワー」と「ランド・パワー」ー地政学の基本概念と戦略 ほか)/第2章 北方領土の地政学(ロシアの軍事拠点化が強まるー北方領土の基礎知識/北方領土は一貫して日本領ー南下政策のロシアと北方で衝突 ほか)/第3章 尖閣諸島の地政学(中国が実効支配を狙っているー尖閣諸島の基礎知識/中国のシー・パワーを退けるー日清戦争後、尖閣諸島を日本領に ほか)/第4章 竹島の地政学(韓国の実効支配が進むー竹島の基礎知識/バッファゾーンでロシアと激突ー戦略拠点・竹島を編入する ほか) 日本人が知っておくべき世界の読み方。ロシアによる北方四島の占拠、中国による尖閣諸島海域への侵入、韓国が長年続ける竹島実効支配。なぜ日本はこうした行動をとられるのか?「地政学」の視点で「歴史」と「地図」を俯瞰的に見れば領土問題の本質が見えてくる! 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 軍事
1430 円 (税込 / 送料込)
![フィンランド空軍第24戦隊 (オスプレイ軍用機シリーズ) [ カリ・ステンマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4992/49922859.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィンランド空軍第24戦隊 (オスプレイ軍用機シリーズ) [ カリ・ステンマン ]
オスプレイ軍用機シリーズ カリ・ステンマン カレヴィ・ケスキネン 大日本絵画フィンランド クウグン ダイニジュウシ センタイ ステンマン,カリ ケスキネン,カレヴィ 発行年月:2005年03月 ページ数:131p サイズ:単行本 ISBN:9784499228596 ステンマン,カリ(Stenman,Kari) フィンランド空軍研究の第一人者として知られる。フィンランド空軍機とパイロットの記録を克明に調査し、1960年代後半から数多くの著作を発表。フィンランド国内はもちろん、海外でも大きな関心と高い評価を得ている ケスキネン,カレヴィ(Keskinen,Kalevi) フィンランド国防省に勤務ののちフィンランド空軍史の研究家となり、第二次大戦前から終戦時までの写真資料を収集。カリ・ステンマン氏と共著で発表した、『フィンランド空軍史』をはじめとする数多くの著作は、2人の粘り強い調査とパイロット本人への取材の積み重ねから生まれたものである 斎木伸生(サイキノブオ) 1960年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部博士課程修了。経済学士、法学修士。外交史と安全保障を研究、ソ連・フィンランド関係とフィンランドの安全保障政策が専門。現在は軍事評論家として取材、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 控えめな始まり/2章 冬戦争/3章 攻撃態勢/4章 陣地戦/5章 ソ連軍の攻勢 フィンランド空軍第24戦隊は1939~40年の冬戦争で旧式のフォッカー戦闘機を駆って数的に勝るソ連の侵攻を撃退した。その後、継続戦争をブルースター・モデル239バッファローと、メッサーシュミットMe109で戦い、目覚ましい戦果をあげた。ソ連の侵攻から北欧の小国を二度とも守り抜く。第二次大戦でもっとも傑出した戦闘機部隊の敢闘。 本 人文・思想・社会 軍事
2640 円 (税込 / 送料込)

そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学
カイ・T・エリクソン/著 宮前良平/訳 大門大朗/訳 高原耕平/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名夕書房出版年月2021年08月サイズ381P 20cmISBNコード9784909179074社会 社会学 社会学その他そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学ソコ ニ スベテ ガ アツタ バツフアロ- クリ-ク コウズイ ト シユウゴウテキ トラウマ ノ シヤカイガク原タイトル:Everything in Its Path※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/09/09
2640 円 (税込 / 送料別)

FTA・TPPの政治学 貿易自由化と安全保障・社会保障 / 大矢根聡 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細貿易政策を政治学の観点から分析する。なぜ各国は高度な貿易自由化を追求するのか。その進め方に違いが見られるのはなぜか。アジア太平洋地域の主要国を取り上げ、経済的利益以外の要因にも留意して、説明する。目次 : FTA・TPPの政治学/ 第1部 分析視角(経済的要因と安全保障・社会保障要因-分析視角(1)/ 対外経済政策と国内社会保障-分析視角(2))/ 第2部 主要国のFTA・TPP政策(日本-安全保障の期待と社会不安/ アメリカ-自由貿易への支持低下と党派対立/ 中国-FTA政策の戦略性/ 韓国-自由貿易主義への転換/ オーストラリア-経済的利益と地域経済秩序の追求/ ASEAN-自己変革と中心性の模索)/ 第3部 2国間関係-バッファー・システムの変化(日米関係-アメリカの政策機構における均衡化/ 日中関係-派閥政治の変容と対外政策/ 日韓関係-非対称的な相互補完から対称的な競合へ)
