「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![東アジア国際政治史 [ 川島真 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5616/9784815805616.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東アジア国際政治史 [ 川島真 ]
川島真 服部龍二 名古屋大学出版会ヒガシアジア コクサイ セイジシ カワシマ,シン ハットリ,リュウジ 発行年月:2007年06月 ページ数:387p サイズ:単行本 ISBN:9784815805616 川島真(カワシマシン) 1968年横浜市に生まれる。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、北海道大学大学院法学研究科助教授などを経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授、博士(文学) 服部龍二(ハットリリュウジ) 1968年東京都に生まれる。1997年神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。中央大学総合政策学部准教授、博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 近代東アジア国際政治の形成(東アジアの「伝統的」国際秩序/開国と不平等条約改正ー日本による国際標準への適応過程/列強への道をたどる日本と東アジア情勢ー日清・日露戦争/中国をめぐる国際秩序再編と日中対立の形成ー義和団事件からパリ講和会議まで)/第2部 変動する東アジア国際政治(ワシントン体制下の国際政治ー1920年代/満洲事変と日中紛争/アジア太平洋戦争と東アジア国際政治の変容/国際政治の中の植民地支配)/第3部 現代東アジア国際政治の形成と展開(日本の復興と国共内戦・朝鮮戦争/中国分断後の国際情勢と日米安保改定/アジア冷戦の変容と日本の戦後処理/日中国交正常化から中国の改革開放へ/グローバル化時代の東アジア) 前近代の「伝統的」国際秩序の変容から、今日のアジア国際政治までを一望、最新の研究成果を踏まえた確かな叙述で、東アジア国際政治の主旋律をつかみだすとともに、多彩な論点から東アジア地域のダイナミックな変動過程を内容豊かに描き出した画期的通史。 本 人文・思想・社会 政治
2860 円 (税込 / 送料込)
![貧困という監獄 グローバル化と刑罰国家の到来 [ ロイック・J.D.ヴァカン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1408/9784788511408.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】貧困という監獄 グローバル化と刑罰国家の到来 [ ロイック・J.D.ヴァカン ]
グローバル化と刑罰国家の到来 ロイック・J.D.ヴァカン 森千香子 新曜社ヒンコン ト イウ カンゴク ヴァカン,ロイック・J.D. モリ,チカコ 発行年月:2008年12月 ページ数:203p サイズ:単行本 ISBN:9784788511408 ヴァカン,ロイック(Wacquant,Lo¨ic) 1960年フランス生まれ。現在カリフォルニア大学バークレー校社会学部教授、またパリのヨーロッパ社会学研究所(Centre de sociologie europ´eenne)研究員を兼任。学術誌Ethnography編集長も務める 森千香子(モリチカコ) 1972年東京生まれ。現在、南山大学准教授。社会学専攻 菊池恵介(キクチケイスケ) 1968年東京生まれ。現在、東京外国語大学ほか非常勤講師。哲学・社会思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 貧しきは罰せよ!ーヨーロッパに上陸した新しい刑罰の「常識」(マンハッタンー新しい刑罰理念の生産工場/「ゼロ・トレランス」のグローバル化/ロンドンーネオコン・イデオロギーの中継地/ヨーロッパの輸入業者と広告代理店/ナオリベ刑罰政策を飾り立てる「学術用語」)/第2部 刑罰国家への誘惑ーアメリカに魅了されるヨーロッパ(アメリカの変貌ー福祉国家から刑罰国家へ/ヨーロッパの刑務所の「お得意さん」/一望監視型社会に向かって/通貨統合の次は、警察と監獄の統合か?) 福祉国家の解体と労働市場の規制緩和ー「小さな政府」への転換は、増大する貧困層を管理する厳しい刑罰政策なしには成り立たない。変貌する現代国家の矛盾をブルデュー社会学の観点から鋭く問い直し、世界19ヶ国語に翻訳された注目の書。 本 人文・思想・社会 法律 法律
2530 円 (税込 / 送料込)

