「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![クィア・アクティビズム はじめて学ぶ〈クィア・スタディーズ〉のために[本/雑誌] / 新ケ江章友/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1604/neobk-2719913.jpg?_ex=128x128)
クィア・アクティビズム はじめて学ぶ〈クィア・スタディーズ〉のために[本/雑誌] / 新ケ江章友/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「LGBT」「多様性」理解のその先へ-これからの時代のジェンダー/セクシュアリティを考えるための新教養、超入門編。女性や性的マイノリティは歴史の中でいかに闘い、どのような困難に直面したのか。想定されていなかった様々な“差異”に出会った時、そこに新たな連帯の可能性の領野が広がる-。社会運動から生まれた新しい学問をやさしく解説。あらゆる境界線を疑い、多様な性/生の在り方を問い直す。<収録内容>第1章 アメリカ独立宣言とリベラル・フェミニズム第2章 1960年代のアメリカと性革命第3章 ラディカル・フェミニズムとレズビアン・フェミニズムの勃興第4章 病気としての同性愛から抵抗へ第5章 アイデンティティとプライド第6章 エイズの流行第7章 エイズ・アクティビズム第8章 クィア・スタディーズの理論とその背景第9章 同性婚と軍隊第10章 性別を越境する<商品詳細>商品番号:NEOBK-2719913Shinke Ko Akira Tomo / Cho / Ku Ia Aku Tea Bizumu Hajimete Manabu <Ku Ia Study Zu> No Tame Niメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/03JAN:9784763420022クィア・アクティビズム はじめて学ぶ〈クィア・スタディーズ〉のために[本/雑誌] / 新ケ江章友/著2022/03発売
1980 円 (税込 / 送料別)

クィア・アクティビズム はじめて学ぶ〈クィア・スタディーズ〉のために
新ケ江章友/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名花伝社出版年月2022年03月サイズ227P 19cmISBNコード9784763420022社会 社会問題 性別問題クィア・アクティビズム はじめて学ぶ〈クィア・スタディーズ〉のためにクイア アクテイビズム ハジメテ マナブ クイア スタデイ-ズ ノ タメ ニ「LGBT」「多様性」理解のその先へ-これからの時代のジェンダー/セクシュアリティを考えるための新教養、超入門編。女性や性的マイノリティは歴史の中でいかに闘い、どのような困難に直面したのか。想定されていなかった様々な“差異”に出会った時、そこに新たな連帯の可能性の領野が広がる-。社会運動から生まれた新しい学問をやさしく解説。あらゆる境界線を疑い、多様な性/生の在り方を問い直す。第1章 アメリカ独立宣言とリベラル・フェミニズム|第2章 1960年代のアメリカと性革命|第3章 ラディカル・フェミニズムとレズビアン・フェミニズムの勃興|第4章 病気としての同性愛から抵抗へ|第5章 アイデンティティとプライド|第6章 エイズの流行|第7章 エイズ・アクティビズム|第8章 クィア・スタディーズの理論とその背景|第9章 同性婚と軍隊|第10章 性別を越境する※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/03/19
1980 円 (税込 / 送料別)

シティプロモーションとシビックプライド事業の実践
牧瀬稔/編著 読売広告社ひとまちみらい研究センター/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名東京法令出版出版年月2019年03月サイズ258P 21cmISBNコード9784809040726社会 社会学 地域社会シティプロモーションとシビックプライド事業の実践シテイ プロモ-シヨン ト シビツク プライド ジギヨウ ノ ジツセン※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2019/03/14
2090 円 (税込 / 送料別)

コミュニケーション・スタディーズ アイデンティティとフェイスからみた景色
末田清子/著ワードマップ本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名新曜社出版年月2021年10月サイズ172,25P 19cmISBNコード9784788517424社会 社会学 社会学その他コミュニケーション・スタディーズ アイデンティティとフェイスからみた景色コミユニケ-シヨン スタデイ-ズ アイデンテイテイ ト フエイス カラ ミタ ケシキ ワ-ド マツプ「私は誰だろう?」と問いかけると、様々な私(アイデンティティ)が見えてくる。アイデンティティと切っても切り離せないフェイス(面子)。ありたいと思う自分のイメージと、他者が思う自分。シェイムとプライドのバランス。コミュニケーション・スタディーズのエッセンスを、キーワードで解説。日常生活にも役立つ一冊。1 コミュニケーションとは何か?-シンボルを構築し、共有し、再構築するプロセス|2 アイデンティティとコミュニケーション-切っても切り離せない仲|3 アイデンティティの顕在化・潜在化-アイデンティティはいつどのように顕かになるのか?目立たなくなるのか?|4 コミュニケーション調整-私たちはどのようにコミュニケーションを調整するのか?|5 フェイスとは何か?-日常生活のなかのアイデンティティ|6 コンフリクトの背後に何があるか?-見え隠れするフェイス※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/10/09
2420 円 (税込 / 送料別)

ハイヒールを履かない女たち 北欧・ジェンダー平等社会のつくり方
あぶみあさき/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名かもがわ出版出版年月2022年09月サイズ158P 21cmISBNコード9784780312386社会 社会問題 性別問題ハイヒールを履かない女たち 北欧・ジェンダー平等社会のつくり方ハイヒ-ル オ ハカナイ オンナタチ ホクオウ ジエンダ- ビヨウドウ シヤカイ ノ ツクリカタ「民主主義」という言葉は、ノルウェーでは日本以上に特別な意味をもつ。年配の男性議員ばかりの国会は、ノルウェーでは民主的とはいえない。多様な背景をもつ人々が集まる国会こそが、ノルウェー国民の全体を反映する「鏡」となる。1 街に出て、いっしょに平等を叫ぶ人たち(街に出て、多様な性を祝おう!プライド・ウィーク|プライド広場で性について議論する ほか)|2 ガラスの天井はまだ破れない。ノルウェーでの#MeToo(ノルウェーでの#MeTooのはじまり|女優たちがセクハラ被害を共同告発 ほか)|3 押し付けられるイメージに抗う若者たち(SNSが原因?「夏のボディ」美化にうんざりする女性たち|ノルウェーの若者を「みじめにさせるメディアと広告」金賞は? ほか)|4 自由で開かれた、ノルウェーの政治の世界(政界に女性がいることは重要なロールモデル|若い政治家のフェミニズム勉強会 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/09/23
1980 円 (税込 / 送料別)

