「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

アメリカ・宗教・戦争 [ 西谷修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカ・宗教・戦争 [ 西谷修 ]

西谷修 鵜飼哲 せりか書房アメリカ シュウキョウ センソウ ニシタニ,オサム ウカイ,サトシ 発行年月:2003年03月28日 予約締切日:2003年03月21日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784796702478 西谷修(ニシタニオサム) 1950年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。パリ第8大学留学。研究分野は、戦争論、世界史論、ドグマ人類学、フランス現代思想など。現在、東京外国語大学大学院教授 鵜飼哲(ウカイサトシ) 1955年東京都生まれ。京都大学卒業。研究分野は、フランス文学、現代思想など。現在、一橋大学言語社会研究科教授 宇野邦一(ウノクニイチ) 1948年松江市生まれ。京都大学卒業。パリ第8大学にて博士号取得。指導教授はジル・ドゥルーズ。研究分野は、フランス文学、現代思想など。現在、立教大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー9・11以降の状況/アメリカと国際世界/アメリカとヨーロッパからの脱領土化/アウシュヴィッツからグアンタナモ/ネグリ/ハートの『帝国』/地中海世界イタリア/アメリカとイギリス/敗北の文化/死の文化/日本の宗教と文化/アーレントと構成的権力/ルジャンドルと神話/政治における嘘/アーレントの言葉の問題/身体の思考/原罪と負債 三人の横断的知性が世界の危機的状況をめぐって闘わすスリリングな論議。 本 人文・思想・社会 政治

2200 円 (税込 / 送料込)

日本人はなぜ世界が読めないのか カルロス・ゴーンの成功の秘密 [ 磯村尚徳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本人はなぜ世界が読めないのか カルロス・ゴーンの成功の秘密 [ 磯村尚徳 ]

カルロス・ゴーンの成功の秘密 磯村尚徳 朝日出版社ニホンジン ワ ナゼ セカイ ガ ヨメナイノカ イソムラ,ヒサノリ 発行年月:2003年01月 ページ数:155p サイズ:単行本 ISBN:9784255001890 磯村尚徳(イソムラヒサノリ) 1929年、東京生まれ。1953年、学習院を卒業し、日本放送協会(NHK)報道局外信部に入局。インドシナ、中東、パリ特派員を歴任。ワシントン支局長、外信部長、ヨーロッパ総局長、報道局長を経て、1988年、特別主幹(専務理事待遇)となる。1974年~1977年「ニュースセンター9時」のキャスターを務めた。1991年にNHKを退社後、フリーの外交評論家として活躍。現在、パリ日本文化会館初代館長のかたわら、ユネスコNGO会長、フランスHEC(Hautes Etudes Commerciales)大学院客員教授などを務める。1999年5月、シラク大統領よりフランス語最高審議会の委員に任命されるなど、多岐にわたる国際的な活動が注目されている。1977年、日本記者クラブ賞、1981年、上田・ボーン国際記者賞、1984年、国家功労賞(仏)オフィシェ賞、1996年、レジョン・ドヌール賞(仏)オフィシェ賞、2000年にはフランス芸術文芸勲章コマンドール賞(仏)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カルロス・ゴーンの最大の教訓/第2章 ゴーンを育てたフランスの教育法/第3章 アメリカ型思考に洗脳された日本人/第4章 日本人はなぜ嫌われる?/第5章 日本が学びたいフランスの魅力/第6章 日本人はなぜ世界が読めないのか 戦略を売るフランス、リーダーを買う日本ー。閉塞状態からの脱出の糸口は、カルロス・ゴーンを生んだフランスにある!時代を読むヒントがこの一冊に。 本 人文・思想・社会 社会科学

1210 円 (税込 / 送料込)

徹底批判G8サミット その歴史と現在 [ ATTAC ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】徹底批判G8サミット その歴史と現在 [ ATTAC ]

その歴史と現在 ATTAC コリン・コバヤシ 作品社テッテイ ヒハン ジー エイト サミット アタック コリン コバヤシ 発行年月:2008年06月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784861821967 コバヤシ,コリン(Kobayashi,Kolin) 1949年生まれ。市民運動家・美術家・著述家。グローバル・ウォッチ/パリ世話人、ATTAC France会員。1970年以来、フランスに定住。主な著書に、『ゲランドの塩物語』(岩波新書、渋沢クローデル賞現代フランス・エッセイ賞)など 杉村昌昭(スギムラマサアキ) 1945年、静岡県生まれ。龍谷大学教授。専攻はフランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに G8は、非合法の存在である!(ますます拡大するサミットへの抗議運動/世界の危機的状況を招いた元凶 ほか)/第1章 いかにG8サミットは、新自由主義的グローバリゼーションを推進してきたか?ーG8サミットの歴史(サミットの誕生ー彼らは何のために集まり、何をやってきたのか?/ドルショックから、新自由主義的グローバリゼーションへ ほか)/第2章 G8サミットは、どのように世界を変えているのか?ーサミット「公式声明」と現実との乖離(途上国の開発と貧困削減ー立て続く金融危機、深刻化する飢餓/国連ー奪われる権限、無効化される国連憲章 ほか)/第3章 いかに世界の人々は、G8サミットに抵抗してきたかー反対運動の歴史(一九八四年、イギリス・ロンドンー反サミット運動の始まり「対抗サミットTOES」/一九八九年、フランス・パリー「もうウンザリだ!」と「最貧七カ国サミット」 ほか)/おわりに 世界の人々の前進は止まらない! なぜ非合法な“私的会議”が、世界を支配しているのか?本書は、サミットの歴史、いかにサミットが世界を変えてきたか、そして、いかに世界の人々が反対しているかをまとめた、初めての書である。 本 人文・思想・社会 政治

1980 円 (税込 / 送料込)

パリを弾く 日本人ピアニストのフランス生活事情 [ 新田美保 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パリを弾く 日本人ピアニストのフランス生活事情 [ 新田美保 ]