環境都市政策入門 パリ協定下の持続可能なまちづくり / 山下潤 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 環境問題と都市政策/ 第2章 地球温暖化防止にむけた地域・都市政策と温室効果ガスの排出状況/ 第3章 政策実施段階での直接規制的手法による地球温暖化対策/ 第4章 政策実施段階での枠組規制的手法による地球温暖化対策/ 第5章 政策実施段階での経済的手法による地球温暖化対策/ 第6章 政策アクターからみた地球温暖化対策/ 第7章 地球温暖化対策の政策評価
4180 円 (税込 / 送料別)
![哲学的急進主義の成立 1 べンサムの青年期 1776-1789年 (叢書・ウニベルシタス 1037) [ エリー・アレヴィ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0378/9784588010378.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】哲学的急進主義の成立 1 べンサムの青年期 1776-1789年 (叢書・ウニベルシタス 1037) [ エリー・アレヴィ ]
べンサムの青年期 1776ー1789年 叢書・ウニベルシタス 1037 エリー・アレヴィ 永井義雄 法政大学出版局テツガクテキキュウシンシュギノセイリツ アレヴィ エリー ナガイ ヨシオ 発行年月:2016年08月25日 予約締切日:2016年08月24日 ページ数:464p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010378 アレヴィ,エリー(Hal´evy,´Elie) 1870ー1937。1889年高等師範学校に入学、理想主義哲学者A.ダルリュ教授の薫陶を受ける。1892年に卒業後、友人とともに翌年『形而上学と道徳評論』を創刊、生涯その運営に携わる。1893年、フランスの主要官僚養成学校である政治学高等専門学校(通称シアンスポ、現パリ政治学院)教授に就任。この学校で40年余にわたってブリテン経済学史と社会主義史を講じた 永井義雄(ナガイヨシオ) 1931年愛知県生まれ。1954年名古屋大学経済学部卒業、1959年同大学院博士課程満了。金沢大学、名古屋大学、一橋大学、関東学院大学教授を歴任。経済学史・社会思想史専攻。経済学博士、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1巻 ベンサムの青年期 一七七六ー一七八九年(起源と原理/ベンサムの法哲学/経済理論と政治理論)/付録 1900年代初頭にフランスで生まれた本書は、英国社会思想史の金字塔であり、「最大幸福主義」の哲学者ジェレミ・ベンサムを中心に、ヒューム、スミス、マルサス、リカードゥ、ミル父子にいたる近代西欧の政治経済思想を総括した不滅の名著である。いわゆる“功利主義”と訳されてきた思想体系は、経済改革、憲政理論、刑法、道徳哲学などの諸分野にいかなる革新をもたらしたのか?全3巻の完訳。 本 人文・思想・社会 社会科学
8360 円 (税込 / 送料込)
![アフガン諜報戦争(下) CIAの見えざる闘いソ連侵攻から9.11前夜まで [ スティーヴ・コル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1600/9784560081600.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アフガン諜報戦争(下) CIAの見えざる闘いソ連侵攻から9.11前夜まで [ スティーヴ・コル ]
CIAの見えざる闘いソ連侵攻から9.11前夜まで スティーヴ・コル 木村一浩 白水社アフガン チョウホウ センソウ コル,スティーヴ キムラ,カズヒロ 発行年月:2011年09月 ページ数:441, サイズ:単行本 ISBN:9784560081600 コール,スティーブ(Coll,Steve) 1958年、ワシントンDC生まれ。オクシデンタル・カレッジ卒業後、『ニューヨーカー』誌スタッフライターを経て、『ワシントン・ポスト』南アジア支局長(89~92年)、同紙編集局長(98~2004年)を歴任。現在、シンクタンク「ニューアメリカ財団」の会長を務める。90年に米証券取引委員会に関する報道でピュリツァー賞を、2005年に『アフガン諜報戦争ーCIAの見えざる闘い ソ連侵攻から9・11前夜まで』で再びピュリツァー賞を受賞 木村一浩(キムラカズヒロ) 共同通信記者。1969年生まれ。上智大学文学部社会学科卒業。93年、共同通信社に入社。山口支局、大阪社会部、外信部などを経て2003年からカブール支局長、イスラマバード支局長、バグダッド支局長、カイロ特派員を歴任。09年からワシントン特派員 伊藤力司(イトウリキジ) ジャーナリスト。1934年生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。58年、共同通信社に入社、外信部、サイゴン、パリ、ハノイ支局長、編集委員、論説委員などを務めた 坂井定雄(サカイサダオ) 龍谷大学名誉教授。専門は中東・中央アジア現代政治・地域紛争。1936年生まれ。東京都立大学理学部卒業。60年、共同通信社に入社。ベイルート、ジュネーブ支局長などを務めた。93~2005年、龍谷大学法学部教授。05~08年、日本学術振興会カイロ・センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3部 遠くの敵ー一九九八年一月ー二〇〇一年九月十日(殺さずに捕獲せよ/王国の利益/戦争をしているのだ/吹き飛ばしてしまえ/マンソン・ファミリー/あの部隊は消えた/クレージーな白人連中/何か政策はあるのか?/「殺してみろ」と挑発している/オマルはどんな顔を神に見せるのだ?/多くのアメリカ人が死ぬ/なんと不運な国だ) アメリカはなぜ「9.11」を防げなかったのか?ビンラディンを追い詰めながら、捕獲作戦を遂行できなかったのはなぜなのか?調査報道の到達点!ピュリツァー賞受賞作品。 本 人文・思想・社会 政治
3520 円 (税込 / 送料込)
![万国の労働者、団結せよ! マルクスと第一インターナショナルの闘い [ マルチェロ・ムスト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2004/9784272432004_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】万国の労働者、団結せよ! マルクスと第一インターナショナルの闘い [ マルチェロ・ムスト ]
マルクスと第一インターナショナルの闘い マルチェロ・ムスト 結城 剛志 大月書店バンコクノロウドウシャダンケツセヨ マルチェロ ムスト ユウキ ツヨシ 発行年月:2023年10月23日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784272432004 ムスト,マルチェロ(Musto,Marcello) 1976年生まれ。ヨーク大学(トロント)社会学教授。マルクス研究とマルクス主義の復権に近年多大な貢献をしてきた論者として、世界的に知られる 結城剛志(ユウキツヨシ) 1977年生まれ。埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授 柏崎正憲(カシワザキマサノリ) 1983年生まれ。早稲田大学人間科学部非常勤講師 塩見由梨(シオミユリ) 1991年生まれ。東北学院大学経済学部講師 吉村信之(ヨシムラノブユキ) 1968年生まれ。信州大学経法学部・大学院総合人文社会科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論(マルチェロ・ムスト)/第1部 創立宣言/第2部 政治綱領/第3部 労働/第4部 労働組合とストライキ/第5部 協同組合運動と信用/第6部 相続について/第7部 集団的所有と国家/第8部 教育/第9部 パリ・コミューン/第10部 国際主義と反戦/第11部 アイルランド問題/第12部 アメリカに関して/第13部 政治組織 カール・マルクスらが主導した国際労働者協会(第一インターナショナル)の宣言や決議、演説などを編纂し、詳細な序論を付す。資本主義に立ち向かい、将来社会をめぐって論争した労働者・活動家たちの声が、新たなリアリティをもって現代によみがえる。 本 人文・思想・社会 社会科学
4840 円 (税込 / 送料込)