HAVE PRIDE 生きる!愛する!LGBTQ+の2300年の歴史
ステラ・A・コールドウェル/著 スー・サンダース/アドバイザー 櫛田理絵/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名合同出版出版年月2022年09月サイズ134P 25cmISBNコード9784772614955社会 社会問題 性別問題HAVE PRIDE 生きる!愛する!LGBTQ+の2300年の歴史ハヴ プライド HAVE PRIDE イキル アイスル エルジ-ビ-テイ-キユ- プラス ノ ニセンサンビヤクネン ノ レキシ イキル/アイスル/LGBTQ/+/ノ/2300ネン/ノ/レキシ原タイトル:HAVE PRIDEはるか昔からいたLGBTQ+の人びと|変化の兆し|転換点|プライドの誕生|激震|ものかげから出て|今も続く闘い※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/09/05
2420 円 (税込 / 送料別)

LGBTQ運動の歴史 ヴィジュアル版
マシュー・トッド/著 龍和子/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名原書房出版年月2022年01月サイズ329P 22cmISBNコード9784562059744社会 社会問題 性別問題LGBTQ運動の歴史 ヴィジュアル版エルジ-ビ-テイ-キユ- ウンドウ ノ レキシ LGBTQ/ウンドウ/ノ/レキシ ヴイジユアルバン原タイトル:Pride 原著増補版の翻訳政治、スポーツ、文化、メディアにおけるLGBTQコミュニティの権利と平等を求める闘いの節目、そして歴史的な瞬間をとらえ解説する。キーパーソンの証言、文学、音楽、舞台、アートなどのカルチャーにおける重要人物、著名人の紹介、差別を排し、平等を求める運動を支援する人々も多数取り上げる。LGBTQムーブメントの軌跡をたどりながら、当事者やコミュニティが直面している課題についても包括的に説明する現代的かつアクチュアルな内容となっている。革命のとき|カルチャー 文学|ボニーズ・ストーンウォール|ジュディ・ガーランドを葬った夜|ストーンウォールの暴動|クリストファー・ストリート解放の日|カルチャー 音楽|第一回ロンドン・プライド|君は彼らに希望を与えた-ハーヴェイ・ミルク|一九七〇年代初頭と裸の公僕|カルチャー ナイトライフ|カルチャー シアター|災厄|カルチャー アート|アウトレイジ!|カルチャー 映画|レズビアン・アヴェンジャーズ|アライ-友人と家族|カルチャー テレビ|従軍するという誇り|結婚|カルチャー スポーツ|憎悪|だれひとりとして取り残さない※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/01/24
4180 円 (税込 / 送料別)
![システムの正当化 権力が存続し、不平等が蔓延する仕組み【電子書籍】[ Fouad Sabry ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2411/2000016162411.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】システムの正当化 権力が存続し、不平等が蔓延する仕組み【電子書籍】[ Fouad Sabry ]
<p>システム正当化では、個人が現在の社会、経済、政治システムを擁護し、維持しようとする心理的メカニズムを探求します。抵抗と社会の変化に関する従来の見方に異議を唱え、新鮮な視点を提供します。政治学では、システム正当化を理解することが社会の安定と変革を理解するために不可欠です。</p> <p>章の概要:</p> <p>1: システム正当化 - 人々が既存の構造を合理化し、支持する方法を明らかにします。</p> <p>2: 偏見 - システム正当化が偏見とグループ間の力学をどのように形作るかを発見します。</p> <p>3: 外集団の同質性 - ステレオタイプが社会的分裂をどのように強化するかを学びます。</p> <p>4: 内集団の偏愛 - 権力階層を支える偏見を理解します。</p> <p>5: 社会的支配志向 - グループの不平等に対する好みを探ります。</p> <p>6: 内集団と外集団 - グループ間の力学とその社会的影響を調べます。</p> <p>7: 社会的支配理論 - グループベースの階層とシステム正当化の関係を分析します。</p> <p>8: 社会的アイデンティティ理論 - 集団アイデンティティが既存のシステムへの支持をどのように促進するかを調査します。</p> <p>9: 自己分類理論 - 集団のアイデンティティが社会的態度をどのように形作るか研究します。</p> <p>10: 統合脅威理論 - 認識された外集団の脅威がシステムの正当化をどのように強化するかを理解し、</p> <p>11: 厄介者 - 逸脱した内集団メンバーが規範をどのように強化するかを探ります。</p> <p>12: 最適特異性理論 - システムの正当化における包摂性と特異性のバランスを調査します。</p> <p>13: ステレオタイプ - ステレオタイプが現状維持をどのように支えるかを調べます。</p> <p>14: 自己ステレオタイプ化 - 内面化されたステレオタイプが社会的態度にどのように影響するかを発見します。</p> <p>15: 集団ナルシシズム - 集団のプライドが既存の構造をどのように強化するかを学びます。</p> <p>16: 暗黙のステレオタイプ - システムの正当化をサポートする無意識の偏見を調査します。</p> <p>17: 集団間不安 - 不安がシステムの正当化をどのように強化するかを調べます。</p> <p>18: ジョン・ジョスト - ジョストのシステム正当化理論への貢献についての洞察。</p> <p>19: メタステレオタイプ - グループのステレオタイプの認識がシステムのサポートにどのように影響するかを学びます。</p> <p>20: 多様性のイデオロギー - 多様性の見解が社会システムにどのような影響を与えるかを分析します。</p> <p>21: 従属の軸 - システム正当化における従属の交差点を探ります。</p> <p>システム正当化は、政治学の学生や専門家にとって重要なテキストであり、社会の安定を維持する心理的力を深く掘り下げています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
750 円 (税込 / 送料込)
![正義の行方 [ 木寺 一孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5602/9784065355602_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】正義の行方 [ 木寺 一孝 ]
木寺 一孝 講談社セイギノユクエ キデラ カズタカ 発行年月:2024年04月04日 予約締切日:2024年04月03日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784065355602 木寺一孝(キデラカズタカ) 1988年、京都大学法学部を卒業後、NHK入局。2003年、NHKスペシャル「父ちゃん母ちゃん、生きるんやー大阪・西成 こどもの里」で文化庁芸術祭賞優秀賞・ギャラクシー賞特別賞受賞。2011年、ハイビジョン特集「死刑ー被害者遺族・葛藤の日々」でギャラクシー賞奨励賞受賞。2016年、福岡発地域ドラマ「いとの森の家」で放送文化基金賞奨励賞受賞。2022年、BS1スペシャル「正義の行方ー飯塚事件30年後の迷宮」で文化庁芸術祭賞大賞、ギャラクシー賞選奨受賞。2023年、NHKを退職し、現在は「ビジュアルオフィス・善」東京支社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 正義/1 遺体発見/2 捜査開始/3 地元紙のプライド/4 捜査一課長交代/5 逮捕/6 死刑判決/7 DNA型鑑定/8 目撃証言の検証/9 調査報道/10 警察庁長官/11 終わりなき闘い/エピローグ 正義の行方 福岡・飯塚市で2女児が拉致され、山中に遺体が遺棄された「飯塚事件」。あくまで否認を続けた容疑者は、判決からわずか2年後、死刑執行された。本当に犯人だったのか。DNA型鑑定は信用できるのか。何が真実なのか。誰の「正義」を信じればいいのか。文化庁芸術祭「大賞」受賞ドキュメンタリー。 本 人文・思想・社会 法律 法律
1870 円 (税込 / 送料込)

