「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![海賊と資本主義 国家の周縁から絶えず世界を刷新してきたものたち [ ロドルフ・デュラン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1121/9784484141121.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海賊と資本主義 国家の周縁から絶えず世界を刷新してきたものたち [ ロドルフ・デュラン ]
国家の周縁から絶えず世界を刷新してきたものたち ロドルフ・デュラン ジャン・フィリップ・ベルニュ CCCメディアハウスカイゾク ト シホン シュギ デュラン,ロドルフ ベルニュ,ジャン・フィリップ 発行年月:2014年08月 予約締切日:2014年08月19日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784484141121 デュラン,ロドルフ(Durand,Rodolphe) パリ経営大学院で博士号(経営学)取得後、同校教授を経て、Society and Organizations Research Center設立。現在、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ケンブリッジ大学などで客員教授をつとめる。学際的なアプローチによる社会や組織の研究で、2005年にアメリカ社会学会R.Scott Awardを受賞するなど研究は高い評価を受けている ベルニュ,ジャン=フィリップ(Vergne,JeanーPhilippe)(ベルニュ,ジャンフィリップ) パリ経営大学院で博士号(経営学)取得。現在、ウェスタン・オンタリオ大学ビジネススクールで助教をつとめる。2011年、国際武器取引に関する研究でGrigor McClelland博士論文賞を受賞 永田千奈(ナガタチナ) 1967年東京生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海賊の歴史/神話の終わりー反権力としての海賊/一時的な歩み寄りー海賊組織と私掠船/資本主義の極限ースキゾフレニー/資本主義のテリトリー拡大/資本主義の必要悪ー海賊組織/海賊組織の誕生ーリアルな空間/海賊と経済/インターネット版海賊組織の登場ーバーチャル空間/組織化された利益独占と海賊組織/海賊組織と所有権の意識ーパテント・トロール/組織間の力関係という偶発的要素/規格化への反発ー社会運動としての海賊組織/ミクロの世界の海賊組織ー不可視の領域/権力のジレンマー資本主義国家の行方 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪
2200 円 (税込 / 送料込)
![家族、仲間、そして祖国 ベトナム社会主義共和国・元国家副主席グエン・ティ・ビン女史回顧録[本/雑誌] (単行本・ムック) / グエン・ティ・ビン/著 冨田健次/監修・翻訳 清水政明/監修・翻訳 三木理恵/〔ほか〕共訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_753/neobk-1542158.jpg?_ex=128x128)
家族、仲間、そして祖国 ベトナム社会主義共和国・元国家副主席グエン・ティ・ビン女史回顧録[本/雑誌] (単行本・ムック) / グエン・ティ・ビン/著 冨田健次/監修・翻訳 清水政明/監修・翻訳 三木理恵/〔ほか〕共訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>回顧録(故郷幼年期私は幸せ者です。抗仏戦の中での成長抗米救国の特殊戦線 ほか)写真集(家族国内での活動1960‐1976外国の仲間と1960‐1976パリでの日々1968‐1973教育部門において1976‐1987 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1542158Guen Tea Bin / Cho Tomita Kenji / Kanshu Honyaku Shimizu Masaki / Kanshu Honyaku Miki Rie / [Hoka] Tomo Yaku / Kazoku Nakama Soshite Sokoku Vietnam Shakai Shugi Kyowa Koku Motokokka Fukushuseki Guen Tea Bin Joshi Kaiko Rokuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/08JAN:9784864351232家族、仲間、そして祖国 ベトナム社会主義共和国・元国家副主席グエン・ティ・ビン女史回顧録[本/雑誌] (単行本・ムック) / グエン・ティ・ビン/著 冨田健次/監修・翻訳 清水政明/監修・翻訳 三木理恵/〔ほか〕共訳2013/08発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![リアリティと応答の社会学 犯罪・逸脱とケア[本/雑誌] (単行本・ムック) / 小宮信夫/編著 鴨志田康弘/編著 細井洋子/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_733/neobk-1513965.jpg?_ex=128x128)
リアリティと応答の社会学 犯罪・逸脱とケア[本/雑誌] (単行本・ムック) / 小宮信夫/編著 鴨志田康弘/編著 細井洋子/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>社会学は時代の要請に応えられるか。ホームレス問題、性非行、犯罪、看護・介護などのリアリティを踏まえ、それらに対していたわる意識や気持ちをもてる社会をめざして。<収録内容>私たちは「現実=リアリティ」にどう向き合えばよいのか第1部 逸脱とケア(ホームレス支援におけるケア・ネットワークの形成-川崎市における地域生活支援を事例に「性行動の低年齢化」再考ケアのフィールドワークと友愛の発見-パリの病院のしごとを観察する保健分野の専門職としての保健師-New Public Healthの中での意識変革と専門能力の改革)第2部 犯罪とケア(犯罪機会論に基づく犯罪対策更生保護と思想犯保護観察警備契約による犯罪被害リスク増大化の可能性途上国における代替紛争解決制度の理論と実践-ウガンダにおけるローカル・カウンシルと伝統的司法制度を例に修復的司法・正義について考える)収縮する「現実=リアリティ」と修復的司法・正義<商品詳細>商品番号:NEOBK-1513965Komiya Shinobu / Hencho Kamoshida Yasuhiro / Hencho Hosoi Yoko / Hencho / Reality to Oto No Shakai Gaku Hanzai Itsudatsu to Careメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/05JAN:9784759919981リアリティと応答の社会学 犯罪・逸脱とケア[本/雑誌] (単行本・ムック) / 小宮信夫/編著 鴨志田康弘/編著 細井洋子/編著2013/05発売
2750 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Voice 平成28年1月号【電子書籍】
