「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![刑事手続におけるプライバシー保護 熟議による適正手続の実現を目指して [ 稻谷 龍彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6889/9784335356889.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】刑事手続におけるプライバシー保護 熟議による適正手続の実現を目指して [ 稻谷 龍彦 ]
熟議による適正手続の実現を目指して 稻谷 龍彦 弘文堂ケイジテツヅキニオケルプライバシーホゴ イナタニ タツヒコ 発行年月:2017年12月12日 予約締切日:2017年11月30日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784335356889 稻谷龍彦(イナタニタツヒコ) 京都大学大学院法学研究科准教授。広島県福山市生まれ。平成17年東京大学文学部卒。平成20年京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻修了(法務博士)。同年京都大学大学院法学研究科助教。平成23年京都大学大学院法学研究科准教授。平成25年パリ政治学院法科大学院客員研究員。平成26年シカゴ大学政治学部客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 問題提起ーわが国における判例・学説の現状と問題(判例の現状と問題/学説の現状と問題/小括)/第2章 アメリカ合衆国憲法第四修正解釈論の現在(出発点ーWarren Courtによる刑事手続法の革命/従来の通説ー裁判所の憲法解釈を通じた捜査機関統制の重視)/第3章 憲法解釈手法論の検討と第四修正解釈への応用(「制度論的転回」の概要ーCass R.Sunstein&Adrian Vermuele/司法最小主義Judicial Minimalism/司法最小主義的第四修正解釈とその射程・限界)/第4章 日本刑事手続法におけるプライバシー保護のあり方(アメリカ合衆国における議論の応用可能性/日本刑事手続法解釈論) GPS最高裁大法廷判決への分析を盛り込むエキサイティングかつ先鋭的な論文集!GPS最高裁大法廷判決(平29年3月15日)に影響を及ぼしたとされる注目の助教論文を、上記大法廷判決を受けて大幅改稿し、深く言及した必読の論文集!現在の刑訴法解釈論の基礎をなす憲法論・刑事政策論を根源に遡って再考し、刑訴法解釈論に根本的変革を促す挑戦的論攷! 本 人文・思想・社会 法律 法律
5940 円 (税込 / 送料込)
![文化観光論(上巻) 理論と事例研究 [ メラニー・K.スミス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1059/9784772271059.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化観光論(上巻) 理論と事例研究 [ メラニー・K.スミス ]
理論と事例研究 メラニー・K.スミス マイク・ロビンソン 古今書院ブンカ カンコウ ロン スミス,メラニー・K. ロビンソン,マイク 発行年月:2009年04月 ページ数:211p サイズ:単行本 ISBN:9784772271059 阿曽村邦昭(アソムラクニアキ) 1935年秋田市生まれ、東京大学農業経済学科および米国Amherst大学政治学科卒業。ベトナム、チェコスロバキア、ベネズエラ大使を歴任後、富士銀行顧問、麗澤大学客員教授、吉備国際大学大学院国際協力研究科科長を経て、秋田市所在ノースアジア大学法学部教授兼(岡山県)公設国際貢献大学校教授、社団法人ラテン・アメリカ協会理事。専門は政治学、開発経済学 阿曽村智子(アソムラトモコ) 1977年お茶の水女子大学大学院修士課程(歴史学専攻)修了、1980年同大学大学院博士課程(比較文化専攻)単位取得退学後、同大学大学院研究助手、Oxford大学聖アントニーズカレッジ研究助手(日本学術振興会特別研究員)、ユネスコパリ本部勤務、国際連合開発計画ハノイ事務所勤務などを経て、現在は、学習院女子大学、文京学院大学で非常勤講師を務める。Ph.D.(チェコ共和国国立カレル大学、歴史学)専門は文化政策、国際機構論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 政治、権力、遊び/第1部 政治と文化政策(文化に関する政治、文化政策、文化観光/遺産観光に関するアイルランドの政治問題/遺産観光とノルウェーにおける貴族的生活の復活/ポーランドにおける文化観光と社会経済的発展)/第2部 地域社会の参加と能力開発(文化観光、地域社会の参加、能力開発/アフリカ地域社会における文化観光:ケニアの文化マニャッタ(Manyattas)とタンザニアの文化観光プロジェクトとの比較/黒人町を観光する:神の恩寵かそれとも災いか?南アSowetoの事例/自発的協力を通ずる地域社会の能力開発:Kiltimagh総合資源開発(Integrated Resource Development、略称IRD)事例研究/観光開発を通ずるラップ人地域社会の地位向上) 本書に収録されている19論文の研究対象や手法は実にさまざまである。英国リーズ・メトロポリタン大学の観光と文化変容センター所長のロビンソン教授とロンドンのグリニッチ大学文化観光学科上級講師のメラニー・スミス博士による導入部に続いて、文化政策と政治、地域社会参加と能力開発、真正性と商品化、文化観光における解説(interpretation)の四つの主題別の部分に分かれている。どの部分についても、それぞれのテーマに関連した若干の概念的問題の論考がまず行われ、それに具体的な事例研究が続くという形式をとっている。 本 人文・思想・社会 社会 その他
3960 円 (税込 / 送料込)
![80婆さんのパリ在住50年の思い出 [ 佐藤美知子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0967/9784783880967_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】80婆さんのパリ在住50年の思い出 [ 佐藤美知子 ]
佐藤美知子 静岡新聞社ハチジュウ バアサン ノ パリ ザイジュウ ゴジュウネン ノ オモイデ サトウ,ミチコ 発行年月:2024年11月 予約締切日:2024年11月28日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784783880967 本 人文・思想・社会 社会科学
1210 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】華僑・華人を知るための52章
■ISBN:9784750355610★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル華僑・華人を知るための52章 山下清海/著ふりがなかきようかじんおしるためのごじゆうにしようかきよう/かじん/お/しる/ため/の/52しようえりあすたでい-ず196発売日202304出版社明石書店ISBN9784750355610大きさ322P 19cm著者名山下清海/著内容情報目次等■内容情報等在外中国人を指す“華僑”と、中国にルーツを持つが外国籍の“華人”。世界の華人は5000万人を超え、チャイナタウンは隆盛を誇っている。世界各国のチャイナタウンを自ら歩き続けて40余年、観察と研究を積み重ねてきた地理学者が、華僑・華人の歴史と今を縦横無尽に語り尽くす。