正しい歴史教育が、子供たちの未来を守る!親が知らない・小学校歴史教科書の穴
教科書が真実とは限らない! 日本で採用されている全3社の教科書を徹底検証! 『反日史観』『自虐史観』の呪縛を解き放ち、 次世代に健全な歴史観と愛国心を伝えるための必読書! 南京事件、慰安婦、朝鮮統治、日米開戦、原爆投下… 小学生の歴史教科書には信じられないほどの偏りが… このままでは日本の子供達の心が“間違った歴史教育”に奪われる 松木 國俊・松浦 明博・茂木 弘道 共著 2025.03.15 発行 ISBN 978-4-8024-0235-4 C0021 A5並製 208ページ 内容紹介 日本の小学校教科書が自国の歴史をどのように教えているか、読者はご存知でしょうか。 歴史教育とはその国や民族が長い歴史の中で磨き上げてきた良き伝統・文化、そして価値観を次の世代に継承する上で最も大切な役割を担っているはずです。 ところが現在小学校で使われている教科書は、神話をはじめ日本人が古来から受け継いで来た伝統文化の多くを無視あるいは歪曲しており、近現代史においては日本がアジア諸国を植民地支配し、他民族を虐殺し、無謀な戦争を起こして自滅した「愚劣で残虐な国家」であったと教え、自分たちの祖先を「犯罪者」だったかのごとく扱っているのです。 このような教科書で学んだ子供たちの心には、日本の歴史に対する憤怒と憎悪、さらに羞恥ばかりが刻み込まれ、祖先を呪い日本人に生まれたことを後悔するでしょう。 教科書の記述内容が「史実」であるならまだしも、重要な項目のほとんどにおいて事実が捻じ曲げられ、「嘘」が満ち溢れており、それはもはや児童に対する「精神的虐待」といっても過言ではありません。 日本の青少年の自己肯定感・自尊感情が諸外国に比べ極端に低く、社会への参加や貢献意欲に乏しいこと、さらに自殺率が群を抜いて高いことも、このような幼少期からの自虐的教育がもたらした悲惨な結果ではないでしょうか。 では一体どうして教科書がこのような自虐的記述になってしまったのでしょう。 戦後の歴史教科書は、主に歴史学の成果を元に記述されますが、日本の歴史学会は、長年左翼学者によって牛耳られており、牢固して変わらず、その内情は、中韓従属史観(中華思想に基づく)・コミンテルン史観(国際共産主義史観)・東京裁判史観(戦勝国=連合国中心史観)の3つの観点に覆われております。この3つの観点に基づいて歴史教科書が編集・執筆されているため、日本史の叙述は甚だ歪んだものとなってしまいます。 特に、近現代史の叙述は、いわゆる「反日史観」「自虐史観」の様相を色濃く呈しており、子供たちに加害者意識と贖罪意識を植え付け、日本の過去の行為に対する「懺悔」と「反省」を求めることを主眼とする内容となっているのです。 そのことは戦後史の冒頭で全ての教科書に次のようなコラムを掲載していることからも明らかでしょう。 『こんどの憲法では、日本の国が、決して戦争をしないように、2つのことを決めました。その1つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは、いっさいもたないということです。これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです(中略)しかしみなさんは、決して心ぼそく思うことはありません。日本は正しいことを、ほかの国よりさきに行ったのです。世の中に正しいことぐらい強いものはありません。』 これは自衛隊創設以前の1950年まで、GHQ(連合軍最高司令官総司令部)検閲下で使用された中学校教科書「新しい憲法のはなし」の一節をそのまま引用したものです。 このように日本では、1952年4月にサンフランシスコ講和条約によって米軍による占領から独立し主権を回復した後も、「周りの国はみな公正な国々で、日本人さえ無謀な戦争を起こさなければ、日本も人類も平和を享受できる」という、戦勝国によって勝手に創作された「連合国中心史観(日本悪玉史観)」を今日に至るまで後生大事に教えているのです。 そこには左翼思想を持つ執筆者たちの「日本の国家体制を打倒するために、軍事的にも精神的にも脆弱で無防備な国家のままにしておこう」という意図が透けて見えており、教科書を通して純真な児童・生徒の心を「自衛隊反対」や「憲法改正反対」の方向へと導き、幼いころから左翼的イデオロギーをその頭に刷り込んでいるともいえるのです。 一切の軍備廃止がなされ、全ての国家・民族がお互いに認め合い、共に仲良くくらすことは、まさしく人類の究極の「理想」であります。しかし、日本の周辺には、いまだに軍事大国や覇権国家がひしめき合い、核兵器を配備して虎視眈々と日本を狙っているのが実態です。国際政治の現実からまったく遊離し偏向した「理想」だけを子供たちに刷り込めば、日本の自主独立を維持することは不可能でしょう。 このような我々日本人の祖先を貶め、日本人としての自信と誇りを育むことなく、空想的平和主義のみを叩き込む自虐的教育では、日本の次代を担う青少年に公正な歴史観や健全な愛国心、さらには、自らが所属する社会への帰属意識・貢献意欲を育成すべくもありません。それどころか日本国そのものが亡国への道をたどることになるでしょう。 本書では、児童期からの人格形成、思想形成に大きな影響を及ぼす現行の小学校歴史教科書が、「反日史観」に基づく「自虐史観」さらに「唯物史観」・「反天皇史観」で満ちている実態を白日の下に晒し、その歴史の歪曲を徹底論破しており、本来のあるべき姿、正しい歴史を具体的に示しております。 子供たちが本当の歴史を知れば、先人への感謝の気持ち、そして日本人としての自信と誇りがその胸に沸き起こるに違いありません。人生の壁にぶっつかっても「俺は(私は)、誇りある日本人だ!」という気概(大和魂)で乗り越えることができるでしょう。そして未来への夢と希望を持って、この国のために尽くしてくれるでしょう。 祖国を愛する気持ちを持てばこそ、世界の人々の心を理解することが可能であり、真の国際人として世界にも貢献できるはずです。 どうか、心ある保護者の皆さん、教育関係者の皆さん、そして、日本の将来の在り方に関心のあるすべての国民の皆さんに本書を手にとってご一読いただけたら幸いです。 目 次 -- はじめに 日本の子どもが壊される 自己肯定感を育まない小学校歴史教科書 第1部 日本を貶める教科書の「大嘘」 第1章 日中戦争 ●盧溝橋事件についての各社の記述 盧溝橋事件がどうして起こったのかを全く説明していない記述 7月11日に現地停戦協定が結ばれた 拡大して行ったのは現地停戦協定を中国軍が次々に破ったからだ 上海に戦争がなぜ広がったのかの説明が全くない 通州事件の勃発 第2章 南京事件 ●南京事件についての各社の記述 突然よみがえった南京事件 埋葬記録が語る南京城内の死者 外国報道は真実を伝えていたのか 南京の人口は12月中ずっと20万人で、1月に25万人に増えた 第3章 朝鮮統治 ●日韓併合についての各社の記述 朝鮮を武力で植民地にしたという「嘘」 盤石に作られた朝鮮の身分制度 ソウルの街並みと人々の生活 自ら近代化できなかった李氏朝鮮 朝鮮内部で起きた日韓併合運動 日韓併合に反対した伊藤博文と政府官僚 日韓併合は「マイナスの選択」だった ●朝鮮統治下の国語・国史教育についての各社の記述 朝鮮総督府がハングルと朝鮮標準語を広めた 朝鮮語廃止を主張した朝鮮の知識人 朝鮮語を勉強していた日本人職員 朝鮮の歴史もしっかり教えていた ●朝鮮における土地調査事業についての各社の記述 土地調査事業に関する「嘘」 朝鮮人同士の土地争い 所有者不明で国有化された土地は2.5パーセント 土地調査で近代化の基礎が完成した ●朝鮮独立運動についての各社の記述 朝鮮独立運動をめぐる「嘘」 「三一運動」は暴動だった 三一運動を批判した当時の韓国人 作り上げられた「独立運動」 ●創氏改名についての各社の記述 創氏改名の「嘘」 姓はそのまま戸籍に残っている 日本名の強制はなかった 当時の朝鮮人は「日本臣民」となることを希望していた ●戦中強制労働についての各社の記述 高い賃金を求めて多くの朝鮮人がやってきた 「自由募集」と「官斡旋」 国民の義務だった「徴用」 徴用者に対する朝鮮総督府の配慮 高額を稼いだ朝鮮人戦時労働者 誇り高い「台湾少年工」 ●戦時徴兵についての各社の記述 朝鮮人・台湾人を無理やり戦場に駆り出したという「嘘」 大東亜戦争の理想に熱狂した朝鮮の人々 競争率600倍以上だった「台湾志願兵」 訓練中に終戦を迎えた「応徴兵」 日本の「自虐史観」を憂いる韓国・台湾の元日本兵 第4章 第二次世界大戦 ●開戦の原因についての各社の記述 なぜ日本が立ち上がったかの説明が全くない 日米通商航海条約の一方的破棄 石油の全面禁輸は日本の生存権の否認である 日本は「太平洋戦争」を戦っていない ●米軍による空襲についての各社の記述 空襲の被害は単なる戦争の結果ではない 第5章 原爆投下 ●原爆投下についての各社の記述 詳細に書いているが核心に触れていない アメリカによる原爆投下を裁いた判決『虎に翼』三淵嘉子判事 「判決文」より 第2部 古代・中世史における「歴史歪曲」 第1章 神話 ●日本神話についての各社の記述 現行の小学校歴史教科書における「神話」の扱い 神話とは何か? 日本神話のあらすじ 神話・伝承・史実 ヤマトタケルの英雄伝説 神武天皇を教科書に 日本の「肇国」と神話の意義 第2章 縄文文化 ●縄文時代についての各社の記述 最新の教科書でありながら、縄文文化の記述は一昔前のまま 縄文時代の前は日本の歴史がなかった? ●縄文文化についての各社の記述 縄文文化は定住型の狩猟・採集文化 世界最古の土器=縄文式土器 縄文文化は新石器文化なのか 縄文人たちの生活 第3章 天皇 ●古代の支配者についての各社の記述 「大王」「スメラミコト」の時代 世界最古の王朝 天皇についての理解と敬愛の念を深める 日本の最初の王とは? 卑弥呼とは? ●渡来人についての各社の記述 渡来人に関する記述も中華思想の洗脳 神功皇后の伝承 ●仁徳天皇陵(大仙古墳)についての各社の記述 教科書に登場する天皇1 仁徳天皇 教科書に登場する天皇2 推古天皇 教科書に登場する天皇3 聖武天皇 教科書に登場する天皇4 昭和天皇 第4章 元寇 ●元寇についての各社の記述 油断できない「元寇」の扱い 日本は挙国一致で戦った 元・高麗軍の残虐行為 日本人のプライドを世界に示した出来事 第5章 アイヌ問題 ●アイヌ問題の現状についての各社の記述 ●アイヌとの交流についての各社の記述 ●シャクシャインの乱についての各社の記述 ●明治新政府とアイヌについての各社の記述 コラム
1760 円 (税込 / 送料別)
![がんばりすぎずにしれっと認知症介護 [ 工藤広伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1797/9784406061797.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】がんばりすぎずにしれっと認知症介護 [ 工藤広伸 ]
工藤広伸 新日本出版社ガンバリスギズニ シレット ニンチショウ カイゴ クドウ,ヒロノブ 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784406061797 工藤広伸(クドウヒロノブ) 1972年生まれ。介護ブログ「40歳からの遠距離介護」など、執筆を生業にしている介護作家・ブロガー。なないろのとびら診療所(岩手県盛岡市)地域医療推進室非常勤。認知症ライフパートナー2級、認知症介助士。40歳の時、認知症の祖母と母のダブル遠距離介護を機に、介護離職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 認知症を受け止める(認知症の人も「プライド」を持っている/本人に認知症だと気づいて欲しいとき ほか)/2 ものを通した認知症理解(認知症の人は「真っ白な部屋」の中にいる/繰り返す「今日何日?」に試した時計 ほか)/3 視点を変えて気持ちをラクに(デイサービスに行く気にさせる/「悪口」には「肯定」で返す ほか)/4 ひとりで抱え込まずに(共感疲労から身を守る/信頼のできる医師を探す ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1430 円 (税込 / 送料込)