4180 円 (税込 / 送料別)
![高齢者援助における相談面接の理論と実際第2版 [ 渡部律子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9442/9784263719442.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】高齢者援助における相談面接の理論と実際第2版 [ 渡部律子 ]
渡部律子 医歯薬出版コウレイシャ エンジョ ニ オケル ソウダン メンセツ ノ リロン ト ジッサイ ワタナベ,リツコ 発行年月:2011年04月 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784263719442 渡部律子(ワタナベリツコ) 1953年大阪府に生まれる。1976年関西学院大学社会学部卒業。1978年同大学大学院修士課程修了。1982年米国ミシガン大学大学院に留学。1983年社会福祉学修士(M.S.W)。1988年心理学修士。1990年哲学博士(Ph.D.専攻:社会福祉学・心理学)。この間日米両国で臨床実践。ニューヨーク州立大学バッファロー校、シカゴ大学社会福祉系大学院で教鞭をとる。ソーシャルワーク援助技術理論、調査法・研究法、老年学を教えるとともに、老年学専攻の修士学生の実習指導および論文指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 援助職者の基礎を形成する視点ー援助行動のモチベーションと基本的姿勢/2章 援助関係を形成するものー援助すること・されること/3章 アセスメントー要援護者がおかれている状況の総合的な理解/4章 相談面接業務の全プロセス/5章 面接における言語技術/6章 相談面接の実際:インテーク面接の実際/7章 高齢者を対象とする援助識の意味ークライアントが高齢者の職場で仕事をすることとは/8章 援助職者の「燃えつき」を防ぐためにはー燃えつき、ソーシャルサポート、スーパービジョン、組織分析の視点を通じて考える/9章 高齢者介護の現実ーアンケート調査と処遇困難事例からみる介護職員の課題とその課題解決法/10章 ケアマネジメント 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![地政学から見る日本の領土[本/雑誌] / 沢辺有司/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2029/neobk-2773363.jpg?_ex=128x128)
地政学から見る日本の領土[本/雑誌] / 沢辺有司/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本人が知っておくべき世界の読み方。ロシアによる北方四島の占拠、中国による尖閣諸島海域への侵入、韓国が長年続ける竹島実効支配。なぜ日本はこうした行動をとられるのか?「地政学」の視点で「歴史」と「地図」を俯瞰的に見れば領土問題の本質が見えてくる!<収録内容>第1章 日本の地政学(戦後日本で封印された軍事理論-地政学とはなにか?「シー・パワー」と「ランド・パワー」-地政学の基本概念と戦略 ほか)第2章 北方領土の地政学(ロシアの軍事拠点化が強まる-北方領土の基礎知識北方領土は一貫して日本領-南下政策のロシアと北方で衝突 ほか)第3章 尖閣諸島の地政学(中国が実効支配を狙っている-尖閣諸島の基礎知識中国のシー・パワーを退ける-日清戦争後、尖閣諸島を日本領に ほか)第4章 竹島の地政学(韓国の実効支配が進む-竹島の基礎知識バッファゾーンでロシアと激突-戦略拠点・竹島を編入する ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2773363Sawabe Yuji / Cho / Chiseigaku Kara Miru Nippon No Ryodoメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/08JAN:9784801306219地政学から見る日本の領土[本/雑誌] / 沢辺有司/著2022/08発売
1430 円 (税込 / 送料別)
![FTA・TPPの政治学 貿易自由化と安全保障・社会保障[本/雑誌] / 大矢根聡/編 大西裕/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1031/neobk-1966408.jpg?_ex=128x128)