【中古】パリ住み方の記 / 戸塚真弓
パリ住み方の記 文庫 の詳細 出版社: 講談社 レーベル: 講談社文庫 作者: 戸塚真弓 カナ: パリスミカタノキ / トツカマユミ サイズ: 文庫 ISBN: 4061855808 発売日: 1994/01/15 関連商品リンク : 戸塚真弓 講談社 講談社文庫
218 円 (税込 / 送料込)

【中古】パリ同時テロ事件を考える / 白水社
パリ同時テロ事件を考える 単行本 の詳細 緊急事態宣言が日常化した時代に、新たな危機とどう向き合うか? シリア内戦からEU統合まで、27名の識者が事件の背景を多角的に検証する。論客による座談会も収録。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 政治・経済・法律 政党・国会・選挙 出版社: 白水社 レーベル: 作者: 白水社 カナ: パリドウジテロジケンオカンガエル / ハクスイシャ サイズ: 単行本 ISBN: 4560084908 発売日: 2015/12/01 関連商品リンク : 白水社 白水社
165 円 (税込 / 送料別)

【中古】パリテの論理 / 糠塚康江
"パリテの論理 " の詳細 出版社: 信山社 レーベル: 作者: 糠塚康江 カナ: パリテノロンリ / ヌカズカヤスエ サイズ: 単行本 関連商品リンク : 糠塚康江 信山社
480 円 (税込 / 送料別)

【中古】パリテの論理 / 糠塚康江
"パリテの論理 " の詳細 出版社: 信山社 レーベル: 作者: 糠塚康江 カナ: パリテノロンリ / ヌカズカヤスエ サイズ: 単行本 関連商品リンク : 糠塚康江 信山社
570 円 (税込 / 送料別)

排外主義を問いなおす フランスにおける排除・差別・参加 / 中野裕二 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細台頭する排外主義を乗り越えるために。移民・外国人に対する排外主義はいかに進みつつあるのか。断絶され、喪失した共同性を回復するフランスの取り組みを追う。目次 : 第1部 排外主義の根源とその表出(「業績至上主義」が社会をバラバラにする/ 共生の理念から排除の道具へ-「フランス的統合」の変化の意味するもの/ フランスの福祉レジームと移民レジーム/ 「排除の空間」におけるソーシャル・ミックス政策の帰結-パリ郊外都市再生事業の事例から/ 「フランス共和国」におけるムスリムの社会教育と市民参加-リヨン大都市圏におけるムスリム青年連合のネットワーク ほか)/ 第2部 排外主義との闘い-地域レベルで民主主義を取りもどす(参加と反排除-ブルターニュにおける取り組み/ 異文化間共生および市民権に関するルーベ市委員会-進化を続ける参加型民主主義機関/ サン・パピエ支援とローカルな市民権-フランスのローカルネットワーク組織にみる実践の研究/ 「公衆衛生へのアクセス」から「政治参加」へ-パリにおける中国人セックスワーカー支援の変容)
4950 円 (税込 / 送料別)

サブテクスト国際法 教科書の一歩先へ / 森肇志 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細最新論点を深めれば、国際法はもっと面白い!教科書の説明だけでは物足りなかった国際社会の変化に関わる論点を丁寧に解説することで、学修を一歩先に進める。目次 : 教科書から、一歩先へ/ 国際法と立憲主義-グローバルな憲法秩序を語ることは可能か/ サイバー空間における主権-その論争が意味するもの/ 法の欠缺補充-裁判官による法の創造とは違うのか/ 条約の「発展的解釈」/ 国の元首や政府の長らの特権免除-グローバル化する社会における刑事裁判権のあり方/ 国際組織の私人に対する責任とアカウンタビリティ-私人に生じた被害のゆくえ/ 第三国による対抗措置/ 領域に関する原始権原-領域権限論は何をどこまで扱うのか/ 公海漁業規制/ 国際刑事裁判所の展開-正義の危機?/ 人権条約の域外適用-国の人権義務は領域外に及ぶのか/ パリ協定における義務づけと履行確保の手続の特徴/ 外国投資を保護する公正衡平待遇義務-国の規制権限とのバランス/ 国際裁判の機能-国際社会における「客観的」判断の役割/ 国際テロリズムに対する武力行使/ 国連安保理による制裁と人権保障
2640 円 (税込 / 送料別)

