「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

精神論抜きの地球温暖化対策 パリ協定とその後/有馬純【3000円以上送料無料】
著者有馬純(著)出版社エネルギーフォーラム発売日2016年10月ISBN9784885554711ページ数259Pキーワードせいしんろんぬきのちきゆうおんだんかたいさくぱり セイシンロンヌキノチキユウオンダンカタイサクパリ ありま じゆん アリマ ジユン9784885554711内容紹介数値目標やスローガンでは問題は解決しない。いま日本は何を為すべきか?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次COP21への長い道のり/COP21に向けての争点/COP21はどう進んだのか/COP21はなぜ成功したのか/パリ協定で何が決まったのか/パリ協定をどう評価するか/世界は脱炭素化に向かうのか/26%目標達成のカギは原子力/長期戦略と長期削減目標/地球温暖化防止に取り組むならば原子力から目をそらすな/長期戦略の中核は革新的技術開発/炭素価格論について考える
1980 円 (税込 / 送料別)

パルクールと都市 トレイサーのエスノグラフィ/ジェフリー・キダー/市井吉興/住田翔子【3000円以上送料無料】
著者ジェフリー・キダー(著) 市井吉興(監訳) 住田翔子(監訳)出版社ミネルヴァ書房発売日2022年03月ISBN9784623093823ページ数275Pキーワードぱるくーるととしとれいさーのえすのぐらふい パルクールトトシトレイサーノエスノグラフイ きだ- じえふり- L. KI キダ- ジエフリ- L. KI9784623093823内容紹介パルクールとは、1990年代にパリ郊外に住まう若者たちの遊びから誕生した、都市の構造物を利用してアクロバティックに、そしてスムーズに移動する新しいアーバンスポーツである。本書は、2000年代以降フランスのアクション映画を通じて世界に広がったパルクールが、スケートボードのように都市イメージと結びついて広告的、観光的な価値を有し、映像や雑誌、インターネットやSNSを通じて都市景観の一部として演出されている実態を実践者の豊富な言動からエスノグラフィの手法でスリリングに描く。(原著 Jeffrey L. Kidder, Parkour and the City: Risk, Masculinity, and Meaning in a Postmodern Sport., New Bruswick: Rutgers University Press, 2015 )※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 パルクールを社会学的に考察する/第1章 鍛練の文化を発展させ、スポーツを創造する/第2章 可能性の新しいプリズム/第3章 都市の若者たち/第4章 賭けのリスクを分散する/終章 都市を自分のものに転用する/付録A データと調査方法の概要/付録B 本書で使われているパルクール用語一覧/解題 パルクール研究における本書の先駆性と課題-パルクールの安全性とジェンダーの問題をめぐって
6050 円 (税込 / 送料込)

「エネルギー計画2050」構想 脱原子力・脱炭素社会にむけて/壽福眞美/法政大学サステイナビリティ研究センター/槌屋治紀【3000円以上送料無料】
著者壽福眞美(編) 法政大学サステイナビリティ研究センター(編) 槌屋治紀(ほか著)出版社法政大学出版局発売日2019年02月ISBN9784588625404ページ数176Pキーワードえねるぎーけいかくにせんごじゆうこうそうえねるぎー エネルギーケイカクニセンゴジユウコウソウエネルギー じゆふく まさみ ほうせい/だ ジユフク マサミ ホウセイ/ダ9784588625404内容紹介原子力や火力発電に代わる自然・再生可能エネルギーの技術的発展が著しい現在、日本のエネルギー政策は持続可能な未来に向けてどのようなビジョンを描くべきなのか? 国内の現状のみならず、ドイツほか先進各国の環境政策、住宅・交通分野の市場の実態に通じた第一線の専門家たちが集い、2017年夏、法政大学サステイナビリティ研究所主催で行われたシンポジウムの記録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 分析と提言(自然エネルギーを中心とする日本のエネルギー計画/専門家委員会、市民討議、政策形成-エネルギー政策形成過程の日独比較/パリ合意に逆行しない日本のエネルギー政策および気候変動政策を策定するために/ドイツのエネルギー大転換-日本のエネルギー政策への教訓)/第2部 総括討論(2050ビジョンと現在の新傾向の統合/定性的・定量的分析の統合/日本の再生可能エネルギー政策の問題点とその原因/FITの評価と今後/核エネルギーという負債/熱エネルギー政策をめぐって/温暖化問題とCCS/交通問題とエネルギー政策)
3080 円 (税込 / 送料込)
![時ならぬマルクス 批判的冒険の偉大さと逆境(十九ー二十世紀) [ ダニエル・ベンサイド ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1949/9784624011949_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】時ならぬマルクス 批判的冒険の偉大さと逆境(十九ー二十世紀) [ ダニエル・ベンサイド ]
批判的冒険の偉大さと逆境(十九ー二十世紀) ダニエル・ベンサイド 佐々木 力 未来社トキナラヌマルクス ダニエル ベンサイド ササキ チカラ 発行年月:2015年12月10日 ページ数:592p サイズ:単行本 ISBN:9784624011949 ベンサイド,ダニエル(Bensa¨id,Daniel) 1946ー2010。現代フランスのマルクス主義理論家で、1968年のパリの五月革命以降世代を代表するトロツキイ派活動家でもあった。パリ第八大学の哲学教員を長く勤めた。『時ならぬマルクスー批判的冒険の偉大さと逆境(十九ー二十世紀)』のフランス語原著が1995年に刊行後、フランス共産党などから最高のマルクス主義理論家のひとりとして認容され、マルクス主義理論の現代的復権の功績を高く評価された。ヨーロッパとラテンアメリカで大きな影響力をふるった 佐々木力(ササキチカラ) 1947年、宮城県生まれ。東北大学で数学を学んだあと、プリンストン大学大学院でトーマス・S・クーンらに科学史・科学哲学を学び、Ph.D.(歴史学)。1980年から東京大学教養学部講師、助教授を経て、1991年から2010年まで教授。定年退職後、2012年から北京の中国科学院大学人文学院教授。東アジアを代表する科学史家・科学哲学者 小原耕一(オハラコウイチ) 1941年、東京生まれ。グラムシ研究者。国際グラムシ学会(International Gramsci Society)所属。元『世界政治資料』編集部員(1963ー68)、元『赤旗』プラハ(1970ー74)、ローマ(1976ー81)常駐特派員 渡部實(ワタナベミノル) 1942年、会津若松市生まれ。医師(外科医)、医学博士。前日本外科学会認定医。県立会津高等学校を経て、東北大学医学部卒業。全日本民主医療機関連合会に属し、東京勤労者医療会代々木病院外科部長などを歴任。現在、老人保健施設・千寿の郷施設長として、医療、介護に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 聖から俗へ 歴史的理性の批判家マルクス(歴史の新しい記述法/調子はずれの時(分析的マルクス主義について)/時の新しい読み取り方)/第2部 闘争と必然性 社会学的理性の批判家マルクス(階級か、それとも失われた主体か/闘いはゲームにあらず(ゲーム理論と正義論に直面するマルクス)/さて去年の階級はいまいずこ?)/第3部 無秩序の秩序 科学的実証性の批判家マルクス(別のやりかたで学問する/新しき内在/歴史的論理の窮境/カオスの舞踏振付/物質の懊悩(政治的エコロジー批判)) 現代資本主義の思想的核心を撃つ!現代フランス屈指のマルクス主義理論家が、歴史的理性批判、現代の社会学的省察、実証的科学性批判の3点についてマルクス思想の現代的蘇生をはかる。W.ベンヤミン思想をバネとして、四半世紀に及ぶ逆境を跳ね返す活力になりうる高密度の理論書、日本に登場。 本 人文・思想・社会 社会科学