■目次 はじめに 地図「世界の主な国の華人人口分布(2021年)」 地図「中国の省と本書に関連する主な都市」I 華僑・華人とチャイナタウン第1章 華僑・華人とは--落葉帰根から落地生根へ第2章 日本における「華僑」「華人」という用語--学校教育、新聞紙上では 【コラム1】「まだ私たちを『華僑』と呼ぶのか」第3章 老華僑と新華僑--拡大、多様化する世界の華人社会第4章 華人再移民--移住先からさらに第三の地域へ 【コラム2】パリにもチャイナタウンが第5章 華人の人口と分布--世界に拡散する華人第6章 チャイナタウン--観光地とは限らない第7章 チャイナタウンの景観--中国式楼門、牌楼を中心に第8章 オールドチャイナタウンとニューチャイナタウン--チャイナタウンの類型化 【コラム3】「池袋チャイナタウン」の名付け親としてII 歴史第9章 中国人の海外移住--西欧の植民地化以前 【コラム4】インドネシア語、マレー語になった中国語第10章 東南アジアへの華人の進出--植民地化に伴って第11章 苦力貿易--黒人奴隷に代わる労働力として第12章 ゴールドラッシュと大陸横断鉄道の建設--「金山」を目指して第13章 華人排斥--チャイナタウン襲撃、華人虐殺 【コラム5】「西のエリス島」、サンフランシスコ湾のエンジェル島第14章 ニョニャ、ババ、プラナカン--土着化した華人第15章 帰国華僑--「海外関係」、華僑農場、帰国華僑聯合会第16章 植民地の独立と中華人民共和国の成立--華人とホスト社会の対立の中で 【コラム6】シドニー郊外のインドシナ系華人のチャイナタウン、カブラマッタ第17章 中国の改革開放と新華僑--日本での中国人就学生の急増III 出身地と方言集団第18章 僑郷--華僑の故郷 【コラム7】陳嘉庚の故郷、福建省厦門市の集美第19章 方言集団--外国語のような中国語方言第20章 広東人--存在感が際立つ集団第21章 福建人(?南人)、福州人、福清人、興化人--福建の多様な方言集団第22章 潮州人--タイの多数派集団第23章 客家--少数派ながら個性的な方言集団第24章 海南人、温州人、三江人、山東人--固有の特色をもつ方言集団IV 経済第25章 華人経済の伝統的特色--苦力から華商へ 【コラム8】タイ北部の山地民族の村でみた華商の原点第26章 華僑送金--信局から銀行へ第27章 華人財閥--華人の伝統継承、進む世代交代 【コラム9】タイの華人財閥、CPグループ第28章 華人企業の中国投資--改革開放後の華人企業の戦略変化第29章 グローバル化する華人経済--世界華商大会の開催第30章 シリコンバレーで活躍する華人--ヤフー、ユーチューブ、そしてZoomも第31章 新華僑の海外進出--新たなチャンスを求めて新天地へ 【コラム10】南アフリカ、ヨハネスブルグのチャイナモールV 政治第32章 海外の華人に支援を求めた孫文--「革命いまだ成らず」第33章 中国と華人の政治的関係--僑務委員会と華人の抗日ゲリラ第34章 インドネシアの華人政策の変遷--華人排斥から対中関係重視へ第35章 マレー人優先政策下のマレーシアの華人社会--5・13事件からブミプトラ政策へ第36章 マレーの大海に浮かぶ華人国家、シンガポール--リー・クアンユーの政治手法第37章 「莫談国事」から政治参加へ--アメリカ大統領予備選挙へも第38章 中国の「一帯一路」の推進と華人--ミャンマー、スリランカ、インドネシアなどVI 社会・教育第39章 華人社会の伝統的組織--地縁・血縁・業縁から学縁へ第40章 海外の華人社会における秘密結社--歴史と今日的問題第41章 世界各地で発行される華字紙--華人社会の地域的特色を反映 【コラム11】日本の中国語フリーペーパー第42章 華文教育と華文学校--華人社会の「三宝」の一つとして第43章 南洋大学の設立と「閉校」--英語重視政策下の華文教育最高学府の命運 【コラム12】南洋大学学生会緊急会員大会第44章 華人および中国人の海外留学--帰国するか、留学先に留まるかVII 食文化と生活第45章 生業としての食文化--屋台からフードコートへ第46章 多様な食文化--東南アジアの華人社会を中心に第47章 中国料理のグローバル化--世界における華人社会の拡大とともに 【コラム13】ヨーロッパの“wok”とアメリカの「パンダエクスプレス」第48章 日本的中国料理としての「中華料理」--餃子、ラーメン、町中華、ガチ中華 【コラム14】韓国庶民の「中華料理」、チャジャンミョンとチャンポン第49章 居住様式--ショップハウスからゲーテッド・コミュニティまで 【コラム15】チャイナドレス(旗袍)の歴史的背景第50章 宗教--儒教・仏教・道教、三教の混交第51章 華人文学--東南アジア、世界、そして日本第52章 世界の華僑・華人博物館--華僑・華人をもっと知るために 華僑・華人をもっと知るための参考文献・資料 おわりに
2200 円 (税込 / 送料別)
![アイラブユーゴ(3(女の子編)) ユーゴスラヴィア・ノスタルジー (自主管理社会趣味) [ 亀田真澄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1099/9784784511099.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アイラブユーゴ(3(女の子編)) ユーゴスラヴィア・ノスタルジー (自主管理社会趣味) [ 亀田真澄 ]
ユーゴスラヴィア・ノスタルジー 自主管理社会趣味 亀田真澄 山崎信一 社会評論社アイ ラブ ユーゴ カメダ,マスミ ヤマザキ,シンイチ 発行年月:2015年03月 ページ数:183p サイズ:単行本 ISBN:9784784511099 亀田真澄(カメダマスミ) 1981年奈良県生まれ。東京大学文学部卒。同大学で修士課程(欧米系文化研究専攻)修了後、ザグレブ大学博士課程に2年間留学したのち、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学文学部助教。専門はロシア東欧におけるプロパガンダ表象。近年の研究テーマは、宇宙開発にかかわるプロパガンダ 山崎信一(ヤマザキシンイチ) 1971年長野県松本市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。少年時代に出会った坂口尚『石の花』に感化されユーゴスラヴィア研究を志し、1995年~1997年、紛争の時代のベオグラードに留学。現在、東京大学教養学部非常勤講師。ユーゴスラヴィアを中心とするバルカン地域の現代史を研究する傍ら、ユーゴスラヴィアとその継承諸国における大衆文化(特に大衆音楽)をまとめる作業も行っている 鈴木健太(スズキケンタ) 1980年名古屋市生まれ。東京外国語大学外国語学部(スペイン語専攻)卒。だが、とあるサッカー選手に魅せられ、既に在学中からユーゴスラヴィアの歴史を学ぶ。そのまま東京大学大学院総合文化研究科修士課程および博士課程(単位取得退学)、また2年半のベオグラード留学を経て、旧ユーゴスラヴィア地域を中心に東欧・バルカンの現代史/地域研究を専門とするようになる。現在、日本学術振興会特別研究員PD。研究の関心はとくにユーゴスラヴィアの解体における政治社会とナショナリズムの関係等 百瀬亮司(モモセリョウジ) 1975年長野県松本市近郊に生まれる。京都大学文学部(現代史学)、東京大学大学院総合文化研究科(地域文化研究)修士課程を経て、同博士課程単位取得満期退学。現在、跡見学園女子大学兼任講師ほか。ユーゴスラヴィア紛争を契機に当地に関心を持ち始める。空爆後のベオグラードに2001年~2003年留学。研究分野は、欧州近現代史、東欧史学史、バルカン地域研究。旧ユーゴスラヴィアにおける人びとの対立・和解と、歴史認識の関係に特に関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 文化(プロパガンダ・アイコンー「白系ロシア人」がルーツのスクリギンの『コザラの女』/反ファシズム記念碑ー個人崇拝は避け、巨大コンクリート剥き出し抽象モチーフ ほか)/生活(ピオニールー誰もが思い出す、赤いスカーフとティトー帽の社会主義版ボーイスカウト/教育ー民族・性別・年代を超え広く開放され、非同盟諸国の留学生も受け入れ ほか)/食(肉食文化ー豚商人が近代セルビア国家幕開けの指導者にまで/ラキヤー「自家製作れなくなるかも」と、EU加盟反対の論拠にまで ほか)/ファッション/雑貨(ファッションー「彼女、パリに知り合いでもいるのかしら?」/ボロヴォークロアチア紛争激戦地拠点の人気ローカット・スニーカー「スタルタス」 ほか)/大衆文化(パルティザン映画ーティトー自ら制作に関与、次第にマンネリ化、現在新作品ゼロ/『トップ・リスタ・ナドレアリスタ』ーサラエヴォのニュー・プリミティヴの批判精神 ほか)/そして、ユーゴノスタルジー(ユーゴノスタルジーTシャツ、懐メロ、ドキュメンタリー、ウェブサイト、居酒屋、カフェ/『落第生のためのユーゴ連邦』ー「ティトーは言われた、光あれ!」 ほか) ソ連型とは一線を画した「自主管理社会主義」型の消費社会で人々はどの様な生活を送ったのか?プロパガンダ芸術はいかに革命を讃え、反体制芸術はいかにそれを茶化したのか?シリーズ第3弾となる女の子編はユーゴスラヴィアのファッションや食、文化、生活など文化系女子トキメキの内容! 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![装いの不自由 [ 倉本香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1633/9784860651633_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】装いの不自由 [ 倉本香 ]
