「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

フランス人の新しい孤独 [ マリー=フランス・イリゴエン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス人の新しい孤独 [ マリー=フランス・イリゴエン ]

マリー=フランス・イリゴエン 小沢 君江 緑風出版フランスジンノアタラシイコドク マリー フランス イリゴエン オザワ キミエ 発行年月:2015年12月01日 予約締切日:2015年11月30日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784846115173 イリゴエン,マリー=フランス(Hirigoyen,MarieーFrance)(イリゴエン,マリーフランス) 1949年生まれ。78年ボルドー大学医学部医学博士号取得後、精神科に進む。94年ワシントンDCのアメリカン・ユニバーシティ、95年パリ第5大学で被害者学専攻ディプローム取得。パリ第5大学で被害者学教授・研究家に。職場でのいじめ・ハラスメント国際協会メンバー。企業内ストレス、モラハラ問題に関するセミナーや欧州連合議会・委員会などでこれらの問題に関する討議に参加 小沢君江(オザワキミエ) 1961年、AFS留学生として米国に1年滞在。1965年、早稲田大学仏文科卒。1971年、夫ベルナール・ベローと渡仏。1974年、ベローと共にイリフネ社創立。ミニコミ誌『いりふね・でふね』創刊。1979年、無料紙『オヴニー』発刊。1981年、民間文化センター「エスパス・ジャポン」創立。2010年6月創刊の仏語の月刊フリーマガジン「ZOOM Japon」の編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 孤独感/1 不可能な出会い(女性の独立/土台がぐらつく男たち/カップルの変革/ますますむずかしくなる男女関係)/2 一人でパフォーマンスを目指す(職場での孤独/インフォメーションとバーチャル幻想/消費文化に踊らされるナルシズム/出会い系サイト)/3 新しい孤独(解放されること/ノンセクシャル・ライフ/一人でいられる資質/孤独を選ぶ) 現代フランスでは、男女とも愛と自立とのあいだをジグザグに進みながら生きている。経済的にも性生活でも自立している多くの女性は、カップル生活を維持するために、彼女の独立を犠牲にすることを拒否する。結果として、従来の夫婦生活はなくなりつつあり、寿命が長くなるにつけ、離婚、離別の回数も増え、高度テクノロジー社会の中で新たな孤独につき当たる。本書は、著名な精神科医の著者が豊富なカウンセリング研究を基に、現代の女と男の愛と性と生活の在り方を提起する。 本 人文・思想・社会 社会 社会学

2420 円 (税込 / 送料込)

パックス 新しいパートナーシップの形 [ ロランス・ド・ペルサン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パックス 新しいパートナーシップの形 [ ロランス・ド・ペルサン ]

新しいパートナーシップの形 ロランス・ド・ペルサン 齊藤 笑美子 緑風出版パックス ロランス ド ペルサン サイトウ エミコ 発行年月:2004年08月01日 予約締切日:2004年07月31日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784846104054 ペルサン,ロランス・ド(Percin,Laurence de)(ペルサン,ロランスド) 様々な雑誌で、法律・社会保障・税制などの欄を担当するジャーナリスト。相続、年金、消費者問題や労働法に関する実務書を執筆している 斉藤笑美子(サイトウエミコ) 1975年千葉県生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程在籍。パリ第10大学留学中。専攻は、憲法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論(いくつかの数字/誰がパックスを結んでいるのか? ほか)/パックス、その使用法(誰がパックスにサインできるのか?/パックスの利点と不便 ほか)/パックス中の共同生活(住居/財産 ほか)/パックスの終了(カップルの自発的な別離/パートナーの一人が後見におかれたとき ほか) 欧米では、結婚を選ばない異性カップルや結婚を認められない同性カップルが増えて、多様なパートナーシップの形が定着してきている。しかし、その共同生活の中で、さまざまな問題も起きている。住居、財産、税制などでの不利や障害、別離後の財産分割、死亡による相続での不利や差別の問題などなど。こうした問題を解決するために、連帯民事契約=パックスとして法制化したフランスの事例に学び、新しいパートナーシップの形を考える。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ

2090 円 (税込 / 送料込)

海に消えた星の王子さま [ ジャック・プラデル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海に消えた星の王子さま [ ジャック・プラデル ]

ジャック・プラデル リュック・ヴァンレル 緑風出版ウミニキエタホシノオウジサマ プラデル ジャック ヴァンレル リュック 発行年月:2009年06月01日 予約締切日:2009年05月31日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784846109073 プラデル,ジャック(Pradel,Jacques) 1941年パリ生まれ。ジャーナリストでライター。現在、ラジオ局ヨーロップ1で裁判関係を扱う番組「カフェ・クリム」のパーソナリティーをつとめている。2005年には、8人の女性の連続失踪事件を取り上げた著書で、事件解決に導いた。自身もダイバーでヨットマン ヴァンレル,リュック(Vanrell,Luc) 1959年マルセーユ生まれ。ダイバー、水中写真家、作家。1978年に、海底・僻地探査と水中写真専門の会社インマドラス(IMMADRAS)を設立。ダイバーのアンリ・コスケールが発見(1991年)した先史時代の洞窟壁画の考古学調査に1994年からダイバーとして参加した 神尾賢二(カミオケンジ) 1946年大阪生まれ。早稲田大学政経学部中退。ジャーナリスト、翻訳家、映像作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 『星の王子さま』の作者としてあまりにも有名なサンテグジュペリー。1944年7月31日朝、対独レジスタンスを戦う自由フランス空軍飛行中隊司令官アントワーヌ・ド・サンテグジュペリは、ドイツ占領下の南フランスの偵察飛行のためコルシカ島から単機で離陸、任務中に消息を絶った。本書は、第二次大戦における連合軍最年長の伝説の現役飛行士でもあるサンテグジュペリの行方不明の真相を解明するため、情熱に燃えた数人の小さなグループが、あきらめることなく続けた地道な捜索活動のドキュメントである。小さな手がかりから、少しずつ証拠を掘り起こし、検証を積み重ね、真相究明に確実に迫っていくダイナミズムは、読者を引きずり込んでやまない。果たせるかな、半世紀以上にわたって様々な人々によって執拗に続けられてきた、『星の王子さま』の作者の最後の謎が遂に解明される。 本 人文・思想・社会 社会 その他

2200 円 (税込 / 送料込)

世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会 日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト [ 山下清海 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会 日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト [ 山下清海 ]