<p>日中韓の首脳会談は表面的には友好を演出したものの、ソウルではチマチョゴリの韓国人少女像とお下げ髪の中国人少女像の慰安婦像が設置された。来年は上海にもできるのだという。中韓の歴史問題に対する対日攻勢は勢いを増している。総力特集は「歴史戦争 日本の逆襲」。渡部昇一氏は「当時、朝鮮半島で『慰安婦』と呼ばれる女性の行為はすべからく自由意思によるもの、もしくは一家の経済的理由によるものであった」とし、「わが国は日本の皇室の次に李王朝の公族を置き、その下に日韓平等に華族を敷いた」のだが、その歴史的事実をどれだけの韓国人が知っているだろうか。また、高橋史朗氏は中国人研究者による最近の調査によるとんでもプロパガンダを紹介する。さらに、拳骨拓史氏は、韓国では「『慰安婦問題』『サハリン同胞』『原爆被害者』以外にも、最近になり関東大震災による朝鮮人虐殺問題を加えようという動きがある」のだという。友好の握手の裏には、世界に向け日本を貶めるプロパガンダの拡散があることを知る必要がある。第二特集は「南シナ海 中国の暴走を止めよ」。マイケル・ピルズベリー氏は、驚くべきことに「米国政府は今後も中国への協力姿勢を継続すると思います。基本的な枠組みである以上、われわれが何をいおうが、両者の友好関係は揺るぎないのです」と。その他にも、山田吉彦氏、矢板明夫氏、石平氏の論考も南シナ海問題に鋭い分析を加えている。また、パリ同時テロについて、丸谷元人氏と渡邊啓貴氏が緊急ご寄稿。幸田真音氏がAI(人工知能)との共存は可能かとのテーマで連載小説をスタート。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
794 円 (税込 / 送料込)
![都市論を学ぶための12冊[本/雑誌] (単行本・ムック) / 若林幹夫/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_798/neobk-1626635.jpg?_ex=128x128)
都市論を学ぶための12冊[本/雑誌] (単行本・ムック) / 若林幹夫/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>バビロンやローマ、長安やパリやロンドンやニューヨーク、そして東京。古代から現代にいたる大都市を中心に、異なるさまざまな都市の社会と文化がネットワークをつくり、それが全世界を覆っていった、人間社会の歴史。都市とはなにか?都市は、社会の現在とどのようにかかわるのか?<収録内容>都市を論じるとはどういうことか都市をめぐる大きな物語スペクタクルと存在論日本の都市とは何だったのか市民の共同体としての都市現代都市の発見都市という危険な領域過去と未来の間で-近代都市計画の誕生舞台としての都市、上演としての盛り場都市と都市論のポストモダン20世紀のアーバニズム書を持って街へ出よう<商品詳細>商品番号:NEOBK-1626635Wakabayashi Mikio / Cho / Toshi Ron Wo Manabu Tame No 12 Satsuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/02JAN:9784335551611都市論を学ぶための12冊[本/雑誌] (単行本・ムック) / 若林幹夫/著2014/02発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![ポストモダン状況論 現代社会〈2008.9.15リーマンショック・2011.3.11福島以後〉の基礎理論[本/雑誌] / 石塚省二/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_816/neobk-1655219.jpg?_ex=128x128)
ポストモダン状況論 現代社会〈2008.9.15リーマンショック・2011.3.11福島以後〉の基礎理論[本/雑誌] / 石塚省二/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>鬼才石塚省二が、混沌とした現代社会に一石を投じる!!ポストモダン状況論を見よ!!<収録内容>序章 現存資本主義の崩壊(二〇〇八・九・一五)と福島(二〇一一・三・一一)以後の社会をグローバルに論じる第1章 六八年パリ五月革命の社会学-『ポストモダン状況論』の端緒として第2章 現存社会主義の崩壊と二十世紀末思想のゆくえ第3章 二つのマルコ・ポーロ第4章 大学への社会哲学的考察第5章 三つの「ポストモダン状況」と『ソフィーの世界』第6章 グローバル化時代における社会哲学の想像力終章 三・一一フクシマ以後の現代社会の基礎理論<商品詳細>商品番号:NEOBK-1655219Ishizuka Shoji / Cho / Post-modern Jokyo Ron Gendai Shakai <2008. 9. 15 Salary Man Shock 2011. 3. 11 Fukushima Igo> No Kiso Rironメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/04JAN:9784806806592ポストモダン状況論 現代社会〈2008.9.15リーマンショック・2011.3.11福島以後〉の基礎理論[本/雑誌] / 石塚省二/著2014/04発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![SDGs時代の環境評価 ライフサイクル評価からわかること【電子書籍】[ 伊坪徳宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5684/2000014415684.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】SDGs時代の環境評価 ライフサイクル評価からわかること【電子書籍】[ 伊坪徳宏 ]
<p>2015 年9 月のSDGs 採択、12 月のパリ協定採択以降、あらゆる産業をリードする企業が環境を企業経営の中心課題とし、2020 年のESG 投資は35.3 兆ドルで、4年前から55 %増加。GXはDXと並んで企業の代表的な成長分野である。国連のガイド『SDG Compass』には、SDGs 導入のプロセスとして5 つのステップが示されており、各ステップの間をつなげていく役割として、ライフサイクル影響評価(LCA)が非常に有用なツールであることを伝えている。そのためLCA の実施は今やブームとなっており、LCA 研究の論文数も年間6,000 件を超え、膨大な情報がすでに世の中に公表されている。本書では脱炭素技術として注目される分野を取り上げつつ、各産業で今LCA 研究がどのようなメッセージを我々に提供しているのかを整理する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3850 円 (税込 / 送料込)
![マルセル嬢誘拐[本/雑誌] / 浅見溪/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_860/neobk-1721039.jpg?_ex=128x128)