倉本香 森田美芽 萌書房ヨソオイノフジユウ クラモトカオリ モリタミメ 発行年月:2023年10月06日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784860651633 倉本香(クラモトカオリ) 1964年生まれ。同志社大学大学院文学研究科哲学及び哲学史専攻博士課程(後期課程)修了。博士(哲学)。現在、大阪教育大学教授 森田美芽(モリタミメ) 1958年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。大阪キリスト教短期大学元学長。現在、同特任教授 沼田千恵(ヌマタチエ) 1963年生まれ。同志社大学大学院文学研究科哲学及び哲学史専攻博士課程(後期課程)満期退学。現在、同志社大学・同志社女子大学嘱託講師 上田章子(ウエダアキコ) 1968年生まれ。関西学院大学文学部哲学科卒業。パリ第1大学哲学史科D.E.A.修了。パリ第8大学女性学科博士課程修了。女性学博士(フランス文学専攻)。現在、四天王寺国際仏教大学非常勤講師 岡村優生(オカムラヒロト) 1982年生まれ。大阪府立大学人間社会学研究科人間科学専攻博士後期課程満期退学。現在、サイバー大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 見た目をどう作っていますか/第2章 自由な自己表現は可能か/第3章 ファッションにおける男女の非対称性/第4章 美の規範/第5章 「美の規範」と「消費」の共犯関係/第6章 装いの不自由から自由へ/さらなる学びのために/インタビュー たかがファッション/されどファッションの間にある性と美との強力な癒着が、特に女性にとっての枷となっていることをやさしく説いた気づきのための一冊。ジェンダー・スタディーズへの手引書としても格好の、男性にも読んでほしい今よりちょっとだけ深く考えるための書。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
1980 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本立法資料全集(別巻 245)復刻版 ボアソナード論文撰 下巻(1874~18
ボアソナード論文撰 下巻(1874~18 信山社出版 大学図書ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ 発行年月:2002年11月 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:498p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797247862 本文:仏文 ボアソナード,G.(Boissonade,GustaveーEmile) 1825ー1910。明治6(1873)年に来日。日本の滞在22年の間に旧刑法・治罪法・旧民法の起草など日本の法整備に多大に貢献した。来日前はパリ大学教授として教鞭をとり、多くの著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Lecon d’ouverture d’un cours de droit naturel/Conf´erence d’´economie politique,discours d’ouverture/Comment les peuples anciens ont compris l’Economie politique/Le bim´etallisme corrig´e,dans le projet de Code civil japonaisーExtrait du projet de Code civil japonais/Conf´erence sur le patronage des jeunes d´etenus,des lib´er´es et des condamn´es au Japon/Projet de Code civil pour l’Empire du Japon,Pr´eface du tome V et dernier/Le Bim´etallisme moyen/De la r´econciliation de I’or avec I’argent ou du bimetallisme moyen dans le nouveau Code civil du Japon/Les nouveaux Codes japonais:R´eponse au manifeste des l´egistes et aux objections de la Di`ete/La question ouvri`ere au Japon〔ほか〕 本 人文・思想・社会 法律 法律
44000 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本立法資料全集(別巻 248)復刻版 日本治罪法講義 上巻
日本治罪法講義 上巻 信山社出版 大学図書ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ 発行年月:2002年08月 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:598p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797247749 井上正一(イノウエショウイチ) 1850年生れ、1936年没86歳、山口藩出身、大学南校を経て明治5年明法寮入学、司法省法学校へ、明治10年フランス・パリ大学留学、博士号を得て明治14年帰国、大審院部長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 人文・思想・社会 法律 法律
44000 円 (税込 / 送料込)

観光が世界をつくる メディア・身体・リアリティの観光社会学/須藤廣/遠藤英樹/山口誠【1000円以上送料無料】
著者須藤廣(編著) 遠藤英樹(編著) 山口誠(編著)出版社明石書店発売日2023年07月ISBN9784750356181ページ数291Pキーワードかんこうがせかいおつくるめでいあしんたい カンコウガセカイオツクルメデイアシンタイ すどう ひろし えんどう ひで スドウ ヒロシ エンドウ ヒデ9784750356181内容紹介本書は、観光が創り上げる独特の「世界=リアリティ」について書かれた論考集である。映画・小説・まんが・世相等、15の章から現代における観光の事例を考えることで、観光社会学の新たな地平を切り拓くことを試みる。〈観光が世界をつくる〉--本書を読み終わったとき、読者は、そんな感慨を抱くことになるはずだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 伝わらないことの快楽-映画『ロスト・イン・トランスレーション』から観光経験について考える/第2章 観光の加速主義・宣言-あるいは逃走のマジカル・ミステリー・ツアー/第3章 スードウ・エンドの観光社会学-「一九八三年のエドガー」から考える/第4章 ウォルトがディズニーランドからいなくなる日-融解・流動化するTDRのテーマ性/第5章 旅先の「相乗り」とコミューン・ツーリズムの両義性-恋愛観察バラエティ『あいのり』に見る旅先の共同性から/第6章 イメージどおりを確認されること/演じること-浦和レッズサポーターによるアウェイ観戦旅行へのまなざし/第7章 「港町横浜」の観光的リアリティ-アニメ映画『コクリコ坂から』を通じて/第8章 『めがね』を通して旅を見る-「自由」と「たそがれる」にピントを合わせて/第9章 困難な観光-モビリティに課せられた「複数的現実」と「他者性」について/第10章 リゾート法がもたらしたもの-雑誌『公害研究』掲載の論考から/第11章 観光の「ユートピア」、観光の「ヘテロトピア」-メディアと観光の連関に見る現代社会の見当識(の可能性)/第12章 『ゴールデンカムイ』とアイヌ観光-北海道平取町二風谷の事例から/第13章 トラベル・ライティングが生み出す観光的想像力-ウィルフレッド・セシガーが描き出す観光的リアリティのコネクティビティ/第14章 映画の偶景/偶景の映画-『インド夜想曲』におけるガイドブック表象を手がかりに/第15章 パリの墓地を歩く-幾重もの疑似イベントをめぐる観光社会学