ハイヒールを履かない女たち 北欧・ジェンダー平等社会のつくり方 / あぶみあさき 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「民主主義」という言葉は、ノルウェーでは日本以上に特別な意味をもつ。年配の男性議員ばかりの国会は、ノルウェーでは民主的とはいえない。多様な背景をもつ人々が集まる国会こそが、ノルウェー国民の全体を反映する「鏡」となる。目次 : 1 街に出て、いっしょに平等を叫ぶ人たち(街に出て、多様な性を祝おう!プライド・ウィーク/ プライド広場で性について議論する ほか)/ 2 ガラスの天井はまだ破れない。ノルウェーでの#MeToo(ノルウェーでの#MeTooのはじまり/ 女優たちがセクハラ被害を共同告発 ほか)/ 3 押し付けられるイメージに抗う若者たち(SNSが原因?「夏のボディ」美化にうんざりする女性たち/ ノルウェーの若者を「みじめにさせるメディアと広告」金賞は? ほか)/ 4 自由で開かれた、ノルウェーの政治の世界(政界に女性がいることは重要なロールモデル/ 若い政治家のフェミニズム勉強会 ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)
![共感される政策をデザインするー公民連携による戸田市の政策づくりと教育改革ー [ 牧瀬稔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0740/9784809040740.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】共感される政策をデザインするー公民連携による戸田市の政策づくりと教育改革ー [ 牧瀬稔 ]
牧瀬稔 戸田市政策研究所 東京法令出版キョウカン サレル セイサク オ デザイン スル コウミン レンケイ ニ ヨル トダ マキセ,ミノル トダシ セイサク ケンキュウジョ 発行年月:2019年03月 予約締切日:2019年04月04日 ページ数:145p サイズ:単行本 ISBN:9784809040740 第1部 進化・深化する「公民連携」の在り方(競争と共創の「公民連携」の可能性ー公民連携の定義や背景等の検討)/第2部 「共感」を呼ぶ政策づくりと戸田市の教育改革(自治体シンクタンク「戸田市政策研究所」の軌跡ー「共感」が高まる政策づくりの仕掛け/人を呼び込み定着させるシティプロモーションー「競争」から「共感」、そして「共創」へ/戸田市の教育改革の取組)/第3部 公民連携による共同研究事例(若年層の「まち意識」の実像とその孵化育成に向けたアプローチー2015年・2016年共同研究「戸田市における20代・30代の若年層の居場所に関する研究」から/シビックプライドの分析手法/「住民がつくるおしゃれなまち」に向けた戸田市・日本都市センターの共同研究ー戸田公園高台広場におけるイベント(実証実験)をきっかけとしたまちづくりの展開) 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)