7480 円 (税込 / 送料込)
![イギリスへ熱い思いを馳せて [ 巻口勇次 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4672/9784811904672_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イギリスへ熱い思いを馳せて [ 巻口勇次 ]
巻口勇次 筑波書房イギリスヘアツイオモイヲハセテ マキグチユウジ 発行年月:2015年05月25日 予約締切日:2015年05月24日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784811904672 巻口勇次(マキグチユウジ) 1934年、現在の伊豆市土肥に生まれる。県立韮山高等学校、東京教育大学(現筑波大学)文学部卒業。道立旭川東高等学校、県立沼津東高等学校教諭。高専・大学・大学院教授・同研究科長・学生部長。県教委派遣の英国ケンブリッジ大学英文学部聴講生(1965年ー67年)・文部省派遣のオックスフォード大学ユニバーシティー・コレッジ客員研究員(短期・3ケ月)。研究社の月刊誌「時事英語研究」に現代イギリス社会の諸相を19回にわたり連載。エッセイ「ジョン・レノンと夏の軽井沢」が文藝春秋社の2001年版ベスト・エッセイ集に掲載される。(社)日本時事英語学会第9代会長。(社)日本メディア英語学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ケンブリッジへの架け橋ーアレキサンドリア/パリ/初めてのスコットランドーセント・アンドルーズ大学のピーター・ジャップ博士を訪ねて/ロンドンの生活/オックスフォードのコレッジ/ニレンスキーさん宅の人々/オックスフォード/イギリスへ熱い思いを馳せて/イギリスで出会った英語 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)
![社会的理想としての共同体 [ E.カメンカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0692/9784624300692.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会的理想としての共同体 [ E.カメンカ ]
E.カメンカ 土生 長穂 未来社シャカイテキリソウトシテノキョウドウタイ カメンカ ハブ ナガホ 発行年月:1991年01月01日 予約締切日:1990年12月31日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784624300692 第1部 理論(共同体と社会的理念/民族主義、ファシズム、急進的右翼/個人、自治、共同体)/第2部 実践(フランス革命ーパリとセクション/すべての権力をソヴェトへーマクシマリストの思想とクロンシュタットの実践/ソ連と中国における「共同体」と「コンミューン」/イスラエルのキブツーその持続と変化/人間的社会と多数派支配の原理) 本巻の前半では、共同体の概念に対する三つの主要な歴史的アプローチとその意義が検討される。後半は、歴史・社会的な諸状況における直接民主主義、参加、そして共同体の実現と活性化に関する一連の問題に読者を導き入れる。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
2750 円 (税込 / 送料込)
![旧東欧世界 祖国を失った一市民の告白 [ プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1793/9784624111793.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旧東欧世界 祖国を失った一市民の告白 [ プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ ]
祖国を失った一市民の告白 プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ 土屋 良二 未来社キュウトウオウセカイ プレドラグ マトヴェイェーヴィチ ツチヤ リョウジ 発行年月:2000年08月18日 予約締切日:2000年08月17日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784624111793 マトヴェイェーヴィチ,プレドラグ(Matvejevitch,Predrag) 1932年、旧ユーゴスラヴィアのモスタルで、ロシア人の父とクロアティア人の母のあいだに生まれる。サラエヴォとザグレブの大学でロマンス語文献学とフランス文学を学び、パリ第三大学(ソルボンヌ校)で博士号を取得。ザグレブ大学教授、パリ第三大学およびコレージュ・ド・フランスの客員教授などを経て、現在はローマ大学でスラヴ文学を教える。現代スラヴ世界の傑出した作家・エッセイスト。おもな著書に『新しい文化創造のために』(1975年)、『出来事の詩学のために』(1979年)、『今日ユーゴスラヴィアたること』(1982年)、『地中海ーある海の詩的考察』(1987年、邦訳は平凡社、1997年)、『もうひとつのヨーロッパからの書筒』(1992年)、『アジールと亡命の間でーロシア書筒集』(1993年)など多数 土屋良二(ツチヤリョウジ) 1959年生。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒、同大学院外国語学研究科修士課程修了。現在、津田塾大学、白百合女子大学ほか講師。フランス文学専攻。訳書にP・グリマル『ローマの愛』(共訳、白水社)、P・マトヴェイェーヴィチ『地中海ーある海の詩的考察』(共訳、白水社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「旧」世界(「旧」という呼び名/旧共産主義者/かつての反体制派/瓦礫の下の紋切型 ほか)/第2部 私の属するこの「旧」世界(筏の上でー告白/冷戦と雪解け/架け橋/レジスタンスードゴール、チトーと私たち ほか) 冷戦後、東欧世界は過去の遺産となってしまった。「旧ユーゴ」、「旧ソ連」、「旧共産主義圏」などと呼ばれ、民族紛争や旧体制と新体制のはざまで深刻なアイデンティティ危機に陥っている「旧東欧世界」の歴史と現在を、スラヴ圏を代表する知識人が哀傷をこめて証言する。 本 人文・思想・社会 社会科学
2750 円 (税込 / 送料込)
![エコノミストの眼 開発の世界に埋もれて [ 今井 正幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6871/9784779126871.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エコノミストの眼 開発の世界に埋もれて [ 今井 正幸 ]
開発の世界に埋もれて 今井 正幸 彩流社エコノミストノメ イマイマサユキ 発行年月:2020年05月14日 予約締切日:2020年04月10日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784779126871 今井正幸(イマイマサユキ) 1961年東京外国語大学仏語部国際関係コース卒業。1963年京都大学法学部大学院国際政治学科入学、中退。1964年東京大学法学部入学。1966年東京大学法学部公法学科卒業。東洋高圧工業株式会社(現三井化学)入社。1972年~1974年フランス政府給費留学パリ大学1(ソルボンヌ・パンテオン)博士課程。1976年パリ1大学、経済学博士号授与。1977年~1987年海外経済協力基金。1987年~1997年開発コンサルタンツ。1997年~2008年日本福祉大学経済学部教授(開発経済学、国際援助、開発金融)。2000年~2001年フランス・ポウ総合大学留学。2007年~2010年フランス・ポール・セザンヌ大学(エクス・アン・プロヴァンス)客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本のエコノミスト、繁栄のアジアの世紀を語ーヨーロッパ大學出版(仏語)の要約(1997年の危機以降のアジアの回復と金融改革併せて地域の安定のための日本の貢献/アジアの経済統合はヨーロッパ共同体の経験から如何なる教訓を引きだすことが出来るか ほか)/第2部 評論(時事評論/ODA関連論評)/第3部 時事小論(縦型管理社会から横型契約社会/天皇の慰霊への旅と歴史問題 ほか)/第4部 自伝と旅のエッセー(私のプロフィール/会員紹介(開発研究者協会会長として) ほか) プラント輸出マン、援助機関スタッフ、開発経済学者として各国で活動した著者の時事評論と体験的エッセイ集! 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![オルタナティブ国際政治経済学 国際機構・国際紛争・開発援助・地域統合の再考 [ 今井 正幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5219/9784779115219.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オルタナティブ国際政治経済学 国際機構・国際紛争・開発援助・地域統合の再考 [ 今井 正幸 ]