2860 円 (税込 / 送料込)

観光が世界をつくる メディア・身体・リアリティの観光社会学/須藤廣/遠藤英樹/山口誠【3000円以上送料無料】
著者須藤廣(編著) 遠藤英樹(編著) 山口誠(編著)出版社明石書店発売日2023年07月ISBN9784750356181ページ数291Pキーワードかんこうがせかいおつくるめでいあしんたい カンコウガセカイオツクルメデイアシンタイ すどう ひろし えんどう ひで スドウ ヒロシ エンドウ ヒデ9784750356181内容紹介本書は、観光が創り上げる独特の「世界=リアリティ」について書かれた論考集である。映画・小説・まんが・世相等、15の章から現代における観光の事例を考えることで、観光社会学の新たな地平を切り拓くことを試みる。〈観光が世界をつくる〉--本書を読み終わったとき、読者は、そんな感慨を抱くことになるはずだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 伝わらないことの快楽-映画『ロスト・イン・トランスレーション』から観光経験について考える/第2章 観光の加速主義・宣言-あるいは逃走のマジカル・ミステリー・ツアー/第3章 スードウ・エンドの観光社会学-「一九八三年のエドガー」から考える/第4章 ウォルトがディズニーランドからいなくなる日-融解・流動化するTDRのテーマ性/第5章 旅先の「相乗り」とコミューン・ツーリズムの両義性-恋愛観察バラエティ『あいのり』に見る旅先の共同性から/第6章 イメージどおりを確認されること/演じること-浦和レッズサポーターによるアウェイ観戦旅行へのまなざし/第7章 「港町横浜」の観光的リアリティ-アニメ映画『コクリコ坂から』を通じて/第8章 『めがね』を通して旅を見る-「自由」と「たそがれる」にピントを合わせて/第9章 困難な観光-モビリティに課せられた「複数的現実」と「他者性」について/第10章 リゾート法がもたらしたもの-雑誌『公害研究』掲載の論考から/第11章 観光の「ユートピア」、観光の「ヘテロトピア」-メディアと観光の連関に見る現代社会の見当識(の可能性)/第12章 『ゴールデンカムイ』とアイヌ観光-北海道平取町二風谷の事例から/第13章 トラベル・ライティングが生み出す観光的想像力-ウィルフレッド・セシガーが描き出す観光的リアリティのコネクティビティ/第14章 映画の偶景/偶景の映画-『インド夜想曲』におけるガイドブック表象を手がかりに/第15章 パリの墓地を歩く-幾重もの疑似イベントをめぐる観光社会学
2860 円 (税込 / 送料別)
![革命職人ヴァイトリング コミューンからアソシエーションへ [ 石塚正英 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8425/9784784518425.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】革命職人ヴァイトリング コミューンからアソシエーションへ [ 石塚正英 ]
コミューンからアソシエーションへ 石塚正英 社会評論社カクメイ ショクニン ヴァイトリング イシズカ,マサヒデ 発行年月:2016年10月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:560p サイズ:単行本 ISBN:9784784518425 当該分野の研究史と本研究の目標/第1部 前期ヴァイトリングー一八四八年以前・ヨーロッパ(ドイツ手工業職人の結社運動/同時代思想との比較における歴史認識と現状批判/下層労働者の社会思想)/第2部 後期ヴァイトリングー一八四八年以後・アメリカ(コミューン論からアソシアシオン論へ/アメリカ民主主義に対抗する社会的民主主義)/ヴァイトリング思想の統一的全体像を求めて 1808年マグデブルクに生まれたファガント(漂泊者)ヴァイトリングは、さながら19世紀ドイツの下層社会に出現した第2のイエスであった。1838年ドイツ手工業職人の結社・義人同盟に加入。1839年5月、ブランキら四季協会のパリ蜂起に参加。革命論をめぐるマルクスとの論争。1848年のベルリン革命にいたるまで、共同体(コミューン)創出をめざした結社運動に奔走する。ベルリン革命の敗北後、北アメリカに亡命。1852年プルードンの影響を受けて、ニューヨークで労働者協同企業を創立し、アソシアニストとして活動する。本書は、この19世紀ドイツの革命職人ヴィルヘルム・ヴァイトリングの思想的展開と運動の軌跡を追究する。そのことをとおして、19世紀の労働者運動のゲマインシャフト=コミューンからアソシアシオン=アソシエーションへの時代思潮的転回を詳細に検証する。この歴史的理論的解明は、1917年のロシア・ボルシェヴィキ革命の負の教訓をふまえ、現代における労働者革命の原点と構想を探究するための貴重な営為である。 本 人文・思想・社会 社会科学
6160 円 (税込 / 送料込)
![ボンジュールていねん 定年後を海外で過ごしてみませんか [ 小倉信雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8276/9784862238276.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ボンジュールていねん 定年後を海外で過ごしてみませんか [ 小倉信雄 ]
定年後を海外で過ごしてみませんか 小倉信雄 東京図書出版(文京区) リフレ出版ボンジュール テイネン オグラ,ノブオ 発行年月:2015年02月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:145p サイズ:単行本 ISBN:9784862238276 おぐらのぶお(オグラノブオ) 小倉信雄。理学博士。1932年旅順市(現中国大連市)生まれ。1955年東北大学理学部地学第2学科卒業、住友金属鉱山(株)入社。1955~1988年国内、海外勤務、フランス原子力庁留学。1976~1979年海外ウラン資源開発(株)(出向)ニジェール・ニアメ事務所長。1984~1988年および1990~1996年国際協力事業団(現国際協力機構:JICA)より専門家としてニジェール派遣、同国鉱山資源公社(ONAREM)総裁付技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 定年後をフランスで過ごすために(パリ郊外にアパルトマンを買う/家を買う経済学/住宅を選ぶ/購入すると決めてから/居住に必要な諸手続き)/第2部 フランスでの生活(フランスでの生活が始まった/フランスの魅力/何事も自分で解決を/トラブルも楽しみながら/六十四歳からの挑戦ーゆきこの絵画生活/フランスで墓捜し/古き良きフランスを求めて)/第3部 定年雑感(リタイアしたフランスの先輩たち/フランスの定年、日本の定年/なぜ私たちはフランスにいるの)/第4部 フランス撤退(アパルトマン売却の時が来た/帰国ー闘病ー再訪仏) 定年で過去の成功や栄光も、失敗も挫折もすっかり消え去ります。白紙の自分に戻って、第二の人生を楽しみましょう。十数年間のフランスでの定年生活。 本 人文・思想・社会 社会 高齢者・老後
1210 円 (税込 / 送料込)
![続・言問ふ葦 --「常識」を取り戻すために [ 吉田好克 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4635/9784884714635.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】続・言問ふ葦 --「常識」を取り戻すために [ 吉田好克 ]
