「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![問題=物質となる身体 「セックス」の言説的境界について [ ジュディス・バトラー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3621/9784753103621_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】問題=物質となる身体 「セックス」の言説的境界について [ ジュディス・バトラー ]
「セックス」の言説的境界について ジュディス・バトラー 佐藤嘉幸 以文社マタートナルシンタイ ジュディス バトラー サトウ ヨシユキ 発行年月:2021年05月19日 予約締切日:2021年05月18日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784753103621 バトラー,ジュディス(Butler,Judith) カリフォルニア大学バークレー校教授 佐藤嘉幸(サトウヨシユキ) 筑波大学人文社会系准教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程を修了後、パリ第10大学で博士号(哲学)取得。専門は哲学/思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1部(問題=物質となる身体/レズビアン・ファルスと形態的想像界/“幻想”的同一化とセックスの引き受け/ジェンダーは燃えているー我有化と転覆の問い)/第2部(「横断危険」ーウィラ・キャザーの男性的名前/パッシング、クィアリングーネラ・ラーセンの精神分析的挑戦/現実界と論争する/批判的にクィア) 「セックス」「ジェンダー」「クィア」「人種」をめぐる、言説と身体の物質性への問いかけ。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
4620 円 (税込 / 送料込)
![左派ポピュリズムのために [ シャンタル・ムフ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7721/9784750347721.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】左派ポピュリズムのために [ シャンタル・ムフ ]
シャンタル・ムフ 山本 圭 明石書店サハポピュリズムノタメニ シャンタル ムフ ヤマモト ケイ 発行年月:2019年01月31日 予約締切日:2018年12月27日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784750347721 ムフ,シャンタル(Mouffe,Chantal) ベルギー生まれ。現在、ウェストミンスター大学民主主義研究所教授(政治理論)。ハーバード大学、コーネル大学、プリンストン大学先端研究所、パリ国立科学研究センター(CNRS)などでの研究職や、コロンビア国立大学、ロンドン市立大学、ロンドン大学ウェストフィールド・カレッジなどの教授を歴任。パリ国際哲学カレッジにも参画 山本圭(ヤマモトケイ) 立命館大学法学部・准教授。専門は現代政治理論、民主主義論。名古屋大学・大学院国際言語文化研究科単位取得退学。博士(学術) 塩田潤(シオタジュン) 神戸大学・大学院国際協力研究科博士後期課程在籍。専門は政治社会学。ピサ高等師範学校人文社会科学研究科留学。研究対象はアイスランドにおける金融危機後の社会運動と制度内政治の関係性、とくに、運動政党、反緊縮運動、憲法改正運動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ポピュリスト・モーメント/2 サッチャリズムの教訓/3 民主主義を根源化すること/4 人民の構築 ギリシャのシリザ、スペインのボデモス、米国のサンダース、英国のコービン、不服従のフランスのメランション…。“少数者支配”に立ち向かう。民主主義を回復・深化させるためのラディカル・デモクラシー戦略。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 政治
2640 円 (税込 / 送料込)
![帝国以後 アメリカ・システムの崩壊 [ エマニュエル・トッド ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8943/89434332.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国以後 アメリカ・システムの崩壊 [ エマニュエル・トッド ]
アメリカ・システムの崩壊 エマニュエル・トッド 石崎晴己 藤原書店テイコク イゴ トッド,エマニュエル イシザキ,ハルミ 発行年月:2003年04月 ページ数:299p サイズ:単行本 ISBN:9784894343320 トッド,エマニュエル(Todd,Emmanuel) 1951年生まれ。ケンブリッジ大学歴史学博士。パリ政治学院を卒業。現在、国立人口統計学研究所資料局長。『第三惑星ー家族構造とイデオロギー・システム』(1983)で、全く新しい「人類学的手法」による成果を呈示し賛否両論を巻き起こした。その後『新ヨーロッパ大全』(1990、邦訳二分冊、藤原書店)でその手法をさらに精緻化して、西ヨーロッパ近現代史の新たな読解を行ない、続く『移民の運命』(1994、邦訳、藤原書店)では先進諸国における移民問題を分析。『経済幻想』(1998、邦訳、藤原書店)では、グローバル・スタンダードに拮抗しうる国民国家のありかたを提唱。これらはいずれもベストセラーとなっている 石崎晴己(イシザキハルミ) 1940年生まれ。1969年早稲田大学大学院博士課程単位取得。現在、青山学院大学文学部教授。専攻フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 開幕/第1章 全世界的テロリズムの神話/第2章 民主主義の大いなる脅威/第3章 帝国の規模/第4章 貢納物の頼りなさ/第5章 普遍主義の後退/第6章 強者に立ち向かうか、弱者を攻めるか/第7章 ロシアの回復/第8章 ヨーロッパの独立/ゲームの終り イラク攻撃以後の世界秩序。世界の話題を独占中のホットな海外ベストセラー、待望の完訳。アメリカは“帝国”に非ず。ソ連崩壊を世界で最も早く予言した『新ヨーロッパ大全』のトッドが、ハンチントン、フクヤマ、チョムスキーらを逆手にとり、“EU露日VSアメリカ”という新構図、“新ユーラシア時代の到来”を予言。 本 人文・思想・社会 政治
2750 円 (税込 / 送料込)
![賢く「言い返す」技術 [ 片田珠美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5811/9784837925811.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】賢く「言い返す」技術 [ 片田珠美 ]
片田珠美 三笠書房カシコク イイカエス ギジュツ カタダ,タマミ 発行年月:2015年03月20日 予約締切日:2015年03月18日 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784837925811 片田珠美(カタダタマミ) 精神科医。京都大学非常勤講師。1961年、広島県生まれ。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生として、パリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 “言葉の暴力”も、“見えない圧力”も止められるー「彼ら」はなぜ、攻撃せずにはいられないのか/2章 たったひとつで“立場”は逆転する!ーどうすれば、相手の出方は変わるか/3章 どんな相手も怖くなくなる「7つの武器」ーこの“切り返し”をされたらかなわない/4章 職場でーこの一言で、「気持ち」も「仕事の進み」スッキリ!/5章 友人・グループづきあいでー“やっかいなあの人”を、巧みに遠ざける法/6章 家族・パートナーへー“近くて遠い相手”と、もっとわかりあうために/7章 もう「あんな人」に絶対左右されないー「強い自分」をつくるために大切なこと かわす・立ち向かう・受け流す…人との関係は変えられる!言い方・態度・返事の仕方ーこの“7つの武器”さえあればいい! 本 人文・思想・社会 社会 社会学 美容・暮らし・健康・料理 その他
1430 円 (税込 / 送料込)
![公共部門労働法 (単行本) [ 水町 勇一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3903/9784641243903_1_88.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】公共部門労働法 (単行本) [ 水町 勇一郎 ]