思い通りに人をあやつる心理テクニック101 / 神岡真司 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細人間関係の「劇薬」となるヤバい心理テクを101連発!これ1冊で仕事もプライベートも思いのままとなる…超実践&超即効メソッドを収録。目次 : 第1章 イヤな相手・苦手な人物を攻略する(苦手な人物にスムーズにアプローチする/ 会話が弾まない苦手な人物の心を開かせる ほか)/ 第2章 ノーをイエスに変える(不意打ちの要求や質問でイエスと言わせる/ 希少価値を強調してイエスと言わせる ほか)/ 第3章 意中の相手のハートを撃ち抜く(戦略的に心理ステップを踏む/ 自分の第一印象を操作する ほか)/ 第4章 自分のペースに乗せて相手を丸め込む(こちらへの好奇心を刺激して相手を丸め込む/ 不安をあおって相手を丸め込む ほか)/ 第5章 どんな相手でも手玉に取って攻略する(「時間に厳しい人」を手玉に取る/ 「プライドの高い人」には「助けてください」と頼む ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)

市民がつくる、わがまちの誇り シビック・プライド政策の理論と実際 文化とまちづくり叢書 / 松下啓一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細シビック・プライドで重要なのは、まちへの思いと共に、市民としてまちに関わるという当事者性である。市民の内発力による参加や協働を支える本格的な制度や仕組み、地道な実践を必要とする。まちの構造を転換するような息の長い取り組みに、具体的な道筋を示す。目次 : 1 シビック・プライドの理論(シビック・プライドとは何か-政策論からの再定義/ 地方自治の変化とシビック・プライド/ シビック・プライドの目的・目指すところ ほか)/ 2 シビック・プライドの政策化(政策化の基本視点/ シビック・プライド政策の主体・対象者/ シビック・プライド政策の設定 ほか)/ 3 シビック・プライド条例(試案)(目的/ 基本となる用語(定義)/ 基本理念 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)