日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト 山下清海 明石書店セカイ ト ニホン ノ イミン エスニック シュウダン ト ホスト シャカイ ヤマシタ,キヨミ 発行年月:2016年03月 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784750343242 山下清海(ヤマシタキヨミ) 筑波大学大学院地球科学研究科博士課程単位取得満期退学(理学博士)。秋田大学教授、東洋大学教授等を経て、筑波大学生命環境系(地球環境科学専攻)教授。専門は、人文地理学、華僑・華人研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 移民エスニック集団とホスト社会/移民エスニック集団とホスト社会の分析キーワード/2011年イングランド暴動の特性/変容する移民地区ーパリ・グットドールの居住者層と多文化性の表象をめぐって/エスニック市場にみるウィーンのエスニック景観の動向/ロサンゼルス大都市圏の分断化とエスニックタウン/ホスト社会としてのケベックのディレンマー「ケベックの価値」憲章をめぐる論争から/オーストラリアの難民政策ー2000年以降の庇護申請者収容施設の役割に焦点を当てて/ニューチャイナタウンの形成とホスト社会ー池袋チャイナタウンの事例を中心に/「花街」からエスニック空間へーホスト社会・在日朝鮮人・「ニューカマー」の関係/エスニック集団成員とホスト社会の接点ーブラジル人住民の「日常」を分析する/増加する在留外国人と日本社会ー日本社会の多民族化に向けての課題 本 人文・思想・社会 政治

5060 円 (税込 / 送料込)

感染症と法の社会史 病がつくる社会/西迫大祐【1000円以上送料無料】

感染症と法の社会史 病がつくる社会/西迫大祐【1000円以上送料無料】

著者西迫大祐(著)出版社新曜社発売日2018年08月ISBN9784788515895ページ数386Pキーワードかんせんしようとほうのしやかいしやまいが カンセンシヨウトホウノシヤカイシヤマイガ にしさこ だいすけ ニシサコ ダイスケ9784788515895内容紹介大都市の出現とともに患染症への不安が生まれた。ペストやコレラの大流行をきっかけに、都市の健康をまもる公衆衛生「法」が生まれた。それはまた、確率・統計の手法などを介した統治へのまなざしの誕生でもあった。18世紀から19世紀のパリを中心に、病と法と都市の密接な関係を鮮やかに解明した、気鋭の力作。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ミアズマと感染-感染症と予防の近代前史/第1部 十八世紀における感染症と法(マルセイユのペスト-ヨーロッパ最後のペスト流行とポリス/悪臭と密集-十八世紀における都市と感染について/腐敗と衛生-ルソーとカバニス/生命の確率-予防接種の問題について)/第2部 十九世紀における感染症と法(感染症の衛生的統治-一八三二年のコレラ/手本の感染-公衆衛生と精神感染/一八四九年のコレラと法/人口と連帯-一九〇二年の公衆衛生法)

3960 円 (税込 / 送料込)

感染症と法の社会史 病がつくる社会/西迫大祐【3000円以上送料無料】

感染症と法の社会史 病がつくる社会/西迫大祐【3000円以上送料無料】

著者西迫大祐(著)出版社新曜社発売日2018年08月ISBN9784788515895ページ数386Pキーワードかんせんしようとほうのしやかいしやまいが カンセンシヨウトホウノシヤカイシヤマイガ にしさこ だいすけ ニシサコ ダイスケ9784788515895内容紹介大都市の出現とともに患染症への不安が生まれた。ペストやコレラの大流行をきっかけに、都市の健康をまもる公衆衛生「法」が生まれた。それはまた、確率・統計の手法などを介した統治へのまなざしの誕生でもあった。18世紀から19世紀のパリを中心に、病と法と都市の密接な関係を鮮やかに解明した、気鋭の力作。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ミアズマと感染-感染症と予防の近代前史/第1部 十八世紀における感染症と法(マルセイユのペスト-ヨーロッパ最後のペスト流行とポリス/悪臭と密集-十八世紀における都市と感染について/腐敗と衛生-ルソーとカバニス/生命の確率-予防接種の問題について)/第2部 十九世紀における感染症と法(感染症の衛生的統治-一八三二年のコレラ/手本の感染-公衆衛生と精神感染/一八四九年のコレラと法/人口と連帯-一九〇二年の公衆衛生法)

3960 円 (税込 / 送料込)

豊かさのなかの自殺 [ クリスチャン・ボードロ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】豊かさのなかの自殺 [ クリスチャン・ボードロ ]

クリスチャン・ボードロ ロジェ・エスタブレ 藤原書店ユタカサ ノ ナカ ノ ジサツ ボードロ,クリスチャン エスタブレ,ロジェ 発行年月:2012年06月 ページ数:317p サイズ:単行本 ISBN:9784894348608 ボードロ,クリスチャン(Baudelot,Christian) 1938年パリ生まれ。パリ高等師範学校の社会科学科名誉教授、モーリス・アルヴァクスセンター(国立科学研究センター)研究員。古典文学教授資格と社会学博士号をもつ。1968ー89年にかけて国立統計経済行政学校(ENSAE)の教授を務めた エスタブレ,ロジェ(Establet,Roger) 1938年生まれ。プロヴァンス大学名誉教授。ニースのマッセナ高校を了え、1959年にパリ高等師範学校合格、ルイ・アルチュセールの生徒となる。哲学教授資格取得(1962年)後、『資本論を読む』の共著者となる。その後、統計的方法を学び、ジョルジュ・ギュルヴィッチの助手となる。1984年ナント大学のミッシェル・ヴェレの指導により社会学博士号を取得 山下雅之(ヤマシタマサユキ) パリ第4大学社会学博士。近畿大学文芸学部教授 都村聞人(ツムラモンド) 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学(教育社会学)。東京福祉大学教育学部専任講師 石井素子(イシイモトコ) 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学(教育社会学)。龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 自殺という危機に瀕する世界/第1章 貧困は自殺から人々を保護するのか?/第2章 離陸ー自殺増大の初期段階/第3章 大転換点/第4章 栄光の三〇年間/第5章 ソビエトという例外/第6章 オイルショックと若者の自殺/第7章 自殺と社会階級ーその現状報告/第8章 二〇世紀ー支配階級が自殺からいっそう保護される/第9章 だがしかし、彼女たちはそこから出ていく…/結論 デュルケーム『自殺論』(1897)から百余年、「近代化=経済成長の世紀」としての20世紀における自殺のありようを、欧米のみならずインド、中国、ソ連/ロシア、そして日本をも視野に収めて分析、「豊かさ」がもたらす自殺抑止効果を証すと共に、若年層の自殺率の急上昇の謎に迫る、「自殺の社会学」の新しい古典の誕生。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪

3630 円 (税込 / 送料込)

フランスを知る 新〈フランス学〉入門 [ 東京都立大学 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランスを知る 新〈フランス学〉入門 [ 東京都立大学 ]

新〈フランス学〉入門 東京都立大学 法政大学出版局フランス オ シル トウキョウ トリツ ダイガク 発行年月:2003年10月 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784588371103 第1章 フランスとは何か、フランス人とは誰か/第2章 フランス語という言語/第3章 文学でたどるフランスの歴史・社会・芸術/第4章 主義と思想/第5章 土地・人物・出来事/第6章 フランスと日本 自由の国、文化と芸術の国、EUのリーダーたる政治の国、フランス。その言語・文学・社会・歴史・宗教・思想、パリと地方の土地・人物・出来事、さらにフランスと日本の間柄に至るまで、最新の知見・情報を駆使して明快に解説するこの国を基本から学ぶための総合的入門書。陣容を誇る都立大学仏文スタッフによる、知的刺激溢れるプティ・アンシクロペディであり、仏文科学生はじめ読者の多様な関心に応える好テキスト。 本 人文・思想・社会 社会科学

4180 円 (税込 / 送料込)

マルクシズムと国際共産主義の興亡 (人間科学叢書) [ 吉村忠穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マルクシズムと国際共産主義の興亡 (人間科学叢書) [ 吉村忠穂 ]

人間科学叢書 吉村忠穂 刀水書房マルクシズム ト コクサイ キョウサン シュギ ノ コウボウ ヨシムラ,タダオ 発行年月:1990年11月 ページ数:193p サイズ:全集・双書 ISBN:9784887081192 1 『共産党宣言』解釈と批判/2 『空想から科学へ』の限界/3 エンゲルスの「政治的遺言」と現代革命/4 パリ=コミューンの意味/5 ローザ・ルクセンブルクとボリシェヴィキ革命/6 コミンテルン創設の理念/7 国際共産主義の崩壊/付録(私のナチス観/日本軍の北部仏印進駐をめぐって) 今世紀、資本主義に代るものとしてファシズムかコミュニズムかの選択があり、今それぞれが崩解してベルンシュタインの民主社会主義が正当性を主張する。前著『社会主義とファシズム』につづく正統な社会主義運動史。 本 人文・思想・社会 社会科学

3631 円 (税込 / 送料込)

ソウルのチョッパリ 私の留学記 [ 筒井真樹子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソウルのチョッパリ 私の留学記 [ 筒井真樹子 ]

私の留学記 筒井真樹子 亜紀書房ソウル ノ チョッパリ ツツイ,マキコ 発行年月:1991年02月01日 予約締切日:1991年01月25日 ページ数:247p サイズ:単行本 ISBN:9784750591025 本 人文・思想・社会 社会科学

1655 円 (税込 / 送料込)

オ-ストラリア人の禅 南半球の発想 [ ロバ-ト・トレボ-ラング ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オ-ストラリア人の禅 南半球の発想 [ ロバ-ト・トレボ-ラング ]

南半球の発想 ロバート・トレボーラング 柏瀬省五 大学教育出版オーストラリアジン ノ ゼン トレボーラング,ロバート カシワセ,ショウゴ 発行年月:2001年12月 ページ数:124p サイズ:単行本 ISBN:9784887304666 トレボーラング,ロバート(Treborlang,Robert) 1941年パレスチナ生まれ。父はドイツ語を話すユダヤ系。母はハンガリー・ルーマニア系。1946ー60年、ルーマニアで生活。1960ー61年、パリ経由で両親と2年がかりで、オーストラリアに移住。その後、シドニー大学で、オーストラリア、オーストラリア人の研究。間もなく中国系美人Moi Moiと運命の出会い、結婚。以後、オーストラリア人に関する本How to Survive Australia、How to Make it Big in Australia、 How to be Normal in Australia、How to Mate in Australia等、次々にベストセラーを発表。出版数14冊を数える 柏瀬省五(カシワセショウゴ) 1943年栃木県足利市生まれ。東京学芸大学大学院修了。岡山大学名誉教授。同大学教養部英語教官在職中の1989ー90年、文部省在外研究員として、オーストラリア、シドニー大学、マッコーリー大学で研修。在豪中、シドニーで著者ロバート・トレボーラング氏と遭遇。以後著者を日本に紹介。この他、オーストラリア英語、オーストラリア文化に関する論文多数。現在、宇都宮大学国際学部国際文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 私は宿命論者だ/あの娘は大丈夫だ/オーストラリア人の禅は/人は誰でも/人生は大方、粕、泡/ユーカリの木/ユーカリの木の葉/いい人とは/クリケットに見るオーストラリア人の禅/私はハンター通りを歩きたい〔ほか〕 本書は、オーストラリア人について言い古された言い方、自慢の説明、繰り返される引用、オーストラリア人の国民性についての説明を1冊の本にまとめたものである。 本 人文・思想・社会 社会 社会学

1650 円 (税込 / 送料込)

海越えの思想家たち (社会思想史の窓) [ 石塚正英 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海越えの思想家たち (社会思想史の窓) [ 石塚正英 ]

社会思想史の窓 石塚正英 社会評論社ウミゴエ ノ シソウカタチ イシズカ,マサヒデ 発行年月:1999年05月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784784503261 「太陽の塔」の下にあるものー岡本太郎のパリ時代/福本和夫のドイツ留学と日本マルクス主義/大山郁夫における在外体験と志向スタンス/出隆における曲線と直線ーヨーロッパ体験と哲学50年/国分一太郎、東シナ海を渡る/海越えの思想家たちー革命思想家と神話学者/海越え海外版 ジルベルト・フレイレとルゾ・トロピカリズモー海を越えた思想家と思想/古典の森散策 バイブルの精神分析(その三)/紀行エッセー 仮面の美学ーヴェネツィア冬紀行/余韻のW杯 フランスが移民を愛した夜/プロムナード・エッセー 素朴造形美術に歴史知をみるーケルト美術展・クメール美術展・ブッダ展 海を越えるということは異郷の地に足を踏み入れることですが、別のみかたをするならば、そこで自己を発見することです。さらには、そこでの発見はもともと自己に内在していたものの発見なのではなく、新たなものとなった自己を発見するのです。ただ、人によってそれを瞬時に自覚するか、ずっとのちになって回顧しつつ確認するかの違いはあります。いずれにせよ海越えは、サルトル的に表現するならば「投企する意志」、マルクス的に表現するならば「変革する実践」に多少とも共感する人には意味がでてくるといえましょう。けれども、海を越える人はだれもみな自己を発見するとは限りません。既存の価値序列や権益にしがみつき、もしかすると自己否定に行き着きかねない自己発見など己れの意に反するとしてまったく顧慮しない人たちは、海を越えても、その行為は自己を越える契機にならないのです。むしろ、自己に閉じこもる契機となりましょう。今回の特集が意味をもつかいなかは、読み手一人一人の実存=来し方におおきく依存しているのです。 本 人文・思想・社会 社会科学