水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと 集英社新書 / 岸本聡子 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細【日本の民主主義に新風を吹き込む、杉並区長・岸本さとこ。欧州・市民運動のなかで育んだ「公共」再生のためのポリティックス!】民営化の嵐で疲弊した欧州市民の怒りが、街を動かした。「恐れぬ自治体」が立ち上がり、「ミュニシパリズム(地域自治主義)」の精神でつながった。やがてその脱・民営化/再公営化の運動は、破綻していた地域経済や人々のつながりまでも「再生」していったのだ。そのとき市民と自治体のブリッジを果たしたのは、NGOで働くひとりの日本人女性・岸本さとこ。彼女が日本に伝えた新しいデモクラシーの方法とは? 地殻変動が始まった、民主主義の最前線が、ここにある!【斎藤幸平さん(『人新世の「資本論」』)も絶賛!】「誰もが必要とする水やエネルギー。それを大企業からみんなの手に取り戻し、<コモン>=(公共財)として再建する。その方法を新・杉並区長が具体的に伝える、豊かで魅力的な一冊!」【本文より】「水のような<コモン>の管理を人々の手に取り戻すことこそが、形骸化しつつある民主主義を再起動させる鍵なのだ。(略)私は小さな草の根の変化の積み重ねなしに、国や国際レベルの変化を望む近道はないと思っている。地域から民主主義の練習と実践の運動を重ね、地域を越えて連帯することで力をつけていきたい。再公営化、ミュニシパリズム、フィアレス・シティ運動は、これからも成長していくだろう。(略)その胎動は日本でも始まっている。」【目次】はじめに--奪われる「水への権利」1章 水道民営化という日本の危機2章 水メジャーの本拠地・パリの水道再公営化3章 資本に対抗するための「公公連携」4章 新自由主義国・イギリスの大転換5章 再公営化の起爆剤は市民運動6章 水から生まれた地域政党「バルセロナ・イン・コモン」7章 ミュニシパリズムと「恐れぬ自治体」8章 日本の地殻変動おわりに--草の根から世界は変わる【著者略歴】岸本 聡子(きしもと さとこ)1974年、東京都生まれ。公共政策研究者。アムステルダムを本拠地とする、政策NGO「トランスナショナル研究所」に2003年より所属し、新自由主義に対抗する公共政策の研究および世界中の市民運動と自治体をつなぐコーディネイトを行う。2022年6月の杉並区区長選挙では市民とともに闘い、当選。杉並区初の女性区長に。
902 円 (税込 / 送料別)

さらば偽造された大統領 マクロンとフランスの特権ブルジョワジー / ホアン・ブランコ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細フランスの政治・メディアを牛耳る寡頭支配の内実と構造とは-。ルイ・ヴィトンなど世界的なブランドを有するコングロマリットLVMHの会長ベルナール・アルノー、急成長を遂げた通信事業者Freeの創始者グザヴィエ・ニール、出版・メディアに大きな勢力を持つラガルデール・グループのCEOアルノー・ラガルデールを中心に、マクロンをとりまくブルジョワジーの出自と生態を生々しく描きだす。自らもパリのエリート社会出身で、オランド政権では文化・通信大臣顧問を務めた著者によるこの内部告発は、黄色いベスト運動の熱い支持のもと、発売半年で10万部を超えるベストセラーとなった。目次 : 第1章 奪われた民主主義/ 第2章 ガブリエル・アタルの肖像/ 第3章 常軌を逸した権力/ 第4章 ジャーナリズムの死/ 第5章 錬金術/ 第6章 真実はどこに?/ 第7章 支配のメカニズム/ 第8章 黄昏
2970 円 (税込 / 送料別)

オカルト2.0 西洋エゾテリスム史と霊性の民主化 叢書パルマコン・ミクロス / 竹下節子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細中沢新一氏推薦「この国で長いことタブー語のような扱いを受けていたオカルトという言葉に本格的な解明の光を当て、文化としての正当な位置付けを回復しようとした勇気ある書物!」メスメルとパラケルスス、エリファス・レヴィとルネ・ゲノンとユリウス・エヴォラ、「ヘルメス文書」とキリスト教、神智学とエニアグラム、エサレン研究所とシュタイナー‥‥。パリ在住の文明史家がエソテリスムの歴史をたどり、欧米のオカルティズム最新事情を考察を交えて、レポートする。
2420 円 (税込 / 送料別)