マルセル嬢誘拐[本/雑誌] / 浅見溪/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>国内では大学紛争、三里塚といった政治闘争から寸又峡人質事件、連続拳銃射殺、三億円強奪など凶悪事件が続き、海外でもパリ五月革命、ロバート・ケネディ、キング牧師のあいつぐ暗殺、インドネシア9・30事件と激動した1968年。その年12月に京都の美術館からフランスの名画「マルセル」が忽然と姿を消した。7年の時効が成立したとき、絵だけは無事に戻ったが、犯人は迷宮入り。果たして犯行の動機は何だったのか?執拗に取材を続けた新聞記者のメモから事件の本質を探るドキュメンタリー・フィクション!!<商品詳細>商品番号:NEOBK-1721039Asami Kei / Cho / Maru Cell Jo Yukaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/09JAN:9784884001087マルセル嬢誘拐[本/雑誌] / 浅見溪/著2014/09発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![歴史に生きるローザ・ルクセンブルク 東京・ベルリン・モスクワ・パリー国際会議の記録[本/雑誌] / 伊藤成彦/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_858/neobk-1717441.jpg?_ex=128x128)
歴史に生きるローザ・ルクセンブルク 東京・ベルリン・モスクワ・パリー国際会議の記録[本/雑誌] / 伊藤成彦/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 ローザ・ルクセンブルク研究の新しい波-2007年4月東京国際会議から(ローザ・ルクセンブルクの遺産の継承民主主義・社会主義の概念とローザ・ルクセンブルク「資本蓄積論」とグローバル化した資本主義ローザ・ルクセンブルクの活動の諸側面パネル討論)第2部 ローザ・ルクセンブルクの現在的価値-2008年5月東京学術シンポジウムから(ローザ・ルクセンブルクの思想的遺産の価値-ポーランド語の作品を中心に1919年11月、ドイツ11月革命の中でのローザ・ルクセンブルク(1918年9月‐1919年1月))第3部 2009年虐殺90年にあたって-ベルリン会議からモスクワ会議(ベルリン国際会議からモスクワ会議)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1717441Ito Naruhiko / Hencho / Rekishi Ni Ikiru Ro the Luxembourg Tokyo Berlin Moscow Paris Kokusai Kaigi No Kirokuメディア:本/雑誌重量:539g発売日:2014/09JAN:9784784515233歴史に生きるローザ・ルクセンブルク 東京・ベルリン・モスクワ・パリー国際会議の記録[本/雑誌] / 伊藤成彦/編著2014/09発売
2970 円 (税込 / 送料別)
![精神論抜きの地球温暖化対策 パリ協定とその後[本/雑誌] / 有馬純/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1068/neobk-2016083.jpg?_ex=128x128)
精神論抜きの地球温暖化対策 パリ協定とその後[本/雑誌] / 有馬純/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>数値目標やスローガンでは問題は解決しない。いま日本は何を為すべきか?<収録内容>COP21への長い道のりCOP21に向けての争点COP21はどう進んだのかCOP21はなぜ成功したのかパリ協定で何が決まったのかパリ協定をどう評価するか世界は脱炭素化に向かうのか26%目標達成のカギは原子力長期戦略と長期削減目標地球温暖化防止に取り組むならば原子力から目をそらすな長期戦略の中核は革新的技術開発炭素価格論について考える<アーティスト/キャスト>有馬純(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2016083Arima Jun / Cho / Seishin Ron Nuki No Chikyu Ondan Ka Taisaku Paris Kyotei to Sonogoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/10JAN:9784885554711精神論抜きの地球温暖化対策 パリ協定とその後[本/雑誌] / 有馬純/著2016/10発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![西洋の都市と日本の都市どこが違うのか 比較都市史入門[本/雑誌] / 斯波照雄/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_892/neobk-1769936.jpg?_ex=128x128)
西洋の都市と日本の都市どこが違うのか 比較都市史入門[本/雑誌] / 斯波照雄/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 西洋中世都市(ドイツ都市との比較西洋都市の原点西洋中世都市と南北商業圏)第2部 中世ハンザ都市(ハンザ都市の特徴市民の蓄財市民による自立、自治の確立)第3部 西洋近代都市への道筋(発展する都市パリに見る都市改造の歴史)第4部 日本の都市(日本都市の成長都市改造と魅力的な都市づくり)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1769936Shiba Teruo / Cho / Seiyo No Toshi to Nippon No Toshi Doko Ga Chigau No Kaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/01JAN:9784762024948西洋の都市と日本の都市どこが違うのか 比較都市史入門[本/雑誌] / 斯波照雄/著2015/01発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![著作権関係法令集 平成27年版[本/雑誌] / 著作権情報センター](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/lib01/no_img.gif?_ex=128x128)
著作権関係法令集 平成27年版[本/雑誌] / 著作権情報センター
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>国内法令(著作権法映画の盗撮の防止に関する法律プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律 ほか)条約(文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約(抄)万国著作権条約パリ改正条約著作権に関する世界知的所有権機関条約 ほか)附録 条約原文(著作権に関する世界知的所有権機関条約(原文)実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約(原文)視聴覚的実演に関する北京条約(原文) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1762205Chosaku Ken Joho Center / Chosaku Ken Kankei Horei Shu Heisei 27 Nembanメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/12JAN:9784885260780著作権関係法令集 平成27年版[本/雑誌] / 著作権情報センター2014/12発売
2750 円 (税込 / 送料別)