2750 円 (税込 / 送料込)

文化観光論(下巻) 理論と事例研究 [ メラニー・K.スミス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文化観光論(下巻) 理論と事例研究 [ メラニー・K.スミス ]

理論と事例研究 メラニー・K.スミス マイク・ロビンソン 古今書院ブンカ カンコウ ロン スミス,メラニー・K. ロビンソン,マイク 発行年月:2009年04月 ページ数:p213 サイズ:単行本 ISBN:9784772271066 阿曽村邦昭(アソムラクニアキ) 1935年秋田市生まれ、東京大学農業経済学科および米国Amherst大学政治学科卒業。ベトナム、チェコスロバキア、ベネズエラ大使を歴任後、富士銀行顧問、麗澤大学客員教授、吉備国際大学大学院国際協力研究科科長を経て、秋田市所在ノースアジア大学法学部教授兼(岡山県)公設国際貢献大学校教授、社団法人ラテン・アメリカ協会理事。専門は政治学、開発経済学 阿曽村智子(アソムラトモコ) 1977年お茶の水女子大学大学院修士課程(歴史学専攻)修了、1980年同大学大学院博士課程(比較文化専攻)単位取得退学後、同大学大学院研究助手、Oxford大学聖アントニーズカレッジ研究助手(日本学術振興会特別研究員)、ユネスコパリ本部勤務、国際連合開発計画ハノイ事務所勤務などを経て、現在は、学習院女子大学、文京学院大学で非常勤講師を務める。Ph.D.(チェコ共和国国立カレル大学、歴史学)専門は文化政策、国際機構論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3部 真正性(本物かどうか)と商品化(文化観光:真正性(本物かどうか)と商品化の諸相/土産品に品質証明が付される過程/Patax´o族の観光美術と文化的真正性/バリ舞踊の真正性と商品化)/第4部 解説(文化観光における解説/ブダペストの「恐怖の館」における解説/英国の博物館政策と解説:文化観光に対する影響/ベルギーの洞窟:規格化か多様化か?/遺産都市の解放:皆に文化との関わりを持たせよう) 本書に収録されている19論文の研究対象や手法は実にさまざまである。英国リーズ・メトロポリタン大学の観光と文化変容センター所長のロビンソン教授とロンドンのグリニッチ大学文化観光学科上級講師のメラニー・スミス博士による導入部に続いて、文化政策と政治、地域社会参加と能力開発、真正性と商品化、文化観光における解説(interpretation)の四つの主題別の部分に分かれている。どの部分についても、それぞれのテーマに関連した若干の概念的問題の論考がまず行われ、それに具体的な事例研究が続くという形式をとっている。 本 人文・思想・社会 社会 その他

3960 円 (税込 / 送料込)

イメージとしての都市 学際的都市文化論 [ 斉藤隆文 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イメージとしての都市 学際的都市文化論 [ 斉藤隆文 ]

学際的都市文化論 斉藤隆文 南雲堂イメージ ト シテノ トシ サイトウ,タカフミ 発行年月:1996年02月 予約締切日:1996年02月18日 ページ数:325p サイズ:単行本 ISBN:9784523262626 風景としての都市ー詩と絵画に見るロンドン/女性と都市ー先駆的フェミニストの見たロンドンと東京、そして今日の日本の都市/都市と犯罪ー猟奇殺人とマフィア/都市の映像ー現代アメリカ映画における都市のイメージ/都市と消費ー世紀末パリ風景を中心として 現代の都市像。都市と想像力のかかわりを、女性、犯罪、風景、消費、映画など五つのテーマで多面的に論究する学際的都市文化論。都市のソフトウェア研究に新生面をひらく。 本 人文・思想・社会 社会 社会学

3737 円 (税込 / 送料込)

ゼニオロジー支配社会 [ 新谷忠彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゼニオロジー支配社会 [ 新谷忠彦 ]

新谷忠彦 幻冬舎ルネッサンスゼニオロジー シハイ シャカイ シンタニ,タダヒコ 発行年月:2010年09月 ページ数:413p サイズ:単行本 ISBN:9784779006128 新谷忠彦(シンタニタダヒコ) 1946年石川県生まれ。1970年上智大学外国語学部フランス語学科卒業。1974年パリ高等研究院第六部修了。1977年4月から2010年3月まで東京外国語大学に勤務。現在、アジア・オセアニア地域に関する素人旅行コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 政界におけるゼニオロジー支配時代の始まり/欧米とアジアにおける思考様式の違いと民主主義/社会における普遍的なもの/ゼニオロジーが支配する社会の諸相/ゼニオロジーに支配された大学/金融危機/科学技術の進歩とモラルの進歩/アインシュタインと相対性理論/第三世代植民地主義(ネオ・ネオ・コロニアリスムまたは3Gコロニアリスム)/無限螺旋運動論/日本人および日本の将来に向けて なぜ、世界はカネ儲けにタブーをなくしてしまったのか?半ば公然と行われる公共物破壊、ゆすり、たかり、窃盗、贈収賄、詐欺、インサイダー取引、殺人ー。われわれは、何を失い何を得たのか。冷戦が終わり、イデオロギーを判断基準にした時代から、ゼニが全ての時代に替わった世界の今を根本から問い直し、日本の進むべき指針を示す。 本 人文・思想・社会 社会科学

1870 円 (税込 / 送料込)

歴史の影 恥辱と贖罪の場所で [ ア-ナ・パリス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史の影 恥辱と贖罪の場所で [ ア-ナ・パリス ]