国際機構・国際紛争・開発援助・地域統合の再考 今井 正幸 森 彰夫 彩流社オルタナティブコクサイセイジケイザイガク イマイ マサユキ モリ アキオ 発行年月:2010年03月15日 予約締切日:2010年03月14日 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784779115219 今井正幸(イマイマサユキ) 1961年東京外国語大学仏語部国際関係学科卒業。1961年京都大学法学部大学院国際政治学科入学、中退。1963年東京大学法学部公法学科卒業。1972年~1974年フランス政府給費留学パリ大学1(ソルボンヌ・パンテオン)博士課程。1976年パリ大学1博士号(開発経済学)授与。1977年~1987年海外経済協力基金。1987年~1997年開発コンサルタンツ。1997年~2008年日本福祉大学経済学部教授(開発経済学、国際援助、開発金融) 森彰夫(モリアキオ) 1980年学習院大学法学部政治学科卒業。1981年~1983年ハンガリー政府給費留学(ブダペスト経済大学)。1991年学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1992年~1995年ライオグランド大学日本校(米国大学)国際関係学科専任講師(国際関係論等)。1998年学習院大学博士号(政治学)授与。1996年~1999年海外経済協力基金開発援助研究所。1999年~2005年国際協力銀行開発第3部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 国際社会の現代の課題(安全保障/軍備管理・軍縮・不拡散の諸課題/地域紛争/人権・人道の諸問題/ブレトンウッズ体制/国際貿易の現代的課題/地域経済統合/米国発の世界金融・経済危機/貧困国の重債務問題/地球環境問題/グローバリゼーション)/第2部 現代国際政治経済の潮流(日本の国際的位置/国際開発援助の今日/地域政治・経済・金融統合(EUと東アジア)) 日本の視点、欧州の視点、新興国の視点、途上国への視点…国連による集団安全保障体制の構築、核抑止力の誤謬、地球環境保護の要、金融取引にトービン税、公正な貿易、対米従属の克服、アフリカ支援の活性化、東アジア共同体などへの具体的な方策を論ずる意欲作。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![ケベックの生成と「新世界」 「ネイション」と「アイデンティティ」をめぐる比較史 [ ジェラール・ブシャール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2416/9784779112416.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ケベックの生成と「新世界」 「ネイション」と「アイデンティティ」をめぐる比較史 [ ジェラール・ブシャール ]
「ネイション」と「アイデンティティ」をめぐる比較史 ジェラール・ブシャール 立花英裕 彩流社ケベック ノ セイセイ ト シンセカイ ブシャール,ジェラール タチバナ,ヒデヒロ 発行年月:2007年04月 ページ数:488, サイズ:単行本 ISBN:9784779112416 ブシャール,ジェラール(Bouchard,G´erard) 1943年カナダ・ケベック州シクチミ生まれ。ラヴァル大学で社会学修士を取得、そして短期間、母校での教歴を経てパリ大学(ナンテール)に留学し、同大学より歴史学博士号を取得。その後、故郷にあるケベック大学シクチミ校に着任し、以後、今日までそこを根拠地として精力的に研究を続ける。ケベック州のマギル大学およびニュー・ブランズウイック州のモンクトン大学から名誉博士号を授与され、受賞歴は数多い。これまでの業績は著書29冊、学術論文255本(2006年6月現在)である 竹中豊(タケナカユタカ) カリタス女子短期大学言語文化学科教授、日本カナダ学会理事(元副会長) 丹羽卓(ニワタカシ) 金城学院大学文学部教授 立花英裕(タチバナヒデヒロ) 早稲田大学法学部教授、日本フランス語教育学会会長 柴田道子(シバタミチコ) 金城学院大学文学部教授 北原ルミ(キタハラルミ) 金城学院大学文学部専任講師 古地順一郎(コジジュンイチロウ) オタワ大学政治学部博士課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新集合体あるいは創設文化の比較史/第2章 なぜ(相互に)比較するのか?/第3章 新しくて古い?ケベックの文化とネイションの形成およびその変容/第4章 メキシコとラテンアメリカ諸国におけるネイション意識の高まり/第5章 オーストラリアにおける政治的解放とナショナル・アイデンティティ/第6章 その他の歩み カナダ、ニュージーランド、アメリカ合衆国/第7章 集合体の歩みと言説 モデル化の試み 新世界における(ケベック、ラテンアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカなど)「ネイション」の形成と発展ーケベック人学者による比較歴史学への挑戦。 本 人文・思想・社会 政治
5500 円 (税込 / 送料込)
![わたしの日仏交流史研究ことはじめ レオンス・ヴェルニーから大佛次郎まで [ 市川慎一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2248/9784779122248.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】わたしの日仏交流史研究ことはじめ レオンス・ヴェルニーから大佛次郎まで [ 市川慎一 ]
レオンス・ヴェルニーから大佛次郎まで 市川慎一 彩流社ワタシ ノ ニチフツ コウリュウシ ケンキュウ コトハジメ イチカワ,シンイチ 発行年月:2016年05月25日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784779122248 市川慎一(イチカワシンイチ) 1936年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1966ー69年フランス政府給費留学生。現在、早稲田大学名誉教授。18世紀フランス思想・文学および比較文化専攻。慶應義塾大学特別招聘教授、マドリッド・アウトノマ大学およびコリーマ(メキシコ)大学客員教授を歴任。日本仏学史学会元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 日仏交流のはじまり/第1章 造船技術ヴェルニーと海港ブレストー日仏交流の原点を求めて/第2章 ナポレオン三世の対外政策ー遠隔地メキシコと日本の場合/第3章 岩倉使節団とフランスー明治の日本人に見えなかったもの/第4章 パリ・コミューン、ルイズ・ミシェル、大佛次郎/第5章 ゾラ『壊滅』と大佛次郎『パリ燃ゆ』をめぐって/第6章 大佛次郎『天皇の世紀』とフランスーかくれたテーマを求めて/第7章 ドイツ占領下のリヨンを生き抜いた瀧澤敬一ーそのご遺族を現地に訪ねて/第8章 日系フランス人の住むニューカレドニア再訪ーわたしのチオ村紀行/第9章 比較翻訳論の試みーフランス人の翻訳観を中心に/第10章 読書ノートー清岡卓行『マロニエの花が言った』を読む 鎖国・日本の扉を、威嚇外交でこじ開けたのは、1853年にやってきたペリー提督率いる米国の艦隊だった。その後、欧米列強は次々に日本と和親条約・修好条約を締結。彼らが一様に驚いたのは日本には常備軍が存在しないということだった。そのため、まずは日仏交流も国防から開始。当初の日仏関係は、彼我の落差が大きすぎ、日本側が一方的に恩恵を蒙るものだった。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治