吉田好克 高木書房ゾクコトトフアシ ジョウシキヲトリモドスタメニ ヨシダ ヨシカツ 発行年月:2021年03月16日 予約締切日:2021年03月15日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784884714635 吉田好克(ヨシダヨシカツ) 昭和31年富士吉田市生まれ。早稲田大学、埼玉大学修士課程、筑波大学博士課程を経てパリ第4大学(ソルボンヌ)大学院高等専門課程修了(D.E.A.取得)。専門はパスカル、デカルトなどのフランス17世紀の思想・哲学。筑波大学助手を経て、平成4年、宮崎大学教育学部人文社会課程助教授。その後、教育文化学部を経て、地域資源創成学部准教授。令和3年3月定年退職。「北朝鮮に拉致された日本人を救出する宮崎の会(救ふ会宮崎)」会長。平成2年筑波学都財団特別表彰、平成30年神道政治連盟表彰を受く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) WGIPの呪縛を解き放て!ー序に代へて/第1部 署名コラム(なぜ左翼系知識人の言説は虚しいのか/天孫降臨神話と憲法改正/「偽善」から「本音」へートランプ大統領就任に思ふ ほか)/第2部 「白刃」名義コラム(第一回 配慮といふ名の怠惰/第二回 嗚呼、日本の哲学者/第三回 カタカナ語が多過ぎないか ほか)/第3部 インタビュー記事(国内問題としての拉致問題ー日本人よ、神聖なる「怒り」を取り戻せ) 本 人文・思想・社会 社会科学
1650 円 (税込 / 送料込)
![法にとらわれる政治 政権交代、コアビタシオン、そして憲法院 (日本比較法研究所翻訳叢書) [ ルイ・ファボルー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3748/9784805703748.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】法にとらわれる政治 政権交代、コアビタシオン、そして憲法院 (日本比較法研究所翻訳叢書) [ ルイ・ファボルー ]
政権交代、コアビタシオン、そして憲法院 日本比較法研究所翻訳叢書 ルイ・ファボルー 植野妙実子 中央大学出版部ホウ ニ トラワレル セイジ ファボルー,ルイ ウエノ,マミコ 発行年月:2016年08月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:183p サイズ:全集・双書 ISBN:9784805703748 ファヴォルー,ルイ(Favoreu,Louis) 1936年ー2004年。パリ大学法学部で博士学位取得。1966年に教授資格試験合格後、没年までエックス・マルセイユ第三大学法学部教授をつとめる。1967年に著した「公権力の規範形成活動の調整者である憲法院」で脚光を浴び、以後憲法院研究、憲法裁判研究の第一人者となる。1973年から78年にかけてエックス・マルセイユ第三大学法学部長、1978年から83年にかけてエックス・マルセイユ第三大学学長をつとめ、1987年から1999年にかけてはフランス憲法学会の会長もつとめた 植野妙実子(ウエノマミコ) 中央大学教授(専攻:憲法・フランス公法)。2006年フランスエックス・マルセイユ第三大学にて博士(公法学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 単純な政権交代期(憲法院によって「調整された」政権交代/政権交代期における公権力と憲法院)/第2部 コアビタシオンとなる政権交代期(憲法院によって「枠づけられる」コアビタシオン/コアビタシオン期における憲法院と公権力) 本 人文・思想・社会 法律 法律
2530 円 (税込 / 送料込)
![著作権法逐条講義7訂新版 [ 加戸守行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0940/9784885260940_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】著作権法逐条講義7訂新版 [ 加戸守行 ]
加戸守行 著作権情報センターチョサクケンホウ チクジョウ コウギ カト,モリユキ 発行年月:2021年12月 予約締切日:2021年12月16日 ページ数:1161 サイズ:単行本 ISBN:9784885260940 加戸守行(カトモリユキ) 昭和9年(1934年)9月旧関東州大連市にて出生(本籍・愛媛県八幡浜市)。昭和32年(1957年)4月東京大学法学部卒業、文部省入省。昭和41年(1966年)4月(昭和43年(1968年)7月まで)文部省著作権課課長補佐として著作権法全面改正作業に従事。昭和45年(1970年)7月(昭和49年(1974年)6月まで)文化庁著作権課長として著作権法施行令及び同施行規則を制定、ベルヌ・万国著作権両条約パリ改正会議など著作権関係国際会議に8回出席。昭和58年(1983年)6月文化庁文化部長。10月文化庁次長として著作権法一部改正など5本の法案を担当・成立。昭和61年(1986年)6月文部省体育局長。9月文部省教育助成局長。昭和63年(1988年)6月文部省大臣官房長。平成元年(1989年)7月公立学校共済組合理事長。平成4年(1992年)7月日本芸術文化振興会(国立劇場)理事長。平成7年(1995年)11月日本音楽著作権協会理事長。平成11年(1999年)1月(平成22年(2010年)11月まで)愛知県知事(3期12年)。平成23年(2011年)6月著作権情報センター附属著作権研究所運営委員。平成28年(2016年)6月著作権情報センター理事、附属著作権研究所所長。令和2年(2020年)3月21日85歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 総則/第2章 著作者の権利/第3章 出版権/第4章 著作隣接権/第5章 著作権等の制限による利用に係る補償金/第6章 紛争処理/第7章 権利侵害/第8章 罰則/附則/著作権法の一部を改正する法律附則(抄) 本 人文・思想・社会 法律 法律
17600 円 (税込 / 送料込)
![ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦 第四共和制後期フランスを中心に [ 黒田友哉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7677/9784905497677.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦 第四共和制後期フランスを中心に [ 黒田友哉 ]
第四共和制後期フランスを中心に 黒田友哉 吉田書店ヨーロッパ トウゴウ ト ダツ ショクミンチカ レイセン クロダ,トモヤ 発行年月:2018年11月 予約締切日:2018年10月26日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784905497677 黒田友哉(クロダトモヤ) 1979年生まれ。2003年京都大学総合人間学部卒業。2009年、パリ第一大学/セルジー=ポントワーズ大学大学院ヨーロッパ統合論修士課程修了(Master Recherche)。2010年慶應義塾大学大学院法学研究科より博士(法学)を取得。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在、帝京大学法学部講師。専門は国際関係史、ヨーロッパ統合論、フランス外交史、ヨーロッパ・アジア関係。主著:『国際政治』第182号(2015年)(日本国際政治学会、第9回奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章(問題の設定/本研究の背景ーフランス外交史における第四共和制後期の研究の現状と歩みの総括 ほか)/第1章 第二次世界大戦後ヨーロッパ統合におけるフランスー海外領土の位置付けを中心に(「ユーラフリック」の起源ー連邦としての「ユーラフリック」か、独仏協調による植民地開発か/マーシャル・プランと海外領土の位置付けー例外的「ユーラフリック」 ほか)/第2章 欧州経済共同体設立交渉とフランスー海外領土の加入を中心に(一九五五ー一九五七年)(脱植民地化の波と海外領土の再編/スパーク報告と海外領土問題の争点化 ほか)/第3章 欧州原子力共同体(ユーラトム)設立交渉とフランスー海外領土の加入を中心に(一九五五ー一九五七年)(メッシーナ会議と政府間委員会/スパーク報告と海外領土問題の争点化 ほか)/第4章 欧州自由貿易圏構想とフランスの対応ー海外領土・国(PTOM)問題を中心に(一九五六ー一九五八年)(小欧州と大欧州/プランGの開始と英仏連合交渉 ほか)/第5章 ローマ条約の始動ー発効、関税同盟一段階始動における動揺・確立とその後(ローマ条約批准とGATT問題ー海外領土の連合をめぐる議論を中心に/EEC委員会の発足とアフリカ問題への介入 ほか) 本 人文・思想・社会 政治
4840 円 (税込 / 送料込)