恥辱と贖罪の場所で アーナ・パリス 篠原ちえみ 社会評論社レキシ ノ カゲ パリス,アーナ シノハラ,チエミ 発行年月:2004年08月 ページ数:541, サイズ:単行本 ISBN:9784784505562 パリス,アーナ(Paris,Erna) カナダ・トロント生まれ。トロント大学、パリ・ソルボンヌ大学卒。1971年より執筆活動を開始。ジャーナリスト、書評、ブロードキャスターを経てノンフィクション作家に 篠原ちえみ(シノハラチエミ) 高校講師、雑誌ライターを経て1999年カナダへ移住。カナダの日本語新聞に寄稿する傍ら、フリーランス翻訳者として活躍。2000年9月よりトロント大学で政治学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 打ちひしがれた国々への旅/記憶と第二次世界大戦(シーシュポスの石ードイツ/曇りガラスの向こうの真実ーフランス/歴史の抹消ー日本における虚偽と忘却)/戦争、記憶、そして民族(奴隷制の影ーアメリカ/愛する国ー南アフリカにおける真実と和解)/戦争、記憶、そしてアイデンティティ(ホロコーストは誰のものか?/ヨーロッパに再来した戦争ーユーゴスラビアとボスニア)/正義はどこに?(新しいジェノサイド、新しい裁判ーニュルンベルクの遺産/記憶と忘却のあとで) 戦争加害、民族虐殺、奴隷制ー過去の恥辱が影を引く国々を訪れ、記録と記憶が交錯し、真実と虚偽が混淆する共同体の物語を尋ね歩くーそれは歴史が生まれる現場への旅。 本 人文・思想・社会 政治

6160 円 (税込 / 送料込)

生きがいを持てる人生メニュ- ボランティア活動とネットワ-ク作り [ 野口桂子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きがいを持てる人生メニュ- ボランティア活動とネットワ-ク作り [ 野口桂子 ]

ボランティア活動とネットワーク作り 野口桂子 社会評論社 社会評論社イキガイ オ モテル ジンセイ メニュー ノグチ,ケイコ 発行年月:2005年11月 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784784591077 野口桂子(ノグチケイコ) 星槎(せいさ)大学共生科学部助教授、教育ジャーナリスト。聖心女子大学卒業後、私立小学校教諭を経てパリで子育て。帰国後はインターナショナル・スクールで教鞭をとった後、NHK番組制作に携わる。1994年、夫の転勤に伴いニューヨークへ。在米中はフォーダム大学院に学び、教育学修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) NPO法人宇宙船地球号ー持続可能な国際協力を追及し、地球の危機に立ち向かう活動家山本敏晴さん/NPO法人あい・ぽーとー子育て支援の拠点作りから「支え合う地域」を目指す大日向雅美さん/青葉区子どもの会ー施設の子どもたちにとびっきりの体験をプレゼントする嶋田健児さん/NPO法人こどもプロジェクト代表ー長期入院の子どもと家族の日常を地域みんなで支援しようと立ち上がる福田恵美さん/ジャーナリストー日本の子どもたちに「子ども兵士」のことを伝え続けるジャーナリスト下村靖樹さん/日本視覚障害者サッカー協会理事ーブラインド・サッカーの普及に努めるさわやか女性釜本美佐子さん/子どもレスキューネットフローレンス代表ー病児保育の支援組織を通して市民が社会を変革するモデルを提示する駒崎弘樹さん/アフリカに生きる草の根活動家ースラムの子どもたちのために笑顔で学校を作り続ける早川千晶さん/青年海外協力隊ーアフリカ難民の詩を集めて彼らの叫びを詩集『ママ・カクマ』に結集した石谷敬太さん/聴導犬育成の会代表ー聴覚障害をもつ人たちとの共生の世界を広げる松田治子さん/心理療法士・カウンセリングー音楽と輪唱の融合から生まれる「癒しと気づきの世界」を追求する石川泰さん/株式会社I.H.M.代表ー「だいじな言葉は水に聞こう」をモットーに愛・感謝のメッセージを送る江本勝さん 12人の「人生メニュー」それぞれに生きがいインフォメーション、読者参加型=ボランティアです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1650 円 (税込 / 送料込)

国家と民主主義 ポスト・マルクスの政治理論 [ 大藪竜介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国家と民主主義 ポスト・マルクスの政治理論 [ 大藪竜介 ]

ポスト・マルクスの政治理論 大藪竜介 社会評論社コッカ ト ミンシュ シュギ オオヤブ,リュウスケ 発行年月:1992年07月01日 予約締切日:1992年06月24日 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784784508204 第1篇 パリ・コミューン型国家論をこえるために(パリ・コミューンの歴史的現実とマルクスの理論的抽象/コミューン型国家機構の諸原則についての評註/マルクスへの補充/パリ・コミューン型国家論の組み替えにあたって)/第2篇 プロレタリアート独裁新考(マルクスのプロレタリアート独裁観念/レーニンのプロレタリアート独裁論/新構築へ)/第3篇 レーニンの民主主義論(民主主義問題の革命論的考察/ブルジョア民主主義論/プロレタリア民主主義の理論問題/ソヴェト民主主義建設の現実問題/民主主義から見たロシア革命/政治論史上のマルクス、エンゲルスー国家起源論からの照射) 本 人文・思想・社会 政治

3300 円 (税込 / 送料込)

女と男のドラマ 現代における愛の源泉 [ 宮本久雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女と男のドラマ 現代における愛の源泉 [ 宮本久雄 ]

現代における愛の源泉 宮本久雄 武田なほみ 日本基督教団出版局オンナ ト オトコ ノ ドラマ ミヤモト,ヒサオ タケダ,ナホミ 発行年月:2013年03月 ページ数:331, サイズ:単行本 ISBN:9784818408517 宮本久雄(ミヤモトヒサオ) 1945年新潟県生まれ。東京大学卒業、同大学院修士課程修了。パリ第四大学等を遊学後、東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、上智大学神学部教授(専攻:聖書思想、教父神学、哲学) 武田なほみ(タケダナホミ) 1964年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業、シアトル大学大学院修士課程、アイダホ大学大学院博士課程修了(専攻:成人発達心理学、生涯教育学)。上智大学大学院神学研究科博士前期課程修了(専攻:新約聖書学)。現在、上智大学神学部准教授(専攻:キリスト教信仰と人間形成、キリスト教教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 聖書の照らしのもとに(夫・妻・神ー旧約聖書の中の夫婦/イエスとマグダラのマリアー性差を越境するイエスの模範的弟子像としてのマグダラのマリア ほか)/第2部 神学の営みから(イエス・キリストは性差を越えるかーP.アルペ著『キリストの横顔』再考/現代教会史における男女の性力学 ほか)/第3部 思想における女と男(エディット・シュタインの女性論ー新たなる「関わり」への視座/親鸞と恵信尼 良寛と貞心尼 ほか)/第4部 文学の思索から(二人の出会いが実るときー山本周五郎『寒橋』を読む/日本の近現代文藝における「愛」の虚偽と可能性ー伊藤整から島本理生に至る八人の作家を手がかりにして)/第5部 シンポジウム「男における女と女における男との出会い」 愛する者との遭遇と別離ー。喜びと悲劇が交錯する、烈しくも切ないドラマの一つとしての男女の関わりは、どのような“いのち”や“光”を指し示すのだろうか。聖書や神学、思想、そして文学から“女と男”に迫る一冊。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ

3080 円 (税込 / 送料込)

コンバ オルタナティヴ・ライフスタイル・マニュアル [ マティルド・セレル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】コンバ オルタナティヴ・ライフスタイル・マニュアル [ マティルド・セレル ]

オルタナティヴ・ライフスタイル・マニュアル マティルド・セレル 鈴木孝弥 うからコンバ セレル,マティルド スズキ,コウヤ 発行年月:2013年02月 ページ数:335p サイズ:単行本 ISBN:9784904668016 セレル,マティルド(Serrell,Mathilde) 2005年からパリのFMラジオ・ステイション“ラディオ・ノヴァ(Radio Nova/novaplanet.com)”で“ボクシング”するジャーナリスト、リポーター、ラジオ・パーソナリティー。平日午前中の音楽/文化情報プログラム“Le Grand Mix Matin”を担当。新しい社会運動の様式と動向を観察し伝える彼女は、『ル・モンド』紙のブログにもオルタナティヴでポジティヴな“グッド・ニューズ”を寄稿している 鈴木孝弥(スズキコウヤ) 音楽評論家。雑誌、書籍に寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミツバチを養子にしよう/大麻の物質援助システムに協力しよう/パレオ式にたらふく食べよう/ヴォキャブラリーを“破格語法”化しよう/フランスにひげを生やそう/核兵器廃絶アクションをしよう/エスカレイターを嫌おう/バイコットしよう/“BP”を批判したおそう/バッテリーを交換しよう〔ほか〕 パリのクールなFM局“Radio Nova”。そこで最新モードの“ミニ革命”を紹介する朝10時の人気コーナーを採録した1冊に、解説を附記。今、これから、踊らされないで自分で踊るためのー複眼的に世界を眺め、行動し、楽しむためのー88篇。 本 人文・思想・社会 社会科学

1980 円 (税込 / 送料込)

各国の選挙 変遷と実状 [ 西平重喜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】各国の選挙 変遷と実状 [ 西平重喜 ]

変遷と実状 西平重喜 木鐸社カッコク ノ センキョ ニシヒラ,シゲキ 発行年月:2003年09月 ページ数:582p サイズ:単行本 ISBN:9784833223416 西平重喜(ニシヒラシゲキ) 1924年東京で生まれる。1947年北海道帝国大学理学部数学科卒業。1949~83年統計数理研究所勤務(現在名誉所員)。1968~94年早稲田大学政治経済学部非常勤講師。1975年パリ第5(ルネ・デカルト)大学教授。1983~94年上智大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 選挙の方法(選挙の方法の基本事項/多数制/移譲制/比例代表制/混合制 ほか)/第2部 各国の選挙法(イギリス/フランス/ドイツ/イタリア/中西部ヨーロッパ諸国 ほか) 第1部では、世界各国の選挙の方法を横断的にながめ、各種の選挙法の定義、意味、問題点などをとりまとめた。第2部では、国別に選挙法の変遷の実状を検討した。 本 人文・思想・社会 政治

11000 円 (税込 / 送料込)

きままにフロムヨ-ロッパ [ 木立玲子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きままにフロムヨ-ロッパ [ 木立玲子 ]

木立玲子 ラティーナキママ ニ フロム ヨーロッパ キダチ,レイコ 発行年月:2003年10月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784947719034 ユッスー・ンドゥール、ボノ…アフリカ負債問題を糾弾するミュージシャンたち/バルバラの遺産/サルサは何故、フランスに定着したか?/映像の可能性をさぐるサルガド、シコ、ビヨークの旅/ザルツブルグ音楽祭にみる文化制裁論争/ヨーロッパ最南端の地に増え続ける猿と民族自決の相関関係 ジブラルタル、この不透明な存在/フランスでのフラメンコ熱が持つたいせつな意味/奇跡のフラメンコ天才歌手、エル・カマロンの思い出と真実/ピノチェット、アズナブール、地方主義、国家…徒然なるままに 新世紀のパリで想うこと/歌手アンリ・サルバドールの優しい視線とその人生〔ほか〕 ヨーロッパを取り巻く音楽、芸能、社会事情から民族問題までラジオ・フランス・インターナショナル、元プロデューサーの目が捉えた奥深いテーマが満載。 本 人文・思想・社会 社会科学

2095 円 (税込 / 送料込)

抵抗をどう教えるか 第二次大戦下のフランスのレジスタンスと日本の反戦運 [ 歴史教育者協議会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】抵抗をどう教えるか 第二次大戦下のフランスのレジスタンスと日本の反戦運 [ 歴史教育者協議会 ]

第二次大戦下のフランスのレジスタンスと日本の反戦運 歴史教育者協議会 教育史料出版会テイコウ オ ドウ オシエルカ レキシ キョウイクシャ キョウギカイ 発行年月:1993年07月15日 予約締切日:1993年07月08日 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784876522446 1 フランスのレジスタンスに学ぶ(レジスタンスの形成と展開/知られざるレジスタンスの人びと)/2 戦時下の「抵抗」をどう教えるか(「抵抗」から何を学ぶか/レジスタンス・反戦抵抗運動を教えて/フランスのレジスタンスー5つの問題提起/「抵抗の思想」教材ノート) パリ解放40周年を記念して『ユマニテ』紙が編纂した『知られざるレジスタンスの人びと』ー。ごく普通の市民がいかにレジスタンスに参加して闘ったかの生きた資料を翻訳収録。あわせて、現場での授業実践と日本の反戦抵抗運動の思想の系譜を紹介する。いま、若い世代に「抵抗」をどう語り継ぐか。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他

2750 円 (税込 / 送料込)

神戸発ー復興危機管理60則 [ 金芳外城雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神戸発ー復興危機管理60則 [ 金芳外城雄 ]