日本人ピアニストのフランス生活事情 新田美保 草風館パリ オ ヒク ニッタ,ミホ 発行年月:2003年06月20日 予約締切日:2003年06月13日 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784883231324 新田美保(ニッタミホ) 1966年生まれ。エコール・ノルマル音楽院、スコラカントルム音楽院で、ピアノ、室内楽を学び、フランス国際音楽コンクール、ギルドフランス音楽コンクール、セニガリア国際コンクール(イタリア)、ピエール・ランティエコンクールなど入賞。現在、ヴィルヌフ・サンジョルジュ音楽院、アンレピアノアカデミーで後進の指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー留学/憧れのパリ生活/ろうそくの明り/鏡は美を映す/老人問題/初めてのヴァカンス/コンセルヴァトワールの功績/チップは甘えの構造/コンクール/モンシェリーの威力〔ほか〕 パリ生活13年、幼い時からの夢を実現、「パリはわが故郷」になった。パリの屋根の下でピアノ教師と演奏家を見事にこなして生きるMIHO。MIHOの恋したパリを彼女とごいっしょに旅しませんか!MIHOの奏でるフランス生活を満喫してください。 本 人文・思想・社会 社会科学

1980 円 (税込 / 送料込)

初期の管理人小屋 19世紀のパリと、パリのコンシェルジュ [ ジャン・ルイ・ドク-ル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】初期の管理人小屋 19世紀のパリと、パリのコンシェルジュ [ ジャン・ルイ・ドク-ル ]

19世紀のパリと、パリのコンシェルジュ ジャン・ルイ・ドクール 関川千尋 創英社(三省堂書店)ショキ ノ カンリニン ゴヤ ドクール,ジャン・ルイ セキカワ,チヒロ 発行年月:2008年01月 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784881423639 関川千尋(セキカワチヒロ) 京都教育大学名誉教授・工学博士(京都大学)、家政学修士(奈良女子大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 古き時代(都市の中のポルチエ(門番)/パリのポルチエ(門番)/神話のスケッチ(粗描))/第2部 黄金時代(緩慢な変遷/設備状態の貧困/生計をたてる/日々の仕事/道程と文化的な憧れ/胚胎期における神話/体系化した上演)/エピローグ(終章)(貧困と論争/最終的なイメージ) 本 人文・思想・社会 社会 生活・消費者 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム

4180 円 (税込 / 送料込)

盲人の歴史 中世から現代まで [ ジナ・ヴェイガン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】盲人の歴史 中世から現代まで [ ジナ・ヴェイガン ]

中世から現代まで ジナ・ヴェイガン 加納由起子 藤原書店モウジン ノ レキシ ヴェイガン,ジナ カノウ,ユキコ 発行年月:2013年04月 ページ数:522p サイズ:単行本 ISBN:9784894349049 ヴェイガン,ジナ(Weygand,Zina) フランス唯一の盲人史家。1998年、ソルボンヌ大学歴史学博士。2008年には研究指導資格を得る。2010年まで、フランス国立技芸院の障害者センター勤務 加納由起子(カノウユキコ) 2004年、パリ第8大学博士課程修了(19世紀フランス文学)。2005ー2006年、社会学高等学院ポストドクター研究員(19世紀医学史)。英仏日語間の職業翻訳者であり、現在は成安造形大学のフランス語講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 中世から古典主義時代へー逆説的な盲人のイメージ(中世/近代のはじめ/古典主義時代における盲人の歴史の足がかり)/第2部 一八世紀ー盲人に対する新たなまなざし(感覚主義と五感の障害/博愛主義と感覚障害者の教育/クアンズ・ヴァンの移転と国庫収益)/第3部 フランス革命と盲人ー国家事業(聾唖者と盲人の合同学校(一七九一ー一七九四年)/国立盲人労働者学校/国立盲人労働学校とキャンズ・ヴァンの合併)/第4部 一九世紀初頭のフランス社会の盲人たちー現実とフィクション(一九世紀初頭のフランスの盲人たち/一八〇〇年から一八三〇年代にかけてのフランス社会における盲人のイメージと文学的表象)/第5部 ルイ・ブライユの世紀ー生産主義的ユートピアの時代から教養による社会参加の時代へ(執政政府下から第一帝政時代のキャンズ・ヴァンー生産主義的ユートピア思想の出現/王政復古期のキャンズ・ヴァンー絶対王政派にとっての「記憶の場所」/王政復古下の王立訓盲院) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

7260 円 (税込 / 送料込)

ニジェール 独立50年の全体像 [ 小倉信雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニジェール 独立50年の全体像 [ 小倉信雄 ]

独立50年の全体像 小倉信雄 久保環 東京図書出版(文京区) リフレ出版ニジェール オグラ,ノブオ クボ,タマキ 発行年月:2013年05月 ページ数:547p サイズ:単行本 ISBN:9784862236470 小倉信雄(オグラノブオ) 理学博士。1932年旅順市(現中国大連市旅順港口地区)生まれ。1955年東北大学理学部地学第2学科卒業、住友金属鉱山(株)入社。海外勤務、フランス原子力庁留学を経て、1976年海外ウラン資源開発(株)に出向、1979年まで同社ニアメ事務所長。1984年国際協力事業団(現国際協力機構:JICA)専門家としてニジェール派遣、1988年まで同国鉱山資源公社(ONAREM)総裁技術顧問。1990年JICA専門家として1996年までONAREM総裁顧問 久保環(クボタマキ) 文学修士。1954年東京生まれ。1979年青山学院大学大学院文学研究科フランス文学・語学専攻修了。石川島播磨重工業パリ事務所、日商岩井フランス店勤務を経て、1985年海外ウラン資源開発(株)本社入社。2008年東京大学大学院科学技術インタープリター養成社会人ユニット修了。2012年同社併設在東京ニジェール共和国名誉領事館職員兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ニジェールー独立50年の全体像(自然/歴史/国家・政治/経済/鉱工業/経済下部機構/文化・社会/貿易・観光/投資環境/財政・金融/環境(砂漠化防止)/外交・日本との関係)/第2部 資料編 変貌する西アフリカの代表格ニジェールの全貌。ニジェールが持つ可能性、潜在的経済成長力など豊富なデータを収録。 本 人文・思想・社会 社会科学

3300 円 (税込 / 送料込)

イスラム世界を行く 中東・湾岸六カ国の旅 [ 緒方靖夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イスラム世界を行く 中東・湾岸六カ国の旅 [ 緒方靖夫 ]