市民が育む持続可能な地域づくり 地域メディアの役割と文化拠点としてのミュージアム / 松本恭幸 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細地元の魅力を発信しよう!シビックプライドの醸成に何が重要か?全国各地の市民自治による地域再生の取り組みを紹介。目次 : 第1部 地域の情報を伝えるメディア(誕生から30年を迎えたコミュニティ放送/ 「住民」がニュースを発信する新たな報道を目指して/ メディアを活用した商店街魅力化の取り組み)/ 第2部 地域の情報文化拠点としての博物館(地方の産業博物館の現状と抱える課題/ 平和教育、環境教育における博物館の活用促進に向けて/ 震災の記録と記憶を伝える博物館/ 過疎化が進む地方での持続可能な博物館経営に向けて)/ 第3部 市民が育む地域の情報メディア環境(シビックプライドの醸成が図書館を変える/ 廃校に誕生した「奥多摩ブックフィールド」の物語/ 一枚の写真からコミュニティをつくり、終わらないアーカイブの場をつくる ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)

仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力 もっと「鈍感」でいい、99の理由 知的生きかた文庫 / 枡野俊明 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細★シリーズ累計40万部突破!ささいなことで怒らない、ちょっとしたことで傷つかない--「引きずらない力」があれば、仕事も人生もすべてうまくいく。◎妙なプライドは捨てる --その成功は「過去」のもの◎自分の「正義」に溺れない --「正しいことをいう」ときほど慎重に◎「いい人」の仮面を外す --そのほうが人間関係はラクになる◎「劣等感」をこじらせない --卑屈になることなどありません◎忙しいときこそ「規則正しく」 --「余計なこと」を考えない極意◎「どっちでもいい」ことに迷わない --「選んだほう」を正解にする◎すっきり暮らす --ポイントは「考えない片づけ」◎狗子仏性(くしぶっしょう) --わかるときまで放っておく禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント
847 円 (税込 / 送料別)

人生に挫折はありません 折れない心の磨き方・43の法則 / 荒木俊 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細学歴もない、お金もない、人脈もない。逆境から這い上がった青年が3億企業を作れた理由とは。目次 : 第1章 失敗×目標=負けない力-失敗は未来への投資になる(「失敗ウェルカム」の法則/ 「目標小分け」の法則 ほか)/ 第2章 感謝×恩返し=限界突破-感謝こそ成功への近道(「一番近くにいる人こそ“幸せの青い鳥”」の法則/ 「人生の軸は『子供の頃の想い』」の法則 ほか)/ 第3章 学び×実践=究極の現場力-行動する人がすべてを手に入れる(「INとOUTはワンセット」の法則/ 「プライドよりも素直さ」の法則 ほか)/ 第4章 本音×情熱=心が動く共鳴力-人を大切にするマネジメント(「成長に一番大事なのは『環境の変化』」の法則/ 「『見えるもの』だけで判断してはいけない」の法則 ほか)/ 第5章 チャレンジ×チェンジ=未来創造-停滞を突き破るために必要なこと(「変わらないことのほうがリスク」の法則/ 「自己満足が最大の敵」の法則 ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)
![まだまだ仕事を引退できない人のための50代からのキャリア戦略 “バブル入社組”のリアルな声から導き出した3つの答え [ 元永 知宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3060/9784798183060_1_94.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】まだまだ仕事を引退できない人のための50代からのキャリア戦略 “バブル入社組”のリアルな声から導き出した3つの答え [ 元永 知宏 ]
元永 知宏 野田 稔 翔泳社マダマダシゴトヲインタイデキナイヒトノタメノゴジュウダイカラノキャリアセンリャク バブルニュウシャグミノリアルナコエカラミチビキダシタミッツノコタエ モトナガ トモヒロ ノダ ミノル 発行年月:2023年12月25日 予約締切日:2023年11月01日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784798183060 元永知宏(モトナガトモヒロ) 1968年、愛媛県生まれ。立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。大学卒業後、出版社勤務を経て独立 野田稔(ノダミノル) 明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授。リクルートワークス研究所特任研究顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 5社以上から内定通知!バブル時代の就職活動(「バブル」時代の到来/熱く夢を語る若手社員の言葉に刺激を受けて ほか)/第2章 バブルの悲劇はなぜ起こったのか?ー50代会社員の今(バブル世代のリアル/ひとつの課に新入社員が3分の1! ほか)/第3章 50代会社員、転職の「リアル」(プライドと実際の市場での評価の乖離/戦力にならなくても給料は絶対に下げたくない ほか)/第4章 会社員の生き方を変えた決断(行政書士の場合ー38歳で会社を退職して法科大学院へ/メガバンク行員の場合ー20代でベンチャー投資の担当になってスペシャリストに ほか)/第5章 バブル組、就活の決算と新しい働き方ー時代が変わっても生き残る方法(“バブル入社組”が過ごした30年/50代からのキャリア戦略(1)学び直す ほか) 会社に残る?転職?起業?学び直し?コンサルタントやアドバイザーの理想論ではなく、取材をした一人ひとりのリアルな人生戦略から学んだ「これからの働き方」とは?“バブル入社組”のリアルな声から導き出した3つの答え。名刺も肩書も金にならない時代に何を選択し、どう生き残るべきか! 本 人文・思想・社会 社会 労働
1760 円 (税込 / 送料込)