単行本 水町 勇一郎 岡田 俊宏 有斐閣コウキョウブモンロウドウホウ ミズマチ ユウイチロウ オカダ トシヒロ 発行年月:2025年06月27日 予約締切日:2025年06月26日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784641243903 水町勇一郎(ミズマチユウイチロウ) 1990年東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、東北大学法学部助教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員、パリ・ナンテール大学客員教授、東京大学社会科学研究所准教授・教授を経て、2024年4月から早稲田大学法学学術院教授。働き方改革実現会議議員、総務省社会の変革に対応した地方公務員制度のあり方に関する検討会委員、東京都労働委員会公益委員(会長代理)などを歴任 岡田俊宏(オカダトシヒロ) 早稲田大学法学部卒業、東北大学法科大学院修了。2009年弁護士登録(東京弁護士会)。現在、日本労働弁護団常任幹事、全日本自治団体労働組合(自治労)常勤顧問、東京弁護士会労働法制特別委員会公務員労働法制研究部会部会長、早稲田大学法科大学院非常勤講師 町田悠生子(マチダユキコ) 2006年慶應義塾大学法学部卒業。2012年五三(いつみ)・町田法律事務所開設。経営法曹会議会員。日本労働法学会会員 村上一美(ムラカミカズミ) 1980年宮城教育大学卒業。同年人事院採用、2016年人事院(人材局次席試験専門官)退職。東北大学特任教授、学校法人東北学院理事長特別補佐、尚絅学院大学及び東北学院大学非常勤講師(労働法)を経て、現在、東北大学学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 総論(歴史1ー公共部門労働法の沿革/公共部門労働法の体系 ほか)/第2章 労働基本権(沿革/団結権 ほか)/第3章 勤務関係・労働関係(法的性質/任用の基本原則 ほか)/第4章 勤務条件・労働条件の内容(勤務条件の決定・変更の枠組み/給与 ほか)/第5章 紛争解決の手段(概説/苦情相談 ほか) 本書は、相対化し多様化している公共部門の労働法について、その背景にある歴史や法原理・法原則を明らかにしつつ、大きく変動している現実の法制度の運用と解釈について正確かつ精緻に解説と分析を行い、将来に向けた改革の視点を提示することを試みたものである。(「やや長いはしがき」より)。実務と研究を融合した、初の基本書。国家公務員/地方公務員/独立行政法人職員/地方独立行政法人職員/国立大学法人職員/公立大学法人職員/国立病院機構職員/地方公営企業職員… 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 政治
4620 円 (税込 / 送料込)
![犠牲者意識ナショナリズム 国境を超える「記憶」の戦争 [ 林 志弦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2523/9784492212523_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】犠牲者意識ナショナリズム 国境を超える「記憶」の戦争 [ 林 志弦 ]
国境を超える「記憶」の戦争 林 志弦 澤田 克己 東洋経済新報社ギセイシャイシキナショナリズム イム ジヒョン サワダ カツミ 発行年月:2022年07月22日 予約締切日:2022年05月24日 ページ数:560p サイズ:単行本 ISBN:9784492212523 林志弦(イムジヒョン) 韓国・西江大学教授、同大学トランスナショナル人文学研究所長。1959年ソウル生まれ。1989年西江大学博士(西洋史学)。韓国・漢陽大学教授、同大学比較歴史文化研究所長などを経て2015年から現職。専門は、ポーランド近現代史、トランスナショナル・ヒストリー。ワルシャワ大学、ハーバード燕京研究所、国際日本文化研究センター、一橋大学、ベルリン高等学術研究所、パリ第2大学、コロンビア大学などで在外研究と講義を重ね、各国の研究者と共にグローバル・ヒストリーという観点から自国中心の歴史を批判してきた。現在は、記憶の研究に重点を移し東アジアの歴史和解を模索している 澤田克己(サワダカツミ) 毎日新聞論説委員。1967年埼玉県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。在学中、韓国・延世大学で韓国語を学ぶ。1991年毎日新聞社入社。ソウル特派員、ジュネーブ特派員、外信部長などを経て2020年から現職。著書に『「脱日」する韓国』(ユビキタ・スタジオ)、『韓国「反日」の真相』(文春新書、アジア・太平洋賞特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 記憶のグローバル・ヒストリーへ向けて/系譜/昇華/グローバル化/国民化/脱歴史化/過剰歴史化/併置/否定/赦し/記憶の連帯へ向けて/記憶の歴史 日本の戦争犯罪と原爆被害に関する東アジアは記憶文化はホロコーストの記憶を参照し、慰安婦の記憶は逆に、戦時性犯罪と暴力的売春に関する欧州の眠っていた記憶を呼び覚ます。犠牲者意識ナショナリズムは、地球規模の記憶空間において互いの経験を取り込みながら自らの正当化を図っている。歴史の誤用と濫用すら辞さない、大陸を超えた競合と競争を分析する本書は、犠牲者意識ナショナリズムのグローバル・ヒストリー、より正確にはそれが引き起こす「記憶の戦争」に関するグローバル・ヒストリーである。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3520 円 (税込 / 送料込)
![トランプからはじまる「大いなる目覚め」 この世界はどこかおかしい、と誰もが気づきはじめた [ 饗庭 浩明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5905/9784899765905_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】トランプからはじまる「大いなる目覚め」 この世界はどこかおかしい、と誰もが気づきはじめた [ 饗庭 浩明 ]
饗庭 浩明 佐野 美代子 株式会社ヴォイストランプカラハジマルオオイナルメザメ アエバヒロアキ サノミヨコ 発行年月:2025年04月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:194p サイズ:単行本 ISBN:9784899765905 佐野美代子(サノミヨコ) 東京生まれ。商社マンの父の赴任先の英国ロンドン郊外で小学校時代を過ごし、大学時代はボリビアの大学にも留学。神戸大学付属中学卒業、大阪教育大学付属高校卒業、上智大学英文学科卒業。外交官の夫と共にパリ、ジャカルタ、ニューヨーク、ジュネーブ、コペンハーゲンと駐在し、海外生活は通算24年以上。外交官夫人として国際文化交流の活動をする一方で、国際会議の同時通訳者として20年以上活躍。モンロー研究所公式アウトリーチ・ファシリテーター。元デンマーク、ジュネーブ軍縮日本政府代表部大使夫人 饗庭浩明(アエバヒロアキ) 1967年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。トランプ大統領の知遇を得た数少ない日本人。2012年、共和党全米委員会(RNC)のシャロン・デイ共同議長に推挙され、アジア担当顧問に就任。2015年、米国最古で最大の草の根保守組織である全米保守連合(ACU)の日本側カウンターパートとして、一般社団法人JCU(The Japanese Conservative Union)を設立。議長(代表理事)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 この世界はどこかおかしい、と誰もが気づきはじめた!/2 「ディープステート」という言葉が普通に使える時代が到来/3 トランプでしか勝てない!/4 まだまだ目覚めが足りない日本人/5 誰も知らないトランプ大統領の素顔/6 日本がトランプ大統領から学ぶこと/美代子の資料館~Miyoko’s Library~ トランプ大統領の「アメリカファースト」政策こそ、「ジャパンファースト」をはじめるチャンス!未来に向けて、日本でも一人ひとりが立ち上がり、自分たちの主権を取り戻していきましょう!長年トランプをリサーチし尽くした佐野美代子。日本人でトランプに一番近い饗庭浩明。トランプのエキスパートたちが世界の表の事実と裏の真実を徹底討論!トランプ大統領から学ぶ“ジャパンファースト”への道! 本 人文・思想・社会 政治
1760 円 (税込 / 送料込)
![現代 刑務所の作法 [ 河合 幹雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8024/9784910428024_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代 刑務所の作法 [ 河合 幹雄 ]