中東・湾岸六カ国の旅 緒方靖夫 新日本出版社イスラム セカイ オ ユク オガタ,ヤスオ 発行年月:2003年02月 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784406029896 緒方靖夫(オガタヤスオ) 1947年10月東京生まれ、1971年東京外国語大学中国語科卒業。「赤旗」パリ特派員、「赤旗」編集局次長・外信部長、英字月刊紙「デートライン・トウキョウ」編集長などを歴任。現在、参議院議員、日本共産党常任幹部会委員、同国際局長、原水爆禁止日本協議会担当常任理事、原水爆禁止世界大会議長団、参議院AIPO(アセアン国会議員機構)対話推進議員連盟副会長、日中友好議員連盟理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 中東三カ国から六カ国訪問へー東京での準備/2 ヨルダン/3 イラク/4 エジプト/5 サウジアラビア/6 カタール/7 アラブ首長国連邦/8 帰国、それから 相手の懐に飛び込み、心を通わせた感動のルポ!ヨルダン、イラク、エジプト、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦を訪問。平和と文明の共存をめざす対話と交流、政治風景を全編書き下ろす。 本 人文・思想・社会 政治

1650 円 (税込 / 送料込)

花には太陽を子どもには平和を 子どもを守る運動の50年 [ 日本子どもを守る会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】花には太陽を子どもには平和を 子どもを守る運動の50年 [ 日本子どもを守る会 ]

子どもを守る運動の50年 日本子どもを守る会 中村博 新評論ハナ ニワ タイヨウ オ コドモ ニワ ヘイワ オ ニホン コドモ オ マモル カイ ナカムラ,ヒロシ 発行年月:2002年05月 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784794805614 中村博(ナカムラヒロシ) 1928年生、公立中学校教諭30年。日本子どもを守る会会長。日本民話の会、日本子どもの本研究会会員。子どもの文化研究所所員。東京総合教育センター教育相談員 中野光(ナカノアキラ) 1929年生、東京文理科大学に学ぶ。1954年から2000年まで、桐朋学園、金沢大学、和光大学、立教大学、中央大学で教員生活を送る。日本教育学会理事、日本教師教育学会々長、日本学術会議会員を務める。現在、日本生活教育連盟委員長、日本子どもを守る会理事、日中教育研究交流会議代表 堀尾輝久(ホリオテルヒサ) 1933年生、東京大学に学ぶ。現在、中央大学教授、東大名誉教授、日本子どもを守る会理事。この間、パリ大学、ロンドン大学の研究員になる。各種国際会議にも参加。東大教育学部長、日本学術会議会員、日本教育学会々長、日本教育法学会々長、教育科学研究会常任委員、「教育改革をともに考える会」の代表委員などを務める。1992年以来、民主教育研究所代表運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 子どもを守る運動の50年/第2部 子どもを守る運動の回想/第3部 地域子どもを守る会のあゆみ/第4部 ともに歩んだ仲間たちから/第5部 資料・年表 日本子どもを守る会が結成されたのは、一九五二年五月一七日のこと。この本はそれから半世紀にわたる日本の子どもを守る運動の歩みを日本子どもを守る会の活動を中心にしてまとめたものである。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

3520 円 (税込 / 送料込)

東アジアの市民社会と民主化 日本、台湾、韓国にみる (台湾研究叢書) [ 西川潤 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】東アジアの市民社会と民主化 日本、台湾、韓国にみる (台湾研究叢書) [ 西川潤 ]

日本、台湾、韓国にみる 台湾研究叢書 西川潤 蕭新煌 明石書店ヒガシアジア ノ シミン シャカイ ト ミンシュカ ニシカワ,ジュン ショウ,シンコウ 発行年月:2007年03月 ページ数:265p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750325033 西川潤(ニシカワジュン) 1936年台湾台北生れ。早稲田大学政治経済学部及びパリ大学高等学術研究院卒。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。早稲田大学台湾研究所長 蕭新煌(ショウシンコウ) 1948年台湾生れ。国立台湾大学社会学科及び米国ニューヨーク州立Buffalo大学社会学修士、博士。台湾大学社会学科教授。中央研究院アジア太平洋地域研究センター所長。国家文化芸術基金会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東アジアの市民社会と民主化/第1部 日本における参加型社会と市民メディア(市民社会と公共空間/参加型社会の展望ー生活クラブ生協の経験から/市民メディアの可能性)/第2部 台湾における新社会運動と民主化(民主化の経験とは何だったか?/新社会運動ーNPOと社区の発展/民主化の担い手としての社区運動ー歴史的発展の分析と諸類型)/第3部 韓国における市民社会と民主化(市民社会と民主化/ITと民主主義) 本書は日本、台湾、韓国の各国で市民社会がどのような状況にあるか、そこでの課題は何か、また、国の民主化とどのような関係にあるかを探っている。日本と台湾の市民社会研究を、東アジアの変化というコンテキストの中で理解しようとする試みである。 本 人文・思想・社会 政治

4290 円 (税込 / 送料込)

大学紛争の社会学 パリ五月革命以降の欧米の大学はいかに変革されたか [ ハンス・ダールデル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大学紛争の社会学 パリ五月革命以降の欧米の大学はいかに変革されたか [ ハンス・ダールデル ]

パリ五月革命以降の欧米の大学はいかに変革されたか ハンス・ダールデル エドワード・シルス 現代書館ダイガク フンソウ ノ シャカイガク ダールデル,ハンス シルス,エドワード 発行年月:1990年02月 ページ数:629p サイズ:単行本 ISBN:9784768433713 本 人文・思想・社会 社会 その他

16500 円 (税込 / 送料込)

女性史は可能か新版 [ ミシェル・ペロー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女性史は可能か新版 [ ミシェル・ペロー ]