知的財産管理技能検定2級完全マスター 国家試験 2 改訂8版 / アップロード知財教育総合研究所 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細徹底攻略!2級合格のための参考書全3巻。最新の法改正に対応した改訂版!合格に必要な知識を網羅的・体系的に掲載したハイレベルな内容!過去問題分析による領域ごとの出題頻度を掲載!目次 : 意匠法(意匠法の保護対象と登録要件[1]-意匠法の目的と保護対象/ 意匠法の保護対象と登録要件[2]-意匠登録の要件/ 意匠登録を受けるための手続き ほか)/ 商標法(商標法の保護対象と登録要件[1]-商標法の目的と保護対象/ 商標法の保護対象と登録要件[2]-商標登録の要件/ 先に出願された商標の調査 ほか)/ 条約(パリ条約[1]-内国民待遇/ パリ条約[2]-優先権/ パリ条約[3]-各国の特許の独立 ほか)/ 知的財産管理技能検定2級 試験概要
2200 円 (税込 / 送料別)
![民主主義を直感するために[本/雑誌] (犀の教室Liberal Arts Lab) / 國分功一郎/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1019/neobk-1950175.jpg?_ex=128x128)
民主主義を直感するために[本/雑誌] (犀の教室Liberal Arts Lab) / 國分功一郎/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「何かおかしい」という直感から、政治へのコミットメントははじまる。パリの街で出会ったデモ、小平市都市計画道路反対の住民運動、辺野古の基地建設反対運動...哲学研究者が、さまざまな政治の現場を歩き、対話し、考えた思索の軌跡。民主主義を直感し、一歩踏み出すための、アクチュアルな評論集。<収録内容>1(パリのデモから党内運営の諸問題いまメディアに求めるもの-忖度との戦い亡命はなぜ難しいのか?権力のダイエットなぜ考えることが必要か)2(知性の最高の状態生存の外部-嗜好品と豊かさインフォ・プア・フード/インフォ・リッチ・フード書評 二〇一〇~二〇一三ブックガイド-二〇一四年の日本を生き延びるための三〇タイトル)3(民主主義にはバグがある-小さな参加の革命 山崎亮×國分功一郎変革の可能性としての市民政治-吉野川と小平の住民投票運動を振り返って 村上稔×國分功一郎教員は働きたいのであって、働くフリをしたいのではない 白井聡×國分功一郎)4(辺野古を直感するために)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1950175Kokubu Isao Ichiro / Cho / Minshu Shugi Wo Chokkan Suru Tame Ni (Sai No Kyoshitsu Liberal Arts Lab)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/04JAN:9784794968234民主主義を直感するために[本/雑誌] (犀の教室Liberal Arts Lab) / 國分功一郎/著2016/04発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![空爆・テロ・欧州【電子書籍】[ 週刊エコノミスト編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7069/2000005447069.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】空爆・テロ・欧州【電子書籍】[ 週刊エコノミスト編集部 ]
<p>米中朝編と欧州編に分け、テロや紛争が日本に与える影響やEUの行方、英国フランスドイツの排外主義まで徹底解説する。 本書は週刊エコノミスト2017年4月25日号で掲載された特集「空爆 テロ 欧州」の記事を電子書籍にしたものです。</p> <p>目 次:<br /> はじめに<br /> ・米国vs北朝鮮でリスクオフの円安到来/米国の北朝鮮の核開発封じ/米中首脳会談 「100日計画」阻む多くの壁/「ミュンヘン会談」の轍を踏まなかったトランプ<br /> ・仏大統領選で始まる政治の季節 市場かく乱する「ルペンリスク」/英国EU離脱 出だしから紛糾 「時間切れ」に現実味/インタビュー 小野塚知二(東京大学経済学研究科教授) 内政の行き詰まりを「外敵」に転嫁する危険<br /> ・インタビュー 浜矩子(同志社大大学院教授) EUの行くべき道は? 統合にこだわらず新たな結束の形を<br /> ・インタビュー 水野和夫(法政大学教授) 海の国・英国無き後のEUはドイツ覇権の“中世フランク王国”<br /> ・英国EU離脱 過熱する金融機関誘致合戦 パリ「100年に一度のチャンス」/製薬 規制当局がなくなる英国 「新薬販売できない」事態も<br /> ・英国 チャーチルが目指した「欧州合衆国」 EU離脱選んだ英国の悲しい末路<br /> ・インタビュー 寺島実郎(日本総合研究所会長) EU離脱させたシルバー民主主義<br /> ・今は難民をせき止めるトルコ EUとの関係悪化で役割放棄も<br /> ・フランス 極右の資金源となった欧州議会 各国の「懐疑派」躍進の舞台に<br /> ・ドイツ 隠された排外主義なのか? ルター派教会に逃げ込む人々<br /> ・ユーロ相場 ルペンリスク回避がメインシナリオ 「まさか」ならドル、円に対してユーロ安<br /> ・金融政策 インタビュー 白井さゆり(慶応義塾大学総合政策学部教授) 秋に資産買い入れ縮小宣言か<br /> ・今さら聞けないEUの基礎知識</p> <p>【執筆者】<br /> ポール・ゴールドスタイン、安井 明彦、福富 満久、種市 房子、花谷 美枝、吉田 健一郎、細谷 雄一、坂口 裕彦、深井 智朗、山口 曜一郎、田中 理</p> <p>【インタビュー】<br /> 小野塚 知二、浜 矩子、水野 和夫、寺島 実郎、白井 さゆり</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