FTA・TPPの政治学 貿易自由化と安全保障・社会保障[本/雑誌] / 大矢根聡/編 大西裕/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>貿易政策を政治学の観点から分析する。なぜ各国は高度な貿易自由化を追求するのか。その進め方に違いが見られるのはなぜか。アジア太平洋地域の主要国を取り上げ、経済的利益以外の要因にも留意して、説明する。<収録内容>FTA・TPPの政治学第1部 分析視角(経済的要因と安全保障・社会保障要因-分析視角(1)対外経済政策と国内社会保障-分析視角(2))第2部 主要国のFTA・TPP政策(日本-安全保障の期待と社会不安アメリカ-自由貿易への支持低下と党派対立中国-FTA政策の戦略性韓国-自由貿易主義への転換オーストラリア-経済的利益と地域経済秩序の追求ASEAN-自己変革と中心性の模索)第3部 2国間関係-バッファー・システムの変化(日米関係-アメリカの政策機構における均衡化日中関係-派閥政治の変容と対外政策日韓関係-非対称的な相互補完から対称的な競合へ)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1966408Oyane Satoshi / Hen Onishi Hiroshi / Hen / FTA TPP No Seiji Gaku Boeki Jiyu Ka to Anzen Hosho Shakai Hoshoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/06JAN:9784641149151FTA・TPPの政治学 貿易自由化と安全保障・社会保障[本/雑誌] / 大矢根聡/編 大西裕/編2016/06発売
4180 円 (税込 / 送料別)
![戦争犯罪と歴史認識 日本・中国・韓国のちがい [ 北原惇 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6941/9784763406941.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争犯罪と歴史認識 日本・中国・韓国のちがい [ 北原惇 ]
日本・中国・韓国のちがい 北原惇 花伝社 共栄書房センソウ ハンザイ ト レキシ ニンシキ キタハラ,ジュン 発行年月:2014年02月 ページ数:249p サイズ:単行本 ISBN:9784763406941 北原惇(キタハラジュン) 1937年生まれ。横浜出身。武蔵高校卒。1961年モンタナ大学(米国モンタナ州ミゾーラ市)卒(社会学と人類学の二専攻)。1968年ウプサラ大学(スウェーデン)修士課程修了(社会学専攻)。1971年ウプサラ大学博士課程修了(社会心理学専攻)。同年哲学博士号を受ける。メリーランド大学、ミシガン大学、サンフランシスコ大学、ニューヨーク州立大学(バッファロ)などでの教職、研究職を経て1997年までノーデンフェルト・インスティテュート(スウェーデン・イエデボリ市)所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦争犯罪と極東国際軍事裁判/第2章 裁判で争われた問題点/第3章 日本を弁護したアメリカ人弁護人たち/第4章 国際軍事裁判の問題点を指摘した欧米の意見/第5章 中国の戦争犯罪/第6章 韓国の戦争犯罪/第7章 日本占領と東京裁判の情報論的考察/第8章 戦争と敗戦の学術的考察 戦争犯罪を裁く正義とは、いかなるものなのか。東京裁判で日本を弁護したアメリカ人弁護人たちの願いとは。日本だけでなく、人類史に繰り返し現れる暴力と虐殺。東京裁判を全面的に肯定もせず、全面的に否定もしない立場から戦争が常に感情論で裁かれている事実に抗して、困難な正義を模索する。 本 人文・思想・社会 法律 法律
2200 円 (税込 / 送料込)

いま君にできること あたらしい自分との出会い/二見伸吾【1000円以上送料無料】
著者二見伸吾(著)出版社学習の友社発売日2004年06月ISBN9784761706227ページ数135Pキーワードいまきみにできることあたらしいじぶん イマキミニデキルコトアタラシイジブン ふたみ しんご フタミ シンゴ9784761706227目次1 うたうこと(ひとつの歌から/人間の歌/8時間ソング ほか)/2 まなぶこと(寅さんからのメッセージ/ヒューマニズムを発展的に受けついで/法則にそって社会に働きかける ほか)/3 たたかうこと(増加するフリーター/バッファローかヌーか/パンとともにバラを ほか)
1361 円 (税込 / 送料込)

いま君にできること あたらしい自分との出会い/二見伸吾【3000円以上送料無料】