ミシェル・ペロー 杉村和子(女性史) 藤原書店ジョセイシ ワ カノウ カ ペロー,ミシェル スギムラ,カズコ 発行年月:2001年04月 ページ数:437p サイズ:単行本 ISBN:9784894342279 ペロー,ミシェル(Perrot,Michelle) 1928年生まれ。パリ第VII大学(ジュスィユー)名誉教授。専攻ははじめ、19世紀の労働者世界(『ストライキ下の労働者』Les ouvriers en gr`eve,Paris,1974)。その後、犯罪と刑務所制度、私生活の歴史、そしてとくに女性史に移行。著書は、『私生活の歴史』(Ph・アリエス、G・デュビィ監修)・第IV巻・「19世紀」L’Histoire de la vie priv´ee,tomeIV,XIXe si`ecle,1987、『カール・マルクスの娘たちの手紙』Lettres des filles de Karl Marx,1979、『カロリーヌ・Bの日記』Journal intime de Caroline B,1985(G・リベイユと共著)、『女性たち、あるいは「歴史」の沈黙』Les femmes ou le silence de I’Histoire,Paris,1998。ほかに、『女の歴史』Histoire des femmes en Occident,1991ー1992(邦訳全5巻10分冊、藤原書店)、『不可能な監獄』L’impossible prison,1980、『刑務所論集』´Ecrits p´enitentiaires、1984(『アレクシス・ド・トックヴィル全集』、第IV巻)を編集 杉村和子(スギムラカズコ) 1928年生まれ。1994年まで京都橘女子大学教授。19世紀フランス史。主要訳書:デュビィ、ペロー監修『女の歴史』(全5巻、監訳、藤原書店) 志賀亮一(シガリョウイチ) 1947年生まれ。京都橘女子大学教授。フランス現代文学・女性史。主要訳書:デュビィ、ペロー監修『女の歴史』(全5巻、監訳、藤原書店)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 女性史のとり組みとその成果/中世学者、女性、時系列研究/年代設定と女性史/女性史のための聴きとり資料/身体史は女性史にとって必要なまわり道か?/肉体・死体・テクスト/性差、歴史、人類学、そして古代ギリシアのポリス/男性/女性ー歴史叙述における性による役割分担の意味/「喪に服す性」と十九世紀の女性史/嫁入り道具は、女性固有の文化か?/フェミニズムの特異性ーフランスにおけるフェミニズムの歴史 その批判的検討/女性、権力、歴史/フランスにおける「女性史」の20年 女性たちには歴史があるのだろうか?その歴史は、過去においてなぜ書かれなかったのか?また、なぜここ十年ばかりの間にかくも発展したのか?この女性史に関しては、どんな資料が利用されているのか?女性と歴史の関係を学ぶための基本文献。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ

3960 円 (税込 / 送料込)

「シングル」で生きる 人類学者のフィ-ルドから [ 椎野若菜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「シングル」で生きる 人類学者のフィ-ルドから [ 椎野若菜 ]

人類学者のフィールドから 椎野若菜 御茶の水書房シングル デ イキル シイノ,ワカナ 発行年月:2010年10月 ページ数:251p サイズ:単行本 ISBN:9784275009074 椎野若菜(シイノワカナ) 東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻単位取得退学、博士(社会人類学)。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー「シングル」で生きる/第1章 人類学者のフィールドから(既婚とシングルの「境界」を行き来する女たちーザンビア・トンガ社会/ニューギニアの「もてない男」 ほか)/第2章 シングルから見える社会(イタリアの「シングレ」たちのもう一つの顔/「シングル」をひらくーフランス・パリ地域のひとり×ひと・びと ほか)/第3章 別れの風景(シングルだってへっちゃらよ!?ーパプアニューギニア・マヌス島のシングルマザー/非婚の選択ーポリネシアのクック諸島マオリ流 ほか)/第4章 闊歩するシングル女性たち(「シングル」と名乗り始めた女性たちーネパール版シングル事情/「充ち足りた女」の出現?ー現代日本のシングル女性 ほか) 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 結婚 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー 結婚

1980 円 (税込 / 送料込)

都市政策 (国際公共政策叢書) [ 竹内佐和子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】都市政策 (国際公共政策叢書) [ 竹内佐和子 ]

国際公共政策叢書 竹内佐和子 日本経済評論社トシ セイサク タケウチ,サワコ 発行年月:2006年10月 ページ数:247p サイズ:全集・双書 ISBN:9784818818828 竹内佐和子(タケウチサワコ) 1975年、早稲田大学法学部卒。工学博士、経済学博士。1987年よりパリ大学法律経済学部客員教授、フランス国立ポンゼショセ工科大学国際経営大学院副所長、1992年より長銀総合研究所主席研究員、1998年より東京大学大学院工学系研究科助教授を経て、2004年より世界銀行アジア太平洋都市開発部門エコノミストを務める。現在は、京都大学客員教授(工学研究科都市環境工学専攻)、および、外務省参与・大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 都市政策の転換ー政策介入からシステム・アプローチへ/第2章 都市問題解決への糸口と開発理念の模索/第3章 都市の集積と知的クラスター/第4章 知的クラスターの実証分析ー丸の内エリアをケースにして/第5章 都市政策の単位の拡大とネットワーク経営/第6章 空間的計画手法と契約的手法/第7章 次世代都市を描いてみるー病院機能を中心においたメディスクエア/第8章 都市型サービスの民営化モデル/第9章 アジアの都市政策ー中国の都市政策を中心に/第10章 都市の文化資産の継続 実践的都市理論の誕生!東京丸の内エリア再開発や中国四川省の開発など、世界各地の都市開発に携わってきた著者による、理論と実践の見事な融合をみた新しい都市政策論。 本 人文・思想・社会 政治

2200 円 (税込 / 送料込)

未知なるものの創造 マルクスの政論 [ ダニエル・ベンサイド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】未知なるものの創造 マルクスの政論 [ ダニエル・ベンサイド ]

マルクスの政論 ダニエル・ベンサイド 渡部實 同時代社ミチナル モノ ノ ソウゾウ ベンサイド,ダニエル ワタナベ,ミノル 発行年月:2013年06月 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784886837462 渡部實(ワタナベミノル) 医師(外科医)、医学博士、前日本外科学会認定医。1942年、会津若松市生まれ。県立会津高等学校を経て東北大学医学部卒業。全日本民主医療機関連合会に属し、東京勤労者医療会代々木病院外科部長などを歴任。現在、老人保健施設千寿の郷にて医療に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 戦略的作戦の舞台(政治の切分音的旋律/革命の領域の拡大/戦争とヨーロッパ革命の弁証法)/2 コミューン、国家と革命(官僚主義的新リヴァイアサン/ボナパルティズムの謎/国家の廃絶と衰退/プロレタリアートのディクタトゥーラというもの/勝利の唄か弔いの独唱か)/3 コミューンの幽霊(ひとつのコミューンから次へ/ひとつの春から次へ/蜂起した都市)/4 歴史の戦略的描写 人類本史への曙光=パリ・コミューン。マルクスのフランス三部作(フランスの階級闘争、フランスにおける市民戦争、ブリューメール一八日)が、現代に問いかけるものは何か!付・コミューンを目撃した日本人たち。 本 人文・思想・社会 社会科学

2200 円 (税込 / 送料込)