220 円 (税込 / 送料込)
![三つの革命 ドゥルーズ=ガタリの政治哲学 (講談社選書メチエ) [ 佐藤 嘉幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6672/9784062586672.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】三つの革命 ドゥルーズ=ガタリの政治哲学 (講談社選書メチエ) [ 佐藤 嘉幸 ]
講談社選書メチエ 佐藤 嘉幸 廣瀬 純 講談社ミッツノカクメイ ドゥルーズ=ガタリノセイジテツガク サトウ ヨシユキ ヒロセ ジュン 発行年月:2017年12月13日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:352p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062586672 佐藤嘉幸(サトウヨシユキ) 1971年、京都府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)取得。パリ第一〇大学大学院認識・文化研究科哲学専攻修了。博士(哲学)取得。現在、筑波大学人文社会科学研究科准教授。専門は、フランス現代思想、権力理論 廣瀬純(ヒロセジュン) 1971年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻修士課程修了。パリ第三大学映画視聴覚研究科博士課程中退。現在、龍谷大学経営学部教授。専門は、映画論、現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 三つの革命/第1部 『アンチ・オイディプス』(切断と主体集団の形成/プロレタリアによる階級闘争/分裂分析と新たな主観性/主体性の生産ーガタリ『アンチ・オイディプス草稿』)/第2部 『千のプラトー』(リゾームと横断性/マイノリティによる公理闘争/エイハブの恥辱か、フェダラーの勇気かードゥルーズとフーコー)/第3部 『哲学とは何か』(マジョリティによる政治哲学/革命、熱狂、概念ーフーコー「啓蒙とは何か」を読むドゥルーズ=ガタリ)/結論 分裂分析と私たち 『アンチ・オイディプス』(一九七二年)、『千のプラトー』(一九八〇年)、そして『哲学とは何か』(一九九一年)。哲学者ジル・ドゥルーズは、人々を震撼せしめた『差異と反復』と『意味の論理学』を経て、なぜ精神科医フェリックス・ガタリとの共同作業に取り組んだのか?ドゥルーズ=ガタリ名義で書かれた三部作に通底するテーマを精緻な分析と大胆な読解によって明らかにする。今こそ読み返すべき20世紀の古典! 本 人文・思想・社会 政治
2200 円 (税込 / 送料込)
![ウイグル大虐殺からの生還 再教育収容所地獄の2年間 [ グルバハール・ハイティワジ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8341/9784309228341_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ウイグル大虐殺からの生還 再教育収容所地獄の2年間 [ グルバハール・ハイティワジ ]
グルバハール・ハイティワジ ロゼン・モルガ 河出書房新社ウイグルダイギャクサツカラノセイカン サイキョウイクシュウヨウジョジゴクノニネンカン ハイティワジ,G モルガ,R 発行年月:2021年10月21日 予約締切日:2021年10月20日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784309228341 ハイティワジ,グルバハール(Haitiwaji,Gulbahar) 1966年、中国の新疆ウイグル自治区グルジャ生まれ。ウルムチ石油大学在学中に知り合った男性と結婚。単身でフランスに政治亡命した夫のあとを追う形で、娘ふたりとともにパリ西郊に移り住むが、2016年に帰国を促す電話により、ウイグルに帰る。その後すぐに留置場、そして再教育収容所に送られる。強要された嘘の自白と陳述により2019年に完全に解放された モルガ,ロゼン(Morgat,Rozen) フランス人ジャーナリスト 岩澤雅利(イワサワマサトシ) 翻訳家。東京外国語大学ロマンス系言語専攻、修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中国はウイグル人を消滅させようとしている!ー長時間の取り調べ、拷問、暴行、監視、洗脳、不妊注射…無実の罪を着せられ、個性を奪われ、時間の感覚を奪われ、記憶と生きる意欲を奪われ、死刑の恐怖におびえる日々。ウイグルで何が起こっているのか?私が体験した恐るべき収容所のすべて! 本 人文・思想・社会 政治
2805 円 (税込 / 送料込)