![フランス政治危機の100年 パリ・コミューンから1968年5月まで [ ミシェル・ヴィノック ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7660/9784905497660.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス政治危機の100年 パリ・コミューンから1968年5月まで [ ミシェル・ヴィノック ]
パリ・コミューンから1968年5月まで ミシェル・ヴィノック 大嶋厚 吉田書店フランス セイジ キキ ノ ヒャクネン ヴィノック,ミシェル オオシマ,アツシ 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月23日 ページ数:599p サイズ:単行本 ISBN:9784905497660 ヴィノック,ミシェル(Winock,Michel) 1937年パリ生まれ。歴史家。専門は近・現代フランス政治史、政治思想史。フランスにおけるナショナリズム、反ユダヤ主義、知識人の政治参加の代表的研究者の一人。ソルボンヌ大学卒、高等教員資格(アグレガシオン)取得。高校教員、パリ・ヴァンセンヌ大学助教授、パリ政治学院教授を経て、同名誉教授。多くの著作がある 大嶋厚(オオシマアツシ) 1955年東京生まれ。翻訳者。上智大学大学院博士前期課程修了。国際交流基金に勤務し、パリ日本文化会館設立などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 パリ・コミューン/第2章 一八七七年五月一六日/第3章 ブーランジスム/第4章 ドレフュス事件/第5章 一九三四年二月六日/第6章 一九四〇年七月一〇日/第7章 一九五八年五月一三日/第8章 一九六八年五月/第9章 政治危機をめぐって/付録 一九四七年ー恐るべき年 本 人文・思想・社会 政治
4950 円 (税込 / 送料込)
![拷問をめぐる正義論 民主国家とテロリズム [ ミシェル・テレスチェンコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7653/9784905497653.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】拷問をめぐる正義論 民主国家とテロリズム [ ミシェル・テレスチェンコ ]
民主国家とテロリズム ミシェル・テレスチェンコ 林昌宏 吉田書店ゴウモン オ メグル セイギロン テレスチェンコ,ミシェル ハヤシ,マサヒロ 発行年月:2018年07月 予約締切日:2018年06月27日 ページ数:289p サイズ:単行本 ISBN:9784905497653 テレスチェンコ,ミシェル(Terestchenko,Michel) 1956年、ロンドン生まれ。パリ政治学院卒。哲学博士。ランス大学で教鞭をとる。著書多数。また、『ル・モンド』紙をはじめとする一般紙に、政治や民主主義に関する論説を数多く寄稿する 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年名古屋市生まれ。立命館大学経済学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 拷問という難題/第1章 「拷問国家」アメリカの長い歴史/第2章 拷問に奉仕する法学者たち/第3章 アメリカは世界中で拷問を行う/第4章 時限爆弾が仕掛けられたというたとえ話/第5章 高貴な拷問人/第6章 悪は善ではない/第7章 常軌を逸した寓話/第8章 無益な拷問/第9章 交渉の余地がない原則に固執する/第10章 非合法な国家 民主的な社会において拷問は許されるのか。9.11後のアメリカで議論が重ねられてきた「強制尋問」をめぐるさまざまな言説を詳細に検討し、「人間らしく暮らせる」世界のありかたを探る。 本 人文・思想・社会 法律 法律
3080 円 (税込 / 送料込)
![希望の名古屋圏は可能か 危機から出発した将来像 [ 塩見治人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1249/9784833111249.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】希望の名古屋圏は可能か 危機から出発した将来像 [ 塩見治人 ]
危機から出発した将来像 塩見治人 井上泰夫 風媒社キボウ ノ ナゴヤケン ワ カノウカ シオミ,ハルヒト イノウエ,ヤスオ 発行年月:2018年06月 予約締切日:2018年06月01日 ページ数:497p サイズ:単行本 ISBN:9784833111249 塩見治人(シオミハルヒト) 名古屋市立大学名誉教授・名古屋外国語大学名誉教授/経済学博士(京都大学)/経済史・経営史 井上泰夫(イノウエヤスオ) 名古屋市立大学名誉教授、名古屋外国語大学現代国際学部教授/経済学博士(パリ第2大学)/経済学史・経済理論 向井清史(ムカイキヨシ) 名古屋市立大学名誉教授/博士(農学、名古屋大学)/非営利経済論、地域政策論 梅原浩次郎(ウメハラコウジロウ) 愛知県立大学非常勤講師。愛知県史編さん委員会特別調査委員/博士(経済学、愛知大学)/地域経済学・地方財政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 希望の名古屋圏を考える/第1編 地域社会を見る目(希望の経済学の可能性/地域社会の再生とNPO ほか)/第2編 中小企業や伝統産業でも生き残れる(伝統的木型工業のままで生き残るー何もしない強み/ビジネスモデル・チェンジによる新生ー有松鳴海絞産業の希望 ほか)/第3編 地域文化の創生(文学/音楽 ほか)/第4編 NPO活動が地域社会を成熟させる(ベッドタウンからライフタウンへの転換は可能かー高蔵寺ニュータウンの地域連携に託す未来図/高齢者が社会の担い手となる地域づくりへの挑戦ー地域が活力を増す元気づくりの処方箋 ほか)/第5編 2030年の名古屋圏像(調査から見えてきた希望の名古屋圏像/対談・執筆者の思いを語る) 「希望学」の立場から見た名古屋圏の将来像とは。そして、2030年に向けた雇用・仕事・文化創出への道筋とは。 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】著作権関係法令・条約集(令和4年版)
著作権情報センターチョサクケン カンケイ ホウレイ ジョウヤクシュウ 発行年月:2021年12月 予約締切日:2021年12月16日 サイズ:単行本 ISBN:9784885260957 国内法令(著作権法/映画の盗撮の防止に関する法律/プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律 ほか)/条約(文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約(抄)/万国著作権条約パリ改正条約/著作権に関する世界知的所有権機関条約 ほか)/附録 条約原文(文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約(抄)(原文)/著作権に関する世界知的所有権機関条約(原文)/実演家、レコード製作者及び放送機関の保護に関する国際条約(原文) ほか) 著作権法、著作権法施行令、著作権法施行規則、旧・著作権法、映画盗撮防止法、プロバイダ責任制限法、著作権等管理事業法、プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律、知的財産基本法、コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律等、著作権に関する世界知的所有権機関条約、北京条約、TRIPS協定、ローマ条約、TPP協定、実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約等、ベルヌ条約ー著作権にかかわる法令、条約を網羅。 本 人文・思想・社会 法律 法令集
3960 円 (税込 / 送料込)
![居場所がない 高齢者・万引き・再犯 (大学生が見た日本の刑務所) [ 玉城英彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2149/9784890072149.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】居場所がない 高齢者・万引き・再犯 (大学生が見た日本の刑務所) [ 玉城英彦 ]