ロシア皇帝アレクサンドル一世の外交政策 ヨーロッパ構想と憲法 [ 池本今日子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロシア皇帝アレクサンドル一世の外交政策 ヨーロッパ構想と憲法 [ 池本今日子 ]

ヨーロッパ構想と憲法 池本今日子 風行社ロシア コウテイ アレクサンドル イッセイ ノ ガイコウ セイサク イケモト,キョウコ 発行年月:2006年12月 ページ数:271, サイズ:単行本 ISBN:9784938662967 池本今日子(イケモトキョウコ) 1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。モスクワ大学歴史学部留学。現在、早稲田大学、日本大学、法政大学講師、早稲田大学文明史研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論(研究史/一八一五年までのアレクサンドルの政策)/第1部 ナポレオン後のフランスとヨーロッパ体制(一八一五年を中心に)(一八一四年六月四日フランス憲章/神聖同盟条約/第二次パリ講和と四国同盟条約)/第2部 「総同盟」構想とアーヘン会議(「総同盟」構想/アーヘン会議)/第3部 ポーランドとロシア(ポーランド王国憲法/ロシア帝国憲法案)/第4部 憲法政策における後退とヨーロッパ構想(一八二〇年における諸問題/「同盟」とポーランド王国憲法のその後) 本書は、ナポレオン戦争後におけるロシア皇帝アレクサンドル一世(一七七七ー一八二五、在位一八〇一ー二五)のヨーロッパ外交を考察の主たる対象にする。 本 人文・思想・社会 政治

4950 円 (税込 / 送料込)

激動のアフリカ農民 農村の変容から見える国際政治 [ 鍋島孝子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】激動のアフリカ農民 農村の変容から見える国際政治 [ 鍋島孝子 ]

農村の変容から見える国際政治 鍋島孝子 明石書店ゲキドウ ノ アフリカ ノウミン ナベシマ,タカコ 発行年月:2018年01月 予約締切日:2018年01月13日 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784750346052 鍋島孝子(ナベシマタカコ) 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院、国際食資源学院、准教授。在マダガスカル日本国大使館専門調査員を経て、現職。パリ第一大学第三課程政治学博士課程修了。博士(政治学)。同アフリカ研究DEA(Dipl^ome d’´etudes approfondies)修了。DEA(アフリカ研究)。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。修士(法学)。専攻は国際政治学およびアフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 農村をめぐる理論(人類学・社会学的側面/政治理論から/国際秩序の中の農村共同体/変容理論と地域研究)/第2章 マダガスカル(変容以前/植民地/社会主義政権/グローバリゼーション)/第3章 アフリカ政治社会学(大国への反発から生まれた戦略/国家との乖離から生まれたアクター/暴力の構造/民族中心主義) 本 人文・思想・社会 社会科学

5060 円 (税込 / 送料込)

フランス分権化改革の政治社会学 (愛媛大学地域創成研究叢書) [ 岡村茂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス分権化改革の政治社会学 (愛媛大学地域創成研究叢書) [ 岡村茂 ]

愛媛大学地域創成研究叢書 岡村茂 法律文化社フランス ブンケンカ カイカク ノ セイジ シャカイガク オカムラ,シゲル 発行年月:2010年02月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784589032256 岡村茂(オカムラシゲル) 1943年生まれ。1973年関西大学大学院法学研究科博士課程単位修了。専攻:現代フランス地方政治、社会情報論。1982ー84年フランス政府給費留学生(パリ政治学院)。1990年静岡英和女学院短期大学国際教養学科専任講師、後に、助教授を経て教授。1996年愛媛大学教育学部教授、地域創成研究センター教授(兼任)。2006年愛媛大学学長特別補佐。2009年愛媛大学ミュージアム客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 分権化と国際化の時代に/第1部 分権化改革の光と影(中央集権国家フランスと分権化への胎動/ミッテラン=ドゥフェール分権化改革の流れと特徴/分権化改革の「第二幕」)/第2部 エリート支配と地域(地方政治エリートによる支配構造関係の諸断面/公選委任職責兼任への理論的批判ーイヴ・メニイの議論を中心に/名望家支配の持続と変容)/第3部 市町村間共同組織の急激な普及と「地域の民主主義」(21世紀における市町村間共同組織の展開ー浮上する「地域の民主主義」/地域自治体のガヴァナンスー「市町村間共同組織の民主主義」とコミューンの在り方)/サルコジ政権下の地方政治改革案 本 人文・思想・社会 政治

6600 円 (税込 / 送料込)

幻想の帝国 中国の声なき声 [ ギ・ソルマン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】幻想の帝国 中国の声なき声 [ ギ・ソルマン ]

中国の声なき声 ギ・ソルマン 山本知子 駿河台出版社ゲンソウ ノ テイコク ソルマン,ギ ヤマモト,トモコ 発行年月:2008年04月 ページ数:323p サイズ:単行本 ISBN:9784411003812 ソルマン,ギ(Sorman,Guy) 1944年生まれ。パリ政治学院(IEP)と国立行政学院(ENA)で学び、IEPや海外の大学(中国、アメリカ、ロシア、アルゼンチン)で経済学を教える。飢饉に対する人道援助団体“Action contre la Faim”の創設メンバー(現名誉会長)。フランス人権委員会メンバー、パリ近郊ブーローニュ=ビヤンクール市長補佐。1995年~1997年には首相付き“未来と戦略委員会”の委員長も務めた 山本知子(ヤマモトトモコ) 早稲田大学政治経済学部卒。東京大学新聞研究所研究課程修了。フランス語翻訳家 加藤かおり(カトウカオリ) 国際基督教大学教養学部卒。フランス語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 抵抗する人々/第2章 毒草たち/第3章 信仰ある者たち/第4章 虐げられた人々/第5章 搾取される人々/第6章 偽りの経済成長/第7章 民主主義の影/第8章 残酷な国家/第9章 党の終焉/第10章 中国と台湾/第11章 モラルへの道 売血エイズ、貧窮する農民、不当逮捕、家族計画という名の残虐非道、汚職の蔓延…。中国はいったいどこに向かっているのか?フランスを代表する論客が、実際に目にし、耳にした中国の現実がここにある。中国の嘘と欺瞞をあばく渾身のルポルタージュ。 本 人文・思想・社会 社会科学

3080 円 (税込 / 送料込)