3300 円 (税込 / 送料込)
![国際社会学の挑戦 個人と地球社会をつなぐために [ 三橋利光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1427/9784861101427.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際社会学の挑戦 個人と地球社会をつなぐために [ 三橋利光 ]
個人と地球社会をつなぐために 三橋利光 春風社コクサイ シャカイガク ノ チョウセン ミツハシ,トシミツ 発行年月:2008年03月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784861101427 三橋利光(ミツハシトシミツ) 1942年生まれ。1966年、上智大学外国学部フランス語学科卒業。1969年、東京大学教養学部フランス科に学士入学・卒業。1973年、上智大学大学院国際関係論研究科修士課程修了(国際学修士)。1979年、上智大学大学院国際関係論研究科博士課程入学・満期退学。その間(1973~1976年)、フランス政府給費留学生として3年間パリ大学4、ラテンアメリカ高等研究所、社会科学高等研究所のそれぞれ博士課程でフランス社会学、ラテンアメリカ地域研究を学ぶ。1993年、上智大学にて国際関係論博士号取得。上智大学国際関係論研究所助手、名古屋聖霊短期大学国際文化学科助教授、東洋英和女学院大学助教授を経て、1995年より同大学教授。2005ー2006年度同大学大学院国際協力研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際社会学の歩み(内容と位置づけ)ー二〇世紀後半から二〇世紀末/第2章 国際社会学・関連研究の近年の試みー二一年紀グローバル社会への対応/第3章 あたらしい国際社会学の提唱ー枠組みと目標・方法論/第4章 二一世紀の個人と社会の関係モデルー複数共同体志向と個人主義志向/第5章 あたらしい国際社会学の思想ー二一世紀 地球社会共通の理念へ向けて/第6章 あたらしい国際社会学の指針ー後期コントから学ぶもの オーギュスト・コントの後期思想を現代に蘇らせ、21世紀に生きる個人が自己を充実させながら「望ましい地球社会」「公正で慎ましく豊かな人間味のある世界」を築き上げるための理論を模索する。 本 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 社会 社会学
2619 円 (税込 / 送料込)
![コミュニズムの仮説 [ アラン・バディウ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9895/9784891769895.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】コミュニズムの仮説 [ アラン・バディウ ]
アラン・バディウ 市川崇 水声社コミュニズム ノ カセツ バディウ,アラン イチカワ,タカシ 発行年月:2013年11月 ページ数:267p サイズ:単行本 ISBN:9784891769895 バディウ,アラン(Badiou,Alain) 現代フランスを代表する哲学者、作家。1937年、モロッコのラバトに生まれる。パリ第八大学、高等師範学校名誉教授、フランス現代哲学国際研究センター所長 市川崇(イチカワタカシ) 1962年、大阪に生まれる。1997年パリ第七大学博士課程修了。現在、慶応義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 人は何を敗北と呼ぶのか?/第1章 われわれはいまだに、六八年の五月革命と同じ時代を生きている(六八年五月再考、四十年後/ある始まりについての草稿/この危機はどのような現実にまつわる見せ物なのか?)/第2章 最後の革命?/第3章 パリ・コミューンー政治に関する政治宣言/第4章 コミュニズムの理念 パリ・コミューン、文化大革命、五月革命…それらは果たして「敗北」だったのか?コミュニズムの「理念」の復権を試み、その可能性を問う“論争的”状況論。 本 人文・思想・社会 社会科学
3300 円 (税込 / 送料込)
![女王のいる共和国 鬼太鼓の鬼世界をゆく [ 岩田雅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2802/9784896342802.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】女王のいる共和国 鬼太鼓の鬼世界をゆく [ 岩田雅 ]
鬼太鼓の鬼世界をゆく 岩田雅 佐渡ジャーナル出版局 明窓出版ジョオウ ノ イル キョウワコク イワタ,マサル 発行年月:2011年03月 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784896342802 岩田雅(イワタマサル) 1946年新潟県佐渡市生まれ。1970年早稲田大学文学部人文専攻卒業。日仏学院、アテネ・フランセでフランス語習得。1978年フランス政府給費留学生としてパリ・ジャーナリスト養成所(CFJ)留学。1982年から共同通信パリ支局、ロンドン支局、ブリュッセル支局に勤務。2010年日本ペンクラブ会員、日中文化交流協会会員。長期連載は「鬼太鼓の鬼パリを打つ」(総合誌「佐渡郷土文化」)、「ヨーロッパ通信」「ワールド通信」(政治・経済専門誌「社会問題月報」)、「鬼太鼓の鬼世界をゆく」(タウン誌「月刊・佐渡国」)、「世界の論調」(月刊誌)「ワールドニュース」(専門情報誌「政経週報」)、「写真は語る」(佐渡ジャーナル誌)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 女王のいる共和国(ドーバー海峡を越えて/国際政治と宗教の関わり/イギリス王室)/大統領のいる共和国(バイカル号からはじまった/芸術の国イタリアの陰影)/国王のいる共和国(スペイン裏町放浪記)/天皇のいる共和国(日本の立憲君主制/東洋の礼儀作法) 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![社会保障の財政改革 [ 明里帷大 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5026/50265480.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会保障の財政改革 [ 明里帷大 ]
明里帷大 中央経済社 中央経済グループパブシャカイ ホショウ ノ ザイセイ カイカク アカリ,イダイ 発行年月:2005年04月 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784502654800 明里帷大(アカリイダイ) 本名・飯田彬。現職ー1999年4月より日本大学法学部教授(経済政策論担当)。経歴ー1963年東京大学法学部卒業後大蔵省入省。銀行局(2度)、関税局(2度)、主税局(1度)、大臣官房(3度)、国税庁(1度)などで政策実務経験を広げる(通算14年)傍ら、同省をベースに、世界銀行グループに3度勤務(通算11年)したのを初め、パリ在勤(OECD代表部、留学・研修など通算6年弱)、経済企画庁(経済見通しー2年)、内閣官房内閣審議官兼内閣総理大臣官房参事官(各省政策調整ー2年)、JETRO理事(2年)などを歴任し、国内公務、国際公務において各分野の政策の企画・立案・実施に携わった。1998年MIGA長官を最後に国際公務を退任。この間に実務上カヴァーした領域は、財政と金融、通貨と援助、投資と保険、貿易と関税など多岐にわたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 社会保障の歴史と思想(社会保障の分類・定義/社会保障制度と福祉思想(歴史的理念)/日本の社会保障制度/二つの保障の仕組み(所得保障かサーヴィス保障か))/第2章 社会保障の行政ネットワーク(社会構造の変質/国と地方の役割分担)/第3章 社会保障制度の財政的側面(問題認識の整理/今次年金改革の問題点/医療保険財政の問題点)/第4章 社会保障一体改革論をめぐって(一体改革は必要か/問題の切り口/一体改革の前提と公準/改革の方向性(発想の転換)) 国民皆保険・皆年金の幻想から脱却を!年金と医療を中心とした社会保障財政のあり方について、政策の根幹にある「認識」の問題に鋭く踏み込んだ野心作。 本 ビジネス・経済・就職 マネープラン 年金・保険 人文・思想・社会 社会 社会保障