緊急事態条項Q & A 新型コロナウィルス対応でわかった日本国憲法の非常識 増補改訂版 / 百地章 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 なぜ「緊急事態条項」が必要なのか?(「緊急事態条項」とは何ですか?また、なぜ必要なのでしょうか?/ 大規模自然災害なら、今ある「災害対策基本法」で対応できませんか? ほか)/ 2 「緊急事態条項」への疑問、批判について(緊急事態条項は、緊急権の濫用や独裁を招く恐れがあると言われていますが本当ですか?/ 関東大震災のとき、明治憲法にあった「緊急勅令」などの濫用によって朝鮮人虐殺事件が惹き起こされたというのは事実でしょうか? ほか)/ 3 世界の憲法と「緊急事態条項」(ドイツの憲法では、緊急事態条項はどのように規定されているのですか?/ パリ連続テロで注目されたフランスの憲法ではどうなっていますか? ほか)/ 4 憲法改正で次なる危機に備えよ(日本国内で重大なテロが起きた場合の法整備はどうなっていますか?また、エボラ出血熱など、今の体制で感染のまん延を防ぐことはできますか?/ 新型コロナウイルスは「自粛要請」で対応しました。憲法改正は必要ですか? ほか)
660 円 (税込 / 送料別)

温暖化対策推進法 / 気候変動適応法 法律・施行令・施行規則・国際枠組等 重要法令シリーズ / 信山社編集部 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細温暖化対策の車の両輪となる2法令。ビジネスから研究まで必備。国連気候変動枠組条約、京都議定書、パリ協定など、国際枠組も収載。目次 : 法律・施行令・施行規則(地球温暖化対策の推進に関する法律(温暖化対策推進法)/ 地球温暖化対策の推進に関する法律施行令/ 地球温暖化対策の推進に関する法律施行規則/ 気候変動適応法)/ 国際枠組等(国連気候変動枠組条約/ 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書/ 日本の約束草案/ パリ協定/ 地球温暖化対策計画/ 気候変動適応計画)
10780 円 (税込 / 送料別)

【中古】 介護現場で活かすフィジカルアセスメント 利用者の生命と生活を支える知識と技術/大澤智恵子(著者),株式会社パリウムケア(編者),山内豊明
大澤智恵子(著者),株式会社パリウムケア(編者),山内豊明販売会社/発売会社:中央法規出版発売年月日:2016/11/01JAN:9784805854280
1089 円 (税込 / 送料別)
847 円 (税込 / 送料別)

議員の両性同数 パリテの現在地 文庫クセジュ / レジャーヌ・セナック 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細女男平等の政治参画を義務付けるフランスの「パリテ法」施行開始から二〇余年。パリテがどのように根付き適用されているのか。本書は、「パリテ」が主張されるようなった経緯を分析するとともに、「パリテ法」を世界各地でとられた女性の政治的過小代表を補う戦略の延長線上に、そしてフランス独自の事情のなかに位置づけ、その意義を捉える。目次 : 第1部 パリテ主張の地政学(パリテ民主制の淵源/ 諸国の事例)/ 第2部 パリテの原理から、その立法と実施へ(原理をめぐる論争から「パリテ法」へ/ 「パリテ法」とその実施/ パリテ、性別秩序、複数のフェミニズム)
1320 円 (税込 / 送料別)