金芳外城雄 昭和堂(京都)コウベ ハツ フッコウ キキ カンリ ロクジッソク カネヨシ,トキオ 発行年月:2009年10月 ページ数:201p サイズ:単行本 ISBN:9784812209462 金芳外城雄(カネヨシトキオ) 1943年神戸生れ、1965年関西学院大学卒業。同年神戸市役所に入り、教育委員会事務局総務部長、東灘区長、生活再建本部長、市民局長、行財政局長、収入役、神戸高速鉄道社長、神戸安全ネット会議顧問。現在、神戸学院大学学際教育機構「防災・社会貢献ユニット」教授、ポーアイ四大学連携推進センター長、京都大学巨大災害研究センター講師、NPO「神戸の絆2005」専務理事、NPO「CS神戸」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生涯復興の歩み(被災者の目線で(法則1)ハーバード三則/具体的に乗りこえる(法則2)パリ一般方向 ほか)/第2章 危機を乗りこえる(体験が人を育てる(法則13)七二一の法則/人生を豊かにする(法則14)ポジティブ心理学 ほか)/第3章 やさしさ百年(日本人のやさしさは(法則25)チャーチルの母/安全神話(法則26)都市型災害への警告 ほか)/第4章 いのち語り継ぐ(NPO神戸の絆(法則37)次世代への教訓/戦略的大学連携事業(法則38)ポーアイ四大学 ほか)/第5章 しあわせの法則(ポジティブに(法則49)強みをいかす/緊急災害対応(法則50)階層別支援 ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2200 円 (税込 / 送料込)

グロ-バル権力とホモソ-シャリティ 暴力と文化の国際政治経済学 [ 清水耕介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グロ-バル権力とホモソ-シャリティ 暴力と文化の国際政治経済学 [ 清水耕介 ]

暴力と文化の国際政治経済学 清水耕介 御茶の水書房グローバル ケンリョク ト ホモソーシャリティ シミズ,コウスケ 発行年月:2006年12月 ページ数:229, サイズ:単行本 ISBN:9784275005106 清水耕介(シミズコウスケ) 1965年生まれ、佐賀県出身。ニュージーランド・ヴィクトリア大学政治国際関係学大学院博士課程修了、Ph.D.(国際関係学)。関西外国語大学国際言語学部講師・助教授を経て、龍谷大学国際文化学部助教授。専門は国際政治経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際関係学/国際政治経済学の危機ー一九六八年パリ、一九八九年東欧、一九九九年シアトル/第2章 国際政治経済学とミクロの欲望/第3章 国際政治経済の文化論ーホモソーシャリティとヘゲモニー/第4章 リーダーシップ論とファルス中心主義/第5章 近代合理主義とIR/IPEー脱領土化を通してみるグローバリズム、リージョナリズム、ナショナリズム/第6章 文化の政治経済学ー国際文化教育の決定不可能性/第7章 日朝会談:拉致被害者というサバルタン/第8章 世界大戦とナショナリズムーE.H.カーとアレントの見た一九世紀欧州/第9章 ネーション、ステートそして非/暴力ーインドとデンマークの歴史が語りかけるもの “暴力”をめぐる言葉の支配権が争われている国際関係学/国際政治経済学。ファルス中心主義が蔓延する言論政治への介入の書。国際関係学を超えてー“暴力”はいかに議論されてきたか。言葉の意味が決められていくメカニズムを問い直す。 本 人文・思想・社会 政治

3080 円 (税込 / 送料込)

社会の発見 (神奈川大学評論叢書) [ 有地亨 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会の発見 (神奈川大学評論叢書) [ 有地亨 ]

神奈川大学評論叢書 有地亨 御茶の水書房シャカイ ノ ハッケン アリチ,トオル 発行年月:1994年06月01日 予約締切日:1994年05月25日 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784275015532 フランスにおける家族史の発見/自己組織性とモダンの脱構築/近代日本女性史の再創造のためにーテキストの読み替え/いのちのネットワークー新しい社会システムの創造への道/1871年のシルエットー視線の政治学、あるいはパリ・コミューン研究方法論/家族のレギュラシオンと社会の発見/座談会 近代の発見ー20世紀末から近代を読み直す 変容する世界と学問の根源を問いつつ、開かれた大学への媒体として、新社会形成のフォーラムにむかってその知的素材となりうるものを国家・歴史・生命・文化といった諸位相において提供する研究叢書。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 社会 社会学

2640 円 (税込 / 送料込)

危機管理の社会学 災害・紛争・シ-レ-ン [ 田中伯知 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】危機管理の社会学 災害・紛争・シ-レ-ン [ 田中伯知 ]

災害・紛争・シーレーン 田中伯知 福地建夫 北樹出版キキ カンリ ノ シャカイガク タナカ,ノリチカ フクチ,タケオ 発行年月:2001年02月 ページ数:146p サイズ:単行本 ISBN:9784893848017 田中伯知(タナカノリチカ) 1951年生まれ。(専攻)災害社会学、マス・コミュニケーション理論、社会学理論。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。独協大学・慶応義塾大学・早稲田大学講師、オハイオ州立大学客員教授、早稲田大学アジア太平洋研究センター危機管理部会主任、慶応義塾大学SFC研究所所員、中東調査会客員研究員などを経て、早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学アジア太平洋研究センター兼任研究員(教授)、早稲田大学教育総合研究所兼任研究員(研究部会主任)、早稲田大学危機管理研究会代表。また、文部省における教育研究業績の審査を経て、1985年6月3日付にて単位認定を受ける(大学名独協大学外国語学部、科目名 専門教育科目「マス・コミュニケーション論」)。この間、日韓両国首脳(竹下登総理、ノ・テウ韓国大統領)により設置された日韓21世紀委員会(日韓賢人会議)の日本側スタディ・グループメンバー(専門委員)として、マス・メディアによる情報伝達と日韓・日朝問題の分析にあたる。主要著書に『乱連立の時代』(共著)芦書房。『社会学理論のリアリティ』(共著)八千代出版。『World Communication Report』(共同執筆)ユネスコ(パリ)。『ピープルズ・チョイス』(共訳)芦書房。『コミュニケーションと社会』(共著)芦書房。『政治経済を知る時事英語事典』(編)芦書房。『日韓21世紀委員会参考論文集』(共著)日本国際交流センター。『コミュニケーションと情報』芦書房。『災害と自衛隊ー危機管理の論理ー』芦書房。『災害と社会構造ー危機管理の論理ー』芦書房。『危機と社会変動』(共編著)早稲田大学アジア太平洋研究センター。『民意・政党・選挙』(共著)新評論。『コミュニケーションと変容』北樹出版。『危機と変動』(編著)早稲田大学アジア太平洋研究センター危機管理部会。『危機とシステム変動』(編著)北樹出版 福地建夫(フクチタケオ) 1937年生まれ。防衛大学校電気工学課程修了後海上自衛隊に入隊。護衛艦艦長、護衛隊司令、護衛隊群司令等の海上部隊指揮官のほか、舞鶴地方総監、幹部学校長、横須賀地方総監、海上幕僚長を歴任し、我が国の海上防衛の任務に当たる。この間、米国海軍大学校等に四年間留学し、国家安全保障政策、海洋戦略、シーレーン防衛等を研修。また、大韓航空機撃墜事件、阪神淡路大震災、オウムサリン事件等の各種災害、事件に対応するほか新防衛大綱の立案に参画する。現、株式会社NTTデータ特別参与。早稲田大学危機管理研究会設立メンバーの一人。早稲田大学エクステンションセンター・オープンカレッジ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 災害社会学の枠組ーB.F.マクラッキーの所見を中心に(調査研究の重要な次元/災害因/社会システムの構造 ほか)/第2章 阪神・淡路大震災への政治・社会学的アプローチーB・F・マクラッキーの図式を基に(初動措置への疑問と非難/自衛隊アレルギーという政治的要因/日本を取り巻く国際環境 ほか)/第3章 阪神大震災と自衛隊ー衝撃期における対応を中心に(災害文化の概念/衝撃期における組織間対応への疑問/迅速な自衛隊の対応 ほか)/第4章 日本の生命線ー海上交通路(シーレーン)について(我国の海上交通(外航)について/海上交通路(シーレーン)の安全確保) 第1章の「災害社会学の枠組」は、米国の社会学者B・F・マクラッキーの所見を紹介したものである。第2章の「阪神・淡路大震災への政治・社会学的アプローチ」は、米国の災害社会学の分析枠組を援用し、災害時における防災組織の「対応」に見られる問題点を捉えたものである。第3章の「阪神大震災と自衛隊」は、地域社会における「災害文化」(地震災害に対する知識や関心)の欠如や住民の非合理的災害観(「関西には地震がない」)を基に、衝撃期の組織的対応を分析したものである。第4章の「日本の生命線」は、日本経済と海上交通路(シーレーン)との密接な関係を実証的に捉え、わが国がとるべき海洋国家としての施策を検討したものである。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2090 円 (税込 / 送料込)