河合 幹雄 ジー・ビーキンゲンダイケイムショノサホウ カワイミキオ 発行年月:2021年03月25日 予約締切日:2021年02月15日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784910428024 河合幹雄(カワイミキオ) 法社会学者。京都大学大学院にて法社会学専攻後、フランスの名門法学研究科であるパリ第2大学へ留学。その後、京都大学法学部助手を経て、桐蔭横浜大学法学部教授・副学長。公益財団法人矯正協会評議員、全国篤志面接委員連盟評議員も務める。ほか、日本犯罪社会学会理事、日本法社会学会理事、日本被害者学会理事を務め、警察大学校教員、嘱託法務省刑事施設視察委員会委員長などを歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 入所の作法(収監までのプロセス/新人研修/基礎知識)/2章 暮らしの作法(暮らしの基本/刑務所の衣食住/健康管理)/3章 受刑者の楽しみと癒やしの作法(余暇・娯楽/楽しみと癒やし)/4章 刑務官の作法/5章 出所の作法(仮出所/出所) 高くそびえ立つ堀の向こう側にー受刑者と刑務官の人生ドラマがある! 本 人文・思想・社会 法律 法律
1760 円 (税込 / 送料込)
![イスラエル vs. ユダヤ人【増補新版〈ガザ以後〉】 中東版「アパルトヘイト」とハイテク軍事産業 [ シルヴァン・シペル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8437/9784750358437_1_14.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イスラエル vs. ユダヤ人【増補新版〈ガザ以後〉】 中東版「アパルトヘイト」とハイテク軍事産業 [ シルヴァン・シペル ]
中東版「アパルトヘイト」とハイテク軍事産業 シルヴァン・シペル 林 昌宏 明石書店イスラエルバーサスユダヤジンゾウホシンパンガザイゴ シルヴァン シペル ハヤシ マサヒロ 発行年月:2024年10月31日 予約締切日:2024年10月30日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784750358437 シペル,シルヴァン(Cypel,Sylvain) パリを拠点とするフリーのジャーナリスト。フランスの新聞『ルモンド』の国際報道部の副部長を経て副編集長を歴任。2007年から2013年にかけて同紙のニューヨーク特派員を務めた。エルサレム大学で国際関係の学位を取得するなど、イスラエルには12年間滞在したことがある 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業 高橋和夫(タカハシカズオ) 放送大学名誉教授。福岡県北九州市生まれ、大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒、コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学客員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より一般社団法人先端技術安全保障研究所会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクションー埋めることのできない溝/第1章 恐怖を植えつけるー軍事支配/第2章 プールの飛び込み台から小便するーイスラエルの変貌/第3章 血筋がものを言うーユダヤ人国民国家/第4章 白人の国ー純血主義の台頭/第5章 イスラエルの新たな武器ーサイバー・セキュリティ/第6章 公安国家ー権威主義的な民主主義/第7章 絶滅危惧種ーイスラエル法制度の危機/第8章 ヒトラーはユダヤ人を根絶したかったのではないーネタニヤフの歴史捏造、反ユダヤ主義者たちとの親交/第9章 黙ってはいられないー反旗を翻すアメリカのユダヤ人/第10章 今のはオフレコだよー臆病なフランスのユダヤ人/第11章 イスラエルにはもううんざりーユダヤ教は分裂するのか/第12章 鍵を握るアメリカの外交政策ートランプ後の中東情勢/結論 イスラエルvs.ユダヤ人 元『ルモンド』のジャーナリストがイスラエル社会の日常から政治制度までを横断し、イスラエル、そして世界の行く末を示唆する、警鐘の書。“ガザ以後”を増補した待望の新版!AIを駆使して民間人を「計算通り」に攻撃し、「テロ攻撃など無駄だ」と敵に教え込もうとする“ダヒヤ・ドクトリン”。だが、そうしたイスラエルの犯罪は「ユダヤ人全員」に対する憎悪をかき立てた邪悪な者たちの到来を招く恐れがある。ネタニヤフたちは、世界中のユダヤ人を奈落の底に引き込もうとしているのだ。 本 人文・思想・社会 社会科学
2970 円 (税込 / 送料込)
![真理と政治/政治における嘘 [ ハンナ・アーレント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7112/9784622097112_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】真理と政治/政治における嘘 [ ハンナ・アーレント ]
ハンナ・アーレント 引田隆也 みすず書房シンリトセイジセイジニオケルウソ ハンナアーレント ヒキタタカヤ 発行年月:2024年07月12日 予約締切日:2024年05月24日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784622097112 アーレント,ハンナ(Arendt,Hannah) 1906ー1975。ドイツのハノーファーに生まれる。ナチ政権成立後(1933)パリに、1941年にアメリカに亡命。バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授などを歴任した 引田隆也(ヒキタタカヤ) 1953年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。政治思想史・政治理論専攻。元東京国際大学教授 山田正行(ヤマダマサユキ) 1957年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。政治思想史・政治理論専攻。東海大学名誉教授 國分功一郎(コクブンコウイチロウ) 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 政治における嘘ー国防総省秘密報告書についての省察/真理と政治 現代世界における政治的出来事と事実と嘘のあり方は、どのようになっているか。アーレントの代表的試論「真理と政治」「政治における嘘」の二篇を読み、考える。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![消防心理学トピックス 災害を知り、暮らしに役立つ入門書! [ 加藤孝一(防災アドバイザー) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9996/9784421009996_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】消防心理学トピックス 災害を知り、暮らしに役立つ入門書! [ 加藤孝一(防災アドバイザー) ]
災害を知り、暮らしに役立つ入門書! 加藤孝一(防災アドバイザー) 近代消防社ショウボウ シンリガク トピックス カトウ,コウイチ 発行年月:2025年05月 予約締切日:2025年06月04日 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784421009996 加藤孝一(カトウコウイチ) 秋田県出身、法政大学法学部卒業、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。東京消防庁の海外研修生として英国とドイツに派遣された。東京消防庁広報課報道係で報道業務担当。各消防署では主に予防行政や広報、地域防災を担当。消防署の副署長、警防課長、予防課長として勤務。災害心理や惨事ストレスについて調査研究、消防在職中、職場の承認を得て早稲田大学第二文学部等の非常勤講師を兼職した。東京都港区防災アドバイザー。防災士。近代消防社特任記者。災害危機管理アドバイザー。消防・防災に関する講習、講演、執筆で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 消防と心理学の世界を結ぶ/パリのテロ事件とパニック/災害時の逃げ遅れと心理のワナ/こころを守る「防衛機制」/フールプルーフとフェイルセーフ/デマや流言とネット社会/人物評価の「ものさし」とエラー/ビル火災時に墜落死が起きるわけ/相手との距離を縮める「自己開示」/悲しすぎて涙も出ない/消防職員のイメージと役割的人格/恐怖に襲われた時の反応/火災予防PRの心理学/バイスタンダーと援助行動/「外見」が印象形成の決め手か?/人生を決めるカギ…自己効力感/同調行動はなぜ起きるのか/ビル火災と避難行動の傾向について/見当識と失見当識/災害(防災)心理学の世界〔ほか〕 「消防心理学」というネーミングは筆者の造語です。そのような学問分野は存在しないかもしれませんが、消防や災害などを中心に、知っておいても良さそうな心理学の基礎知識などを、一まとめにパッケージ化した「災害と日々の暮らしの入門書」です。中には、みなさんが経験した「あるある」なども含まれていて、いつか「あれは、そういうことだったのか」と納得したり、気づきや再発見があるかもしれません…。 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)