高齢者・万引き・再犯 大学生が見た日本の刑務所 玉城英彦 藤谷和廣 人間と歴史社イバショ ガ ナイ タマシロ,ヒデヒコ フジタニ,カズヒロ 発行年月:2020年04月 予約締切日:2020年04月10日 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784890072149 玉城英彦(タマシロヒデヒコ) 1948年、沖縄県今帰仁村古宇利島生まれ。現在北海道大学名誉教授・客員教授、北海道大学新渡戸カレッジフェロー、台北医学大学客員教授。北里大学・テキサス大学・旧国立公衆衛生院(現在国立保健医療科学院)卒。国立水俣病研究センター・世界保健機関(WHO)本部(在スイス・ジュネーブ)勤務後、北海道大学大学院医学研究科教授、米国ポートランド州立大学国際客員教授などを歴任。専門は疫学・グローバルヘルス 藤谷和廣(フジタニカズヒロ) 1995年生まれ。東京都出身。2016年8月~2017年5月フランス・パリ政治学院に留学、2018年3月北海道大学法学部卒業 紺野圭太(コンノケイタ) 1971年生まれ。東京都出身。2004年北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻博士課程修了。2004~2009年北海道立釧路保健所・帯広保健所を経て2009年より帯広刑務所医務課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 大学生が見た刑務所/第2章 日本の犯罪の現状と傾向/第3章 再犯防止の試み/第4章 刑務所における再犯防止に向けた取り組み/第5章 再犯防止を考える/第6章 再犯防止への決意/第7章 システムに依存しないために/第8章 高齢者の万引き/第9章 大学生の刑務所に関する意識調査 本 人文・思想・社会 法律 法律
2420 円 (税込 / 送料込)
![世界正義の時代 格差削減をあきらめない [ マリー・ドゥリュ=ベラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7462/9784905497462.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界正義の時代 格差削減をあきらめない [ マリー・ドゥリュ=ベラ ]
格差削減をあきらめない マリー・ドゥリュ=ベラ 林昌宏 吉田書店セカイ セイギ ノ ジダイ . ベラ,マリー・ドゥリュ ハヤシ,マサヒロ 発行年月:2017年03月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784905497462 ドゥリュ=ベラ,マリー(DuruーBellat,Marie)(ドゥリュベラ,マリー) 1950年生まれ。パリ政治学院名誉教授。専門は、社会学(とくに教育と社会階層) 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年生まれ。立命館大学経済学部卒業。翻訳家として多くの話題作を提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション/第1章 世界格差の根幹と広がり(貧困の概念/正義原理なしに、格差は計測できない ほか)/第2章 グローバルな格差は倫理面だけの問題なのか(正義を行使するのは国だ:「国家主義者」/グローバルな正義:「コスモポリティシャン」 ほか)/第3章 われわれを脅かす格差(社会的団結と揺り動かされる民主主義/幸福に反する格差 ほか)/第4章 より公正な世界に向けて(途上国の経済成長、先進国の衰退/制度的な制御と市民の参加 ほか)/結論 地球を共有する グローバリゼーションと格差の関係を探究。極貧、世界格差、環境破壊…。我々には生存可能な世界を打ち立てる責任がある。巻末には、「解題ーグローバル正義論に関する覚書」(井上彰)を掲載! 本 人文・思想・社会 政治
2530 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本立法資料全集(別巻 282)復刻版 伊佛民法比較論評
伊佛民法比較論評 信山社出版 大学図書ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ 発行年月:2003年09月 予約締切日:2024年12月13日 ページ数:708p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797248180 光妙寺三郎(コウミョウジサブロウ) 1847ー1893。明治3年フランス留学、8年パリ大学入学、11年法律学士号取得、帰国後、民事法の翻訳書を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 人文・思想・社会 法律 法律
49500 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本立法資料全集(別巻 244)復刻版 ボアソナード論文撰 上巻(1854~18
ボアソナード論文撰 上巻(1854~18 信山社出版 大学図書ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ 発行年月:2002年08月 予約締切日:2024年12月11日 ページ数:649p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797247855 付属資料:別冊1/本文:仏文 G.ボアソナード(De Fontarabie,GustaveーEmile Boissonade) 1825ー1910。明治6(1873)年に来日。日本の滞在22年の間に旧刑法・治罪法・旧民法の起草など日本の法整備に多大に貢献した。来日前はパリ大学教授として教鞭をとり、多くの著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 論文・講義・テキスト等(De l’exception apport´ee,en mati`ere de partage,au principe de l’action paulienne ou r´evocatoire/S´eance solennelle de rentr´ee des Facult´es de l’Acad´emie de Grenoble, Rapport sur les concours de l’ann´ee scolaire 1864ー1865/Textes choisis pour le premier examen de la licence et expliqu´es au cours de droit romain ほか)/2 書評・追悼文(comptーrendu:Cours ´el´ementaire de droit romain, par Ch. Demangeat/comptーrendu:Cours ´el´ementaire de droit romain, par Ch. Demangeat/comptーrendu:Le Code civil italien et le Code Napol´eon, par Th´eophile Huc ほか) 本 人文・思想・社会 法律 法律
55000 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本立法資料全集(別巻 242)復刻版 ローマ法及びフランス法における債権譲渡
ローマ法及びフランス法における債権譲渡 信山社出版 大学図書ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ 発行年月:2002年09月 予約締切日:2024年12月11日 ページ数:172p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797247831 本文:フランス語 井上正一(イノウエショウイチ) 1850年生れ、1936年没86歳、山口藩出身、大学南校を経て明治5年明法寮入学、司法省法学校へ、明治10年フランス・パリ大学留学、博士号を得て明治14年帰国、大審院部長などを歴任、法分野の全般にわたって多数の翻訳、著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 人文・思想・社会 法律 法律
15400 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】刑事訴訟法復刻版 (日本立法資料全集別巻)