2860 円 (税込 / 送料込)
![アメリカの基礎自治体 メリ-ランド州のミニシュパリティ- [ 森田徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8752/87526167.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカの基礎自治体 メリ-ランド州のミニシュパリティ- [ 森田徳 ]
メリーランド州のミニシュパリティー 森田徳 公職研アメリカ ノ キソ ジチタイ モリタ,トク 発行年月:1999年05月 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784875261674 1 ミニシュパリティー/2 ミニシュパリティーに関連する政府等/3 地方政府(ミニシュパリティーと郡)/4 州の支援/5 連邦の支援/6 大学の支援 この本は、アメリカの基礎自治体、具体的にはメリーランド州のミニシュパリティーについて解説したものである。ミニシュパリティーそのもの、ミニシュパリティーに関連する郡制度等、地方政府(ミニシュパリティー政府と郡政府)の財源関係や州政府等からの支援の状況を取り上げている。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![脱・同盟時代 総理官邸でイラクの自衛隊を統括した男の自省と対話 [ 柳澤協二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4480/9784780304480.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】脱・同盟時代 総理官邸でイラクの自衛隊を統括した男の自省と対話 [ 柳澤協二 ]
総理官邸でイラクの自衛隊を統括した男の自省と対話 柳澤協二 寺島実郎 かもがわ出版ダツ ドウメイ ジダイ ヤナギサワ,キョウジ テラシマ,ジツロウ 発行年月:2011年07月 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784780304480 柳澤協二(ヤナギサワキョウジ) 東京大学法学部卒。防衛庁に入庁し、同運用局長、防衛研究所所長などを経て、2004年から2009年まで内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)として、イラクの自衛隊を最初の派遣から最後の撤収まで統括 寺島実郎(テラシマジツロウ) 日本総合研究所会長、多摩大学学長、三井物産戦略研究所会長 大野博人(オオノヒロト) 朝日新聞オピニオン編集長。ジャカルタ支局長などを経てイラク開戦時はパリ支局長。その後、東京本社論説委員、同外報部長、ヨーロッパ総局長、論説副主幹などを歴任 古山順一(フルヤマジュンイチ) 朝日新聞国際本部長。テヘラン支局などを経てイラク開戦時はベルリン支局長。テロ実行犯を追った同紙連載『テロリストの軌跡』(03年度新聞協会賞) 池田香代子(イケダカヨコ) 作家、ドイツ文学翻訳・口承文芸研究。イラク戦争の検証を求めるネットワーク呼びかけ人。『世界がもし100人の村だったら』の再話を手がける 志葉玲(シバレイ) フリーランスジャーナリスト。イラク戦争の検証を求めるネットワーク呼びかけ人 植木千可子(ウエキチカコ) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。マサチューセッツ工科大学Ph.D.(政治学)。専門は、国際関係論、安全保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日米同盟を相対化する道筋ー寺島実郎氏との対話(理念を持った国づくりが必要な時代/冷戦後の変化をふまえた安全保障政策を ほか)/2 仏独と日本の外交はなぜ違うのかー大野博人・古山順一氏との対話(イラク開戦時における決断の違いの背景/自分で判断する国、しない国 ほか)/3 市民運動との対話が生む可能性ー池田香代子・志葉玲氏との対話(無駄な戦争をくり返さないために/イラク戦争はどこが間違っていたか ほか)/4 イラク後の安全保障戦略を考えるー植木(川勝)千可子氏との対話(戦争を支持した理由、反対した理由/アメリカによる一極覇権の背景 ほか) 本 人文・思想・社会 政治
1650 円 (税込 / 送料込)
![アジア回帰するアメリカ 外交安全保障政策の検証 [ 久保文明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3104/9784757143104.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アジア回帰するアメリカ 外交安全保障政策の検証 [ 久保文明 ]
外交安全保障政策の検証 久保文明 NTT出版アジア カイキスル アメリカ クボ,フミアキ 発行年月:2013年03月23日 予約締切日:2013年03月22日 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784757143104 久保文明(クボフミアキ) 1956年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京大学法学部卒業。法学博士(東京大学、1989年)。東京大学法学部助手、筑波大学助教授、慶應義塾大学法学部教授、コーネル大学・ジョンズホプキンズ大学・ジョージタウン大学・メリーランド大学客員研究員、パリ政治学院招聘教授などを歴任。アメリカ学会副会長。専攻はアメリカ政治、アメリカ政治史 高畑昭男(タカハタアキオ) 1949年生まれ。国際基督教大学卒業。毎日新聞ロンドン特派員(1982ー87年)、ウィーン支局長(90ー94年)、ワシントン特派員・北米総局長(94ー99年)、論説委員、論説副委員長(2000ー07年)などを経て07年から産経新聞論説委員、同論説副委員長(09年~13年2月)。13年4月より白鴎大学教授。専門は戦略・国際政治、米外交、日米関係など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 オバマ政権の対中国政策の変容(オバマ政権の対中政策の歴史的な意味/米中戦略・経済対話(SED)とアジア太平洋回帰戦略/オバマ政権の東アジア政策と航行の自由/アジア回帰外交成立の経緯とアジア諸国の反応)/第2部 アジア回帰外交をめぐる諸論点(第2期オバマ政権下の日米同盟/パワーシフトの国内政治と変容する日中関係/エネルギーをめぐるアジアの政治と安全保障/非伝統的安全保障問題としての米国のサイバーセキュリティ政策) オバマ政権の対中国政策はなぜ変容したのか。軍事的・経済的な力を増す中国の存在は世界に新たなパワーシフトをもたらすのか。太平洋国家へと軸足を移すアメリカが、中国に対する姿勢を「対話」から大きく転換・硬化させた要因を考察し、対日、対アジア政策も視野に入れ、多角的に分析する。 本 人文・思想・社会 政治
3080 円 (税込 / 送料込)
![しごとの仕方の新時代 格差をこえる男と女 [ 伊藤朋子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2503/9784779302503.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】しごとの仕方の新時代 格差をこえる男と女 [ 伊藤朋子 ]