【中古】 アンデルセン、福祉を語る 女性・子ども・高齢者 NTT出版ライブラリーレゾナント/イエスタエスピン‐アンデルセン【著】,京極高宣【監修】,林昌宏【訳】,ブルーノパリエ【解説】
イエスタエスピン‐アンデルセン【著】,京極高宣【監修】,林昌宏【訳】,ブルーノパリエ【解説】販売会社/発売会社:NTT出版発売年月日:2008/12/25JAN:9784757142084
220 円 (税込 / 送料別)
![感染症と法の社会史 病がつくる社会[本/雑誌] / 西迫大祐/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1241/neobk-2270894.jpg?_ex=128x128)
感染症と法の社会史 病がつくる社会[本/雑誌] / 西迫大祐/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>大都市の出現とともに患染症への不安が生まれた。ペストやコレラの大流行をきっかけに、都市の健康をまもる公衆衛生「法」が生まれた。それはまた、確率・統計の手法などを介した統治へのまなざしの誕生でもあった。18世紀から19世紀のパリを中心に、病と法と都市の密接な関係を鮮やかに解明した、気鋭の力作。<収録内容>ミアズマと感染-感染症と予防の近代前史第1部 十八世紀における感染症と法(マルセイユのペスト-ヨーロッパ最後のペスト流行とポリス悪臭と密集-十八世紀における都市と感染について腐敗と衛生-ルソーとカバニス生命の確率-予防接種の問題について)第2部 十九世紀における感染症と法(感染症の衛生的統治-一八三二年のコレラ手本の感染-公衆衛生と精神感染一八四九年のコレラと法人口と連帯-一九〇二年の公衆衛生法)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2270894Nishihasama Daiyu / Cho / Kansen Sho to Ho No Shakai Shi Byo Ga Tsukuru Shakaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/08JAN:9784788515895感染症と法の社会史 病がつくる社会[本/雑誌] / 西迫大祐/著2018/08発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![安易な民営化のつけはどこにー先進国に広が[本/雑誌] / 岸本聡子/著 三雲崇正/著 辻谷貴文/著 橋本淳司/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1271/neobk-2316162.jpg?_ex=128x128)
安易な民営化のつけはどこにー先進国に広が[本/雑誌] / 岸本聡子/著 三雲崇正/著 辻谷貴文/著 橋本淳司/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>水道民営化したパリでロンドンで何が起きたのか。不透明なお金の流れや行き過ぎたコスト削減。再び公営化する過程でわかる教訓。「民間契約は変更も廃止も難しい」やみくもな民営化ではなく持続可能な公共の再構築を。<収録内容>序章 改正水道法の成立と今後のまちづくり第1章 公共の私営化の現状と未来第2章 事例 世界各地で進む再公営化の流れ第3章 岐路に立つ新自由主義政策のトップランナー第4章 日本における公共サービスの私営化の現状第5章 PFIとは何か第6章 水道法改正の経緯と今後第7章 持続可能な水道を目指す終章 いま日本で起こっていること<アーティスト/キャスト>橋本淳司(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2316162Kishimoto Satoko / Ta Cho Mikumo Takashi Tadashi / Ta Cho / Anina Minei Ka No Tsuke Ha Doko Ni Senshin Koku Ni Hirogaメディア:本/雑誌重量:385g発売日:2018/12JAN:9784872998047安易な民営化のつけはどこにー先進国に広が[本/雑誌] / 岸本聡子/著 三雲崇正/著 辻谷貴文/著 橋本淳司/著2018/12発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![パリ・エコと減災の街[本/雑誌] / 竹原あき子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1030/neobk-1963050.jpg?_ex=128x128)
パリ・エコと減災の街[本/雑誌] / 竹原あき子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>パリ郊外のモダンな公営住宅は移民や低所得層で占められ、「火薬庫」と呼ばれる。この社会矛盾を克服するため、貧しい人とそうでない人が一緒のアパートに住めば暴動もテロも減るだろう-との思想で、地域や住宅での社会的混在を目指すミキシテ・ソシアル政策が進められている。2001年にパリにドラノエ市長が生まれると、パリは大規模開発から環境重視へと舵をきる。中心部に低所得者住宅を建設し、自転車が走る職住接近のエコの街、街角の空き地の坪庭、セーヌ河岸の浜辺など、セーヌ川を核に緑化・エコ・福祉の街へ再改造されつつある。またルーブル美術館別館を廃鉱の街に建設するなど、フランスの最新の都市デザイン政策を現地レポート!<収録内容>はじめに-惨敗の五十年パリエコ政策:前ドラノエ市長パリの坪庭エコから減災のデザインベルジュ・ド・セーヌ(Berge de Seine)ショブレは語るユースホステルが発電所パリの子供公園は大人目線で野生の側に立つ世界遺産パドカレ炭鉱盆地廃墟から名所へ「プール美術館」<商品詳細>商品番号:NEOBK-1963050Takehara Akiko / Cho / Paris Ecology to Gen Wazawai No Machiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/06JAN:9784846116095パリ・エコと減災の街[本/雑誌] / 竹原あき子/著2016/06発売
2750 円 (税込 / 送料別)
![マルクス、エンゲルス革命論研究 下[本/雑誌] (単行本・ムック) / 不破哲三/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_544/neobk-699968.jpg?_ex=128x128)
マルクス、エンゲルス革命論研究 下[本/雑誌] (単行本・ムック) / 不破哲三/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第3講 インタナショナル(下)(戦争とパリ・コミューンハーグ大会(一八七二年)まで)第4講 多数者革命(北ドイツ議会。最初の経験ドイツ帝国議会の選挙戦多数者革命の路線、ヨーロッパに広がる農業における社会主義への道政治体制の二つの型を区分するドイツにおける多数者革命イギリスとアメリカの運動フランスの革命運動へのエンゲルスの助言から)第5講 過渡期論と革命の世界的展望(マルクスの過渡期論ロシアと東洋諸国での変革の展望)<商品詳細>商品番号:NEOBK-699968Fuwa Tetsuzo / Cho / Marukusu En Gel Su Kakumei Ron Kenkyu Kaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/02JAN:9784406053303マルクス、エンゲルス革命論研究 下[本/雑誌] (単行本・ムック) / 不破哲三/著2010/02発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![犯罪・捜査・メディア 19世紀フランスの治安と文化 / 原タイトル:CRIME ET CULTURE AU XIXe SIECLE[本/雑誌] (叢書・ウニベルシタス) / ドミニク・カリファ/〔著〕 梅澤礼/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1069/neobk-2017759.jpg?_ex=128x128)