![国際正義論 [ 福富 満久 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9416/9784798919416_1_8.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際正義論 [ 福富 満久 ]
福富 満久 東信堂コクサイセイギロン フクトミ ミツヒサ 発行年月:2025年04月21日 予約締切日:2025年04月20日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784798919416 福富満久(フクトミミツヒサ) 一橋大学大学院社会学研究科/社会学部教授(国際政治学・国際正義論)。早稲田大学政治経済学部政治学科卒、2009年パリ政治学院Ph.D.国際関係プログラム修了、2010年早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程修了。Ph.D.(国際関係学、パリ政治学院)、博士(政治学、早稲田大学)。英国王立地理学会フェロー(FRGS、地政学)。KCLキングス・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学)戦争学研究科シニア・リサーチフェローなどを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 秩序と正義の実現(覇権と秩序/冷戦後の紛争と保護する責任/強制外交とは何か/軍事介入の正当性)/第2部 紛争と正義の実現(暫定政府からの移行/公正な戦後賠償へ向けて/経済制裁/紛争予防・外交ー紛争時の人間の安全保障/パワーシェアリング)/第3部 復興と正義の実現(ある領域内における平常時の正義の分配/国際社会における平常時の正義の分配/複合的人間の安全保障ー子供支援・食料・難民支援・環境問題・SDGs/人間の尊厳とは何か)/補足資料 普遍的な正義の実現は可能かー。ウクライナやガザでの紛争を眼前に、世界では自国中心主義的な風潮が高まっている。国際秩序の安定を担うべき大国は、自己利益を理由とした武器供与や制裁、安保理での拒否権行使などを通じて、こうした凄惨な紛争の間接的な当事者とすらなっている。際限なく繰り広げられる暴力の連鎖に、国際社会はもはや無力だろうかー。現代世界を取り巻く複雑な問題群を丁寧に解きほぐしつつ、国際社会が担うべき正義のあり方を志向した著者渾身の一冊。 本 人文・思想・社会 政治
4730 円 (税込 / 送料込)
![インフォーマル・パブリック・ライフ 人が惹かれる街のルール [ 飯田美樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3236/9784991213236_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インフォーマル・パブリック・ライフ 人が惹かれる街のルール [ 飯田美樹 ]
人が惹かれる街のルール 飯田美樹 ミラツクインフォーマルパブリックライフ イイダミキ 発行年月:2024年05月03日 予約締切日:2024年03月21日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784991213236 飯田美樹(イイダミキ) カフェ文化、パブリック・ライフ研究家。学生時代に環境問題に興味を持ち、社会はどうしたら変えられるかに関心を抱く。交換留学でパリ政治学院に行き、世界のエリートたちとの圧倒的な差を感じ、避難所としてのカフェに通う。その頃、パリのカフェは社会変革の発端の場であったと知り、研究開始。帰国後、大学院で研究をすすめ『カフェから時代は創られる』を出版。その後、郊外のニュータウンでの孤独な子育て経験から、インフォーマル・パブリック・ライフの重要性に気づき、研究開始。現在は「カフェ的サードプレイス」「世界レベルの語学・教養」「もっと気軽に本物を」の3つのコンセプトで活動中。リュミエール代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サバルタンは語りうるのか?/第1部 人を惹きつける街にあるインフォーマル・パブリック・ライフ(インフォーマル・パブリック・ライフ/人を惹きつける街)/第2部 理想の郊外の厳しい現実(人が大事にされない街/理想の楽園としての初期郊外 ほか)/第3部 車社会からの脱却を目指す社会(車社会という問題/脱車社会を目指す世界)/第4部 インフォーマル・パブリック・ライフの生み出し方(インフォーマル・パブリック・ライフを生み出す七つのルール/カフェだからこそ) 世界の人々を惹きつける街に共通するルールを読み解いた一冊。前作「カフェから時代は創られる」から15年。パリ、ディジョン、ヴェネチア、コペンハーゲン。著者が世界を旅して調査した心地よい街には7つのルールがあった。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
2970 円 (税込 / 送料込)
![社会に出る前に知っておきたい 「働くこと」大全 [ 水町 勇一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1228/9784041151228_1_9.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会に出る前に知っておきたい 「働くこと」大全 [ 水町 勇一郎 ]
水町 勇一郎 KADOKAWAシャカイニデルマエニシッテオキタイ ハタラクコトタイゼン ミズマチ ユウイチロウ 発行年月:2025年03月26日 予約締切日:2025年03月25日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784041151228 水町勇一郎(ミズマチユウイチロウ) 1967年佐賀県生まれ。90年東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、パリ西大学客員教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員、東京大学社会科学研究所教授などを経て、2024年度より早稲田大学法学学術院・法学部教授。専門は労働法学。働き方改革実現会議議員、新しい資本主義実現会議三位一体労働市場改革分科会委員、規制改革推進会議働き方・人への投資ワーキング・グループ専門委員、労働基準関係法制研究会参集者等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 そもそも「働く」ってなに?ー働くことの“意味・歴史”(「罰」としての「労働」ー古代ギリシャからローマ帝国・ヨーロッパ中世/「美徳」としての「労働」ー宗教改革から産業革命、近代資本主義 ほか)/第2章 日本の「働き方」の特徴は?ー働くことの“環境・制度”(「日本的」なシステムー日本的市場システムと日本的雇用システム/終身雇用(長期雇用慣行) ほか)/第3章 実際に働き始めるとどうなる?ー働くことの“選択・展開”(アルバイトをする/インターンシップに行く ほか)/第4章 困ったときに頼りになるルールは?ー働くときの“武器・知識”(法を知るー強行法規、労働協約、就業規則、労働契約/法によって守られるー「労働者」概念と「使用者」概念 ほか) 学校も会社も教えてくれない。労働法研究の第一人者がやさしく解説する、全社会人&学生・生徒の必須教養。「働く」ってなんだろうーその疑問にズバリ答えます。「自分の働き方」を選ぶためにも押さえるべきこと、この1冊にまとめました。 本 人文・思想・社会 社会 労働
1980 円 (税込 / 送料込)
![消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典 [ タイチョー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8836/9784046058836_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典 [ タイチョー ]