日本立法資料全集別巻 信山社出版 大学図書ケイジ ソショウホウ 発行年月:2003年04月 予約締切日:2024年12月10日 ページ数:493p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797247954 磯辺四郎(イソベシロウ) 明治5年司法省法律学校に入学、同8年パリ大学に留学、のち民法編纂委員等を歴任、明治23年法体制成立に中心的役割を果たしたが、法典論争では英独派の攻撃の的となる。大正12年関東大震災に被災・死亡、73歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 総則/第2編 裁判所/第3編 犯罪の捜査起訴及び予審/第4編 公判/第5編 上訴/第6編 再審/第7編 大審院の特別権限に属する訴訟手続/第8編 裁判執行、復権及特赦 本書は、明治29年の東京専門学校に於ける刑事訴訟法の講義を口述筆記したものである。 本 人文・思想・社会 法律 法律
35200 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本立法資料全集(別巻 249)復刻版 日本治罪法講義 下巻
日本治罪法講義 下巻 信山社出版 大学図書ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ 発行年月:2002年08月 予約締切日:2024年12月10日 ページ数:p599 サイズ:全集・双書 ISBN:9784797247756 井上正一(イノウエショウイチ) 1850年生れ、1936年没86歳、山口藩出身、大学南校を経て明治5年明法寮入学、司法省法学校へ、明治10年フランス・パリ大学留学、博士号を得て明治14年帰国、大審院部長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 人文・思想・社会 法律 法律
59400 円 (税込 / 送料込)
![フランスの在宅保育政策(64) 女性の就労と移民ケア労働者 (MINERVA 社会福祉叢書) [ 牧 陽子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8317/9784623088317_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランスの在宅保育政策(64) 女性の就労と移民ケア労働者 (MINERVA 社会福祉叢書) [ 牧 陽子 ]
女性の就労と移民ケア労働者 MINERVA 社会福祉叢書 牧 陽子 ミネルヴァ書房フランスノザイタクホイクセイサク マキ ヨウコ 発行年月:2020年03月02日 予約締切日:2020年01月31日 ページ数:248p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623088317 牧陽子(マキヨウコ) パリ第一大学修士課程修了(修士、政治学)。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(修士、政治学)。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(博士、社会学)。現在:上智大学外国語学部フランス語学科准教授。専門分野は家族社会学、社会政策、ジェンダー。主著「1970年代フランス福祉国家と家族モデルの変容過程ー議会の言説・文書分析から」『社会政策』7(1)、2015年、2014年程ケ谷基金男女共同参画・少子化に関する研究活動顕彰事業・論文部門優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ケアという営みージェンダー、階級、エスニシティが交錯する地平/第1部 フランス在宅保育の歴史と現在(「個人化」という政治的選択/現代フランスにおける女性の就業と家族政策、保育分布/家族政策と保育、女性の就労の歴史)/第2部 需要・供給の生成(需要が生成されるプロセス/供給が生成されるプロセス)/第3部 ケアの担い手と利用者の相互行為(感情をめぐる相互作用/ケアの値段/時間をめぐる交渉)/フランス式保育の解決方法が意味するもの フランスは、欧州トップ水準の出生率と比較的高い女子労働力率を誇り、その家族政策は各国の関心を集めている。しかし実際には親の希望が強い保育所は不足し、最も利用が多いのは保育所でなく保育ママである。そしてパリでは、保育ママやナニーなどの在宅保育を担っているのは主に移民女性たちである。そうした保育の実態とケアの供給構造を、家族政策の分析と、親・ケア労働者への聞き取り調査から明らかにする。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
6600 円 (税込 / 送料込)
![「社会分裂」に向かうフランス 政権交代と階層対立 [ 尾上 修悟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7592/9784750347592.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「社会分裂」に向かうフランス 政権交代と階層対立 [ 尾上 修悟 ]
政権交代と階層対立 尾上 修悟 明石書店シャカイブンレツニムカウフランス オノエ シュウゴ 発行年月:2018年11月30日 予約締切日:2018年11月01日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784750347592 尾上修悟(オノエシュウゴ) 1949年生まれ。現在、西南学院大学経済学部教授。京都大学博士(経済学)。日本EU学会理事。2000年と2004年にパリ・シアンス・ポリティークにて客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フランス大統領選で問われているもの/第1部 オランド政権の政策とその諸結果(オランド政権下の経済・社会政策をめぐる諸問題/オランド政権下の経済的社会的諸結果/オランド政権の「社会的裏切り」)/第2部 フランス大統領選の社会的背景(大統領選キャンペーンと社会問題/本選候補者(マクロンとル・ペン)決定の社会的背景/国民戦線(FN)の飛躍と庶民階級)/第3部 マクロン政権の成立と課題(マクロン新大統領の誕生/総選挙における「共和国前進」の圧勝/マクロン政権の基本政策をめぐる諸問題 ほか)/フランス大統領選の意味するもの パリ「五月革命」から50年。エリートと民衆の間の壁は高くなり、社会の分裂は先鋭化した。フランス政権交代劇に見る、欧州危機の深層。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)

まっとうな気候政策へ/西岡秀三【3000円以上送料無料】
著者西岡秀三(ほか編著)出版社地平社発売日2024年10月ISBN9784911256138ページ数234Pキーワードまつとうなきこうせいさくえ マツトウナキコウセイサクエ にしおか しゆうぞう ニシオカ シユウゾウ9784911256138内容紹介今の日本の気候政策では、将来に大きな禍根を残すことになる。40人を超える専門家による、気候変動・エネルギー政策の課題と提言。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 総説(日本の二〇三〇年目標はパリ協定の1.5℃に不整合 1.5℃適合政策に向けて今、日本NDCを改訂再提案しよう-今の計画はtoo little,too late/日本の二〇三〇年目標はパリ協定の1.5℃に不整合 温暖化のリスクと1.5℃に抑える道筋-1.5℃目標達成には真のトランジションが必要 ほか)/第2章 個別政策(電力システム改革 まっとうな電力システム改革への仕切り直しを/電力システム改革 電力システム改革の行方 ほか)/第3章 原発と気候変動(原発と気候変動 気候変動対策としての非合理性、革新炉/原発のコスト カーボン・ニュートラルのために脱原発を ほか)/第4章 政策決定過程(政策形成に係る課題 政策決定にインパクトを与える市民の参加と熟議を/気候正義 気候正義とシステム・チェンジの実現を ほか)/第5章 気候危機脱出法の成立に向けて(気候危機脱出法(仮称)の成立に向けて/キャンペーン趣意書 今こそ、まっとうな日本の気候政策を創ろう 二〇二四年四月吉日 ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)