犯罪・捜査・メディア 19世紀フランスの治安と文化 / 原タイトル:CRIME ET CULTURE AU XIXe SIECLE[本/雑誌] (叢書・ウニベルシタス) / ドミニク・カリファ/〔著〕 梅澤礼/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>秩序をおびやかす犯罪者たち、公権力を担う警察・司法組織、そして両者の近代的イメージを創り出した大量発行の新聞・出版ジャーナリズムは、民主主義社会の治安の危機をいかに映し出してきたか。犯罪文化史研究の第一人者が、連載小説や三面記事、警察官の回顧録などの膨大な資料をもとに、犯罪や監獄に関わる文学的表象や、“社会防衛”の言説史を多面的に分析した新しい社会史。<収録内容>第1部 犯罪(犯行現場-パリのトポグラフィーと社会的イマジネール「アパシズム」の考古学-一九世紀の野蛮人とアメリカ・インディアン「危険階級」の終焉?-『ファントマ』シリーズにおける労働者と犯罪者夜襲という恐怖)第2部 捜査(警察官の回想録-ひとつのジャンルの出現?捜査官ジャヴェール二〇世紀初頭の「危険性」と「社会防衛」処罰の危機?)第3部 メディア(一九世紀における三面記事と犯罪小説監獄の光景戦時中の三面記事(一八七〇‐一九一四)一九一四年から一九一八年にかけて-連載小説の終焉?)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2017759Dominiku Caliph a / [Cho] Umezawa Aya / Yaku / Hanzai Sosa Media 19 Seiki France No Chian to Bunka / Original Title: CRIME ET CULTURE AU XIXe SIECLE (Sosho Uni Bell Shi TASS)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/10JAN:9784588010491犯罪・捜査・メディア 19世紀フランスの治安と文化 / 原タイトル:CRIME ET CULTURE AU XIXe SIECLE[本/雑誌] (叢書・ウニベルシタス) / ドミニク・カリファ/〔著〕 梅澤礼/訳2016/10発売
4400 円 (税込 / 送料別)
![フランス人ジハーディスト 彼らはなぜイスラム聖戦士になったのか / 原タイトル:LES FRANCAIS JIHADISTES[本/雑誌] / ダヴィッド・トムソン/著 小沢君江/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1068/neobk-2016602.jpg?_ex=128x128)
フランス人ジハーディスト 彼らはなぜイスラム聖戦士になったのか / 原タイトル:LES FRANCAIS JIHADISTES[本/雑誌] / ダヴィッド・トムソン/著 小沢君江/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>イラク戦争からシリア内戦に至る米軍などの有志連合軍による占領と空爆。イスラム国(IS)などのイスラム過激派の反撃。パリやニースでの無差別テロ。そのイスラム過激派に参加するフランス人など欧米の若者達。彼らはなぜイスラム教に帰依し、イスラム聖戦士として戦いに参加していくのか?フランス人ジャーナリストがシリアに向かう多くのフランス人ジハーディストとコンタクトし、彼らが初めて明かす証言をまとめた。<収録内容>殉死するためにすべてを捨てるジハードのためのクレジット妻子と共に若い女性はシリアのジハーディストに憧れる万能のグーグルとLOL(大笑い)ジハードジハード勧誘者のフェイスブックハラールネットワークウェブ聖戦士世代聖戦のパンテオンにチュニジアのイスラム観光〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-2016602Daviddo Tomuson / Cho Ozawa Kimie / Yaku / France Jin Jihadeisuto Karera Ha Naze Islam Seisen Shi Ni Natta No Ka / Original Title: LES FRANCAIS JIHADISTESメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/10JAN:9784846116187フランス人ジハーディスト 彼らはなぜイスラム聖戦士になったのか / 原タイトル:LES FRANCAIS JIHADISTES[本/雑誌] / ダヴィッド・トムソン/著 小沢君江/訳2016/10発売
2420 円 (税込 / 送料別)
![中国系新移民の新たな移動と経験 世代差が照射する中国と移民ネットワークの関わり[本/雑誌] (中国社会研究叢書:21世紀「大国」の実態と展望) / 奈倉京子/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1250/neobk-2286058.jpg?_ex=128x128)
中国系新移民の新たな移動と経験 世代差が照射する中国と移民ネットワークの関わり[本/雑誌] (中国社会研究叢書:21世紀「大国」の実態と展望) / 奈倉京子/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 中国から/への新たな移動、そこから逆照射される新たな中国像(「中国新移民」の現状フィリピンへ向かう中国新移民-歴史、現状と展望現代中国の移民政策-移民受け入れ国への転換)第2部 中国系新移民の経験と葛藤(中国‐スペイン間を移動する華人子孫在オランダ華人二世の宗教信仰-仏教徒を例に在マレーシア華人の海外移住家のない女たち-ロウイエ『パリ、ただよう花』とグオシャオルー『中国娘』に見られる中国人女性の移動)第3部 中国政府の移民ネットワークの援用と創出(中国の文化外交における中国系移民の媒介的作用在アメリカ華人と中国の「文化的ソフト・パワー」)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2286058Nakura Kyoko / Hencho / Chugoku Kei Shinimin No Aratana Ido to Keiken Sedai Sa Ga Shosha Suru Chugoku to Imin Network No Kakawari (Chugoku Shakai Kenkyu Sosho : 21 Seiki ”Taikoku” No Jittai to Tembo)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/10JAN:9784750347363中国系新移民の新たな移動と経験 世代差が照射する中国と移民ネットワークの関わり[本/雑誌] (中国社会研究叢書:21世紀「大国」の実態と展望) / 奈倉京子/編著2018/10発売