国民国家構築と正統化 政治的なものの歴史社会学のために [ イヴ・デロワ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国民国家構築と正統化 政治的なものの歴史社会学のために [ イヴ・デロワ ]

政治的なものの歴史社会学のために イヴ・デロワ 中野裕二 吉田書店コクミン コッカ コウチク ト セイトウカ デロワ,イヴ ナカノ,ユウジ 発行年月:2013年03月 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784905497110 デロワ,イヴ(D´eloye,Yves) 1963年生まれ。1991年に政治学博士(パリ第一大学)を取得して以来、ストラスブール政治学院、パリ第一大学の教授を歴任し、現在、ボルドー政治学院教授 中野裕二(ナカノユウジ) 九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学、1996年)。現在、駒澤大学法学部教授。専門は、政治社会学 稲永祐介(イネナガユウスケ) パリ第一大学政治学研究科博士課程修了。博士(政治学、2010年)。現在、フランス国立高等研究院/GSRLーCNRSポスト・ドクター研究員。専門は、国家の比較歴史社会学 小山晶子(オヤマセイコ) ストラスブール大学政治学博士後期課程修了。博士(政治学、2009年)。現在、東京外国語大学ほか非常勤講師。専門は、政治社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歴史学の方法と政治的なものの科学(歴史学と社会学の間ー政治的なものの問題/新しい知的局面/政治的なものの歴史社会学の諸原理)/第2章 近代国家の生成過程(権力の家産化と脱家産化/中央集権化と権力の凝集/国家化と近代的人間の誕生)/第3章 ナショナルな市民権とナショナル・アイデンティティ(国民とは何か/市民権と世俗化:紛争と軌道/市民権と国民の同化)/第4章 選挙の文明化の歴史社会学(政治化の道筋/民主的でかつ分化され、専門化された競争に向けて/選挙の習俗)/結論 過去による迂回 歴史学と社会学の断絶から交差へと至る過程を理論的に跡づけ、近代国家形成、国民構築、投票の意味変化について分析。 本 人文・思想・社会 政治

2420 円 (税込 / 送料込)

近代フランス政治史 [ 高村忠成 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代フランス政治史 [ 高村忠成 ]

高村忠成 北樹出版キンダイ フランス セイジシ タカムラ,タダシゲ 発行年月:2003年04月02日 予約締切日:2003年03月26日 ページ数:600p サイズ:単行本 ISBN:9784893848918 高村忠成(タカムラタダシゲ) 1943年東京都中央区日本橋生まれ。1971年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(政治学修士)。同年創価大学開学と同時に法学部助手。1984年法学部教授。1990年同大学平和問題研究所長就任。専攻、19世紀フランス政治史、西欧政治史、平和問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 政治体制の変遷(フランス革命ー国民国家形成への胎動/ナポレオン体制ー革命遺産の継承と発展/復古王政ー立憲君主政の再興/七月王政(もうひとつの王家の挑戦/オレルアン型議院内閣制の実験) ほか)/第2部 人・学生・反乱・教会(アドルフ・ティエールの政治軌跡/2月革命とエコル・ポリテクニック/パリ・コミューンとアメリカ/19世紀カトリック教会の政治的展開) 本 人文・思想・社会 政治

6050 円 (税込 / 送料込)

家族のための臨床心理学 子どもの福祉の立場から家族を援助する方法 [ 井村たかね ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】家族のための臨床心理学 子どもの福祉の立場から家族を援助する方法 [ 井村たかね ]

子どもの福祉の立場から家族を援助する方法 井村たかね 北樹出版カゾク ノ タメノ リンショウ シンリガク イムラ,タカネ 発行年月:2012年09月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784779303449 井村たかね(イムラタカネ) 聖徳大学心理・福祉学部心理学科、同大学院臨床心理学研究科教授。臨床心理士、神奈川県出身。上智大学大学院文学研究科臨床心理学専攻博士前期課程修了。1975年から2002年まで家庭裁判所調査官として家庭裁判所に勤務。2002年から現職。1979年~1981年、パリ第5大学第3期博士課程に留学。博士(心理学)。専門は、家族臨床、カウンセリング、司法臨床等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 事例で理解する家族臨床心理学(家族の軸としての夫婦関係/ライフサイクルと夫婦関係の変容/両親と子どもの親子関係)/第2章 両親間の葛藤と青年期の人格形成ー家庭裁判所の臨床事例から(父母関係と青年期の人格形成/本章で対象とした事例について/事例概要と事例についての考察/まとめにかえて)/第3章 大学生・大学院生と家族(青年と家族の葛藤/本章で取り上げる対象者について/半構造化面接による検討/まとめにかえてー12名の大学生・大学院生についての検討)/第4章 若い夫婦の離婚紛争と祖父母の登場ー紛争中の父母を支える祖父母たち(社会の変化と家族関係の変化/片親家庭を援助する祖父母の養育力/健全に成長した青年の家庭における祖父母の養育力/家裁の事例からの省察/今後の課題) 本 人文・思想・社会 社会 家族関係

2750 円 (税込 / 送料込)

日本共産党の野党外交 [ 緒方靖夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本共産党の野党外交 [ 緒方靖夫 ]

緒方靖夫 新日本出版社ニホン キョウサントウ ノ ヤトウ ガイコウ オガタ,ヤスオ 発行年月:2002年08月 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784406029377 緒方靖夫(オガタヤスオ) 1947年10月東京生まれ、1971年東京外国語大学中国語科卒業。「赤旗」パリ特派員、日本共産党国際部長、「赤旗」編集局次長・外信部長、英字月刊紙「デートライン・トウキョウ」編集長などを歴任。現在、参議院議員、日本共産党常任幹部会委員、同国際局長、原水爆禁止日本協議会担当常任理事、原水爆禁止世界大会議長団、参議院AIPO(アセアン国会議員機構)対話推進議員連盟副会長、日中友好議員連盟理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本共産党の新しい野党外交(病んでいる日本外交/政党外交の姿は ほか)/2 野党外交一九九九~二〇〇二年(東南アジア訪問(マレーシア、シンガポール、ベトナム、香港)一九九九年九月/北朝鮮訪問(ピョンヤン)一九九九年十二月 ほか)/3 北東アジア(韓国、中国)での交流(北東アジア知識人連帯国際会議(韓国・仁川)二〇〇一年十一月/韓国訪問(ソウル)二〇〇二年三月 ほか)/4 ハワイとパキスタンでの調査(「えひめ丸」事件の現地調査(ハワイ)二〇〇一年二月/アフガニスタン戦争の調査(パキスタン)二〇〇一年十月)/5 外交活動の実際から見えてきたもの(党外交を切り拓いた九九年の東南アジア訪問/世界の現場と国内との連携したたたかい ほか) 北東アジア、東南アジア、アフガニスタン、アメリカなど世界で活躍する著者が、いま注目を集める日本共産党の野党外交の進展を生き生きと紹介する。 本 人文・思想・社会 政治