タイチョー みぞぐちともや KADOKAWAショウボウレスキュータイインガオシエル ダレデモデキルボウサイジテン タイチョー ミゾグチトモヤ 発行年月:2022年08月26日 予約締切日:2022年08月25日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784046058836 タイチョー 元大阪市消防局職員/防災アドバイザー。株式会社VITA代表取締役。元レスキュー隊員として「助かる命を助けるために」をテーマに、防災YouTubeチャンネル「RESCUE HOUSE」を運営。災害現場のリアルな声とともに、災害大国ニッポンならではの「気づき」を日々発信している。YouTube登録者22万人 みぞぐちともや(ミゾグチトモヤ) フリーランスイラストレーター。シンプルなのにインパクトがあるイラストを得意とし、国内、ニューヨーク、パリ、アジアにて作品を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 もしものときに備えよう(地震の揺れを感じたら、すぐに「安全区域」に避難が大事!/逃げ遅れないように「ハザードマップ」と「防災マップ」を見ておこう ほか)/2章 自然災害への対処(地震が発生したときは、「打たない」「切らない」「挟まれない」/津波が起きたときは、「遠く」に避難よりも「高く」に避難しよう ほか)/3章 日常で起こりうる事故・災害・トラブルへの対処(火災のときは、「煙の動き」を理解して「常に低い姿勢」で避難しよう/「戸建て住宅」の場合は、「投げる」「降下する」で緊急避難しよう ほか)/4章 予測不能の人災・対人トラブルへの対処(ミサイルが発射されたときー外国から「ミサイル」が発射されたら、「爆風」「破片」「粉じん」から急いで身を守ろう/ナイフで刺されたときー「ナイフ」で刺された人がいたときは、「通報」してから「抜かず」に「固定」しよう ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1430 円 (税込 / 送料込)
![これはもう第三次世界大戦どうする日本 - “プーチンの核”“台湾侵攻”どっちが先か - [ 石平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2048/9784847072048_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】これはもう第三次世界大戦どうする日本 - “プーチンの核”“台湾侵攻”どっちが先か - [ 石平 ]
石平 ロバート・D・エルドリッヂ ワニブックスコレハモウダイサンジセカイタイセンドウスルニッポン プーチンノカクタイワンシンコウドッチガサキカ セキヘイ ロバートディーエルドリッヂ 発行年月:2022年06月03日 予約締切日:2022年04月29日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784847072048 石平(セキヘイ) 1962年中国四川省成都市生まれ。1980年北京大学哲学部入学。1983年頃毛沢東暴政の再来を防ぐためと、中国民主化運動に情熱を傾ける。同大学卒業後、四川大学哲学部講師を経て、1988年留学のために来日。1989年天安門事件をきっかけに中国と「精神的決別」。1995年神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関に勤務。2002年『なぜ中国人は日本人を憎むのか』を刊行して中国における反日感情の高まりについて先見的な警告を発して以来、日中問題・中国問題を中心に評論活動に入り、執筆、講演・テレビ出演などの言論活動を展開。2007年末日本国籍に帰化。2014年『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP)で第23回山本七平賞を受賞 エルドリッヂ,ロバート・D.(Erdridge,Robert D.)(エルドリッヂ,ロバートD.) 1968年、米ニュージャージー州生まれ。パリ留学後、1990年に米国バージニア州リンチバーグ大学国際関係学部卒業後、文部省JETプログラムで来日。1999年に神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。政治学博士号を取得。2001年より大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。2009年、在沖縄海兵隊政務外交部次長に就任。日本戦略フォーラム上席研究員、エルドリッヂ研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 中国・ロシア・北朝鮮が日本を襲う時/1 「プーチンVS.世界」に勝者なし(誰が世界大戦を起こすのか/中国のジレンマ)/2 ロシアは中国の“属国”になる(中国包囲網VS.中ロ「悪の枢軸」/追い詰められたプーチンは核兵器を使う)/3 悪夢の“台湾侵攻”は成功する(政権転覆か台湾侵攻か/台湾の国家承認が日米の命運を決める) この二人だからわかる米国と中国の本音。強い日本で形勢逆転。「ゼロコロナ」で習近平体制が転覆!?笑えない“北海道侵攻”の可能性は?悪の枢軸の倒し方。 本 人文・思想・社会 政治
1540 円 (税込 / 送料込)
![人間狩り 狩猟権力の歴史と哲学 [ グレゴワール・シャマユー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2329/9784750352329_1_19.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人間狩り 狩猟権力の歴史と哲学 [ グレゴワール・シャマユー ]
狩猟権力の歴史と哲学 グレゴワール・シャマユー 平田 周 明石書店ニンゲンガリ グレゴワール シャマユー ヒラタ シュウ 発行年月:2021年09月22日 予約締切日:2021年09月14日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784750352329 シャマユー,グレゴワール(Chamayou,Gr´egoire) 1976年、ルルド生まれ。バシュラール、カンギレム、フーコーというフランス認識論者の系譜に連なる科学技術の思想史家。リヨン、エコール・ノルマル・シュペリウールCERPHI(修辞・哲学・思想史研究所)に哲学研究員として所属。ラ・デクーヴェルト社の叢書「ゾーン」編集長も務める 平田周(ヒラタシュウ) 1981年生まれ。思想史。パリ第8大学博士課程修了。博士(哲学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、南山大学外国語学部フランス学科准教授 吉澤英樹(ヨシザワヒデキ) 1970年生まれ。フランス語圏文化・文学。パリ第3大学博士課程修了。博士(フランス文学・文明)。現在、南山大学外国語学部フランス学科教授 中山俊(ナカヤマシュン) 1979年生まれ。フランス近現代史。トゥールーズ第2大学博士課程修了。博士(歴史学)。南山大学外国語学部フランス学科講師を経て、北九州市立大学文学部比較文化学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二足歩行の雄牛狩り/ニムロド、あるいは狩人の主権/伝染病にかかった羊と狼男/先住民狩り/黒人狩り/狩る者と狩られる者の弁証法/貧民狩り/警察による狩り/狩りをする群れとリンチ/外国人狩り/ユダヤ人狩り/不法者狩り/結論/追記/訳者解題/訳者解題 注/原注 本 人文・思想・社会 社会 社会学
2640 円 (税込 / 送料込)
![フランス人は生きる喜びを知っている 人生に貪欲なパリジャンに囲まれてみつけた小さな幸せ [ Ryoko Paris Guide ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1782/9784046061782_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス人は生きる喜びを知っている 人生に貪欲なパリジャンに囲まれてみつけた小さな幸せ [ Ryoko Paris Guide ]