4180 円 (税込 / 送料別)
![ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔【電子書籍】[ 倉山満 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4772/2000009104772.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔【電子書籍】[ 倉山満 ]
<p>私はなぜウッドロー・ウィルソンを呪うのか? 自由主義・民主主義・国際主義による政治体制の変革を自国の使命と考える「ウィルソン主義」の提唱者ーー。学界の多数説が載る教科書は、第28代アメリカ大統領を「偉人」として記す。だが、平和の伝道師のごとく語られる人物の正体は、「大悪魔」であった。「神の恩寵のしるしが現われはじめた」弁論部員時代からメキシコ、ハイチなど弱い者いじめを重ねた大統領一期目、無理難題を突き付けてドイツ、イギリスをキレさせた第一次世界大戦。従来の国際秩序を全否定し、思うように世界を改変しようとした十四カ条の平和原則。全世界を不幸に陥れたパリ講和会議。自らを神と一体化させ、地球上に災いを呼んだ男の狂気が次々と明らかになる。日本と日本人の悪口は書くが、外国と外国人の否定的評価は「実証的ではない」として回避するわが国の政治外交史研究の「似非実証主義」に、倉山満氏が真正面から立ち向かう。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
950 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Voice 平成27年3月号【電子書籍】
<p>韓国系団体が慰安婦小説を全米の図書館に送付するという。「強制連行」し、「性奴隷」にしたと描写し、そのうえナチスと旧日本軍、ホロコーストと慰安婦問題を同じだと言い募る。3月号の総力特集は、いつまでも交わることのない日韓「歴史戦争」。櫻井よしこ氏と田原総一朗氏は、朝日新聞の「慰安婦報道検証第三者委員会」の報告書について激論。いまや強制連行20万人説を主張するのは韓国人だけであり、真実を知りたい人は米国政府が約3000万ドルを費やして行なったIWG調査の報告書を読むように勧める。さらに、生き証人として99歳の元朝鮮総督府官吏の西川清氏にご登場いただいた。第二特集は、「ピケティと格差社会」と題し、日本経済の現状と処方箋について考えた。ベストセラー『21世紀の資本』の翻訳を手掛けた山形浩生氏、『最貧困女子』の著作がある鈴木大介氏、「75歳まで納税者になれる社会へ」と提案するのは柳川範之氏と牛尾治朗氏。今月号は緊急特集として「イスラムテロの脅威」についてまとめた。世界を震撼させたイスラム国事件とイスラム過激派について、ジャーナリストの丸谷元人氏が解説。また、渡邊啓貴氏にパリで起こった連続テロ事件の背景を分析。巻頭対談は、外交の専門家である宮家邦彦氏と佐藤優氏。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
713 円 (税込 / 送料込)
![フランスの極東問題 1900-1940 [ 篠永宣孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4568/9784887084568.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランスの極東問題 1900-1940 [ 篠永宣孝 ]
1900ー1940 篠永宣孝 刀水書房フランスノキョクトウモンダイ シノナガノブタカ 発行年月:2020年03月09日 予約締切日:2020年03月08日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784887084568 篠永宣孝(シノナガノブタカ) 1949年、愛媛県に生まれる。早稲田大学政経学部、同大学院修了後フランスに留学し、パリ第1・第8大学にて歴史学博士号を取得。松阪大学(三重中京大学)助教授を経て、大東文化大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際借款団の成立と対中国借款/第2章 新国際借款団(新四国借款団)の設立/第3章 インドシナ銀行と中国興業銀行ーアジアにおける永遠のライバルか?/第4章 北京シンジケートと中国興業銀行/第5章 フランスにおける「勤工倹学」運動と中国興業銀行/第6章 オーラス・フィナリと戦後パリバの対外戦略/第7章 駐日大使ポール・クローデルとフランス極東政策の転換/第8章 ポール・クローデルと仏領インドシナ問題ークローデルのインドシナ訪問とパリバへのアプローチ 本 人文・思想・社会 政治
6600 円 (税込 / 送料込)
![「黄色いベスト」と底辺からの社会運動 フランス庶民の怒りはどこに向かっているのか [ 尾上 修悟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9510/9784750349510.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「黄色いベスト」と底辺からの社会運動 フランス庶民の怒りはどこに向かっているのか [ 尾上 修悟 ]
フランス庶民の怒りはどこに向かっているのか 尾上 修悟 明石書店キイロイベストトテイヘンカラノシャカイウンドウ オノエ シュウゴ 発行年月:2019年12月25日 予約締切日:2019年12月21日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784750349510 尾上修悟(オノエシュウゴ) 1949年生まれ。現在、西南学院大学経済学部教授。京都大学博士(経済学)。日本EU学会理事。2000年と2004年にパリ・シアンス・ポリティークにて客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「黄色いベスト」運動で問われているもの/第1部 抗議運動の展開(燃料税引上げに対する抗議運動/抗議運動の激化と政府の譲歩)/第2部 モラル経済の破綻(経済的不平等の拡大/租税システムの不公正)/第3部 社会モデルの崩壊(社会分裂の深化/社会不安の拡大)/第4部 代表制民主主義の危機(寡頭政治体制の確立/市民主導の国民投票(RIC))/「黄色いベスト」運動が意味するもの 組織もリーダーもいらない!富と権力を集中させる政府に対し、真の民主主義を求める新たな民衆運動が、いま世界中に広がっている。 本 人文・思想・社会 社会科学
2530 円 (税込 / 送料込)
![SDGsの本質 企業家と金融によるサステナビリティの追求 [ 御友 重希 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3918/9784502353918.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】SDGsの本質 企業家と金融によるサステナビリティの追求 [ 御友 重希 ]