著者二見伸吾(著)出版社学習の友社発売日2004年06月ISBN9784761706227ページ数135Pキーワードいまきみにできることあたらしいじぶん イマキミニデキルコトアタラシイジブン ふたみ しんご フタミ シンゴ9784761706227目次1 うたうこと(ひとつの歌から/人間の歌/8時間ソング ほか)/2 まなぶこと(寅さんからのメッセージ/ヒューマニズムを発展的に受けついで/法則にそって社会に働きかける ほか)/3 たたかうこと(増加するフリーター/バッファローかヌーか/パンとともにバラを ほか)
1361 円 (税込 / 送料別)
![日本の若者と雇用 OECD若年者雇用レビュー:日本 [ 経済協力開発機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1263/9784750331263.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の若者と雇用 OECD若年者雇用レビュー:日本 [ 経済協力開発機構 ]
OECD若年者雇用レビュー:日本 経済協力開発機構 浜口桂一郎 明石書店ニホン ノ ワカモノ ト コヨウ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ ハマグチ,ケイイチロウ 発行年月:2010年01月 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784750331263 濱口桂一郎(ハマグチケイイチロウ) 1958年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業、労働省入省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現在は労働政策研究・研修機構労使関係・労使コミュニケーション部門統括研究員 中島ゆり(ナカジマユリ) 1976年神奈川県出身。上智大学文学部社会学科卒業、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士前期課程修了、同博士後期課程単位取得満期退学。現在、ニューヨーク州立大学バッファロー校Ph.D. Candidate、お茶の水女子大学非常勤研究員。専門は、教育社会学、比較教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 これからの課題(人口動態と労働市場の成果/学校から職業への移行/要点)/第2章 教育と訓練(教育制度の全般的な成果/後期中等教育と労働市場/高等教育と労働市場/学校と職業の間/訓練/要点)/第3章 若年雇用への需要側の障壁に対する取り組み(雇用慣行/年功賃金制度/雇用保護規制と若年労働市場/要点)/第4章 積極的労働市場政策と給付(若年労働市場の成果を改善するための近年の対策/公共及び民間の職業安定機関/失業給付/要点) OECDは日本を含む16か国において、学校から職業への移行過程に関する一連の報告書の作成を開始した。各報告書には、若者にとっての雇用への主な障壁に関する調査、学校から職業への移行を改善するために実施された既存の政策の適切性と有効性の評価、行政機関や労使団体によるさらなる行動に向けた一連の政策提言が含まれている。 本 人文・思想・社会 社会 労働
3080 円 (税込 / 送料込)
![エリサ法の政治史 米国企業年金法の黎明期 [ ジェイムズ・A.ウーテン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4502/9784502974502.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エリサ法の政治史 米国企業年金法の黎明期 [ ジェイムズ・A.ウーテン ]
米国企業年金法の黎明期 ジェイムズ・A.ウーテン みずほ年金研究所 中央経済社 中央経済グループパブエリサホウ ノ セイジシ ウーテン,ジェイムズ・A. ミズホ ネンキン ケンキュウショ 発行年月:2009年02月 ページ数:335p サイズ:単行本 ISBN:9784502974502 ウーテン,ジェイムズ・A.(Wooten,James A.)(ウーテン,ジェイムズA.) ニューヨーク州立大学バッファロー・ロースクール教授。テキサス州東北部の鉄鋼都市の出身。2003年にアメリカ研究でエール大学から学位取得。専攻は、引退制度、保健制度、その他の従業員給付制度に影響する立法および課税政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 「小さな奇跡」/第1章 企業年金のための政策決定ー政策領域の起源と構造/第2章 ビジネスにおける最も壮麗な失敗の物語ースチュードベイカー・パッカード社とエリサ法の起源/第3章 「この分野における『聖書』」ー起業年金基金に関する大統領委員会とエリサ法の起源/第4章 「この国の新たな立法の時代」ー青写真から法案までの年金改革/第5章 「主要な米国の機関は…人間の失望の上に築かれていた」ー米国上院における議題設定/第6章 上院における青信号/第7章 下院での喧騒/第8章 エリサ法の成立 米国の企業年金制度を包括的に規制する歴史的な法律である1974年従業員引退所得保障法(エリサ法)の展開を詳述。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 社会 労働