熱狂宣言2 コロナ激闘編 / 小松成美 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細俺は生きる。会社を甦らせるために、この命を燃やすんだ。世界的パンデミックによる外食業界、未曾有の危機。若年性パーキンソン病という宿命を抱えた外食業界のスター・松村厚久とその仲間たちは、いかにして闘ったか--。感動ノンフィクション未来を信じることを、諦めない。会社倒産の危機から、奇跡のV字回復へ--。オリンピックイヤーを迎え、さらなる高みを目指していたDDは、コロナ禍に飲み込まれた。倒産の危機に見舞われ、一時は未来など考えられなかった松村。しかし、支えてくれる仲間たち、そしてお客様たちを思い、サバイバルを決意する。「生き残るためにはなんでもするんだ」プライドを捨て闘った、4年間の克明な記録。
1650 円 (税込 / 送料別)
![社会をパブリックシフトするために 2013参院選 ネット選挙の課題と未来【電子書籍】[ 江口 晋太朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9201/2000000159201.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】社会をパブリックシフトするために 2013参院選 ネット選挙の課題と未来【電子書籍】[ 江口 晋太朗 ]
<p>初のネット選挙として注目された2013年夏の参院選。選挙期間中に展開された各候補者のネット活動、各党のネット対策、有権者やメディアによる情報提供サービス。それらは選挙後も継続されているのか? そこから見えてきた日本の課題と未来の可能性。インターネットが政治と私たちの生活にもたらすであろう変化の兆しを、参院選の実例を基に検証する。さらにこれからの社会の在り方を「データ」「ビジュアライゼーション」「ゲーミフィケーション」「共創」「シビックプライド」という5つのキーワードをもとに考える。「インターネットも含めたテクノロジーが社会を変えるのではなく、そのテクノロジーを使う私たちが社会を、そして政治を変えていくのです」(本文より)目次はじめに ネット選挙で何が変わったか一、ネット選挙における政治家の動き二、能動的に政治に参加する機会を得た有権者の動き三、インターネットと政治のこれからを考える四、政治の自分ごと化に向けて終わりに パブリックシフトとは、政治は私たちのものであると捉えることから始まる【資料】ネット選挙と新たな政治を知るためにオススメしたい本【読了時間約 42分】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
253 円 (税込 / 送料込)

みんなで知りたいダイバーシティ 3 ジェンダーとダイバーシティ / 電通ダイバーシティ・ラボ 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 ジェンダーとダイバーシティ(ジェンダーの課題/ ジェンダーの固定観念/ ジェンダーの無意識の偏見/ ジェンダー平等:SDGsの第5目標/ ジェンダーバイアスの実態:保護者の意識、憧れの職業 ほか)/ 2 LGBTQ+とダイバーシティ(多様な性のあり方を知ろう/ セクシュアル・マイノリティとセクシュアル・マジョリティ/ LGBTQ+ってなんだろう/ プライドの歴史、プライドイベント/ アライってなんだろう ほか)
3300 円 (税込 / 送料別)
![早く絶版になってほしい #駄言辞典 [ 日経xwoman ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9470/9784296109470_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】早く絶版になってほしい #駄言辞典 [ 日経xwoman ]
日経xwoman 日経BPハヤクゼッパンニナッテホシイダゲンジテン ニッケイクロスウーマン 発行年月:2021年06月11日 予約締切日:2021年06月02日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784296109470 01 実際にあった「駄言」リスト(女性らしさ/キャリア・仕事能力/生活能力・家事/子育て/恋愛・結婚/男性らしさ)/02 なぜ「駄言」が生まれるか(スプツニ子!(アーティスト/東京藝術大学デザイン科准教授)/出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)/及川美紀(ポーラ社長)/杉山文野(NPO法人東京レインボープライド共同代表理事)/野田聖子(自由民主党幹事長代行)/青野慶久(サイボウズ社長))/03 「駄言」にどう立ち向かえばいいのか 女らしさ、男らしさ、キャリア・仕事能力、生活能力・家事、子育て、恋愛・結婚ー400を超える駄言に、どう立ち向かえばいいのか。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
1540 円 (税込 / 送料込)
![ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと [ アンジェラ・チェン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3662/9784865283662_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと [ アンジェラ・チェン ]
アンジェラ・チェン 羽生有希 左右社エイシーイー アセクシュアル カラ ミタ セックス ト シャカイ ノ コト チェン,アンジェラ ハニュウ,ユウキ 発行年月:2023年05月 予約締切日:2023年05月17日 ページ数:411p サイズ:単行本 ISBN:9784865283662 チェン,アンジェラ(Chen,Angela) ジャーナリスト、ライター。現在、『Wired』の上級エディター。『ウォール・ストリート・ジャーナル』『アトランティック』『ガーディアン』『パリ・レビュー』『ナショナル・ジオグラフィック』などで執筆。エース・コミュニティの一員で、学術会議やワールドプライドを含むイベントでアセクシュアリティについて講演を行っている 羽生有希(ハニュウユウキ) 東京大学、東京工業大学ほか非常勤講師。国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員。専門はフェミニズム哲学、クィア理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自己(アセクシュアリティにたどり着いて/“否定を通して”説明する/強制的性愛と(男性の)アセクシュアル存在)/2 変奏(お前を解放させてくれよ/ホワイトウォッシュされて/病めるときも健やかなるときも)/3 他者(恋愛再考/十分もっともな理由/他者と遊ぶ、他者で遊ぶ ほか) セックスって本当に必要?恋愛、障害、フェミニズム、男らしさ、アイデンティティ、人種ー。「他者に性的に惹かれない」という視点から、私たちの常識を揺さぶる。著者の経験と広範なインタビューにもとづく唯一無二のルポエッセイ。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
2750 円 (税込 / 送料込)
![“承認欲求”、捨ててみた [ 諸富祥彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2784/9784413232784_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】“承認欲求”、捨ててみた [ 諸富祥彦 ]
諸富祥彦 青春出版社ショウニンヨッキュウステテミタ モロトミヨシヒコ 発行年月:2022年11月21日 予約締切日:2022年10月18日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784413232784 諸富祥彦(モロトミヨシヒコ) 明治大学文学部教授。臨床心理士。公認心理師。教育学博士。千葉大学教育学部助教授を経て現職。大学付属のカウンセリングセンター等で、人生に悩む若者のカウンセリングを30年以上行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人間には、2種類の人生しかありませんーどちらを選ぶかは、自分次第/第2章 承認欲求の正体について、説明しようー心理学的な視点からズバリ!/第3章 承認欲求に振り回されている、こんな人たちーもしかしたら、あなたも…/第4章 「なぜ人を愛せないのか」という悩みがありますー自分は何かが欠けているかもしれないと思ったら/第5章 承認欲求を手放す9ステップ式自己改造プログラムー心の筋トレを始めよう/第6章 プライド0、自己肯定100%の生き方ー魂から喜び満たされる究極の人生へ どうして、いつも他人の目を気にしてしまうのだろう…。かつて、ビクビク毎日を生きていた心理学者が教える、9ステップ式自己改造プログラム!本気で自分を変えると、見える世界が180度違ってくる!! 本 人文・思想・社会 社会 社会学
1738 円 (税込 / 送料込)