高齢社会と生活の質 フランスと日本の比較から [ 佐々木交賢 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】高齢社会と生活の質 フランスと日本の比較から [ 佐々木交賢 ]

フランスと日本の比較から 佐々木交賢 ピエール・アンサール 専修大学出版局コウレイ シャカイ ト セイカツ ノ シツ ササキ,コウケン アンサール,ピエール 発行年月:2003年10月 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784881251430 佐々木交賢(ササキコウケン) 1926年生まれ。創価大学文学部教授・日仏社会学会会長。専門、理論社会学、フランス社会学、社会福祉 アンサール,ピエール(Ansart,Pierre) 1925年生まれ。パリ第5大学名誉教授。専門、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大衆長寿時代のいのちのあり方/第1部 老いと高齢社会への視角(フランスにおける老いの歴史的変遷ー老いには制約が多いのか、あるいは自由が多いのか/大衆長寿時代の3つの命題)/第2部 高齢期における生活の質(高齢期の生活費ー日仏比較研究/労働市場における高齢者層の参加ー国際比較の観点から ほか)/第3部 高齢期の生活サポート(変わる日本人の高齢期ー「多産少死」世代の高齢期への移行/要介護高齢者の諸問題 ほか)/第4部 高齢者と終末(高齢期の医療化ー後期高齢者の“生活の質”/大衆長寿時代の時間意識ー平均寿命の伸長と近代的時間意識の変容 ほか) 本 人文・思想・社会 社会 高齢者・老後

2860 円 (税込 / 送料込)

家族の政治社会学 ヨーロッパの個人化と社会 (神奈川大学評論ブックレット) [ ジャック・コマイユ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】家族の政治社会学 ヨーロッパの個人化と社会 (神奈川大学評論ブックレット) [ ジャック・コマイユ ]

ヨーロッパの個人化と社会 神奈川大学評論ブックレット ジャック・コマイユ 丸山茂(法社会学) 御茶の水書房カゾク ノ セイジ シャカイガク コマイユ,ジャック マルヤマ,シゲル 発行年月:2002年03月 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784275019011 コマイユ,ジャック(Commaille,Jacques) 1937年生まれ。国立科学研究センター(パリ)研究主幹。公共政策研究グループメンバー(エコール・ノルマル・シュペリオール、カション)、政治学研究所(グルノーブル)客員。主たる研究分野は、法と司法の政治社会学であり、なかでも主要な関心は、法と家族政策におかれている 丸山茂(マルヤマシゲル) 1950年生まれ。神奈川大学法学部教授 高村学人(タカムラガクト) 1973年生まれ。東京都立大学法学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 家族と社会の融合的関係(社会の基礎としての家族/政治秩序の基礎としての家族)/第2章 二重の自律化ー社会に対する家族ならびに家族に対する個人(個人化における国家の役割/家族の個人化)/第3章 個人化に直面した社会の位置取りという問題(三つの準拠枠の緊張関係/法的規制(レギュラシオン)の不確定性/二重化された司法的規制 ほか)/結論 「私的なるもの」の再政治化 変貌する家族を通して現代社会を多元的に問う、ヨーロッパ家族政策の第一人者による書下ろし。 本 人文・思想・社会 社会 社会学

1100 円 (税込 / 送料込)

日常と犯罪 近代西洋における非合法行為 [ 常松洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日常と犯罪 近代西洋における非合法行為 [ 常松洋 ]

近代西洋における非合法行為 常松洋 南直人 昭和堂(京都)ニチジョウ ト ハンザイ ツネマツ,ヒロシ ミナミ,ナオト 発行年月:1998年02月 ページ数:243p サイズ:単行本 ISBN:9784812297162 1 近代初期イギリスにおける名誉毀損罪と「名誉」の観念/2 密輸の時代ー一八世紀イギリスにおける密輸と地域社会/3 ボクシングと刑法/4 人はいかにして自分の食べ物を信用できるかー食をめぐる不正と規律/5 一九世紀前半パリの売春と風紀警察/6 絞首強盗と仮出獄囚ー「絞首強盗パニック」再考/7 世紀転換期シカゴにおける移民と犯罪 本書は、17世紀後半から20世紀初頭までの時代、いわゆる近代のヨーロッパとアメリカ合衆国の「犯罪」行為をテーマにする七篇の論文から構成されている。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪

3520 円 (税込 / 送料込)