格差をこえる男と女 伊藤朋子 井部俊子 北樹出版シゴト ノ シカタ ノ シンジダイ イトウ,トモコ イベ,トシコ 発行年月:2010年10月 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784779302503 伊藤朋子(イトウトモコ) 笹川日仏財団東京事務局次長、フランス・オペラ、フランス地方政治などの紹介を推進 井部俊子(イベトシコ) 聖路加国際病院副院長・看護部長をへて、日本看護協会副会長、聖路加看護大学学長 原山哲(ハラヤマテツ) フランス政府給費留学生としてパリ高等師範学校留学、東洋大学教授 モッセ,フィリップ(Moss´e,Philippe) フランス労働経済社会学研究所(LEST)、国立科学研究所(CNRS)主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー会社中心の終わりのはじまり/第1章 社会は多次元であるーブルデューの階級社会論を批判しよう/第2章 しごとへのコミットメントのゆらぎ/第3章 しごとの関係のラビリンス/第4章 異なるプロフィールの重なり合い/第5章 フランス・モデルは日本で取りいれられるのか?/あとがきーパッションの復権 本 人文・思想・社会 社会 労働
2200 円 (税込 / 送料込)
![近代と未来のはざまで 未来観の変遷と21世紀の課題 [ 桃井治郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1048/9784833141048.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代と未来のはざまで 未来観の変遷と21世紀の課題 [ 桃井治郎 ]
未来観の変遷と21世紀の課題 桃井治郎 玉田敦子 風媒社キンダイ ト ミライ ノ ハザマ デ モモイ,ジロウ タマダ,アツコ 発行年月:2013年04月 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784833141048 桃井治郎(モモイジロウ) 1971年、神奈川県生まれ。中部大学人文学部・中部高等学術研究所講師。筑波大学卒、中部大学大学院博士課程中退。博士(国際関係学)(中部大学)。専門分野は国際関係史、マグレブ研究 玉田敦子(タマダアツコ) 1972年、三重県生まれ。中部大学人文学部・中部高等学術研究所准教授。一橋大学社会学部卒、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程、パリ第四大学ソルボンヌ校博士課程修了。博士(文学)。専門分野は一八世紀フランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 未来観の変遷と未来学(リスボン地震と近代/古代の未来観/中世の未来観/近代と進歩史観/時代変化の予兆/未来学の要請/未来学の誕生/ユートピアの溶解/新しい未来学に向けて)/第2部 二一世紀の課題(「現代社会」と「歴史」の再検討/「標準家族」の壁を超えてー新たな教養教育の構築のために) いま提起すべき“未来像”とは。科学技術の発達や合理的思考、経済発展、進歩主義など近代が築いてきた価値観が揺らぎ、その正当性が問い直されている現代ー。「近代と未来のはざま」における幾多の課題と向き合い、その対処策を模索する。 本 人文・思想・社会 社会科学
1676 円 (税込 / 送料込)
![ソフトパワー・コミュニケーション フランスからみえる新しい日本 [ 綿貫健治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7620/76201726.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソフトパワー・コミュニケーション フランスからみえる新しい日本 [ 綿貫健治 ]
フランスからみえる新しい日本 綿貫健治 学文社ソフト パワー コミュニケーション ワタヌキ,ケンジ 発行年月:2007年12月 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784762017261 綿貫健治(ワタヌキケンジ) 1942年東京生まれ。1965年法政大学経済学部卒業。1971ー73年ミネソタ大学大学院留学。1973年ソニー(株)に入社。主に海外営業・マーケティングを担当。1978ー83年アメリカ、1988ー94年フランスに駐在。国際コミュニケーション室長、国際渉外統括部長を歴任。1999ー2002年(株)対日投資サポートサービス出向(常務取締役)。2002ー07年横浜国立大学経済学部准教授。2008年1月から城西国際大学教授(特任)。法政大学キャリアデザイン学部兼任講師。日仏経済交流会(パリクラブ)理事、異文化経営学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本とフランスのコミュニケーション力(フランスという国/フランスと日本のソフトパワー・コミュニケーション力/日仏コミュニケーションのジレンマ)/第2部 日本人とフランス人のビジネス・コミュニケーション(日仏理解のための四つのプラットフォーム/コミュニケーション的特質(第1プラットフォーム)/文化的特質(第2プラットフォーム)/政治的・経済的・社会的特質(第3プラットフォーム)/個人的特質(第4プラットフォーム)/日本におけるソフトパワー・コミュニケーションの課題) 本 人文・思想・社会 政治
2640 円 (税込 / 送料込)
![転覆の政治学 21世紀へ向けての宣言 [ アントニオ・ネグリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7738/77389913.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】転覆の政治学 21世紀へ向けての宣言 [ アントニオ・ネグリ ]
21世紀へ向けての宣言 アントニオ・ネグリ 小倉利丸 現代企画室テンプク ノ セイジガク ネグリ,アントニオ オグラ,トシマル 発行年月:1999年12月25日 予約締切日:1999年12月18日 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784773899139 パリ1986年11月26日~12月10日/世紀の終わりに/大衆化された労働者から社会化された労働者へーそしてさらにそれを越えて/工場からエコロジー機械へ/社会化された労働者の世界経済/成熟した資本主義の収奪/敵対的な主体性の生産/オートノミー、内密性から〈党〉へ〔ほか〕 本書は、ネグリがパリに亡命中に出版された論文集(書簡とインタビューも含む)である。ヤン・ムーリエによる英語圏の読者向けの詳細な紹介論文が付されている。キーワードとでも言うべき重要な概念は、「大衆化された労働者」「社会化された労働者」などである。 本 人文・思想・社会 政治
3850 円 (税込 / 送料込)
![キム先生の人権のおはなし 感性にひびく48章 [ 金両基 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7434/9784750317434.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】キム先生の人権のおはなし 感性にひびく48章 [ 金両基 ]