「名古屋」の逆襲 過剰なコンプレックスを吹き飛ばせ! / 柏木美都里 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「三大都市」のプライドと「田舎者」コンプレックスが入り乱れる「名古屋人」の微妙なメンタリティを、真正名古屋弁を駆使しつつ多角的に活写。自覚されざる名古屋の「すごさ」があふれ出す。東京でもない大阪でもない名古屋らしさを前面に出して「逆襲」する方法を提案。目次 : 第1章 こんなにすごいのに「憧れられない」名古屋の悲劇/ 第2章 名古屋の真のライバルは?/ 第3章 名古屋人の見栄と合理性 冠婚葬祭/ 第4章 名古屋弁から推察する名古屋人気質/ 第5章 「隠れ名古屋人」を炙り出す/ 第6章 これで逆襲したろみゃあ!
1540 円 (税込 / 送料別)

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック フォレスト2545新書 / 神岡真司 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細人の心がわかれば人生を思い通りにデザインできる。相手を動かし、誘導するワザ101選。目次 : 第1章 イヤな相手・苦手な人物を攻略する(苦手な人物にスムーズにアプローチする/ 会話が弾まない苦手な人物の心を開かせる ほか)/ 第2章 ノーをイエスに変える(不意打ちの要求や質問でイエスと言わせる/ 希少価値を強調してイエスと言わせる ほか)/ 第3章 意中の相手のハートを撃ち抜く(戦略的に心理ステップを踏む/ 自分の第一印象を操作する ほか)/ 第4章 自分のペースに乗せて相手を丸め込む(こちらへの好奇心を刺激して相手を丸め込む/ 不安をあおって相手を丸め込む ほか)/ 第5章 どんな相手でも手玉に取って攻略する(「時間に厳しい人」を手玉に取る/ 「プライドの高い人」には「助けてください」と頼む ほか)
990 円 (税込 / 送料別)

「バカになれる男」の魅力 男の価値は“ここ”で決まる / 潮凪洋介 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細見違える男、代わり映えしない男…この大差!恥はかいたもの勝ちだ。小さなプライドなんか捨てるのが早ければ早いほど、人生はうまくいく。断言しよう。必ず大きくなるのは、“はみだす勇気”を持つ男だ。人の目を気にせず熱中できる何かを持ち、いざというときに「捨て身」で体当たりできる男だ。目次 : 1章 男の哲学-「バカになれる男」の人生は必ずうまくいく/ 2章 男の仕事-結局、勝つのは“はみだす勇気”のある男/ 3章 男と女-一生、モテ続ける男のルール/ 4章 男の魅力-何者にもしばられない「自由」を手に入れる法/ 5章 男の人間関係-「人を見る目」のある男、ない男/ 6章 男の夢-でかい夢を描く、磨く、現実にする
1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】THIS IS JAPAN / BradyMikako
THIS IS JAPAN 単行本 の詳細 労働する者のプライド、新自由主義保育と社会主義保育、反貧困ネットワークへのくすぶり、どん底の手前の人々…。20年ぶりに1カ月間日本に滞在した英国在住の保育士による東京の取材記。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 政治・経済・法律 社会その他 出版社: 太田出版 レーベル: 作者: BradyMikako カナ: ジスイズジャパン / ブレイディミカコ サイズ: 単行本 ISBN: 4778315337 発売日: 2016/08/01 関連商品リンク : BradyMikako 太田出版
165 円 (税込 / 送料別)

メガイベントの遺産の社会学 二〇二〇東京オリンピックは何を生んだのか / 石坂友司 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会は一年の延期を経て、2021年7月から開催された。東京にコロナ禍による緊急事態宣言が発令されたさなか、無観客で実施され多くの賛否を巻き起こしたが、東京大会の正負両面のレガシー(遺産)はいまだ正面から検証されたとはいいがたい。招致から準備、開催に至るまで私たちは東京大会というメガイベントとどのように向き合ったのか。オリパラの現代的な構造や役割、それへの賛否という基本的な知識や情報を押さえたうえで、大会の理念、政治やインフラ、都市、競技場、ボランティア、ホストタウン、新しい競技の採用などの個別具体的な事例を丁寧に検証する。そのうえで、ジェンダーやLGBTQ+、教育などの社会的な価値観の変容にも注目して、東京大会がスポーツ界や日本社会に与えた影響を真正面から多角的に分析する。【目次】序 章 東京大会は何を生んだのか 石坂友司第1部 メガイベントとしてのオリンピック第1章 東京大会開催の経緯と構造的な諸問題 石坂友司第2章 メガイベント(活用)が生み出す課題と可能性 小澤考人第3章 「記憶と評価」からみた東京大会 石坂友司/松林秀樹/小澤考人第4章 「政治的レガシー」を考える 丸山真央第5章 イベント・インフラのネットワーク的基盤と都市経済再編--東京大会の場合 町村敬志第2部 スタジアムと都市第6章 東京大会の開催で、観光分野はどうなったのか 小澤考人第7章 新競技場の建設と後利用の課題 石坂友司第8章 仮設競技会場は、東京という街にふさわしかったのか 山嵜一也第9章 開催都市のバリアフリー--変容するバリアフリー概念 山崎貴史第3部 ソフトレガシー第10章 東京大会の「ボランティアレガシー」は残るのか 金子史弥第11章 開催地域が生み出した遺産--世田谷区のホストタウン事業と「うままち」の取り組み 石坂友司第12章 「幻の復興五輪」とB級被災地--東北の地から、「復興五輪」を語り直す 山?真帆第13章 ニュースポーツの採用がもたらしたもの 水野英莉第4部 価値の変容/社会の変化第14章 スポーツ組織の取り組みから「ジェンダー平等」を問う 山口理恵子第15章 多様性と調和--LGBTQ+の権利運動とプライドハウス東京コンソーシアム 野口亜弥第16章 オリパラ教育 渡 正第17章 二度目の「東京オリンピック」はどのように記憶されていくのか--公式記録映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』が描いてい‥
4180 円 (税込 / 送料別)