企業家と金融によるサステナビリティの追求 御友 重希 横田 浩一 中央経済社エスディージーズノホンシツ ミトモ シゲキ ヨコタ コウイチ 発行年月:2020年07月15日 予約締切日:2020年07月14日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784502353918 御友重希(ミトモシゲキ) 野村総合研究所未来創発センター主席研究員(財務省より官民交流)、CePiCメンター共同代表(SDGs Innovation HUB projects担当)。1995年大蔵省(現財務省)入省。証券局、主税局、在伊日本大使館を経て、国際局でG7/20・IMF、主計局で総務省・外務省等予算、理財局で財政投融資担当。内閣官房副長官秘書官、英国王立国際問題研究所(チャタムハウス)客員研究員、大臣官房信用機構課を経て、環境省に出向しG7富山・伊勢志摩等担当。その際設立した一般社団法人CePiCのメンター共同代表。大臣官房秘書課企画官、金融庁では証券取引等監視委員会、総務企画局市場業務室、総合政策局国際政策管理官でG20福岡・大阪等担当。2019年8月より現職 横田浩一(ヨコタコウイチ) 横田アソシエイツ代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。日本経済新聞社を経て2011年より横田アソシエイツ代表取締役。2015年より慶應義塾大学大学院特任教授。ブランディング、マーケティング、SDGsなどのコンサルタントや研修を務める。日経ビジネススクール、MUFGビジネススクール、みずほセミナー講師。岩手県釜石市アドバイザー。セブン銀行SDGsアドバイザー 原琴乃(ハラコトノ) 外務省国際協力局国際保健政策室国際保健政策調整官。2005年外務省入省。発展途上国のODAプロジェクトや東京五輪招致活動、欧州外交、伊勢志摩サミットを含むG7/G20サミットなどを担当。2017年夏から2年間、国際協力局地球規模課題総括課首席事務官等の立場で、SDGs推進本部をはじめ、政府による国内外のSDGs推進に関する企画・立案に取り組む。03年仏パリ第1大学・第9大学でMBA、08年英ケンブリッジ大学で開発学修士号、11年大阪大学国際公共政策研究科博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 SDGsとは何か(SDGsを考えるー一過性の流行で終わらないサステナブルなイノベーションを生むSDGsの本質とは/企業によるSDGs/ESGへの取り組みと実践)/第2部 若き企業家の挑戦とサステナブル金融(国際(プレ)ハッカソンなど若き企業家の挑戦とサステナブル金融との共創/日本青年会議所の挑戦)/第3部 2030年のありたい姿・社会の実現に向けて(SDGsとサステナビリティを実現・達成していくために) SDGs(持続可能な開発目標)は、国際社会が一致して決定したパブリックな共通目標・言語であるが、その主体は国(ナショナル)、地域(ローカル)、それを構成する企業や市民社会、そして一人ひとり(インディビジュアル)である。本書はそれらすべてのステークホルダーに共通するSDGsの本質について議論した。地球規模の環境・社会・経済的リスクとチャンスを整理し、各主体のSDGs達成に向けた取り組みを解説。その上で、企業家と金融がサステナビリティを追求するビジネスを進めるために、SDGs/ESG投資、Innovationのツボを捉えた新産業・市場やソーシャルインパクト評価などの金融の動向や考え方についてまとめた。さらに、企業規模・セクターや世代を超えた連携や行動、そして、次世代リーダー・人材育成や地方創生などについても、具体的な事例・分析等を入れて幅広く紹介している。 本 人文・思想・社会 法律 法律
3190 円 (税込 / 送料込)
![黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実 / 原タイトル:PEOPLE WHO EAT DARKNESS[本/雑誌] / リチャード・ロイド・パリー/著 濱野大道/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_913/neobk-1804206.jpg?_ex=128x128)
黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実 / 原タイトル:PEOPLE WHO EAT DARKNESS[本/雑誌] / リチャード・ロイド・パリー/著 濱野大道/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>あの蒸し暑い夏の夜、彼女は東京の路上から永遠に消えた-。2000年7月、六本木でホステスとして働いていた元英国航空の客室乗務員ルーシー・ブラックマン(21)が、突然消息を絶った。失踪当初から事件を追い続けてきた英紙“ザ・タイムズ”の東京支局長が、日英豪関係者への10年越しの取材で真相に迫る。滞日20年、日本を知り尽くした著者にしか書き得なかった底知れぬ闇とは?複雑に絡み合う背景を丹念に解きほぐして「文学」にまで昇華させ、海外で絶賛を浴びた犯罪ノンフィクション。著者が事件現場のその後をたどる日本版あとがき収録。<収録内容>第1部 ルーシー第2部 東京第3部 捜索第4部 織原第5部 裁判第6部 死んだあとの人生<アーティスト/キャスト>濱野大道(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1804206Ri Chart Ro Ido Pa Ri / Cho Hamano Daido / Yaku / Kuroi Meikyu Rushi Black Man Jiken 15 Nen Me No Shinjitsu / Original Title: PEOPLE WHO EAT DARKNESSメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/04JAN:9784152095343黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実 / 原タイトル:PEOPLE WHO EAT DARKNESS[本/雑誌] / リチャード・ロイド・パリー/著 濱野大道/訳2015/04発売
2530 円 (税込 / 送料別)
![「社会分裂」に向かうフランスー政権交代と[本/雑誌] / 尾上修悟/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1263/neobk-2304215.jpg?_ex=128x128)
「社会分裂」に向かうフランスー政権交代と[本/雑誌] / 尾上修悟/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>パリ「五月革命」から50年。エリートと民衆の間の壁は高くなり、社会の分裂は先鋭化した。フランス政権交代劇に見る、欧州危機の深層。<収録内容>フランス大統領選で問われているもの第1部 オランド政権の政策とその諸結果(オランド政権下の経済・社会政策をめぐる諸問題オランド政権下の経済的社会的諸結果オランド政権の「社会的裏切り」)第2部 フランス大統領選の社会的背景(大統領選キャンペーンと社会問題本選候補者(マクロンとル・ペン)決定の社会的背景国民戦線(FN)の飛躍と庶民階級)第3部 マクロン政権の成立と課題(マクロン新大統領の誕生総選挙における「共和国前進」の圧勝マクロン政権の基本政策をめぐる諸問題 ほか)フランス大統領選の意味するもの<商品詳細>商品番号:NEOBK-2304215Ogami Osamu Satoru / Cho / ”Shakai Bunretsu” Ni Mukau Franc Su Seiken Kotai toメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/11JAN:9784750347592「社会分裂」に向かうフランスー政権交代と[本/雑誌] / 尾上修悟/著2018/11発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![ポピュリズム化する世界【電子書籍】[ 国末憲人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4005/2000004734005.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ポピュリズム化する世界【電子書籍】[ 国末憲人 ]