世界の不動産経済の潮流 / 坪田清 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細世界から日本の不動産を知る。外側から見たほうがわかりやすいことがある。目次 : 1 気候変動・パリ協定採沢(2015年6月→12月)/ 2 ブレグジットの国民投票(2016年1月→12月)/ 3 トランプ大統領が誕生(2017年1月→12月)/ 4 習近平国家主席、終身化へ道(2018年1月→12月)/ 5 平成から令和へ(2019年1月→12月)/ 6 新型コロナウイルスが世界中で蔓延(2020年1月→12月)/ 7 東京でオリンピック・パラリンピック開催(2021年1月→12月)/ 8 ウクライナ戦争勃発(2022年1月→12月)/ 9 イスラエル・ガザ紛争再発(2023年1月→7月)
1650 円 (税込 / 送料別)
![帝国日本と不戦条約 外交官が見た国際法の限界と希望 (NHKブックス No.1276 1276) [ 柳原 正治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2768/9784140912768_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国日本と不戦条約 外交官が見た国際法の限界と希望 (NHKブックス No.1276 1276) [ 柳原 正治 ]
外交官が見た国際法の限界と希望 NHKブックス No.1276 1276 柳原 正治 NHK出版テイコクニホントフセンジョウヤク ヤナギハラ マサハル 発行年月:2022年12月23日 予約締切日:2022年10月25日 ページ数:256p サイズ:全集・双書 ISBN:9784140912768 柳原正治(ヤナギハラマサハル) 1952年富山県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。九州大学名誉教授、放送大学特任栄誉教授。専門は国際法、国際法史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 満州事変の勃発と安達峰一郎の苦悩/第1章 「強大なる国」を目指してー近代国際法の受容/第2章 新しい国際法秩序構築に向けてー集団安全保障体制と国際裁判/第3章 戦争違法化運動と日本の対応/第4章 不戦条約はなぜ「戦争」を防げなかったのか/第5章 世界万国の平和を期してー安達峰一郎の遺したもの 「世界の法」の潜在力を問う。明治維新後、世界の「一等国」となるべく邁進した日本は、戦間期の1920年代、不戦条約をはじめとする国際法秩序、新たな集団安全保障体制の構築に当事国として深く関わった。だがしかし、紛争解決手段としての戦争を否定したにもかかわらず、なぜ日本は迷走と破局への道を辿ったのだろうか。外交官としてパリ講和会議の委員を務め、国際連盟の発足に携わり、その後アジア初の常設国際司法裁判所所長を務めた安達峰一郎の足跡を手がかりに、「戦争」と不戦条約の関係を国際法の観点からどう説明できるか、また当時の関係者がいかに説明しようとしてきたかを問いなおし、国家自存と平和構築の間で苦闘した、知られざる帝国日本の姿を照らす。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 法律 法律
1540 円 (税込 / 送料込)
![哲学的急進主義の成立 2 最大幸福主義理論の進展 1789–1815年 (叢書・ウニベルシタス 1038) [ エリー・アレヴィ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0385/9784588010385.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】哲学的急進主義の成立 2 最大幸福主義理論の進展 1789–1815年 (叢書・ウニベルシタス 1038) [ エリー・アレヴィ ]
最大幸福主義理論の進展 1789–1815年 叢書・ウニベルシタス 1038 エリー・アレヴィ 永井 義雄 法政大学出版局テツガクテキキュウシンシュギノセイリツ ニ アレヴィ エリー ナガイ ヨシオ 発行年月:2016年10月22日 予約締切日:2016年10月21日 ページ数:384p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010385 アレヴィ,エリー(Hal´evy,´Elie) 1870ー1937。1889年高等師範学校に入学、理想主義哲学者A.ダルリュ教授の薫陶を受ける。1892年に卒業後、友人とともに翌年『形而上学と道徳評論』を創刊、生涯その運営に携わる。学生時代には第三共和制の三大事件(ブーランジェ事件、パマナ事件、ドレフュス事件)を経験し、金銭スキャンダル、対独復讐心、ユダヤ人差別というフランス社会の病弊と腐敗からの道徳的再生を終生の課題とした。1893年、フランスの主要官僚養成学校である政治学高等専門学校(通称シアンスポ、現パリ政治学院)教授に就任 永井義雄(ナガイヨシオ) 1931年愛知県生まれ。1954年名古屋大学経済学部卒業、1959年同大学院博士課程満了。金沢大学、名古屋大学、一橋大学、関東学院大学教授を歴任。経済学史・社会思想史専攻。経済学博士、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 政治問題(有益性の原理対人権宣言ーバークとベンサム/マキントッシュ、ペインおよびゴドウィン)/第2章 経済問題(保護を求める権利ーウィリアム・ゴドウィン/人口の原理ーロバート・マルサス)/第3章 ベンサム、ジェイムズ・ミルおよびベンサム主義者たち(急進主義の誕生/アダム・スミスからリカードゥへ/民衆の教育/ベンサムの声望の高まり) 全3巻の中心となる本巻では、最大幸福主義が政治的急進主義へと転回する過程が精密に叙述される。フランス革命と人権宣言がもたらした思想的危機は、有益性や正義の原理をめぐるベンサムの政治経済理論にいかなる進展をもたらしたか。スミス、バーク、マキントッシュ、ペイン、ゴドウィン、マルサス、J.ミル、リカードゥたちとの思想的交渉を捉えた圧巻の研究。 本 人文・思想・社会 社会科学
7480 円 (税込 / 送料込)

シリーズ・とは何か? 2古代・近代・現代のオリンピック 知られざる歴史と未来への社会遺産/大熊廣明/稲葉茂勝【3000円以上送料無料】
著者大熊廣明(監修) 稲葉茂勝(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2024年06月ISBN9784623097654ページ数366Pキーワードこだいきんだいげんだいのおりんぴつくしられざるれき コダイキンダイゲンダイノオリンピツクシラレザルレキ おおくま ひろあき いなば し オオクマ ヒロアキ イナバ シ9784623097654内容紹介オリンピックをテーマに、2024年のパリオリンピックや過去のオリンピックとそれぞれの時代背景との関係などを、わかりやすく解説※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 これからの「オリンピック」-2024年~2028年/第2章 古代オリンピック/第3章 近代オリンピックの歴史とその時代/第4章 現代のオリンピック/第5章 冷戦終結後のオリンピック/第6章 知られざるIOCに迫る/第7章 オリンピックの未来
3080 円 (税込 / 送料込)

シリーズ・とは何か? 2古代・近代・現代のオリンピック 知られざる歴史と未来への社会遺産/大熊廣明/稲葉茂勝【1000円以上送料無料】
著者大熊廣明(監修) 稲葉茂勝(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2024年06月ISBN9784623097654ページ数366Pキーワードこだいきんだいげんだいのおりんぴつくしられざるれき コダイキンダイゲンダイノオリンピツクシラレザルレキ おおくま ひろあき いなば し オオクマ ヒロアキ イナバ シ9784623097654内容紹介オリンピックをテーマに、2024年のパリオリンピックや過去のオリンピックとそれぞれの時代背景との関係などを、わかりやすく解説※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 これからの「オリンピック」-2024年~2028年/第2章 古代オリンピック/第3章 近代オリンピックの歴史とその時代/第4章 現代のオリンピック/第5章 冷戦終結後のオリンピック/第6章 知られざるIOCに迫る/第7章 オリンピックの未来
3080 円 (税込 / 送料込)