2420 円 (税込 / 送料込)

ヨ-ロッパ統合とキリスト教 平和と自由の果てしなき道程 [ 坂本進 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヨ-ロッパ統合とキリスト教 平和と自由の果てしなき道程 [ 坂本進 ]

平和と自由の果てしなき道程 坂本進 新評論ヨーロッパ トウゴウ ト キリストキョウ サカモト,ススム 発行年月:2004年12月 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784794806444 坂本進(サカモトススム) 1937年埼玉県熊谷市生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業後、三井銀行(現、三井住友銀行)パリ支店長等歴任。コナミ株式会社米国法人社長、株式会社卑弥呼取締役、三井共同建設コンサルタント株式会社監査役を経て、現在は早稲田大学大学院博士課程に在籍。社会思想専攻。日本EU学会、経済社会学会、政治思想学会等会員。社会経済生産性本部認定経営コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 欧州の「平和」理念の基底にあるキリスト教的政治倫理を再考。EUの思想的基盤である「共同性」の原点に迫る好著。 本 人文・思想・社会 政治

4180 円 (税込 / 送料込)

国連の限界/国連の未来 [ ジャン・マルク・クワコウ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国連の限界/国連の未来 [ ジャン・マルク・クワコウ ]

ジャン・マルク・クワコウ 池村俊郎 藤原書店コクレン ノ ゲンカイ コクレン ノ ミライ クワコウ,ジャン・マルク イケムラ,トシロウ 発行年月:2007年05月 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784894345706 クワコウ,ジャン=マルク(Coicaud,JeanーMarc)(クワコウ,ジャンマルク) 1957年フランス生。現在、ニューヨーク国連本部の国連大学事務所長。国連システム学術評議会(ACUNS)理事、グローバル政策刷新諮問会議員(ニューヨーク)、仏政治刷新財団顧問も務める。1996ー2003年、東京の国連大学で「平和とガバナンス研究プログラム」上級研究員。ブトロスガリ国連事務総長(任期92ー96年)スピーチライターとして活躍。パリ大学文理学部ソルボンヌで政治法学博士号、パリ政治学院より国家博士号を取得。文学・言語学の修士、学士 池村俊郎(イケムラトシロウ) 1951年生。読売新聞東京本社調査研究本部主任研究員。東京大学仏文学科卒。読売新聞入社後、ベイルート、パリ各特派員。95ー98年ワシントン支局次席、99ー2004年パリ支局長 駒木克彦(コマキカツヒコ) 1958年生。時事通信社外信部次長。早稲田大学法学部卒後、時事通信入社。静岡支局、外信部を経て91ー94年ニューデリー、99ー2004年パリ各特派員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 九〇年代の平和活動の広がりと限界/第2章 国際官僚機構としての国連の欠陥/第3章 国際政治と連帯のジレンマ/第4章 クリントン外交ー国益と国際的利益の相克/第5章 ブッシュ外交ー国際的連帯の傍流化/第6章 国際的な法の統治へ向けて/第7章 日本外交と国連 「日本は、安全かつ公正な世界の実現に貢献できる、またとない位置にある。」元国連事務総長・ブトロスガリのスピーチライターを務めた著者が呈示する“国連”の未来像、そして日本が呈示しうる国連像とは?新しい「国連」をめざして。 本 人文・思想・社会 政治

3300 円 (税込 / 送料込)

迷走フェミニズム これでいいのか女と男 [ エリザベト・バダンテール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】迷走フェミニズム これでいいのか女と男 [ エリザベト・バダンテール ]

これでいいのか女と男 エリザベト・バダンテール 夏目幸子 新曜社メイソウ フェミニズム バダンテール,エリザベト ナツメ,サチコ 発行年月:2006年06月 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784788509962 バダンテール,エリザベット(Badinter,Elisabeth) 1944年生まれ。フランスのジェンダースタディーズの最高権威。2005年までグランゼコールのひとつ理工科学校で哲学を教え、哲学者・歴史家としての著作で知られる 夏目幸子(ナツメサチコ) 1969年和歌山県生まれ。1994ー95年、フランス政府給費留学生としてパリの高等師範学校(ENS)で学ぶ。京都大学・パリ第4ソルボンヌ大学文学博士。大阪外国語大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 新・方法序説ー女性はみな犠牲者?(混同の論理/思想面での困難)/2章 故意の言い落とし(思考不可/女性による暴力/権力の濫用)/3章 矛盾ーおしつけられたセクシュアリティ(性生活の現実/飼いならされたセクシュアリティという神話/女性のセクシュアリティのモデル)/4章 退行ー「女性=母性」の復権?(女は男の犠牲、男は女の犠牲/差異の強調/罠) 男はいつでも抑圧者で女はいつでも犠牲者?母性は女の本能でポルノは男だけのもの?男性虐待/少女の蛮行/男性の美容整形/女性用ポルノ…多様化する男女関係やセクシュアリティの現実を見ようとしないフェミニズムに明日はあるか。真の男女共生・男女平等への道は何か。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ

2090 円 (税込 / 送料込)

先端社会研究(第4号) 特集:スピリチュアリティと幸福 [ 先端社会研究編集委員会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】先端社会研究(第4号) 特集:スピリチュアリティと幸福 [ 先端社会研究編集委員会 ]