感性にひびく48章 金両基 明石書店キム センセイ ノ ジンケン ノ オハナシ キム,ヤンキ 発行年月:2003年06月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784750317434 金両基(キムヤンキ) 早稲田大学文学部卒。哲学博士。静岡県立大学教授を経て、現在、常葉学園大学教授。評論家。専攻・比較民俗学、比較文化、東洋演劇、人権文化論。号=白翔。昭和54年度芸術祭優秀賞受賞(1979年)。ラジオたんぱ第一回アジア賞受賞(1984年)。韓国放送公社第3回KBS海外同胞賞特別賞受賞(1995年)。韓国政府から文化勲章受賞(2002年)。1998年から現在まで4期、韓国大統領より民族平和統一諮問会議委員に委嘱される。マスメディアや講演会で人権問題、歴史認識、社会問題、国際問題などを書き、語る。静岡人権フォーラム代表世話人。静岡県人権会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人権の樹を育てる(早くから、考える機会を/大人の世界への警鐘 ほか)/2 「醜いアヒル」考(なぜ差別が?/生かされない異文化体験 ほか)/3 地域から発する人権(健やかな心/芽生え始めた問題意識 ほか)/4 ヨーロッパ人権の旅(民族・人種を超えて/パリであった日本人女子学生 ほか) 本 人文・思想・社会 政治
1100 円 (税込 / 送料込)
![歴史の沈黙 語られなかった女たちの記録 [ ミシェル・ペロ- ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8943/89434346.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史の沈黙 語られなかった女たちの記録 [ ミシェル・ペロ- ]
語られなかった女たちの記録 ミシェル・ペロー 持田明子 藤原書店レキシ ノ チンモク ペロー,ミシェル モチダ,アキコ 発行年月:2003年08月15日 予約締切日:2003年08月08日 ページ数:572p サイズ:単行本 ISBN:9784894343467 ペロー,ミシェル(Perrot,Michelle) 1928年生まれ。パリ第七大学名誉教授。19世紀の労働者、社会運動、民衆文化、犯罪と刑務所制度の研究の後、とりわけこの20年は女性史の新しい領野を切り拓く 持田明子(モチダアキコ) 1969年、東京大学大学院博士課程中退(フランス文学専攻)。1966ー68年、フランス政府給費留学生として渡仏。現在、九州産業大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「痕跡」としての女性史(女性が記憶をとどめるとき/マルクスの娘たちの未刊の手紙 ほか)/第2部 仕事と女性(女性のストライキ/主婦を礼賛する労働者の言説 ほか)/第3部 都市と女性(女性の強さ?男性の権力?/家から出るー社会活動・就職・移住・旅・戦場 ほか)/第4部 人物(社会主義者フロラ・トリスタンのジャーナリズム/政治に関与した初の女性、ジョルジュ・サンド)/第5部 論争点(戦争は両性の関係を変えたか/女性の身体は誰のものかー「初夜権」をめぐって ほか) 本書には30年近くにわたるペローの女性史に関する主要論文が集められ、著者の個人的な道のりと同時に共同の知的冒険を浮かび上がらせる時代の空気が記録されている。本書は、二十世紀後半を特徴づける「性の革命」が引き起こしたあらゆる疑問に貫かれてもいる。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
7480 円 (税込 / 送料込)
![社会科学を再構築する 地域平和と内発的発展 [ 西川潤 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4692/9784750324692.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会科学を再構築する 地域平和と内発的発展 [ 西川潤 ]
地域平和と内発的発展 西川潤 八木尚志 明石書店シャカイ カガク オ サイコウチクスル ニシカワ,ジュン ヤギ,タカシ 発行年月:2007年01月 ページ数:516p サイズ:単行本 ISBN:9784750324692 西川潤(ニシカワジュン) 1936年生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。早稲田大学台湾研究所長。早稲田大学政治経済学部・大学院経済学研究科、およびパリ大学高等学術研究院卒 八木尚志(ヤギタカシ) 1959年生まれ。群馬大学社会情報学部教授。専門は理論経済学、経済学史、経済システム分析。1993年群馬大学社会情報学部専任講師、1999~2000年ケンブリッジ大学客員研究員、2003年ローマ大学第3(Centro Sraffa)客員研究員 清水和巳(シミズカズミ) 1961年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。経済学博士(フランス、グルノーブル大学2、1998年)。早稲田大学政治経済学術院助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 世界・地域経済の諸相(「貧困削減」国際開発戦略の脱構築に向けて/米国の対外不均衡と為替レートの調整機能/中米における民族和解のその後ー宗教と記憶を巡る考察 ほか)/第2部 内発的発展とエンパワーメント(東アフリカの内発的発展/集団行動で検証する内発的発展ーメゾ理論化の試み/農山村社会における内発的発展の起動要因ー福島県伊南村大桃集落を事例として ほか)/第3部 経済学の革新(異質的相互作用エージェントの功利主義とモラル・サイエンスの進化/不変の価値尺度と現代経済学/再生産と剰余の経済学ーカンティロンとケネー ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学
6600 円 (税込 / 送料込)
![さらば学校の世紀 世界・子どもの風景 [ 中城正堯 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8808/88086110.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】さらば学校の世紀 世界・子どもの風景 [ 中城正堯 ]
世界・子どもの風景 中城正堯 成甲書房サラバ ガッコウ ノ セイキ ナカジョウ,マサタカ 発行年月:2000年11月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784880861104 中城正堯(ナカジョウマサタカ) 1936(昭和11)年、高知市生まれ。土佐高校、中央大学卒。学習研究社編集長、くもん出版社長を経て現在、くもん子ども研究所顧問。民族学、教育人類学に取り組み、海外取材・調査は50数回に及ぶ。日本民族学会、民族芸術学会、国際浮世絵学会各会員。主な著書に『アジア魔除け蔓荼羅』、編著に『浮世絵に見る江戸の子どもたち』、共著に『浮世絵の中の子どもたち』『子どもはもう待てない』など。神奈川県横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヨーロッパ・アメリカ(フランス(上)ーパリの公園は子どもの天国/フランス(中)ーわらべ歌流れる自慢の小児病院/フランス(下)ー名画の母と子、そして白い少女/ドイツ(上)ー公文式の源流と悲運の女性数学者/ドイツ(下)ー欠陥校舎の改築求めて生徒がデモ)/第2章 アジア・エジプト(インド(上)ー木造モスクに響くコーラン朗唱/インド(中)ーマザー・テレサと子どもの家/インド(下)ーテロにも負けず遊べや遊べ/ネパールー今に残る寺子屋と日本の教育援助/ブータンー民族衣装で小学生から英語)/第3章 21世紀への旅立ち(午前学校、午後地域学習で才能開発を!) 子供たちの輝く姿を求めて!21世紀は学校信仰からの解放だ。 本 人文・思想・社会 社会 児童・青少年
1540 円 (税込 / 送料込)
![オ-ストラリア人の恋愛術 [ ロバ-ト・トレボ-ラング ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8873/88730390.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オ-ストラリア人の恋愛術 [ ロバ-ト・トレボ-ラング ]