4620 円 (税込 / 送料込)
![選挙制度と政党 (信山社叢書) [ 浅野一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7972/79725161.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】選挙制度と政党 (信山社叢書) [ 浅野一郎 ]
信山社叢書 浅野一郎 大学図書 大学図書センキョ セイド ト セイトウ アサノ,イチロウ 発行年月:2003年07月 ページ数:276p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797251616 浅野一郎(アサノイチロウ) 1926年岐阜県生まれ。1948年京都大学法学部卒業。元参議院法制局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国民主権と選挙制度(国民主権とは/国民代表とは ほか)/第2章 日本の選挙制度と政党システム(はじめにー代議制民主主義と政党・選挙制度/新選挙制度導入の経緯 ほか)/第3章 新選挙制度におけるクロス投票とバッファー・プレイヤー(一人二票制下における投票行動/クロス投票の理由 ほか)/第4章 選挙制度(定数不均衡問題と司法の判断/選挙制度とデモクラシーの理念 ほか)/第5章 議会制民主主義と選挙・政党(国民代表と選挙・政党/選挙に関する基本原理 ほか) 政治の再生、議会の活性化の要にある選挙制度と政党について、政治学・憲法学双方からのアプローチを行い、議会政治が有効に機能するための条件を考察する。信山社叢書「国会を考える」シリーズの第2巻。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)

そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学 カイ・T・エリクソン/著 宮前良平/訳 大門大朗/訳 高原耕平/訳
■ISBN:9784909179074★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学 カイ・T・エリクソン/著 宮前良平/訳 大門大朗/訳 高原耕平/訳ふりがなそこにすべてがあつたばつふあろ-くり-くこうずいとしゆうごうてきとらうまのしやかいがく発売日202108出版社夕書房ISBN9784909179074大きさ381P 20cm著者名カイ・T・エリクソン/著 宮前良平/訳 大門大朗/訳 高原耕平/訳
2640 円 (税込 / 送料別)

そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学/カイ・T・エリクソン/宮前良平/大門大朗【3000円以上送料無料】
著者カイ・T・エリクソン(著) 宮前良平(訳) 大門大朗(訳)出版社夕書房発売日2021年08月ISBN9784909179074ページ数381Pキーワードそこにすべてがあつたばつふあろーくりーく ソコニスベテガアツタバツフアロークリーク えりくそん かい ERIKSO エリクソン カイ ERIKSO9784909179074内容紹介1972年2月26日、大雨で鉱山ゴミの堆積でできたダムが決壊、アメリカ・ウエストバージニア州の炭鉱町バッファロー・クリークは、雨水とボタが混ざった黒い水にのみこまれた。死者125人、住民の8割が家を失った未曾有の人災は、コミュニティの崩壊をもたらし、生存者たちの心に深いトラウマを残した。圧倒的悲劇を目にし、すべてを喪い、コミュニティさえも崩れ去ったとき、人びとの心に何が起きるのか。半世紀の時を超えて響く、被災者たちの声。アメリカ社会学の権威が、被災者への膨大なインタビューと綿密なフィールドワークで描き出す「集合的トラウマ」の実態。「経験していない私たちには、あの日の恐怖を真に理解することはできない。しかし少なくとも、なぜ災害があのような苦しみを引き起こすのか、生き延びた人の心になぜあれほどまで深い傷を負わせるのか、察することはできる」??本書の翻訳は私たちにとって、当事者と非当事者のあわいから言葉を生み出していく作業でもありました。「傷を聴くというのは、その傷を我がことのように思いなすのではなく、非当事者にはわかり得ない領域があることを踏まえた上で、それでもなお、なんとか理解しようともがき続ける人がいるということを示す行為なのかもしれません。本書は、集合的トラウマの輪郭を描き出した以上に、バッファロー・クリークでもがき続けたカイ・エリクソンの姿を留めているという点で優れた書であるのです」(宮前良平「空白と傷:訳者解題のためのノート」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2640 円 (税込 / 送料別)