特集:スピリチュアリティと幸福 先端社会研究編集委員会 関西学院大学出版会センタン シャカイ ケンキュウ センタン シャカイ ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ 発行年月:2006年09月 ページ数:501p サイズ:全集・双書 ISBN:9784907654955 特集「スピリチュアリティと幸福」(自己喪失とスピリチュアリティー自己を求めて/被虐待児童への真実告知をめぐるスピリチュアルケアとナラティヴ論ー「子供である」ことと「子供になる」ことをめぐって/「問いのスピリチュアリティ」から幸福を問う/要介護高齢者におけるスピリチュアルニーズに関する研究ー特別養護老人ホーム入居者の意味探求ニーズ/On The Need to Address Spirituality and Wellーbeing in Later Life CareーSome Reflections/神と霊界への信仰ー統一教会における合同結婚式参加者たちの結婚生活/「脱ヒューマニズム」時代のスピリチュアリティー「特定宗教」と「拡散宗教」のディレンマ)/小特集「語りえぬものを問う」(語りえぬものを問うー社会調査におけるアニメーション利用の可能性/プロゼヴェットでの私の調査ーパリにて、2005年9月/プロゼヴェット方法論的指標/60年代の集団的調査ープロゼヴェットでの学際的調査/身体と風景の構築/未来のための記憶?)/投稿論文(論証役割とメタファーーレトリック分析の社会学的可能性に関する一考察) 本 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 社会 社会学

3080 円 (税込 / 送料込)

家族臨床心理学の視点 家族と結婚についての臨床心理学 [ 井村たかね ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】家族臨床心理学の視点 家族と結婚についての臨床心理学 [ 井村たかね ]

家族と結婚についての臨床心理学 井村たかね 北樹出版カゾク リンショウ シンリガク ノ シテン イムラ,タカネ 発行年月:2007年10月 ページ数:206p サイズ:単行本 ISBN:9784779301117 井村たかね(イムラタカネ) 聖徳大学人文学部心理学科、同大学院臨床心理学研究科教授。臨床心理士。神奈川県出身。上智大学大学院文学研究科臨床心理学専攻博士前期課程修了。1975年から2002年まで家庭裁判所調査官を経て、2004年から現職。1979年~1981年、パリ第5大学留学(第3期博士課程修了)。専門は、家庭臨床、カウンセリング、司法臨床等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 家族の成立と変容ー個人のライフサイクルと家族のライフサイクルの関連/配偶者選択ー家族ライフサイクルの準備段階/新婚期カップルの遭遇する課題/乳幼児を持つ家族ー父性、母性と子育ての共同作業/学童期の子どものいる家庭ー父親であることと、母親であること/思春期の子どもと家族の葛藤/青年期の若者と親子間の葛藤/ヤングアダルトの直面する課題/中高年期における様々な問題/高齢化社会と老年期の問題/家族カウンセリングの諸理論/離婚子運瀬リングと子の監護の問題/父母の離婚と子の福祉 本 人文・思想・社会 社会 家族関係

2640 円 (税込 / 送料込)

「知識人」の誕生 1880-1900 [ クリストフ・シャルル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「知識人」の誕生 1880-1900 [ クリストフ・シャルル ]

1880ー1900 クリストフ・シャルル 白鳥義彦 藤原書店チシキジン ノ タンジョウ シャルル,クリストフ シラトリ,ヨシヒコ 発行年月:2006年06月 ページ数:354p サイズ:単行本 ISBN:9784894345171 シャルル,クリストフ(Charle,Christophe) 1951年生まれ。パリ第一大学(パンテオン=ソルボンヌ)教授にして、近現代史研究所(IHMC)研究所長(IHMC:高等師範学校(ENS)内にあるCNRSとの合同研究組織)でもある。専門は近現代における知識人及び文化的制度の歴史。特に19世紀末のフランス、ドイツなどにおける高等教育システムのあり方について多くの業績をあげ、2001年には国立科学研究所(CNRS)より、優秀な人文社会科学者に与えられる銀のメダルを得た 白鳥義彦(シラトリヨシヒコ) 1966年神奈川県生まれ。1994年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。神戸大学文学部助教授。専攻は、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「知識人」以前の知識人(「知識人」ー歴史的社会的系譜/「知識人」か「エリート」か?)/第2部 「知識人」と権力界(「知識人党」の誕生/「知識人」対「エリート」ードレフュス事件の一つの読み方/左派「知識人」と右派「知識人」) “知識人不在”が言われて久しい現在の日本にこそ送る、周到な分析で迫る秀逸の書!1894年のドレフュス事件をきっかけに誕生した、“国家理性にあえて立ち向かう文化的・政治的な前衛”=「知識人」。共和政と民主政が定着しつつあったこの時期のフランスで、集団として、社会認識の枠組みとして、政治的カテゴリーとして「知識人」が出現したのは、なぜか。 本 人文・思想・社会 社会 社会学

5280 円 (税込 / 送料込)

ジャン・ジョレス1859-1914 正義と平和を求めたフランスの社会主義者 [ ヴァンサン・デュクレール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジャン・ジョレス1859-1914 正義と平和を求めたフランスの社会主義者 [ ヴァンサン・デュクレール ]

正義と平和を求めたフランスの社会主義者 ヴァンサン・デュクレール 大嶋厚 吉田書店ジャン ジョレス センハッピャク ゴジュウク センキュウヒャク ジュウシ デュクレール,ヴァンサン オオシマ,アツシ 発行年月:2015年10月 ページ数:337p サイズ:単行本 ISBN:9784905497363 デュクレール,ヴァンサン(Duclert,Vincent) 1961年生まれ。歴史家。現代フランス政治史を専門とし、特にドレフュス事件と第三共和制の研究で知られる。パリ第1大学(パンテオン・ソルボンヌ)で博士号を取得。パリ第10大学(ナンテール)講師、国立行政学院(ENA)准教授、米コロンビア大学客員教授(プログラム・イン・パリ)、社会科学高等研究院(EHESS)教員などを経て、現在はEHESSレイモン・アロン社会学・政治学研究所研究員。2013年4月から、教育省上級視学官 大嶋厚(オオシマアツシ) 1955年東京生まれ。上智大学大学院博士前期課程修了。国際交流基金に勤務し、在ベルギー日本大使館文化担当官などを経て、パリ日本文化会館設立に携わり、同会館総務部長、副館長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 歴史の中のジョレス(想像世界の持つ力/生きたジョレスのイメージ/伝説と栄光/歴史を記述する)/第2部 ジョレスの物語(共和主義者、愛国者にして批判者の誕生/社会問題から社会主義へ/一人の知識人・市民としてー世紀の変わり目で/社会主義と戦争) ドレフェスを擁護し、第一次大戦開戦阻止のために奔走するなかで暗殺された「フランス史の巨人」その生涯と死後の運命を描く。政治によって不平等は減らせる。共和国とは、民主主義とは…口絵多数! 本 人文・思想・社会 社会科学

4290 円 (税込 / 送料込)