<p>今、世界中で「ポピュリスト旋風」が吹き荒れています。<br /> 2016年11月に実施されるアメリカの大統領選挙における共和党のドナルド・トランプ候補、<br /> 民主党から出馬したサンダース元候補、フランスの右派政党「国民戦線」の党首である<br /> マリーヌ・ルペン、前大統領のサルコジ。さらにEU離脱の旗振り役だった「連合王国独立党」の<br /> 元党首ナイジェル・ファラージ、元首相のブレア、サッチャー、ギリシア左派政権の指導者ツィプラス、<br /> 南米ベネズエラの左派政党を率いた前大統領のチャベス、日本では元首相の小泉純一郎など……<br /> 数えればきりがないほどポピュリストが溢れています。なぜ、元々はマイナーな存在だった<br /> ポピュリストたちが今、支持を拡大し始めているのでしょうか。<br /> 一体、ポピュリズムはどのようにして起こったのか、ポピュリストとはどのような人たちなのか、<br /> ポピュリストとどのようにつきあっていくべきなのか。<br /> 朝日新聞GLOBE編集長が、この世界的なテーマに挑みます。</p> <p>【著者紹介】<br /> <strong>国末憲人(くにすえ・のりと)</strong><br /> 朝日新聞GLOBE編集長、青山学院大学仏文科非常勤講師。1963年岡山県生まれ。85年大阪大学卒。<br /> 87年パリ第2大学新聞研究所を中退し朝日新聞社に入社。<br /> パリ支局員、パリ支局長、論説委員を経て2016年9月から朝日新聞日曜版GLOBE編集長。<br /> 著書に『ポピュリズムに蝕まれるフランス』『イラク戦争の深淵』『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』(いずれも草思社)、<br /> 『自爆テロリストの正体』『サルコジ』『ミシュラン 三つ星と世界戦略』(いずれも新潮社)、『ユネスコ「無形文化遺産」』(平凡社)など。</p> <p>【目次より】<br /> ◆第1章◆なぜポピュリストが世界で跋扈するのか<br /> ◆第2章◆冷戦後の新秩序はまだ固まっていない<br /> ◆第3章◆着ぐるみ民主主義の時代<br /> ◆第4章◆トランプが大統領になる日<br /> ◆第5章◆サンダースの謎を探る<br /> ◆第6章◆国民投票の罠に落ちた英国<br /> ◆第7章◆右翼が守る欧州文明<br /> ◆第8章◆プーチンはなぜ80%の支持を得るのか<br /> ◆第9章◆ポピュリストが政権を握る時</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![サブテクスト国際法 教科書の一歩先へ[本/雑誌] / 森肇志/編 岩月直樹/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/lib01/no_img.gif?_ex=128x128)
サブテクスト国際法 教科書の一歩先へ[本/雑誌] / 森肇志/編 岩月直樹/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>最新論点を深めれば、国際法はもっと面白い!教科書の説明だけでは物足りなかった国際社会の変化に関わる論点を丁寧に解説することで、学修を一歩先に進める。<収録内容>教科書から、一歩先へ国際法と立憲主義-グローバルな憲法秩序を語ることは可能かサイバー空間における主権-その論争が意味するもの法の欠缺補充-裁判官による法の創造とは違うのか条約の「発展的解釈」国の元首や政府の長らの特権免除-グローバル化する社会における刑事裁判権のあり方国際組織の私人に対する責任とアカウンタビリティ-私人に生じた被害のゆくえ第三国による対抗措置領域に関する原始権原-領域権限論は何をどこまで扱うのか公海漁業規制国際刑事裁判所の展開-正義の危機?人権条約の域外適用-国の人権義務は領域外に及ぶのかパリ協定における義務づけと履行確保の手続の特徴外国投資を保護する公正衡平待遇義務-国の規制権限とのバランス国際裁判の機能-国際社会における「客観的」判断の役割国際テロリズムに対する武力行使国連安保理による制裁と人権保障<商品詳細>商品番号:NEOBK-2474567Mori Hajime Kokorozashi / Hen Iwatsuki Naoki / Hen / Sub Text Kokusai Ho Kyokasho No Ichi Ho Saki Heメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/03JAN:9784535524729サブテクスト国際法 教科書の一歩先へ[本/雑誌] / 森肇志/編 岩月直樹/編2020/03発売
2640 円 (税込 / 送料別)
![立ち上がる夜 〈フランス左翼〉探検記[本/雑誌] / 村上良太/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1229/neobk-2254372.jpg?_ex=128x128)
立ち上がる夜 〈フランス左翼〉探検記[本/雑誌] / 村上良太/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>2016年春、突如としてパリで始まった「立ち上がる夜」という政治変革運動。ソーシャルメディアを武器として、フランス全土や欧州各地にまで瞬く間に広がった。毎晩、数千人の老若男女がパリ市内の共和国広場に集まり、今の生きづらい社会をどう変えるか、民意を裏切る政治をどう変革するべきか、初対面の人同士で車座になって議論を重ね、新しい社会のあり方を模索し始めたのだ。「立ち上がる夜」の100もの委員会に参加した多様な人びとを一人ひとり訪ね歩き、1789年のフランス革命から脈々と続く今日の“フランス左翼”の実像を探検した。本書は現代フランスを観る目が変わるガイドブックである。<収録内容>パリ・共和国広場社会党内閣がなぜ労働法の改正を?仕掛け人フランソワ・リュファン家賃高騰と闘うレイラ・シェイビ広場の哲学者と「ヘゲモニー」「立ち上がる夜」は終わったのかオランドの裏切りとマクロンの登場政界再編の引き金となった「左翼の二つの文化」社会党の仁義なき戦い投票をボイコットする人々立ち上がるTV難民支援運動海外県と植民地-ラシズム(人種差別主義)との闘い芸術と政治ボボ(Bobos)とプロロ(Prolos)パリ郊外、エクアンの左翼一家を訪ねてリュファン、国会議員になるエピローグ マクロン大統領の時代が始まる<商品詳細>商品番号:NEOBK-2254372Murakami Ryota / Cho / Yoru <France Sayoku> Tanken Kiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/07JAN:9784784513635立ち上がる夜 〈フランス左翼〉探検記[本/雑誌] / 村上良太/著2018/07発売
2860 円 (税込 / 送料別)