Ryoko Paris Guide KADOKAWAフランスジンハイキルヨロコビヲシッテイル ジンセイニドンヨクナパリジャンニカコマレテミツケタチイサナシアワセ リョウコ パリ ガイド 発行年月:2023年03月23日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784046061782 Ryoko Paris Guide(RYOKO PARIS GUIDE) フランス政府公認パリガイド。大学の仏文学科を3年で中途退学し、単身で渡仏。映画学校などで学んだ後、フランス人と結婚、離婚、再婚、出産を経験する。翻訳業などを経て、フランス政府公認ガイドとなる。在仏23年の現在は、夫と10歳の日仏ハーフの娘と3人暮らし。コロナ禍で始めたYouTubeチャンネル「Ryoko Paris Guide」が人気となり、登録者数は6万人超。フランスでの飾らない庶民の暮らしや、パリの街歩き、フランスの旅レポートなどを発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 人生で「愛する」チャンスを逃さないー何歳になっても、準備万全でいる/2章 アぺロ、ホームパーティ、カフェ大好きーみんなで一緒に楽しむ/3章 バカンスのために働き、バカンスのために生きるー10か月働いて2か月休む。おフランスのリアルバカンス事情/4章 おフランスのリアルな食卓ー美食大国の普段の食卓はいたってシンプル!/5章 おフランスでの出産・子育てー子連れに優しい国。腕まくりして人助けするフランス人/6章 家も車もパートナーも中古の国ーリフォーム&DIY好き。パリ庶民の住宅事情/7章 Ryokoのパリガイドーパリで「奇跡の瞬間を味わえる場所」/8章 それでも愛してやまないおフランスーパリの光と影。アジア人差別とデモ&スト フランス流人生の楽しみ方。恋愛・結婚・子育て パリ庶民の暮らしと海外在住のリアル。 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![ルペンと極右ポピュリズムの時代 〈ヤヌス〉の二つの顔 [ 渡邊 啓貴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1579/9784560091579_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルペンと極右ポピュリズムの時代 〈ヤヌス〉の二つの顔 [ 渡邊 啓貴 ]
〈ヤヌス〉の二つの顔 渡邊 啓貴 白水社ルペントキョクウポピュリズムノジダイ ワタナベ ヒロタカ 発行年月:2025年04月01日 予約締切日:2025年03月31日 ページ数:290p サイズ:単行本 ISBN:9784560091579 渡邊啓貴(ワタナベヒロタカ) 1954年生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程・パリ第一大学大学院博士課程修了。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授・国際関係研究所所長、高等研究院(パリ)・リヨン高等師範大学院・ボルドー政治学院・ジョージ・ワシントン大学客員教授、日仏政治学会理事長、グローバル・ガバナンス学会会長、国際歴史学委員会(CISH/ICHS)本部理事、在仏日本国大使館公使、外交専門誌『外交』創刊編集委員長などを歴任。現在、帝京大学法学部教授、東京外国語大学名誉教授。フランス政治外交論、国際関係論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ジャン・マリ・ルペンの青春ー代議士になった戦中世代の寒村の少年/第2章 「新しい右翼」、FN誕生とその時代/第3章 「第三の道」、極右国民戦線(FN)の勢力拡大ー移民=失業・左翼ナショナリスト/第4章 FN「近代化」の試みの蹉跌ー脱悪魔化と社会福祉ナショナリズム/第5章 三度目の雌伏の時代から復活へ/第6章 「パリ燃ゆ」「シャルリー・エブド」ー極右躍進の背景としての社会不安/第7章 マリーヌ時代のFN復活と躍進ー本格的な「脱悪魔化」の模索/第8章 マリーヌ・ルペン、半生・価値観・組織/第9章 「ライシテ」という逆説の「脱悪魔化」ー「体制化」する革命的ナショナリズム/第10章 欧州ポピュリズムの将来 革命的ナショナリズムの世界。ヨーロッパを揺るがすカリスマ親子と極右政党はいかに台頭したのか?第二次大戦以後の政治・社会史から説き起こす。 本 人文・思想・社会 政治
2750 円 (税込 / 送料込)
![ハラスメント対策の原点 根絶するために [ 大和田敢太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8956/9784406068956_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハラスメント対策の原点 根絶するために [ 大和田敢太 ]
根絶するために 大和田敢太 新日本出版社ハラスメントタイサクノゲンテン オオワダカンタ 発行年月:2025年06月30日 予約締切日:2025年06月29日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784406068956 大和田敢太(オオワダカンタ) 1949年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学、パリ第一大学、リヨン第二大学、ボルドー第四大学で客員研究員、客員教授、滋賀大学教授を経て、滋賀大学名誉教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本におけるハラスメント対策の現状(立法と適用範囲/行政統計と行政施策から ほか)/第2章 ハラスメント規制の三つの源流(実態調査と社会的規制/二〇一七年のハラスメント規制元年と#MeToo運動の意義 ほか)/第3章 ハラスメント規制の原点ー国際的教訓を踏まえて(被害の実態と傾向/被害者の立場と特性の尊重 ほか)/第4章 諸外国のハラスメント規制制度(EUにおける取り組み/ベルギーにおける法規制 ほか)/第5章 ハラスメントの根絶のためにー実効的で包括的な国際的基準の規制を(見逃される日本的ハラスメント/日本における規制の問題点 ほか) 職場のハラスメント問題は、労使間で対立すべき課題ではなく、社会全体で取り組むことが、国際的にも共通認識となっています。(略)ハラスメント被害がなくならないのは、ハラスメント問題の解決や被害者の救済にあたって自己責任を強調する風潮が強いところに原因があります。(「はじめに」) 本 人文・思想・社会 社会 労働
2310 円 (税込 / 送料込)
![西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか [ エマニュエル・トッド ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9096/9784163919096_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか [ エマニュエル・トッド ]
エマニュエル・トッド 大野 舞 文藝春秋セイヨウノハイボク ニホントセカイニナニガオキルノカ エマニュエル・トッド オオノ マイ 発行年月:2024年11月08日 予約締切日:2024年10月07日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784163919096 トッド,エマニュエル(Todd,Emmanuel) 1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらには16年米大統領選でのトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言” 大野舞(オオノマイ) 1983年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。パリ大学東アジア人文科学研究科博士課程所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戦争に関する10の驚き/ロシアの安定/ウクライナの謎/東欧におけるポストモダンのロシア嫌い/「西洋」とは何か?/自殺幇助による欧州の死/「国家ゼロ」に突き進む英国ー亡びよ、ブリタニア!/北欧ーフェミニズムから好戦主義へ/米国の本質ー寡頭制とニヒリズム/ガス抜きをして米国経済の虚飾を正す/ワシントンのギャングたち/「その他の世界」がロシアを選んだ理由/米国は「ウクライナの罠」にいかに嵌ったかー一九九〇年ー二〇二二年/追記 米国のニヒリズムーガザという証拠 ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ(キーウ)政権とともに崩壊する。戦争は“世界のリアル”を暴く試金石で、すでに数々の「真実」を明らかにしている。勝利は確実でも五年以内に決着を迫られるロシア、戦争自体が存在理由となったウクライナ、反露感情と独経済に支配される東欧と例外のハンガリー、対米自立を失った欧州、国家崩壊の先頭を行く英国、フェミニズムが好戦主義を生んだ北欧、知性もモラルも欠いた学歴だけのギャングが外交・軍事を司り、モノでなくドルだけを生産する米国、ロシアの勝利を望む「その他の世界」…「いま何が起きているのか」、この一冊でわかる! 本 人文・思想・社会 社会科学
2860 円 (税込 / 送料込)

東京の批判地誌学/荒又美陽/明治大学地理学教室【1000円以上送料無料】