ロバート・トレボーラング 柏瀬省五 大学教育出版オーストラリアジン ノ レンアイジュツ トレボーラング,ロバート カシワセ,ショウゴ 発行年月:2000年04月 ページ数:137p サイズ:単行本 ISBN:9784887303904 トレボーラング,ロバート(Treborlang,Robert) 1941年パレスチナ生まれ。父はドイツ語を話すユダヤ系。母はハンガリー・ルーマニア系。1946ー60年、ルーマニアで生活。1960ー61年、パリ経由で両親と2年がかりで、オーストラリアに移住。その後、シドニー大で、オーストラリア、オーストラリア人の研究。間もなく中国系美人Moi Moiと運命の出会い、結婚。以後、オーストラリア人に関する本How to Survive Australia,How to Make it Big in Australia,How to be Normal in Australiaなど、次々にベストセラーを発表。出版数14冊を数える。最近、2000年のシドニーオリンピックに集う外国人を意識したオーストラリアの紹介本Ausutalian Zen(1999)、Only in Australia(1999)を発刊。評判、間違いなし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前口上/女が男を選ぶ/オーストラリアで理想的男性とは/口説きのテクニック/オーストラリアで「最高の女」/オーストラリア人の燃え方/3つの風習/オーストラリア人の「ベッドビヘイビア」/奥の院(陰)に至る関所/オーストラリア人に関する誤解6つ〔ほか〕 本書では、成熟した大人の男と女の関係、例えば、異性を恋する気持ち、異性に近づく方法、異性を支配する作戦、異性と交合する手順、異性とエクスタシーを得る工夫、異性と戦う戦略、異性と別れる口実、等など、男と女の内面の気持ち、思いを、上から下から、表から裏から、横から斜めから、面白おかしく、ある時は大まじめに、ある時はふざけて、ユーモアたっぷりに分析、解説しています。訳書では、日本人の大人の男と女を読者に想定し、ドギツサを避けるために、健全な大人の読者なら、容易に想像的に推測がつく、かなりの部分をわざわざ曖昧さを残して訳出しています。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
1650 円 (税込 / 送料込)
![東アジアの社会運動と民主化 (台湾研究叢書) [ 西川潤 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6603/9784750326603.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東アジアの社会運動と民主化 (台湾研究叢書) [ 西川潤 ]
台湾研究叢書 西川潤 蕭新煌 明石書店ヒガシアジア ノ シャカイ ウンドウ ト ミンシュカ ニシカワ,ジュン ショウ,シンコウ 発行年月:2007年11月 ページ数:315p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750326603 西川潤(ニシカワジュン) 1936年台湾台北生れ。早稲田大学政治経済学部及びパリ大学高等学術研究院卒。早稲田大学名誉教授。早稲田大学台湾研究所顧問 蕭新煌(ショウシンコウ) 1948年台湾生れ。国立台湾大学社会学科及び米国ニューヨーク州立Buffalo大学社会学修士、博士。台湾大学社会学科教授。中央研究院アジア太平洋地域研究センター所長。国家文化芸術基金会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序説 東アジアの社会運動と民主化ー市民社会の持つ可能性/第1部 台湾と韓国(台湾の社会運動、市民社会、民主的ガバナンス/新仏教集団のダイナミクス/原住民族運動と多文化社会の形成/韓国社会運動の動員戦略と社会政治的特徴)/第2部 東アジア三国の外国人労働者問題(外国人労働政策に関する韓国世論ーNGO、労働組合、雇用主団体/台湾にみる外国人労働者・配偶者とNGO/日本における外国人研修生とNGOの提言・支援運動)/第3部 東・東南アジア(民主化動因としての東アジア中間層の実態ーアジア・バロメーターからの知見/タイにおける市民社会と急進的環境保護運動の将来/カンボジアにおける民衆主体のコミュニティ発展とガバナンス) 本 人文・思想・社会 社会科学
4620 円 (税込 / 送料込)
![アメリカ、ヘテロトピア 自然法と公共性 [ 宇野邦一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3089/9784753103089.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカ、ヘテロトピア 自然法と公共性 [ 宇野邦一 ]
自然法と公共性 宇野邦一 以文社アメリカ ヘテロトピア ウノ,クニイチ 発行年月:2012年12月 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784753103089 宇野邦一(ウノクニイチ) 1948年松江市生まれ。京都大学文学部卒業後、パリ第8大学で学び、1980年博士論文を提出。現在、立教大学現代心理学部映像身体学科教授。現代フランス文学思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 根源の自然法ーフォークナーのほうへ/構成的アメリカについてートクヴィルからネグリまで/隠れた生産の場所に降りて行くことーネグリ/ハート『“帝国”』/生の政治のゆくえーアントニオ・ネグリ/政治の砂漠ーハンナ・アーレント/「正しい敵」もとむーカール・シュミットとテロリズム/アポカリプスとアメリカーD.H.ロレンス/白鯨の迷宮のような模様/メルヴィルあるいは“新しい人”/終章 あるヘテロトピア 法外な生命力(D.H.ロレンス)と、独立期のめざましい政治的公共性(H.アレント)という源泉に共感して、独立戦争から“帝国”の時代までの文学と政治思想の深層に迫った新しいアメリカ文明論。 本 人文・思想・社会 政治
2860 円 (税込 / 送料込)
![貧困と憎悪の海のギャングたち 現代海賊事情 [ ジャン・ミシェル・バロー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3376/9784860293376.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】貧困と憎悪の海のギャングたち 現代海賊事情 [ ジャン・ミシェル・バロー ]
現代海賊事情 ジャン・ミシェル・バロー 千代浦昌道 清流出版ヒンコン ト ゾウオ ノ ウミ ノ ギャングタチ バロー,ジャン・ミシェル チヨウラ,マサミチ 発行年月:2011年03月 ページ数:201p サイズ:単行本 ISBN:9784860293376 バロー,ジャン=ミシェル(Barrault,JeanーMichel)(バロー,ジャンミシェル) 海洋小説家・海洋ジャーナリスト。1927年、フランス、ナントの船乗り一家に生まれる。パリ政経学院(シアンスポ)を卒業。海洋ジャーナリストとして活躍しながら海洋小説を書き、ヨットで世界中の海を航海した。単独ヨットレース(フィガロ紙主宰)、海洋小説協会を創設。海事功労賞、海事アカデミー賞、ブルターニュ作家賞、ジュール・ベルヌ賞を受賞 千代浦昌道(チヨウラマサミチ) 獨協大学名誉教授。専門は開発経済学。1938年、青森県生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業後、銀行、経済研究所などを経てフランスに留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 いまや空前の海賊ブーム/2 海路は世界の大動脈/3 東南アジアのハイリスクな海/4 マラッカ海峡の罠/5 インド亜大陸ー海賊しか仕事がない人びと/6 ソマリア、アデン湾ー無政府状態と伝統/7 アフリカ沿岸も危険がいっぱい/8 南米、カリブ海沿岸もまた…/9 狙われるヨット/10 海の男ピーター・ブレイクの殺害/11 予防策、抑止力はあるのか/日本語版への補遺 事態はもっと悪くなった 現代海賊についての第一級ドキュメント。なぜ海賊が今、世界各地の海を荒らし回っているのか!?現代の海賊は、命まで奪う凶暴な存在なのか!?海賊から船を守るためにはどうしたらいいのか!?ー海賊を生み出した、繁栄する世界にとり残された人々の影に迫った。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪
1980 円 (税込 / 送料込)