著者荒又美陽(編) 明治大学地理学教室(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2022年12月ISBN9784779517037ページ数298Pキーワードとうきようのひはんちしがく トウキヨウノヒハンチシガク あらまた みよう めいじ/だい アラマタ ミヨウ メイジ/ダイ9784779517037内容紹介ポスト・グローバルシティのポリティクスを読み解く変化のさなかにある東京はどこへ向かうのか。社会階層と暮らし、エネルギー・気候問題、表象と都市の観点から、「東京」を考える。●著者紹介荒又美陽一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(社会学)。明治大学文学部教授。社会地理学、フランス社会論。『パリ神話と都市景観』(単著、明石書店、二〇一一年)、『私はどうして地理学者になったのか』(共訳、学文社、二〇一七年)、『惑星都市理論』(分担執筆、以文社、二〇二一年)ほか。*川口太郎明治大学文学部教授。都市地理学。中澤高志明治大学経営学部教授。経済地理学、都市社会地理学。中川秀一明治大学商学部教授。経済地理学・農村地域論。松橋公治明治大学文学部教授。経済地理学。石山徳子明治大学政治経済学部教授。地理学、地域研究(アメリカ合衆国)。梅本 亨明治大学文学部史学地理学科教授。自然地理学。森永由紀明治大学商学部教授。気候学・環境科学。大城直樹明治大学文学部教授。文化地理学・地理思想。廣松 悟明治大学政治経済学部教授。都市の社会経済地理学、都市を中心とした比較地誌学。飯嶋曜子明治大学政治経済学部准教授。人文地理学、ヨーロッパ地域研究。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 社会階層と暮らし(ヴァーティカル都市の足もとで/銭湯的ジェントリフィケーション/都市からの田園回帰に関する覚え書-コミューン運動の系譜を辿る)/第2部 エネルギーと気候変動(東京都は「世界一の環境先進都市」を目指します!/東京は“熱都”になるのか?)/第3部 表象と都市(表象の中の東京-「坂」と「谷底」のトポグラフィー/「パリ」という表象の限界と方向転換-東京を考えるために)
3300 円 (税込 / 送料込)

東京の批判地誌学/荒又美陽/明治大学地理学教室【3000円以上送料無料】
著者荒又美陽(編) 明治大学地理学教室(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2022年12月ISBN9784779517037ページ数298Pキーワードとうきようのひはんちしがく トウキヨウノヒハンチシガク あらまた みよう めいじ/だい アラマタ ミヨウ メイジ/ダイ9784779517037内容紹介ポスト・グローバルシティのポリティクスを読み解く変化のさなかにある東京はどこへ向かうのか。社会階層と暮らし、エネルギー・気候問題、表象と都市の観点から、「東京」を考える。●著者紹介荒又美陽一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(社会学)。明治大学文学部教授。社会地理学、フランス社会論。『パリ神話と都市景観』(単著、明石書店、二〇一一年)、『私はどうして地理学者になったのか』(共訳、学文社、二〇一七年)、『惑星都市理論』(分担執筆、以文社、二〇二一年)ほか。*川口太郎明治大学文学部教授。都市地理学。中澤高志明治大学経営学部教授。経済地理学、都市社会地理学。中川秀一明治大学商学部教授。経済地理学・農村地域論。松橋公治明治大学文学部教授。経済地理学。石山徳子明治大学政治経済学部教授。地理学、地域研究(アメリカ合衆国)。梅本 亨明治大学文学部史学地理学科教授。自然地理学。森永由紀明治大学商学部教授。気候学・環境科学。大城直樹明治大学文学部教授。文化地理学・地理思想。廣松 悟明治大学政治経済学部教授。都市の社会経済地理学、都市を中心とした比較地誌学。飯嶋曜子明治大学政治経済学部准教授。人文地理学、ヨーロッパ地域研究。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 社会階層と暮らし(ヴァーティカル都市の足もとで/銭湯的ジェントリフィケーション/都市からの田園回帰に関する覚え書-コミューン運動の系譜を辿る)/第2部 エネルギーと気候変動(東京都は「世界一の環境先進都市」を目指します!/東京は“熱都”になるのか?)/第3部 表象と都市(表象の中の東京-「坂」と「谷底」のトポグラフィー/「パリ」という表象の限界と方向転換-東京を考えるために)
3300 円 (税込 / 送料込)
![ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと [ アンジェラ・チェン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3662/9784865283662_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと [ アンジェラ・チェン ]
アンジェラ・チェン 羽生有希 左右社エイシーイー アセクシュアル カラ ミタ セックス ト シャカイ ノ コト チェン,アンジェラ ハニュウ,ユウキ 発行年月:2023年05月 予約締切日:2023年05月17日 ページ数:411p サイズ:単行本 ISBN:9784865283662 チェン,アンジェラ(Chen,Angela) ジャーナリスト、ライター。現在、『Wired』の上級エディター。『ウォール・ストリート・ジャーナル』『アトランティック』『ガーディアン』『パリ・レビュー』『ナショナル・ジオグラフィック』などで執筆。エース・コミュニティの一員で、学術会議やワールドプライドを含むイベントでアセクシュアリティについて講演を行っている 羽生有希(ハニュウユウキ) 東京大学、東京工業大学ほか非常勤講師。国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員。専門はフェミニズム哲学、クィア理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自己(アセクシュアリティにたどり着いて/“否定を通して”説明する/強制的性愛と(男性の)アセクシュアル存在)/2 変奏(お前を解放させてくれよ/ホワイトウォッシュされて/病めるときも健やかなるときも)/3 他者(恋愛再考/十分もっともな理由/他者と遊ぶ、他者で遊ぶ ほか) セックスって本当に必要?恋愛、障害、フェミニズム、男らしさ、アイデンティティ、人種ー。「他者に性的に惹かれない」という視点から、私たちの常識を揺さぶる。著者の経験と広範なインタビューにもとづく唯一無二のルポエッセイ。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
2750 円 (税込 / 送料込)
![全体主義の起原 2【新版】 帝国主義 [ ハンナ・アーレント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6260/9784622086260_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】全体主義の起原 2【新版】 帝国主義 [ ハンナ・アーレント ]
帝国主義 ハンナ・アーレント 大島通義 みすず書房BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ゼンタイシュギノキゲン ハンナ アーレント オオシマミチヨシ 発行年月:2017年08月24日 予約締切日:2017年08月23日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784622086260 アーレント,ハンナ(Arendt,Hannah) 1906ー1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される 大島通義(オオシマミチヨシ) 1929年に生まれる。1952年慶應義塾大学経済学部卒業、慶應義塾大学名誉教授 大島かおり(オオシマカオリ) 1931年に生まれる。東京女子大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第5章 ブルジョワジーの政治的解放(膨脹と国民国家/ブルジョワジーの政治的世界観/資本とモッブの同盟)/第6章 帝国主義時代以前における人種思想の発展(貴族の「人種」対市民の「ネイション」/国民解放の代替物としての種族的一体感/ゴビノー/「イギリス人の権利」と人権との抗争)/第7章 人権と官僚制(暗黒大陸の幻影世界/黄金と血/帝国主義的伝説と帝国主義的性格)/第8章 大陸帝国主義と汎民族運動(種族的ナショナリズム/官僚制ー専制の遺産/政党と運動)/第9章 国民国家の没落と人権の終焉(少数民族と無国籍の人々/人種のアポリア) “本書が語るのは国民国家崩壊の物語である”。民族主義の台頭、資本家とモッブの同盟、難民と無国籍者の出現、人権の終焉…全体主義に連なる帝国主義とは。 本 人文・思想・社会 政治
5280 円 (税込 / 送料込)
![社会心理学講義 〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書) [ 小坂井敏晶 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5761/9784480015761.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会心理学講義 〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書) [ 小坂井敏晶 ]
〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 筑摩選書 小坂井敏晶 筑摩書房シャカイ シンリガク コウギ コザカイ,トシアキ 発行年月:2013年07月17日 予約締切日:2013年07月16日 ページ数:414p サイズ:全集・双書 ISBN:9784480015761 小坂井敏晶(コザカイトシアキ) 1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第八大学心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 社会心理学の認識論(科学の考え方/人格論の誤謬/主体再考/心理現象の社会性)/第2部 社会システム維持のパラドクス(心理学のジレンマ/認知不協和理論の人間像/認知不協和理論の射程/自由と支配)/第3部 変化の謎(影響理論の歴史/少数派の力/変化の認識論)/第4部 社会心理学と時間(同一性と変化の矛盾/日本の西洋化/時間と社会) 生物と同様に、社会システムは「同一性」と「変化」に支えられている。だが、この二つの相は本来両立しない。社会心理学はこの矛盾に対し、どのような解決を試みてきたのか。影響理論を中心に進められる考察は、我々の常識を覆し、普遍的価値の不在を明らかにするだろう。本講義は、社会心理学の発想を強靱な論理とともに伝え、「人間とは何か」という問いを読む者に深く刻み込む。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
2200 円 (税込 / 送料込)
![人種戦争という寓話 黄禍論とアジア主義 [ 廣部泉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8587/9784815808587.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人種戦争という寓話 黄禍論とアジア主義 [ 廣部泉 ]
黄禍論とアジア主義 廣部泉 名古屋大学出版会ジンシュ センソウ ト イウ グウワ ヒロベ,イズミ 発行年月:2017年01月 ページ数:241, サイズ:単行本 ISBN:9784815808587 廣部泉(ヒロベイズミ) 1965年福井県に生まれる。1989年東京大学教養学部卒業。1995年ハーバード大学大学院博士課程修了。名古屋大学大学院環境学研究科助教授などを経て、明治大学政治経済学部教授、Ph.D.(歴史学、ハーバード大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 日清戦争と日露戦争ー日本脅威論の形成/第2章 第一次世界大戦とパリ講和会議ー人種差別撤廃案の挫折/第3章 排日移民法と全亜細亜民族会議ー黄禍論とアジア主義の鏡像関係/第4章 満洲事変から盧溝橋事件前夜までー盛り上がるアジア主義運動/第5章 日中戦争という矛盾ー日本の対外政策へのアジア主義の侵入/第6章 真珠湾攻撃の衝撃ー米国の戦争政策への人種主義の関与/終章 欧州発のアジア連合脅威論は、西海岸に押し寄せる移民への視線と結びつき、アメリカを「黄禍」の不安に陥れた。ジャーナリズムを介して増幅していく人種主義的言説は、鏡像たるアジア主義と作用し合い、日米関係にいかなる影響を及ぼしたのか。 本 人文・思想・社会 政治
5940 円 (税込 / 送料込)
![テロリズムの歴史 (「知の再発見」双書) [ フランソワ・ベルナール・ユイグ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2210/9784422212210.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】テロリズムの歴史 (「知の再発見」双書) [ フランソワ・ベルナール・ユイグ ]
「知の再発見」双書 フランソワ・ベルナール・ユイグ 遠藤ゆかり 創元社テロリズム ノ レキシ ユイグ,フランソワ・ベルナール エンドウ,ユカリ 発行年月:2013年09月19日 予約締切日:2013年09月17日 ページ数:142p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422212210 ユイグ,フランソワ=ベルナール(Huyghe,FrancoisーBernard)(ユイグ,フランソワベルナール) 政治学国家博士、研究指導資格保持者。国際関係戦略研究所(IRIS)研究員。リモージュ大学ヴァーチャル・キャンパス、パリ第4大学(ソルボンヌ)応用人文科学研究所(CELSA)などで、情報戦略を教えている 加藤朗(カトウアキラ) 1951年生まれ。早稲田大学大学院政治研究科国際政治修士修了。防衛庁防衛研究所助手、スタンフォード大学フーバー研究所客員研究員、ハーバード大学国際安全保障研究所客員研究員を経て96年に防衛庁防衛研究所を退職。同年、桜美林大学国際学部助教授、2001年同教授、2007年同大学教授。2009年よりリベラル・アーツ学群教授。2010年から12年まで国際学研究所所長も務めた 遠藤ゆかり(エンドウユカリ) 上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 思想のために人を殺す/第2章 活動方法/第3章 演説/第4章 テロリズムは終結するか/資料篇ーテロリズムの正体 本 人文・思想・社会 政治
1760 円 (税込 / 送料込)

社会部記者の本棚 心にしみる世界のノンフィクションを読む / 同時代社 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「世界には、真に偉大な人物や異色の人材が間違いなく存在する」政治・経済から芸能・スポーツまで、さまざまな社会問題に斬り込んだ調査報道のプロが選ぶ、心打たれたノンフィクションの秀作・名作を紹介!第一章 圧制や戦禍はこんなに痛ましい『夜と霧』/『流れる星は生きている』/『ちょっとピンボケ』/『ナイフの夜は終わった』/『戦雲--要塞化する沖縄、島々の記録』第二章 こうした珍しい生き方がある『荒野へ』/『ウォールデン--森の生活』/『私のルーファス--犀を育てる』/『高橋是清自伝』/『評伝むのたけじ』〈番外編〉『エジプトの驚異--ピラミッドに登る』第三章 これぞという人びとの伝記『アインシュタイン』/『マリー・キュリー自伝』/『ダーウィン』/『大田垣蓮月』第四章 びっくりする話あれこれ『コン・ティキ号探検記』/『翼よ、あれがパリの灯だ』/『アンネの日記』/『ハイチ革命の世界史--奴隷たちがきりひらいた近代』/『気候崩壊後の人類大移動』第五章 革命を企てた人びと『ぼくたちのマルクス』/『中国の赤い星』/『革命下のハバナ』/『エジプト革命』/『わが祖国への自伝』
2200 円 (税込 / 送料別)

プルードンの時代 金融資本主義を超えて / ティボー・イザベル 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ネオ・リベラリズムを経て、末期症状を呈する資本主義への新たなオルタナティブとして、「アナーキズムの父」ピエール=ジョセフ・プルードンが、いま蘇る。気鋭の編集者であり作家の著者ティボー・イザベルによれば、「無政府状態とは「権力の廃棄」を意味する。それは「権力なき秩序」である」。いわゆるアナーキズムに対する言われなき誤解を払拭すべきこのテーゼに基づいて、イザベルは「危機の時代に何度も復活する」プルードン思想への緊急の要請を呼び掛ける。「財産は窃盗である」(『貧困の哲学』)という命題によって一大センセーションを巻き起こしたプルードンは、現代史の原点であるパリ二月革命(1848年)を生き、「人民銀行」を創設、金融の支配と大企業の専横に抵抗した。また、地方の出自に誇りを持ち、ジャコバン的国家に対しコミューンの自治を求めた。『貧困の哲学』に対しては、これに反発したマルクスの『哲学の貧困』をめぐる角逐が名高いが、そうした旧来の文脈を超え、本書は、われわれの「生」の現場を視野に入れたかたちで改めて「経済」のありかを問おうとする。その意味で、これは新たな「経済学批判」であり、同時に、われわれの「生」のありようを問うものでもある。IT市場を席巻する超巨大企業群(GAFAとかFANGとか呼ばれる)のレッセ・フェールのお説教を横目で睨みつつ、アナーキズムはこの偽りの自由を、国家の首枷抜きに阻止しようとする。イザベルは言う、「プルードンは諸価値の現代的危機の中に自由主義経済の危機の主な原因を見ていたが、同様に、自由主義経済の中に諸価値の現代的危機の主な原因を見ていた。」‥‥このように語るイザベルはプルードンとともに、ポスト資本主義の世界を瞳を凝らして見つめようとしている。彼は『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』の著者ナンシー・フレイザーとともに、「餌に喰いつき、喰い荒そうとする、制度化された狂乱状態」である資本主義の末期状態を見据えつつ、「革命はわれわれの魂の中にある」とする。
2640 円 (税込 / 送料別)